[go: up one dir, main page]

JPH10251217A - 新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物 - Google Patents

新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH10251217A
JPH10251217A JP10044794A JP4479498A JPH10251217A JP H10251217 A JPH10251217 A JP H10251217A JP 10044794 A JP10044794 A JP 10044794A JP 4479498 A JP4479498 A JP 4479498A JP H10251217 A JPH10251217 A JP H10251217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
optionally substituted
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10044794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917287B2 (ja
Inventor
Gilbert Lavielle
ジルベール・ラヴィエル
Bernard Cimetiere
ベルナール・シムティエール
Tony Verbeuren
トニー・ヴェルボラン
Serge Simonet
セルジュ・シモネ
Jean-Jacques Descombes
ジャン−ジャック・デスコンブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH10251217A publication Critical patent/JPH10251217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917287B2 publication Critical patent/JP3917287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トロンボキサンA2 活性と、NO−供与活性
を有するベンゼンスルホニルアミン誘導体、その製造法
又はそれを含有する医薬組成物を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化51】 (式中、Ra 及びRb は水素など;Rc はヒドロキシル
など;R1 は−ONO2 など;R2 及びR3 はアルキル
など;Xは−O−又は−NH−CO−;m、pはO又は
l;n、rは0〜6の整数;R4 はアルキルなど;R
5 、R6 は水素などであるか、一緒にエチレン基などを
形成し;qは0〜2の数;Rd 、Re は水素などをそれ
ぞれ表す)で示される化合物、その製造法及びそれを含
有する医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なベンゼンス
ルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを
含む医薬組成物に関する。
【0002】新規であるという事実のほかに、これらの
化合物は、トロンボキサンA2 (TXA2)受容体のアン
タゴニストとしての抗トロンボキサンA2 活性、及び同
時にNO−供与活性を有する。
【0003】
【従来の技術】TXA2 は、血小板及び幾つかの他の体
細胞により産生されるアラキドン酸の代謝物であり、こ
れは、血管の相当な収縮を引き起こし、血小板凝集を誘
導し、そして増殖活性を有する。TXA2 の産生は、特
に、冠状動脈疾患(例えば、狭心症、心筋梗塞)及び脳
血管性偶発症状において増大しており、TXA2 は、血
栓性疾患に至る全てのプロセスにおいて根本的な役割を
果たす。更に、このメディエーターは、糖尿病、高血圧
及びアテローム性動脈硬化症のような他の多くのヒトの
病気にも関与している(J.C. Ansquer; STV; 4; 161-16
7, 1992)。
【0004】このため、TXA2 の凝集促進、血管収縮
及び増殖活性を排除することができる物質を合成するこ
とは有益なことであり;これらの作用が、中間体特異的
膜受容体(TP受容体)により生み出されるという事実
を考慮して、TP−受容体−アンタゴニスト分子が合成
されている。
【0005】一酸化窒素(NO)は、最近になって広範
な生理学的反応に関与する分子として発見されており;
NOは、内皮細胞により産生される血管拡張物質であ
り、血小板により産生される血小板凝集物質(platelet
aggregant)に対して作用する物質であり、窒化物作動
性(nitridergic)ニューロンに存在する神経伝達物質で
あり、そしてその産生(NO−合成酵素による)が炎症
性刺激の後に体内で誘導される物質である。更に、NO
はまた、抗増殖活性を有する(Moncada and Higgs, N.
Engl. J. Med., 329, 2002-2012, 1993)。
【0006】ニトログリセリンのようなニトロ誘導体
は、長年冠状動脈疾患の治療に使用されてきた。その誘
導体の作用は、これらの化合物が、NO供与体であると
いう事実に基づき、その産生及び/又は放出が、疾患に
おいては損われている。NO−供与体物質は、血管拡張
物質であり、また、抗−血小板凝集性物質である(J.S.
Stamler, JACC, 1529-1536, 1991; I. Salvemini ら, B
iochem. Pharmacol., 44, 17-24, 1992)。このためN
O−供与体物質は、血管攣縮及び/又は血小板凝集及び
/又は増殖に関係する心血管疾患のために有用である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このため、2つの活性
を有する物質を検討することは特に有益であった。実
際、前述の疾患において過剰に放出される血管収縮性、
凝集促進性、増殖性物質(TXA2)の作用を阻害するこ
と、そしてその産生及び/又は放出が低下している血管
拡張性、抗−凝集性、抗−増殖性物質(NO)を置き替
えることは、機能不全を最大限回復させることのできる
化合物に至る特に有益な戦略である。この戦略は、2つ
の独立ではあっても相乗的な活性を血小板及び血管にお
いて有する物質の発見へと有効に導く。この相乗作用戦
略の1つの相当な利点は、NO供与体の用量が、比較的
低くてもよいことであり、このため、ニトロ誘導体によ
る治療に通常付随する過剰な血行力学的結果を回避する
ことができることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本化合物は、
TP−受容体アンタゴニスト及びNO供与体として、例
えば、心血管及び脳血管疾患、及び血栓性疾患のよう
な、TXA2 が関与し、そしてNOのレベル及び/又は
活性が低下する疾患、更には、過剰なTXA2 の産生若
しくは活性及び/又は低下したNO産生若しくは活性に
関係する病理症状を伴う血管の合併症(例えば、再狭
窄;糖尿病、高血圧、アテローム性動脈硬化症、レイノ
ー病、腎疾患、肺疾患などにおける血管の合併症)の治
療及び/又は予防において有用である。TP−受容体ア
ンタゴニスト及びNO供与体として、これらの化合物は
また、胃壁を保護する性質を有しており(M.L. Ogletre
e ら,J. Pharm. Exp. Ther.: 263: 374-380, 1992; S.
J. Konturek ら, Scand. J. Gastroenterol.: 30: supp
l. 220: 22-27, 1995)、そしてインポテンスにも有効で
ありうる(Moncada とHiggs: N. Engl. J. Med.: 329:
2002-2012, 1993)。
【0009】TP−受容体アンタゴニストはまた、喘息
において使用することができる(E.Samara, Cardiovas
c. Drug. Rev. 14: 272-282, 1996)。血小板凝集の阻害
活性により、本発明の化合物はまた、偏頭痛の治療にお
いても提案することができる(P. Puig- Parelladaら,
Prostagland. Leukotr. Essential Fatty acids: 49:53
7-547, 1993)。
【0010】更に詳細には、本発明は、式(I):
【0011】
【化26】
【0012】〔式中、Ra 及びRb は同一又は異なっ
て、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アル
キル基を表すか、あるいはRa 及びRb は一緒になって
結合を形成し;Rc は、ヒドロキシル基、直鎖若しくは
分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基(場合により−O−N
2 、−O−NO又は−S−NO基で置換されていても
よい)又はアミノ基(場合により、1つあるいは2つの
同一又は異なる直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキ
ル基又は場合により置換されているフェニル基で置換さ
れていてもよい)を表し;R1 は、水素原子又は−O−
NO2 、−O−NO若しくは−S−NO基を表し;R2
及びR3 は、同一又は異なって、水素原子又は直鎖若し
くは分岐鎖(C1−C6)アルキル基又は場合により置換
されているフェニル基を表し;Xは、酸素原子又は−N
H−CO−基を表し;mは、0又は1を表し;nは、0
≦n≦6の整数を表し;pは、0又は1を表し;R4
は、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキ
ル基(場合によりヒドロキシル基で置換されていてもよ
い)、場合により置換されているフェニル基又は下記
式:
【0013】
【化27】
【0014】(式中、R′1 は、水素原子又は基:−O
−NO2 、−O−NO若しくは−S−NOを表し;R′
2 及びR′3 は、同一又は異なって、水素原子又は直鎖
若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基又は場合により
置換されているフェニル 基を表し;X′は、酸素原子
又は−NH−CO−基を表し;n′は、0≦n≦6の整
数を表し;p′は、0又は1を表す)で示される基を表
し;R5 は、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1
6)アルキル基を表し;R6 は、水素原子又は直鎖若し
くは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表すか、あるいは
5 及びR6 は、一緒になって−(CH2)t −鎖(ここ
で、tは、1又は2を表す)を形成し;qは、0、1又
は2を表し;rは、0≦r≦6の整数を表し;Rd 及び
e は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、
直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基、直鎖若し
くは分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基、ヒドロキシル基
又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)トリハロアルキル
基を表し、少なくとも1つの−O−NO2 、−O−NO
又は−S−NO基が、R1 、R4又はRc に存在する〕
で示される化合物、その異性体又は薬学的に許容しうる
酸若しくは塩基とのその付加塩に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の好適な化合物は、一緒に
又は別々に下記: − Ra 及びRb が各々水素原子を表し、そしてmが1
に等しい、 − R1 が−O−NO2 、−O−NO又は−S−NO基
を表す、 − R4 が、水素原子を表す、 − R5 及びR6 が、一緒になって−(CH2)t −鎖を
形成する、 − Rc が、ヒドロキシル基又は直鎖若しくは分岐鎖
(C1 −C6)アルコキシ基を表す、 − Rd が、ハロゲン原子を表す、 − pが、0に等しい、 − rが、0に等しい、 化合物である。
【0016】更に好ましくは、本発明は、pが0に等し
いとき、R1 が−O−NO2 基を表し;mが、1に等し
いときRa 及びRb が各々水素原子を表し;R4 は水素
原子を表し;qが1に等しくかつrが0に等しいとき、
5 とR6 が一緒になって−(CH2)t −鎖(tは、2
に等しい)を形成し;Re が水素原子を表すときRd
ハロゲン原子を表し;そしてRc がヒドロキシル基又は
直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基を表す、
式(I)の化合物に関する。
【0017】「場合により置換されているフェニル」と
いう表現は、1つ以上の同一又は異なる、ハロゲン原
子、あるいは直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキ
ル、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ、ヒド
ロキシル又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)トリハロ
アルキル基で、場合により置換されていることを意味す
る。
【0018】本発明はまた、式(I)の化合物の製造方
法を包含する。
【0019】p=p′=0である、式(I)の誘導体の
製造方法は、式(II):
【0020】
【化28】
【0021】〔式中、Rd 、Re 、R2 、R3 、R5
6 、n、q及びrは、式(I)と同義であり;R
4aは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アル
キル基(場合によりヒドロキシル基で置換されていても
よい)、場合により置換されているフェニル基又は下記
式:
【0022】
【化29】
【0023】(式中、R′2 、R′3 及びn′は、式
(I)と同義である)で示される基を表し;そしてR
は、−CH2 −CH2 −CO2 R′c 又は−CO2 R′
c (ここで、R′cは、場合によりヒドロキシル基で置
換されている、直鎖又は分岐鎖(C1 −C6)アルキル基
を表す)を表す〕で示される化合物を出発物質として使
用し、この化合物を、適切な酸化処理に付して、式(II
I):
【0024】
【化30】
【0025】〔式中、R、Rd 、Re 、R2 、R3 、R
5 、R6 、n、q及びrは、上記と同義であり;R
4bは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アル
キル基(場合によりヒドロキシル基で置換されてい
る)、場合により置換されているフェニル基又は下記
式:
【0026】
【化31】
【0027】(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記
と同義である)で示される基を表す〕で示される化合物
を得て、場合によりRが−CO2 Alk(ここでAlk
は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキルである)基
を表すときは、式(III)の化合物を対応するアルデヒド
に変換し、次にウィッティヒ反応により、Rが−CH=
CH−CO2 Alk基(−CH=CH−CO2 R′C
基)で置き替わった式(III)の化合物を得て、(1)こ
の式(III)の化合物は、そのヒドロキシル基をOTs基
(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素原子に変
換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又は硝酸銀
を作用させて、式(I)の化合物の特定の例である、式
(I/a):
【0028】
【化32】
【0029】〔式中、R2 、R3 、R5 、R6 、Ra
b 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、式(I)と同
義であり;そしてR4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐
鎖(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されている
フェニル基又は下記式:
【0030】
【化33】
【0031】(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記
と同義である)で示される基を表し;そしてR′c1は、
アルキル基(場合により−O−NO2 基で置換されてい
る)を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは
(2)この化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させ
て、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/
b):
【0032】
【化34】
【0033】〔式中、R2 、R3 、R5 、R6 、Ra
b 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、上記と同義で
あり;そしてR4 dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖
(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されているフ
ェニル基又は下記式:
【0034】
【化35】
【0035】(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記
と同義である)で示される基を表し;そしてR′c2は、
アルキル基(場合により−O−NO基で置換されてい
る)を表す〕で示される化合物を得て、式(I/a)又
は(I/b)の化合物は、必要であれば、そのエステル
官能基を対応する酸又はアミド官能基に変換し、 − 適宜、標準精製法により精製することができ、 − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、 − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基との
その付加塩に変換する。
【0036】p又はp′が1に等しく、そしてX及び
X′が−NH−CO−を表す、式(I)の化合物の製造
方法において、使用される出発物質は、式(IV):
【0037】
【化36】
【0038】〔式中、R、Rd 、Re 、R5 、R6 、q
及びrは、上記と同義であり;そしてR′4aは、水素原
子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合
によりヒドロキシル基で置換されている)、場合により
置換されているフェニル基又はビニル基を表す〕で示さ
れる化合物であり、この化合物のビニル基をホルミル基
に変換し、次に対応するカルボキシル基に変換して、こ
の化合物を、式(V):
【0039】
【化37】
【0040】〔式中、R2 、R3 及びnは、式(I)と
同義であり;そしてYは、硫黄又は酸素原子を表す〕で
示されるアミンと反応させて、式(VI):
【0041】
【化38】
【0042】〔式中、R、Rd 、Re 、R5 、R2 、R
3 、R6 、Y、n、q及びrは、上記と同義であり;
R′4bは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
アルキル基(場合によりヒドロキシル基で置換されてい
る)、場合により置換されているフェニル基又は下記
式:
【0043】
【化39】
【0044】で示される基を表す〕で示される化合物を
得て、場合によりRが、−CO2 Alk(ここでAlk
は直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキルである)基
を表すときは、式(VI)の化合物を対応するアルデヒド
に変換し、次にウィッティヒ反応により、Rが、−CH
=CH−CO2 Alk基(−CH=CH−CO2 R′C
基)に置き替わった式(VI)の化合物を得て、(1)こ
の式(VI)の化合物は、そのヒドロキシル基をOTs基
(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素原子に変
換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又は硝酸銀
を作用させて、式(I)の化合物の特定の例である、式
(I/c):
【0045】
【化40】
【0046】〔式中、R2 、R3 、R5 、R6 、Ra
b 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、式(I)と同
義であり;そしてR′4cは、水素原子、直鎖若しくは分
岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合により−O−NO2
基で置換されている)、場合により置換されているフェ
ニル基又は下記式:
【0047】
【化41】
【0048】(式中、R2 、R3 及びnは、上記と同義
である)で示される基を表し;そしてR′c1は、アルキ
ル基(場合により−O−NO2 基で置換されている)を
表す〕で示される化合物を得るか、あるいは(2)この
式(VI)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させ
て、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/
d):
【0049】
【化42】
【0050】〔式中、Y、R2 、R3 、R5 、R6 、R
a 、Rb 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、上記と同
義であり;そしてR′4dは、水素原子、直鎖若しくは分
岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合により−O−NO基
で置換されている)、場合により置換されているフェニ
ル基又は下記式:
【0051】
【化43】
【0052】(式中、Y、R2 、R3 及びnは、上記と
同義である)で示される基を表し;そしてR′c2は、ア
ルキル基(場合により−O−NO基で置換されている)
を表す〕で示される化合物を得て、式(I/c)又は
(I/d)の化合物は、必要であれば、そのエステル官
能基を対応する酸又はアミド官能基に変換し、これを、 − 適宜、標準精製法により精製することができ、 − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、 − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基との
その付加塩に変換する。
【0053】Xが、酸素原子を表す、式(I)の化合物
の製造方法において、使用される出発物質は、式(VI
I):
【0054】
【化44】
【0055】〔式中、R2 、R3 、R5 、R6 、Rd
e 、r、q及びnは、式(I)と同義であり;Rは、
下記式:
【0056】
【化45】
【0057】(式中、R′c は、場合によりヒドロキシ
ル基で置換されている、直鎖又は分岐鎖(C1 −C6)ア
ルキル基を表し、そしてRa 及びRb は、式(I)と同
義である)で示される基を表し;そしてR″4bは、水素
原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基、場
合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0058】
【化46】
【0059】(式中、n′、R′2 及びR′3 は、式
(I)と同義である)で示される基を表す〕で示される
化合物であり、この式(VII)の化合物は、そのヒドロキ
シル基をOTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)
又は臭素原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモ
ニウム又は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特
定の例である、式(I/e):
【0060】
【化47】
【0061】〔式中、R2 、R3 、R5 、R6 、Ra
b 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、式(I)と同
義であり;そしてR″4cは、水素原子、直鎖若しくは分
岐鎖の(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されて
いるフェニル基又は下記式:
【0062】
【化48】
【0063】(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記
と同義である)で示される基を表し;そしてR′c1は、
場合により−O−NO2 基で置換されていてもよいアル
キル基を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは式
(VII)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させて、
式(I)の化合物の特定の例である、式(I/f):
【0064】
【化49】
【0065】〔式中、R2 、R3 、R5 、R6 、Ra
b 、Rd 、Re 、n、m、q及びrは、式(I)と同
義であり;R″4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖の
(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されているフ
ェニル基又は下記式:
【0066】
【化50】
【0067】(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記
と同義である)で示される基を表し;そしてR′c2は、
場合により−O−NO基で置換されているアルキル基を
表す〕で示される化合物を得て、式(I/e)又は(I
/f)の化合物は、必要であれば、そのエステル官能基
を対応する酸又はアミド官能基に変換し、 − 適宜、標準精製法により精製することができ、 − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、 − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基との
その付加塩に変換する。
【0068】本発明はまた、活性成分として、少なくと
も1つの式(I)の化合物を、1つ以上の不活性な非毒
性の適切な賦形剤と共に含む医薬組成物をも包含する。
本発明の医薬組成物としては、詳細には経口、非経口
(静脈内又は皮下)、又は鼻内投与に適切な、裸錠又は
糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル剤、トローチ剤、坐
剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、注射用製剤、
飲用懸濁剤などを挙げることができる。
【0069】適切な用量は、病気の性質及び重篤度、投
与の経路並びに患者の年齢及び体重により適合させるこ
とができる。この用量は、1日あたり10〜1,000
mgを1回以上投与する。
【0070】以下の実施例は、本発明を例示するもので
あるが、本発明を何ら限定するものではない。使用され
る出発物質は、既知であるか、又は既知の方法により調
製される出発物質である。
【0071】調製において記載される化合物は、本発明
の化合物の調製に有用な合成中間体を導く。
【0072】調製例A: 3−〔6−(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ−2−ビニル−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル 段階A: 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ−2−トリメチルシリル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタ−1−イルカルボン酸エチル 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−オ
キソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ベンゾ
〔e〕ピラン(化合物1)290mmolを、トリメチルシ
リルプロピオン酸エチル540gに加えた。反応混合物
を撹拌しながら200℃にした。均質化後、化合物1
290mmolを加えて、新たに均質になるまで反応混合物
を200℃で撹拌した。次に更に化合物1 290mmol
を加えて、反応混合物を200℃で16時間撹拌した。
過剰なトリメチルシリルプロピオン酸エチルを留去し
た。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物
(80/20)を用いて、シリカカラムのクロマトグラ
フィーにより残渣を精製し、エーテルから結晶化後目的
生成物を得た。 融点:104℃
【0073】段階B: 6−(4−クロロフェニルスル
ホニル)アミノ−2−トリメチルシリル−1−ヒドロキ
シメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン 水素化アルミニウムリチウム645mmolを、撹拌しなが
ら、無水エーテル350mlに入れた。無水エーテル70
0ml中の塩化アルミニウム28.7gの溶液を室温で加
えて、次に上記段階で記載された化合物215mmolの溶
液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。メタノール
100mlの添加及びセライトによるアンモニウム塩の濾
過後、目的生成物を得た。
【0074】段階C: 6−(4−クロロフェニルスル
ホニル)アミノ−2−トリメチルシリル−5,6,7,
8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボキサアルデヒ
ド ジクロロメタン1リットル中の上記段階で得られた生成
物90gの溶液に、室温で、二クロム酸4−ベンジルピ
リジニウム239gを加えた。室温で1時間撹拌後、溶
媒を留去して酢酸エチルを加えた。クロム塩が沈殿し、
これを濾過した。瀘液を0.1N 塩酸で洗浄して乾燥し
た。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物
(80/20)を用いて、シリカカラムのクロマトグラ
フィーにより精製して、目的生成物を得た。
【0075】段階D: 6−(4−クロロフェニルスル
ホニル)アミノ−2−ヨード−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタ−1−イルカルボキサアルデヒド ジクロロメタン650ml中の上記段階で得られた生成物
158mmolの溶液に、室温でジクロロメタン中の塩化ヨ
ウ素の1M 溶液250mlを加えた。室温で一晩撹拌後、
大部分の溶媒を留去して、エーテルを加えると、目的生
成物が沈殿した。
【0076】段階E: 6−(4−クロロフェニルスル
ホニル)アミノ−2−ビニル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタ−1−イルカルボキサアルデヒド 上記段階で得られた生成物150mmol、ビニルトリブチ
ルスズ50g及びテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム5gを、N−メチルピロリジノン300
ml中で撹拌しながら110℃で3時間維持した。溶媒を
留去して、残渣をジクロロメタン200mlにとり、10
%フッ化カリウム水溶液で処理した。抽出、乾燥、及び
溶離液としての酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(8
0/20)を用いるシリカカラムのクロマトグラフィー
による精製後、目的生成物46.2gを得た。
【0077】段階F: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−ビニル−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパ−2−エン酸メ
チル 上記段階で得られた化合物123mmol及び(カルボメト
キシメチリデン)トリフェニルホスホラン50gを、ト
ルエン300ml中で3時間還流を続けた。溶媒の留去、
及び溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物
(50/50)を用いるシリカカラムのクロマトグラフ
ィーによる精製後、目的生成物を得た。
【0078】段階G: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−ビニル−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル THF中のヨウ化サマリウムの撹拌0.1N 溶液2,4
00mlに、上記段階で得られた化合物123mmolの溶液
を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。無水メタノ
ール150mlの添加後、混合物を一晩撹拌した。次に溶
媒を留去して、残渣をジクロロメタンにとり、0.1N
塩酸で洗浄した。有機相を乾燥し、溶離液としてシクロ
ヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いてカ
ラムクロマトグラフィーによる精製後、エーテルからの
再結晶後に目的生成物を得た。 融点:138℃
【0079】調製例B: 3−〔6−(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ−3−ビニル−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル 段階A: 3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスル
ホニル)アミノ−2−トリメチルシリル−5,6,7,
8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボン酸エチル 出発物質として3−ブロモ−6−(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノ−2−オキソ−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2H−ベンゾ〔e〕ピランを用いて、調製
例Aの段階Aに記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:134℃
【0080】段階B: 3−ブロモ−6−(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタ−1−イルカルボン酸エチル 上記段階に記載された化合物73mmolを、トリフルオロ
酢酸300ml中で4時間還流した。酸の留去後、溶離液
としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/2
0)を用いて、カラムクロマトグラフィーにより残渣を
精製し、目的生成物を得た。
【0081】段階C: 3−ブロモ−6−(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ−1−ヒドロキシメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン 上記段階で得られた化合物から出発して、調製例Aの段
階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0082】段階D: 3−ブロモ−6−(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタ−1−イルカルボキサアルデヒド 上記段階で得られた化合物から出発して、調製例Aの段
階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。 融点:145℃
【0083】段階E: 3−〔3−ブロモ−6−(4−
クロロフェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパ−2−エン酸メ
チル トルエン200ml中の上記段階の生成物30mmolの溶液
に、(カルボメトキシメチリデン)トリフェニルホスホ
ラン12gを加えた。溶液を3時間還流した。溶媒の留
去、及び溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合
物(50/50)を用いるシリカカラムのクロマトグラ
フィーによる残渣の精製後、目的生成物を得た。
【0084】段階F: 3−〔3−ブロモ−6−(4−
クロロフェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル メタノール100ml中の上記段階で得られた生成物35
mmolの溶液に、塩化コバルト六水和物2.10gを加
え、次に水素化ホウ素ナトリウム2.66gを少量ずつ
加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌して、次に濾過
した。溶媒を留去した。溶離液としてシクロヘキサン/
酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、シリカカラ
ムのクロマトグラフィーにより残渣を精製して、エーテ
ルから結晶化後目的生成物を得た。 融点:110℃
【0085】段階G: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−3−ビニル−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル 上記段階に記載された化合物から出発して、調製例Aの
段階Eに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0086】調製例C: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−3−ビニル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸te
rt−ブチル 段階Eにおいて(カルボメトキシメチリデン)トリフェ
ニルホスホランを(カルボ−tert−ブトキシメチリデ
ン)トリフェニルホスホランに置換して、調製例Bに記
載された方法により、目的生成物を得た。
【0087】調製例D: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエ
チル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパ−2−エン酸メチル 段階A: {6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)
アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボキサア
ルデヒド THF35ml中の調製例A、段階Eに記載された化合物
7.6mmolに、THF中のホウ酸塩/テトラヒドロフラ
ン錯塩の1M 溶液20mlを加えた。室温で2時間撹拌
後、溶液を0℃に冷却して、水8.5mlを加え、次に過
ホウ酸ナトリウム四水和物7.6gを加えた。一晩撹拌
後、THFを留去して、残渣をジクロロメタンにとり抽
出した。有機相を乾燥し、濃縮して、溶離液として酢酸
エチル/シクロヘキサン混合物(50/50)を用いて
シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、目的
化合物を得た。
【0088】段階B: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエチ
ル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパ−2−エン酸メチル 上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、
段階Fに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0089】調製例E: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ヒドロキシエ
チル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパ−2−エン酸メチル 段階A: {6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)
アミノ〕−3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ
ナフタ−1−イル}カルボキサアルデヒド 調製例B、段階Dに記載された化合物から出発して、調
製例A、段階Eに記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0090】段階B: {6−〔(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノ〕−3−(2−ヒドロキシエチル)
−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カ
ルボキサアルデヒド 上記段階に記載された化合物から出発して、調製例D、
段階Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0091】段階C: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ヒドロキシエチ
ル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパ−2−エン酸メチル 上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、
段階Fに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0092】調製例F: 3−{3−アリル−6−
〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン
酸メチル 段階Gにおいてビニルトリブチルスズをアリルトリブチ
ルスズに置換して、調製例Bに記載された方法により、
目的生成物を得た。
【0093】調製例G: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−3−ビニル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボン酸エ
チル 調製例B、段階Bに記載された化合物から出発して、調
製例A、段階Eに記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0094】調製例H: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}プロパン酸メチル 段階A: {6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)
アミノ〕−2−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタ−1−イル}カルボキサアルデヒド 調製例A、段階Cに記載された化合物から出発して、Vo
llhart(Angew Chem.Int. Eng., 1984, p.539)に記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0095】段階B: {6−〔(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}カルボキサアルデヒド アセトン25ml中の上記段階に記載された化合物2mmol
の溶液を、炭酸カリウム3.8mmolの存在下で10分間
還流した。次に2−ブロモエタノール3.8mmolを加え
て、媒体を6時間還流した。冷却及び濾過後、瀘液を濃
縮した。得られた残渣を酢酸エチル/水混合物にとり抽
出した。有機相を20%水酸化ナトリウム溶液、及び次
に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥して濃縮
し、目的化合物を得た。
【0096】段階C: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエト
キシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパン酸メチル 上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、
段階F及びGに記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0097】調製例I: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−2,3−ビスビニル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロ
パン酸メチル 段階A: 3−{3−ブロモ−6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−2−ヨード−5,6,7,
8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボン酸エチル 調製例B、段階Aに記載された化合物から出発して、調
製例A、段階Dに記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0098】段階B: {3−ブロモ−6−〔(4−ク
ロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ヨード−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボキ
サルアデヒド 上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、
段階B及びCに記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0099】段階C: 3−{3−ブロモ−6−〔(4
−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ヨード−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロ
パン酸メチル 上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、
段階F及びGに記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0100】段階D: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−2,3−ビスビニル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン
酸メチル 上記段階に記載された化合物から出発して、化学量論に
従うようにして、調製例A、段階Eに記載された方法に
より、目的生成物を得た。
【0101】調製例J: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−2−ビニル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸ビ
ニル 調製例Bに記載された化合物のビニルアルコール(Rodl
erら, J. Am. Chem. Soc., 1984, 106, 4029に記載され
た方法によりその場で調製した)を用いて、エステル交
換反応により目的生成物を得た。
【0102】調製例K: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノエチル〕−2−ビニル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン
酸メチル 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノエチル−
2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ベ
ンゾ〔e〕ピランから出発して、調製例Aに記載された
方法により、目的生成物を得た。
【0103】調製例L: 3−{6−〔(4−フルオロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−ビニル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メ
チル 6−(4−フルオロフェニルスルホニル)アミノ−2−
オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ベンゾ
〔e〕ピランから出発して、調製例Aに記載された方法
により、目的生成物を得た。
【0104】調製例M: 3−{6−〔(トリルスルホ
ニル)アミノ〕−2−ビニル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル 6−トリルスルホニルアミノ−2−オキソ−5,6,
7,8−テトラヒドロ−2H−ベンゾ〔e〕ピランから
出発して、調製例Aに記載された方法により、目的生成
物を得た。
【0105】調製例N: 3−{5−{2−〔(4−ク
ロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル}−2−ビニ
ルフェニル}プロパン酸メチル
【0106】調製例O: 3−{5−{2−〔(4−ク
ロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル}−3−ビニ
ルフェニル}プロパン酸メチル
【0107】実施例1: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエ
チル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパン酸メチル 段階A: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニ
ル)アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メ
チル THF50ml中の調製例Aに記載された化合物11.5
mmolに、THF中のボラン/テトラヒドロフラン錯塩の
1M 溶液25mlを加えた。室温で2時間撹拌後、溶液を
0℃に冷却して、蒸留水12.5mlを加え、次に過ホウ
酸ナトリウム四水和物11.5gを加えた。一晩撹拌
後、THFを留去した。ジクロロメタンによる抽出、乾
燥及び溶媒留去後、溶離液として酢酸エチル/シクロヘ
キサン混合物(50/50)を用いて、シリカカラムの
クロマトグラフィーにより残渣を精製して、目的生成物
を得た。 融点:132℃
【0108】段階B: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−(2−トシルオキシエチ
ル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル〕プロパン酸メチル ジクロロメタン20ml中の上記段階で得られた化合物
2.41mmolに、ピリジン0.8ml、次にトシルクロリ
ド0.92gを加えた。室温で一晩撹拌後、混合物を1
N 塩酸で洗浄して乾燥した。溶媒の留去、及び溶離液と
してシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(70/30)
を用いるシリカカラムのクロマトグラフィーによる精製
後、目的生成物を得た。
【0109】段階C: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−(2−ニトロキシエチル)
−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プ
ロパン酸メチル 上記段階に記載された化合物10.4mmol及び硝酸テト
ラブチルアンモニウム0.47gを、トルエン50ml中
で2時間還流した。トルエンの留去、及び溶離液として
シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(70/30)を用
いるシリカカラムのクロマトグラフィーによる精製後、
目的生成物を得た。
【0110】実施例2: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエ
チル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロピオン酸 実施例1に記載された化合物7.97mmolを、1N 水酸
化ナトリウム1.6mlの存在下でメタノール20ml中で
2時間還流した。溶液を濾過し、大部分のメタノールを
留去して、水10mlを加え、次にpH=1になるまで1
N 塩酸を加えた。得られた沈殿物を乾燥し、エーテルで
再結晶して、目的化合物を得た。 融点:175℃(分解)
【0111】実施例3: 3−〔6−(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ−2−ニトロキシメチル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン
酸メチル 段階A: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニ
ル)アミノ−2−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル 調製例Aに記載された生成物2gを、ジクロロメタン1
50ml中、−78℃でオゾン分解に付した。−78℃で
2時間後、メタノール150mlを加え、次に水素化ホウ
素ナトリウム5gをゆっくり加えた。反応混合物を室温
にして一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添
加及び大部分のメタノールの留去後、反応混合物をジク
ロロメタンで抽出した。有機相を乾燥して、溶媒を留去
した。溶離液として酢酸エチル/シクロヘキサン混合物
(50/50)を用いて、シリカカラムのクロマトグラ
フィーにより精製して、目的生成物を得た。
【0112】段階B: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−ブロモメチル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メ
チル ジクロロメタン50ml中のトリフェニルホスフィン2.
68gの溶液に、室温で、ジクロロメタン25ml中の四
臭化炭素2.12gの溶液を加えた。この黄色の溶液を
15分間撹拌して、ジクロロメタン50ml中の上記段階
に記載された生成物1.77gの溶液を加えた。室温で
1時間撹拌後、溶媒を留去した。溶離液としてシクロヘ
キサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、シ
リカカラムのクロマトグラフィーにより精製して、目的
生成物を得た。
【0113】段階C: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−ニトロキシメチル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン
酸メチル アセトニトリル10ml中の上記段階で得られた生成物1
mmolの溶液に、アセトニトリル10ml中の硝酸銀250
mgの溶液を加えた。室温で一晩撹拌後、臭化銀沈殿物を
濾過した。溶媒を留去し、溶離液としてシクロヘキサン
/酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、シリカカ
ラムのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物
を得た。
【0114】実施例4: 3−〔6−(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ−2−ニトロキシメチル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロピオ
ン酸 実施例3で得られた化合物から出発して、実施例2に記
載された方法により、目的生成物を得た。
【0115】実施例5: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエ
チル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパン酸メチル 段階A: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニ
ル)アミノ〕−3−(2−ヒドロキシエチル)−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン
酸メチル 調製例Bに記載された化合物から出発して、実施例1の
段階Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0116】段階B: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−トシルオキシエ
チル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパン酸メチル 上記段階で得られた化合物から出発して、実施例1の段
階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0117】段階C: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−3−(2−ニトロキシエチル)
−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プ
ロパン酸メチル 上記段階で得られた化合物から出発して、実施例1の段
階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0118】実施例6: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエ
チル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロピオン酸 実施例5で得られた化合物から出発して、実施例2に記
載された方法により、目的生成物を得た。
【0119】実施例7: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソチオ
−2−メチルプロピルカルバモイル)−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル 段階A: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニ
ル)アミノ〕−2−ホルミル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル ジオキサン100mlと水50mlの混合物中の調製例Aに
記載された生成物23mmolの溶液に、室温で、2−メチ
ル−2−プロパノール中の四酸化オスミウムの溶液2.
5gを加え、次に過ヨウ素酸ナトリウム20gを加え
た。室温で一晩撹拌後、懸濁液を濾過して、瀘液から溶
媒を留去した。得られた油状物をジクロロメタンにと
り、この有機相を水で洗浄し、乾燥して溶媒を留去し
た。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物
(60/40)を用いて、シリカカラムのクロマトグラ
フィーにより残渣を精製して、目的生成物を得た。 融点:110℃
【0120】段階B: 6−(4−クロロフェニルスル
ホニル)アミノ−1−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−
カルボン酸 アセトン30ml中の上記段階で得られた生成物6.88
mmolの溶液に、室温で、アセトン/水混合物(50/5
0)50ml中の過マンガン酸カリウム2.7gの溶液を
加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。濾過後、メタノ
ール100mlを加えて、溶液を2時間還流した。濾過及
び溶媒の留去後、水100mlを加えた。pH=2まで酸
性にし、ジクロロメタンで抽出し、乾燥して溶媒を留去
し、溶離液としてジクロロメタン/メタノール混合物
(95/5)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフ
ィーにより残渣を精製して、目的生成物を得た。
【0121】段階C: 3−〔6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−(2−メルカプト−2−メ
チルプロピルカルバモイル)−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル J. Org. Chem., 59, 7019-7026, (1994)に記載された方
法により、目的生成物を得た。ベンゼン50ml中の上記
段階に記載された生成物4.97mmolの溶液に、塩化チ
オニル5mlを加えた。1時間還流後、溶液を蒸発乾固し
て、対応する酸塩化物を得た。アセトニトリル50ml中
の1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオールクロ
リド0.75gの溶液に、室温で、N,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン3ml、次にアセトニトリル50ml中の
上記酸塩化物の溶液を加えた。室温で30分間撹拌し、
加水分解し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥して溶媒を
留去し、溶離液として酢酸エチル/シクロヘキサン混合
物(30/70)を用いて、シリカカラムのクロマトグ
ラフィーにより残渣を精製して、目的生成物を得た。
【0122】段階D: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソチオ−
2−メチルプロピルカルバモイル)−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル ジクロロメタン25ml中の上記段階で得られた生成物
1.06gの溶液に、室温で、亜硝酸tert−ブチル0.
3gを加えた。室温で15分間撹拌し、溶媒を留去し
て、目的生成物を得た。
【0123】実施例8: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソチオ
−2−メチルプロピルカルバモイル)−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸 実施例7に記載された化合物から出発して、実施例2に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0124】実施例9: 3−{6−〔(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロ
パン酸メチル 調製例Bで得られた化合物から出発して、実施例3に記
載された方法により、目的生成物を得た。
【0125】実施例10: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル
−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プ
ロパン酸tert−ブチル 段階A: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニ
ル)アミノ〕−3−ホルミル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸tert−ブチル 調製例Cに記載された化合物から出発して、実施例7、
段階Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0126】段階B: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−3−ヒドロキシメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロ
パン酸tert−ブチル メタノール50ml中の上記段階の生成物6.5mmol(3
g)の溶液に、室温で、水素化ホウ素ナトリウム26.
4mmol(1g)を加えた。反応混合物を室温で30分間
撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加、及び大
部分のメタノールの留去後、反応混合物をジクロロメタ
ンで抽出した。有機相を乾燥して溶媒を留去した。溶離
液として酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(50/5
0)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーによ
り精製して、目的生成物を得た。
【0127】段階C: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−3−ブロモメチル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン
酸tert−ブチル 上記段階に記載された化合物から出発して、実施例3、
段階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0128】段階D: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロ
パン酸tert−ブチル 上記段階に記載された化合物から出発して、実施例3、
段階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0129】実施例11: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル
−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プ
ロピオン酸 方法A:実施例9に記載された化合物から出発して、実
施例2、段階Aに記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0130】方法B:塩化水素ガスを、無水エーテル2
0ml中の実施例10に記載された化合物0.1gの溶液
中にバブリングした。溶媒の留去により、目的生成物を
得た。
【0131】実施例12: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシ
エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}プロパ−2−エン酸メチル 段階A: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニ
ル)アミノ〕−2−(2−トシルオキシエチル)−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−
2−エン酸メチル 調製例Dに記載された化合物から出発して、実施例1、
段階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0132】段階B: 3−{6−〔(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチ
ル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イ
ル}プロパ−2−エン酸メチル 前段階に記載された化合物から出発して、実施例1、段
階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0133】実施例13: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシ
エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}プロパ−2−エン酸 実施例12に記載された化合物から出発して、実施例
2、段階Bに記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0134】実施例14: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソオ
キシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−
1−イル}プロパン酸メチル 実施例1、段階Aに記載された化合物を出発物質として
用いて、硝酸テトラブチルアンモニウムを亜硝酸tert−
ブチルで置換して、実施例1、段階Cに記載された方法
により、目的生成物を得た。
【0135】実施例15: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソオ
キシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−
1−イル}プロピオン酸 実施例14に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0136】実施例16: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシ
エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}プロパ−2−エン酸メチル 調製例Eに記載された化合物から出発して、実施例12
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0137】実施例17: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロソオ
キシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−
1−イル}プロパ−2−エン酸 実施例16に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0138】実施例18: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−3−(3−ニトロキシ
プロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1
−イル}プロパン酸メチル 調製例Fに記載された化合物から出発して、実施例5に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0139】実施例19: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−3−(3−ニトロキシ
プロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1
−イル}プロピオン酸 実施例18に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0140】実施例20: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシ
エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}カルボン酸エチル 調製例Gに記載された化合物から出発して、実施例1に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0141】実施例21: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシ
エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}カルボン酸 実施例20に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0142】実施例22: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシ
エトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1
−イル}プロパン酸メチル 調製例Hに記載された化合物から出発して、実施例1に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0143】実施例23: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシ
エトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1
−イル}プロピオン酸 実施例22に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0144】実施例24: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2,3−ビス(2−ニ
トロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タ−1−イル}プロパン酸メチル 調製例Iに記載された化合物から出発して、化学量論に
従うようにして、実施例1に記載された方法により、目
的生成物を得た。
【0145】実施例25: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2,3−ビス(2−ニ
トロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タ−1−イル}プロピオン酸 実施例24に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0146】実施例26: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシ
エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}プロパン酸2−ニトロキシエチル 調製例Jに記載された化合物から出発して、化学量論に
従うようにして、実施例1に記載された方法により、目
的生成物を得た。
【0147】実施例27: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシ
エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}プロパン酸メチル 調製例Kに記載された化合物から出発して、実施例1に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0148】実施例28: 3−{6−〔(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシ
エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−
イル}プロピオン酸 実施例27に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0149】実施例29: 3−{6−〔(4−フルオ
ロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキ
シエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1
−イル}プロパン酸メチル 調製例Lに記載された化合物から出発して、実施例1に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0150】実施例30: 3−{6−〔(4−フルオ
ロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキ
シエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1
−イル}プロピオン酸 実施例29に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0151】実施例31: 3−〔6−トリルスルホニ
ルアミノ−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メ
チル 調製例Mに記載された化合物から出発して、実施例1に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0152】実施例32: 3−〔6−トリルスルホニ
ルアミノ−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロピオン酸 実施例31に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0153】実施例33: 3−{5−〔2−〔(4−
クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル〕−2−
(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル 調製例Nに記載された化合物から出発して、実施例1に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0154】実施例34: 3−{5−〔2−〔(4−
クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル〕−2−
(2−ニトロキシエチル)フェニル}プロピオン酸 実施例33に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0155】実施例35: 3−{5−〔2−〔(4−
クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル〕−3−
(2−ニトロキシエチル)フェニル}プロパン酸メチル 調製例Oに記載された化合物から出発して、実施例3に
記載された方法により、目的生成物を得た。
【0156】実施例36: 3−{5−〔2−〔(4−
クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル〕−3−
(2−ニトロキシエチル)フェニル}プロピオン酸 実施例35に記載された化合物から出発して、実施例2
に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0157】本発明の誘導体の薬理学的検討 実施例37: ヒトにおける血小板凝集 実験前少なくとも14日間アスピリンを摂取していない
ヒト志願者から静脈血を得た。血液は、クエン酸ナトリ
ウム(0.109M)にとった(クエン酸塩1容量に血液
9容量)。200×gで10分間遠心分離(20℃)
後、多血小板血漿(PRP)を得た。血小板数は、平均
で250,000PL/mm3であった。試験時までPRPは
室温で保存し、採血後2時間以内に使用した。U466
19を0.3μM の濃度で用いて、実施例19に記載さ
れた方法によりアンタゴニストを試験した。本発明の化
合物は、TXA2 アゴニストのU46619により誘導
された血小板凝集を阻害した。実施例2及び4の化合物
のIC50は、140nMであった。この値は、本発明の化
合物が、TXA2 経路に作用する強力な抗血小板凝集剤
であることを示した。
【0158】実施例38: ウサギ伏在静脈のTXA2
に対するアンタゴニストのpA2 値の測定 ニュージーランド(New Zealand)ウサギ(2.5kg)を
麻酔(ペントバルビタール、30mg/kg)下で放血し、伏
在静脈を迅速に取り出し、切って3mmの環にした。これ
らの環を、サーモスタットにより37℃に調整した、生
理食塩水(組成(mM):118 NaCl;25 Na
HCO3 ;10 グルコース;4.7KCl;1.25
CaCl2 ;1.19 MgSO4 ;1.14 KH
PO4)を含むタンク中の2つの鉤の間に取付けた。
【0159】生理食塩水は、95% O2 /5% CO
2 の混合物でバブリングした。下位の鉤は固定点を構成
し、一方上位の鉤は等尺性力センサーに連結した。組織
を1グラムの基線張力下に置いた。検討した薬理学的物
質は、使用直前に調製した。薬剤は、水又はジメチルス
ルホキシドに溶解した。
【0160】取付け後、調製物は、30分毎に洗浄を行
いながら90分間静置した。基線張力の再調整後、TX
2 アゴニストのU46619の10-5M での単回投与
による収縮を誘導して、これに続く収縮を標準とした。
洗浄して基線に戻した後、U46619の累積用量(1
-9M 〜10-5M ;用量間の間隔は片対数とした)の添
加により、第1回効果/濃度曲線を作成した。この第1
回実験により、「コントロール」50%有効濃度(EC
50)を計算することができた。
【0161】このEC50は、以下の方法で通常通りに計
算した:張力値を最初に最大効果に対する百分率に変換
して、次にこれらの百分率を、Y軸は百分率、X軸はl
og(濃度)値にしてグラフにプロットした。次に10
%と90%の間(S字状曲線の直線部分に対応する)に
ついて線形回帰を行った。最大効果の半分の効果(50
%)に対応する濃度は、この直線のパラメーターを用い
て容易に計算することができた。洗浄して基線に戻した
後、臓器をアンタゴニスト(各臓器について異なる8濃
度)に20分間接触させた。こうして、第2回効果/濃
度曲線をアンタゴニストの存在下で作成し、そして「処
理」EC50を計算することができた。こうして、pA2
(競合拮抗作用)又はpD2 (非競合拮抗作用)を計算
することができる全ての要素を得た。
【0162】pA2 (それの存在下で同じ効果を得るた
めに2倍必要とされるアンタゴニスト濃度の負の対数を
表す)は、log(アンタゴニスト濃度)に対するlo
g(L/l−1)(ここで、L=アンタゴニストの存在
下の効果であり、l=コントロールの効果である)の値
をグラフにプロットすることにより求めた。この試験に
おいて、本発明の化合物のpA2 値は、以下の通りであ
った: 実施例2: 9.5 実施例6: 9.8
【0163】これらの値は、本発明の化合物が、強力な
血管TP−受容体アンタゴニストであることを示した。
【0164】実施例39: ウサギ伏在静脈における内
皮非依存性弛緩の測定 上記実施例に記載されたように、ウサギ伏在静脈を調製
して取付けた。安定化後、KCl(60mM)による収縮
を誘導した。この収縮の間、本発明の物質の濃度を増大
させながら投与し、これにより生じる弛緩を記録して、
こうして50%有効弛緩濃度(IC50)を計算すること
ができた。上記実施例に記載されたように計算した。
【0165】本発明の物質について、以下のIC50値を
得た: 実施例2: 10μM 実施例6: 7.7μM
【0166】これらの値は、本物質により放出されるN
Oが、静脈の弛緩を誘導することを示した。このこと
は、グアニル酸シクラーゼの選択的阻害剤であるODQ
(弛緩を阻害することができる)を用いて、これらが、
NOにより誘導される弛緩のメディエーターである環状
GMPの産生のためであることを示して、確認した。
【0167】実施例40: 医薬組成物 100mg用量を含む錠剤1,000錠のための調剤処
方: 実施例2の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g 小麦デンプン 10g 乳糖 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正内容】
【化3】 〔式中、 Rd 、Re 、R2 、R3 、R5 、R6 、n、q及びr
は、式(I)と同義であり;R4aは、水素原子、直鎖若
しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒド
ロキシル基で置換されていてもよい)、場合により置換
されているフェニル基又は下記式:
【化4】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、式(I)と同義で
ある)で示される基を表し;そしてRは、−CH2 −C
2 −CO2 R′c 又は−CO2 R′c (ここで、R′
cは、場合によりヒドロキシル基で置換されている、直
鎖又は分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表す)を表す〕
で示される化合物を出発物質として使用し、 この化合物を、適切な酸化処理に付して、式(III):
【化5】 〔式中、 R、Rd 、Re 、R2 、R3 、R5 、R6 、n、q及び
rは、上記と同義であり;R4bは、水素原子、直鎖若し
くは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒドロ
キシル基で置換されている)、場合により置換されてい
るフェニル基又は下記式:
【化6】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義であ
る)で示される基を表す〕で示される化合物を得て、 場合によりRが−CO2 Alk基(ここでAlkは直鎖
若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキルである)を表すと
きは、式(III)の化合物を対応するアルデヒドに変換
し、次にウィッティヒ反応により、Rが−CH=CH−
CO2 Alk基で置き替わった式(III)の化合物を得
て、 (1)この式(III)の化合物は、そのヒドロキシル基を
OTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素
原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又
は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例で
ある、式(I/a):
【化7】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re
m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そしてR
4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アル
キル基、場合により置換されているフェニル基又は下記
式:
【化8】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義であ
る)で示される基を表し;そしてR′c1は、アルキル基
(場合により−O−NO2 基で置換されていてもよい)
を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは(2)こ
の式(III)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させ
て、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/
b):
【化9】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re
m、n、q及びrは、上記と同義であり;そしてR
4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アル
キル基、場合により置換されているフェニル基又は下記
式:
【化10】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義であ
る)で示される基を表し;そしてR′c2は、アルキル基
(場合により−O−NO基で置換されていてもよい)を
表す〕で示される化合物を得て、 式(I/a)又は(I/b)の化合物は、必要であれ
ば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基
に変換し、この化合物を、 − 適宜、標準精製法により精製することができ、 − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、 − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基との
その付加塩に変換することを特徴とする方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】
【化11】 〔式中、 Rd 、Re 、R5 、R6 、q及びrは、式(I)と同義
であり;Rは、−CH2 −CH2 −CO2 R′c 又は−
CO2 R′c (ここで、R′cは、場合によりヒドロキ
シル基で置換されている、直鎖又は分岐鎖(C1 −C6)
アルキル基を表す)を表し;R′4aは、水素原子、直鎖
若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒ
ドロキシル基で置換されている)、場合により置換され
ているフェニル基又はビニル基を表す〕で示される化合
物であり、 この化合物のビニル基をホルミル基に変換し、次に対応
するカルボキシル基に変換して、 この化合物を、式(V):
【化12】 〔式中、 R2 、R3 及びnは、式(I)と同義であり;そしてY
は、硫黄又は酸素原子を表す〕で示されるアミンと反応
させて、式(VI):
【化13】 〔式中、 R、Rd 、Re 、R5 、R2 、R3 、R6 、Y、n、q
及びrは、上記と同義であり;R′4bは、水素原子、直
鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合により
ヒドロキシル基で置換されている)、場合により置換さ
れているフェニル基又は下記式:
【化14】 で示される基を表す〕で示される化合物を得て、 場合によりRが−CO2 Alk(ここでAlkは直鎖若
しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキルである)基を表すと
きは、場合により式(VI)の化合物を対応するアルデヒ
ドに変換し、次にウィッティヒ反応により、Rが、−C
H=CH−CO2 Alk基に置き替わった式(VI)の化
合物を得て、 (1)この式(VI)の化合物を、そのヒドロキシル基を
OTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素
原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又
は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例で
ある、式(I/c):
【化15】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re
m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そして
R′4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
アルキル基(場合により−O−NO2 基で置換されてい
る)、場合により置換されているフェニル基又は下記
式:
【化16】 (式中、R2 、R3 及びnは、上記と同義である)で示
される基を表し;そしてR′c1は、アルキル基(場合に
より−O−NO2 基で置換されていてもよい)を表す〕
で示される化合物を得るか、あるいは(2)この式(V
I)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させて、式
(I)の化合物の特定の例である、式(I/d):
【化17】 〔式中、 Y、R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、R
e 、m、n、q及びrは、上記と同義であり;そして
R′4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
アルキル基(場合により−O−NO基で置換されてい
る)、場合により置換されているフェニル基又は下記
式:
【化18】 (式中、Y、R2 、R3 及びnは、上記と同義である)
で示される基を表し;そしてR′c2は、アルキル基(場
合により−O−NO基で置換されていてもよい)を表
す〕で示される化合物を得て、 式(I/c)又は(I/d)の化合物は、必要であれ
ば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基
に変換し、これを、 − 適宜、標準精製法により精製することができ、 − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、 − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基との
その付加塩に変換することを特徴とする方法。
フロントページの続き (72)発明者 トニー・ヴェルボラン フランス国、78540 ヴェルヌーユ、リ ュ・アリスティド・ブリアン 60ビス (72)発明者 セルジュ・シモネ フランス国、78700 コンフラン・サン・ トノラン、リュ・デジレ・クレマン 43 (72)発明者 ジャン−ジャック・デスコンブ フランス国、93360 ニュイリ−プレザン ス、リュ・デ・カウエット 41ビス

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 Ra 及びRb は、同一又は異なって、水素原子又は直鎖
    若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表すか、ある
    いはRa 及びRb は一緒になって結合を形成し;Rc
    は、ヒドロキシル基、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
    アルコキシ基(場合により−O−NO2 、−O−NO又
    は−S−NO基で置換されていてもよい)又はアミノ基
    (場合により、1つあるいは2つの同一又は異なる直鎖
    若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基又は場合により
    置換されているフェニル基で置換されていてもよい)を
    表し;R1 は水素原子又は−O−NO2 、−O−NO若
    しくは−S−NO基を表し;R2 及びR3 は同一又は異
    なって、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
    アルキル基又は場合により置換されているフェニル基を
    表し;Xは酸素原子又は−NH−CO−基を表し;m
    は、0又は1を表し;nは、0≦n≦6の整数を表し;
    pは、0又は1を表し;R4 は、水素原子、直鎖若しく
    は分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒドロキ
    シル基で置換されていてもよい)、場合により置換され
    ているフェニル基又は下記式: 【化2】 (式中、 R′1 は、水素原子又は基:−O−NO2 、−O−NO
    若しくは−S−NOを表し;R′2 及びR′3 は、同一
    又は異なって、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1
    −C6)アルキル基又は場合により置換されているフェニ
    ル基を表し;X′は、酸素原子又は−NH−CO−基を
    表し;n′は、0≦n≦6の整数を表し;p′は、0又
    は1を表す)で示される基を表し;R5 は、水素原子又
    は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表し;
    6 は、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
    アルキル基を表すか、あるいはR5 及びR6 は、一緒に
    なって−(CH2)t −鎖(ここで、tは、1又は2を表
    す)を形成し;qは、0、1又は2を表し;rは、0≦
    r≦6の整数を表し;Rd 及びRe は、同一又は異なっ
    て、水素原子、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖(C
    1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
    アルコキシ基、ヒドロキシル基又は直鎖若しくは分岐鎖
    (C1 −C6)トリハロアルキル基を表し、 少なくとも1つの−O−NO2 、−O−NO又は−S−
    NO基が、R1 、R4又はRc に存在する〕で示される
    化合物、その異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは
    塩基とのその付加塩。
  2. 【請求項2】 R1 が、−O−NO2 、−O−NO又は
    −S−NO基を表す、請求項1記載の式(I)の化合
    物。
  3. 【請求項3】 Ra 及びRb が、同時に水素原子を表
    し、そしてmが、1に等しい、請求項1記載の式(I)
    の化合物。
  4. 【請求項4】 R5 及びR6 が、一緒に−(CH2)t
    鎖を形成する、請求項1記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 R4 が、水素原子を表す、請求項1記載
    の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 pが、0に等しい、請求項1記載の式
    (I)の化合物。
  7. 【請求項7】 Rc が、ヒドロキシル基又は直鎖若しく
    は分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基を表す、請求項1記
    載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 Re が水素原子を表すとき、Rd が、ハ
    ロゲン原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
  9. 【請求項9】 pが0に等しいとき、R1 が、−O−N
    2 基を表し;mが、1に等しいとき、Ra 及びRb
    各々水素原子を表し;R4 は、水素原子を表し;qが1
    に等しくかつrが、0に等しいとき、R5 とR6 が一緒
    になって−(CH2)t −鎖(tは、2に等しい)を形成
    し;Re が水素原子を表すとき、Rdがハロゲン原子を
    表し;そしてRc がヒドロキシル基又は直鎖若しくは分
    岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基を表す、請求項1記載の
    式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 3−{6−〔(4−クロロフェニルス
    ルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−
    5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロ
    ピオン酸である、請求項1記載の式(I)の化合物、又
    は薬学的に許容しうる塩基とのその付加塩。
  11. 【請求項11】 3−{6−〔(4−クロロフェニルス
    ルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエチル)−
    5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロ
    ピオン酸である、請求項1記載の式(I)の化合物、又
    は薬学的に許容しうる塩基とのその付加塩。
  12. 【請求項12】 3−{6−〔(4−クロロフェニルス
    ルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル−5,6,
    7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
    である、請求項1記載の式(I)の化合物、又は薬学的
    に許容しうる塩基とのその付加塩。
  13. 【請求項13】 p=p′=0である請求項1記載の式
    (I)の誘導体の製造方法であって、式(II): 【化3】 〔式中、 Rd 、Re 、R2 、R3 、R5 、R6 、n、q及びr
    は、式(I)と同義であり;R4aは、水素原子、直鎖若
    しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒド
    ロキシル基で置換されていてもよい)、場合により置換
    されているフェニル基又は下記式: 【化4】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、式(I)と同義で
    ある)で示される基を表し;そしてRは、−CH2 −C
    2 −CO2 R′c 又は−CO2 R′c (ここで、R′
    cは、場合によりヒドロキシル基で置換されている、直
    鎖又は分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表す)を表す〕
    で示される化合物を出発物質として使用し、 この化合物を、適切な酸化処理に付して、式(III): 【化5】 〔式中、 R、Rd 、Re 、R2 、R3 、R5 、R6 、n、q及び
    rは、上記と同義であり;R4bは、水素原子、直鎖若し
    くは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒドロ
    キシル基で置換されている)、場合により置換されてい
    るフェニル基又は下記式: 【化6】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義であ
    る)で示される基を表す〕で示される化合物を得て、 場合によりRが−CO2 Alk基(ここでAlkは直鎖
    若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキルである)を表すと
    きは、式(III)の化合物を対応するアルデヒドに変換
    し、次にウィッティヒ反応により、Rが−CH=CH−
    CO2 Alk基(−CH=CH−CO2 R′C 基)で置
    き替わった式(III)の化合物を得て、 (1)この式(III)の化合物は、そのヒドロキシル基を
    OTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素
    原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又
    は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例で
    ある、式(I/a): 【化7】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re
    m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そしてR
    4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アル
    キル基、場合により置換されているフェニル基又は下記
    式: 【化8】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義であ
    る)で示される基を表し;そしてR′c1は、アルキル基
    (場合により−O−NO2 基で置換されていてもよい)
    を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは(2)こ
    の式(III)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させ
    て、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/
    b): 【化9】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re
    m、n、q及びrは、上記と同義であり;そしてR
    4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アル
    キル基、場合により置換されているフェニル基又は下記
    式: 【化10】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義であ
    る)で示される基を表し;そしてR′c2は、アルキル基
    (場合により−O−NO基で置換されていてもよい)を
    表す〕で示される化合物を得て、 式(I/a)又は(I/b)の化合物は、必要であれ
    ば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基
    に変換し、この化合物を、 − 適宜、標準精製法により精製することができ、 − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、 − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基との
    その付加塩に変換することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 p又はp′が1に等しく、そしてX及
    びX′が−NH−CO−を表す、請求項1記載の式
    (I)の化合物の製造方法であって、使用される出発物
    質が、式(IV): 【化11】 〔式中、 Rd 、Re 、R5 、R6 、q及びrは、式(I)と同義
    であり;Rは、−CH2 −CH2 −CO2 R′c 又は−
    CO2 R′c (ここで、R′cは、場合によりヒドロキ
    シル基で置換されている、直鎖又は分岐鎖(C1 −C6)
    アルキル基を表す)を表し;R′4aは、水素原子、直鎖
    若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒ
    ドロキシル基で置換されている)、場合により置換され
    ているフェニル基又はビニル基を表す〕で示される化合
    物であり、 この化合物のビニル基をホルミル基に変換し、次に対応
    するカルボキシル基に変換して、 この化合物を、式(V): 【化12】 〔式中、 R2 、R3 及びnは、式(I)と同義であり;そしてY
    は、硫黄又は酸素原子を表す〕で示されるアミンと反応
    させて、式(VI): 【化13】 〔式中、 R、Rd 、Re 、R5 、R2 、R3 、R6 、Y、n、q
    及びrは、上記と同義であり;R′4bは、水素原子、直
    鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合により
    ヒドロキシル基で置換されている)、場合により置換さ
    れているフェニル基又は下記式: 【化14】 で示される基を表す〕で示される化合物を得て、 場合によりRが−CO2 Alk(ここでAlkは直鎖若
    しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキルである)基を表すと
    きは、場合により式(VI)の化合物を対応するアルデヒ
    ドに変換し、次にウィッティヒ反応により、Rが、−C
    H=CH−CO2 Alk基(−CH=CH−CO2 R′
    C 基)に置き替わった式(VI)の化合物を得て、 (1)この式(VI)の化合物を、そのヒドロキシル基を
    OTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素
    原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又
    は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例で
    ある、式(I/c): 【化15】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re
    m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そして
    R′4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
    アルキル基(場合により−O−NO2 基で置換されてい
    る)、場合により置換されているフェニル基又は下記
    式: 【化16】 (式中、R2 、R3 及びnは、上記と同義である)で示
    される基を表し;そしてR′c1は、アルキル基(場合に
    より−O−NO2 基で置換されていてもよい)を表す〕
    で示される化合物を得るか、あるいは(2)この式(V
    I)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させて、式
    (I)の化合物の特定の例である、式(I/d): 【化17】 〔式中、 Y、R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、R
    e 、m、n、q及びrは、上記と同義であり;そして
    R′4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)
    アルキル基(場合により−O−NO基で置換されてい
    る)、場合により置換されているフェニル基又は下記
    式: 【化18】 (式中、Y、R2 、R3 及びnは、上記と同義である)
    で示される基を表し;そしてR′c2は、アルキル基(場
    合により−O−NO基で置換されていてもよい)を表
    す〕で示される化合物を得て、 式(I/c)又は(I/d)の化合物は、必要であれ
    ば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基
    に変換し、これを、 − 適宜、標準精製法により精製することができ、 − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、 − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基との
    その付加塩に変換することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 Xが、酸素原子を表す、式(I)の化
    合物の製造方法であって、使用される出発物質が、式
    (VII): 【化19】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Rd 、Re 、r、q及びn
    は、式(I)と同義であり;Rは、下記式: 【化20】 (式中、R′c は、場合によりヒドロキシル基で置換さ
    れている、直鎖又は分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表
    し、そしてRa 及びRb は、式(I)と同義である)で
    示される基を表し;そしてR″4bは、水素原子、直鎖若
    しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基、場合により置換
    されているフェニル基又は下記式: 【化21】 (式中、n′、R′2 及びR′3 は、式(I)と同義で
    ある)で示される基を表す〕で示される化合物であり、 この式(VII)の化合物を、そのヒドロキシル基をOTs
    基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素原子に
    変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又は硝酸
    銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例である、
    式(I/e): 【化22】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re
    m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そして
    R″4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖の(C1 −C
    6)アルキル基、場合により置換されているフェニル基又
    は下記式: 【化23】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義であ
    る)で示される基を表し;そしてR′c1は、場合により
    −O−NO2 基で置換されていてもよいアルキル基を表
    す〕で示される化合物を得るか、あるいは式(VII)の化
    合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させて、式(I)の
    化合物の特定の場合である、式(I/f): 【化24】 〔式中、 R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re
    n、m、q及びrは、式(I)と同義であり;R″
    4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖の(C1 −C6)ア
    ルキル基、場合により置換されているフェニル基又は下
    記式: 【化25】 (式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義であ
    る)で示される基を表し;そしてR′c2は、場合により
    −O−NO基で置換されているアルキル基を表す〕で示
    される化合物を得て、 式(I/e)又は(I/f)の化合物は、必要であれ
    ば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基
    に変換し、この化合物を、 − 適宜、標準精製法により精製することができ、 − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、 − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基との
    その付加塩に変換することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 活性成分として、請求項1〜12のい
    ずれか1項記載の少なくとも1つの化合物を、単独又は
    1つ以上の不活性で非毒性の薬学的に許容しうる賦形剤
    若しくは担体と組合せて含む医薬組成物。
  17. 【請求項17】 TXA2 −受容体アンタゴニストとし
    て及びNO供与体として有用な、請求項1〜12のいず
    れか1項記載の少なくとも1つの活性成分を含む、請求
    項16記載の医薬組成物。
JP04479498A 1997-02-28 1998-02-26 新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP3917287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9702445A FR2760235B1 (fr) 1997-02-28 1997-02-28 Nouveaux derives de benzenesulfonylamine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR9702445 1997-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251217A true JPH10251217A (ja) 1998-09-22
JP3917287B2 JP3917287B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=9504314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04479498A Expired - Fee Related JP3917287B2 (ja) 1997-02-28 1998-02-26 新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6013667A (ja)
EP (1) EP0864561B1 (ja)
JP (1) JP3917287B2 (ja)
CN (1) CN1160323C (ja)
AT (1) ATE205189T1 (ja)
AU (1) AU736532B2 (ja)
BR (1) BR9800773A (ja)
CA (1) CA2231026C (ja)
DE (1) DE69801535T2 (ja)
DK (1) DK0864561T3 (ja)
ES (1) ES2163844T3 (ja)
FR (1) FR2760235B1 (ja)
GR (1) GR3037048T3 (ja)
HK (1) HK1014932A1 (ja)
HU (1) HU224960B1 (ja)
NO (1) NO310068B1 (ja)
NZ (1) NZ329868A (ja)
PL (1) PL193930B1 (ja)
PT (1) PT864561E (ja)
ZA (1) ZA981681B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803848B1 (fr) * 2000-01-19 2002-02-15 Adir Nouveaux derives de benzenesulfonamide, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2827280B1 (fr) * 2001-07-13 2003-10-31 Servier Lab Nouveaux derives de benzene sulfonamide, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US8152693B2 (en) 2006-05-08 2012-04-10 Nokia Corporation Exercise data device, server, system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3000377A1 (de) * 1980-01-07 1981-07-09 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue sulfonamide, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
AU651182B2 (en) * 1991-03-01 1994-07-14 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Indan derivative and thromboxane antagonist containing the same
AU5626494A (en) * 1992-11-27 1994-06-22 Byk Nederland Bv Nitroxy compounds with pharmaceutical properties
FR2711139B1 (fr) * 1993-10-15 1995-12-01 Adir Nouveaux dérivés de 1,2,3,4-tétrahydronaphtalène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1160323C (zh) 2004-08-04
PT864561E (pt) 2001-12-28
JP3917287B2 (ja) 2007-05-23
AU736532B2 (en) 2001-08-02
CA2231026C (fr) 2004-02-10
NO310068B1 (no) 2001-05-14
FR2760235A1 (fr) 1998-09-04
PL325082A1 (en) 1998-08-31
NZ329868A (en) 1999-01-28
NO980842L (no) 1998-08-31
ZA981681B (en) 1998-09-04
HUP9800430A2 (hu) 1999-06-28
HU9800430D0 (en) 1998-04-28
HU224960B1 (en) 2006-04-28
DE69801535D1 (de) 2001-10-11
FR2760235B1 (fr) 1999-04-09
DK0864561T3 (da) 2001-11-19
US6013667A (en) 2000-01-11
HK1014932A1 (en) 1999-10-08
ES2163844T3 (es) 2002-02-01
NO980842D0 (no) 1998-02-27
CN1195662A (zh) 1998-10-14
ATE205189T1 (de) 2001-09-15
CA2231026A1 (fr) 1998-08-28
AU5636098A (en) 1998-09-03
EP0864561B1 (fr) 2001-09-05
GR3037048T3 (en) 2002-01-31
HUP9800430A3 (en) 2000-09-28
DE69801535T2 (de) 2002-05-08
BR9800773A (pt) 1999-12-07
EP0864561A1 (fr) 1998-09-16
PL193930B1 (pl) 2007-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266538B2 (ja) Fxr受容体作動薬としてのラクタム系化合物
JP2021535154A (ja) バニン阻害剤としてのヘテロ芳香族化合物
JP6632127B2 (ja) トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する光学活性な化合物およびその中間体の製造方法
JP2859138B2 (ja) 新規1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン化合物
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH10251217A (ja) 新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
CA2085570C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine , leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HU188257B (en) Process for producing pyridine derivatives
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JPH07291974A (ja) エピ−エピバチジン誘導体及びその製造法
US5446166A (en) Preparation of pyrrol and oxazole compounds: formation of porphyrins and C-acyl-α-amino acid esters therefrom
JP2001501627A (ja) 新規ペンタエリスリトール誘導体、その製造方法および使用ならびにその合成のための中間体
JP2011500619A (ja) 新規なno−供与アスピリン誘導体
HU190497B (en) Process for producing pyridyl-alkyl-nitrates and compositions containing them
JPH02191271A (ja) 1,5―ベンゾオキサチエピン誘導体
JPH02160758A (ja) 安定な結晶性の塩およびそれを含有するトロンボキサン受容体拮抗剤
JP2002504903A (ja) ペンタエリスリトール新規誘導体、その製造及び使用、並びにその合成の為の中間体
JPH02290830A (ja) グルタル酸誘導体の製法
JPH0374216B2 (ja)
JPS5822031B2 (ja) β−ケトスルホキシド類及びその製造法
JP2021516664A (ja) テトラヒドロイソキノリン系誘導体、その製造方法及び用途
JPH0466234B2 (ja)
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPS60174769A (ja) 新規な3−ヒドロキシメチル−2−フエニルキノリン誘導体
JPH032178A (ja) 1,3―ジオキサン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees