JPH10248053A - Image terminal equipment - Google Patents
Image terminal equipmentInfo
- Publication number
- JPH10248053A JPH10248053A JP9050164A JP5016497A JPH10248053A JP H10248053 A JPH10248053 A JP H10248053A JP 9050164 A JP9050164 A JP 9050164A JP 5016497 A JP5016497 A JP 5016497A JP H10248053 A JPH10248053 A JP H10248053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- key
- display
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、離れた場所の相手
と通信手段を用いて交信を行うためにCCD等からなる
撮像素子から取り込んだ画像を、先方に対して送受信を
行うことにより、テレビ電話等に使用することが可能な
携帯型の画像端末装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a television set for transmitting and receiving an image taken from an image pickup device such as a CCD for communicating with a remote party using a communication means. The present invention relates to a portable image terminal device that can be used for a telephone or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のこの種の画像端末装置として、た
とえば、特開平7―212253号公報(以下、これを
従来技術1と称する)には、装置の本体部と蓋部を接続
するためのヒンジ部分に画像入力用のカメラを設けた構
成が開示されている。2. Description of the Related Art As a conventional image terminal device of this type, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-212253 (hereinafter referred to as "prior art 1") discloses a device for connecting a main body portion and a lid portion of the device. A configuration in which a camera for image input is provided at a hinge portion is disclosed.
【0003】また、特開平5―66855号公報(以
下、従来技術2と称する)には、本体部に開閉自在に設
けられた蓋部の上部に画像入力用のカメラを設けた構成
のものが開示されている。Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-66855 (hereinafter referred to as "prior art 2") discloses a camera having a configuration in which a camera for image input is provided on an upper portion of a lid provided on a main body so as to be freely opened and closed. It has been disclosed.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術1,2の構成では、次の課題が残されている。However, the above-mentioned prior arts 1 and 2 have the following problems.
【0005】 従来技術1のものでは、ヒンジ部分に
カメラが設けられているために、カメラを正視している
状態の画像が撮影されるようにするには、カメラと視線
を合わすために、その都度、ディスプレイを見ている状
態よりも顔を下方向に余分にうつむける必要があり、面
倒である。[0005] In the prior art 1, since the camera is provided at the hinge portion, in order to capture an image in a state of looking straight at the camera, the camera must be aligned with the camera. Each time, it is necessary to look down the face more than when looking at the display, which is troublesome.
【0006】また、上記の従来技術2に関しては、上記
従来技術1と比較すると、カメラ位置がヒンジ部分より
も上方にくるため、カメラと視線を合わすために顔を下
方向に余分にうつむける程度が少なくてすむものの、カ
メラの高さは、装置の蓋部の奥行き方向の長さによって
制約される。すなわち、ディスプレイの画面が横長で、
奥行きの寸法が小さい場合などは、カメラの高さも低く
なり、カメラと視線を合わすためには、依然として顔を
下方向に余分にうつむける必要性が生じる。[0006] Also, in the above-mentioned prior art 2, the camera position is higher than the hinge part, and thus the face is excessively turned downward in order to match the line of sight with the camera. However, the height of the camera is limited by the length of the lid of the apparatus in the depth direction. That is, the display screen is landscape,
For example, when the depth dimension is small, the height of the camera also becomes low, and it is still necessary to face down an extra face in order to match the gaze with the camera.
【0007】さらに、上記従来技術1,2のいずれにお
いても、蓋部を本体部の奥側の一辺の全幅を用いてヒン
ジで接続しているため、そのヒンジ接続側の一辺側には
他の装置との接続用のインターフェース等を設けること
ができず、そのため、他の装置との接続用のインターフ
ェイス等を設けるための周辺の面積が限られたものにな
る。Further, in each of the prior arts 1 and 2, since the lid is connected by a hinge using the entire width of one side on the back side of the main body, another side is connected to one side of the hinge connection side. It is not possible to provide an interface or the like for connection with a device, and therefore, the peripheral area for providing an interface or the like for connection with another device is limited.
【0008】そこで、本発明では、カメラ位置を蓋部の
奥行き方向の長さに制約されることなく、これを超えて
見易い位置へカメラをセットできるようにし、しかも、
他の装置との接続用のインターフェース等を設けるため
の周辺の面積をできるだけ多く確保できるようにするこ
とを第1の課題としている。Accordingly, the present invention enables the camera to be set at a position that is easy to see beyond the position of the lid without being restricted by the length of the lid in the depth direction.
A first object is to ensure as much as possible a peripheral area for providing an interface or the like for connection with another device.
【0009】 上記の従来技術1,2のものは、蓋部
を開いたときに蓋部の自重により装置自体が不安定な状
態となる等の問題が発生する。The above-described prior arts 1 and 2 have problems such as that the apparatus itself becomes unstable due to its own weight when the lid is opened.
【0010】そこで、本発明では、装置の中で比較的重
量の重いバッテリーを設ける位置を工夫することによ
り、蓋部を開いた時にも安定した状態が保たれるように
することを第2の課題としている。Therefore, the second aspect of the present invention is to maintain a stable state even when the lid is opened by devising a position where a relatively heavy battery is provided in the apparatus. It is an issue.
【0011】 上記の従来技術1,2のものは、カメ
ラで実際に写している画像範囲を確認したり、その調整
を容易に行うことができなかった。In the above-described prior arts 1 and 2, it was not possible to confirm the image range actually captured by the camera and to easily adjust the range.
【0012】そこで、本発明は、カメラに実際に写って
いる画像範囲の確認と、その位置の調整を容易に行なえ
るようにすることを第3の課題としている。Therefore, a third object of the present invention is to make it possible to easily confirm an image range actually captured by a camera and adjust its position.
【0013】 上記の従来技術1,2のものは、装置
に記憶されている情報を他の画面に移動させたり、ある
いは、画像を送信している相手に対して情報送信を容易
に指示したりするといったことができなかった。In the above-described prior arts 1 and 2, the information stored in the apparatus is moved to another screen, or the information transmission is easily instructed to the other party transmitting the image. I couldn't do that.
【0014】そこで、本発明では、装置に記憶されてい
る情報を容易に他の画面への移動しりたり、画像を送信
している相手への情報送信を容易に指示できるようにす
ることを第4の課題とする。[0014] In view of the above, according to the present invention, it is necessary to easily move information stored in the apparatus to another screen or to easily instruct information transmission to an image transmitting party. 4 issues.
【0015】 上記の従来技術1,2のものは、画像
を送信している最に同時に画像以外の他の情報を送信し
ようとすると、情報の送信速度が全体的に遅くなり、さ
らに、受信側では情報の通信中であることを確認するこ
とが困難であった。In the above-described prior arts 1 and 2, if information other than an image is transmitted at the same time as transmitting an image, the transmission speed of the information is reduced as a whole. Then, it was difficult to confirm that information was being transmitted.
【0016】そこで、本発明は、情報の通信速度の低下
を極力少なくすることができ、さらに、受信側にて情報
の通信中である旨を容易に確認できるようにすることを
第5の課題としている。Therefore, a fifth object of the present invention is to make it possible to minimize a decrease in the communication speed of information and to make it possible to easily confirm that information is being communicated on the receiving side. And
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記〜の
各課題を解決するため、各種の情報を入力する情報入力
手段を備えた本体部と、この本体部を覆う蓋体とを備
え、蓋体には画像を撮影して入力する画像入力手段が設
けられている画像端末装置において、次の構成を採用し
ている。In order to solve the above-mentioned problems, the present invention comprises a main body provided with information input means for inputting various information, and a lid for covering the main body. The following configuration is adopted in an image terminal device in which an image input means for taking an image and inputting the image is provided on the lid.
【0018】すなわち、請求項1記載の発明に係る画像
端末装置では、本体部と蓋体とは、各一隅部において周
辺縁部よりも傾斜した角度位置でもって互いに回動可能
に連結されるとともに、本体部と蓋体の少なくとも一方
側には、蓋体の回動角を規制する係止手段が設けられて
いる。That is, in the image terminal device according to the first aspect of the present invention, the main body and the lid are rotatably connected to each other at an angle position inclined from the peripheral edge at each corner. At least one of the main body and the lid is provided with locking means for restricting the rotation angle of the lid.
【0019】この請求項1記載の構成によれば、画像入
力手段の設置高さが蓋体の奥行き方向の長さに制約され
ることなく、これを超えて高くて見易い位置へセットす
ることができ、しかも、他の装置との接続用のインター
フェース等を設けるための周辺の面積をできるだけ多く
確保することができる。According to the first aspect of the present invention, the installation height of the image input means is not restricted by the length in the depth direction of the lid, but can be set to a position higher than the height and easy to see. In addition, it is possible to secure as much peripheral area as possible for providing an interface or the like for connection with another device.
【0020】また、請求項2記載の発明に係る画像端末
装置では、請求項1に記載の構成において、本体部に
は、蓋体との連結側から離間した位置に駆動用電源が配
置されている。In the image terminal device according to the second aspect of the present invention, in the configuration according to the first aspect, a driving power source is disposed in the main body at a position separated from a connection side with the lid. I have.
【0021】この請求項2記載の構成によれば、蓋体を
開いた場合でも不意に傾倒することなく、安定した設置
が可能となる。According to the configuration of the second aspect, even when the lid is opened, stable installation can be achieved without abrupt tilting.
【0022】請求項3記載の発明に係る画像端末装置
は、請求項1または請求項2記載の構成において、前記
情報入力手段から入力された情報や前記画像入力手段で
入力された画像を相手側に送信するように指示する送信
指示手段と、この送信指示手段の操作に応じて前記情報
入力手段および画像入力手段で入力された情報や画像を
相手側に送信するとともに、相手側から送信されてきた
情報や画像を受信するための通信手段と、この通信手段
で送受信される情報や画像を表示する表示手段と、この
表示手段で表示されている相手側の画像を前記画像入力
手段により入力される画像に切り換え指示するととも
に、表示された画像の移動方向を指示する操作手段と、
この操作手段の操作に応じて画像の切り換え、および画
像の移動を制御する制御手段とを備えている。According to a third aspect of the present invention, in the image terminal device according to the first or second aspect, the information inputted from the information input means or the image inputted by the image input means is transmitted to the other party. Transmission instruction means for instructing the transmission of the information and the image input by the information input means and the image input means in response to the operation of the transmission instruction means. Communication means for receiving the information and the image, display means for displaying the information and the image transmitted and received by the communication means, and the image of the other party displayed on the display means being input by the image input means. Operating means for instructing switching to an image to be displayed and for instructing the moving direction of the displayed image,
There is provided control means for controlling image switching and image movement in accordance with the operation of the operation means.
【0023】この請求項3記載の構成によれば、相手側
に画像を送信する場合に、操作手段を操作することによ
り、表示手段に表示されている相手側から送信されてき
た画像を、画像入力手段で現在撮影されている画像に切
り換えて表示し、かつ画像入力手段による画像取り込み
範囲を調整できるので、適切な画像を取り込んだ上で相
手側に送信することができる。According to the third aspect of the present invention, when transmitting an image to the other party, by operating the operating means, the image transmitted from the other party displayed on the display means is displayed on the display means. Since the input means can be switched to the currently photographed image and displayed, and the image capture range of the image input means can be adjusted, an appropriate image can be captured and transmitted to the other party.
【0024】請求項4記載の発明に係る画像端末装置
は、請求項3記載の構成において、前記表示手段は、本
体部に設けられた第1表示手段と、蓋体に設けられた第
2表示手段とからなり、また、第1表示手段に表示され
ている情報を第2表示手段に表示する表示切換手段と、
この表示切換手段の表示切換後に前記送信指示手段の操
作があった場合に、この表示切換対象となった情報を前
記通信手段で送信するように制御する制御手段とを備え
ている。According to a fourth aspect of the present invention, in the image terminal device according to the third aspect, the display means includes a first display means provided on a main body and a second display means provided on a lid. Display switching means for displaying information displayed on the first display means on the second display means.
And control means for controlling the communication means to transmit the information to be displayed when the transmission instruction means is operated after the display switching means switches the display.
【0025】この請求項4記載の構成によれば、相手側
に画像や情報を送信するに際して、誤りがないかどうか
を予め確認することができ、使い勝手がよい。According to the configuration of the fourth aspect, it is possible to confirm in advance whether or not there is an error when transmitting an image or information to the other party, which is convenient.
【0026】請求項5記載の発明に係る画像端末装置
は、請求項3または請求項4記載の構成において、前記
通信手段は、この送信指示手段による送信指示に応じ
て、前記画像入力手段で入力された画像の画質を落とし
て前記情報と共に送信する送信手段を備えている。According to a fifth aspect of the present invention, in the image terminal device according to the third or fourth aspect, the communication means receives an input from the image input means in response to a transmission instruction from the transmission instruction means. Transmission means for reducing the image quality of the received image and transmitting the image together with the information.
【0027】この請求項5記載の構成によれば、送信指
示手段による相手方への送信指示に応じて、画像入力手
段から入力された画像の質を落として他の情報とともに
相手側に送信することにより、送信すべき画像の情報量
が削減されるので、情報送信の速度を優先させた形で送
信を行うことができる。According to the fifth aspect of the present invention, the quality of the image input from the image input means is degraded and transmitted to the other party together with other information in response to the transmission instruction to the other party by the transmission instruction means. As a result, the amount of information of the image to be transmitted is reduced, so that transmission can be performed with priority given to the information transmission speed.
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】本発明の画像端末装置の構成を実
施形態に基づいて詳述する。なお、本発明は、以下の実
施形態に限定されるものではない。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration of an image terminal device according to the present invention will be described in detail based on an embodiment. Note that the present invention is not limited to the following embodiments.
【0029】図1は、本発明の実施形態に係る画像端末
装置の外観を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an image terminal device according to an embodiment of the present invention.
【0030】この実施形態の画像端末装置は、本体キャ
ビネット4と蓋体5とを備えている。The image terminal device of this embodiment includes a main body cabinet 4 and a lid 5.
【0031】本体キャビネット4は、その中央部分に表
示と入力キーとを兼ねた入力兼表示部1aと固定キー1b
とが配置され、これらの左右には、入力兼表示部1aに
表示される画像をスクロールする方向を指示するための
方向指示キー6や、受信した音声や本体キャビネット4
の制御回路等に記憶されている音声データを出力するス
ピーカ8、さらには、図示しないが、通信部やペン保持
部等が設けられている。The main body cabinet 4 has an input / display unit 1a serving as a display and an input key at the center thereof and a fixed key 1b.
On the left and right of these, a direction instruction key 6 for instructing a direction of scrolling an image displayed on the input / display unit 1a, a received voice and a main body cabinet 4 are displayed.
A speaker 8 for outputting audio data stored in a control circuit or the like, and a communication unit and a pen holding unit (not shown) are provided.
【0032】また、本体キャビネット4の内部には、上
記の入力兼表示部1a、通信部、インターフェース等を
制御する制御回路や、この制御回路等の必要個所に電源
を供給する電源部等が内蔵されている。Further, a control circuit for controlling the input / display unit 1a, the communication unit, the interface, and the like, and a power supply unit for supplying power to necessary parts of the control circuit and the like are built in the main body cabinet 4. Have been.
【0033】さらに、本体キャビネット4の図中の右下
の角部は、CCDカメラ部7が設置される蓋体5の凸部
5aの形状に合わせて切り欠いてある。Further, a lower right corner in the figure of the main body cabinet 4 is cut out in accordance with the shape of the convex portion 5a of the lid 5 on which the CCD camera section 7 is installed.
【0034】5は蓋体であり、この蓋体5は、本体キャ
ビネット4の左上の角部においてヒンジ結合されていて
入力兼表示部1aを覆うように回動する。そして、本体
キャビネット4と向かい合う面側には、薄型で文字を表
示可能なマトリックス方式の複数の液晶表示部2a,3a
が、また、ヒンジ結合箇所から最も離れた角部には凸部
5aが形成され、この凸部5aにCCDカメラ部7と音声
を取り込むためのマイクが併設されている。Reference numeral 5 denotes a lid, which is hinged at the upper left corner of the main body cabinet 4 and rotates so as to cover the input / display unit 1a. A plurality of liquid crystal display units 2a and 3a of a matrix type which are thin and capable of displaying characters are provided on a surface side facing the main body cabinet 4.
However, a convex portion 5a is formed at the corner farthest from the hinge joint, and the convex portion 5a is provided with a CCD camera unit 7 and a microphone for taking in sound.
【0035】このように、ヒンジ結合の部分を本体キャ
ビネット4の左奥の角部に設けておけば、通常の右手に
よるペン入力の操作が蓋体5の存在によって妨げられる
ことがないとともに、本体キャビネット4の周辺の部分
が多くなるので、他の装置との接続用のインターフェー
ス等を容易に設けることができる。As described above, if the hinged portion is provided at the back left corner of the main body cabinet 4, the operation of pen input by the normal right hand will not be hindered by the presence of the lid 5, and the main body 4 will not be hindered. Since the peripheral portion of the cabinet 4 is increased, an interface or the like for connection with another device can be easily provided.
【0036】また、蓋体5の凸部5aにCCDカメラ部
7を設けたのは、蓋体5を開けた状態で、CCDカメラ
部7およびマイクができるだけ使用者の正面を向くよう
にするためである。なお、この蓋体5は、持ち運び時な
ど、これを閉じたときには、入力兼表示部1aと各液晶
表示部2a,3aを共に保護する役目も果たしている。The reason why the CCD camera section 7 is provided on the convex portion 5a of the lid 5 is to make the CCD camera section 7 and the microphone face the user's front as much as possible with the lid 5 opened. It is. The cover 5 also serves to protect both the input / display unit 1a and the liquid crystal display units 2a, 3a when the cover 5 is closed, for example, when carrying.
【0037】図2は入力兼表示部1aの詳細を示す分解
斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view showing details of the input / display unit 1a.
【0038】入力兼表示部1aは、液晶表示部1cと透明
タブレット1dとを積層して一体化したものである。The input / display section 1a is formed by laminating a liquid crystal display section 1c and a transparent tablet 1d and integrating them.
【0039】液晶表示部1cは、薄型で文字を表示可能
なマトリックス方式からなるものであり、この液晶表示
部1cには、必要に応じてELパネル等よりなるバック
ライトを背面に設けることもできる。The liquid crystal display section 1c is of a matrix type which is thin and capable of displaying characters. The liquid crystal display section 1c can be provided with a backlight made of an EL panel or the like on the back thereof, if necessary. .
【0040】また、透明タブレット1dは、上記の液晶
表示部1cを覆う大きさを有しており、図示しないが2
枚の透明シートの内側面にそれぞれ透明電極が設けら
れ、通常の状態では各々の透明電極が接触しないよう
に、小さな突起状のスペーサが規則正しく印刷されてお
り、指あるいはペンで指示することによって、互いに対
向する透明電極が接触して選択された位置が検出できる
ようになっている。The transparent tablet 1d has a size enough to cover the liquid crystal display unit 1c.
Transparent electrodes are provided on the inner surface of one of the transparent sheets, and in the normal state, small protruding spacers are regularly printed so that each transparent electrode does not contact, by pointing with a finger or a pen, The positions selected by contacting the transparent electrodes facing each other can be detected.
【0041】また、透明タブレット1dの下方の液晶表
示部lcの横には、前述の固定キー1bを構成するための
フィルムが設けられている。A film for constituting the above-mentioned fixed key 1b is provided beside the liquid crystal display section lc below the transparent tablet 1d.
【0042】上述の入力兼表示部1aを構成する液晶表
示部1cは、主として本体キャビネット4に内蔵されて
いる制御回路を構成するROM11やRAM12のデー
タ内容などを表示するものである。また、蓋体5に設け
られている一方の液晶表示部2aは、通信相手の姿やC
CDカメラ部7で読み込んだ使用者自身の姿などを表示
するものであり、他方の液晶表示部3aは、通信中に確
認したい情報などを表示するものである。The liquid crystal display unit 1c constituting the input / display unit 1a mainly displays data contents of the ROM 11 and the RAM 12 constituting the control circuit built in the main body cabinet 4. Also, one liquid crystal display 2a provided on the cover 5 is provided with a communication partner's image and C
The user's own image read by the CD camera unit 7 is displayed, and the other liquid crystal display unit 3a displays information to be checked during communication.
【0043】たとえば、同じ装置を持つ相手と通信を開
始すると、蓋体5の一方の液晶表示部2aに相手の姿が
表示され、使用者の操作により、その人のプロフィール
等の情報が他方の液晶表示部3aに表示される。このと
き、CCDカメラ部7では、使用者の姿を画像データと
して読み込んで通信相手側に送信し、相手側の装置の液
晶表示部2aに使用者の姿が表示されるようになってい
る。For example, when communication with a partner having the same device is started, the partner's figure is displayed on one liquid crystal display unit 2a of the lid 5, and information such as a profile of the person is displayed by the user's operation. It is displayed on the liquid crystal display 3a. At this time, the CCD camera unit 7 reads the image of the user as image data and transmits the image data to the communication partner, so that the user's image is displayed on the liquid crystal display unit 2a of the device of the partner.
【0044】図3は、図1に示した画像端末装置の全体
構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the image terminal device shown in FIG.
【0045】同図において、1c,1dは本体キャビネッ
ト4側に設けられている液晶表示部と透明タブレット、
1eは透明タブレット1dより座標情報を取り出すための
タブレット制御部である。In the figure, 1c and 1d denote a liquid crystal display unit and a transparent tablet provided on the main body cabinet 4 side.
1e is a tablet control unit for extracting coordinate information from the transparent tablet 1d.
【0046】このタブレット制御部1eは、透明タブレ
ット1dを構成する透明シート上の透明電極に接続され
ており、両透明電極の接触により選択された座標の検出
を行うものである。The tablet controller 1e is connected to the transparent electrodes on the transparent sheet constituting the transparent tablet 1d, and detects the coordinates selected by the contact between the transparent electrodes.
【0047】2a,3aは蓋体4側に設けられている液晶
表示部、1f,2b,3bは液晶駆動回路部で、液晶を点
灯させるドット位置をビットマップとして記憶してお
り、必要に応じてコモン回路1g,2c,3cやセグメン
ト回路1h,2d,3dに信号を送り、各々の液晶表示部
1c,2a,3aを駆動する。Reference numerals 2a and 3a denote liquid crystal display sections provided on the lid 4 side, and reference numerals 1f, 2b and 3b denote liquid crystal drive circuit sections, which store dot positions for turning on the liquid crystal as bit maps. Then, signals are sent to the common circuits 1g, 2c, 3c and the segment circuits 1h, 2d, 3d to drive the respective liquid crystal display units 1c, 2a, 3a.
【0048】9はマイクロコンピュータ等で構成される
中央制御部であり、各種命令によって入力情報あるいは
出力情報を制御するものである。Reference numeral 9 denotes a central control unit composed of a microcomputer or the like, which controls input information or output information according to various instructions.
【0049】10は、図示しない発振器から出力される
クロック信号によって時間を計時するRTCであり、現
在の年月日や時間を出力している。Reference numeral 10 denotes an RTC for measuring time using a clock signal output from an oscillator (not shown), and outputs the current date and time.
【0050】11はROMであり、上記中央制御部9の
動作を示したプログラムを記憶したプログラムエリア1
1a、日付を計算するカレンダー情報プログラムエリア
11b、液晶表示部1cに表示する文字のフォントを記憶
したフォント情報エリア111c、タブレット制御部4
において検出された座標を表示位置に対応する座標デー
タに変換する変換情報を記憶した座標変換記憶エリア1
1d等を有している。Reference numeral 11 denotes a ROM, which is a program area 1 in which a program indicating the operation of the central control unit 9 is stored.
1a, a calendar information program area 11b for calculating a date, a font information area 111c storing fonts of characters to be displayed on the liquid crystal display section 1c, a tablet control section 4
A coordinate conversion storage area 1 storing conversion information for converting the coordinates detected in step 1 into coordinate data corresponding to the display position.
1d and the like.
【0051】12はRAMであり、使用者が入出力部1
より入力した文章やCCDカメラ部7より読み込んだ画
像等の各種データを記憶するデータ記憶部12a、CC
Dカメラ部7により読み取った画像を一時的に記憶する
1フレーム記憶部12b、画面上に表示する範囲を記憶
する表示範囲座標記憶部12c、頻繁に使用する画面等
をいつでも呼び出せるように記憶しておく仮ファイル記
憶部12d等を有している。Reference numeral 12 denotes a RAM, which allows the user to input / output the input / output unit 1
A data storage unit 12a for storing various data such as text input from the camera and images read from the CCD camera unit 7;
A one-frame storage unit 12b for temporarily storing an image read by the D camera unit 7, a display range coordinate storage unit 12c for storing a range to be displayed on the screen, and a frequently used screen are stored so that they can be called at any time. It has a temporary file storage unit 12d and the like.
【0052】次に、上記構成の画像端末装置の操作方法
について説明する。Next, a method of operating the image terminal device having the above configuration will be described.
【0053】この装置の使用時には、図1(a)の蓋体5
の右手前の角部を持ち上げ、ヒンジを中心に回動させ
る。この場合、本体キャビネット4と蓋体5との接続部
分であるヒンジ部分には、蓋体5のCCDカメラ部7が
使用者と正対するように後述のストッパ20が設けられ
ており、図1(b)に示す状態で蓋体5が係止される。When using this apparatus, the lid 5 shown in FIG.
Lift the right front corner and rotate it around the hinge. In this case, a stopper 20, which will be described later, is provided at a hinge portion, which is a connection portion between the main body cabinet 4 and the lid 5, so that the CCD camera section 7 of the lid 5 faces the user. The lid 5 is locked in the state shown in b).
【0054】次に、本体キャビネット4と蓋体5とを接
続するヒンジ部分の詳細を、図4に分解斜視図として示
す。Next, details of a hinge portion for connecting the main body cabinet 4 and the lid 5 are shown in an exploded perspective view in FIG.
【0055】本体キャビネット4の左上の角部に、後述
のコネクタ13とカバーシート14の挿入用の挿入孔1
5が設けられ、この挿入孔15の両脇には、蓋体5を本
体キャビネット4に構造的に連結するための接続軸16
を支える半円筒状の支持部17が設けられている。さら
に、挿入孔15の後部には、蓋体5が一定角度で停止さ
せるためのストッパ20が設けられている。In the upper left corner of the main body cabinet 4, an insertion hole 1 for inserting a connector 13 and a cover sheet 14, which will be described later, is provided.
A connection shaft 16 for structurally connecting the lid 5 to the main body cabinet 4 is provided on both sides of the insertion hole 15.
Is provided. Further, a stopper 20 for stopping the lid 5 at a fixed angle is provided at a rear portion of the insertion hole 15.
【0056】一方、蓋体5のヒンジ接続部分には、本体
キャビネット4との電気的接続用の可撓性のコネクタ1
3と、このコネクタ13の保護用の同じく可撓性のカバ
ーシート14とが設けられており、コネクタ13の裏側
には左右両端に突出するように円筒状の突出部5aが蓋
体5と一体に形成されている。On the other hand, a flexible connector 1 for electrical connection with the main body cabinet 4 is provided at the hinge connection portion of the lid 5.
3 and a similarly flexible cover sheet 14 for protecting the connector 13, and a cylindrical protrusion 5 a is integrally formed with the lid 5 on the back side of the connector 13 so as to protrude to both right and left ends. Is formed.
【0057】本体キャビネット4と蓋体5とを互いにヒ
ンジ接続するには、コネクタ13の上に保護シート14
を重ねてから本体キャビネット4の挿入孔15内に挿入
し、次に、支持部17の内側にバネ18を配置した状態
で、接続軸16を支持部17およびバネ18内を通し、
さらに、蓋体5の突出部5aに接続軸16を通した後、
接続軸16が抜け出さないように支持部17の外側面を
閉鎖する。In order to hinge-connect the main body cabinet 4 and the lid 5 to each other, a protective sheet 14
Are stacked and inserted into the insertion hole 15 of the main body cabinet 4, and then, with the spring 18 arranged inside the support portion 17, the connection shaft 16 is passed through the support portion 17 and the spring 18,
Further, after passing the connecting shaft 16 through the projecting portion 5a of the lid 5,
The outer surface of the support portion 17 is closed so that the connection shaft 16 does not come off.
【0058】ここで、蓋体5を開いたときには、その一
部がストッパ20と当接し、これによって、蓋体5は、
CCDカメラ部7が使用者と正対する状態で係止され
る。したがって、ストッパ20は、たとえば蓋体5を開
き始めてから約135度動いたときに係止されるように
その隆起高さが設定されている。Here, when the lid 5 is opened, a part thereof comes into contact with the stopper 20, whereby the lid 5 is
The CCD camera section 7 is locked while facing the user. Therefore, the height of the protrusion of the stopper 20 is set so that the stopper 20 is locked when the stopper 20 is moved by about 135 degrees after the opening of the lid 5 is started.
【0059】また、蓋体5を開けてCCDカメラ部7が
使用者と正対する状態となったときには、装置全体の重
心が左上の角部に偏り過ぎて装置全体が転倒してしまう
のを防ぐために、この実施形態では、図5に示すよう
に、本体キャビネット4のヒンジ部とは離れた右側内部
に比較的重量の大きい装置駆動用のバッテリ19が配置
されている。When the lid 5 is opened and the CCD camera unit 7 faces the user, it is possible to prevent the center of gravity of the entire apparatus from being too close to the upper left corner and the entire apparatus from falling. In this embodiment, as shown in FIG. 5, a relatively heavy device driving battery 19 is disposed inside the right side of the main body cabinet 4 away from the hinge portion.
【0060】このように、この実施形態の構成を採用す
ることによって、従来に比べてCCDカメラ部7を使用
者と容易に正対させることができるため、使用者は比較
的楽な姿勢でテレビ電話などの操作を行うことができ
る。しかも、バランスの良い装置を提供することができ
る。As described above, by adopting the configuration of this embodiment, the CCD camera unit 7 can be directly opposed to the user as compared with the related art. Operations such as telephone calls can be performed. Moreover, a well-balanced device can be provided.
【0061】図6は前述の方向指示キー6の詳細を示す
縦断面図である。FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing details of the above-mentioned direction indicating key 6. As shown in FIG.
【0062】この方向指示キー6は、全体が略傘形をし
ており、その中央および外周の前後左右の位置において
それぞれ下方に突出させて中央キー6s、および4つの
各矢印キー6a〜6dが形成されている。そして各キー6
s,6a〜6dの下方には、これらのキーに対向させてス
イッチ23s,23a〜23dがそれぞれ配置されてい
る。また、バネ25は、中央のスイッチ23sをONさ
せることなく、他の各スイッチ23a〜23dのみをON
させることができるように設けられている。The direction indicating key 6 has a substantially umbrella shape as a whole, and is protruded downward at the front and rear and right and left positions of the center and the outer periphery, respectively, so that the center key 6s and the four arrow keys 6a to 6d are formed. Is formed. And each key 6
Below the keys s, 6a to 6d, switches 23s, 23a to 23d are arranged to face these keys, respectively. Also, the spring 25 turns on only the other switches 23a to 23d without turning on the central switch 23s.
It is provided so that it can be performed.
【0063】次に、上記の方向指示キー6を使用して、
この装置の使用者が液晶表示部2aに表示される自分の
画像位置を調整する場合の動作について、図7を参照し
て説明する。Next, using the above-mentioned direction instruction key 6,
The operation when the user of this device adjusts the position of his or her own image displayed on the liquid crystal display unit 2a will be described with reference to FIG.
【0064】この装置には、3つの液晶表示部1c,2
a,3aがあるが、その内の蓋体5側の一方の液晶表示部
2aについては、通常、図7(a)に示すように、通信相手
から送られて来た相手の画像Faが表示されている。This device has three liquid crystal display units 1c and 2
a and 3a, and one of the liquid crystal display units 2a on the side of the lid 5 usually displays an image Fa of the other party sent from the other party as shown in FIG. 7 (a). Have been.
【0065】この状態で、次に、図7(b)に示すよう
に、方向指示キー6の中央キー6sを押すと、中央スイ
ッチ23sがONとなり、これに応じて、図7(c)に示す
ように画像が切り替わって、液晶表示部2には、CCD
カメラ部7で読み込んだ使用者自身の姿が画像Fjとし
て表示されるようになる。In this state, when the center key 6s of the direction instruction key 6 is pressed next, as shown in FIG. 7B, the center switch 23s is turned on. The image is switched as shown, and the liquid crystal display 2 displays a CCD
The figure of the user himself / herself read by the camera unit 7 is displayed as an image Fj.
【0066】このとき、図7(c)の場合には、表示され
た自分の姿が画面上で右寄りに位置しているので、たと
えばこれを画面中央に位置させたい場合には、図7(d)
に示すように、方向指示キー6の中央キー6sを押した
ままで、右矢印キー6aの方向に指を倒して押すと、中
央スイッチ23sがONに加えて、右スイッチ23aも同
時にONになるため、図7(e)に示すように、自身の姿
の画像Fjが左方向に移動される。At this time, in the case of FIG. 7 (c), the displayed figure is located on the right side of the screen. d)
As shown in the figure, when the user depresses and presses the finger in the direction of the right arrow key 6a while pressing the center key 6s of the direction indicating key 6, the center switch 23s is turned on and the right switch 23a is turned on at the same time. As shown in FIG. 7 (e), the image Fj of the figure is moved to the left.
【0067】なお、中央キー6sを押さずに右矢印キー
6aだけを押したときには、右スイッチ23aがONにな
るが、このときには、一方の液晶表示部2aでは何らス
クロールは行われず、他方の液晶表示部3aの画面が右
方向にスクロールされる。When only the right arrow key 6a is pressed without pressing the center key 6s, the right switch 23a is turned on. At this time, no scroll is performed on one of the liquid crystal display sections 2a, and the other liquid crystal display section 2a does not. The screen of the display unit 3a is scrolled rightward.
【0068】図8は、上記の図7に示した操作に伴う内
部的な制御動作を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an internal control operation associated with the operation shown in FIG.
【0069】RAMI2内の1フレーム記憶部12b
は、たとえば、縦200ドット×横300ドットの記憶
容量を有しており、CCDカメラ部7で撮影した画像が
記憶されている。しかし、この1フレーム記憶部12b
から実際に出力されるのは、表示範囲座標記憶部12c
によって指定された範囲(ここでは符号R1,R2で示さ
れる領域)内のデータであり、したがって、1フレーム
記憶部12bの内の1部を切り出したものである。One frame storage unit 12b in RAMI2
Has a storage capacity of, for example, 200 dots vertically × 300 dots horizontally, and stores an image captured by the CCD camera unit 7. However, this one-frame storage unit 12b
Is actually output from the display range coordinate storage unit 12c.
Is data within the range specified by ( 1 ) (areas indicated by reference symbols R 1 and R 2 ), and thus is a part of one frame storage unit 12b cut out.
【0070】いま、1フレーム記憶部12bの領域R1内
のデータを表示している状態が図7(c)に示した画像に
対応しているとしたとき、図7(d)のように、方向指示
キー6の中央キー6sを押した状態で、そのまま右矢印
キー6aを押すと、中央制御部9は、そのキー6aを押し
ている時間に対応した値を領域R1のX座標に加算する
ことより、表示する座標が領域R1から領域R2に変更さ
れ、その結果、図7(e)に示すように画像Fjが移動し、
使用者が右矢印キー6aから指を離すと加算が停止され
る。[0070] Now, when a state of displaying one frame of data storage portion 12b in the region R 1 is as corresponds to the image shown in FIG. 7 (c), as shown in FIG. 7 (d) , hold down the center key 6s direction instruction key 6, when it is pressing the right arrow key 6a, a central control unit 9, adds the value corresponding to the time that the press that key 6a in the X-coordinate of the region R 1 than to coordinate the display is changed from the region R 1 in the region R 2, as a result, the image Fj is moved as shown in FIG. 7 (e),
The addition is stopped when the user releases his / her finger from the right arrow key 6a.
【0071】この動作は、中央キー6sを押した状態
で、他の矢印キー6b〜6dを押した場合も同様である。
すなわち、中央キー6sを押した状態で左矢印キー6cを
押したときには、中央制御部9は、使用者がこのキー6
cから指を離すまで領域R1のX座標を減算する。上矢印
キー6dを押したときには、使用者がこのキー6dから指
を離すまで領域R1のY座標が減算される。下矢印キー
6bを押したときには、使用者がこのキー6bから指を離
すまで領域R1のY座標が加算される。This operation is the same when the other arrow keys 6b to 6d are pressed while the center key 6s is pressed.
That is, when the left arrow key 6c is pressed while the center key 6s is pressed, the central control unit 9 displays
subtracting the X coordinate of the area R 1 from c to release the finger. When pressing the up arrow key 6d, the user is Y coordinate of the regions R 1 to release the key 6d is subtracted. When you press the down arrow key 6b is user Y coordinate of the regions R 1 to release the key 6b is added.
【0072】さらに、以上の動作の詳細について、図9
のブロック図に基づいて説明する。Further, the details of the above operation are described in FIG.
This will be described based on the block diagram of FIG.
【0073】まず、CCDカメラ部7のレンズ部7aで
光を結像し、CCD7bの撮像面部に被写体像を投影す
る。CCD7bでは、このレンズ部7aから投影された光
を電気信号に変換し、増幅器26で増幅した後、A/D
変換器27に出力する。A/D変換器27によりデジタ
ル化された画像信号は、1フレーム記憶部12bに―旦
保存される。First, light is imaged by the lens unit 7a of the CCD camera unit 7, and a subject image is projected on the imaging surface of the CCD 7b. In the CCD 7b, the light projected from the lens unit 7a is converted into an electric signal, and the electric signal is amplified by the amplifier 26.
Output to converter 27. The image signal digitized by the A / D converter 27 is stored in the one-frame storage unit 12b.
【0074】方向指示キー6の中央キー6sが操作され
ずスイッチ23sがOFFの場合には、AND回路39
のゲートが開かれ、これにより、通信回路37を経て中
央制御部9に取り込まれた通信相手から送信されてきた
画像Faのデータが液晶表示部2aにそのまま示される。When the center key 6s of the direction key 6 is not operated and the switch 23s is OFF, the AND circuit 39
Is opened, whereby the data of the image Fa transmitted from the communication partner taken into the central control unit 9 via the communication circuit 37 is directly shown on the liquid crystal display unit 2a.
【0075】一方、方向指示キー6の中央キー6sの操
作でスイッチ23sがONするとAND回路38のゲー
トが開かれ、これにより、1フレーム記憶部12bに記
憶されている画像の内、画像表示範囲座標記憶部34a
で指定された範囲(たとえば図8のR1の範囲)の画像Fj
が出力されて、液晶表示部2aにその画像Fjが表示され
る。つまり、図7に示したように、相手側の画像Faか
ら自分自身の画像Fjに表示が切り替わる。On the other hand, when the switch 23s is turned on by operating the center key 6s of the direction indicating key 6, the gate of the AND circuit 38 is opened, whereby the image display range of the image stored in the one frame storage unit 12b is obtained. Coordinate storage unit 34a
In image Fj of the specified range (for example in the range of R 1 in FIG. 8)
Is output, and the image Fj is displayed on the liquid crystal display unit 2a. That is, as shown in FIG. 7, the display is switched from the image Fa of the other party to the image Fj of oneself.
【0076】また、方向指示キー6の中央キー6sが押
されてスイッチ23sがONしたときには、一対のゲー
ト29,30も同時に開放される。このとき、中央キー
6sと共に各矢印キー6a〜6dの内のどれか一つが押さ
れると、これに対応するスイッチ23a〜23dがON
し、この信号がゲート29,30を介して座標加算回路
28に加わる。座標加算回路28は、この押された矢印
キー6a〜6dに応じた信号入力によって各座標を加算、
あるいは減算し、その演算結果の座標の値を画像表示範
囲座標記憶部34aに記憶する。When the center key 6s of the direction indicating key 6 is pressed to turn on the switch 23s, the pair of gates 29 and 30 are simultaneously opened. At this time, when any one of the arrow keys 6a to 6d is pressed together with the center key 6s, the corresponding switches 23a to 23d are turned on.
Then, this signal is applied to the coordinate adding circuit 28 via the gates 29 and 30. The coordinate adding circuit 28 adds each coordinate by a signal input corresponding to the pressed arrow keys 6a to 6d.
Alternatively, subtraction is performed, and the coordinate value of the calculation result is stored in the image display range coordinate storage unit 34a.
【0077】すなわち、中央キー6sと共に、右矢印キ
ー6aが押されたときには、X座標に“1”を加算し、
下矢印キー6bが押されたときには、Y座標に“1”を
加算し、左矢印キー6cが押されたときには、X座標か
ら“1”を減算し、上矢印キー6dが押されたときに
は、Y座標から“l”を減算する。これにより、前述の
ように、液晶表示部2aに表示されている画像Fjが移動
される(図7(e)参照)。That is, when the right arrow key 6a is pressed together with the center key 6s, "1" is added to the X coordinate, and
When the down arrow key 6b is pressed, "1" is added to the Y coordinate, when the left arrow key 6c is pressed, "1" is subtracted from the X coordinate, and when the up arrow key 6d is pressed, "1" is subtracted from the Y coordinate. Accordingly, as described above, the image Fj displayed on the liquid crystal display unit 2a is moved (see FIG. 7E).
【0078】一方、中央キー6sが押されないとき(スイ
ッチ23sがOFFのとき)には、残りの一対のゲート3
1,32が開放された状態にあり、このとき、上下左右
の各矢印キー6a〜6dの内のどれか一つが押されると、
これに対応するスイッチ23a〜23dがONし、この信
号がゲート31,32を介して座標加算回路33に加わ
る。座標加算回路33は、この押された矢印キー6a〜
6dに応じた信号入力によって各座標を加算、あるいは
減算し、その演算結果の座標の値をスクロール表示範囲
座標記憶部34bに保存する。On the other hand, when the center key 6 s is not pressed (when the switch 23 s is OFF), the remaining pair of gates 3
1 and 32 are in an open state. At this time, when one of the up, down, left, and right arrow keys 6a to 6d is pressed,
The corresponding switches 23a to 23d are turned ON, and this signal is applied to the coordinate adding circuit 33 via the gates 31 and 32. The coordinate adding circuit 33 outputs the pressed arrow keys 6a to 6a.
Each coordinate is added or subtracted by a signal input corresponding to 6d, and the value of the coordinate as a result of the calculation is stored in the scroll display range coordinate storage unit 34b.
【0079】そして、液晶表示部3aの表示バッファ3
5に保存された座標値の画像データの内、スクロール表
示範囲座標記憶部34bが示す範囲の情報が切り出され
て液晶表示部3aに出力される。The display buffer 3 of the liquid crystal display unit 3a
Information of the range indicated by the scroll display range coordinate storage unit 34b is cut out from the image data of the coordinate values stored in 5 and output to the liquid crystal display unit 3a.
【0080】図10は本体キャビネット4の入力兼表示
部1aおよび固定キー1bを示す平面図である。FIG. 10 is a plan view showing the input / display section 1a and the fixed keys 1b of the main body cabinet 4.
【0081】固定キー1bには、データ選択キー1k、送
信データ確認キー1m、送信スタートキー1n、仮ファイ
ルキー1pの各操作領域が確保されている。The fixed key 1b has operation areas for a data selection key 1k, a transmission data confirmation key 1m, a transmission start key 1n, and a temporary file key 1p.
【0082】次に、このような各キー1k,1m、1n,
1pを操作することにより、入力兼表示部1aに表示され
ている情報を他の液晶表示部3aの画面に移動させた
り、通信中の相手方にその表示されている情報を送信す
る場合について、まず、その概要について説明する。Next, each of the keys 1k, 1m, 1n,
By operating 1p, the information displayed on the input / display unit 1a is moved to the screen of another liquid crystal display unit 3a, or the displayed information is transmitted to the communicating party. The outline will be described.
【0083】この同じ装置をもった相手と通信中に、ま
ず、データ選択キー1kを操作すると入力兼表示部1aに
表示されているデータがすべてデータ処理の選択対象と
なって、白黒が反転されるなどの表示が行われる。When the data selection key 1k is first operated during communication with the other party having the same device, all data displayed on the input / display section 1a are to be selected for data processing, and black and white are reversed. Is displayed.
【0084】この状態で、送信データ確認キー1mを操
作すると、入力兼表示部1aに表示されているデータが
蓋体5の液晶表示部3aに表示されるようになる。ま
た、送信スタートキー1nを操作すると、入力兼表示部
1aに表示されてるデータが通信相手に送信される。When the transmission data confirmation key 1m is operated in this state, the data displayed on the input / display section 1a is displayed on the liquid crystal display section 3a of the lid 5. When the transmission start key 1n is operated, the data displayed on the input / display section 1a is transmitted to the communication partner.
【0085】さらに、CCDカメラ部7で読み込んだ使
用者自身の画像と同時に相手側に情報を送信する場合に
は、相手側への送信速度が極度に遅くならないように、
使用者自身の画像データはカラー画像などではなくて2
値の白黒画像に変換し、画像の送信情報量を減らして送
信する。Further, when information is transmitted to the other party at the same time as the user's own image read by the CCD camera section 7, the transmission speed to the other party should not be extremely reduced.
The user's own image data is 2
The value is converted to a monochrome image, and the image is transmitted with the amount of transmitted information reduced.
【0086】これにより、相手側は、受信した画像が白
黒表示に変わることにより、自分がデータを受信中であ
ることを確認することができる。さらに、情報の受信終
了時にカラー画像に戻すことにより、受信が完了したこ
とを知ることができる。Thus, the other party can confirm that the data is being received by changing the received image to black and white display. Furthermore, by returning to the color image at the end of the information reception, it is possible to know that the reception has been completed.
【0087】また、住所録などのように、頻繁に使用す
るデータを直ちに呼び出せるようにするため、仮ファイ
ルキー1pを操作することでいくつかのデータを仮ファ
イル記憶部12dに―時的に記憶させておくことができ
る。Further, in order to be able to immediately call up frequently used data such as an address book, some data is temporarily stored in the temporary file storage unit 12d by operating the temporary file key 1p. Let it be.
【0088】その一方法として、記憶したい画面を入力
兼表示部1aに表示させ、データ選択キー1kを押し、そ
の状態で、任意の仮ファイルキー1pを操作する。記憶
した面面データを呼び出すときには、呼び出したい画面
データを記憶した任意の仮ファイルキー1pを操作し、
データ選択キーkを操作することにより、仮ファイル記
憶部12dに記憶された情報を入力兼表示部1aに表示す
ることができる。As one method, a screen to be stored is displayed on the input / display section 1a, the data selection key 1k is pressed, and an arbitrary temporary file key 1p is operated in that state. To recall the stored surface data, operate any temporary file key 1p storing the screen data to be recalled,
By operating the data selection key k, the information stored in the temporary file storage unit 12d can be displayed on the input / display unit 1a.
【0089】次に、データ選択キー1k、送信データ確
認キー1m、送信スタートキー1nを操作することによ
り、相手方との通信する場合の動作について詳述する。Next, the operation for communicating with the other party by operating the data selection key 1k, the transmission data confirmation key 1m, and the transmission start key 1n will be described in detail.
【0090】通常、R0M11やRAMl2に記憶され
ているデータは、中央制御部9を通じて液晶表示部1c
の表示バッファ36に出力されてその内容が表示されて
いる。Normally, data stored in the ROM 11 or the RAM 12 is transmitted to the liquid crystal display 1 c through the central controller 9.
Is displayed on the display buffer 36 and the contents thereof are displayed.
【0091】いま、データ選択キー1kが操作される
と、フリップフロップ(以下FFと称する)41に信号が
送られ、FF41をセットする。このとき、FF41か
らの信号“1”は、AND回路42に出力される。ここ
で、送信スタートキー1nが操作されると、このAND
回路42に信号“1”が出力されて、AND回路42か
らの信号によりゲート44が開放される。When the data selection key 1k is operated, a signal is sent to a flip-flop (FF) 41, and the FF 41 is set. At this time, the signal “1” from the FF 41 is output to the AND circuit 42. Here, when the transmission start key 1n is operated, this AND
The signal "1" is output to the circuit 42, and the gate 44 is opened by the signal from the AND circuit 42.
【0092】ゲート44には、液晶表示部1cの表示バ
ッファ36のデータが出力されており、ゲート44が開
放されると、この表示バッファ36のデータが通信バッ
ファ45に送られ、ここから白黒回路46に対して変換
指示を与え、白黒回路46によって1フレーム記憶部1
2bの出力内容である使用者の画像Fjを白黒に画質変換
してから中央制御部9に出力するので、中央制御部9
は、表示バッファ36の内容と共に通信回路37から通
信相手に送信する。なお、送信が終了すると、FF41
はリセットされる。The data of the display buffer 36 of the liquid crystal display section 1c is output to the gate 44. When the gate 44 is opened, the data of the display buffer 36 is sent to the communication buffer 45, from which the monochrome circuit is output. A conversion instruction is given to the frame storage unit 1 by the monochrome circuit 46.
Since the image Fj of the user, which is the output content of 2b, is converted to black and white and then output to the central control unit 9, the central control unit 9
Is transmitted from the communication circuit 37 to the communication partner together with the contents of the display buffer 36. When the transmission is completed, the FF 41
Is reset.
【0093】また、送信データ確認キー1mを操作した
ときには、AND回路43に対して信号“1”が出力さ
れて、AND回路43からの信号によりゲート47が開
放される。このとき、このゲート47には、入力兼表示
部laに表示されている表示バッファ36のデータが出
力されているので、このデータが表示バッファ35に送
られて液晶表示部3aに表示される。When the transmission data confirmation key 1m is operated, a signal "1" is output to the AND circuit 43, and the gate 47 is opened by the signal from the AND circuit 43. At this time, since the data of the display buffer 36 displayed on the input / display unit la is output to the gate 47, this data is sent to the display buffer 35 and displayed on the liquid crystal display unit 3a.
【0094】次に、仮ファイルキー1p(1p1〜1p3)の
操作に伴うデータ処理について説明する。[0094] Next, the data processing will be described with the operation of the temporary file key 1p (1p 1 ~1p 3).
【0095】たとえば、仮ファイル記憶部12dに必要
なデータを一時的に記憶するには、まず、データ選択部
1kを操作した後、たとえば一番上の仮ファイルキー1p
1を操作する。For example, to temporarily store necessary data in the temporary file storage unit 12d, first operate the data selection unit 1k, and then, for example, the top temporary file key 1p
Operate 1
【0096】データ選択キー1kの操作に基づく信号に
よりFF41がセットされると、このFF41からの信
号“1”は、3つのAND回路48,49,50に共通
に与えられる。When the FF 41 is set by a signal based on the operation of the data selection key 1k, the signal "1" from the FF 41 is commonly supplied to the three AND circuits 48, 49 and 50.
【0097】この状態で、次に、上記の仮ファイルキー
1p1が操作されると、これに伴う信号がAND回路48
を通じてゲート51に加わるため、このゲート51が開
放される。[0097] In this state, then the temporary file key 1p 1 described above is operated, the signal due to this AND circuit 48
Through the gate 51, the gate 51 is opened.
【0098】このゲート51には、入力兼表示部1aに
表示されているデータが格納された表示バッファ36の
データが出力されているので、ゲート51が開放される
と、この表示バッファ36のデータがRAM12の仮フ
ァイル記憶部12dに送られてその一つの記憶領域12d
1に記憶される。Since the data of the display buffer 36 storing the data displayed on the input / display section 1a is output to the gate 51, when the gate 51 is opened, the data of the display buffer 36 is output. Is sent to the temporary file storage section 12d of the RAM 12 and the one storage area 12d
Stored in 1 .
【0099】これは、他の仮ファイルキー1p2,1p3を
操作して仮ファイル記憶部12dの残りの他の領域12d
2〜12d3にデータを記憶する場合も同様である。This is because the other temporary file keys 1p 2 and 1p 3 are manipulated and the remaining area 12d of the temporary file storage section 12d is operated.
When storing the data in the 2 to 12d 3 is the same.
【0100】次に、RAM12の仮ファイル記憶部12
dの一つの記憶領域たとえば12d1に記憶されているデ
ータを読み出したい場合には、再び、仮ファイルキー1
p1を操作した後、次に、データ選択キー1kを操作す
る。Next, the temporary file storage unit 12 of the RAM 12
If to be read the one storage area data stored in the 12d 1 example of d is again temporary file key 1
After the operation the p 1, then, to manipulate the data selection key 1k.
【0101】仮ファイルキー1p1の操作に応じてAND
回路56に信号“1”が出力されるが、その際、未だデ
ータ選択キー1kは操作されていないので、FF41か
らは信号“0”が出力されており、これがレベル反転さ
れてAND回路56に入力されるため、AND回路56
からは信号“1”が出力されてFF59がセットされ
る。[0101] AND in response to the operation of the temporary file key 1p 1
The signal "1" is output to the circuit 56. At this time, since the data selection key 1k has not been operated yet, the signal "0" has been output from the FF 41. Input, the AND circuit 56
Outputs a signal "1" and sets the FF59.
【0102】このFF59からの出力信号“1”と、デ
ータ選択キー1kからの信号によりAND回路62は
“1”の信号をゲート65に出力すので、このゲート6
5が開放される。The AND circuit 62 outputs a signal of "1" to the gate 65 by the output signal "1" from the FF 59 and the signal from the data selection key 1k.
5 is released.
【0103】このとき、ゲート65にはRAM12の仮
ファイル記憶部12dの各記憶領域12d1〜12d3内容
が読み出されており、ゲート65が開放されると、この
仮ファイル記憶部12dの対応する領域12d1の内容が
表示バッファ36に送られて入力兼表示部1aに表示さ
れる。[0103] At this time, the gate 65 has been read out each of the storage areas 12d 1 to 12d 3 contents of the temporary file storage section 12d of the RAM 12, the gate 65 is opened, corresponding the temporary file storage unit 12d contents of the area 12d 1 of is sent to the display buffer 36 is displayed on the input and display unit 1a.
【0104】これは、その他の仮ファイルキー1p2,1
p3を操作して、仮ファイル記憶部12dの各領域12
d2,12d3に記憶されているデータを読み出す場合でも
同様である。This is because other temporary file keys 1p 2 , 1
by operating the p 3, each region 12 of the temporary file storage unit 12d
The same applies to the case where the data stored in d 2 and 12d 3 is read.
【0105】以上、いままで説明した各手順の詳細を図
11に示すフローチャートに基づいてさらに説明する。The details of each procedure described above will be further described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0106】まず、ステップ1でRAM12の表示範囲
座標記憶部12cの初期値として、たとえば、X座標に
X=100を、Y座標にY=50を記憶する。これは、
図8の表示領域R1の左上の隅の位置を基準位置とする
ことを意味する。First, in step 1, for example, X = 100 is stored in the X coordinate and Y = 50 is stored in the Y coordinate as initial values of the display range coordinate storage section 12c of the RAM 12. this is,
The corner of the upper left position of the display region R 1 of FIG. 8 means that the reference position.
【0107】次のステップ2では、通信相手の画像を受
信し、ステップ3で受信した相手の画像を液晶表示部2
aに表示する。In the next step 2, the image of the communication partner is received, and the image of the partner received in step 3 is displayed on the liquid crystal display unit 2.
Display in a.
【0108】ステップ4では、RAM12の表示範囲座
標記憶部12cの各座標値からそれぞれ“100”を加
算した座標値までの画像を読み込む。In step 4, images from the respective coordinate values in the display range coordinate storage section 12c of the RAM 12 to the coordinate values obtained by adding "100" are read.
【0109】ステップ5では、使用者が方向指示キー6
の中央キー6sを押したかどうかを判断し、中央キー6s
が押されていないときには、ステップl3に進む。In step S5, the user operates the direction key 6
Judge whether or not the center key 6s is pressed.
If is not pressed, the process proceeds to step l3.
【0110】中央キー6sが押されたときには、ステッ
プ6でCCDカメラ部7から読み込んだ使用者自身の画
像Fjを液晶表示部2aに表示する。When the center key 6s is pressed, the user's own image Fj read from the CCD camera unit 7 in step 6 is displayed on the liquid crystal display unit 2a.
【0111】次のステップ7では、方向指示キー6の上
下左右の各方向キー6a〜6dの少なくとも一つが操作さ
れたか否かを判断し、方向指示キー6の上下左右の各方
向キー6a〜6dのいずれも押されていない場合には、ス
テップ4に戻る。In the next step 7, it is determined whether at least one of the up, down, left, and right directional keys 6a to 6d of the directional key 6 is operated, and the up, down, left, and right directional keys 6a to 6d of the directional key 6 are determined. If none of the above is pressed, the process returns to step 4.
【0112】上下左右の各方向キー6a〜6dの内の一つ
が押されてる場合には、ステップ8でどのキーが押され
たかを判断する。たとえば、右矢印キー6aが押された
ときには、ステップ9でRAM12の表示範囲座標記憶
部12cのX座標に“1”を加算する。また、左矢印キ
ー6cが押されたときには、ステップ10で表示範囲座
標記憶部12cのX座標から“1”を減算する。下矢印
キー6bが押されたときには、ステップ11で表示範囲
座標記憶部12cのY座標に“1”を加算する。If one of the up, down, left, and right directional keys 6a to 6d is pressed, it is determined in step 8 which key has been pressed. For example, when the right arrow key 6a is pressed, "1" is added to the X coordinate of the display range coordinate storage unit 12c of the RAM 12 in step 9. When the left arrow key 6c is pressed, "1" is subtracted from the X coordinate of the display range coordinate storage unit 12c in step 10. When the down arrow key 6b is pressed, "1" is added to the Y coordinate of the display range coordinate storage unit 12c in step 11.
【0113】上矢印キー6dが押されたときには、ステ
ップ12で表示範囲座標記憶部12cのY座標から
“1”を減算する。When the up arrow key 6d is pressed, "1" is subtracted from the Y coordinate of the display range coordinate storage section 12c in step 12.
【0114】このように、ステップ9からステップl2
のそれぞれの処理を行った後は、ステップ4に戻る。As described above, steps 9 to 12
After performing each of the processes, the process returns to step 4.
【0115】また、ステップ5で方向指示キー6の中央
キー6sが押されていないと判断された場合には、ステ
ップl3でCCDカメラ部7で読み込んだ使用者自身の
画像Fjを通信相手側に送信する。If it is determined in step 5 that the center key 6s of the direction instruction key 6 has not been pressed, the user's own image Fj read by the CCD camera unit 7 in step 13 is sent to the communication partner. Send.
【0116】ステップ14では、固定キー1bのデータ
選択キー1kが操作されたか否かを判断し、データ選択
キー1kが操作されていない場合には、ステップ23に
進む。At step 14, it is determined whether or not the data selection key 1k of the fixed key 1b has been operated. If the data selection key 1k has not been operated, the routine proceeds to step 23.
【0117】また、データ選択キー1kが操作された場
合には、ステップl5でさらに送信データ確認キー1m
が操作されたかどうかを判断する。When the data selection key 1k is operated, at step 15 the transmission data confirmation key 1m
It is determined whether or not has been operated.
【0118】送信データ確認キー1mが操作された場合
には、ステップ16で入力兼表示部1aに表示されてい
る内容を液晶表示部3aに表示した後、ステップ13に
戻る。If the transmission data confirmation key 1m has been operated, the contents displayed on the input / display unit 1a are displayed on the liquid crystal display unit 3a in step 16, and the process returns to step 13.
【0119】また、送信データ確認キー1mが操作され
ていない場合には、さらにステップ17で送信スタート
キー1nが操作されたか否かを判断する。If the transmission data confirmation key 1m has not been operated, it is determined in step 17 whether the transmission start key 1n has been operated.
【0120】送信スタートキー1nが操作されていない
場合には、ステップ21に進み、送信スタートキー1n
が操作された場合には、ステップ18でデータ送信が終
了したか否かを判断する。If the transmission start key 1n has not been operated, the flow advances to step 21 to proceed to the transmission start key 1n.
Is operated, it is determined in step 18 whether or not the data transmission has been completed.
【0121】データ送信が終了しておればステップl3
に戻る。また、データ送信が終了していなければ、ステ
ップ19でデータ送信を行い、ステップ20で使用者の
画像を白黒で送信する。If the data transmission is completed, step 13
Return to If the data transmission has not been completed, the data is transmitted in step 19, and the image of the user is transmitted in black and white in step 20.
【0122】ステップ17で送信スタートキー1nが操
作されなかったと判断した場合には、ステップ21で仮
ファイルキー1pが操作されたかどうかを判断する。If it is determined in step 17 that the transmission start key 1n has not been operated, it is determined in step 21 whether the temporary file key 1p has been operated.
【0123】仮ファイルキー1pが操作されなかった場
合には、ステップ13に戻り、仮ファイルキー1pが操
作された場合には、ステップ22で仮ファイルとしてR
AM12の仮ファイル記憶部12dに入力兼表示部1aに
表示されているデータを記憶する。If the temporary file key 1p has not been operated, the process returns to step 13, and if the temporary file key 1p has been operated, at step 22, R
The data displayed on the input / display unit 1a is stored in the temporary file storage unit 12d of the AM 12.
【0124】また、ステップ14でデータ選択キー1k
が操作されなかったと判断した場合には、ステップ23
で仮ファイルキー1pが操作されたか否かを判断する。In step 14, the data selection key 1k
If it is determined that has not been operated, step 23
It is determined whether or not the temporary file key 1p has been operated.
【0125】仮ファイルキー1pが操作されていなけれ
ばステップ25に進み、仮ファイルキー1pが操作され
ていればステップ24でさらにデータ選択キー1kが操
作されたかどうかを判断する。If the temporary file key 1p has not been operated, the process proceeds to step 25. If the temporary file key 1p has been operated, it is determined in step 24 whether the data selection key 1k has been further operated.
【0126】データ選択キー1kが操作されていれば、
ステップ28で既に仮ファイル記憶部12dに記憶され
ているデータを読み出して入力兼表示部1aに表示し、
ステップ2に戻る。If the data selection key 1k is operated,
In step 28, the data already stored in the temporary file storage unit 12d is read and displayed on the input / display unit 1a,
Return to step 2.
【0127】ステップ24でデータ選択キー1kが操作
されなかったと判断された場合には、ステップ25で方
向指示キー6が押されたかどうかを判断する。If it is determined in step 24 that the data selection key 1k has not been operated, it is determined in step 25 whether the direction instruction key 6 has been pressed.
【0128】方向指示キー6が押されていなければステ
ップ27に進み、方向指示キー6が押されていれば、ス
テップ26で液晶表示部3aのデータを押された方向指
示キー6の向きに移動して表示する。If the direction key 6 has not been pressed, the process proceeds to step 27. If the direction key 6 has been pressed, the data on the liquid crystal display unit 3a is moved in step 26 to the direction of the pressed direction key 6 in step 26. To display.
【0129】ステップ27では、処理が終了したかどう
かを判断し、処理終了でなければステップ2に戻り、そ
れ以外なら、処理を終了する。In step 27, it is determined whether or not the processing has been completed. If the processing has not been completed, the process returns to step 2, otherwise the process is terminated.
【0130】なお、ここでは明記していないが、固定キ
ー1bのデータ選択キー1kが操作されたときに、入力兼
表示部1aの表示状態を反転させ、対象となるデータを
分かり易くしても良い。Although not specified here, when the data selection key 1k of the fixed key 1b is operated, the display state of the input / display section 1a is inverted so that the target data can be easily understood. good.
【0131】また、通信速度の遅れを無くすには、上記
の実施形態のように、送信するデータを白黒画像にする
のではなくて、たとえば、画質を落とす方法や、ドット
を粗くする等の画像の階調変換の方法を取っても良い。In order to eliminate the delay in the communication speed, the data to be transmitted is not converted into a black and white image as in the above embodiment. May be adopted.
【0132】以上の処理によって、方向指示キー6の中
央キー6sを押すことで、使用者自身の姿の画像Fjを液
晶表示部2aに表示し、さらにそのまま上下左右の矢印
キー6a〜6dを押すことで、通信相手に送信する自分の
画像Fjの表示位置を調整することができる。By the above processing, by pressing the center key 6s of the direction indicating key 6, the image Fj of the user's own figure is displayed on the liquid crystal display unit 2a, and the up / down / left / right arrow keys 6a to 6d are further pressed. Thus, the display position of the own image Fj to be transmitted to the communication partner can be adjusted.
【0133】また、以上の処理によって、送信するデー
タを液晶表示部3aに表示させてその内容を再度確認し
てからデータ送信を行うことができ、また、必要なデー
タは仮ファイル記憶部12dに一時的に記憶しておくこ
とができる。Further, by the above processing, the data to be transmitted can be displayed on the liquid crystal display unit 3a and the contents can be confirmed again before the data transmission, and the necessary data is stored in the temporary file storage unit 12d. It can be stored temporarily.
【0134】また、以上の処理によって、使用者自身の
画像Fjと通信相手の画像Faとを送受信するときに、使
用者側では、送信すべき画像データを白黒画像として送
信することによって通信速度が極端に遅くなることを防
ぐことができる。Further, by transmitting and receiving the image Fj of the user and the image Fa of the communication partner by the above processing, the user transmits the image data to be transmitted as a black-and-white image to thereby reduce the communication speed. Extremely slow can be prevented.
【0135】[0135]
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を奏する。According to the present invention, the following effects can be obtained.
【0136】(1) 請求項1記載の発明によれば、画像
入力手段の設置高さが蓋体の奥行き方向の長さに制約さ
れることなく、これを超えて高くて見易い位置へセット
することができ、しかも、他の装置との接続用のインタ
ーフェース等を設けるための周辺の面積をできるだけ多
く確保することができる。(1) According to the first aspect of the present invention, the installation height of the image input means is set to a position which is higher than this and is easy to see without being restricted by the length of the lid in the depth direction. In addition, the peripheral area for providing an interface or the like for connection with another device can be secured as much as possible.
【0137】(2) 請求項2記載の発明によれば、本体
部には、蓋体との連結側から離間した位置に駆動用電源
が配置されているので、蓋体を開いた場合でも不意に傾
倒することなく、安定した設置が可能となる。(2) According to the second aspect of the present invention, since the driving power source is disposed in the main body at a position separated from the side of connection with the lid, even when the lid is opened, it is unexpected. It can be installed stably without tilting.
【0138】(3) 請求項3記載の発明によれば、相手
側に画像を送信する場合に、操作手段を操作することに
より、表示手段に表示されている相手側から送信されて
きた画像を、画像入力手段で現在撮影されている画像に
切り換えて表示し、かつ画像入力手段による画像取り込
み範囲を調整できるので、適切な画像を取り込んだ上で
相手側に送信することができ、使い勝手がよい。(3) According to the third aspect of the invention, when an image is transmitted to the other party, the image transmitted from the other party displayed on the display means is operated by operating the operating means. It is possible to switch to the image currently being shot by the image input means and display it, and adjust the image capture range by the image input means, so that an appropriate image can be captured and transmitted to the other party, which is convenient. .
【0139】(4) 請求項4記載の構成によれば、相手
側に画像や情報を送信するに際して、誤りがないかどう
かを表示内容を見て予め確認することができるので、使
い勝手がよい。(4) According to the configuration of the fourth aspect, when transmitting an image or information to the other party, it is possible to check in advance whether or not there is an error by viewing the display contents, so that it is convenient to use.
【0140】(5) 請求項5記載の発明によれば、送信
指示手段による相手方への送信指示に応じて、画像入力
手段から入力された画像の質を落として他の情報ととも
に相手側に送信するので、送信すべき画像の情報量が削
減される結果、情報送信の速度を優先させた形で送信を
行うことができ、さらに、情報の通信中であることを相
手側にも容易に知らせることができる。(5) According to the fifth aspect of the present invention, the quality of the image input from the image input means is reduced and transmitted to the other party together with other information in response to the transmission instruction to the other party by the transmission instruction means. As a result, the amount of information of the image to be transmitted is reduced, so that transmission can be performed with priority given to the speed of information transmission, and the other party can be easily notified that information is being transmitted. be able to.
【図1】本発明の実施形態に係る画像端末装置の外観斜
視図で、同図(a)は蓋体を閉じている状態、同図(b)は蓋
体を開いたときの状態をそれぞれ示す。FIG. 1 is an external perspective view of an image terminal device according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 (a) shows a state in which a lid is closed, and FIG. 1 (b) shows a state in which the lid is opened. Show.
【図2】本体キャビネット4の入力兼表示部と固定キー
の部分を示す分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view showing a portion of an input / display section and a fixed key of a main body cabinet 4;
【図3】本発明の実施形態に係る画像端末装置の全体構
成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an overall configuration of the image terminal device according to the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施形態に係る画像端末装置の本体キ
ャビネットと蓋体とを接続するヒンジ部分を拡大して示
す分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view showing an enlarged hinge portion for connecting a main body cabinet and a lid of the image terminal device according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施形態に係る画像端末装置のバッテ
リーの配置位置を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing an arrangement position of a battery of the image terminal device according to the embodiment of the present invention.
【図6】本発明の実施形態に係る画像端末装置の方向指
示キーの構造を示す縦断面図である。FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a structure of a direction instruction key of the image terminal device according to the embodiment of the present invention.
【図7】図6の方向指示キーの操作と、これに伴う表示
画像との関係を説明するための図である。7 is a diagram for explaining the relationship between the operation of the direction instruction key in FIG. 6 and a display image associated therewith.
【図8】図7に対応するRAMにおける画像の処理の状
態を示す説明図である。8 is an explanatory diagram showing a state of processing of an image in a RAM corresponding to FIG. 7;
【図9】本発明の実施形態に係る画像端末装置の全体を
詳細に示す構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram showing the entirety of the image terminal device according to the embodiment of the present invention in detail.
【図10】本発明の実施形態に係る画像端末装置の本体
キャビネットにおける入力兼表示部および固定キーを示
す平面図である。FIG. 10 is a plan view showing an input / display unit and fixed keys in a main body cabinet of the image terminal device according to the embodiment of the present invention.
【図11】本発明の実施形態に係る画像端末装置の全体
的な処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for explaining overall processing of the image terminal device according to the embodiment of the present invention.
1a…入力兼表示部、1b…固定キー、2a,3a,1c…
液晶表示部、4…本体キャビネット(本体部)、5…蓋
体、6…方向指示キー、7…カメラ(画像入力手段)、9
…中央制御部、11…ROM、12…RAM、20…ス
トッパ(係止手段)。1a: Input / display unit, 1b: Fixed key, 2a, 3a, 1c ...
Liquid crystal display unit, 4 ... Main body cabinet (main body), 5 ... Lid, 6 ... Direction key, 7 ... Camera (image input means), 9
... Central control unit, 11 ROM, 12 RAM, 20 stopper (locking means).
Claims (5)
えた本体部と、この本体部を覆う蓋体とを備え、蓋体に
は画像を撮影して入力する画像入力手段が設けられてい
る画像端末装置において、 前記本体部と蓋体とは、各一隅部において周辺縁部より
も傾斜した角度位置でもって互いに回動可能に連結され
るとともに、本体部と蓋体の少なくとも一方側には、蓋
体の回動角を規制する係止手段が設けられていることを
特徴とする画像端末装置。An information input means for inputting various information is provided, and a cover for covering the main body is provided, and the cover is provided with an image input means for photographing and inputting an image. In the image terminal device, the main body and the lid are rotatably connected to each other at an angle position inclined from the peripheral edge at each corner, and at least one side of the main body and the lid. (3) An image terminal device comprising a locking means for regulating a rotation angle of the lid.
て、 前記本体部には、蓋体との連結側から離間した位置に駆
動用電源が配置されていることを特徴とする画像端末装
置。2. The image terminal device according to claim 1, wherein a driving power source is disposed in the main body at a position separated from a connection side with the lid.
装置において、 前記情報入力手段から入力された情報や前記画像入力手
段で入力された画像を相手側に送信するように指示する
送信指示手段と、 この送信指示手段の操作に応じて前記情報入力手段およ
び画像入力手段で入力された情報や画像を相手側に送信
するとともに、相手側から送信されてきた情報や画像を
受信するための通信手段と、 この通信手段で送受信される情報や画像を表示する表示
手段と、 この表示手段で表示されている相手側の画像を前記画像
入力手段により入力される画像に切り換え指示するとと
もに、表示された画像の移動方向を指示する操作手段
と、 この操作手段の操作に応じて画像の切り換え、および画
像の移動を制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする画像端末装置。3. The image terminal device according to claim 1, wherein the information input from the information input unit and the image input by the image input unit are transmitted to the other party. Means for transmitting information and images input by the information input means and image input means to the other party in response to the operation of the transmission instructing means, and for receiving information and images transmitted from the other party. Communication means; display means for displaying information and images transmitted and received by the communication means; and an instruction to switch the image of the other party displayed on the display means to the image input by the image input means, and to display Operating means for instructing the moving direction of the selected image, and control means for controlling the switching of the image and the movement of the image in accordance with the operation of the operating means. Image terminal device.
蓋体に設けられた第2表示手段とからなり、また、第1
表示手段に表示されている情報を第2表示手段に表示す
る表示切換手段と、この表示切換手段の表示切換後に前
記送信指示手段の操作があった場合に、この表示切換対
象となった情報を前記通信手段で送信するように制御す
る制御手段とを備えることを特徴とする画像端末装置。4. The image terminal device according to claim 3, wherein the display means comprises: a first display means provided on a main body;
A second display means provided on the lid,
Display switching means for displaying the information displayed on the display means on the second display means, and when the transmission instructing means is operated after the display switching of the display switching means, the information to be displayed is switched. Control means for controlling transmission by the communication means.
装置において、 前記通信手段は、この送信指示手段による送信指示に応
じて、前記画像入力手段で入力された画像の画質を落と
して前記情報と共に送信する送信手段を備えることを特
徴とする画像端末装置。5. The image terminal device according to claim 3, wherein the communication unit reduces the image quality of the image input by the image input unit in response to a transmission instruction from the transmission instruction unit. An image terminal device comprising: a transmission unit that transmits information together with information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9050164A JPH10248053A (en) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | Image terminal equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9050164A JPH10248053A (en) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | Image terminal equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10248053A true JPH10248053A (en) | 1998-09-14 |
Family
ID=12851573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9050164A Pending JPH10248053A (en) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | Image terminal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10248053A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003348556A (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Hitachi Ltd | Video telephone system and terminal device thereof |
JP2014067444A (en) * | 2013-12-18 | 2014-04-17 | Sharp Corp | Information device, image processing apparatus, information processing apparatus communicable with information device, and information processing system including them |
-
1997
- 1997-03-05 JP JP9050164A patent/JPH10248053A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003348556A (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Hitachi Ltd | Video telephone system and terminal device thereof |
JP2014067444A (en) * | 2013-12-18 | 2014-04-17 | Sharp Corp | Information device, image processing apparatus, information processing apparatus communicable with information device, and information processing system including them |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1793270B1 (en) | Electronic apparatus | |
US7046287B2 (en) | Portable information terminal equipped with camera | |
US7176961B2 (en) | Portable electronic device and portable cellular phone | |
US20040174430A1 (en) | Multifunctional mobile electronic device | |
EP1096771A1 (en) | Videophone system using cellular telephone terminal | |
EP1919172A2 (en) | Portable information terminal comprising a display with portrait and landscape orientations | |
KR20030095967A (en) | Portable terminal | |
KR101454238B1 (en) | Extension module and portable terminal having the same | |
KR20090073901A (en) | Handheld terminal | |
JPH10248053A (en) | Image terminal equipment | |
JPH07160363A (en) | Portable information processor | |
JP2000092360A (en) | Multi-functional communication equipment and control method for communication equipment | |
JP2005316625A (en) | Image data communication system and image server and portable electronic equipment and their control method | |
KR20050068127A (en) | Mobile phone having three-dimension photograph function | |
JPH10164401A (en) | Display device of portable information communication device | |
KR101561900B1 (en) | Portable terminal | |
JPH10126661A (en) | Camera device | |
JP2004045913A (en) | Electronic equipment system, electronic equipment, and detachable external display device | |
KR100735705B1 (en) | Mobile terminal having video communication function and video communication method using same | |
JP3546996B2 (en) | Personal digital assistant with camera | |
JP4186712B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4263067B2 (en) | Portable device | |
JPH08140072A (en) | Terminal equipment for information communication | |
KR101622684B1 (en) | Portable terminal | |
JP2002335369A (en) | Image processor |