JPH10245987A - コンクリート床用貫通枠材 - Google Patents
コンクリート床用貫通枠材Info
- Publication number
- JPH10245987A JPH10245987A JP6901097A JP6901097A JPH10245987A JP H10245987 A JPH10245987 A JP H10245987A JP 6901097 A JP6901097 A JP 6901097A JP 6901097 A JP6901097 A JP 6901097A JP H10245987 A JPH10245987 A JP H10245987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- frame material
- cap
- concrete floor
- concave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 239000011799 hole material Substances 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 10
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L5/00—Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンクリート床用仮枠組内に水道、ガスなど
の配管等をを挿通させる貫通孔を確保するために設置さ
れるコンクリート床用貫通枠材を交錯した配筋状態の仮
枠組内で迅速かつ正確に設置できるようにし、設置位置
の安定が確保され、作業労力の軽減、低コストの製作を
可能とすること。 【解決手段】 コンクリート床用仮枠組(14)内に設
置されるコンクリート床用貫通枠材(10)は、仮枠用
底面パネル(16)に取着されるキャップ状支持部材
(26)と上端部が閉成された筒状枠材本体(28)よ
りなり、この枠材本体の下端開口部(28b)を支持部
材上に被せると、この枠材本体に設けた凹凸嵌合部(3
0)が支持部材の外周部に設けた凹凸嵌合受部(42)
と相互にワンタッチの態様で嵌合し、これによって枠材
本体の位置が固定される。
の配管等をを挿通させる貫通孔を確保するために設置さ
れるコンクリート床用貫通枠材を交錯した配筋状態の仮
枠組内で迅速かつ正確に設置できるようにし、設置位置
の安定が確保され、作業労力の軽減、低コストの製作を
可能とすること。 【解決手段】 コンクリート床用仮枠組(14)内に設
置されるコンクリート床用貫通枠材(10)は、仮枠用
底面パネル(16)に取着されるキャップ状支持部材
(26)と上端部が閉成された筒状枠材本体(28)よ
りなり、この枠材本体の下端開口部(28b)を支持部
材上に被せると、この枠材本体に設けた凹凸嵌合部(3
0)が支持部材の外周部に設けた凹凸嵌合受部(42)
と相互にワンタッチの態様で嵌合し、これによって枠材
本体の位置が固定される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に縦横に配筋
されたコンクリート床用仮枠組内に設置され、水道管、
ガス管などの配管等を上下方向に挿通させる貫通孔を形
成するためのコンクリート床用貫通枠材の改良に関する
ものである。
されたコンクリート床用仮枠組内に設置され、水道管、
ガス管などの配管等を上下方向に挿通させる貫通孔を形
成するためのコンクリート床用貫通枠材の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】建物の床部分を構成する鉄筋コンクリー
ト内に水道管、ガス管などの配管等を挿通させる貫通孔
を形成するために、コンクリート床用仮枠組内に、一般
に床スリーブと称されるコンクリート床用貫通枠材が設
置される。この貫通枠材として、筒状でかつ上蓋を備え
た鋼板等で形成した金属製のものを仮枠組の下面を区画
する幕板と称される仮枠用底面パネルに釘止め等により
固定して、コンクリート打ちを施した後も、これを取外
すことなく、いわゆる埋め殺しで使用するものが見られ
る。
ト内に水道管、ガス管などの配管等を挿通させる貫通孔
を形成するために、コンクリート床用仮枠組内に、一般
に床スリーブと称されるコンクリート床用貫通枠材が設
置される。この貫通枠材として、筒状でかつ上蓋を備え
た鋼板等で形成した金属製のものを仮枠組の下面を区画
する幕板と称される仮枠用底面パネルに釘止め等により
固定して、コンクリート打ちを施した後も、これを取外
すことなく、いわゆる埋め殺しで使用するものが見られ
る。
【0003】又、この貫通枠材を上端部が閉成された筒
状とし、下端開口部周縁に取付けフランジを設け、ボー
ル紙等で帽子状に形成した、いわゆるハット形のものも
見られる。この取付けは、取付けフランジを仮枠用底面
パネルに釘止め等によって行われ、この仮枠組にコンク
リート打ちが施された後、仮枠用底面パネルを取外す際
に、このハット形貫通枠材も一緒に取除かれる。いわゆ
る取外し形式の貫通枠材である。そして、この取外しに
よって、コンクリート床内に上下に貫通した貫通孔が確
保される。
状とし、下端開口部周縁に取付けフランジを設け、ボー
ル紙等で帽子状に形成した、いわゆるハット形のものも
見られる。この取付けは、取付けフランジを仮枠用底面
パネルに釘止め等によって行われ、この仮枠組にコンク
リート打ちが施された後、仮枠用底面パネルを取外す際
に、このハット形貫通枠材も一緒に取除かれる。いわゆ
る取外し形式の貫通枠材である。そして、この取外しに
よって、コンクリート床内に上下に貫通した貫通孔が確
保される。
【0004】その他、取外し形式のものとして、キャッ
プ状の支持部材と筒状枠材本体及び円板状の上蓋とより
構成された紙製のものが見られる。設置に当っては、キ
ャップ状支持部材をまず仮枠用底面パネル上面に釘止め
等により固定しておき、次いで、筒状枠材本体をこの支
持部材に差込み、接着テープ等により周辺部分を固定
し、又、上端開口部からのコンクリートの流入を防止す
るために上蓋を上端開口部に接着テープ等によって取付
けて構成される。そして仮枠組内にコンクリート打ちが
施された後は、底面パネルの取外しと一緒にこの貫通枠
材も取外されてコンクリート床の内部に貫通孔が確保さ
れる。
プ状の支持部材と筒状枠材本体及び円板状の上蓋とより
構成された紙製のものが見られる。設置に当っては、キ
ャップ状支持部材をまず仮枠用底面パネル上面に釘止め
等により固定しておき、次いで、筒状枠材本体をこの支
持部材に差込み、接着テープ等により周辺部分を固定
し、又、上端開口部からのコンクリートの流入を防止す
るために上蓋を上端開口部に接着テープ等によって取付
けて構成される。そして仮枠組内にコンクリート打ちが
施された後は、底面パネルの取外しと一緒にこの貫通枠
材も取外されてコンクリート床の内部に貫通孔が確保さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記公知の貫通枠材の
内、埋め殺しで使用される金属製のものはコンクリート
打ちを施した後に取除く必要がないので、取外しの手間
が省ける利点はあるが、高価になるので建築コスト全体
の増大を招く問題がある。
内、埋め殺しで使用される金属製のものはコンクリート
打ちを施した後に取除く必要がないので、取外しの手間
が省ける利点はあるが、高価になるので建築コスト全体
の増大を招く問題がある。
【0006】又、前述の紙等のハット形の貫通枠材の場
合には、これを仮枠用底面パネルに体して正確なスミ出
し位置に設置するのが困難である。これは、コンクリー
ト床用仮枠組には、コンクリート打ちの前工程として種
々の径の鉄筋が縦横に配置される。いわゆる配筋され
る。従って、貫通枠材の設置は、このように交錯した配
筋状態で行わねばならないので、十分な作業スペースが
得られないからである。特に、貫通枠材の設置部位に
は、その周囲を補強する補助筋が更に配設されるために
一層作業がしづらいのである。
合には、これを仮枠用底面パネルに体して正確なスミ出
し位置に設置するのが困難である。これは、コンクリー
ト床用仮枠組には、コンクリート打ちの前工程として種
々の径の鉄筋が縦横に配置される。いわゆる配筋され
る。従って、貫通枠材の設置は、このように交錯した配
筋状態で行わねばならないので、十分な作業スペースが
得られないからである。特に、貫通枠材の設置部位に
は、その周囲を補強する補助筋が更に配設されるために
一層作業がしづらいのである。
【0007】一方、取外し形式のもので上述したキャッ
プ状支持部材を用いる貫通枠材の場合には、この支持部
材を仮枠組に配筋を施す前に設置しておくことができる
ので、設置位置のスミ出しを正確にできる点で望まし
い。しかし、この構成においては、接着テープ等によっ
て筒状枠材本体を支持部材に対して固定する作業及び上
蓋を該枠材本体の上端開口部に対して固定する作業を逐
一行わねばならないので、この固定作業が面倒であり、
又、前述のように配筋が交錯したところでの作業のた
め、作業自体が困難であるといった問題があった。又、
固定が十分に行われないと、筒状枠材本体が不安定にな
り貫通孔の形成が正確にできない問題も発生するのであ
った。
プ状支持部材を用いる貫通枠材の場合には、この支持部
材を仮枠組に配筋を施す前に設置しておくことができる
ので、設置位置のスミ出しを正確にできる点で望まし
い。しかし、この構成においては、接着テープ等によっ
て筒状枠材本体を支持部材に対して固定する作業及び上
蓋を該枠材本体の上端開口部に対して固定する作業を逐
一行わねばならないので、この固定作業が面倒であり、
又、前述のように配筋が交錯したところでの作業のた
め、作業自体が困難であるといった問題があった。又、
固定が十分に行われないと、筒状枠材本体が不安定にな
り貫通孔の形成が正確にできない問題も発生するのであ
った。
【0008】従って、本発明は上記従来構成における諸
問題に鑑みてなされたもので、その目的は、コンクリー
ト床用仮枠組に配筋状態においても容易かつ正確に設置
し得るとともに設置位置の安定が確保され、作業労力を
軽減でき、低コストで製作し得るコンクリート床用貫通
枠材を提供するにある。
問題に鑑みてなされたもので、その目的は、コンクリー
ト床用仮枠組に配筋状態においても容易かつ正確に設置
し得るとともに設置位置の安定が確保され、作業労力を
軽減でき、低コストで製作し得るコンクリート床用貫通
枠材を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、貫通枠材をコンクリート打ち後に取外す
形式のものを前提とし、内部に縦横に配筋されたコンク
リート床用仮枠組内に設置され配管等を上下方向に挿通
させる貫通孔を形成するためのコンクリート床用貫通枠
材であって、前記仮枠組の下面を区画する仮枠用底面パ
ネルの上面において該貫通孔の形成位置に取着されるキ
ャップ状支持部材と、上端部が閉成されるとともに下端
開口部を有し該仮組内への設置に際して該下端開口部が
前記キャップ状支持部材上に被せられる筒状枠材本体
と、前記筒状枠材本体の下端開口部と前記キャップ状支
持部材の外周部との間に設けられ、該筒状枠材本体の下
端開口部をキャップ状支持部材上に被せた際に該下端開
口部をキャップ状支持部材の外周部に嵌合させるととも
に該嵌合位置に筒状枠材本体を保持するための凹凸嵌合
手段と、よりなる構成のコンクリート床用貫通枠材を提
案するものである。
に、本発明は、貫通枠材をコンクリート打ち後に取外す
形式のものを前提とし、内部に縦横に配筋されたコンク
リート床用仮枠組内に設置され配管等を上下方向に挿通
させる貫通孔を形成するためのコンクリート床用貫通枠
材であって、前記仮枠組の下面を区画する仮枠用底面パ
ネルの上面において該貫通孔の形成位置に取着されるキ
ャップ状支持部材と、上端部が閉成されるとともに下端
開口部を有し該仮組内への設置に際して該下端開口部が
前記キャップ状支持部材上に被せられる筒状枠材本体
と、前記筒状枠材本体の下端開口部と前記キャップ状支
持部材の外周部との間に設けられ、該筒状枠材本体の下
端開口部をキャップ状支持部材上に被せた際に該下端開
口部をキャップ状支持部材の外周部に嵌合させるととも
に該嵌合位置に筒状枠材本体を保持するための凹凸嵌合
手段と、よりなる構成のコンクリート床用貫通枠材を提
案するものである。
【0010】上記本発明の構成によれば、キャップ状支
持部材は仮枠用底面パネル上のスミ出し位置に予め取付
けておき、その支持部材上に筒状枠材本体の下端開口部
を被せて凹凸嵌合手段によって該筒状枠材本体をキャッ
プ状支持部材に対して固定するもので、接着テープ等の
他の固定手段を用いることなく、いわゆるワンタッチの
操作で取付け作業を行い得るものである。
持部材は仮枠用底面パネル上のスミ出し位置に予め取付
けておき、その支持部材上に筒状枠材本体の下端開口部
を被せて凹凸嵌合手段によって該筒状枠材本体をキャッ
プ状支持部材に対して固定するもので、接着テープ等の
他の固定手段を用いることなく、いわゆるワンタッチの
操作で取付け作業を行い得るものである。
【0011】又、本発明においては、前記凹凸嵌合手段
は、前記筒状枠材本体の下端開口部において、その縦方
向に沿って複数段に形成された凹凸嵌合部と、前記キャ
ップ状支持部材の外周部に設けられ前記凹凸嵌合部と嵌
合可能な凹凸嵌合受部とを含み、これらの凹凸嵌合部間
において該枠材本体の周囲に破断案内切込みをそれぞれ
設け、該破断案内切込みに沿って破断することにより任
意の段位置の凹凸嵌合部をキャップ状支持部材上の前記
凹凸嵌合受部に嵌合させてコンクリート床の高さを設定
してなる構成のコンクリート床用貫通枠材を提案するも
のである。
は、前記筒状枠材本体の下端開口部において、その縦方
向に沿って複数段に形成された凹凸嵌合部と、前記キャ
ップ状支持部材の外周部に設けられ前記凹凸嵌合部と嵌
合可能な凹凸嵌合受部とを含み、これらの凹凸嵌合部間
において該枠材本体の周囲に破断案内切込みをそれぞれ
設け、該破断案内切込みに沿って破断することにより任
意の段位置の凹凸嵌合部をキャップ状支持部材上の前記
凹凸嵌合受部に嵌合させてコンクリート床の高さを設定
してなる構成のコンクリート床用貫通枠材を提案するも
のである。
【0012】上記本発明の構成によれば、コンクリート
床の厚さに応じて筒状枠材本体に設けた破断案内切込み
に沿って該枠材本体を切断すれば、種々の厚さのコンク
リート床にも適用できるものであり、長さの異なる枠材
本体を用意する必要がなく一層のコスト低減に加えて作
業性向上をも図ることができる。
床の厚さに応じて筒状枠材本体に設けた破断案内切込み
に沿って該枠材本体を切断すれば、種々の厚さのコンク
リート床にも適用できるものであり、長さの異なる枠材
本体を用意する必要がなく一層のコスト低減に加えて作
業性向上をも図ることができる。
【0013】又、更に、本発明においては、前記キャッ
プ状支持部材の上端外周縁に切欠溝が設けられ、該支持
部材上に前記筒状枠材本体を嵌合させた際に該支持部材
の弾性変形を容易にしてなる構成のコンクリート床用貫
通枠材をも提案するものである。
プ状支持部材の上端外周縁に切欠溝が設けられ、該支持
部材上に前記筒状枠材本体を嵌合させた際に該支持部材
の弾性変形を容易にしてなる構成のコンクリート床用貫
通枠材をも提案するものである。
【0014】上記本発明の構成によれば、キャップ状支
持部材上に筒状枠材本体を嵌合させた際に該支持部材上
に切欠溝があるために弾性変形が容易となり、相互の嵌
合がスムーズに行われるとともに筒状枠材本体が嵌合状
態より抜け難くなる効果も見られるのものである。
持部材上に筒状枠材本体を嵌合させた際に該支持部材上
に切欠溝があるために弾性変形が容易となり、相互の嵌
合がスムーズに行われるとともに筒状枠材本体が嵌合状
態より抜け難くなる効果も見られるのものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1ないし図2は第1の実施形態の
コンクリート床用貫通枠材を示すもので、図1におい
て、10は本発明に係るコンクリート床用貫通枠材で、
これを鉄筋コンクリートの床部分12を形成するための
コンクリート床用仮枠14内に設置した状態を示す。
施形態を説明する。図1ないし図2は第1の実施形態の
コンクリート床用貫通枠材を示すもので、図1におい
て、10は本発明に係るコンクリート床用貫通枠材で、
これを鉄筋コンクリートの床部分12を形成するための
コンクリート床用仮枠14内に設置した状態を示す。
【0016】コンクリート床用仮枠組14は、その下面
を区画する合板等で形成された仮枠用底面パネル16を
有し、その上側に径が種々異なる鉄筋18が縦横に配筋
される。この状態において鎖線で示すごとくコンクリー
トが床上面位置20まで打たれる。そして、コンクリー
トが固まった状態で外側の仮枠用底面パネル16が取り
外され、これと一緒にコンクリート床用貫通枠材10も
取り除かれて、コンクリート床内部に上下に貫通した貫
通孔22が確保される。そして、図において鎖線で示す
ように水道管、ガス管などの配管24等がこの貫通孔2
2に挿通される。
を区画する合板等で形成された仮枠用底面パネル16を
有し、その上側に径が種々異なる鉄筋18が縦横に配筋
される。この状態において鎖線で示すごとくコンクリー
トが床上面位置20まで打たれる。そして、コンクリー
トが固まった状態で外側の仮枠用底面パネル16が取り
外され、これと一緒にコンクリート床用貫通枠材10も
取り除かれて、コンクリート床内部に上下に貫通した貫
通孔22が確保される。そして、図において鎖線で示す
ように水道管、ガス管などの配管24等がこの貫通孔2
2に挿通される。
【0017】コンクリート床用仮枠組10は、コンクリ
ート床用仮枠組14の仮枠用底面パネル16の上面にお
いて該貫通孔22の形成位置に取着されるキャップ状支
持部材26と、この支持部材26に対して差込み嵌合さ
れる筒状枠材本体28とよりなり、これらは共にポリプ
ロピレン等の合成樹脂によって、それぞれ一体成型され
る。
ート床用仮枠組14の仮枠用底面パネル16の上面にお
いて該貫通孔22の形成位置に取着されるキャップ状支
持部材26と、この支持部材26に対して差込み嵌合さ
れる筒状枠材本体28とよりなり、これらは共にポリプ
ロピレン等の合成樹脂によって、それぞれ一体成型され
る。
【0018】筒状枠材本体28は上端が蓋28aにより
閉成されるとともに下端開口部28bの内周壁には凹凸
嵌合手段の一方を構成する凹凸嵌合部30が上下方向に
複数段にわたって設けられている。そして、これら各段
の凹凸嵌合部30の間には、該枠材本体28の周囲に破
断案内切込み32の線が入れられている。各段の凹凸嵌
合部30は枠材本体28の外周部に上下方向に所定間隔
をおいて平行にリブを突出させて、その内側に溝状の環
状凹所34を形成することにより構成される。そして、
破断案内切込み32は、枠材本体28の外周面に若干の
深さをもって切込みを入れることにより形成され、作業
者がこの部分に力を加えることにより、この破断案内切
込み32より容易に破断できるようになっている。図に
おいて、これらの破断案内切込み32の線上に伏された
145・・・185の数字は、この切込み線のところで
破断すれば、この枠材本体28がその長さになることを
示す。例えば、コンクリート床の上面20までの厚さ
が、165mmの場合には、165の数字を付した切込
み32のところで破断して用いればよい。従って、種々
厚さの異なるコンクリート床に対して長さの異なる枠材
本体を用意する必要がなく、コスト低減を図ることがで
きると共に作業もし易くなるものである。
閉成されるとともに下端開口部28bの内周壁には凹凸
嵌合手段の一方を構成する凹凸嵌合部30が上下方向に
複数段にわたって設けられている。そして、これら各段
の凹凸嵌合部30の間には、該枠材本体28の周囲に破
断案内切込み32の線が入れられている。各段の凹凸嵌
合部30は枠材本体28の外周部に上下方向に所定間隔
をおいて平行にリブを突出させて、その内側に溝状の環
状凹所34を形成することにより構成される。そして、
破断案内切込み32は、枠材本体28の外周面に若干の
深さをもって切込みを入れることにより形成され、作業
者がこの部分に力を加えることにより、この破断案内切
込み32より容易に破断できるようになっている。図に
おいて、これらの破断案内切込み32の線上に伏された
145・・・185の数字は、この切込み線のところで
破断すれば、この枠材本体28がその長さになることを
示す。例えば、コンクリート床の上面20までの厚さ
が、165mmの場合には、165の数字を付した切込
み32のところで破断して用いればよい。従って、種々
厚さの異なるコンクリート床に対して長さの異なる枠材
本体を用意する必要がなく、コスト低減を図ることがで
きると共に作業もし易くなるものである。
【0019】この筒状枠材本体28の上方部位には蓋体
28aも含めてリブ36を設けてあるが、これは枠本体
28の補強のためである。
28aも含めてリブ36を設けてあるが、これは枠本体
28の補強のためである。
【0020】図2に示すように、キャップ状支持部材2
6は、仮枠用底面パネル16にビス38により固定され
る。このビス38は該支持部材26の底板部26aの中
心部のボス26bに貫通形成したビス止め孔26cに挿
着される。このボス26bを中心として図2(b)で示
すように十字形の補強リブ26d及びリング状の補強リ
ブ26eがそれぞれ一体に形成されている。
6は、仮枠用底面パネル16にビス38により固定され
る。このビス38は該支持部材26の底板部26aの中
心部のボス26bに貫通形成したビス止め孔26cに挿
着される。このボス26bを中心として図2(b)で示
すように十字形の補強リブ26d及びリング状の補強リ
ブ26eがそれぞれ一体に形成されている。
【0021】キャップ状支持部材26の底板部26aよ
り起立した状態で環状外周部26fが一体に設けられ、
この外周部26fの外周面に横方向に沿って互いに平行
な一対のリブ状の環状突起40が一体に形成され、この
環状突起40を含む外周面が凹凸嵌合部手段の他方を構
成する凹凸嵌合受部42をなす。
り起立した状態で環状外周部26fが一体に設けられ、
この外周部26fの外周面に横方向に沿って互いに平行
な一対のリブ状の環状突起40が一体に形成され、この
環状突起40を含む外周面が凹凸嵌合部手段の他方を構
成する凹凸嵌合受部42をなす。
【0022】キャップ状支持部材26上に図1に示すご
とく枠材本体28を被せると、該枠材本体28の下端開
口部28bに設けた凹凸嵌合部30が該支持部材26の
凹凸嵌合受部42に嵌合する。すなわち、凹凸嵌合部3
0の環状凹所34に凹凸嵌合受部42の環状突起40が
嵌合するのである。この嵌合は、いわゆるワンタッチ操
作で行われる。これによって、枠材本体28は支持部材
26上に起立した状態で安定的に保持される。
とく枠材本体28を被せると、該枠材本体28の下端開
口部28bに設けた凹凸嵌合部30が該支持部材26の
凹凸嵌合受部42に嵌合する。すなわち、凹凸嵌合部3
0の環状凹所34に凹凸嵌合受部42の環状突起40が
嵌合するのである。この嵌合は、いわゆるワンタッチ操
作で行われる。これによって、枠材本体28は支持部材
26上に起立した状態で安定的に保持される。
【0023】更にキャップ状支持部材26の上端外周縁
26gには図2(a)でわかるように切欠溝44が複数
個所設けられているので、この支持部材26上に枠材本
体28を嵌合させた場合に該支持部材26の環状外周部
26fが弾性変形し易くなる。従って、この嵌合動作を
一層スムーズに行い得るとともに嵌合状態をより確実に
維持する効果も期待できる。
26gには図2(a)でわかるように切欠溝44が複数
個所設けられているので、この支持部材26上に枠材本
体28を嵌合させた場合に該支持部材26の環状外周部
26fが弾性変形し易くなる。従って、この嵌合動作を
一層スムーズに行い得るとともに嵌合状態をより確実に
維持する効果も期待できる。
【0024】上記本発明の第1の実施形態においては、
凹凸嵌合手段を枠材本体28の側では環状凹所34を、
又、保持部材26の側では環状突起40を設けて構成し
たが、これら環状凹所と突起を逆に設けた構成も勿論本
発明に含まれるものである。
凹凸嵌合手段を枠材本体28の側では環状凹所34を、
又、保持部材26の側では環状突起40を設けて構成し
たが、これら環状凹所と突起を逆に設けた構成も勿論本
発明に含まれるものである。
【0025】又、図3に示す本発明の第2の実施形態で
示すような凹凸嵌合手段の構成も可能である。すなわ
ち、第1の実施形態と対応する部分に同一の参照番号を
付して説明すると、ここに示すコンクリート床用貫通枠
材10において、図示のように筒状枠材本体28の下端
開口部28bに複数段にわたって設けられた凹凸嵌合部
30は、該枠材本体28の内周面に凹面形状の環状凹所
34で構成され、他方、キャップ状支持部材26の環状
外周部26fに設けられた凹凸嵌合受部42は、凸面形
状の環状突起40で構成されている。
示すような凹凸嵌合手段の構成も可能である。すなわ
ち、第1の実施形態と対応する部分に同一の参照番号を
付して説明すると、ここに示すコンクリート床用貫通枠
材10において、図示のように筒状枠材本体28の下端
開口部28bに複数段にわたって設けられた凹凸嵌合部
30は、該枠材本体28の内周面に凹面形状の環状凹所
34で構成され、他方、キャップ状支持部材26の環状
外周部26fに設けられた凹凸嵌合受部42は、凸面形
状の環状突起40で構成されている。
【0026】そして、筒状枠材本体28の長さを変える
場合には、枠材本体28の外周に平行に表われる凹み部
46のところでカッター等により破断すればよい。又、
この凹み部46に沿って第1の実施形態と同様、破断案
内切込みを設けてもよい。
場合には、枠材本体28の外周に平行に表われる凹み部
46のところでカッター等により破断すればよい。又、
この凹み部46に沿って第1の実施形態と同様、破断案
内切込みを設けてもよい。
【0027】なお、第2の実施形態のその他の構成部分
は第1の実施形態と同様であるから同一の参照番号を付
してその説明を省略する。
は第1の実施形態と同様であるから同一の参照番号を付
してその説明を省略する。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明のコンクリート床
用貫通枠材によれば、キャップ状支持部材は仮枠用底面
パネルを上のスミ出し位置に予め取付けておき、その支
持部材上に筒状枠材本体の下端開口部を被せて凹凸嵌合
手段によって該筒状枠材本体をキャップ状支持部材に対
して固定することができるので、接着テープ等の他の固
定手段を用いることなく、いわゆるワンタッチの操作で
取付け作業を行い得るものであり、交錯した配筋状態に
おいても、その設置作業を迅速かつ正確に行うことがで
き、安定した設置状態を維持できるものであり、低コス
トで製作し得る等、種々の効果を奏する。
用貫通枠材によれば、キャップ状支持部材は仮枠用底面
パネルを上のスミ出し位置に予め取付けておき、その支
持部材上に筒状枠材本体の下端開口部を被せて凹凸嵌合
手段によって該筒状枠材本体をキャップ状支持部材に対
して固定することができるので、接着テープ等の他の固
定手段を用いることなく、いわゆるワンタッチの操作で
取付け作業を行い得るものであり、交錯した配筋状態に
おいても、その設置作業を迅速かつ正確に行うことがで
き、安定した設置状態を維持できるものであり、低コス
トで製作し得る等、種々の効果を奏する。
【図1】本発明のコンクリート床用貫通枠材をコンクリ
ート床用仮枠組に設置した状態を示す第1の実施形態の
概略断面図である。
ート床用仮枠組に設置した状態を示す第1の実施形態の
概略断面図である。
【図2】図1に示すコンクリート床用貫通枠材のキャッ
プ状支持部材を示すもので、(a)は仮枠用底面パネル
に取付けた状態で示す部分破断正面図、(b)は平面図
である。
プ状支持部材を示すもので、(a)は仮枠用底面パネル
に取付けた状態で示す部分破断正面図、(b)は平面図
である。
【図3】本発明のコンクリート床用貫通枠材の第2の実
施形態を示す部分破断概略図である。
施形態を示す部分破断概略図である。
10 コンクリート床用貫通枠材 14 コンクリート床用仮枠組 16 仮枠用底面パネル 26 キャップ状支持部材 28 筒状枠材本体 28b 下端開口部 30 凹凸嵌合部 32 破断案内切込み 34 環状凹所 40 環状突起 42 凹凸嵌合受部
Claims (3)
- 【請求項1】内部に縦横に配筋されたコンクリート床用
仮枠組内に設置され配管等を上下方向に挿通させる貫通
孔を形成するためのコンクリート床用貫通枠材であっ
て、 前記仮枠組の下面を区画する仮枠用底面パネルの上面に
おいて該貫通孔の形成位置に取着されるキャップ状支持
部材と、 上端部が閉成されるとともに下端開口部を有し該仮組内
への設置に際して該下端開口部が前記キャップ状支持部
材上に被せられる筒状枠材本体と、 前記筒状枠材本体の下端開口部と前記キャップ状支持部
材の外周部との間に設けられ、該筒状枠材本体の下端開
口部をキャップ状支持部材上に被せた際に該下端開口部
をキャップ状支持部材の外周部に嵌合させるとともに該
嵌合位置に筒状枠材本体を保持するための凹凸嵌合手段
と、よりなることを特徴とするコンクリート床用貫通枠
材。 - 【請求項2】前記凹凸嵌合手段は、前記筒状枠材本体の
下端開口部において、その縦方向に沿って複数段に形成
された凹凸嵌合部と、前記キャップ状支持部材の外周部
に設けられ、前記凹凸嵌合部と嵌合可能な凹凸嵌合受部
とを含み、これらの凹凸嵌合部間において該枠材本体の
周囲に破断案内切込みをそれぞれ設け、該破断案内切込
みに沿って破断することにより任意の段位置の凹凸嵌合
部をキャップ状支持部材上の前記凹凸嵌合受部に嵌合さ
せてコンクリート床の高さを設定してなる請求項1に記
載のコンクリート床用貫通枠材。 - 【請求項3】前記キャップ状支持部材の上端外周縁に切
欠溝が設けられ、該支持部材上に前記筒状枠材本体を嵌
合させた際に該支持部材の弾性変形を容易にしてなる請
求項1に記載のコンクリート床用貫通枠材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6901097A JPH10245987A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | コンクリート床用貫通枠材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6901097A JPH10245987A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | コンクリート床用貫通枠材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10245987A true JPH10245987A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=13390205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6901097A Withdrawn JPH10245987A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | コンクリート床用貫通枠材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10245987A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142247A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Asano Miki | コンクリート貫通孔用スリーブ |
-
1997
- 1997-03-07 JP JP6901097A patent/JPH10245987A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142247A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Asano Miki | コンクリート貫通孔用スリーブ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010007446A (ja) | 外壁材取付金具及び外壁材取付構造 | |
JPH10245987A (ja) | コンクリート床用貫通枠材 | |
JP3119813B2 (ja) | 水切装置 | |
KR100737995B1 (ko) | 천장 마감재 설치용 인서트 | |
JPH0412918Y2 (ja) | ||
KR100386925B1 (ko) | 건축물 옹벽의 커튼월 설치구조 | |
KR200183468Y1 (ko) | 건축용 앵글의 고정설치구조 | |
JP3270841B2 (ja) | コンクリート床開口部用差筋金物 | |
JP3848873B2 (ja) | 建物のコンクリート壁の施工方法並びにコンクリート型枠 | |
KR19990025966U (ko) | 콘크리트벽과 스라브용 거푸집구조 | |
KR200321140Y1 (ko) | 건축용 스틸 콘크리트 복합패널 | |
KR20100006357U (ko) | 슬라브 매립용 앵커장치 | |
JPH0696916B2 (ja) | 増築用間仕切耐力壁パネルの施工方法 | |
JPH0120415Y2 (ja) | ||
JPS645156B2 (ja) | ||
JP2603354Y2 (ja) | 溝蓋の受け枠材 | |
JP3228470B2 (ja) | 耐震スリット装置の型枠取付け方法 | |
JP4242469B2 (ja) | 外部突出部材の取付構造及びその取付方法 | |
JPH07599Y2 (ja) | コンクリ−ト孔形成用円筒体 | |
JPH08284292A (ja) | ネット型枠の取付具 | |
AU2005203718B2 (en) | Method and apparatus for mounting and securing panel walls | |
JPS6257784B2 (ja) | ||
JP2002357005A (ja) | 家屋の改築工法 | |
KR20220120768A (ko) | 기 시공된 슬래브와 pc 내민 슬래브의 접합공법 | |
JPH07197426A (ja) | 道路標識等のポールの支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040511 |