[go: up one dir, main page]

JPH10245285A - 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法 - Google Patents

還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10245285A
JPH10245285A JP9067385A JP6738597A JPH10245285A JP H10245285 A JPH10245285 A JP H10245285A JP 9067385 A JP9067385 A JP 9067385A JP 6738597 A JP6738597 A JP 6738597A JP H10245285 A JPH10245285 A JP H10245285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
carbon composite
atmosphere furnace
reducing atmosphere
graphite substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9067385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498477B2 (ja
Inventor
Shinsuke Aida
信介 合田
Rakunen Ka
楽年 何
Tetsuro Tojo
哲朗 東城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP06738597A priority Critical patent/JP4498477B2/ja
Publication of JPH10245285A publication Critical patent/JPH10245285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498477B2 publication Critical patent/JP4498477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1000℃を超える高温の還元性ガス雰囲気
中においても、優れた還元性ガス反応抑制効果を発揮
し、製品寿命を大きく延ばすことができる還元性雰囲気
炉用炭素複合材料及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の還元性雰囲気炉用炭素複合材料
は、黒鉛基材の表面に、微粒子が緻密に積層した結晶組
織のTaC被膜が形成され、かつ該黒鉛基材の特性値と
して熱膨張係数が、前記炭化タンタル被膜の熱膨張係数
±2.0×10-6/Kの範囲内にあることを特徴とす
る。また、本発明の還元性雰囲気炉用炭素複合材料の製
造方法は、ターゲット材としての金属タンタル及び反応
ガスを使用してアークイオンプレーティング(AIP)
式反応性蒸着法により上記の熱膨張係数を特性値として
有する黒鉛基材の表面に炭化タンタルの皮膜を形成する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温下における還
元性ガスとの反応抑制効果に優れた炭素複合材料、さら
に詳しくは1000℃を超える高温の還元性ガス雰囲気
中においても、炭素材料と還元性ガスとの反応抑制効果
を十分に発揮することができる炭化タンタル被覆黒鉛系
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高温下におけるチッ素ガス、アン
モニアガス等の還元性ガス雰囲気下に晒される黒鉛系材
料は、当然ながら還元性ガスとの反応によって変質した
り目減りし、その材料に求められている本来の機能が十
分果たせなくなったとき、寿命が尽きたとして新しい部
材と取り換えることが行われる。
【0003】例えば、炉内に黒鉛系材料からなるヒータ
ーを配置し、炉内にアンモニアガスを導入してアンモニ
ア雰囲気を形成し、そのヒーターで炉内を1200℃程
度に加熱保持されたアンモニア雰囲気炉の場合について
いえば、ヒーターとしては一般には黒鉛基材の表面に炭
化ケイ素を被覆した黒鉛系材料が使用される。これは、
黒鉛基材そのものはアンモニアと非常に反応しやすいた
め、黒鉛製のヒーターでは短時間のうちに消耗が進行し
穴が開き始める、つまり断線が生じるため、このような
現象を回避して少しでもヒーターとしての寿命を長くで
きるように、アンモニアとの反応を緩和させる手段とし
て、黒鉛基材の表面に炭化ケイ素を被覆したものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の炭化ケ
イ素の被覆という手段は、あくまでもヒーターとアンモ
ニアとの反応を緩慢にしてヒーターの消耗を遅らせるこ
とを目的としており、黒鉛基材上の炭化ケイ素被膜とア
ンモニアとの反応が徐々に進行することに変わりはな
い。最大の理由は、炭化ケイ素の分解温度が約1400
℃であって、その近辺の温度域での蒸気圧が高いことに
よる。そして、炭化ケイ素被膜がアンモニアとの反応に
より徐々に薄くなり、黒鉛基材の露出にまで至ると、黒
鉛基材とアンモニアが一気に反応し、上述したように短
時間のうちに消耗が進行し穴が開き始め、つまり断線が
生じ、ヒーターとしての寿命が尽きることになる。
【0005】本発明者らは、かねてより還元性雰囲気炉
用炭素複合材料の研究を進めており、上記の炭化ケイ素
被覆炭素複合材料より優れた材料を開発するための糸口
として、遷移金属炭化物では一番融点が高く、かつ化学
的安定度が高いとされる炭化タンタル(以下「TaC」
で表示する。)に着目した。そして、黒鉛基材(ヒータ
ー)の上にTaCの被膜を形成するに際しては、まず特
開平6−280117号公報に開示のプラズマ溶射によ
る物理的蒸着法(いわゆるPVD法)及びCVD法を参
考に実験を行った。その後、CVR(化学気相反応)法
の実施による実験も行った。
【0006】しかし、TaCの融点が約4000℃と非
常に高いため、PVD法の実施は極めて困難であり、ま
たいわゆるCVR法により得られるTaC被膜は多孔質
となってしまうため、両法については実用的な成膜法と
して基本的に採用困難と判断した。結局、CVD法によ
り得られたTaC被覆黒鉛基材を高温の還元性ガス雰囲
気中で使用した所、わずか数回(約30時間)の使用で
TaC被膜にクラックが生じ、黒鉛基材とTaC被膜と
の間に剥離が生じた。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、1000℃を超え
る高温の還元性ガス雰囲気中においても、優れた還元性
ガス反応抑制効果を発揮し、製品寿命を大きく延ばすこ
とができる還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造
方法を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来法
(CVD法)で得られたTaC被膜と黒鉛基材との間に
簡単に生じるクラックや剥離の原因を解明すべく、あら
ゆる角度から検討してきた。その結果、次の及びの
事実が判明した。 黒鉛基材上のTaC被膜の結晶組織は繊維柱状(図5
(a)参照)又は柱状(図5(b)参照)をしており、
さらにいずれの場合も黒鉛基材とTaC被膜との密着力
に弱い構造をしていること。 黒鉛基材とTaC被膜の熱膨張係数の差が大きく離れ
ている場合ほど、クラックや剥離の発生、進行の程度が
顕著となる傾向にあること。
【0009】この結果、本発明者らは、TaC被膜の結
晶組織として微粒子が緻密に積層した状態を具現できる
ような結晶組織組織面からの工夫((イ))と、TaC
被膜と黒鉛基材との熱膨張係数差を一定の範囲内に収め
る等の黒鉛基材の特性面からの工夫((ロ))を施せ
ば、TaC被膜内のクラックの進行を著しく遅らせ、ひ
いては黒鉛基材とTaC被膜との剥離の発生の大幅な抑
制につながるはず、との知見を得ることができ、この知
見を基に更に検討を重ねた末、上記(イ)、(ロ)の工
夫として最適な具体的手段に到達し、本発明を完成し
た。
【0010】即ち、上記目的を達成し得た本発明の一つ
は、黒鉛基材の表面に、微粒子が緻密に積層した結晶組
織のTaCの被膜が形成され、かつ該黒鉛基材の特性値
として熱膨張係数が、前記TaC被膜の熱膨張係数±
2.0×10-6/Kの範囲内にあることを特徴とする還
元性雰囲気炉用炭素複合材料である。また、第2の発明
は、前記黒鉛基材としてさらに、0.01〜5μmの平
均気孔半径、また1000℃基準のガス放出圧力が10
-4Pa/g以下であり、さらに不純物の含有量がAl<
0.3ppm、Fe<1.0ppm、Mg<0.1pp
m、Si<0.1ppmで、灰分が10ppm以下の高
純度等方性黒鉛基材という特性値を有するものである。
また、第3の発明は、さらにTaC被膜の膜厚が5〜1
00μmであることを追加構成要件とする還元性雰囲気
炉用炭素複合材料である。
【0011】また、第4の発明は、上記両発明をアンモ
ニア雰囲気炉用炭素複合材料として利用する用途発明で
あり、第5の発明は、還元性雰囲気炉用炭素複合材料を
成膜炉用ヒーターに利用する用途発明である。半導体薄
膜としては、Si,GaAs,GaInP,GaN,I
nGaNなどが例示できる。また、第6の発明は、ター
ゲット材としての金属Ta及び反応ガスを使用してアー
クイオンプレーティング(AIP)式反応性蒸着法(以
下単に「AIP法」という。)により黒鉛基材の表面に
TaCの皮膜を形成する還元性雰囲気炉用炭素複合材料
の製造方法であって、前記黒鉛基材の特性値としての熱
膨張係数が、前記TaC被膜の熱膨張係数±2.0×1
-6/Kの範囲内にあることを特徴とする還元性雰囲気
炉用炭素複合材料の製造方法である。
【0012】さらに、第7の発明は、上記第6の発明の
うち黒鉛基材としてさらに、0.01〜5μmの平均気
孔半径、また1000℃基準のガス放出圧力が10-4
a/g以下であり、さらに不純物の含有量がAl<0.
3ppm、Fe<1.0ppm、Mg<0.1ppm、
Si<0.1ppmで、灰分が10ppm以下の高純度
等方性黒鉛基材という特性値を有する製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係る還元性雰
囲気炉用炭素複合材料を示す断面模式図であり、図2
は、本発明の製造方法の一例を示す工程図、図3は、A
IP処理を実施するためのAIP装置を示す原理説明図
である。
【0014】図1(a)において、本発明の複合材料1
は、黒鉛基材2の表面にTaC被膜3が形成された構造
をしている。図1(b)は、TaC被膜3の一部を拡大
した模式図である。TaC被膜3は、φ1〜10μm程
度のTaC微粒子が均質かつ緻密に詰まって積層した状
態の結晶構造からなる層であり、その場合嵩密度が1
4.30g/cm3 以上であるようなものが望ましい。
アウトガスの少ない高純度等方性黒鉛基材を使うのは、
高温で黒鉛基材から放出するガス及び不純物が少なく、
また電気抵抗率や熱膨張率が各方向における方向性が少
なくためである。なお、多孔質のTaC被膜の形成を防
ぐため、TaC被膜の嵩密度が14.30g/cm3
上とすることによって、外部からのガス侵入を抑制する
ことができる。このような結晶組織及び特性を有するT
aC被膜3を形成するには、後に詳記するようにターゲ
ット材としての金属タンタル及び反応ガスを使用したA
IP法の実施が有効である。
【0015】黒鉛基材2としては、TaC被膜3との親
和性に良好な高純度等方性黒鉛基材を使用することが望
ましく、さらに該黒鉛基材の特性値が以下の条件(〜
)を満たすものを採用することが望ましい。 熱膨張係数が、TaC被膜の熱膨張係数±2.0×1
-6/K である。黒鉛基材とTaC被膜との熱膨張係
数差によりTaC皮膜に発生する熱応力を減少させるた
めである。
【0016】平均気孔半径は0.01〜5μmであ
る。ここで「平均気孔半径」とは、水銀ポロシメーター
から求めた細孔容積の平均気孔半径の値であって、最大
圧力98MPa、試料と水銀の接触角141.3°とし
たときの累積気孔容積の半分値としたものである。平均
気孔半径が0.01μm未満では、いわゆるアンカー効
果が十分発揮されず、TaC被膜が剥離しやすくなるか
らである。一方、5μmを超えると、高温下での黒鉛基
材からの放出ガスの量が多くなるからである。
【0017】1000℃基準のガス放出圧力が10-4
Pa/g以下である。放出されるガスとしては、H2
CH4 、C0、C02 、H2 0などがあるが、特にTa
Cと反応しやすいC0、H2 0の発生量をできる限り少
なくするために、10-4Pa/g以下が望ましい。
【0018】不純物の含有量がAl<0.3ppm、
Fe<1.0ppm、Mg<0.1ppm、Si<0.
1ppmで、灰分が10ppm以下である。不純物の量
がこの範囲を超えると、高温下におけるTaCとの化学
反応により黒鉛基材とTaC皮膜の界面が剥離しやすく
なるため、これを防止するためである。
【0019】従って、本発明の複合材料1を高温の還元
性ガス、例えばアンモニア雰囲気下に晒しても、TaC
被膜3としては微粒子が緻密に積層した結晶組織である
ために、たとえ黒鉛基材2中の不純物(Fe、Al等)
が拡散してTaC被膜3の下層に到達しても、柱状又は
繊維柱状結晶組織と異なり微粒子状結晶組織のTaC被
膜3内の抜け出しは非常に困難となる。また、高温でT
aC被膜にピンホール及びクラックが生じるまでの時間
を非常に長く延ばすことができる。
【0020】また、本発明に係る黒鉛基材2の場合は、
上記不純物そのものが当初から極めて少なく、特有の細
孔構造を有するため、拡散するガスも非常に少ない。従
って、そのような黒鉛基材2上に被覆したTaC被膜3
は、黒鉛基材2との密着性が良く、しかも高温で黒鉛基
材2から放出されるガスが少ないため、TaC被膜3の
劣化やピンホール及びクラックが生じにくくなってい
る。さらに、TaC被膜3と黒鉛基材2との熱膨張係数
差は相対的に±2.0×10-6/K以内に抑えられてお
り、熱膨張係数差に起因したTaC被膜3自体の黒鉛基
材2からの剥離は回避することができる。従って、従来
品のようにピンホール及びクラックの促進に起因した剥
離という現象も生じないため、この点も一層の相乗効果
を生み、上記ピンホール及びクラックが無い、TaC被
膜と黒鉛基材の密着性が良い状態となっている。
【0021】結局、本発明の複合材料1の場合は、ピン
ホール及びクラックが生じるまではTaCの本来有する
好ましい特長がそのまま生かされることになる。即ち、
高耐熱性及び高温還元性ガスに対する化学的安定性(例
えば、アンモニアガスの場合1500℃でも安定し、水
素ガスの場合2000℃でも安定した性質)を有効に発
揮して、複合材料1の寿命を従来品よりも大きく延ばす
ことができる。
【0022】また、TaC被膜3は、その厚みが5〜1
00μm、望ましくは10〜90μmとなるように形成
しておくことが望ましい。TaC被膜3を黒鉛基材2の
表面に支承なく形成するためには、少なくとも5μmは
必要となる一方、100μmを超えると、TaC被膜3
と黒鉛基材2との剥離が生じやすくなるからである。T
aC被膜3の厚みをこのように最適な範囲に設定するこ
とにより、還元性ガス反応抑制効果を十分に発揮させつ
つも、必要以上の被膜形成に要するコストの無駄を省
き、製品コストの上昇を防止することができる。
【0023】次に、本発明の製造方法の一例を図2及び
図3を参照しつつ説明する。まず、黒鉛基材2を洗浄部
4へ導入して、有機溶剤で表面を清浄にする。清浄化し
た黒鉛基材2をAIP工程に導き該工程内で黒鉛基材2
の表面にTaCを被覆する。AIP工程は通常図3に示
すようなAIP装置を使用して図2の一点鎖線枠内に示
すような手順(真空引き→加熱→下地処理→コーティン
グ→冷却)で行う。即ち、清浄化した黒鉛基材2をチャ
ンバ5内の回転テーブル6に1個又は複数個載置した
後、チャンバ5内を10-5Torr程度まで真空引き
し、次いでチャンバ5内を400〜600℃程度に加熱
する。
【0024】次に、供給口7からArガスをチャンバ5
内に導入し、−600Vのバイアス電源8を負荷させな
がらArスパッタリングによるドライエッチングを行
う。いわゆる下地処理である。この後、コーティング操
作に入り、ターゲット材(金属Ta)10に通電するア
ーク電源11及びバイアス電源8をそれぞれ所定の電流
及び電圧に設定すると共に、供給口7からCH4 ガス等
の反応ガスを所定の流量で供給し、ターゲット材10か
ら飛び出したTa微粒子を反応ガス粒子と共に黒鉛基材
2の表面にTaC微粒子として付着させる。このコーテ
ィング操作を所定時間保持することにより、黒鉛基材2
の表面にTaC微粒子が緻密かつ均質に積層した結晶組
織のTaC被膜を5〜100μmの範囲で必要な厚みだ
け自在に形成することができる。
【0025】コーティング操作が終了すれば、チャンバ
5内を所定温度まで冷却した後、製品としてのTaC被
膜黒鉛材料をチャンバ5から取り出す。
【0026】
【実施例】
(実施例1)図4に示す円筒型スリット型(φ100m
m×t5mm)の形状寸法からなる黒鉛製ヒーターであ
って、第1表に示す特性値を有する高純度等方性黒鉛
(基材No. 〜)に対してAIP処理を行い、黒鉛製
ヒーターの表面にTaC被膜を形成した。TaC被膜の
組成比(Ta/C)=1とし、膜厚の変更は蒸着時間を
調整することにより行った。AIP条件は、次の通りで
ある。 ターゲット材:金属Ta 反応ガス :CH4 熱処理温度 :400〜600℃ ベース圧力 :1×10-5Torr 蒸着圧力 :20mTorr 蒸着電流 :200A 蒸着電圧 :43V バイアス電圧:−20V 蒸着時間 :25分(5μm)〜500分(100
μm) 得られたTaC被膜の嵩密度は14.30g/cm3
上であった。
【0027】上記のAIP処理によって得られた製品と
してのアンモニア雰囲気炉用ヒーターをそれぞれ使用し
て、1200℃のアンモニア雰囲気下にある半導体薄膜
成膜炉での成膜実験を順次、繰り返して行った。断線し
た時点をもってヒーターの寿命とした。その結果を、表
1に併せて示す。
【0028】
【表1】
【0029】(比較例1)実施例1(基材No. 〜)
と同一の形状寸法及び特性からなるそれぞれの黒鉛製ヒ
ーターに対してCVD処理を行い、ヒーターの表面にS
iC被膜を20μmの厚みで形成した。得られた従来型
製品としてのアンモニア雰囲気炉用ヒーターを使用し
て、実施例1と同様にして同一条件下にある半導体薄膜
の成膜炉でのGaN成膜実験を繰り返し行い、断線した
時点をもってヒーターの寿命とした。結果は、表1に併
せて示す。表1からも明らかなように、従来型ヒーター
の場合はすべて50回の繰り返し使用で(延べ時間にし
て150時間の使用で)断線したのに対し、本発明に係
るヒーターの場合は、500回繰り返し使用しても(延
べ時間にして1500時間使用しても)、断線は起こら
なかった。
【0030】なお、熱処理(成膜実験)後における実施
例(基材No. )及び実施例(基材No. )のそれぞれ
のTaC被膜について、走査型電子顕微鏡で観察した結
果が図6(a)、(b)に示すSEM写真である。この
SEM写真からも、黒鉛基材の特性が本発明の要件を満
たす(基材No. )場合は、クラックの発生が認められ
ず(図6(a))、要件を外れる場合(基材No. )
は、クラックが進行している様子が分かる(図6
(b))。
【0031】次に、実施例(基材No. )と同一の黒鉛
基材に対してAIP処理を行い、黒鉛製ヒーターの表面
に表2に示すように膜厚を5〜100μmまで種々変え
てTaC被膜を形成した。それぞれのヒーターを使用し
て、実施例1と同様に1200℃のアンモニア雰囲気下
にある半導体薄膜成膜炉での成膜実験を順次、繰り返し
て行った。断線した時点をもってヒーターの寿命とし
た。その結果を、表2に併せて示す。
【0032】
【表2】
【0033】(比較例1)実施例1(基材No. )と同
一の形状寸法及び特性からなる黒鉛製ヒーターに対して
CVD処理を行い、ヒーターの表面にSiC被膜を10
0μmの厚みで形成した。得られた従来型製品としての
アンモニア雰囲気炉用ヒーターを使用して、実施例1
(基材No. )と同様にして同一条件下にある半導体薄
膜成膜炉でのGaN成膜実験を繰り返し行い、断線した
時点をもってヒーターの寿命とした。結果は、表2に併
せて示す。表2からも明らかなように、従来型ヒーター
の場合は50回の繰り返し使用で(延べ時間にして15
0時間の使用で)断線したのに対し、本発明に係るヒー
ターの場合は、すべて500回繰り返し使用しても(延
べ時間にして1500時間使用しても)、断線は起こら
なかった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、以下の利益(〜)
を享受することができる。 本発明の複合材料は、微粒子状の緻密で均質な積層結
晶組織を有するTaC被膜を黒鉛基材の表面に被覆した
構成であるため、高温の還元性雰囲気下で黒鉛基材中の
不純物(Fe、Al等)が拡散してTaC被膜に到達し
ても、TaC被膜内からの抜け出しは非常に困難とな
り、ピンホールが生じるまでの時間を非常に長く延ばす
ことができる。
【0035】また、本発明に係る黒鉛基材の場合は、上
記不純物そのものが当初から極めて少なく、特有の細孔
構造を有するため、拡散するガスも非常に少ない。従っ
て、そのような黒鉛基材上に被覆したTaC皮膜は、黒
鉛基材との密着性が良く、しかも高温で黒鉛基材から放
出されるガスが少ないため、TaC被膜の劣化やピンホ
ール及びクラックを生じにくくなっている。さらに、T
aC被膜と黒鉛基材との熱膨張係数差は相対的に±2.
0×10-6/K以内に抑えられており、熱膨張係数差に
起因したTaC被膜自体の黒鉛基材からの剥離は回避す
ることができる。従って、従来品のようにピンホール及
びクラックの促進に起因した剥離という現象も生じない
ため、この点も一層の相乗効果を生み、上記ピンホール
及びクラックが無く、TaC被膜と黒鉛基材の密着性が
良い状態となっている。結局、上記の結晶組織面からの
改善と黒鉛基材そのものの改善(好ましい基材の選択)
とが相まって、ピンホール及びクラックが生じるまでは
TaCの本来有する好ましい特長である高耐熱性及び化
学的安定性が有効に発揮され、複合材料からなる製品の
寿命を従来品よりも大きく延ばすことができる。
【0036】また、TaC被膜の厚みを5〜100μ
m、望ましくは10〜90μmとなるように形成してお
くことにより、上記の効果を十分に発揮させつつも、
必要以上の被膜形成に要するコストの無駄を省き、製品
コストの上昇を防止することができる。 本発明の複合材料を半導体薄膜の成膜炉用ヒーターに
適用した場合には、このヒーターの著しい延命化によ
り、半導体薄膜の成膜に要するコストの低減化を図るこ
とができる。 TaC被膜の形成には、コンパクトな汎用装置でもあ
るAIP装置を利用できるので、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る還元性雰囲気炉用炭素複合材料を
示す断面模式図である。
【図2】本発明の製造方法の一例を示す工程図である。
【図3】AIP処理を実施するためのAIP装置を示す
原理説明図である。
【図4】半導体薄膜の成膜炉用ヒーターの概略斜視図で
ある。
【図5】CVD法で成膜したTaC被膜の結晶組織を示
す要部断面模式図であり、(a)は結晶構造が繊維柱状
のもの、(b)は柱状のものを示す図である。
【図6】熱処理(GaN成膜実験)後における実施例
(基材No. )及び実施例(基材No. )のそれぞれの
TaC被膜についてのSEM写真であり、(a)は実施
例(基材No. )のもの、(b)は実施例(基材No.
)のものである。
【符号の説明】
1 本発明複合材料 2 黒鉛基材 3 TaC被膜 4 洗浄部 5 チャンバ 6 回転テーブル 7 供給口 8 バイアス電源 9 排気口 10 ターゲット材(金属Ta) 11 アーク電源 12 陽極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛基材の表面に、微粒子が緻密に積層
    した結晶組織の炭化タンタルの被膜が形成され、かつ該
    黒鉛基材の特性値として熱膨張係数が、前記炭化タンタ
    ル被膜の熱膨張係数±2.0×10-6/Kの範囲内にあ
    ることを特徴とする還元性雰囲気炉用炭素複合材料。
  2. 【請求項2】 前記黒鉛基材がさらに特性値として、
    0.01〜5μmの平均気孔半径、また1000℃基準
    のガス放出圧力が10-4Pa/g以下であり、さらに不
    純物の含有量がAl<0.3ppm、Fe<1.0pp
    m、Mg<0.1ppm、Si<0.1ppmで、灰分
    が10ppm以下の高純度等方性黒鉛基材である請求項
    1記載の還元性雰囲気炉用炭素複合材料。
  3. 【請求項3】 前記炭化タンタルの被膜の膜厚が5〜1
    00μmである請求項1又は請求項2記載の還元性雰囲
    気炉用炭素複合材料。
  4. 【請求項4】 前記還元性雰囲気炉がアンモニア雰囲気
    炉である請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の
    還元性雰囲気炉用炭素複合材料。
  5. 【請求項5】 上記炭素複合材料が成膜炉用ヒーターで
    ある請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の還元
    性雰囲気炉用炭素複合材料。
  6. 【請求項6】 ターゲット材としての金属タンタル及び
    反応ガスを使用してアークイオンプレーティング(AI
    P)式反応性蒸着法により黒鉛基材の表面に炭化タンタ
    ルの被膜を形成する還元性雰囲気炉用炭素複合材料の製
    造方法であって、前記黒鉛基材の特性値としての熱膨張
    係数が、前記炭化タンタル被膜の熱膨張係数±1.5×
    10-6/Kの範囲内にあることを特徴とする還元性雰囲
    気炉用炭素複合材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記黒鉛基材がさらに特性値として、
    0.01〜5μmの平均気孔半径、また1000℃基準
    のガス放出圧力が10-4Pa/g以下であり、さらに不
    純物の含有量がAl<0.3ppm、Fe<1.0pp
    m、Mg<0.1ppm、Si<0.1ppmで、灰分
    が10ppm以下の高純度等方性黒鉛基材である請求項
    6記載の還元性雰囲気炉用炭素複合材料の製造方法。
JP06738597A 1997-03-04 1997-03-04 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4498477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06738597A JP4498477B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06738597A JP4498477B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195644A Division JP4641536B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
JP2007195643A Division JP4641535B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245285A true JPH10245285A (ja) 1998-09-14
JP4498477B2 JP4498477B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=13343490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06738597A Expired - Lifetime JP4498477B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498477B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009515A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Ibiden Co., Ltd. 炭素複合材料
US8211244B2 (en) 2003-08-01 2012-07-03 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide, method for producing tantalum carbide, tantalum carbide wiring and tantalum carbide electrode
US8216667B2 (en) 2005-02-14 2012-07-10 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide-coated carbon material and production method thereof
EP2520691A1 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide-coated carbon material and manufacturing method for same
JP2013075814A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Toyota Central R&D Labs Inc 高耐熱部材、その製造方法、黒鉛ルツボおよび単結晶インゴットの製造方法
US9612215B2 (en) * 2004-07-22 2017-04-04 Toyo Tanso Co., Ltd. Susceptor
JP2018145022A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 高耐熱部材およびその製造方法
JP2020011866A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社豊田中央研究所 TaC被覆黒鉛部材
KR20200074771A (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 주식회사 티씨케이 탄화탄탈 코팅 재료
JP2021084826A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社豊田中央研究所 耐熱部材
US11268189B2 (en) 2017-12-19 2022-03-08 Tokai Carbon Korea Co., Ltd Method of manufacturing tantalum carbide coating layer using chemical vapor deposition and tantalum carbide manufactured using the same
CN115404452A (zh) * 2022-07-29 2022-11-29 南京航空航天大学 提高碳基电极表面性能的复合涂层、石墨电极及制备方法
WO2024203038A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 信越化学工業株式会社 炭化タンタル被覆材料及び化合物半導体成長装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009515A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Ibiden Co., Ltd. 炭素複合材料
US8211244B2 (en) 2003-08-01 2012-07-03 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide, method for producing tantalum carbide, tantalum carbide wiring and tantalum carbide electrode
US9612215B2 (en) * 2004-07-22 2017-04-04 Toyo Tanso Co., Ltd. Susceptor
US8216667B2 (en) 2005-02-14 2012-07-10 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide-coated carbon material and production method thereof
US9322113B2 (en) 2009-12-28 2016-04-26 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide-coated carbon material and manufacturing method for same
EP2520691A1 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide-coated carbon material and manufacturing method for same
EP2520691A4 (en) * 2009-12-28 2014-01-15 Toyo Tanso Co TANTAL CARBIDE-COATED CARBON MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2013075814A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Toyota Central R&D Labs Inc 高耐熱部材、その製造方法、黒鉛ルツボおよび単結晶インゴットの製造方法
US9315921B2 (en) 2011-09-14 2016-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho High heat-resistant member, method for producing the same, graphite crucible and method for producing single crystal ingot
JP2018145022A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 高耐熱部材およびその製造方法
US11268189B2 (en) 2017-12-19 2022-03-08 Tokai Carbon Korea Co., Ltd Method of manufacturing tantalum carbide coating layer using chemical vapor deposition and tantalum carbide manufactured using the same
JP2020011866A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社豊田中央研究所 TaC被覆黒鉛部材
KR20200074771A (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 주식회사 티씨케이 탄화탄탈 코팅 재료
JP2020109049A (ja) * 2018-12-17 2020-07-16 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド 炭化タンタルコーティング材料
US11780732B2 (en) 2018-12-17 2023-10-10 Tokai Carbon Korea Co., Ltd. Carbonated tantalum coating material
JP2021084826A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社豊田中央研究所 耐熱部材
CN115404452A (zh) * 2022-07-29 2022-11-29 南京航空航天大学 提高碳基电极表面性能的复合涂层、石墨电极及制备方法
WO2024203038A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 信越化学工業株式会社 炭化タンタル被覆材料及び化合物半導体成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498477B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2309039B1 (en) Seed crystal for growth of silicon carbide single crystal, process for producing the same, and process for producing silicon carbide single crystal by sublimation
EP2520691B1 (en) Tantalum carbide-coated carbon material and manufacturing method for same
JPH10245285A (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
CN101048531A (zh) 基材上的保护涂层及其制备方法
US5993770A (en) Silicon carbide fabrication
JP4498476B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
CN100503880C (zh) 一种纳米尺度孪晶铜薄膜的制备方法
JP4641536B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
JP4641535B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
JP4641533B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
JP4690367B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料
JP2005060827A (ja) 耐プラズマ部材
JP4641534B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料の製造方法
KR100361067B1 (ko) 염소계 가스에 대한 내식성 부재
Liu et al. Effects of carbon content in iron catalyst coatings on the growth of vertically aligned carbon nanotubes on smooth silicon surfaces by thermal chemical vapor deposition
JP3808245B2 (ja) 半導体製造用チャンバ構成部材
Liu et al. Effects of interfacial layers on thermal chemical vapour deposition of carbon nanotubes using iron catalyst
JP4028274B2 (ja) 耐食性材料
JP4907017B2 (ja) カーボンナノチューブ膜体の製造方法
JP4386663B2 (ja) 炭素複合材料
JP3559195B2 (ja) 表面窒化改質部材
CN118461130B (zh) 多晶复合碳化钽涂层及其制备方法
JPH0786379A (ja) 半導体製造用サセプタ
US20240401229A1 (en) Composite substrate and manufacturing method thereof
JPH0825825B2 (ja) 炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070821

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term