[go: up one dir, main page]

JPH10242754A - 電圧制御発振器および可変発振出力信号の生成方法 - Google Patents

電圧制御発振器および可変発振出力信号の生成方法

Info

Publication number
JPH10242754A
JPH10242754A JP10050116A JP5011698A JPH10242754A JP H10242754 A JPH10242754 A JP H10242754A JP 10050116 A JP10050116 A JP 10050116A JP 5011698 A JP5011698 A JP 5011698A JP H10242754 A JPH10242754 A JP H10242754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
output signal
band
voltage
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10050116A
Other languages
English (en)
Inventor
David Sutherland Peckham
デビッド・サザーランド・ペックハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH10242754A publication Critical patent/JPH10242754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成要素の増加を最少限に抑えつつ、複数の
バンドで通信信号を送信する方法および装置を提供する
こと。 【解決手段】 送信機VCO(204)は、適切なバン
ドで該VCOを発振器として機能させるべくトランジス
タのベース・エミッタ間キャパシタンスを変更し、かつ
発振器の共振周波数を変更すべく共振器キャパシタンス
を変更するための、バンド・セレクタ電圧を受けるノー
ドを含む。本方法および装置は、デュアル・モード通信
装置のために異なる周波数バンドの発振を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に通信装置に関
し、さらに詳しくは、無線周波数信号を送信する方法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤレス通信装置の普及により、スペ
クトルが不足してきている。多くの場合、ある特定のバ
ンド上でサービスを提供するネットワーク・オペレータ
は、利用者に対処するために別のバンド上でサービスを
提供する必要が出てきている。例えば、900MHz周
波数にてGSMシステム上でサービスを提供するネット
ワーク・オペレータは、1800MHz周波数のDCS
システムに頼る必要があるかもしれない。従って、セル
ラ無線電話などの通信装置は、両方の周波数、さらには
DCS1900などの第3のシステムで通信できなけれ
ばならない。このように2つまたはそれ以上の周波数で
動作する必要性により、多くの問題が生じる。例えば、
通信装置は、送信機が各バンドで信号を送信するために
個別の構成要素を内蔵する場合には、サイズおよびコス
トが増加する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、構成要素の増
加を最小限に抑えつつ、複数のバンドで通信信号を送信
するための方法および装置が必要とされる。
【0004】
【実施例】図1を参照して、本発明を内蔵するセルラ無
線電話などのワイヤレス通信装置のブロック図を示す。
好適な実施例では、Motorola, Inc.から入手可能なCM
OS ASICなどのフレーム発生器ASIC101お
よびMotorola, Inc から入手可能な68HC11マイク
ロプロセッサなどのマイクロプロセッサ103は組み合
わせて、セルラ・システムで動作するための必要な通信
プロトコルを発生する。マイクロプロセッサ103は、
好ましくは一つのパッケージ111に統合されたRAM
105,EEPROM107およびROM109からな
るメモリ104を利用して、プロトコルを発生するため
に必要なステップを実行したり、ディスプレイ113に
書き込んだり、キーパッド115から情報を受けたり、
本発明に従ってコネクタ116を介して入力/出力情報
を受けたり、周波数シンセサイザ125を制御したり、
もしくは本発明の方法に従って信号を増幅するために必
要なステップを実行するなど、ワイヤレス通信装置の他
の機能を実行する。ASIC101は、マイクロフォン
117からおよびスピーカ121への音声回路119に
よって変換された音声を処理する。
【0005】トランシーバは、無線周波数信号を処理す
る。特に、送信機123は、周波数シンセサイザ125
によって発生されたキャリア周波数を利用して、アンテ
ナ129を介して送信する。通信装置のアンテナ129
によって受信された情報は受信機127に入り、受信機
127は周波数シンセサイザ125からのキャリア周波
数を利用してシンボルを復調する。通信装置は、デジタ
ル信号処理手段を含むメッセージ受信・格納装置(messa
ge receiver and storage device) 130を内蔵しても
よい。メッセージ受信・格納装置130は、例えば、デ
ジタル留守番電話(digital answering machine) または
ページング受信機でもよい。
【0006】ここで図2を参照して、図1の送信機回路
123を示す。特に、変換IC(translational IC)20
2および送信機電圧制御発振器(VCO) 204は変調
器205を形成する。変換ICは、送信機回路用の位相
同期ループを与える。変換IC202は、オフセットV
COおよび主VCOから被変調入力信号を受ける。図3
を参照して以下で詳しく説明するように、変換IC20
2は送信機VCO204を制御する出力電圧(またはス
テアリング電圧)を与える。送信機電圧制御発振器の出
力は、電力増幅器208にドライブを供給する励起増幅
器208に与えられる。また、送信機電圧制御発振器の
出力は、変換IC202にフィードバックされる。
【0007】ここで図3を参照して、回路図は本発明に
よる送信機電圧制御発振器204を示す。送信機VCO
は、適切なバンドで増幅器を発振器として機能させるべ
くベース・エミッタ間キャパシタンスを変更し、かつ発
振器の共振周波数を変更すべく共振器キャパシタンスを
変更するための、好ましくはマイクロプロセッサ103
によって与えられる、バンド・セレクタ電圧を受けるノ
ードを含む。特に、ストリップ・ライン・インダクタ3
04などのインダクタは、トランジスタ302のベース
においてキャパシタ306に結合される。インダクタ3
04およびキャパシタ306の値は、トランジスタ30
2が特定の周波数バンドで発振できるように選択され
る。例えば、インダクタは好ましくは幅0.2mmおよ
び長さ5mmであり、キャパシタ306は好ましくは
0.75pfである。ゼロまたは負のバンド・セレクタ
電圧では、ダイオード308はバイアスされないままで
あり、キャパシタ310を分離し、かつDCS1800
MHzバンドでの発振を可能にする。
【0008】送信機VCOが別のバンドの周波数で発振
する場合、バンド・セレクタ電圧はダイオード308を
バイアスするように変更される。正のバンド・セレクタ
電圧を印加することにより、ダイオード308はオンさ
れ、それにより好ましくは5.6pfであるキャパシタ
310を、キャパシタ306と並列に結合する。従っ
て、ベース・エミッタ間フィードバック経路のキャパシ
タンスは、インダクタ304および並列のキャパシタ3
06,310によって決定される。並列キャパシタによ
って生じるキャパシタンスの変化のため、トランジスタ
はGSM900MHzバンドで発振する。
【0009】同様に、バンド・セレクタ電圧は、第2キ
ャパシタ322を可変キャパシタ328と直列のキャパ
シタ324と並列に結合/分離することによって、発振
器の共振周波数を変更するために第2ダイオード320
に結合される。DCS1800MHz動作では、ゼロま
たは負のバンド・セレクタ電圧はダイオード320をオ
ンにバイアスしない。キャパシタ322は分離されるの
で、発振器の共振周波数はインダクタ326と、直列キ
ャパシタ324および可変キャパシタ328のキャパシ
タンスとによって決定される。幅0.2mmおよび長さ
4mmのマイクロストリップ・インダクタ326および
キャパシタ324のキャパシタ値5.6pfと可変キャ
パシタ328の約4pfの値では、トランジスタはステ
アリング電圧に応じて180MHzバンドで発振する。
【0010】GSM900MHz動作では、正のバンド
・セレクタ電圧はダイオード320をオンにバイアスす
る。従って、共振周波数はインダクタ326と、直列キ
ャパシタ324および可変キャパシタ328と並列な直
列キャパシタ322,327のキャパシタンスとによっ
て決定される。可変キャパシタ327のキャパシタンス
が15pfで、キャパシタ322のキャパシタンスが1
0pfでは、トランジスタはGSM900MHzバンド
で発振する。最後に、ステアリング電圧は、選択された
バンド内で共振周波数を変更するために可変電圧キャパ
シタ327,328に印可される。
【0011】本発明について上記の説明および図面で図
説してきたが、この説明は一例に過ぎず、本発明の精神
および範囲から逸脱せずにさまざまな変更および修正は
当業者によって可能であることが理解される。本発明は
特に携帯セルラ無線電話において採用されるが、本発明
はページャ,電子手帳またはコンピュータなどの任意の
携帯装置に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による通信装置のブロック図である。
【図2】本発明による図1の送信機123のブロック図
である。
【図3】本発明による送信機電圧制御発振器の回路図で
ある。
【符号の説明】
100 ワイヤレス通信装置 101 フレーム発生器ASIC 103 マイクロプロセッサ 104 メモリ 105 RAM 107 EEPROM 109 ROM 111 パッケージ 113 ディスプレイ 115 キーパッド 116 コネクタ 117 マイクロフォン 119 音声回路 121 スピーカ 123 送信機 125 周波数シンセサイザ 127 受信機 129 アンテナ 130 メッセージ受信・格納装置 202 変換IC 204 送信機電圧制御発振器(VCO) 205 変調器 206 励起増幅器 208 電力増幅器 302 トランジスタ 304 ストリップ・ライン・インダクタ 306,310 キャパシタ 308 ダイオード 320 第2ダイオード 322 第2キャパシタ 324 直列キャパシタ 326 マイクロストリップ・インダクタ 327,328 可変キャパシタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧制御発振器であって:共振出力信号
    を発生するトランジスタであって、ベース,コレクタお
    よびエミッタを有するトランジスタ(302);前記ト
    ランジスタの前記ベースに結合された第1インダクタ
    (304)および第1キャパシタ;バンド・セレクタ電
    圧を受けるべく結合された第1制御ノードであって、前
    記バンド・セレクタ電圧は、前記出力信号のバンドを変
    更するために第2キャパシタを前記ベースおよび前記エ
    ミッタに結合する、第1制御ノード;および前記共振出
    力信号を変更するため、第3キャパシタ(322)を前
    記エミッタに結合するために前記バンド・セレクタ電圧
    を受けるべく結合された第2制御ノード;によって構成
    されることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】 前記第2キャパシタ(310)は、前記
    第1キャパシタと並列に結合されることを特徴とする請
    求項1記載の電圧制御発振器。
  3. 【請求項3】 前記出力信号の前記バンドは、前記第1
    インダクタ,前記第1キャパシタおよび前記第2キャパ
    シタによって決定されることを特徴とする請求項1記載
    の電圧制御発振器。
  4. 【請求項4】 インダクタに結合され、かつ第3キャパ
    シタ(322)と並列に結合された第4キャパシタ(3
    24)をさらに含んで構成されることを特徴とする請求
    項3記載の電圧制御発振器。
  5. 【請求項5】 前記共振出力信号は、前記第3キャパシ
    タ,前記第4キャパシタおよびインダクタによって決定
    されることを特徴とする請求項4記載の電圧制御発振
    器。
  6. 【請求項6】 可変発振出力信号を発生する方法であっ
    て:発振出力信号を発生する段階;第1バンド・セレク
    タ電圧を受ける段階;前記第1バンド・セレクタ電圧に
    応答して、前記発振出力信号の周波数バンドを変更する
    ために、第1キャパシタをトランジスタのベースに結合
    する段階;によって構成されることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 前記発振出力信号の発振周波数を変更す
    るために、第2キャパシタをエミッタに結合する段階を
    さらに含んで構成されることを特徴とする請求項6記載
    の可変発振出力信号を発生する方法。
  8. 【請求項8】 第2バンド・セレクタ電圧を受ける段階
    をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項7記
    載の可変発振出力信号を発生する方法。
  9. 【請求項9】 前記第2バンド・セレクタ電圧に応答し
    て、前記第1キャパシタを分離する段階をさらに含んで
    構成されることを特徴とする請求項8記載の可変発振出
    力信号を発生する方法。
  10. 【請求項10】 前記第2バンド・セレクタ電圧に応答
    して、前記第2キャパシタを分離する段階をさらに含ん
    で構成されることを特徴とする請求項9記載の可変発振
    出力信号を発生する方法。
JP10050116A 1997-02-19 1998-02-16 電圧制御発振器および可変発振出力信号の生成方法 Pending JPH10242754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/802,832 US5892410A (en) 1997-02-19 1997-02-19 Method and apparatus for transmitting radio frequency signals
US802832 1997-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242754A true JPH10242754A (ja) 1998-09-11

Family

ID=25184834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10050116A Pending JPH10242754A (ja) 1997-02-19 1998-02-16 電圧制御発振器および可変発振出力信号の生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5892410A (ja)
JP (1) JPH10242754A (ja)
CN (1) CN1092425C (ja)
DE (1) DE19806097B4 (ja)
FR (1) FR2760150B1 (ja)
GB (1) GB2324918B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1137544C (zh) * 1998-01-29 2004-02-04 皇家菲利浦电子有限公司 全局调谐设备
US6127900A (en) * 1998-09-30 2000-10-03 Conexant Systems, Inc. Dual frequency synthesis system
EP1149476A1 (de) * 1999-02-03 2001-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Integriertes antennenkopplerelement
US6912376B1 (en) 1999-12-27 2005-06-28 Texas Instruments Incorporated Mobile phone transceiver
DE102006009467A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Oszillator mit mitgeführtem Verstärker
US8695344B2 (en) * 2008-10-27 2014-04-15 Kalex, Llc Systems, methods and apparatuses for converting thermal energy into mechanical and electrical power

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1305542A (ja) * 1968-11-06 1973-02-07
US4288875A (en) * 1980-02-08 1981-09-08 Rca Corporation Controlled local oscillator with apparatus for extending its frequency range
JPS58200606A (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 Sharp Corp 発振回路
JPS5922404A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Hitachi Denshi Ltd 電圧制御発振器
JPS59149405A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 局部発振装置
DE3405683A1 (de) * 1984-02-17 1985-08-22 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Hochfrequenz-oszillator
US4598423A (en) * 1985-02-28 1986-07-01 Rca Corporation Tuning circuit for a multiband tuner
US4593257A (en) * 1985-02-28 1986-06-03 Rca Corporation Multiband local oscillator
US5144264A (en) * 1991-11-01 1992-09-01 Motorola, Inc. Wideband voltage controlled oscillator having open loop gain compensation
FR2704109A1 (fr) * 1993-04-14 1994-10-21 Philips Composants Oscillateur à fréquence commandée par tension.
GB2294830A (en) * 1993-08-13 1996-05-08 Nec Corp Frequency synthesizer
JPH08148933A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御型発振器

Also Published As

Publication number Publication date
DE19806097B4 (de) 2006-01-26
GB2324918A (en) 1998-11-04
DE19806097A1 (de) 1998-08-20
FR2760150A1 (fr) 1998-08-28
GB9801293D0 (en) 1998-03-18
GB2324918B (en) 2001-04-04
MX9801326A (es) 1998-08-30
CN1191423A (zh) 1998-08-26
FR2760150B1 (fr) 2000-07-07
US5892410A (en) 1999-04-06
CN1092425C (zh) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310057B2 (ja) ディジタル移動電話機の高周波回路構成
JP3311794B2 (ja) デジタル無線電話機において異なる周波数の信号を発生する方法
US5745843A (en) Selective call receivers with integer divide synthesizers for achieving fast-lock time
JPH08223071A (ja) 送信機及び送受信機
EP0752761B1 (en) Transceiver circuits for TDMA system with variable frequency second local oscillator
US6356770B1 (en) Composite mobile communication device
JP2007514374A (ja) 集積型低ノイズ・マイクロ波広帯域プッシュプッシュ電圧制御発振器
US5564100A (en) Frequency modulator having a modulation varactor coupled to output of a VCO
US5892410A (en) Method and apparatus for transmitting radio frequency signals
KR100926849B1 (ko) 송수신기, 디지털 합성기 구동형 위상 동기 루프, 디지털 합성기, 위상 동기 루프, 시스템, 휴대용 유닛, 네트워크 유닛 및 신호 송수신 방법
WO2003096561A1 (fr) Appareil de communication mobile
JPH05183468A (ja) 送受信装置
JP2004538709A (ja) デジタル送信用の低減された周波数源を有するマルチバンドトランシーバ
JPH05300048A (ja) 無線周波送受信機およびその動作方法
MXPA98001326A (en) Method and apparatus for transmit radio frecuen signals
KR100353857B1 (ko) 이동통신 단말기의 듀얼 밴드 중간주파수 전압 제어발진장치
JP3390379B2 (ja) 送信機及びプログラムを記憶した記憶媒体
JPH06284037A (ja) ディジタル移動体通信装置
JP3015608B2 (ja) ディジタル携帯電話
EP1061661A2 (en) Dual band cellular transceiver architecture
JP2001203603A (ja) 無線通信装置及び無線通信用電圧制御発振器
JP2796969B2 (ja) 移動無線装置
JPH06152510A (ja) ディジタル携帯電話
JP4394255B2 (ja) 無線機
KR100541097B1 (ko) 레벨 조정 기능을 갖는 전압제어발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408