[go: up one dir, main page]

JPH10239027A - 膜厚測定装置 - Google Patents

膜厚測定装置

Info

Publication number
JPH10239027A
JPH10239027A JP5980697A JP5980697A JPH10239027A JP H10239027 A JPH10239027 A JP H10239027A JP 5980697 A JP5980697 A JP 5980697A JP 5980697 A JP5980697 A JP 5980697A JP H10239027 A JPH10239027 A JP H10239027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
section
slice
measurement
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5980697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745075B2 (ja
Inventor
Kentaro Asakura
健太郎 朝倉
Isao Terao
功生 寺尾
Yasuhisa Hirohata
泰久 広畑
Sukeji Yamamoto
資次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Motor Wheel Co Ltd
Chuo Seiki KK
Original Assignee
Central Motor Wheel Co Ltd
Chuo Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Motor Wheel Co Ltd, Chuo Seiki KK filed Critical Central Motor Wheel Co Ltd
Priority to JP05980697A priority Critical patent/JP3745075B2/ja
Publication of JPH10239027A publication Critical patent/JPH10239027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745075B2 publication Critical patent/JP3745075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定量的に切片の膜厚を画像処理により測定す
ること。 【解決手段】 試料の切片を撮像する撮像手段2と、こ
の撮像手段2から出力される画像データでの切片が位置
する領域を切片領域として特定する切片位置特定部4
と、この切片位置特定部4によって特定された切片領域
の色情報に基づいて当該切片の厚さを算出する計測部6
とを備えている。しかも、計測部6は、切片位置特定部
4によって特定された切片領域の色情報を各画素毎に読
み出すと共に当該領域内の色の分布を評価する色分布評
価手段8と、この色分布評価手段8によって評価された
色の分布から当該切片の標準的な色を特定すると共に当
該特定色の色情報を厚さ情報に変換する変換処理手段1
0とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜厚測定装置に係
り、特に、干渉色を利用して試料の厚さを測定する膜厚
測定装置に関する。生物標本などの試料は、例えば、ウ
ルトラミクロトームを用いて試料切削したものであり、
本発明は、生物標本のほか、干渉色を発現するあらゆる
物質の膜厚をその測定の対象とする。
【0002】
【従来の技術】従来、このような試料の切片の膜厚の測
定は、光学顕微鏡の接眼レンズを介して干渉色を査者が
直接目視することにより行っていた。薄膜の厚さの変化
に対してその薄膜の干渉色は急激に変化するため、目測
の色の判断で数nmから数10nmの厚さを特定するこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光学顕
微鏡による干渉色の目視では、その多くが経験に基づく
判断であるため、均一な判定が難しく、検査者によって
誤差が生じていた、という不都合があった。
【0004】すなわち、目視による検査では、検査者の
経験や体調により検査結果がばらつき、正確な膜厚判定
が難しい、という不都合があった。
【0005】しかも、基準とする色サンプルも長年使用
していると色あせにより色の劣化が生じ、また、汚れに
よって基準そのものが変化してしまい、これによって
も、正確な膜厚の測定が困難であった。
【0006】さらに、目視による干渉色の測定では、1
つの切片での厚さの変化を面積に応じて判断するのが難
しく、従って、従来例では、膜厚そのものと、切片内の
膜厚の分布とを定量化することができない、という不都
合があった。
【0007】一方、今日の技術では、種々の目視検査を
画像処理により自動化する事例が増えている。しかしな
がら、干渉色による膜厚の測定は知られておらず、新た
に開発する必要がある。この場合、切片内の干渉色が均
一でない場合に、どのようにして精度良く膜厚を特定す
るのかという処理と、処理速度の高速化とが、開発上の
具体的な課題となる。また、画像中の切片の位置の特定
をどのように行うかも課題となる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
改善し、特に、定量的に切片の膜厚を画像処理により測
定することのできる膜厚測定装置を提供することを、そ
の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、試
料の切片を撮像する撮像手段と、この撮像手段から出力
される画像データでの前記切片が位置する領域を切片測
定領域として特定する切片位置特定部と、この切片位置
特定部によって特定された切片測定領域の色情報に基づ
いて当該切片の厚さを算出する計測部とを備えている。
しかも、計測部が、切片位置特定部によって特定された
切片測定領域の色情報を各画素毎に読み出すと共に当該
領域内の色の分布を評価する色分布評価手段と、この色
分布評価手段によって評価された色の分布から当該切片
の標準的な色を特定すると共に当該特定した色の色情報
を厚さ情報に変換する変換処理手段とを備えた、という
構成を採っている。これにより、前述した目的を達成し
ようとするものである。
【0010】計測部は、切片位置特定部によって特定さ
れた切片測定領域の色情報に基づいて当該切片の厚さを
算出する。このとき、色分布評価手段は、切片測定領域
の色情報を各画素毎に読み出すと共に当該領域内の色の
分布を評価する。たとえば、試料の切片が同一の厚さで
あれば色の分布はほぼ均一となるが、ウルトラミクロト
ーム等の切削時になんらかの動作不良があったときに
は、膜厚が均一とならず、この場合には、色の分布が広
がる。このため、色分布評価手段は、膜厚が均一か否か
を評価する。さらに、変換処理手段は、色分布評価手段
によって評価された色の分布から当該切片の標準的な色
を特定すると共に当該特定色の色情報を厚さ情報に変換
する。このため、当該切片の標準的な膜厚が計測され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0012】図1は、本発明による膜厚測定装置の構成
を示すブロック図である。膜厚測定装置は、試料の切片
を撮像する撮像手段2と、この撮像手段2から出力され
る画像データでの切片が位置する領域を切片測定領域と
して特定する切片位置特定部4と、この切片位置特定部
4によって特定された切片測定領域の色情報に基づいて
当該切片の厚さを算出する計測部6とを備えている。
【0013】しかも、計測部6は、切片位置特定部4に
よって特定された切片測定領域の色情報を各画素毎に読
み出すと共に当該領域内の色の分布を評価する色分布評
価手段8と、この色分布評価手段8によって評価された
色の分布から当該切片の標準的な色を特定すると共に当
該特定色の色情報を厚さ情報に変換する変換処理手段1
0とを備えている。
【0014】撮像手段2は、ウルトラミクロトーム等に
より切削された薄膜の切片を撮像する。ミクロトームの
構成によっては、切片が浮遊するボート部分を撮像する
ようにしてもよい。
【0015】切片位置特定部4は、撮像手段2によって
撮像された画像データでの切片の位置を特定する。この
特定の手法としては、画像処理により自動的に行うもの
と、当該画像データをCRTなどに表示して位置の入力
を受け付ける手法とがあり、切片位置特定部4は、いづ
れかの手法で膜厚測定の対象となる領域を特定する。画
像処理により当該切片位置を特定するには、エッジの抽
出処理とラベリングとを行い、順次ラベルされた領域を
選択する。利用者から入力を受け付けるには、画像デー
タを表示してマウス等のポインティングデバイスにより
座標の入力を受け付ける。また、領域の大きさとして
は、切片の一部としても良いし、切片全体を指定するこ
ととしてもよい。切片の一部とする場合、観察対象領域
を選択するとよい。また、標本を樹脂等で固めた後に、
樹脂とともに切削し、切片としたときには、その標本部
分を切片測定領域とする。
【0016】計測部6は、干渉色と膜厚との関係を予め
定義した変換用のデータを備えた構成とすると良い。こ
のデータは種々の態様があり、撮像手段で扱う階調や、
求める膜厚の精度などに応じて作成する。
【0017】色分布評価手段8は、切片測定領域の色の
分布を評価する。具体的には、統計的な手法を用いて当
該切片測定領域内の各画素に現れた色の相違を数値で評
価する。例えば平均色を算出した後に、この平均色を基
準としたときに各画素の誤差を算出する手法や、また、
標準偏差を求める手法や、また、隣り合う画素での色の
変化の率を算出する手法により、評価を行う。
【0018】この評価は、2通りの利用価値があり、第
1に、その切片内の標準的な色を特定するときに役立
ち、これにより、ノイズの影響を除去することができ
る。第2に、あまりに分布が広い場合には膜厚が極端に
変化していることを意味するから、切片としての使用を
不可とする判断に用いることができる。
【0019】変換処理手段10は、色分布評価手段8に
よって評価された切片測定領域内の色の分布に基づい
て、色情報から厚さ情報への変換を行う。例えば、RG
B別に256階調でA/D変換を行うと、目視では判別
しがたい色の変化であっても精度良くデジタルデータと
して処理することができるため、目視と比較して一般的
に分解能が高まり、さらには、定量的な膜厚の計測を行
うことができる。
【0020】次に、色分布評価手段8の評価によって、
膜厚の計測を中止する例を説明する。この場合、変換処
理手段10は、色分布評価手段8によって評価された色
の分布が所定のしきい値を越えてばらついたときには当
該切片測定領域の厚さの算出を中止すると共にエラー情
報を外部表示するエラー処理機能12を備える。これに
より、ウルトラミクロトームが動作不良を起こしたり、
試料の状態が良くないときに切削され、膜厚が均一でな
く、その後の観測に適さない切片を画像処理により自動
的に検出することができる。また、ウルトラミクロトー
ム本体と連動して、ウルトラミクロトームを切削停止さ
せる制御をすることができる。
【0021】次に、色分布の評価を誤差により行う実施
形態を説明する。図2に示すように、この実施形態で
は、色分布評価手段8が、切片測定領域内の色情報の平
均値を算出する平均色算出機能14と、この平均色算出
機能14によって算出された平均色を基準としたときの
当該切片測定領域内の各画素ごとの誤差を算出する誤差
算出機能16とを備えている。
【0022】変換処理手段10が、誤差算出機能16に
よって算出された誤差が最も小さい画素の色情報を当該
切片測定領域の標準的な特定色とする誤差別特定機能1
8とを備えている。この後差別特定機能18により特定
された画素の色情報に基づいて膜厚の計測を行うと、ノ
イズの影響を除去して、当該切片の膜厚を良好に計測す
ることができる。
【0023】この誤差による例では、エラー処理機能1
2は、最も小さい誤差が所定のしきい値を上回ったとき
にエラー処理を行う。
【0024】
【実施例】図3は本発明の一実施例の構成を示す説明図
である。図3に示す実施例では、撮像手段2は、膜厚測
定対象物を撮像するCCDカメラ22と、このCCDカ
メラ22の出力をA/D変換するA/D変換器24と、
このA/D変換器24が出力したデジタルデータをNT
SC信号に変換するNTSCコンバータ26とを備えて
いる。
【0025】しかも、撮像手段2の下流で計測部の上流
に、NTSC信号による画像データを記憶する画像記憶
部28を備えている。画像記憶部14は、フロッピーデ
ィスクや、ハードディスクや、MOディスク等の内部又
は外部の記憶装置により構成する。また、オンラインで
処理する場合には、ビデオ信号用RAMを用いる。
【0026】また、本実施例では、切片位置特定部は、
利用者に座標の入力を要求し、この入力座標に基づいて
切片測定領域を特定する設定部5と定義される。具体的
には、設定部5は、測定位置の中心となる座標の入力を
要求すると共に当該入力座標に基づいて測定位置を設定
する測定位置設定機能と、この測定位置設定機能によっ
て設定された測定位置に基づいて膜厚や膜厚のばらつき
の測定を行う切片測定領域を特定する切片測定領域特定
機能と、測定する時間の間隔を設定する時間間隔設定機
能と、色の基準値を設定するホワイトバランス設定機能
とを備えている。また、このホワイトバランスの設定に
ついては、CCDカメラと一体化されたカメラのコント
ロールユニット(CCU)によっても行なうことができ
る。
【0027】この実施例では、切片測定領域は円形や四
角など単純な形状とすることで処理を高速化するため、
切片測定領域特定機能は、測定位置から予め定められた
画素数の半径で構成される円を切片測定領域とし、ま
た、測定位置を中心として予め定められた画素数の四辺
に囲まれた四角形とする。
【0028】また、ここでは、種々の情報を表示する表
示部30と、計測結果である膜厚を表示部30に出力す
る膜厚出力部32とを、計測部6に併設している。
【0029】計測部6は、画像記憶部14に記憶されて
いる画像データから色データの平均値を求める。この画
像データがRGBの色データである場合には、RGB毎
に平均値を算出する。
【0030】計測部6の変換処理手段10は、膜厚測定
対象物の位置指定した画像の色のデータを測定し、測定
結果より、色データの平均値を算出する。次に、測定対
象領域の各画素(ドット)ごとに、平均値からの誤差を
算出する。RGBの平均をそれぞれRa,Ga,Baと
すると、切片測定領域の各画素(ドット)ごとの誤差e
は、次式(1)で表される。
【0031】 e2=(Ra−R)2+(Ga−G)2+(Ba−B)2 ..... 式(1)
【0032】この誤差eが最も小さくなる画素の色に基
づいて、図4に示した変換テーブルを参照して厚さAを
求める。
【0033】図5は本実施例のハードウエア資源の構成
を示すブロック図である。図3の画像記憶部28,計測
部6,設定部5,膜厚出力部32,表示部30は、ビデ
オキャプチャーボード34と、パーソナルコンピュータ
38とにより実現することができる。これは、パーソナ
ルコンピュータ38を計測部6等の実行装置とするプロ
グラムを当該パーソナルコンピュータにインストールす
ると、このパーソナルコンピュータは計測部6等として
動作する論理回路となる。
【0034】このようなプログラムは、CD−ROMや
フロッピーディスクなどの記憶媒体に格納して配布する
ことができる。
【0035】次に、本実施例の動作を図6を参照して説
明する。まず、切片を撮像する(ステップS1)。する
と、例えば図7に示す画像データ2aが得られる。この
とき、通常の蛍光燈や白熱燈ではなく、インバータ方式
の照明を用いると、干渉色を良好に撮影することができ
る。図7に示す例では、ミクロトームのボート40に複
数の試料Sが浮遊している。次いで、膜厚を測定する切
片の位置を入力する(ステップS2)。ここでは、ボー
トの中心にある試料Sを切片位置として入力したとす
る。すると、設定部5は、切片測定領域Rを特定する。
ここでは、切片測定領域を円形としている。この切片測
定領域を特定するための設定は、図8に示す設定ウイン
ドウ5aを表示部30に表示し、このラジオボタンや入
力セルへの指定に基づいて行う。図8中測定エリアとあ
るのは、切片測定領域を意味する。
【0036】さらに、計測部6は、この切片測定領域の
平均色を算出する(ステップS3)。さらに、平均色を
基準として、切片測定領域内の各画素の色の誤差を上述
した式(1)により算出する(ステップS4)。
【0037】ここで、当該切片測定領域内の各画素の誤
差のうち最も小さい誤差の値が、予め定められたしきい
値以下か否かを判定する(ステップS5)。予め定めら
れたしきい値以上の場合には、膜厚が均一でないため、
エラー処理を行う(ステップS6)。一方、しきい値以
下の場合には、その最も誤差が小さかった画素の色情報
を図4に示す厚さ情報に変換する(ステップS7)。さ
らに、この厚さ情報を外部出力する(ステップS8)。
この厚さ情報の出力は、例えば、図9に示す表示ウイン
ドウ30aにより行う。図9に示す例では、表示ウイン
ドウ30aの左上のセル45に厚さの値を表示出力す
る。
【0038】このようにCRT上に膜厚の計測結果を出
力すると共に、必要に応じてプリンタに印刷し、あるい
は画像記録部14にメモリーする。
【0039】さらに、また、実施例によっては、図9に
示す各種情報を計測して表示するようにしても良い。図
9に示す例では、測定対象となった領域の膜厚を表示す
る厚さ表示セル45と、膜厚測定対象物の位置指定した
エリア内の膜厚のばらつきを表示する厚さのばらつき表
示セル43と、膜厚測定対象物の位置指定した位置の試
料の面積を表示する面積表示セル41と、膜厚測定対象
物の位置指定した位置の試料の欠損の有無を表示する欠
損表示セル44と、稼働時に切削された試料の枚数を表
示する枚数カウント表示セル42とを備えている。
【0040】この例では、エッジの抽出により切片の外
形を特定する。このエッジの抽出に際して、空間微分処
理などを前処理として行うことで、エッジを強調するよ
うにしてもよい。このエッジの抽出を良好に行うため、
切片の背景となる部分を濃度の濃い色としたり、また、
特徴的な反射をする材質で背景部分を構成するようにし
ても良い。
【0041】エッジで閉空間が形成されている場合、こ
れをラベリングし、切片として扱う。また、この撮像を
一定時間毎に行いラベリングした切片の移動を追跡する
ことで、切片の数をカウントしていくことができる。
【0042】図7に示すような長方形の切片では、画像
のエッジから閉じた空間を抽出してその4角の座標を特
定すると、その切片の面積を容易に求めることができ
る。さらに、エッジで囲まれた部分があるにもかかわら
ず、この領域が一定面積以下の場合には、切片が折り畳
まれてしまったか、または切削時に欠損が生じたと判定
できる。
【0043】厚さのばらつきについては、色分布評価手
段8による評価結果に基づいて判定することができる。
【0044】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、色分布評価手段が、切片測定領域
の色情報を各画素毎に読み出すと共に当該領域内の色の
分布を評価し、変換処理手段が、色分布評価手段によっ
て評価された色の分布から当該切片の標準的な色を特定
すると共に当該特定色の色情報を厚さ情報に変換するた
め、当該切片の標準的な膜厚を計測することができ、し
かも、色情報を厚さ情報に変換することで計測するた
め、環境や観測者の変化にかかわらず、長期間に渡り定
量的に膜厚を測定することができ、しかも、画像処理に
より膜厚を測定するため、干渉色をデジタル信号として
扱うことができ、このため、目視による場合と比較して
極めて精度良く膜厚を測定することができる従来にない
優れた膜厚計測装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1に示した計測部の詳細構成を示すブロック
図である。
【図3】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】図3に示した計測部が用いる変換テーブルの一
例を示す説明図である。
【図5】図3に示した実施例のハードウエア資源の構成
を示すブロック図である。
【図6】図3に示す実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図7】図6に示すステップS1で撮像した画像データ
の一例を示す説明図である。
【図8】図6に示す切片測定領域の特定で用いる測定位
置等の設定を行う設定ウインドウを例示する説明図であ
る。
【図9】図6で示す計測結果の表示に用いる表示ウイン
ドウの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
2 撮像手段 4 切片位置特定部 6 計測部 8 色分布評価手段 10 変換処理手段 12 エラー処理機能 14 平均色算出機能 16 誤差算出機能 18 誤差別特定機能

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料の切片を撮像する撮像手段と、この
    撮像手段から出力される画像データでの前記切片が位置
    する領域を切片測定領域として特定する切片位置特定部
    と、この切片位置特定部によって特定された切片測定領
    域の色情報に基づいて当該切片の厚さを算出する計測部
    とを備え、 前記計測部が、前記切片位置特定部によって特定された
    切片測定領域の色情報を各画素毎に読み出すと共に当該
    領域内の色の分布を評価する色分布評価手段と、この色
    分布評価手段によって評価された色の分布から当該切片
    の標準的な色を特定すると共に当該特定した色の色情報
    を厚さ情報に変換する変換処理手段とを備えたことを特
    徴とする膜厚測定装置。
  2. 【請求項2】 前記色分布評価手段が、前記切片測定領
    域内の色情報の平均値を算出する平均色算出機能と、こ
    の平均色算出機能によって算出された平均色を基準とし
    たときの当該切片測定領域内の各画素ごとの誤差を算出
    する誤差算出機能とを備え、 前記変換処理手段が、前記誤差算出機能によって算出さ
    れた誤差が最も小さい画素の色情報を当該切片測定領域
    の標準的な特定色とする誤差別特定機能とを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の膜厚測定装置。
  3. 【請求項3】 前記変換処理手段が、前記色分布評価手
    段によって評価された色の分布が所定のしきい値を越え
    てばらついたときには当該切片測定領域の厚さの算出を
    中止すると共にエラー情報を外部表示するエラー処理機
    能を備えたことを特徴とする請求項1記載の膜厚測定装
    置。
JP05980697A 1997-02-27 1997-02-27 膜厚測定装置 Expired - Fee Related JP3745075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05980697A JP3745075B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 膜厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05980697A JP3745075B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 膜厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239027A true JPH10239027A (ja) 1998-09-11
JP3745075B2 JP3745075B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=13123868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05980697A Expired - Fee Related JP3745075B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 膜厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745075B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066821A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極板上の多孔質膜の膜測定装置およびそれを用いる塗工装置
JP2011191252A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nippon Steel Engineering Co Ltd 金属の表面品質評価方法および金属の表面品質評価装置
JP5318303B1 (ja) * 2013-01-31 2013-10-16 株式会社ニレコ 電池電極板の膜測定装置及び膜測定方法
CN105758318A (zh) * 2016-02-25 2016-07-13 深圳市众诚达应用材料科技有限公司 基于机器视觉色差法在线检测CdS薄膜厚度的系统及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066821A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極板上の多孔質膜の膜測定装置およびそれを用いる塗工装置
US7679739B2 (en) 2005-09-02 2010-03-16 Panasonic Corporation Device and method for measuring microporous film on battery electrode plate, coater equipped with film measuring device, and coating method using film measuring method
JP4615400B2 (ja) * 2005-09-02 2011-01-19 パナソニック株式会社 電池電極板上の多孔質膜の膜測定装置およびそれを用いる塗工装置
US7952703B2 (en) 2005-09-02 2011-05-31 Panasonic Corporation Device and method for measuring microporous film on battery electrode plate, coater equipped with film measuring device, and coating method using film measuring method
JP2011191252A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nippon Steel Engineering Co Ltd 金属の表面品質評価方法および金属の表面品質評価装置
JP5318303B1 (ja) * 2013-01-31 2013-10-16 株式会社ニレコ 電池電極板の膜測定装置及び膜測定方法
WO2014118934A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社ニレコ 電池電極板の膜測定装置及び膜測定方法
CN105758318A (zh) * 2016-02-25 2016-07-13 深圳市众诚达应用材料科技有限公司 基于机器视觉色差法在线检测CdS薄膜厚度的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745075B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU725820B2 (en) Method and apparatus for assessing slide and specimen preparation quality
EP1484595B1 (en) Color space transformations for use in identifying objects of interest in biological specimens
US6697509B2 (en) Method and apparatus for scoring the uptake of markers in cells
JP4351522B2 (ja) パターン欠陥検査装置およびパターン欠陥検査方法
CN112308854B (zh) 一种芯片表面瑕疵的自动检测方法、系统及电子设备
JP2011188496A (ja) 逆光検知装置及び逆光検知方法
JPH10506462A (ja) 自動化された細胞学的スコアリングのために不適切な状態を検出するための方法および装置
CN108445010A (zh) 自动光学检测方法及装置
JP3324699B2 (ja) 繊維の径分布測定方法および装置
EP4010873B1 (en) Use of an hdr image in a visual inspection process
JP3745075B2 (ja) 膜厚測定装置
JP2008139143A (ja) 標本画像作成方法及び装置
JP4581424B2 (ja) 外観検査方法及び画像処理装置
JPH10185911A (ja) 細胞解析装置及びその方法
WO2003010622A2 (en) Automatic separation of subject pixels using segmentation based on multiple planes of measurement data
JP2001314374A (ja) 角膜内皮細胞測定装置
JP4061760B2 (ja) 粒子画像領域分割方法
JPS5830049B2 (ja) 網赤血球自動計測装置
CN110007068B (zh) 一种尿液漏滴检测方法
CN118071216B (zh) 基于lims系统的多维度可视化不合格数据分析方法
JPH05130512A (ja) 固体撮像素子の画素欠陥測定装置
JP2638121B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPS63256839A (ja) 凝集判定方法および装置
JPH0781962B2 (ja) 異物検出方法
JPS63241405A (ja) 硬度計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees