[go: up one dir, main page]

JPH10237281A - 難燃性樹脂組成物および成形品 - Google Patents

難燃性樹脂組成物および成形品

Info

Publication number
JPH10237281A
JPH10237281A JP35863197A JP35863197A JPH10237281A JP H10237281 A JPH10237281 A JP H10237281A JP 35863197 A JP35863197 A JP 35863197A JP 35863197 A JP35863197 A JP 35863197A JP H10237281 A JPH10237281 A JP H10237281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
resin composition
resin
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35863197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944980B2 (ja
Inventor
Hideo Matsuoka
英夫 松岡
Koji Yamauchi
幸二 山内
Shunei Inoue
俊英 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35863197A priority Critical patent/JP3944980B2/ja
Publication of JPH10237281A publication Critical patent/JPH10237281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944980B2 publication Critical patent/JP3944980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い耐湿熱性、難燃性、機械特性を有する難燃
性樹脂組成物を得ることを課題とする。 【解決手段】(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂1
00重量部に対して(B)ポリエチレンテレフタレート
樹脂0.1〜50重量部および(C)赤リン0.1〜5
0重量部を含有する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非ハロゲン系難燃
剤を使用した難燃性樹脂組成物に関する。更に詳しく
は、耐湿熱特性、耐衝撃性、難燃性に優れ、自動車部
品、電気電子部品、機械部品に好適な難燃性樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレートなどに代表さ
れるポリエステル樹脂、あるいはポリカーボネート樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂等の
熱可塑性樹脂は、その優れた諸特性を生かし、射出成形
材料として機械機構部品、電気電子部品、自動車部品な
どの幅広い分野に利用されつつある。一方、これら熱可
塑性樹脂は本質的に可燃性であるため、工業用材料とし
て使用するには一般の化学的、物理的諸特性のバランス
以外に火炎に対する安全性、すなわち難燃性が要求され
る場合が多い。
【0003】熱可塑性樹脂に難燃性を付与する方法とし
ては、難燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃
助剤としてアンチモン化合物を樹脂にコンパウンドする
方法が一般的である。しかしながら、この方法には、燃
焼の際の発煙量が多い傾向があった。
【0004】そこで、近年これらハロゲンを全く含まな
い難燃剤を用いることが強く望まれるようになった。
【0005】これまで、ハロゲン系難燃剤を使わずに熱
可塑性樹脂を難燃化する方法としては、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウムなどの水和金属化合物を添加
することが広く知られているが、充分な難燃性を得るた
めには、上記水和金属化合物を多量に添加する必要があ
り、樹脂本来の特性が失われるという欠点を有してい
た。
【0006】一方、このような水和金属化合物を使わず
に熱可塑性樹脂を難燃化する方法として赤リンを添加す
ることが、特開昭51−150553号公報、特開昭5
8−108248号公報、特開昭59−81351号公
報、特開平5−78560号公報、特開平5−2871
19号公報、特開平5−295164号公報、特開平5
−320486号公報、特開平5−339417号公報
等に開示されている。しかしながら、いずれの樹脂組成
物もハロゲン系難燃剤を用いない有用な難燃性樹脂材料
ではあるが、これらの成形品を高温高湿状態で処理した
とき、成形品表面に白色析出物が発生するブリードアウ
ト現象が観察されたり、機械物性が著しく損なわれると
いった耐湿熱特性の低下という問題点を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明は、非
ハロゲン系難燃剤を使用し、高温高湿状態で処理したと
きのブリードアウトおよび機械強度の低下を抑制した耐
湿熱特性、難燃性に優れる難燃性樹脂組成物を得ること
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の状況
を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂に特定量のポリエチレンテレフタレート樹
脂、赤リンを配合することで高度に優れた難燃性を有
し、すなわち厚肉成形品(1/16”)のみならず、薄
肉成形品(1/32”)においても高度に優れた難燃性
を有し、特異的に耐湿熱性が向上した樹脂材料が得られ
ることを見いだし、本発明に到達した。
【0009】すなわち本発明は、(A)ポリブチレンテ
レフタレート樹脂100重量部に対して(B)ポリエチ
レンテレフタレート樹脂0.1〜50重量部および
(C)赤リン0.1〜50重量部を含有する樹脂組成
物、赤リン(C)が熱硬化性樹脂で被覆された赤リンで
ある上記樹脂組成物、ポリブチレンテレフタレート樹脂
(A)100重量部に対して充填材5〜140重量部を
さらに含有してなる上記樹脂組成物、充填材がガラス繊
維である上記樹脂組成物、ポリブチレンテレフタレート
樹脂(A)100重量部に対して金属酸化物0.01〜
20重量部をさらに含有してなる上記樹脂組成物、金属
酸化物が酸化カドニウム、酸化亜鉛、酸化第一銅、酸化
第二銅、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化コバルト、酸化
マンガン、酸化モリブデン、酸化スズ、酸化チタンから
選ばれる一種または二種以上である上記樹脂組成物、金
属酸化物が酸化第一銅、酸化第二銅、酸化チタンから選
ばれる一種または二種以上である上記樹脂組成物、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂(A)100重量部に対し
てフッ素系樹脂0.01〜10重量部をさらに含有して
なる上記樹脂組成物、ポリブチレンテレフタレート樹脂
(A)100重量部に対してヒンダードフェノール系安
定剤0.01〜3重量部をさらに含有してなる上記樹脂
組成物、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)100
重量部に対して、トリアジン系化合物とシアヌール酸ま
たはイソシアヌール酸からなる塩0.01〜50重量部
をさらに含有してなる上記樹脂組成物、およびポリブチ
レンテレフタレート樹脂(A)、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂(B)および赤リン(C)を押出機で溶融混
練することにより上記樹脂組成物を製造することを特徴
とする難燃性樹脂組成物の製造方法、ポリブチレンテレ
フタレート樹脂(A)の一部もしくはポリエチレンテレ
フタレート樹脂(B)の一部および赤リン(C)を一旦
溶融混練して赤リン濃度の高い樹脂組成物(D)を製造
し、残りのポリブチレンテレフタレート樹脂(A)もし
くは残りのポリエチレンテレフタレート樹脂(B)およ
び赤リン濃度の高い樹脂組成物(D)を押出機で溶融混
練することを特徴とする上記難燃性樹脂組成物の製造方
法、さらに本発明は、上記樹脂組成物からなる成形品、
成形品が機械機構部品、電気電子部品または自動車部品
である上記成形品、およびポリエチレンテレフタレート
樹脂(B)および赤燐(C)からなるポリブチレンテレ
フタレート樹脂用難燃剤である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の難燃性樹脂組成物
について具体的に説明する。本発明のポリブチレンテレ
フタレート樹脂(A)としては、テレフタル酸を酸成分
に、1,4−ブタンジオールをグリコール成分に用い
た、主鎖にエステル結合を有する高分子量の熱可塑性ポ
リエステルが挙げられるが、その他の共重合可能な成分
を共重合することも可能である。例えば、酸成分とし
て、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸、シュウ酸、アジピン酸、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸などを、グリコール成分として、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビ
スフェノールAなどを一部用いることもでき、さらにリ
ンを含有する化合物を共重合成分として用いることがで
きる。リンを含有する化合物を共重合成分として用いる
場合、その構造はリンを含有する化合物で、ポリブチレ
ンテレフタレートと共重合可能な化合物であれば特に制
限はないが、例えば、リンを含有するジカルボン酸、リ
ンを含有するグリコール、リンを含有するヒドロキシカ
ルボン酸等が挙げられ、具体的には下記一般式(1)〜
(13)で表される化合物を好ましく使用することがで
きる。
【0011】
【化1】
【化2】
【0012】上記のような他成分を共重合する場合の共
重合量は、ポリブチレンテレフタレートの特性を大きく
損なわない範囲であれば特に制限はないが、ジカルボン
酸単位とグリコール単位の総モル数に対し、0〜30モ
ル%程度であることが好ましく、より好ましくは0〜2
5モル%程度であり、さらに好ましくは0〜20モル%
程度である。
【0013】本発明に用いるポリブチレンテレフタレー
トは、o−クロロフェノール溶媒を用いて25℃で測定
した固有粘度が0.36〜1.60、特に0.52〜
1.25の範囲にあるものが好適である。
【0014】本発明で使用されるポリエチレンテレフタ
レート樹脂(B)としては、テレフタル酸を酸成分に、
エチレングリコールをグリコール成分に用いた、主鎖に
エステル結合を有する高分子量の熱可塑性ポリエステル
が挙げられるが、その他の共重合可能な成分を共重合す
ることも可能である。例えば酸成分として、イソフタル
酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シュウ
酸、アジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
などを、グリコール成分として、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノ
ールAなどを一部用いることもでき、さらにリンを含有
する化合物を共重合成分として用いることができる。リ
ンを含有する化合物を共重合成分として用いる場合、そ
の構造はリンを含有する化合物で、ポリエチレンテレフ
タレートと共重合可能な化合物であれば特に制限はない
が、例えば、リンを含有するジカルボン酸、リンを含有
するグリコール、リンを含有するヒドロキシカルボン酸
等が挙げられ、具体的には下記一般式(1)〜(13)
で表される化合物を好ましく使用することができる。
【0015】
【化3】
【化4】
【0016】上記のような他成分を共重合する場合の共
重合量は、ポリエチレンテレフタレートの特性を大きく
損なわない範囲であれば特に制限はないが、ジカルボン
酸単位とグリコール単位の総モル数に対し、0〜30モ
ル%程度であることが好ましく、より好ましくは0〜2
5モル%程度であり、さらに好ましくは0〜20モル%
程度である。
【0017】本発明に用いるポリエチレンテレフタレー
トは、フェノール/テトラクロロエタンの1:1の混合
溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.25〜
3.00、特に0.40〜2.25の範囲にあるものが
好適である。
【0018】また、本発明におけるポリエチレンテレフ
タレート樹脂(B)の添加量は、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部、
好ましくは0.5〜45重量部、より好ましくは1〜4
3重量部、さらに好ましくは2〜40重量部、特に好ま
しくは5〜35重量部である。
【0019】本発明で使用される赤リン(C)は、その
ままでは不安定であり、また、水に徐々に溶解したり、
水と徐々に反応する性質を有するので、これを防止する
処理を施したものが好ましく用いられる。このような赤
リンの処理方法としては、特開平5−229806号公
報に記載の赤リンの粉砕を行わず、赤リン表面に水や酸
素との反応性が高い破砕面を形成させずに赤リンを微粒
子化する方法、赤リンに水酸化アルミニウムまたは水酸
化マグネシウムを微量添加して赤リンの酸化を触媒的に
抑制する方法、赤リンをパラフィンやワックスで被覆
し、水分との接触を抑制する方法、ε−カプロラクタム
やトリオキサンと混合することにより安定化させる方
法、赤リンをフェノール系、メラミン系、エポキシ系、
不飽和ポリエステル系などの熱硬化性樹脂で被覆するこ
とにより安定化させる方法、赤リンを銅、ニッケル、
銀、鉄、アルミニウムおよびチタンなどの金属塩の水溶
液で処理して、赤リン表面に金属リン化合物を析出させ
て安定化させる方法、赤リンを水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、水酸化チタン、水酸化亜鉛などで被
覆する方法、赤リン表面に鉄、コバルト、ニッケル、マ
ンガン、スズなどで無電解メッキ被覆することにより安
定化させる方法およびこれらを組合せた方法が挙げられ
るが、好ましくは、赤リンの粉砕を行わずに赤リン表面
に破砕面を形成させずに赤リンを微粒子化する方法、赤
リンをフェノール系、メラミン系、エポキシ系、不飽和
ポリエステル系などの熱硬化性樹脂で被覆することによ
り安定化させる方法、赤リンを水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、水酸化チタン、水酸化亜鉛などで被
覆することにより安定化させる方法であり、特に好まし
くは、赤リン表面に破砕面を形成させずに赤リンを微粒
子化する方法、赤リンをフェノール系、メラミン系、エ
ポキシ系、不飽和ポリエステル系などの熱硬化性樹脂で
被覆することにより安定化させる方法である。これらの
熱硬化性樹脂の中で、フェノール系熱硬化性樹脂、エポ
キシ系熱硬化性樹脂で被覆された赤リンが耐湿性の面か
ら好ましく使用することができ、特に好ましくはフェノ
ール系熱硬化性樹脂で被覆された赤リンである。
【0020】また、樹脂に配合される前の赤リンの平均
粒径は、成形品の難燃性、機械的強度や表面外観性の点
から50〜0.01μmのものが好ましく、さらに好ま
しくは、45〜0.1μmのものである。
【0021】また、本発明で使用される赤リン(C)
は、熱水中で抽出処理した時の導電率(ここで導電率は
赤リン5gに純水100mLを加え、オートクレーブ
中、121℃で100時間抽出処理し、赤リンろ過後の
ろ液を250mLに希釈して測定することができる)
が、0.1〜1000μS/cmであることが好まし
く、より好ましくは0.1〜800μS/cm、さらに
好ましくは0.1〜500μS/cmであることが、得
られる成形品の難燃性、耐湿熱性、機械的強度および耐
トラッキング性の点から好ましい。
【0022】また、本発明で使用される赤リン(C)の
ホスフィン発生量(ここでホスフィン発生量は、赤リン
5gを窒素置換した内容量500mLの例えば試験管な
どの容器に入れ、10mmHgに減圧後、280℃で1
0分間加熱処理し、25℃に冷却し、窒素ガスで試験管
内のガスを希釈して760mmHgに戻したのちホスフ
ィン(リン化水素)検知管を用いて測定し、つぎの計算
式で求める。
【0023】ホスフィン発生量(ppm)=検知管指示
値(ppm)×希釈倍率) かかるホスフィン発生量は、得られる組成物の発生ガス
量、押出し、成形時の安定性、溶融滞留時機械的強度お
よび成形品の表面外観性などの点から通常100ppm
以下のものが用いられ、好ましくは50ppm以下、さ
らに好ましくは20ppm以下である。
【0024】このような好ましい赤リンの市販品として
は、燐化学工業社製“ノーバエクセル140”、“ノー
バエクセルF5”が挙げられる。
【0025】本発明における赤リン(C)の添加量は、
ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対して
0.1〜50重量部、好ましくは0.1〜45重量部、
より好ましくは0.2〜40重量部、さらに好ましくは
0.3〜35重量部である。なかでも1〜25重量部、
より好ましくは2〜20重量部、さらに好ましくは5〜
15重量部、特に好ましくは5〜10重量部である。
【0026】本発明の難燃性樹脂組成物はさらに赤リン
の安定剤として金属酸化物を添加することにより、押出
し、成形時の安定性や強度、耐熱性などを向上させるこ
とができる。このような金属酸化物の具体例としては、
酸化カドミウム、酸化亜鉛、酸化第一銅、酸化第二銅、
酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化コバルト、酸化マンガ
ン、酸化モリブデン、酸化スズおよび酸化チタンなどが
挙げられるが、なかでも酸化カドミウム、酸化第一銅、
酸化第二銅、酸化チタンが好ましく、さらに好ましくは
酸化第一銅、酸化第二銅、酸化チタン、特に好ましくは
酸化チタンである。
【0027】特に酸化チタンは赤リンの安定剤としてだ
けでなく、得られる樹脂組成物の非着色性や赤リンの分
散性を向上させる効果を有する。
【0028】金属酸化物の添加量は機械物性、成形性の
面からポリブチレンテレフタレート樹脂(A)100重
量部に対して0.01〜20重量部が好ましく、特に好
ましくは0.1〜10重量部である。
【0029】本発明の難燃性樹脂組成物はさらに繊維状
および/または粒状の充填材を添加することにより、強
度、剛性、耐熱性などを大幅に向上させることができ
る。
【0030】このような充填材の具体例としては、ガラ
ス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、アスベス
ト、チタン酸カリウムウィスカ、ワラステナイト、ガラ
スフレーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、クレー、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンおよび酸化
アルミニウムなどが挙げられ、なかでもチョップドスト
ランドタイプのガラス繊維が好ましく用いられる。
【0031】これらの添加量はポリブチレンテレフタレ
ート樹脂(A)100重量部に対して5〜140重量部
が好ましく、特に好ましくは5〜100重量部である。
【0032】本発明の難燃性樹脂組成物はさらにフッ素
系樹脂を添加すると燃焼時の液滴の落下(ドリップ)が
抑制される。そのようなフッ素系樹脂としては、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレ
ン、(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピ
レン)共重合体、(テトラフルオロエチレン/パーフル
オロアルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフル
オロエチレン/エチレン)共重合体、(ヘキサフルオロ
プロピレン/プロピレン)共重合体、ポリビニリデンフ
ルオライド、(ビニリデンフルオライド/エチレン)共
重合体などが挙げられるが、中でもポリテトラフルオロ
エチレン、(テトラフルオロエチレン/パーフルオロア
ルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレン)共重合体、(テト
ラフルオロエチレン/エチレン)共重合体、ポリビニリ
デンフルオライドが好ましく、特にポリテトラフルオロ
エチレン、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重
合体が好ましい。
【0033】フッ素系樹脂の添加量は機械物性、成形性
の面からポリブチレンテレフタレート樹脂(A)100
重量部に対して通常0.01〜10重量部であり、好ま
しくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.2〜3
重量部である。
【0034】本発明の難燃性樹脂組成物はさらにヒンダ
ードフェノール系の安定剤を併用すると長期間高温にさ
らされても極めて良好な耐加水分解性が維持されること
が見いだされた。このような安定剤としては例えば、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート ジエチルエステル、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビスもしくはト
リス(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマミド)、N,N’−トリメチレンビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミ
ド)などが挙げられる。
【0035】本発明においては、このようなヒンダード
フェノール系安定剤を必要に応じて添加することができ
るが、その際のヒンダードフェノール系安定剤の添加量
は通常、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)100
重量部に対し0.01〜3重量部、好ましくは0.02
〜2重量部、更に好ましくは0.03〜0.5重量部で
ある。
【0036】本発明で使用されるトリアジン系化合物と
シアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩とは、シアヌ
ール酸またはイソシアヌール酸とトリアジン系化合物と
の付加物であり、通常は1対1(モル比)、場合により
1対2(モル比)の組成を有する付加物である。トリア
ジン系化合物のうち、シアヌール酸またはイソシアヌー
ル酸と塩を形成しないものは除外される。
【0037】上記トリアジン系化合物としては下記一般
式(14)で表される化合物等が挙げられる。
【0038】
【化5】 前記一般式(1)においてR1 、R2 、R3 、R4 は同
一または相異なる水素、アリール基、アルキル基、アラ
ルキル基、シクロアルキル基、または−CONH2 であ
る。ここでアリール基としては炭素数6〜15のもの、
アルキル基としては炭素数1〜10のもの、アラルキル
基としては炭素数7〜16のもの、シクロアルキル基と
しては炭素数4〜15のものが好ましい。また、Rは上
式中の−NR1 2 または−NR3 4 と同一の基、ま
たはこれらと独立に水素、アリール基、アルキル基、ア
ラルキル基、シクロアルキル基、−NH2 、または−C
ONH2 から選ばれた基であり、ここでアリール基とし
ては炭素数6〜15のもの、アルキル基としては炭素数
1〜10のもの、アラルキル基としては炭素数7〜16
のもの、シクロアルキル基としては炭素数4〜15のも
のが好ましい。
【0039】R1 、R2 、R3 、R4 の具体的な例とし
ては水素、フェニル基、p−トルイル基、α−ナフチル
基、β−ナフチル基、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ヒドロキシメチル基、メトキ
シメチル基、ベンジル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘプチル基、2−メチル−1−ペンチ
ル基、4−メチル−1−シクロヘキシル基、アミド基な
どが挙げられるが、中でも水素、フェニル基、メチル
基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ベンジル
基、アミド基が好ましい。
【0040】また、Rの具体的な例としてはアミノ基、
アミド基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、モノ(ヒドロキシメチ
ル)アミノ基、ジ(ヒドロキシメチル)アミノ基、モノ
(メトキシメチル)アミノ基、ジ(メトキシメチル)ア
ミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、水
素、フェニル基、p−トルイル基、α−ナフチル基、β
−ナフチル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、ベンジル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−メチル−1−
ペンチル基、4−メチル−1−シクロヘキシル基などが
挙げられるが、中でも水素、アミノ基、アミド基、メチ
ル基、モノ(ヒドロキシメチル)アミノ基、ジ(ヒドロ
キシメチル)アミノ基、モノ(メトキシメチル)アミノ
基、ジ(メトキシメチル)アミノ基、フェニル基、ベン
ジル基が好ましい。
【0041】前記一般式(1)で表わされる化合物とシ
アヌール酸またはイソシアヌール酸との塩のうち、特に
メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、2−
アミド−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、
モノ(ヒドロキシメチル)メラミン、ジ(ヒドロキシメ
チル)メラミン、トリ(ヒドロキシメチル)メラミンの
塩が好ましく、とりわけメラミン、ベンゾグアナミン、
アセトグアナミンの塩が好ましい。
【0042】トリアジン系化合物とシアヌール酸または
イソシアヌール酸との塩は、トリアジン系化合物とシア
ヌール酸またはイソシアヌール酸の混合物を水スラリー
となし、良く混合して両者の塩を微粒子状に形成させた
後、このスラリーを濾過、乾燥して得られる粉末であ
り、単なる混合物とは異なる。この塩は完全に純粋であ
る必要は無く、多少未反応のトリアジン系化合物ないし
シアヌール酸、イソシアヌール酸が残存していても良
い。
【0043】また、樹脂に配合される前の塩の平均粒径
は、成形品の難燃性、機械的強度や表面性の点から10
0〜0.01μmが好ましく、さらに好ましくは80〜
10μmである。また、上記塩の分散性が悪い場合に
は、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
などの分散剤を併用してもかまわない。
【0044】上記塩の使用量はポリブチレンテレフタレ
ート樹脂(A)100重量部に対して通常、0.01〜
50重量部、好ましくは0.1〜40重量部、さらに好
ましくは0.5〜30重量部である。
【0045】さらに、本発明の難燃性樹脂組成物に対し
て本発明の目的を損なわない範囲でヒンダードフェノー
ル系以外のリン系、イオウ系などの酸化防止剤や熱安定
剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、および染料・顔料を
含む着色剤などの通常の添加剤を1種以上添加すること
ができる。
【0046】本発明の難燃性樹脂組成物は通常公知の方
法で製造される。例えば、ポリブチレンテレフタレート
樹脂(A)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B)、
赤リン(C)およびその他の必要な添加剤を予備混合し
て、またはせずに押出機などに供給して十分溶融混練す
ることにより調製されるが、好ましくは、ハンドリング
性や生産性の面から、ポリブチレンテレフタレート樹脂
(A)の一部、もしくはポリエチレンテレフタレート樹
脂(B)の一部と赤リン(C)を一旦溶融混練して実際
に難燃性樹脂組成物に配合されるべき赤リン量よりも赤
リン濃度の高い樹脂組成物(D)を製造し、残りのポリ
ブチレンテレフタレート樹脂(A)もしくはポリエチレ
ンテレフタレート樹脂(B)に赤リン濃度の高い樹脂組
成物(D)およびその他の任意に用いることができる添
加剤を溶融混練することにより調製される。
【0047】あるいはポリブチレンテレフタレート樹脂
(A)の一部、もしくはポリエチレンテレフタレート樹
脂(B)の一部と赤リン(C)およびその他の任意に用
いることができる添加剤を一旦溶融混練して、実際に難
燃性樹脂組成物に配合されるべき赤リン量よりも赤リン
濃度の高い樹脂組成物(D)を製造し、残りの(A)ポ
リブチレンテレフタレート樹脂(A)もしくは(B)ポ
リエチレンテレフタレート樹脂に赤リン高濃度樹脂組成
物(D)および赤リン濃度の高い樹脂組成物(D)の段
階で添加した任意に用いることができる添加剤以外の添
加剤を溶融混練することにより調製される。
【0048】上記のように実際に難燃性樹脂組成物に配
合されるべき赤リン量よりも赤リン濃度の高い樹脂組成
物(D)を製造する段階で、その他の任意に用いること
ができる添加剤を配合する場合、これらの任意に用いる
ことができる添加剤はあらかじめ赤リンと混合しておく
ことが好ましい。
【0049】特に任意に用いることができる添加剤の中
でも、赤リンの安定剤として使用される金属酸化物、特
に酸化チタンを添加する場合、酸化チタンは赤リン高濃
度品(D)を製造する段階で配合することが好ましく、
さらにあらかじめ赤リンと酸化チタンをヘンシェルミキ
サー等の機械的な混合装置を用いて混合しておくと、赤
リンの安定性、赤リンの分散性や得られる樹脂組成物の
非着色性を向上することができる。
【0050】かかる赤リン濃度の高い樹脂組成物(D)
は、いわゆるマスターペレットの形態で好ましく用いら
れるが、それに限定されず、いわゆるチップ状、粉末
状、あるいはそれらの混合物の形態であってもよい。ま
たかかる(D)成分と配合するポリブチレンテレフタレ
ート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂はペレット
状であることが好ましいが、それに限定されず、いわゆ
るチップ状、粉末状あるいは、チップ状と粉末状の混合
物であってもよい。さらに、(D)成分と、それと配合
するポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート樹脂の形態、大きさ、形状はほぼ同等、あ
るいは互いに似通っていることが均一に混合し得る点で
好ましい。樹脂組成物を製造するに際し、例えば“ユニ
メルト”タイプのスクリューを備えた単軸押出機、二
軸、三軸押出機およびニーダタイプの混練機などを用い
ることができる。
【0051】かくして得られる難燃性樹脂組成物は通常
公知の方法で成形することができ、射出成形、押出成
形、圧縮成形などの成形品、シート、フィルムなどの成
形物品とすることができる。なかでも射出成形品用途に
特に好適であり、その特徴を活かして機械機構部品、電
気電子部品、自動車部品として有用に用いることができ
る。
【0052】また上記の如く、本発明は(B)ポリエチ
レンテレフタレートおよび/またはポリエチレンテレフ
タレート共重合体および赤燐(C)によりポリブチレン
テレフタレート樹脂に難燃性を付与させるものである。
【0053】従って、本発明の(B)ポリエチレンテレ
フタレートおよび/またはポリエチレンテレフタレート
共重合体および赤燐(C)からなる樹脂組成物は、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂の難燃剤として使用するこ
とができる。
【0054】
【実施例】以下実施例により本発明の効果を更に詳細に
説明する。ここで部とはすべて重量部をあらわす。各特
性の測定方法は以下の通りである。
【0055】(1)機械特性 射出成形により得たダンベル試験片についてASTM
D−638に従い引張降伏強度を測定した。
【0056】(2)難燃性 射出成形により得た難燃性評価用試験片についてUL9
4に定められている評価基準に従い難燃性を評価した。
難燃性レベルはV−0>V−1>V−2>HBの順に低
下する。
【0057】(3)耐湿熱性 1)ブリードアウト 射出成形により得た試験片を温度121℃、湿度100
%RHの条件下で100時間処理した後、光学顕微鏡で
試験片表面を観察した。ブリードアウトのレベルは、
◎:析出物は観察されない、○:ほとんど観察されな
い、△:多少観察される、×:多量に観察されるの順に
低下する。
【0058】2)引張強度保持率 射出成形により得たダンベル試験片を温度121℃、湿
度100%RHの条件下で100時間処理した後、AS
TM D−638に従い引張降伏強度を測定し、下記式
で算出した。
【0059】引張強度保持率(%)=(処理後の引張強
度/処理前の引張強度)×100 実施例1〜19、比較例1〜10 固有粘度が0.85(25℃、o−クロルフェノール溶
液)のポリブチレンテレフタレート(以下PBTと略
す)100重量部に対して表1、2、3に示す固有粘度
が0.65(25℃、フェノール/テトラクロロエタン
の1:1の混合溶媒)のポリエチレンテレフタレート
(以下PETと略す)、赤リン(燐化学工業社製”ノー
バエクセル”140、平均粒径29.7μ、赤リン5g
に純水100mLを加え、オートクレーブ中、121℃
で100時間抽出処理し、赤リンをろ過した後ろ液を2
50mLに希釈し導電率計(横河電機社製、パーソナル
SCメーター)を用いて測定した時の導電率200μm
S/cm)およびその他の添加剤を混合し、スクリュ径
30mm、L/D45.5の同方向回転2軸押出機(日
本製鋼社製、TEX−30:スクリュは2条ネジで相互
の噛み合い3.5mmの2本のスクリュを使用し、L/
D=4の45度に傾いた10枚のニーディングディスク
からなるスクリュエレメントを順逆の順番で設け、さら
に逆フルフライトエレメントを設けた混練力の強いスク
リュ形状)を用いて樹脂温度260〜280℃で溶融押
出した。得られたペレットを乾燥後、射出成形(金型温
度80〜140℃)によりASTMD−638に規定さ
れている引張試験片およびUL94に基く難燃性評価用
試験片を調製した。
【0060】各サンプルの難燃性、耐湿熱性の測定結果
を表1〜3にまとめて示す。
【0061】尚、ガラス繊維強化系については樹脂組成
物中のガラス繊維重量%は全樹脂組成物100重量%に
対して30重量%になるように配合した。
【0062】また、表中のナイロンはポリアミド6(東
レ社製“CM1010”)、GFはガラス繊維(日東紡
績社製“CS3PE941S”)、フッ素系樹脂はポリ
テトラフルオロエチレン(三井・デュポン・フロロケミ
カル社製“テフロン6J”)、シアヌール酸塩はメラミ
ンシアヌレート(日産化学社製“MC440”)、安定
剤とはペンタエリスルチル−テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート](チバ・ガイギー社製”IR−1010”)、
金属酸化物は酸化第一銅(試薬)あるいは酸化チタン
(試薬)のことを表わす。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】安定剤:ペンタエリスルチル−テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート](チバ・ガイギー社製”IR−
1010”)
【表3】
【0066】フッ素系樹脂:ポリテトラフルオロエチレ
ン(三井・デュポン・フロロケミカル社製“テフロン6
J”) シアヌール酸塩:メラミンシアヌレート(日産化学社製
“MC440”) 安定剤:ペンタエリスルチル−テトラキス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート](チバ・ガイギー社製”IR−1010”) 金属酸化物:酸化第一銅(試薬)、実施例19では金属
酸化物として酸化チタンを使用した。
【0067】実施例1〜5と比較例1〜5の評価結果よ
り、PBTに本発明の特定量のPETと赤リンを配合す
ることにより特異的に高度な難燃性を保持し、かつ特異
的に高温高湿処理時のブリードアウトと強度保持率の低
下を抑制した優れた耐湿熱性が得られることがわかる。
しかし、実施例3と比較例5より、PETのかわりにポ
リアミド6(PA6)を用いても優れた難燃性および耐
湿熱性は発現しないことがわかる。
【0068】また、実施例6〜11と比較例6〜10の
評価結果より、ガラス繊維で強化した場合にも同様にP
BT樹脂に特定量のPETと赤リンを配合することによ
り、特異的に優れた難燃性および耐湿熱性が発現するこ
とわかる。
【0069】また実施例12〜14と実施例8〜10お
よび比較例11、12の比較より、特定量のPETと赤
リンと、更にフッ素系樹脂やシアヌール酸塩等を併用す
るとより高度で優れた難燃性が得られることがわかる。
【0070】また、実施例15〜19と実施例8〜11
および比較例13の比較より、ガラス繊維で強化した場
合にも同様に、フッ素系樹脂やシアヌール酸塩等の併用
により優れた難燃性および耐湿熱性が発現することわか
る。
【0071】以上のことから、PBT樹脂に特定量のP
ETと赤リンを配合することにより、優れた難燃性およ
び高温高湿処理時のブリードアウトと強度保持率の低下
を抑制した優れた耐湿熱性が発現することわかる。
【0072】実施例20、21 PBT樹脂である東レPBT1100S(東レ(株)
製)100重量部に対して、赤リン(燐化学工業社製”
ノーバエクセル”140を50重量部混合し、窒素フロ
ーを行いながら、スクリュ径30mm、L/D=45.
5の同軸方向回転2軸押出機(日本精鋼社製、TEX−
30)を用いて樹脂温度260〜280℃で溶融押出
し、PBTの赤リン高濃度品を製造した。該赤リン高濃
度品を用い、上記実施例と同様に樹脂組成物を押出し、
成形した。結果を表4に示す。
【0073】実施例22、23 固有粘度が0.65(25℃、フェノール/テトラクロ
ロエタンの1:1の混合溶媒)のポリエチレンテレフタ
レート(以下PETと略す)100重量部に対して、赤
リン(燐化学工業社製”ノーバエクセル”140を50
重量部混合し、窒素フローを行いながら、スクリュ径3
0mm、L/D=45.5の同軸方向回転2軸押出機
(日本精鋼社製、TEX−30)を用いて樹脂温度26
0〜280℃で溶融押出し、PETの赤リン高濃度品を
製造した。該赤リン高濃度品を用い、上記実施例と同様
に樹脂組成物を押出し、成形した。結果を表4に示す。
【0074】実施例20〜23と実施例15、18の比
較から、赤リン高濃度品を用いることにより、さらに燃
焼時間が短縮され、さらに機械特性が向上することがわ
かる。
【0075】
【表4】 ()内は、添加した赤燐高濃度品中の赤燐量および樹脂
量を示す。
【0076】フッ素系樹脂:ポリテトラフルオロエチレ
ン(三井・デュポン・フロロケミカル社製“テフロン6
J”)
【0077】シアヌール酸塩:メラミンシアヌレート
(日産化学社製“MC440”) 安定剤:ペンタエリスルチル−テトラキス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート](チバ・ガイギー社製”IR−1010”) 金属酸化物:酸化チタン
【0078】
【発明の効果】
(1)本発明の特定量のPETと赤リンを含有した難燃
性PBT樹脂組成物は、従来公知の他の赤リン含有難燃
性樹脂組成物に比べ高温高湿処理時のブリードアウトと
強度保持率の低下を抑制した優れた耐湿熱性を示す。
【0079】(2)本発明で得られる難燃性樹脂組成物
は難燃性が良好であるばかりか、熱可塑性樹脂の特性に
悪影響を与えない優れた難燃処方であり、特に湿熱処理
時の特性に優れており機械部品、電気電子部品、自動車
部品として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 7/14 C08K 7/14 9/04 9/04 //(C08L 67/02 27:12)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂1
    00重量部に対して(B)ポリエチレンテレフタレート
    樹脂0.1〜50重量部および(C)赤リン0.1〜5
    0重量部を含有する樹脂組成物。
  2. 【請求項2】赤リン(C)が熱硬化性樹脂で被覆された
    赤リンである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)1
    00重量部に対して充填材5〜140重量部をさらに含
    有してなる請求項1〜2のいずれか記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】充填材がガラス繊維である請求項3記載の
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)1
    00重量部に対して金属酸化物0.01〜20重量部を
    さらに含有してなる請求項1〜4のいずれか記載の樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】金属酸化物が酸化カドニウム、酸化亜鉛、
    酸化第一銅、酸化第二銅、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸
    化コバルト、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化ス
    ズ、酸化チタンから選ばれる一種または二種以上である
    請求項5記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】金属酸化物が酸化第一銅、酸化第二銅、酸
    化チタンから選ばれる一種または二種以上である請求項
    5または6記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)1
    00重量部に対してフッ素系樹脂0.01〜10重量部
    をさらに含有してなる請求項1〜7のいずれか記載の樹
    脂組成物。
  9. 【請求項9】ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)1
    00重量部に対してヒンダードフェノール系安定剤0.
    01〜3重量部をさらに含有してなる請求項1〜8のい
    ずれか記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)
    100重量部に対して、トリアジン系化合物とシアヌー
    ル酸またはイソシアヌール酸からなる塩0.01〜50
    重量部をさらに含有してなる請求項1〜9のいずれか記
    載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】ポリブチレンテレフタレート樹脂
    (A)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B)および
    赤リン(C)を押出機で溶融混練することにより請求項
    1〜10のいずれか記載の樹脂組成物を製造することを
    特徴とする難燃性樹脂組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)
    の一部もしくはポリエチレンテレフタレート樹脂(B)
    の一部および赤リン(C)を一旦溶融混練して赤リン濃
    度の高い樹脂組成物(D)を製造し、残りのポリブチレ
    ンテレフタレート樹脂(A)もしくは残りのポリエチレ
    ンテレフタレート樹脂(B)および赤リン濃度の高い樹
    脂組成物(D)を押出機で溶融混練することを特徴とす
    る請求項11記載の難燃性樹脂組成物の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項1〜10のいずれか記載の樹脂組
    成物からなる成形品。
  14. 【請求項14】成形品が機械機構部品、電気電子部品ま
    たは自動車部品である請求項13記載の成形品。
  15. 【請求項15】ポリエチレンテレフタレート樹脂(B)
    および赤燐(C)からなるポリブチレンテレフタレート
    樹脂用難燃剤。
JP35863197A 1996-12-26 1997-12-25 難燃性樹脂組成物および成形品 Expired - Fee Related JP3944980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35863197A JP3944980B2 (ja) 1996-12-26 1997-12-25 難燃性樹脂組成物および成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-348950 1996-12-26
JP34895096 1996-12-26
JP35863197A JP3944980B2 (ja) 1996-12-26 1997-12-25 難燃性樹脂組成物および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237281A true JPH10237281A (ja) 1998-09-08
JP3944980B2 JP3944980B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26578852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35863197A Expired - Fee Related JP3944980B2 (ja) 1996-12-26 1997-12-25 難燃性樹脂組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030032426A (ko) * 2001-10-18 2003-04-26 주식회사 휴비스 난연성 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030032426A (ko) * 2001-10-18 2003-04-26 주식회사 휴비스 난연성 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944980B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837100B1 (en) A flame retardant resin composition
JPH11335534A (ja) ハウジング用樹脂組成物およびそれからなるハウジング
JPH11217499A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JPH11335531A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JPH10237323A (ja) 樹脂組成物および成形品
KR100493201B1 (ko) 난연성수지조성물
JP3944980B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2000154307A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JPH11335532A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製コネクター用樹脂組成物およびそれからなるコネクター
JPH09235480A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11335535A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材
JP3269271B2 (ja) 合成樹脂用難燃剤およびこれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JP3484803B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH09249800A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11228797A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP3484802B2 (ja) 難燃性ポリマ組成物および成形物品
JPH09296120A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3484804B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000256552A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JPH11335533A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製コイルボビン用樹脂組成物およびそれからなるコイルボビン
JP2000103946A (ja) テレビトランス部品用難燃性樹脂組成物
JPH115914A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2000044784A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JP3435875B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000154306A (ja) ネジ挿入部位を有する成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees