[go: up one dir, main page]

JPH10235814A - ゴム包装用多層フィルム - Google Patents

ゴム包装用多層フィルム

Info

Publication number
JPH10235814A
JPH10235814A JP4604597A JP4604597A JPH10235814A JP H10235814 A JPH10235814 A JP H10235814A JP 4604597 A JP4604597 A JP 4604597A JP 4604597 A JP4604597 A JP 4604597A JP H10235814 A JPH10235814 A JP H10235814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ethylene
layer
multilayer film
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4604597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573240B2 (ja
Inventor
Koji Ichimura
晃司 市村
Shoichi Adachi
正一 足立
Koji Nagano
孝治 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP04604597A priority Critical patent/JP3573240B2/ja
Publication of JPH10235814A publication Critical patent/JPH10235814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573240B2 publication Critical patent/JP3573240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度、耐衝撃性に優れゴム包装時に破
損しにくく、ゴムの混練時にゴムと溶融分散しやすいゴ
ム包装用多層フィルムを提供すること。 【解決手段】 高圧法低密度ポリエチレン(A)と特定
の密度、メルトフローレート、メルトフロレート比、分
子量分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体を
主成分とするB層からなるゴム包装用多層フィルム。特
定の密度、メルトフローレート、メルトフロレート比、
分子量分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体
を主成分とするB層を芯材に、高圧法低密度ポリエチレ
ン(A)を被覆層とするゴム包装用多層フィルム。エチ
レン−α−オレフィン共重合体がメタロセン触媒系によ
り製造されたことを特徴とするゴム包装用多層フィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最適な耐衝撃性、
引張強度を有し、ゴムと溶融分散しやいゴム包装用多層
フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリブタジエンなどのゴムをベール状と
して出荷する際、ポリエチレンフィルムで包装して出荷
される場合がある。ゴムは、ポリエチレンフィルムで包
装された状態で、加硫製造工程等の処理行程において、
バンバリーミキサーなどの混練機に投入し、使用する方
法が用いられている。この場合、包装に使用したポリエ
チレンフィルムは混練時に溶融されゴム中に分散される
必要がある。そのため一般に、低融点の高圧法低密度ポ
リエチレンが用いられている。
【0003】しかし、低融点の高圧法低密度ポリエチレ
ンからなるフィルムをポリブタジエンなどの合成ゴムの
包装用に用いた場合、耐衝撃性、引裂強度が低く、在庫
時や輸送時などにゴムの自重によるコールドフローによ
り、包装用フィルムが破損しやすい問題があった。ま
た、チーグラー系重合触媒で製造された線状低密度ポリ
エチレンからなるフィルムは融点が高く、混練時に溶融
しにくく夾雑物としてゴム中に残存する場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
のフィルムの問題点が改善され、機械的強度、耐衝撃性
に優れてゴム包装時に破損しにくく、ゴムの混練時にゴ
ムと溶融分散しやすいゴム包装用に好適な多層フィルム
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、高圧法低密度
ポリエチレンからなるA層と下記の特性を有するエチレ
ン−α−オレフィン共重合体を主成分とするB層とから
なるゴム包装用多層フィルムに関するものである。
【0006】さらに、本発明は、下記の特性を有するエ
チレン−α−オレフィン共重合体を主成分とするB層を
芯材に、高圧法低密度ポリエチレンからなるA層を被覆
層とすることを特徴とするゴム包装用多層フィルムに関
するものである。
【0007】B層:エチレン−α−オレフィン共重合
体; (B−1)密度(d)=0.880〜0.915(g/
cm3 ) (B−2)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
フロレート (MFR2.16)=0.01〜200(g/10min) (B−3)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
フロレート(MFR2.16)と,190℃、21.6kg荷重
におけるメルトフロレート(MFR21.6)との比 (MFR21.6)/(MFR2.16)=10〜20 (B−4)分子量分布(Mw/Mn)=2.0〜4.0
【0008】さらに好ましくは、上記エチレン−α−オ
レフィン共重合体がメタロセン触媒系により製造された
ことを特徴とするゴム包装用多層フィルムに関するもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のA層の高圧法低密度ポリ
エチレンとしては、高圧法ラジカル重合により製造され
たものを挙げることができる。
【0010】本発明のA層の高圧法低密度ポリエチレン
としては、エチレンの単独重合体のほか、エチレン−酢
酸ビニル共重合体等他のモノマーとの共重合体などを挙
げることができる。エチレン−酢酸ビニル共重合体を用
いる場合は、共重合体中の酢酸ビニルから誘導される繰
り返し単位は、通常、20重量%以下であることが好ま
しい。
【0011】本発明のA層の高圧法低密度ポリエチレン
としては、下記の特性を有しているものが好ましく用い
ることができる。
【0012】A層:高圧法低密度ポリエチレン; (A−1)密度(d)=0.910〜0.935(g/
cm3 )、特に好ましくは0.915〜0.930(g
/cm3 ) (A−2)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
フロレート (MFR2.16)=0.01〜200(g/10min)、特
に好ましくは0.01〜10(g/10min)
【0013】上記特性のうち、 (1)密度が上記の範囲より小さいと、成形時に最低限
必要な剛性が得られず、上記範囲より大きいと、耐衝撃
性が悪い。
【0014】(2)MFR2.16が上記の範囲より小さい
と、流動性が悪く成形が困難になり、上記範囲より大き
いと衝撃強度が低くなる。
【0015】本発明のB層の主成分であるエチレン−α
−オレフィン共重合体は、下記の特定範囲を有している
ものである。
【0016】B層:エチレン−α−オレフィン共重合
体; (B−1)密度(d)=0.880〜0.915(g/
cm3 )、好ましくは0.895〜0.915(g/c
3 )、さらに好ましくは0.895〜0.915(g
/cm3 )未満 (B−2)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
フロレート (MFR2.16)=0.01〜200(g/10min),好
ましくは0.1〜30(g/10min) (B−3)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
フロレート(MFR2.16)と,190℃、21.6kg荷重
におけるメルトフロレート(MFR21.6)との比 (MFR21.6)/(MFR2.16)=10〜20 (B−4)分子量分布(Mw/Mn)=2.0〜4.
0,好ましくは2.0〜3.7
【0017】上記特性のうち、 (1)密度が上記の範囲より小さいと、フィルムの腰が
弱くなり、包装適性が得られず、上記範囲より大きい
と、耐衝撃性が悪く、ゴムとの分散が十分でない。
【0018】(2)MFR2.16が上記の範囲より小さい
と、流動性が悪く成形が困難になり、上記範囲より大き
いと衝撃強度が悪く、インフレーション成形時にバブル
の安定性が低くなる。
【0019】(3)(MFR21.6)/(MFR2.16)が上記の範囲
より大きいとフィルムの機械的物性が低下しフィルムが
破損し易くなる。
【0020】(4)分子量分布(Mw/Mn)が上記の
範囲より大きいと、フィルムの機械的物性が低下しフィ
ルムが破損し易くなる。
【0021】さらに、本発明のゴム包装用フィルムに用
いるエチレン−α−オレフィン共重合体は、下記の特定
範囲を有しているものが好ましく用いることができる。 (B−5)TREFにより得られる溶出温度に対する溶
出量の標準偏差σ≦17、特に好ましくはσ≦16
【0022】上記特性で (5)溶出温度に対する溶出量の標準偏差σが上記の範
囲より大きいと、ラッピング時のフィルムを繰り出す抵
抗が大きくなり、フィルムが切断し易くなる。
【0023】本発明のB層の主成分であるエチレン−α
−オレフィン共重合体としては、メタロセン触媒系など
のいわゆるシングルサイト触媒の存在下に重合して得ら
れたエチレンとα−オレフィンとの共重合体が挙げられ
る。
【0024】エチレンとα−オレフィンとの共重合体の
α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン-1、ペン
テン-1、ヘキセン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1
などの炭素数3〜10のα−オレフィンが挙げられる。
【0025】エチレンとα−オレフィンとの共重合体中
のα−オレフィンから誘導される繰り返し単位は、通
常、30重量%以下、好ましくは25重量%以下、さら
に好ましくは20重量%以下含まれている。α−オレフ
ィンは、エチレン−α−オレフィン共重合体中に単独で
あっても、二種以上含まれていてもよい。
【0026】シングルサイト系触媒としては、周期律表
第IV又はV族遷移金属のメタロセン化合物と、有機アル
ミニウム化合物および/またはイオン性化合物の組合せ
が用いられる。
【0027】周期律表第IV又はV族遷移金属としては、
チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(H
f)、バナジウム(V)などが好ましい。
【0028】そのメタロセン化合物とは、少なくとも一
個のシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニ
ル基、ヒドロカルビル珪素などによって架橋されたも
の、さらにシクロペンタジエニル基が酸素、窒素、燐原
子に架橋されたものを配位子とする公知のメタロセン化
合物をいずれも使用できる。
【0029】これらのメタロセン化合物の具体例として
は、ジメチルシリル(2,4- ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3',5'-ジメチルシクロペンタジエニル) ジルコニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(2,4- ジメチルシクロ
ペンタジエニル)(3',5'-ジメチルシクロペンタジエニ
ル) ハフニウムジクロライドなどのケイ素架橋型メタロ
セン化合物、エチレンビスインデニルジルコニウムジク
ロライド、エチレンビスインデニルハフニウムジクロラ
イド、エチレンビス(メチルインデニル)ジルコニウム
ジクロライド、エチレンビス(メチルインデニル) ハフ
ニウムジクロライドなどのインデニル系架橋型メタロセ
ン化合物を挙げることができる。
【0030】本発明でメタロセン化合物との組合せで用
いられる有機アルミニウム化合物としては、一般式、(-
Al(R)O-)nで示される直鎖状、あるいは環状重合体
(Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、一部ハロゲ
ン原子及び/またはRO基で置換されたものも含む。n
は重合度であり、5以上、好ましくは10以上である)
であり、具体例としてRがそれぞれメチル、エチル、イ
ソブチル基である、メチルアルモキサン、エチルアルモ
キサン、イソブチルエチルアルモキサンなどが挙げられ
る。
【0031】さらに、その他の有機アルミニウム化合物
としては、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルハロ
ゲノアルミニウム、セスキアルキルハロゲノアルミニウ
ム、アルケニルアルミニウム、ジアルキルハイドロアル
ミニウム、セスキアルキルハイドロアルミニウムなどが
挙げられる。
【0032】イオン性化合物としては、一般式、A+・
C−で示され、A+は有機化合物、有機金属化合物、あ
るいは無機化合物の酸化性のカチオン、またはルイス塩
基とプロトンからなるブレンステッド酸であり、メタロ
セン配位子のアニオンと反応してメタロセンのカチオン
を生成することができる。C−はイオン性化合物のアニ
オン成分である。それらの具体例としては、特開平4−
253711号公報、特開平4−305585号公報、
特公表平5−507756号公報、特公表5−5029
06号公報に記載されたようなものを用いることができ
る。
【0033】特に、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートアニオンとトリフェニルカルボニウムカチ
オンあるいはジアルキルアニリニウムカチオンとのイオ
ン化合物が好ましい。これらのイオン化合物は、前記の
有機アルミニウム化合物と併用することができる。
【0034】シングルサイト系触媒によるエチレンとα
−オレフィンとの共重合方法としては、良く知られた各
種の方法を採用でき、不活性ガス中での流動床式気相重
合あるいは攪拌式気相重合、不活性溶媒中でのスラリー
重合、モノマーを溶媒とするバルク重合などが挙げられ
る。
【0035】本発明のB層は、エチレン−α−オレフィ
ン共重合体を主成分とするものである。特に、好ましく
はエチレン−α−オレフィン共重合体を10重量%以
上、さらに好ましくは25重量%以上、特に好ましくは
70重量%以上含まれるものである。
【0036】上記エチレン−α−オレフィン共重合体が
上記の範囲より小さいと、耐衝撃性や引張強度が十分で
ない。
【0037】本発明のB層は、上記エチレン−α−オレ
フィン共重合体に、さらにゴムと溶融混練において分散
性のよいエチレン−α−オレフィン共重合体を除く重合
体を含むことができる。
【0038】上記ゴムと溶融混練において分散性のよい
重合体としては、高圧法低密度ポリエチレンなどを挙げ
ることが出来る。
【0039】上記エチレン−α−オレフィン共重合体
に、高圧法低密度ポリエチレンを好ましくは90重量%
以下、特に好ましくは75重量%以下含むことができ
る。
【0040】本発明のゴム包装用多層フィルムは、上記
エチレン−α−オレフィン共重合体を主成分とするB層
を芯材に、上記高圧法低密度ポリエチレンからなるA層
を被覆層とする場合、表面の滑り性が向上し、ゴム包装
時の作業性を向上させることができるので好ましい。
【0041】本発明のA層、B層に用いる各組成物は、
各成分をバンバリーミキサー、ロールミキサー、ニーダ
ー、高速回転ミキサー、押出機等の各種混練機、好まし
くは単軸もしくは2軸押出機を用いて混合・混練したも
のを用いることが出来る。また、インフレーション成形
又はTダイ成形加工時に混練したものを用いることが出
来る。
【0042】本発明のゴム包装用多層フィルムにおい
て、フィルム厚さは、好ましくは15〜300μmの範
囲、さらに好ましくは15〜200μmの範囲、特に好
ましくは20〜150μmの範囲である。
【0043】本発明のB層の厚みは、好ましくは10〜
120μmの範囲、さらに好ましくは10〜100μm
の範囲、特に好ましくは15〜75μmの範囲である。
B層の厚みが上記の範囲より小さいと、耐衝撃性が悪く
なる。
【0044】本発明のゴム包装用多層フィルムは、ポリ
ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリイソブ
チレンゴム、クロロプレンゴムなどの合成ゴムまたは天
然ゴムなどのゴムの包装用に好ましく用いることができ
る。特に、ポリブタジエンゴムが好ましい。
【0045】本発明のゴム包装用多層フィルムの製造方
法については特に制限はなく、従来多層フィルムの製造
に慣用されている方法、例えば、インフレーションフィ
ルム成形法、Tダイフィルム成形法、各層のフィルムを
ラミネートする方法などを用いることが出来る。
【0046】本発明のゴム包装用多層フィルムは、A
層、B層のいずれか、あるいは全層に、必要に応じて、
滑剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、熱安定剤、難燃剤、無機・有機充填剤、帯電防止
剤、着色剤などを添加することができる。
【0047】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて、本発
明についてさらに具体的に説明するが、本発明は、これ
らの実施例のみに限定されるものではない。なお、本発
明で用いた各層を構成する成分の特性の測定方法、物性
測定方法および樹脂材料は、以下の通りである。
【0048】本発明で使用した各層を構成する樹脂材料
の特性は、下記の測定方法により求めた。結果を表1に
示した。 (1)密度:JIS K7112に準拠して、190
℃、21.6Kg荷重におけるメルトフローレイト(MF
R) 測定時に得られるストランドを100℃で1時間熱
処理し、1時間かけて室温まで徐冷したサンプルを密度
勾配管を用いて測定した。 (2)メルトフローレイト(MFR2.16):JIS K7
210に準拠して、メルトインデクサーを用いて、19
0℃における2.16Kg荷重での10分間にストランド
状に押し出される樹脂の重量を測定することにより求め
た。 (3)メルトフロー比(MFR21.6)/(MFR2.16):上記
(2)の方法と同様にしてして、21.6Kg荷重で求め
た樹脂の重量を上記(2)で求めた樹脂重量で除した値
である。 (4)分子量分布:測定装置としてWATERS 15
0CVを用い、カラムPL Mixed B、温度135℃、
溶媒o−ジクロルベンゼンの条件で測定した。 (5)TREFにより得られる溶出温度に対する溶出量
の標準偏差σ:三菱化学社製のクロス分別装置 CFC
T150−Aを使用し、下記の条件により、1℃きざ
みの溶出微分プロットを得た。得られた溶出微分プロッ
トから溶出温度に対する溶出量の標準偏差 σを求め
た。TREFは、TemperatureRising
Elution Fractionの略称である。 測定条件:カラム Shodex AT−80M/S×
3本 溶媒 o−ジクロルベンゼン 検出器 赤外吸光検出法 溶出温度 0〜135℃ 28フラクション データ処理方法 クロス分別装置 CFC T150−
Aに付属のものを使用した。
【0049】実施例、比較例で得られるフィルムの特性
値の測定方法を示す。 [衝撃強度(gf)]JIS K7124 A法に準じて
行った。 [引裂強度(Kgf/cm)]エルメンドルフ法でJIS K7
128に準じて行った。 [引張強度(Kgf/cm2 )・伸び(%) ]ASTM D882
の引張試験に準じて行った。
【0050】実施例1〜4および比較例1〜3 表1に示す材料を使用して、モダンマシナリ製50mm
φインフレ成形機を用いて表2に示した各厚みを有する
フィルムを得た。多層フィルムの各層の膜厚は偏向顕微
鏡により測定した。
【0051】表2に実施例1〜3および比較例1のフィ
ルムの特性を表3に示した。
【0052】335mm×670mm×210mmの直
方体状の合成ポリブタジエンゴムのベールの表面を実施
例または比較例で得られた多層フィルムで覆い、ベール
同士が付着しないようにした。このフィルムで覆ったベ
ールの輸送および保管中のフィルム状態を観察し、結果
を表4に示した。 ○:フィルムの破損、切断なし ×:フィルム一部に破損、切断あり
【0053】335mm×670mm×210mmの直
方体状の合成ポリブタジエンゴムのベールの表面を実施
例または比較例で得られた多層フィルムで覆った材料を
110℃に加熱したバンバリーミキサー内に入れ、合成
ポリブタジエンゴムと多層フィルムの溶融分散状態を観
察し、結果を表4に示した。 ○:均質に分散していた ×:ゴムの中にフィルムの夾雑物が存在していた
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】
【発明の効果】本発明のゴム包装用多層フィルムは、機
械的強度、耐衝撃性に優れ、ゴム包装時に破損しにく
く、ゴムの混練時にゴムと溶融分散しやいものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧法低密度ポリエチレンからなるA層
    と下記の特性を有するエチレン−α−オレフィン共重合
    体を主成分とするB層とからなるゴム包装用多層フィル
    ム。 B層:エチレン−α−オレフィン共重合体; (B−1)密度(d)=0.880〜0.915(g/
    cm3 ) (B−2)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
    フロレート (MFR2.16)=0.01〜200(g/10min) (B−3)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
    フロレート(MFR2.16)と,190℃、21.6kg荷重
    におけるメルトフロレート(MFR21.6)との比 (MFR21.6)/(MFR2.16)=10〜20 (B−4)分子量分布(Mw/Mn)=2.0〜4.0
  2. 【請求項2】 下記の特性を有するエチレン−α−オレ
    フィン共重合体を主成分とするB層を芯材に、高圧法低
    密度ポリエチレンからなるA層を被覆層とするゴム包装
    用多層フィルム。 B層:エチレン−α−オレフィン共重合体; (B−1)密度(d)=0.880〜0.915(g/
    cm3 ) (B−2)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
    フロレート (MFR2.16)=0.01〜200(g/10min) (B−3)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
    フロレート(MFR2.16)と,190℃、21.6kg荷重
    におけるメルトフロレート(MFR21.6)との比 (MFR21.6)/(MFR2.16)=10〜20 (B−4)分子量分布(Mw/Mn)=2.0〜4.0
  3. 【請求項3】 該エチレン−α−オレフィン共重合体が
    メタロセン触媒系により製造されたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項および/または第2項記載のゴム包
    装用多層フィルム。
JP04604597A 1997-02-28 1997-02-28 ゴム包装用多層フィルム Expired - Lifetime JP3573240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04604597A JP3573240B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ゴム包装用多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04604597A JP3573240B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ゴム包装用多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235814A true JPH10235814A (ja) 1998-09-08
JP3573240B2 JP3573240B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12736069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04604597A Expired - Lifetime JP3573240B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ゴム包装用多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573240B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249161A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム包装用フィルムおよび該フィルムで包装されてなるゴム
JP2007084089A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 原料投入装置
CN115139611A (zh) * 2022-07-07 2022-10-04 上海瑞创新材料科技发展有限公司 一种可融于橡胶的高分子包装材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249161A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム包装用フィルムおよび該フィルムで包装されてなるゴム
JP2007084089A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 原料投入装置
CN115139611A (zh) * 2022-07-07 2022-10-04 上海瑞创新材料科技发展有限公司 一种可融于橡胶的高分子包装材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573240B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2146728C1 (ru) Полимерная композиция и выполненное из нее формованное изделие
EP1373404B1 (en) Polyethylene blends
US20040072005A1 (en) Very low density polyethelyne blends
CN112543775A (zh) 具有保持的落镖冲击的聚乙烯组合物和膜
JP4468303B2 (ja) 延伸フィルム
EP1100845B1 (en) Polyethylene compositions having improved mechanical properties and improved processability in the melted state
JP5078838B2 (ja) 延伸フィルム
KR102467898B1 (ko) 고 탄성계수의 단일 부위 선형 저밀도 폴리에틸렌(lldpe)
WO2021186283A1 (en) Multilayer film structure
JP4359850B2 (ja) 包装用フィルム
JP2001064456A (ja) 易引裂性フィルム
JP3573240B2 (ja) ゴム包装用多層フィルム
JPH10195261A (ja) ブロー成形用ポリエチレン組成物
JPH1036583A (ja) ポリエチレン組成物
JPH10237190A (ja) ゴム包装用フィルム
JPH1036581A (ja) 重包装袋用ポリエチレン組成物
JP2005089693A (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP2004189914A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるフィルム
JPH09169087A (ja) 積層フィルム
JPH1072538A (ja) ポリエチレン組成物
JPH09208759A (ja) ポリエチレン組成物
JPH09235428A (ja) ポリエチレン組成物
JP4517523B2 (ja) 帯電防止多層フィルム
JPH09235423A (ja) ブロー成形用ポリエチレン組成物
JPH1036582A (ja) ポリエチレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term