[go: up one dir, main page]

JPH10234414A - 通気靴 - Google Patents

通気靴

Info

Publication number
JPH10234414A
JPH10234414A JP9061889A JP6188997A JPH10234414A JP H10234414 A JPH10234414 A JP H10234414A JP 9061889 A JP9061889 A JP 9061889A JP 6188997 A JP6188997 A JP 6188997A JP H10234414 A JPH10234414 A JP H10234414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shoe
holes
outsole
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9061889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Urazuka
一春 浦塚
Shigeki Akimitsu
茂喜 秋満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MoonStar Co
Original Assignee
MoonStar Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MoonStar Co filed Critical MoonStar Co
Priority to JP9061889A priority Critical patent/JPH10234414A/ja
Publication of JPH10234414A publication Critical patent/JPH10234414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 靴内部の湿気や熱気を靴の外部に放出し、し
かも靴の外部からは新鮮な空気を取り入れるが、水の浸
入は防止することによって、足の蒸れ及び悪臭、水虫等
の発生を押さえて衛生面に寄与する通気靴の提供を目的
とする。 【構成】 胛被と中底を縫着、或いは接着した靴胛被
と、外底にシート及びシャンクを有する靴底からなる通
気靴に於いて、中底に貫通孔を設け、中底の貫通孔に対
応する部分に貫通孔を設けた外底との間に、合成樹脂を
焼結した透湿防水性を有するシート、或いは合成樹脂製
の不織布に合成樹脂を含浸させた透湿防水性を有するシ
ートを挟着した通気靴。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は靴の内部に発生する湿気
や熱を、靴の外部に放出するとともに、靴の内部に外部
から新鮮な空気を取込み、しかも外部から水の浸入を防
止し、靴内部の蒸れ及び悪臭を防止する通気靴に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、靴の内部の湿気や熱気を防止
し、足の蒸れ、悪臭、水虫を発生させない等衛生面を考
慮した通気靴としては、胛被に孔を施したもの、中敷に
工夫を凝らしたもの、或いは靴底にポンプを装着し、靴
内部の空気を放出し、外部から新鮮な空気を取り入れる
循環方式の構造にしたもの等、多種多様な技術がある。
【0003】多種多様な技術の中で、靴の通気性を高め
る為の最適な方法としては、靴底に多数の小さい貫通孔
を開けることであるが、これは雨降り、或いは雨後の路
面、水溜まりにおいては水が浸入することになる。水の
浸入を防止するために、近年、空気や水蒸気は透過する
が水は通さない、ポリエチレン製の膜を用いたもの等が
ある。ポリエチレン製の膜を用いたものとして実開昭6
3−75205号、非透水性のラミネートシートを用い
たものとして特開平7−327706号、特開平8−2
94403号等の出願がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に記載した
公開公報の技術は、何れの技術も貫通孔が施されている
中底と外底の間に、非透水性の膜と膜保護層とを重ねた
もの、或いは3層構造の薄いラミネートシートを挿入着
させた構造のものであり、通気性においてはそれなりの
効果を生じさせている。
【0005】しかしながら、透水しない素材としてのポ
リエチレン製の膜は、ポリエチレンの膜を伸展させ多数
の微細孔を施したものであり、膜自体が非常に薄くデリ
ケートな性質を持ったものであるから、小石、砂、泥等
に接することによって破れ易いという欠点を有してい
る。さらに薄い膜を中底と外底の間に挿入したのでは、
両面が密着して、通気性を阻害してしまう。そこで、通
気性を活かすために多孔な薄板、通気性の織布、フェル
ト等の膜保護層と重ねて挿入する。しかし、これは余分
な工程と余分な経費を必要とし、その上、通気性が格段
に悪くなる。
【0006】又、3層構造の薄いラミネートシートを挿
入着させる方法は、先ず1層目として目の粗い織布の周
縁部に糊付けをして、ミッドソールの所定箇所にそれを
あてがい、そこに通気性膜を重ねる、次に周縁部に糊付
けをしたポリエステル織布を重ね合わせる。これをミッ
ドソールの表裏両面に施している。
【0007】これらの方法は複雑で工程数が多くなり、
左右の靴底の成形時に、それらを一つ一つ行なっていた
のでは、非能率的で生産性が悪く、コストアップの要因
となる。さらに、中物が挿入されており、必然的に底の
厚みが厚くなり軽量性、外観等に問題がある。本願発明
は、上記、これらの課題を解消する為に行なわれたもの
である。
【0008】
【課題を解決する為の手段】胛被と中底と外底からなる
靴に於いて、貫通孔を施した中底を胛被に縫着又は接着
した靴胛被と、中底の貫通孔と対応した部分に貫通孔を
設けた外底との間に透湿防水性能を有するシートを挟着
した靴底とからなる通気靴の提供。
【0009】
【作用】合成樹脂を焼結し連続気孔を施したシート、或
いは合成樹脂製の不織布に合成樹脂を含浸させた透湿度
が高く通気性があり、耐水性もあるシートを用いている
為に、外からの水や汚れを通さず、靴内部の湿気や熱を
放出する。従って、足の蒸れ、悪臭等を軽減する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施及び態様例について、図
面に基づいて説明する。本発明の通気靴(1)は革靴と
して実施したものであり、図1に示すように、胛被
(2)、中底(3)とからなる靴胛被(6)、外底
(4)の踏付部に透湿防水性能を有するシート(8)
を、不踏部にはシャンク(10)を装着した靴底(9)と
によって構成している。
【0011】先ず中底(3)であるが、一般的に市販さ
れている厚み2mmの商品名テキソンを用い、該テキソ
ンを靴型形状に裁断し中底(3)を成形する。裁断した
中底(3)の踏付部に直径が4mmの60個の貫通孔
(5)をランダムに設ける。貫通孔(5)の数と口径は
靴のサイズによって適宜変更する。又、本発明は革靴と
して実施したものであるが、当然スニーカー、運動靴等
でも良く、スニーカー、運動靴等、靴の用途によって
は、通気性をより良くする為に、それらを適宜変更する
と良い。
【0012】一方では革を各形状に裁断し縫製した胛被
(2)を成形、成形した胛被(2)を靴型に装着し、装
着した靴型の底面に前記した中底(3)を載置し、ト
ウ、サイド、ヒールの各ラスター機によって吊り込み、
靴胛被(6)を成形する。該方法は、所謂セメント方式
の製法によるものであるが、射出成形によるダイレクト
ソール方式でも良いし、その他の方法によるものでも良
い。
【0013】次に靴底(9)の成形であるが、金型にポ
リウレタン樹脂を注入しユニットの外底を(4)成形す
る。その際、図3に示す如く踏付部に深さ2mmの窪み
(7)を設けると共に、窪み(7)内に直径5mmの貫
通孔(5)を30個設ける。貫通孔(5)は一列おきに
交互とし貫通孔(5)と貫通孔(5)のピッチは前後左
右共に10mmとする。直径5mmの貫通孔(5)を3
0個設けた理由は、踏付部の面積からして、通気孔の総
面積を590mm2 にすることが最適であるからであ
る。該貫通孔(5)も中底に施した孔と同様に、数と口
径を靴のサイズ、或いは品種によって適宜に変更する。
【0014】上記、外底(4)に窪み(7)及び貫通孔
(5)を設ける方法は、外底(4)を成形する金型の上
型の下面に、踏付部に相当する部分に凸部を施しておけ
ば良く、貫通孔(5)は窪み(7)に相当する部分の下
型に、貫通孔(5)の径と数に相当するピンを立ててお
けば良く、該上型と下型を型組して出来た空隙にポリウ
レタン樹脂を注入して外底(4)を成形する。
【0015】一方では、ポリプロピレンの素材を焼結し
た表面空孔径が50μ、気孔率43%、通気度11cc
/cm2 ・sec、厚み2mmの透湿防水性能を有する
シート(8)を、外底(4)の踏付部に施してある窪み
(7)と同じ広さの形状に裁断する。裁断したシート
(8)を外底(4)の踏付部に施してある窪み(7)に
嵌入し、嵌入部(11)及び窪み(7)の周囲10mmを
接着処理して水等の浸入を防止する。さらに、不踏部に
予め準備しているシャンク(10)を接着し靴底(9)を
成形する。
【0016】透湿防水性能を有するシート(8)として
は、合成樹脂の素材を焼結したものがある。又、合成樹
脂製の不織布に合成樹脂を含浸させたものがある。合成
樹脂を焼結したものとして、ポリプロピレン、軟質ポリ
エチレン、硬質ポリエチレン等プラスチックス焼結物が
連続気孔があり、表面空孔径が安定し、優れた透湿防水
性能性を有しているので、これらが良い。しかも、表面
空孔径が20〜150μ、気孔率が30〜50%程度の
ものが良い。
【0017】又、合成樹脂製の不織布としては、ポリア
ミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系等熱可塑性
合成繊維フィラメント短繊維ウェブが積層・交絡され熱
圧縮されたもので、目付量が50〜200g/m2 程度
のものに、ウレタン系、アクリル系等のエマルジョン又
は溶剤系で固形分が15〜50%程度のもを含浸・乾燥
させて、通気度が5〜20cc/cm2 ・secの範囲
のものが良い。更にフッソ系撥水剤を表面に処理し防水
性を高めたものが良い。合成樹脂を焼結したもの、合成
樹脂製の不織布に合成樹脂を含浸させたもの、何れも単
位面積当たりの圧縮変形率が15%以下で、厚みが0.
3mm以上、5mm以下のものが良い。
【0018】本実施例において用いた透湿防水性能性を
有するシート(8)としては、前述した合成樹脂のポリ
プロピレンを焼結した表面空孔径が50μ、気孔率43
%、通気度11cc/cm2 ・sec、厚み2mmのシ
ート(8)を使用したのであり、前記記載の靴胛被
(6)と靴底(9)とを接着することによって、通気靴
(1)を成形した。
【0019】更に、合成樹脂製の不織布については、ポ
リアミド系で0.1デニールのフィラメント短繊維ウェ
ブを積層・交絡して熱圧縮した目付量が150g/m2
の不織布に固形分が35%のウレタンエマルジョンを含
浸させフッソ系撥水剤を表面に処理した通気度7.5c
c/cm2 ・sec、厚み3mm、圧縮変形率13%の
シート(8)を使用し、上述と同様に靴胛被(6)と靴
底(9)とを接着し通気靴(1)を成形した。
【0020】
【発明の効果】従来のポリエチレンの膜を伸展させたも
のは、小石、砂、泥等に接することによって破損しやす
いく防水性がなくなる欠点、その上、それを防止するた
めに膜保護層を設けているので通気性が阻害され、充分
にその利点を活かすことが出来なかった。又、3層構造
の薄いラミネートシートを挿入着させる方法は、解決し
ようとする課題の項にも記載したように、複雑で工程数
が多く非能率的で生産性が悪く、コストアップの要因と
なる。
【0021】本発明の靴底においては、プラスチック素
材を焼結したものを用いているために、連続気孔を設け
た透湿度が高く、通気性があり、耐水圧もある透湿シー
トを用いている為に、外からの水や汚れを通さず、靴内
部の湿気を放出する。従って、足の蒸れ、悪臭等が軽減
する。
【0022】その上、従来のポリエチレンの膜を伸展を
させたもの、或いは3層構造の薄いラミネートシートを
用いたものは、釘等の踏み抜きをした場合(特に外底に
施した貫通孔踏み抜いた場合)は危険であるが、本発明
のシートは、ポリプロピレンを焼結した2mm厚さを有
しているために、物性に優れており踏み抜きを防止し安
全性の点においても効果がある。さらに、靴底作りの工
程が簡単であるから、生産性にも、経済性にも寄与して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の靴の断面図。
【図2】本実施例の靴の分解図。
【図3】本実施例の外底の断面図(図2のA−A矢
視)。
【符号の説明】
1 通気靴 2 胛被 3 中底 4 外底 5 貫通孔 6 靴胛被 7 窪み 8 シート 9 靴底 10 シャンク 11 嵌入部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胛被(2)と中底(3)と外底(4)か
    らなる靴に於いて、貫通孔(5)を施した中底(3)を
    胛被(2)に縫着又は接着した靴胛被(6)と、中底
    (3)の貫通孔(5)に対応した部分に貫通孔(5)を
    有する外底(4)からなる靴において、該中底(3)の
    貫通孔(5)と外底(4)の貫通孔(5)との間に透湿
    防水性能を有するシート(8)を挟着してなることを特
    徴とした通気靴(1)。
  2. 【請求項2】 特許請求の範囲、第1項記載の通気靴
    (1)において、透湿防水性能を有するシート(8)と
    して、合成樹脂を焼結し連続気孔を設けたシート(8)
    を使用したことを特徴する通気靴(1)。
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲、第1項記載の通気靴
    (1)において、透湿防水性能を有するシート(8)と
    して、合成樹脂製の不織布に合成樹脂を含浸させ、連続
    気孔を設けたシート(8)を使用したことを特徴する通
    気靴(1)。
  4. 【請求項4】 特許請求の範囲、第2項記載のシート
    (8)が、表面空孔径が20〜150μ、気孔率が30
    〜50%であるシート(8)。
  5. 【請求項5】 特許請求の範囲、第2項及び第3項記載
    のシート(8)が、圧縮変形率が15%以下であるシー
    ト(8)。
  6. 【請求項6】 特許請求の範囲、第2項及び第3項記載
    のシート(8)が、厚み0.3mm以上、5mm以下で
    あるシート(8)。
JP9061889A 1997-03-01 1997-03-01 通気靴 Pending JPH10234414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061889A JPH10234414A (ja) 1997-03-01 1997-03-01 通気靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061889A JPH10234414A (ja) 1997-03-01 1997-03-01 通気靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10234414A true JPH10234414A (ja) 1998-09-08

Family

ID=13184175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061889A Pending JPH10234414A (ja) 1997-03-01 1997-03-01 通気靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10234414A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536808B2 (en) 2005-01-31 2009-05-26 Nike, Inc. Breathable sole structures and products containing such sole structures
JP2010509020A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 ギョン キム、ソク 衝撃吸収部を有する靴
US8356425B2 (en) 2003-12-30 2013-01-22 Geox S.P.A. Breathable waterproof sole for shoes
JP2013502946A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 ジェオックス エス.ピー.エー. 透湿性靴
CN103054269A (zh) * 2013-01-15 2013-04-24 茂泰(福建)鞋材有限公司 防水透气易弯折鞋底以及具有该鞋底的鞋
JP2019505317A (ja) * 2016-02-19 2019-02-28 プーマ エス イーPuma Se 靴、特に運動靴のインソール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8356425B2 (en) 2003-12-30 2013-01-22 Geox S.P.A. Breathable waterproof sole for shoes
US7536808B2 (en) 2005-01-31 2009-05-26 Nike, Inc. Breathable sole structures and products containing such sole structures
JP2010509020A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 ギョン キム、ソク 衝撃吸収部を有する靴
JP2013502946A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 ジェオックス エス.ピー.エー. 透湿性靴
US9486033B2 (en) 2009-08-28 2016-11-08 Geox S.P.A. Vapor-permeable shoe
CN103054269A (zh) * 2013-01-15 2013-04-24 茂泰(福建)鞋材有限公司 防水透气易弯折鞋底以及具有该鞋底的鞋
JP2019505317A (ja) * 2016-02-19 2019-02-28 プーマ エス イーPuma Se 靴、特に運動靴のインソール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2727142C (en) Shoe comprising a ventilation in the bottom zone of the upper, and air-permeable spacing structure usable therefor
JP5923091B2 (ja) 靴、靴用のソール組立体、ソール組立体を製造する方法及び靴を製造する方法
CA2531241C (en) A vapor-permeable and waterproof sole for shoes
US6508015B1 (en) Breathing sole
JPH0130083Y2 (ja)
RU2530859C1 (ru) Конструкция верха для обувного изделия и обувное изделие с такой конструкцией верха
JP6105760B2 (ja) 空気透過層と、アッパー配列の下側周辺領域内の空気透過部分とを有する履き物
EP1563750A1 (en) Breathable sole structure for footwear
JP3474468B2 (ja) 靴底用通気部材及びこれを備えた通気靴
CA2378969A1 (en) Ventilated footwear
JPH08252103A (ja) 外部への蒸気発散が可能で液体不透過性の甲と底を備えた靴
JPH10234414A (ja) 通気靴
JP6415860B2 (ja) 通気透湿防水靴の靴底構造部
JPH07327706A (ja) 靴 底
US20080110063A1 (en) Air permeable middle sole of a shoe
JP3280595B2 (ja) 靴及びその製造方法
KR100564792B1 (ko) 바닥면과 외주연부에 통풍구가 구비된 신발밑창
JPH09140404A (ja)
JP2000175701A (ja)
JP6346217B2 (ja) 靴、靴用のソール組立体、ソール組立体を製造する方法及び靴を製造する方法
JPH07136002A (ja) 通気性を有する靴
CN221104932U (zh) 一种吸湿透气型皮鞋
KR200356256Y1 (ko) 코코넛섬유가 함유된 기능성 신발안창
JPS6110482Y2 (ja)
JPH0414004Y2 (ja)