JPH10234150A - 電動機 - Google Patents
電動機Info
- Publication number
- JPH10234150A JPH10234150A JP3663697A JP3663697A JPH10234150A JP H10234150 A JPH10234150 A JP H10234150A JP 3663697 A JP3663697 A JP 3663697A JP 3663697 A JP3663697 A JP 3663697A JP H10234150 A JPH10234150 A JP H10234150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- stator core
- electric motor
- winding
- motor according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 6
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 6
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電動機に係り、詳しくは電動機の両端板の角
隅部におけるクラックの発生を防止し、信頼性、生産性
を向上した電動機を提供する。 【解決手段】 固定子鉄心の継鉄部から略I字型の歯部
を等間隔に設け、同略I字型の歯部の一つ置きの基端よ
り両側に対称な略コ字型の歯部を設け、同歯部の内側と
外側に、各々内溝6a、6cと外溝6b、6dを形成
し、樹脂によってインサート成形7して前記固定子鉄心
を覆い、前記内溝と外溝に溝絶縁層7fと、前記固定子
鉄心1の両端部に端板7aを形成し、前記内溝6a、6
cと次の内溝6a、6cの間に内側巻線9d、9e、9
fを、前記外溝6b、6dと次の外溝6b、6dの間に
外側巻線8a、8b、8cを直巻してなる固定子を備え
た電動機において、前記両端板7aの前記外側巻線8
a、8b、8cの極中央に対応する位置に、凹部7eを
形成する。
隅部におけるクラックの発生を防止し、信頼性、生産性
を向上した電動機を提供する。 【解決手段】 固定子鉄心の継鉄部から略I字型の歯部
を等間隔に設け、同略I字型の歯部の一つ置きの基端よ
り両側に対称な略コ字型の歯部を設け、同歯部の内側と
外側に、各々内溝6a、6cと外溝6b、6dを形成
し、樹脂によってインサート成形7して前記固定子鉄心
を覆い、前記内溝と外溝に溝絶縁層7fと、前記固定子
鉄心1の両端部に端板7aを形成し、前記内溝6a、6
cと次の内溝6a、6cの間に内側巻線9d、9e、9
fを、前記外溝6b、6dと次の外溝6b、6dの間に
外側巻線8a、8b、8cを直巻してなる固定子を備え
た電動機において、前記両端板7aの前記外側巻線8
a、8b、8cの極中央に対応する位置に、凹部7eを
形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動機に係り、詳し
くは固定子鉄心の絶縁物の成形に関する。
くは固定子鉄心の絶縁物の成形に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、巻線を固定子鉄心の内側から歯部
に直巻するインナーワインディング方式の電動機におけ
る固定子鉄心の巻線は3ノズルの巻線機で行われてい
た。図1は、従来の電動機の固定子鉄心を示す平面図、
図6は、従来の電動機の固定子の一例の渡り線側を示す
平面図、図7は、従来の電動機の固定子の一例の結線側
を示す平面図、図8は、図6の要部拡大平面図である。
に直巻するインナーワインディング方式の電動機におけ
る固定子鉄心の巻線は3ノズルの巻線機で行われてい
た。図1は、従来の電動機の固定子鉄心を示す平面図、
図6は、従来の電動機の固定子の一例の渡り線側を示す
平面図、図7は、従来の電動機の固定子の一例の結線側
を示す平面図、図8は、図6の要部拡大平面図である。
【0003】固定子鉄心1の継鉄部2から略I字型3の
歯部を等間隔に設ける。この略I字型の歯部の一つ置き
の基端より両側に対称な略コ字型の歯部4、略逆コ字型
の歯部5を設け、同略コ字型の歯部4、略逆コ字型の歯
部5の各々内側と外側に内溝6a、外溝6b、内溝6
c、外溝6dを形成し、前記24スロットの固定子鉄心
1を形成する。
歯部を等間隔に設ける。この略I字型の歯部の一つ置き
の基端より両側に対称な略コ字型の歯部4、略逆コ字型
の歯部5を設け、同略コ字型の歯部4、略逆コ字型の歯
部5の各々内側と外側に内溝6a、外溝6b、内溝6
c、外溝6dを形成し、前記24スロットの固定子鉄心
1を形成する。
【0004】ここで、少なくとも回転子と相対向する前
記歯部の先端を除き、樹脂によってインサート成形して
前記固定子鉄心1を覆い、前記内溝6a、6cと外溝6
b、6dに溝絶縁層7fと、前記固定子鉄心1の両端部
に端板7aを成形し、結線側及び渡り線側の前記外溝6
b、6dと内溝6a、6cの間に中間隔壁7cと、内周
部に内隔壁7bと、結線側の外周部と前記中間隔壁7c
との間に前記略逆コ字型の歯部5、略コ字型の歯部4に
沿って、巻線の接続用の端子をその先端に備えた右、中
央、左の端子支柱7d3、7d1、7d2と、渡り線側
の外周部に外隔壁7dなどを一体に突設する。
記歯部の先端を除き、樹脂によってインサート成形して
前記固定子鉄心1を覆い、前記内溝6a、6cと外溝6
b、6dに溝絶縁層7fと、前記固定子鉄心1の両端部
に端板7aを成形し、結線側及び渡り線側の前記外溝6
b、6dと内溝6a、6cの間に中間隔壁7cと、内周
部に内隔壁7bと、結線側の外周部と前記中間隔壁7c
との間に前記略逆コ字型の歯部5、略コ字型の歯部4に
沿って、巻線の接続用の端子をその先端に備えた右、中
央、左の端子支柱7d3、7d1、7d2と、渡り線側
の外周部に外隔壁7dなどを一体に突設する。
【0005】そして、外側巻線8aを前記外溝6b、か
ら次の外溝6dの間に巻装する。同様に、他の溝に付い
て8b、8cを巻装し外側巻線8b、8cを形成する。
そして、前記外側巻線8a、8b、8cの端末AA’、
BB’、CC’を結線側から前記インサート成形の案内
路に沿って導出し、図5に示すように、前記端子支柱7
d3、7d1、7d2の端子に溶接もしくはハンダ付け
により接続し固定する。
ら次の外溝6dの間に巻装する。同様に、他の溝に付い
て8b、8cを巻装し外側巻線8b、8cを形成する。
そして、前記外側巻線8a、8b、8cの端末AA’、
BB’、CC’を結線側から前記インサート成形の案内
路に沿って導出し、図5に示すように、前記端子支柱7
d3、7d1、7d2の端子に溶接もしくはハンダ付け
により接続し固定する。
【0006】次いで、内側巻線9dを、前記内溝6aか
ら次の内溝6cの間に巻装する。同様に、他の溝に付い
て9e、9fを巻装し内側巻線9e、9fを形成する。
そして、前記内側巻線9d、9e、9fの端末DD’、
EE’、FF’を結線側から前記インサート成形の案内
路に沿って導出し、前記端子支柱7d3、7d1、7d
2の端子に接続し固定する。
ら次の内溝6cの間に巻装する。同様に、他の溝に付い
て9e、9fを巻装し内側巻線9e、9fを形成する。
そして、前記内側巻線9d、9e、9fの端末DD’、
EE’、FF’を結線側から前記インサート成形の案内
路に沿って導出し、前記端子支柱7d3、7d1、7d
2の端子に接続し固定する。
【0007】このようにして、前記端子をプリント基板
に接続し24スロット6極の電動機の固定子を構成して
いる。
に接続し24スロット6極の電動機の固定子を構成して
いる。
【0008】この場合、前記溝絶縁層の厚さが、0.3
mmから0.7mmでほぼ均一であの薄肉とし、端板
は、ほぼ2mmの厚肉としていた。そして、ヒートサイ
クル、ヒートショックにより外側巻線8a、8b、8c
の極中央における応力集中により、前記両端板7aの角
隅部にクラックを発生するおそれがある問題があった。
mmから0.7mmでほぼ均一であの薄肉とし、端板
は、ほぼ2mmの厚肉としていた。そして、ヒートサイ
クル、ヒートショックにより外側巻線8a、8b、8c
の極中央における応力集中により、前記両端板7aの角
隅部にクラックを発生するおそれがある問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたもので、電動機の外側巻線の極中
央における前記両端板の角隅部にクラックの発生を防止
し、信頼性を向上するとともに、生産性を向上した電動
機を提供することを目的とする。
問題点に鑑みなされたもので、電動機の外側巻線の極中
央における前記両端板の角隅部にクラックの発生を防止
し、信頼性を向上するとともに、生産性を向上した電動
機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、固定子鉄心の継鉄部から略I字型の歯部を等間隔に
設け、この略I字型の歯部の一つ置きの基端より両側に
対称な略コ字型の歯部を設け、同略コ字型の歯部の内側
と外側に、各々内溝と外溝を形成し、少なくとも回転子
と相対向する前記歯部の先端を除き、樹脂によって前記
固定子鉄心を覆い、前記内溝と外溝に溝絶縁層と、前記
固定子鉄心の両端部に端板を形成し、前記内溝と次の内
溝の間に内側巻線を、前記外溝と次の外溝の間に外側巻
線を直巻してなる固定子を備えた電動機において、前記
両端板の前記外側巻線の極中央に対応する位置に、凹部
を形成してなるようにする。
に、固定子鉄心の継鉄部から略I字型の歯部を等間隔に
設け、この略I字型の歯部の一つ置きの基端より両側に
対称な略コ字型の歯部を設け、同略コ字型の歯部の内側
と外側に、各々内溝と外溝を形成し、少なくとも回転子
と相対向する前記歯部の先端を除き、樹脂によって前記
固定子鉄心を覆い、前記内溝と外溝に溝絶縁層と、前記
固定子鉄心の両端部に端板を形成し、前記内溝と次の内
溝の間に内側巻線を、前記外溝と次の外溝の間に外側巻
線を直巻してなる固定子を備えた電動機において、前記
両端板の前記外側巻線の極中央に対応する位置に、凹部
を形成してなるようにする。
【0011】そして、前記端板及び溝絶縁層を、前記固
定子鉄心と一体にインサート成形してなるようにする。
定子鉄心と一体にインサート成形してなるようにする。
【0012】あるいは、前記端板及び溝絶縁層を、前記
固定子鉄心と別体として形成したインシュレータに設
け、同インシュレータを前記溝に装着してなるようにす
る。
固定子鉄心と別体として形成したインシュレータに設
け、同インシュレータを前記溝に装着してなるようにす
る。
【0013】そして、前記凹部の中心方向の長さを、少
なくとも前記固定子鉄心の外周部と前記内溝の間の中心
方向の長さhの1/2にしてなるようにする。
なくとも前記固定子鉄心の外周部と前記内溝の間の中心
方向の長さhの1/2にしてなるようにする。
【0014】また、前記凹部の円周方向の長さを、前記
外側巻線を巻装した前記外溝と次の外溝の間の長さの少
なくとも2/3にしてなるようにする。
外側巻線を巻装した前記外溝と次の外溝の間の長さの少
なくとも2/3にしてなるようにする。
【0015】さらに、前記凹部の深さを、少なくとも固
定子鉄心の端面を覆う樹脂の厚さの1/2にしてなるよ
うにする。
定子鉄心の端面を覆う樹脂の厚さの1/2にしてなるよ
うにする。
【0016】一方、前記樹脂の材料が、熱可塑性樹脂で
あるようにする。そして、前記熱可塑性樹脂が、PBT
(ポリブチレンテレフタレート)またはPPS(ポリフ
ェニレンサルファイド)もしくはPET(ポリエチレン
テレフタレート)であるようにする。
あるようにする。そして、前記熱可塑性樹脂が、PBT
(ポリブチレンテレフタレート)またはPPS(ポリフ
ェニレンサルファイド)もしくはPET(ポリエチレン
テレフタレート)であるようにする。
【0017】
【発明の実施の形態】固定子鉄心の継鉄部から略I字型
の歯部を等間隔に設け、この略I字型の歯部の一つ置き
の基端より両側に対称な略コ字型の歯部を設け、同略コ
字型の歯部の内側と外側に、各々内溝と外溝を形成し、
少なくとも回転子と相対向する前記歯部の先端を除き、
樹脂によって前記固定子鉄心を覆い、前記内溝と外溝に
溝絶縁層と、前記固定子鉄心の両端部に端板を形成し、
前記内溝と次の内溝の間に内側巻線を、前記外溝と次の
外溝の間に外側巻線を直巻してなる固定子を備えた電動
機において、前記両端板の前記外側巻線の極中央に対応
する位置に、凹部を形成してなるようにする。
の歯部を等間隔に設け、この略I字型の歯部の一つ置き
の基端より両側に対称な略コ字型の歯部を設け、同略コ
字型の歯部の内側と外側に、各々内溝と外溝を形成し、
少なくとも回転子と相対向する前記歯部の先端を除き、
樹脂によって前記固定子鉄心を覆い、前記内溝と外溝に
溝絶縁層と、前記固定子鉄心の両端部に端板を形成し、
前記内溝と次の内溝の間に内側巻線を、前記外溝と次の
外溝の間に外側巻線を直巻してなる固定子を備えた電動
機において、前記両端板の前記外側巻線の極中央に対応
する位置に、凹部を形成してなるようにする。
【0018】そして、電動機の外側巻線の極中央におけ
る前記両端板の角隅部にクラックの発生を防止し、信頼
性を向上することができる。
る前記両端板の角隅部にクラックの発生を防止し、信頼
性を向上することができる。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を24スロット6極の電動機
について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、従
来例と同じ部分の符号は同一とする。図1は、本発明の
電動機の固定子鉄心を示す平面図、図2は、本発明によ
る電動機の固定子の一実施例の渡り線側を示す平面図、
図3は、本発明による電動機の固定子の一実施例の結線
側を示す平面図、図4は、図2の要部拡大平面図、図5
は、本発明の電動機の固定子の要部断面図である。
について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、従
来例と同じ部分の符号は同一とする。図1は、本発明の
電動機の固定子鉄心を示す平面図、図2は、本発明によ
る電動機の固定子の一実施例の渡り線側を示す平面図、
図3は、本発明による電動機の固定子の一実施例の結線
側を示す平面図、図4は、図2の要部拡大平面図、図5
は、本発明の電動機の固定子の要部断面図である。
【0020】固定子鉄心1の継鉄部2から略I字型の歯
部3を等間隔に設ける。この略I字型の歯部3の一つ置
きの基端より両側に対称な略コ字型の歯部4、略逆コ字
型5の歯部を設け、同略コ字型の歯部4、略逆コ字型の
歯部5の各々内側と外側に各々内溝6a、外溝6b、内
溝6c、外溝6dを形成し、前記24スロットの固定子
鉄心1を形成する。
部3を等間隔に設ける。この略I字型の歯部3の一つ置
きの基端より両側に対称な略コ字型の歯部4、略逆コ字
型5の歯部を設け、同略コ字型の歯部4、略逆コ字型の
歯部5の各々内側と外側に各々内溝6a、外溝6b、内
溝6c、外溝6dを形成し、前記24スロットの固定子
鉄心1を形成する。
【0021】ここで、少なくとも回転子と相対向する前
記歯部の先端を除き、熱可塑性樹脂であるPBT(ポリ
ブチレンテレフタレート)樹脂によってインサート成形
7して前記固定子鉄心1を覆い、前記内溝6a、6cと
外溝6b、6dに溝絶縁層7fと、前記固定子鉄心1の
両端部に端板7aを成形し、結線側及び渡り線側の前記
外溝6b、6dと内溝6a、6cの間に中間隔壁7c
と、内周部に内隔壁7bと、結線側の外周部と前記中間
隔壁との間に、前記略逆コ字型の歯部5、略コ字型の歯
部4に沿って、巻線の接続用の端子をその先端に備えた
右、中央、左の端子支柱7d3、7d1、7d2と、渡
り線側の外周部に外隔壁7dなどを形成する。そして、
前記両端板7aの結線側及び渡り線側の前記外側巻線8
a、8b、8cの極中央に対応する位置に、応力集中を
防止するため、その中心方向の長さwを、少なくとも前
記固定子鉄心1の外周部と前記内溝6a、6cの間の中
心方向の長さhの1/2にし、その円周方向の長さL
を、前記外側巻線を巻装する前記外溝と次の外溝の間の
長さSの少なくとも2/3にし、その深さDを、少なく
とも固定子鉄心の端面を覆う樹脂の厚さtの1/2にし
た略四角形状の凹部7eを形成する。
記歯部の先端を除き、熱可塑性樹脂であるPBT(ポリ
ブチレンテレフタレート)樹脂によってインサート成形
7して前記固定子鉄心1を覆い、前記内溝6a、6cと
外溝6b、6dに溝絶縁層7fと、前記固定子鉄心1の
両端部に端板7aを成形し、結線側及び渡り線側の前記
外溝6b、6dと内溝6a、6cの間に中間隔壁7c
と、内周部に内隔壁7bと、結線側の外周部と前記中間
隔壁との間に、前記略逆コ字型の歯部5、略コ字型の歯
部4に沿って、巻線の接続用の端子をその先端に備えた
右、中央、左の端子支柱7d3、7d1、7d2と、渡
り線側の外周部に外隔壁7dなどを形成する。そして、
前記両端板7aの結線側及び渡り線側の前記外側巻線8
a、8b、8cの極中央に対応する位置に、応力集中を
防止するため、その中心方向の長さwを、少なくとも前
記固定子鉄心1の外周部と前記内溝6a、6cの間の中
心方向の長さhの1/2にし、その円周方向の長さL
を、前記外側巻線を巻装する前記外溝と次の外溝の間の
長さSの少なくとも2/3にし、その深さDを、少なく
とも固定子鉄心の端面を覆う樹脂の厚さtの1/2にし
た略四角形状の凹部7eを形成する。
【0022】ここで、外側巻線8aを、前記外溝6dか
ら次の外溝6bの間に巻装する。更に、それに隣接した
前記外溝6dから次の外溝6bの間に巻装する。同様
に、他のノズルを用いて各々の溝に付いて巻装し、各々
の外側巻線8b、8cを形成する。
ら次の外溝6bの間に巻装する。更に、それに隣接した
前記外溝6dから次の外溝6bの間に巻装する。同様
に、他のノズルを用いて各々の溝に付いて巻装し、各々
の外側巻線8b、8cを形成する。
【0023】そして、前記外側巻線の端末AA’、B
B’、CC’を結線側から前記インサート成形の案内路
に沿って導出し、それらの巻線の端末を前記端子に接続
して固定する。
B’、CC’を結線側から前記インサート成形の案内路
に沿って導出し、それらの巻線の端末を前記端子に接続
して固定する。
【0024】次いで、内側巻線9dを、前記内溝6aか
ら次の内溝6cの間に巻装する。同様に、他のノズルを
用いて各々の溝に付いて巻装し、各々の内側巻線9e、
9fを形成する。そして、前記内側巻線の端末DD’、
EE’、FF’を結線側から前記インサート成形の案内
路に沿って導出し、それらの巻線の端末を前記端子に接
続して固定する。なお、端末GG’、HH’、II’
は、外側巻線に重巻きされる減速巻線の端末であるが、
必ずしも必要としないので説明を省略する。このように
して24スロット6極の固定子を形成するようにしてい
る。
ら次の内溝6cの間に巻装する。同様に、他のノズルを
用いて各々の溝に付いて巻装し、各々の内側巻線9e、
9fを形成する。そして、前記内側巻線の端末DD’、
EE’、FF’を結線側から前記インサート成形の案内
路に沿って導出し、それらの巻線の端末を前記端子に接
続して固定する。なお、端末GG’、HH’、II’
は、外側巻線に重巻きされる減速巻線の端末であるが、
必ずしも必要としないので説明を省略する。このように
して24スロット6極の固定子を形成するようにしてい
る。
【0025】ここで、前記外側巻線8a、8b、8cの
極中央の前記両端板7aに、凹部7eを形成してなる効
果について説明する。
極中央の前記両端板7aに、凹部7eを形成してなる効
果について説明する。
【0026】前記略I字型の歯部3の基端には、対称な
略コ字型の歯部4、5が集中しており、この部分に前記
端子支柱7d3、7d1、7d2、中間隔壁7cなどを
形成すると前記熱可塑性樹脂の成形時のひけによる応力
の影響が大きい。
略コ字型の歯部4、5が集中しており、この部分に前記
端子支柱7d3、7d1、7d2、中間隔壁7cなどを
形成すると前記熱可塑性樹脂の成形時のひけによる応力
の影響が大きい。
【0027】本発明の場合、この部分である前記両端板
7aの前記外側巻線8a、8b、8cの極中央に対応す
る位置に、略四角形状の凹部7eを形成しているため、
厚肉部での収縮の集中を防ぐことができ、角隅部での応
力集中を妨げ、クラックの発生を防ぐことができる。
7aの前記外側巻線8a、8b、8cの極中央に対応す
る位置に、略四角形状の凹部7eを形成しているため、
厚肉部での収縮の集中を防ぐことができ、角隅部での応
力集中を妨げ、クラックの発生を防ぐことができる。
【0028】この結果、電動機の外側巻線8a、8b、
8cの極中央における前記両端板7aの角隅部における
クラックの発生を防止し、信頼性を向上することができ
る。
8cの極中央における前記両端板7aの角隅部における
クラックの発生を防止し、信頼性を向上することができ
る。
【0029】なお、前記内溝6a、6cと外溝6b、6
dに溝絶縁層7fと、前記固定子鉄心1の両端部に端板
7aを成形し、前記結線側と渡り線側の前記外溝と内溝
の間に中間隔壁7cと、内周部に内隔壁7bと、前記結
線側の外周部と前記中間隔壁との間に、前記略逆コ字
型、略コ字型の歯部に沿って、巻線の接続用の端子をそ
の先端に備えた右、中央、左の端子支柱7d3、7d
1、7d2などを形成し、前記両端板7aの前記外側巻
線8a、8b、8cの極中央に対応する位置に、前記凹
部7eの中心方向の長さwを、少なくとも前記端子支柱
の中心方向の長さhの1/2にし、前記凹部7eの円周
方向の長さLを、前記外側巻線を巻装する前記外溝と次
の外溝の間の長さSの少なくとも2/3にし、その深さ
を、少なくとも固定子鉄心の端面を覆う樹脂の厚さtの
1/2にした略四角形状の凹部7eを、前記固定子鉄心
と別体として形成してなるようにしたインシュレータ
(図では、前記インサート成形部7と同じ形状のために
図示せず)に設け、同インシュレータを前記溝に装着し
てもよい。
dに溝絶縁層7fと、前記固定子鉄心1の両端部に端板
7aを成形し、前記結線側と渡り線側の前記外溝と内溝
の間に中間隔壁7cと、内周部に内隔壁7bと、前記結
線側の外周部と前記中間隔壁との間に、前記略逆コ字
型、略コ字型の歯部に沿って、巻線の接続用の端子をそ
の先端に備えた右、中央、左の端子支柱7d3、7d
1、7d2などを形成し、前記両端板7aの前記外側巻
線8a、8b、8cの極中央に対応する位置に、前記凹
部7eの中心方向の長さwを、少なくとも前記端子支柱
の中心方向の長さhの1/2にし、前記凹部7eの円周
方向の長さLを、前記外側巻線を巻装する前記外溝と次
の外溝の間の長さSの少なくとも2/3にし、その深さ
を、少なくとも固定子鉄心の端面を覆う樹脂の厚さtの
1/2にした略四角形状の凹部7eを、前記固定子鉄心
と別体として形成してなるようにしたインシュレータ
(図では、前記インサート成形部7と同じ形状のために
図示せず)に設け、同インシュレータを前記溝に装着し
てもよい。
【0030】一方、前記熱可塑性樹脂が、PPS(ポリ
フェニレンサルファイド)もしくはPET(ポリエチレ
ンテレフタレート)であるようにしてもよい。
フェニレンサルファイド)もしくはPET(ポリエチレ
ンテレフタレート)であるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明においては、固定子
鉄心の継鉄部から略I字型の歯部を等間隔に設け、この
略I字型の歯部の一つ置きの基端より両側に対称な略コ
字型の歯部を設け、同略コ字型の歯部の内側と外側に、
各々内溝と外溝を形成し、少なくとも回転子と相対向す
る前記歯部の先端を除き、樹脂によって前記固定子鉄心
を覆い、前記内溝と外溝に溝絶縁層と、前記固定子鉄心
の両端部に端板を形成し、前記内溝と次の内溝の間に内
側巻線を、前記外溝と次の外溝の間に外側巻線を直巻し
てなる固定子を備えた電動機において、前記両端板の前
記外側巻線の極中央に対応する位置に、凹部を形成して
なるようにした。
鉄心の継鉄部から略I字型の歯部を等間隔に設け、この
略I字型の歯部の一つ置きの基端より両側に対称な略コ
字型の歯部を設け、同略コ字型の歯部の内側と外側に、
各々内溝と外溝を形成し、少なくとも回転子と相対向す
る前記歯部の先端を除き、樹脂によって前記固定子鉄心
を覆い、前記内溝と外溝に溝絶縁層と、前記固定子鉄心
の両端部に端板を形成し、前記内溝と次の内溝の間に内
側巻線を、前記外溝と次の外溝の間に外側巻線を直巻し
てなる固定子を備えた電動機において、前記両端板の前
記外側巻線の極中央に対応する位置に、凹部を形成して
なるようにした。
【0032】この結果、電動機の外側巻線の極中央にお
ける前記両端板の角隅部にクラックの発生を防止し、信
頼性を向上するとともに、生産性を向上した電動機を提
供することができる。
ける前記両端板の角隅部にクラックの発生を防止し、信
頼性を向上するとともに、生産性を向上した電動機を提
供することができる。
【図1】本発明及び従来の電動機の固定子鉄心を示す平
面図である。
面図である。
【図2】本発明による電動機の固定子の一実施例の渡り
線側を示す平面図である。
線側を示す平面図である。
【図3】本発明による電動機の固定子の一実施例の結線
側を示す平面図である。
側を示す平面図である。
【図4】図2の要部拡大平面図である。
【図5】本発明の電動機の固定子の要部断面図である。
【図6】従来の電動機の固定子の一例の渡り線側を示す
平面図である。
平面図である。
【図7】従来の電動機の固定子の一例の結線側を示す平
面図である。
面図である。
【図8】図6の要部拡大平面図である。
1 固定子鉄心 2 継鉄部 3 略I字型の歯部 4 略コ字型の歯部 5 略逆コ字型の歯部 6a 内溝 6b 外溝 6c 内溝 6d 外溝 7 インサート成形部 7a 端板 7b 内隔壁 7c 中間隔壁 7d 外隔壁 7d1 中央の端子支柱 7d2 左の端子支柱 7d3 右の端子支柱 7e 凹部 7f 溝絶縁層 8a 外側巻線A 8b 外側巻線B 8c 外側巻線C 9d 内側巻線D 9e 内側巻線E 9f 内側巻線F AA’外側巻線Aの端末 BB’外側巻線Bの端末 CC’外側巻線Cの端末 DD’内側巻線Dの端末 EE’内側巻線Dの端末 FF’内側巻線Fの端末 L 凹部の円周方向の長さ w 凹部の中心方向の長さ D 凹部の深さ S 外溝と次の外溝の間の長さ t 端板の樹脂の厚さ
Claims (8)
- 【請求項1】 固定子鉄心の継鉄部から略I字型の歯部
を等間隔に設け、この略I字型の歯部の一つ置きの基端
より両側に対称な略コ字型の歯部を設け、同略コ字型の
歯部の内側と外側に、各々内溝と外溝を形成し、 少なくとも回転子と相対向する前記歯部の先端を除き、
樹脂によって前記固定子鉄心を覆い、前記内溝と外溝に
溝絶縁層と、前記固定子鉄心の両端部に端板を形成し、 前記内溝と次の内溝の間に内側巻線を、前記外溝と次の
外溝の間に外側巻線を直巻してなる固定子を備えた電動
機において、 前記両端板の前記外側巻線の極中央に対応する位置に、
凹部を形成してなることを特徴とする電動機。 - 【請求項2】 前記端板及び溝絶縁層を、前記固定子鉄
心と一体にインサート成形してなることを特徴とする請
求項1記載の電動機。 - 【請求項3】 前記端板及び溝絶縁層を、前記固定子鉄
心と別体として形成したインシュレータに設け、同イン
シュレータを前記溝に装着してなることを特徴とする請
求項1記載の電動機。 - 【請求項4】 前記凹部の中心方向の長さを、少なくと
も前記固定子鉄心の外周部と前記内溝の間の中心方向の
長さhの1/2にしてなることを特徴とする請求項2ま
たは請求項3記載の電動機。 - 【請求項5】 前記凹部の円周方向の長さを、前記外側
巻線を巻装した前記外溝と次の外溝の間の長さの少なく
とも2/3にしてなることを特徴とする請求項2または
請求項3記載の電動機。 - 【請求項6】 前記凹部の深さを、少なくとも固定子鉄
心の端面を覆う樹脂の厚さの1/2にしてなることを特
徴とする請求項2または請求項3記載の電動機。 - 【請求項7】 前記樹脂の材料が、熱可塑性樹脂である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の電動機。 - 【請求項8】 前記熱可塑性樹脂が、PBT(ポリブチ
レンテレフタレート)またはPPS(ポリフェニレンサ
ルファイド)もしくはPET(ポリエチレンテレフタレ
ート)であることを特徴とする請求項7記載の電動機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3663697A JPH10234150A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 電動機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3663697A JPH10234150A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 電動機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10234150A true JPH10234150A (ja) | 1998-09-02 |
Family
ID=12475336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3663697A Ceased JPH10234150A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 電動機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10234150A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1109285A3 (en) * | 1999-12-14 | 2002-03-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Stator for an automotive alternator |
EP1024579A3 (en) * | 1999-01-28 | 2002-04-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator |
KR100344208B1 (ko) * | 1999-08-11 | 2002-07-20 | 도시바 캐리어 가부시키 가이샤 | 냉매압축기 및 이를 이용하는 냉동장치 |
US6885127B1 (en) | 1999-12-27 | 2005-04-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Stator for an automotive alternator |
WO2011108098A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 固定子及び固定子製造方法 |
CN114069894A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-18 | 本田技研工业株式会社 | 磁轭及其制造方法 |
-
1997
- 1997-02-20 JP JP3663697A patent/JPH10234150A/ja not_active Ceased
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1024579A3 (en) * | 1999-01-28 | 2002-04-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator |
KR100344208B1 (ko) * | 1999-08-11 | 2002-07-20 | 도시바 캐리어 가부시키 가이샤 | 냉매압축기 및 이를 이용하는 냉동장치 |
EP1109285A3 (en) * | 1999-12-14 | 2002-03-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Stator for an automotive alternator |
US6885127B1 (en) | 1999-12-27 | 2005-04-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Stator for an automotive alternator |
US6886236B2 (en) | 1999-12-27 | 2005-05-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Stator for an automotive alternator |
WO2011108098A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 固定子及び固定子製造方法 |
JPWO2011108098A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 固定子及び固定子製造方法 |
US9293958B2 (en) | 2010-03-04 | 2016-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stator |
CN114069894A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-18 | 本田技研工业株式会社 | 磁轭及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101416369B (zh) | 旋转电机用末端组件以及旋转电机 | |
JP2000032694A (ja) | 固定子用絶縁ボビン | |
JP2007507196A (ja) | 回路支持体を有する回転電機 | |
JPH08223843A (ja) | モータのコイル端末固定方法 | |
US11336133B2 (en) | Stator for an electric motor | |
JP3099001B1 (ja) | 電動機の固定子及びその製造方法 | |
JPH0513251A (ja) | ミニ変圧器とその製造方法 | |
JPH10234150A (ja) | 電動機 | |
WO2019049761A1 (ja) | 回転電機の固定子および固定子の製造方法 | |
JPH07288941A (ja) | 電動機 | |
US20240275229A1 (en) | Stator and manufacturing method for stator | |
JPS5932980B2 (ja) | 誘導電動機の固定子 | |
JP2005269755A (ja) | 分割コアを持つ回転電機のステータの巻線ボビン | |
JPH09308167A (ja) | 電動機 | |
JP2008211862A (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP3431117B2 (ja) | 電動機 | |
JP3369362B2 (ja) | コンデンサ誘導電動機 | |
JPH0739315Y2 (ja) | 電動機のステータ | |
JPH09308154A (ja) | 電動機 | |
JP3598739B2 (ja) | 電動機 | |
JPH0993872A (ja) | 電動機 | |
JPH08317614A (ja) | コンデンサ誘導電動機 | |
JPH09308168A (ja) | 電動機 | |
JPH09308169A (ja) | 電動機 | |
JPH08322179A (ja) | 誘導電動機の固定子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20040525 |