JPH1023219A - 画像読取り装置 - Google Patents
画像読取り装置Info
- Publication number
- JPH1023219A JPH1023219A JP8169716A JP16971696A JPH1023219A JP H1023219 A JPH1023219 A JP H1023219A JP 8169716 A JP8169716 A JP 8169716A JP 16971696 A JP16971696 A JP 16971696A JP H1023219 A JPH1023219 A JP H1023219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image reading
- light source
- reading
- lighting control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/48—Picture signal generators
- H04N1/482—Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
- H04N1/484—Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
ない画像読取り装置を提供する。 【解決手段】 不図示の原稿を、赤,緑,青の3種類の
発光色の発光ダイオードを有する光源LED201で照
射し、原稿からの反射光をセンサアレイ202で電気信
号に変換して、原稿の画像を読み取る。
Description
リ,カラー複写機,カラースキャナ等に用いられる画像
読取り装置(画像入力装置とも言う)に関するものであ
る。
を光電変換素子の表面に形成したカラー光電変換素子を
用いて読取りを行う方法、 b.キセノン管等の単一の光源を用い、この光源につけ
る複数のカラーフィルタを機械的に切り替えて読取りを
行う方法、 c.R,G,B3種類の発光色の蛍光管等の光源を切り
替えて読取りを行う方法、 以上のような読取り方法が知られている。
読取り方法では、次のような問題がある。
GB各色に対応する三種類の光センサが必要があり、ま
た、カラーフィルタをセンサ素子表面に形成する工程が
必要であるためコストが高くなる。
強さ)の低下を考慮し、光源の光量を高く取る必要があ
ることや、機械的にカラーフィルタを切り替える機構の
ために、コストが高くなり、また読取り部の小型化が難
しくなる。
つ蛍光管を光源とする場合、読取り部が大きくなるこ
と、消灯時の残光や、光量安定に時間がかかることか
ら、各蛍光管の点灯制御が複雑になる。
たもので、低コストで小型の、光量安定に時間のかから
ない画像読取り装置を提供することを目的とするもので
ある。
め、本発明では画像形成装置を次の(1)〜(10)の
とおりに構成する。
対的に移動するように照射し、前記原稿からの反射光ま
たは透過光をラインセンサで電気信号に変換して前記原
稿の画像を読み取る画像読取り装置であって、前記光源
手段は、互いに発光色の異なる複数種類の発光ダイオー
ドを備えたことを特徴とする画像読取り装置。
取り動作中は、前記点灯制御手段により、光源手段の各
種類の発光ダイオードを所定の順序で順次点灯消灯する
動作をくり返すように制御することを特徴とする前記
(1)記載の画像読取り装置。
り動作中は、前記点灯制御手段により、光源手段の1種
類の発光ダイオードを点灯,消灯する動作をくり返すよ
うに制御することを特徴とする前記(1)記載の画像読
取装置。
り動作中は、前記点灯制御手段により、光源手段の全て
の種類の発光ダイオードが同期して点灯,消灯する動作
をくり返すように制御することを特徴とする前記(1)
記載の画像読取装置。
り動作中は、前記点灯制御手段により、光源手段の各種
類の発光ダイオードを所定の順序の時分割で順次点灯消
灯する動作をくり返すように制御することを特徴とする
前記(1)記載の画像読取り装置。
御手段により、光源手段における読取り再開の際に最初
に読み取る色に対応する種類の発光ダイオードを連続点
灯するように制御することを特徴とする前記(2)記載
の画像読取り装置。
により、光源手段の全ての種類の発光ダイオードを消灯
するように制御することを特徴とする前記(2)ないし
(5)のいずれかに記載の画像読取り装置。
により、読取り動作中と同一の点灯,消灯の制御を行う
ことを特徴とする前記(2)ないし(5)の何れかに記
載の画像読取り装置。
手段により、画像読取り動作中に点灯する種類の発光ダ
イオードを点灯,消灯する動作をくり返す光量安定制御
を行うことを特徴とする前記(2)ないし(5)のいず
れかに記載の画像読取り装置。 (10)光源手段は、赤発光色,緑発光色,青発光色の
3種類の発光ダイオードを備えたことを特徴とする前記
(1)ないし(9)いずれかに記載の画像読取り装置。
画像読取り装置の実施例により詳しく説明する。
(G),青(B)の3種類の発光色の発光ダイオード
(以下LEDと記す)を用いているが、本発明は、これ
に限定されるものではなく、カラー画像を形成可能の適
宜の種類の発光色のLEDを用いる形で同様に実施する
ことができる。また、モノクロ読取りは赤の発光色のL
EDに限らず、適宜の発光色のLEDを用いる形で同様
に実施することができる。
であるが、本発明はこれに限らず、透過原稿を読み取る
形で同様に実施することができる。
(ラインセンサ)を用いているが、これに限らず、複数
列のセンサアレイで走査する形で実施することができ
る。
ロ画像読取りの双方の読取りのできる装置を通常の表現
に従い“カラー画像読取り装置”と表現しているが、請
求項関連の個所では、カラー画像読取りに限定解釈され
るおそれがないように“画像読取り装置”と表現してい
る。この明細書における、“カラー画像読取り”,“モ
ノクロ画像読取り”は、画像読取り装置側の動作モード
を意味し、カラーの原稿画像、モノクロの原稿画像を読
み取ることを意味しない。よってカラーの原稿画像を読
み取っていても、モノクロの動作モードで読み取ってい
るときはモノクロ画像読取りであり、モノクロの原稿画
像を読み取っていても、カラーの動作モードで読み取っ
ているときはカラー画像読取りである。
システム構成を示すブロック図である。図1において、
101は光強度を電気信号に変換する読取りセンサ、1
02は前記読取りセンサ101の駆動制御を行うセンサ
制御部、103は読取り系全体の制御を行う主制御部、
104はセンサ制御部102からの出力を入力として、
設定によって異なった画像処理を行い出力する画像処理
部、105は送受信データの変調,復調を行うモデム
部、106は一般公衆回線との網制御を行うNCU部、
107は画像データを蓄積する画像メモリ、108はプ
リンタ部への印字データ出力を制御するプリンター制御
部、109はプリンタ制御部108からの制御に従い画
像を印字するプリンター部、110はオペレータがシス
テムの操作を行う操作部である。
る。図2において、201は原稿に光を照射するための
各色独立に点灯制御可能な赤,緑,青三種類の光源LE
D、202は前記光源LED201から原稿に照射され
た光の反射光を入力とし光強度に応じた電荷量に変換す
るセンサアレー、203は前記センサアレー202の素
子に1対1に対応するレジスタをシリアルに接続し、前
記センサアレー202各素子に蓄積された電荷を一時格
納するアナログシフトレジスタ、204は前記光源LE
D201の点灯制御を行うLED点灯制御部、205は
前記アナログシフトレジスタ203のアナログデータを
入力とするアナログ入力部、206は読取り動作の同期
信号を生成する同期信号生成部、207は前記アナログ
入力部205からのアナログ信号を量子化するA/D変
換部、208は読取り装置を動作させるためのクロック
を生成するクロック供給部、209は前記主制御部10
3からの指示に従って前記センサ制御部102の各ブロ
ックを制御するアナログブロック制御部である。
指示に従って前記センサ駆動制御部102の各ブロック
を制御するための複数の制御信号、XSH前記同期信号
生成部206が生成する読取り同期信号、ANALOG
1は前記センサアレー202からのアナログ信号1、A
NALOG2は前記アナログ入力部205からのアナロ
グ信号2、DIGITOUTは前記A/D変換部から出
力されるデジタル出力信号、PIXCLK1は前記セン
サアレー202から前記アナログ入力部205への前記
アナログデータANALOG1転送のためのデータ転送
クロック1、PIXCLK2は前記アナログ入力部20
5から前記A/D変換部207への前記アナログデータ
ANALOG2転送のためのデータ転送クロック2、B
CLKは前記同期信号生成部206の駆動クロック、S
HPULSEは前記センサアレー202の蓄積データを
前記アナログシフトレジスタ203に転送するための転
送パルス、RLEDONは前記LED点灯制御部204
からの赤色LED点灯制御信号、GLEDONは前記L
ED点灯制御部204からの緑色LED点灯制御信号、
BLEDONは前記LED点灯制御部204からの青色
LED点灯制御信号、READTRGは1ライン読取り
動作起動トリガ信号である。
ック図である。図3において、301は画像のエッジを
検出しエッジの強調処理を行うエッジ強調処理部、30
2はモノクロモードに設定時に入力データの輝度−濃度
変換を行う輝度−濃度変換部、303はカラーモードに
設定時にRデータの輝度−濃度変換を行いC(シアン)
データを出力するR輝度−濃度変換部、304はカラー
モードに設定時にGデータの輝度−濃度変換を行いM
(マゼンタ)データを出力するG輝度−濃度変換部、3
05はカラーモードに設定時にBデータの輝度−濃度変
換を行いY(イエロ)データを出力するB輝度−濃度変
換部、306は前記C,M,YデータからK(ブラッ
ク)成分を生成するUCR処理部、307は前記C,
M,Y,Kデータにマトリクス演算を行いC′,M′,
Y′,K′を生成するマスキング処理部、308は多ビ
ットで表記された画素データを2値化する2値化処理
部、309は出力データを選択出力する出力セレクタ
部、310はカラー読取り時に読取りラインの色の管理
をするライン制御部である。
視図である。図4において、401は匡体フレーム、4
02は原稿接触面に配された透明ガラス板、403は底
板、404はコネクタ取り付け板、405はコネクタで
ある。
面図である。図5において、501はLEDチップから
の光を原稿面に照射する導光体光源、502は原稿から
の反射光をセンサアレイ上に結像する光学レンズ、50
3はセンサアレイ表面を覆う保護膜、504はセンサア
レイを配したセンサ基板、505はセンサアレイであ
る。
配置図である。図6において、601は一次元配置され
た複数の光電変換素子を持つセンサチップ、602はフ
レキシブルケーブルである。
配置された複数の光電変換素子を持つセンサチップ60
1を、複数個センサ基板上504に並べた、マルチチッ
プ型ラインセンサである。センサアレイ505は全体が
保護膜503におおわれている。セルホックレンズを光
学系として使用する場合、原稿からの反射光を等倍でセ
ンサアレイ上に結像して読み取るので、センサアレイ5
05に並べられるセンサチップ601の数は読み取ろう
とする原稿サイズによって異なる。
のLEDの配置を示す図である。図7において、701
はR,G,BのLEDを実装したLED光源部1、70
2は赤色LEDチップ1、703は緑色LEDチップ
1、704は青色LEDチップ1、705はLED基板
1、706はR,G,BのLEDを実装したLED光源
部2、707は赤色LEDチップ2、708は緑色LE
Dチップ2、709は青色LEDチップ2、710はL
ED基板2である。
01の断面図である。図8において、801は反射部か
らの反射光を原稿の読み取ろうとする部分に集光する集
光部、802はLEDチップからの光を導光体の長手方
向に伝搬させる導光部、803は導光体を伝搬してきた
光が入射すると、原稿の方向に光を拡散,反射する反射
部である。
り付ける導光体光源501の断面は図8のようになって
おり、導光体光源501は、LEDチップからの光を導
光体光源501の長手方向に伝搬させる導光部802、
導光部802を伝搬してきた光が入射すると、原稿の方
向に光を反射する反射部803、反射部803からの反
射光を原稿の読み取ろうとする部分に集光する集光部8
01からなる。
とLED光源部701,706の配置を示す図である。
読取りセンサ101の主要部分は、図5に示すように、
導光体の両端からR,G,B3色の光を入射し、均一な
光を原稿面に照射する光源501と、短焦点結像素子ア
レイ502と、複数のセンサチップ601を直線上に配
置したセンサアレイ505とから構成される。短焦点結
像素子アレイ502としては、例えば商品名「セルホッ
クレンズアレイ」(日本板硝子株式会社製)があげられ
る。
緑,青に対する3種のLEDが各一個ずつ実装され、L
ED光源部701,706は導光部802の長手方向の
両端にLEDが面するように取り付けられる。
OG1転送のタイミングチャートである。
らの光を原稿に照射し、原稿からの反射光をセンサアレ
イ202で受ける。センサアレイ202は光を受ける
と、受けた光の量に応じた電荷に変換し、この電荷はセ
ンサアレイ202内に各センサ素子に1対1に設けられ
たコンデンサに蓄積される。この蓄積動作は、XSH信
号がHのレベルの間継続され、XSH信号のレベルがL
になると、蓄積動作は終了し、XSH信号に同期して生
成されるSHPULSE信号が読取りセンサ部101に
入力されると、蓄えられた電荷はアナログシフトレジス
タ203に転送される。
ロック生成部208からのPIXCLK1信号に同期し
てシフトされ、アナログ入力部205にアナログ信号A
NALOG1として出力される。アナログ入力部205
ではANALOG1信号のサンプルホールドを行い、A
NALOG2信号をA/D変換部207に出力する。A
/D変換部207はANALOG2信号をデジタル化
し、例えば画像処理系に出力するデジタル信号DIGI
TOUTに変換する。
103からのREADTRGトリガの発行によって行わ
れ、READTRGトリガが発行されないときには出力
されない、もしくは、無効とされる。
位で取り扱われる。画像1ラインの読取り動作はXSH
信号に同期して行われる。データの蓄積と出力のタイミ
ングは図10,図11に示されている。*1の区間に蓄
積されたデータが*2区間に出力され、センサ101の
データ出力は蓄積動作に対し、1XSH期間遅れてい
る。また、1ラインの読取り起動は主制御部103から
発行される、READTRG信号の発行後、次のXSH
期間に行われる予約動作になっている。
タの流れを説明する。
1から出力されたANALOG1信号は、アナログI/
F205に入力され、サンプルホールド後、A/Dコン
バータ207で量子化され、一画素あたり8ビットのD
IGITOUT信号を出力する。DIGITOUT信号
は画像処理部104に入力され、まず、エッジ強調部3
01でエッジ強調処理を行い、輝度−濃度変換部302
で輝度−濃度変換され、二値化処理部308で二値化さ
れる。二値化されたデータは、画像メモリ107に符号
化して蓄積され、モデム部105でアナログ変調され、
NCU部106を介して一般公衆回線に送出される。
101から出力されたANALOG1信号はアナログI
/F205に入力され、サンプルホールド後、A/Dコ
ンバータ207で量子化され、一画素あたり8ビットの
DIGITOUT信号を出力する。DIGITOUT信
号は画像処理部104に入力されず、まず、エッジ強調
部301でエッジ強調処理を行い、輝度−濃度変換部3
02で輝度−濃度変換され、二値化処理部308で二値
化される。二値化されたデータは画像メモリ107に符
号化して蓄積され、プリンタ制御部108に順次転送さ
れてプリンタ部109に変換転送されて印字される。
01から出力されたANALOG1信号はアナログI/
F205に入力され、サンプルホールド後、A/Dコン
バータ207で量子化され、一画素あたり8ビットのD
IGITOUT信号を出力する。DIGITOUT信号
は画像処理部104に入力され、まず、各色独立にエッ
ジ強調部301でエッジ強調処理を行い、各色独立のス
キャナγ変換部303,304によりR,Gデータは
C,Mデータに変換され、一旦バッファリングされる。
時に、対応するC,M画素データと、Bデータからスキ
ャナγ変換部305により生成されたYデータが、UC
R処理部306に入力され、画素ごとのK(ブラック)
成分の生成後、マスキング処理部307で行列演算によ
るマスキング処理を行い、二値化処理部308で二値化
される。二値化されたC,M,Y,Kデータは、画像メ
モリ107に蓄積され、プリンタ制御部108に順次転
送されてプリンタ部109に変換転送されて印字され
る。
う。
連続してカラー読取りを行っているときのLED点灯シ
ーケンスを示す。例ではR,G,B各色の蓄積期間はそ
れぞれ1XSH(同期信号)期間になっており、光源L
EDはR,G,Bの順に1XSH期間を単位として切り
替えられている。
カラー読取りを行っているときに読取り休止期間が挿入
されたときのLED点灯シーケンスを示す。
4によって行われる。LED点灯制御部204からの出
力信号(RLEDON,GLEDON,BLEDON)
は光源LEDの3種類のLED(RED,GREEN,
BLUE)に対応し、各色独立に各々の信号レベルが
“H”の時にLEDは点灯し、“L”の時には点灯しな
いように制御される。
G,Bの順に1XSH期間を単位として切り替えられて
いるが、読取り動作休止期間ではRのLEDが読取り再
開まで連続して点灯される。これは蓄積期間と読取りセ
ンサからのアナログデータの出力期間が1XSHずれる
ために、読取り再開時に直ちに有効データの出力を読取
りセンサ101から出力させるためである。
像読取りを行ったときのLED点灯シーケンスを示す。
色光によるモノクロ原稿読取りを行っているときのLE
D点灯シーケンスを示す。
切り替えて疑似白色光によるモノクロ原稿読取りを行っ
ているときのLED点灯シーケンスを示す。この例で
は、原稿の同一領域を3種類の光源で順次照射している
ので、“時分割”ということができる(請求項5に対
応)。
り休止期間ともに同じLED点灯シーケンスが行われ
る。
起動がかかると(S101)、読取りモードに応じてL
ED点灯制御部204にモノクロ,カラーのモードセッ
トが行われる(S103,S104)。
立ち上がりに同期して(S105)読取り動作状態を監
視し(S106)、読取り動作中であれば、モノクロモ
ードでは次のXSH監視に戻り、カラーモードではR,
G,Bの順に点灯LEDの変更を行う(S110)。
クロモードでは読取り動作休止時も、読取り動作時と同
じLED点灯シーケンスが維持され、カラーモード時に
は、R,G,Bの順次点灯を中断し、点灯LEDをRに
固定する(S111)。この状態は、次の読取り動作予
約が行われるまで維持される。読取り動作を再開される
と(S112)、R,G,BLEDの順次点灯が再開さ
れる。S107で読取り終了であればLEDの点灯を止
め(S113)フローを終了する。
光源としてR,G,Bに夫々波長ピークを持つ3種類の
LEDを使用し、点灯LEDをR,G,Bと順次切り替
えて、同一領域の画像読取りを行うことにより、簡易な
構成で、単1のセンサによるカラー読取りが可能にな
る。これにより、読取り系コストの削減と、小型化の両
立が可能になる。
中はLEDの点灯をしないようにした例である。本実施
例は実施例1と同様のハードウエア構成を用いるので、
図1〜図12およびその説明を援用し、ここでの説明は
省略する。
カラー読取りを行っているときに読取り休止期間が挿入
されたときの本実施例におけるLED点灯シーケンスを
示す。
Dが点灯し、蓄積動作を行うので、実施例1に示したよ
うに読取り休止期間中に赤LEDを点灯する場合に比べ
て、有効アナログ出力は1XSH期間遅れている。
様にLEDの点灯を止め、読取り再開時に所定のLED
を点灯する。
起動がかかると(S201)、読取りモードに応じてL
ED点灯制御部204にモノクロ,カラーのモードセッ
トが行われる(S203,S204)。
立ち上がりに同期して(S205)読取り動作状態を監
視し(S206)、読取り動作中であれば、モノクロモ
ードでは次のXSH監視に戻り、カラーモードではR,
G,Bの順に点灯LEDの変更を行う(S210)。
D点灯を中止する(S209)。この状態は、次の読取
り動作予約が行われるまで維持される。読取り動作を再
開されると(S211)、次のXSH信号の立ち上がり
に同期して(S212)、モードに応じ、モノクロモー
ドでは設定されたLEDが点灯され(S214)、カラ
ーモードではRLEDの点灯が再開される。S207で
読取り終了であればLEDの点灯を止め(S216)フ
ローを終了する。
読取り動作再開が一瞬遅れるものの実施例1と同様の効
果を得られるほか、実施例1より消費電力を低減でき
る。
中も読取り期間中と同様のシーケンスでLEDを点灯す
るようにした例である。本実施例も実施例1と同様のハ
ードウエア構成を用いるので、ここでの説明は省略す
る。
連続してカラー読取りを行っているときの本実施例にお
けるLED点灯シーケンスを示す。図示のように、光源
LEDはR,G,Bの順に1XSH期間を単位として切
り替えられている。
カラー読取りを行っているときに読取り休止期間が挿入
されたときのLED点灯シーケンスを示す。
G,Bの順に1XSH期間を単位として切り替えられて
いるが、読取り動作休止期間では実施例1では図13に
示すようにRのLEDが読取り再開まで連続して点灯さ
れているのに対して、本実施例では図21に示すよう
に、読取り動作期間中と同じ点灯シーケンスが継続され
ている。
像読取りを行ったときのLED点灯シーケンスを示す。
白色光によるモノクロ原稿読取りを行っているときのL
ED点灯シーケンスを示す。
切り替えて疑似白色光によるモノクロ原稿読取りを行っ
ているときのLED点灯シーケンスを示す。
り休止期間ともに同じLED点灯シーケンスが行われ
る。
起動がかかると(S301)、読取りモードに応じてL
ED点灯制御部204にモノクロ,カラーのモードセッ
トが行われる(S303,S304)。
立ち上がりに同期して(S305)読取り動作状態を監
視し(S306)、読取り動作中であれば、モノクロモ
ードでは次のXSH監視に戻り(S307)、カラーモ
ードではR,G,Bの順に点灯LEDの変更を行う(S
308)。
ドリングモードに入り、R,G,Bの順に点灯LEDの
変更を繰り返す(S310)。この状態は、次の読取り
動作予約が行われるまで維持される(S311)。読取
り動作を再開されると、次のXSH信号の立ち上がりに
同期して(S312)、RLEDの点灯を点灯状態にし
(S313)、読取り動作中のLED切替え制御に戻る
(S305)。S309で読取り終了であればLEDの
点灯を止め(S314)フローを終了する。
読取り動作が停止したときにも、通常の読取り動作時と
同じLED点灯シーケンスを継続し、R,G,B各色L
EDの温度が定常状態に保たれるようにすることによっ
て、読取り動作再開時の光量変動と画像劣化を抑制する
ことができる。
中はLEDを点灯せず、再読取りの際に光量安定シーケ
ンスを行う例である。本実施例も実施例1と同様のハー
ドウエア構成を用いるので、ここでの説明は省略する。
連続してカラー読取りを行っているときのLED点灯シ
ーケンスを示す。光源LEDはR,G,Bの順に1XS
H期間を単位として切り替えられている。
をカラー読取りを行っているときに読取り休止期間が挿
入されたときのLED点灯シーケンスを示す。
4によって行われる。LED点灯制御部204からの出
力信号(RLEDON,GLEDON,BLEDON)
は光源LEDの3種類のLED(RED,GREEN,
BLUE)に対応し、各々の信号レベルが“H”の時に
LEDは点灯し、“L”の時には点灯しない。
G,Bの順に1XSH期間を単位として切り替えられて
いるが、読取り動作休止期間では、実施例1では図13
に示すように、RのLEDが読取り再開まで連続して点
灯されているのに対して、本実施例では休止期間中には
LEDは点灯せず、読取り再開時には各色LEDの全点
灯状態を予め決められたXSH期間の整数回分繰り返す
光量安定(LED昇温)シーケンスが挿入された後、読
取り動作の再開が行われている。
像読取りを行ったときのLED点灯シーケンスを示す。
読取り動作休止時にはLEDは全消灯の状態で、光量安
定シーケンス時は、読取りに使用する光源であるGのL
EDのみの全点灯状態を予め決められたXSH期間の整
数回分繰り返した後、読取り動作の再開が行われてい
る。
色光によるモノクロ原稿読取りを行っているときのLE
D点灯シーケンスを示す。読取り動作休止時にはLED
は全消灯の状態で、光量安定シーケンス時は、各色LE
Dの全点灯状態を予め決められたXSH期間の整数回分
繰り返した後、読取り動作が行われている。
切り替えて疑似白色光によるモノクロ原稿読取りを行っ
ているときのLED点灯シーケンスを示す。
起動がかかると(S401)、読取りモードに応じてL
ED点灯制御部204にモノクロ,カラーのモードセッ
トが行われる(S403,S404)。
立ち上がりに同期して(S405)読取り動作状態を監
視し(S406)、読取り動作中であれば、モノクロモ
ードでは次のXSH監視に戻り、カラーモードではR,
G,Bの順に点灯LEDの変更を行う(S408)。
9)、アイドリングモードに入り、LED点灯を中断す
る(S410)。この状態は、読取り動作予約が行われ
るまで維持される。読取り動作を再開されると(S11
1)、次のXSH信号の立ち上がりに同期して(S41
2)、モードに応じたLED光量安定シーケンスを予め
決められた期間行い(S414)、モノクロモードでは
設定されたLEDが点灯され(S416)、カラーモー
ドではRLEDの点灯が再開し(S417)、読取り動
作中のLED切替え制御に戻る(S405〜S40
8)。S409において読取り終了であればLEDの点
灯を止めフローを終了する。
読取り動作が停止したときには、LEDの点灯を中断し
て待機し、読取り動作再開時に光量安定のためのLED
発光シーケンスすなわち光量安定シーケンスを行ってか
ら、読取り動作を再開することにより、消費電力の増加
とLED特性の劣化を引き起こさずに、光量変動と画像
劣化を抑制することができる。また、LED光量安定シ
ーケンスの繰り返しサイクルを固定にするのでなく、セ
ンサ出力の監視を行って安定するまで行うようにすれ
ば、安定した光量制御と光量安定シーケンスの時間短縮
の両立が可能になる。
低コストで小型の画像読取り装置を提供することができ
る。
動作再開が速やかに行え、請求項7記載の発明では、消
費電力が低減でき、請求項8記載の発明では、読取り動
作再開時の画像劣化を抑制でき、請求項9記載の発明で
は、消費電力を低減できると共に、読取り動作再開時の
画像劣化を抑制できる。
ケンスを示す図
スを示す図
ーケンスを示す図
時のLED点灯シーケンスを示す図
時のLED点灯シーケンスを示す図
すフローチャート
休止時のLED点灯シーケンスを示す図
すフローチャート
のLED点灯シーケンスを示す図
灯シーケンスを示す図
点灯シーケンスを示す図
時のLED点灯シーケンスを示す図
時のLED点灯シーケンスを示す図
すフローチャート
のLED点灯シーケンスを示す図
灯シーケンスを示す図
点灯シーケンスを示す図
時のLED点灯シーケンスを示す図
時のLED点灯シーケンスを示す図
すフローチャート
Claims (10)
- 【請求項1】 光源手段からの光を、原稿に対し相対的
に移動するように照射し、前記原稿からの反射光または
透過光をラインセンサで電気信号に変換して前記原稿の
画像を読み取る画像読取り装置であって、前記光源手段
は、互いに発光色の異なる複数種類の発光ダイオードを
備えたことを特徴とする画像読取り装置。 - 【請求項2】 点灯制御手段を備え、カラー画像読取り
動作中は、前記点灯制御手段により、光源手段の各種類
の発光ダイオードを所定の順序で順次点灯消灯する動作
をくり返すように制御することを特徴とする請求項1記
載の画像読取り装置。 - 【請求項3】 点灯制御手段を備え、モノクロ読取り動
作中は、前記点灯制御手段により、光源手段の1種類の
発光ダイオードを点灯,消灯する動作をくり返すように
制御することを特徴とする請求項1記載の画像読取り装
置。 - 【請求項4】 点灯制御手段を備え、モノクロ読取り動
作中は、前記点灯制御手段により、光源手段の全ての種
類の発光ダイオードが同期して点灯,消灯する動作をく
り返すように制御することを特徴とする請求項1記載の
画像読取り装置。 - 【請求項5】 点灯制御手段を備え、モノクロ読取り動
作中は、前記点灯制御手段により、光源手段の各種類の
発光ダイオードを所定の順序の時分割で順次点灯消灯す
る動作をくり返すように制御することを特徴とする請求
項1記載の画像読取り装置。 - 【請求項6】 カラー画像読取り休止中は、点灯制御手
段により、光源手段における読取り再開の際に最初に読
み取る色に対応する種類の発光ダイオードを連続点灯す
るように制御することを特徴とする請求項2記載の画像
読取り装置。 - 【請求項7】 画像読取り休止中は、点灯制御手段によ
り、光源手段の全ての種類の発光ダイオードを消灯する
ように制御することを特徴とする請求項2ないし請求項
5のいずれかに記載の画像読取り装置。 - 【請求項8】 画像読取り休止中は、点灯制御手段によ
り、読取り動作中と同一の点灯,消灯の制御を行うこと
を特徴とする請求項2ないし請求項5の何れかに記載の
画像読取り装置。 - 【請求項9】 画像読取り再開に先立って点灯制御手段
により、画像読取り動作中に点灯する種類の発光ダイオ
ードを点灯,消灯する動作をくり返す光量安定制御を行
うことを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか
に記載の画像読取り装置。 - 【請求項10】 光源手段は、赤発光色,緑発光色,青
発光色の3種類の発光ダイオードを備えたことを特徴と
する請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の画像読
取り装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16971696A JP3535660B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 画像読取り装置および画像読取り方法 |
US08/878,581 US7071979B1 (en) | 1996-06-28 | 1997-06-19 | Image sensing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16971696A JP3535660B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 画像読取り装置および画像読取り方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1023219A true JPH1023219A (ja) | 1998-01-23 |
JP3535660B2 JP3535660B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=15891548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16971696A Expired - Fee Related JP3535660B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 画像読取り装置および画像読取り方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7071979B1 (ja) |
JP (1) | JP3535660B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244169A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Seiko Epson Corp | 画像読取装置 |
JP2013118568A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取り装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004048265A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 原稿読み取り装置および画像形成装置 |
JP2005150774A (ja) * | 2002-12-27 | 2005-06-09 | Casio Comput Co Ltd | 照明装置及び撮像装置 |
JP2007306078A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Toshiba Corp | 画像読取装置、画像読取方法 |
US7893394B2 (en) * | 2007-11-06 | 2011-02-22 | Ricoh Company Limited | Optical device, image reading device, and filter manufacturing method |
CN103648378B (zh) | 2011-05-12 | 2016-10-12 | 橄榄医疗公司 | 用于使用竖直互连的混合堆叠图像传感器的子列并行数字转换器的系统和方法 |
JP2013066132A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム |
US8873113B2 (en) * | 2012-03-06 | 2014-10-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus and related methods |
AU2013295553B2 (en) * | 2012-07-26 | 2017-10-19 | DePuy Synthes Products, Inc. | Continuous video in a light deficient environment |
KR102127100B1 (ko) | 2012-07-26 | 2020-06-29 | 디퍼이 신테스 프로덕츠, 인코포레이티드 | 광 부족 환경에서 ycbcr 펄싱된 조명 수법 |
JP6461790B2 (ja) | 2012-07-26 | 2019-01-30 | デピュー シンセス プロダクツ, インコーポレーテッドDePuy Synthes Products, Inc. | 最小面積モノリシックcmosイメージセンサを用いたカメラシステム |
JP6422937B2 (ja) | 2013-03-15 | 2018-11-14 | デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド | 光制御された環境において感知する内視鏡 |
WO2014145248A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Olive Medical Corporation | Minimize image sensor i/o and conductor counts in endoscope applications |
AU2014233193B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-11-01 | DePuy Synthes Products, Inc. | Controlling the integral light energy of a laser pulse |
WO2014145246A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Olive Medical Corporation | Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock |
WO2014144947A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Olive Medical Corporation | Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system |
US9525802B2 (en) * | 2013-07-24 | 2016-12-20 | Georgetown University | Enhancing the legibility of images using monochromatic light sources |
EP3119265B1 (en) | 2014-03-21 | 2019-09-11 | DePuy Synthes Products, Inc. | Card edge connector for an imaging sensor |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0165550B1 (en) * | 1984-06-15 | 1991-12-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus |
US4731661A (en) | 1984-11-16 | 1988-03-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color document reader with white balance adjuster for determining light emission periods for a plurality of different-colored light sources and corresponding integration times for a light sensor by reading a white reference area |
JPH01167766A (ja) | 1987-12-23 | 1989-07-03 | Ricoh Co Ltd | シートスルー方式複写機 |
JP2884704B2 (ja) | 1990-05-14 | 1999-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読み取り装置 |
JPH04368055A (ja) | 1991-06-14 | 1992-12-21 | Sony Corp | カラー画像読み取り装置 |
JP3154131B2 (ja) * | 1991-10-18 | 2001-04-09 | ソニー株式会社 | 読取り方法 |
JPH06181506A (ja) | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Nikon Corp | スキャナおよびスキャニング方法 |
US5532825A (en) * | 1993-08-30 | 1996-07-02 | Hewlett-Packard Company | Add-on scanner for existing ink jet printer |
JPH07143287A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Fujitsu Ltd | カラー読み取り装置 |
JPH0879770A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
JP3187287B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2001-07-11 | 旭光学工業株式会社 | データシンボル読み取り装置 |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP16971696A patent/JP3535660B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-19 US US08/878,581 patent/US7071979B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244169A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Seiko Epson Corp | 画像読取装置 |
US8743435B2 (en) | 2010-05-18 | 2014-06-03 | Seiko Epson Corporation | Image reading apparatus |
JP2013118568A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取り装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3535660B2 (ja) | 2004-06-07 |
US7071979B1 (en) | 2006-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3535660B2 (ja) | 画像読取り装置および画像読取り方法 | |
US7907310B2 (en) | Method of operating a double-sided scanner | |
JPH1056577A (ja) | 画像読み取り装置及び画像読取システム及び光源制御装置及び記憶媒体 | |
JP3990437B2 (ja) | カラーイメージセンサユニット及び前記センサユニットを用いた画像読み取り装置及びその制御方法 | |
US7633656B2 (en) | Image reading unit and image reading apparatus having the same | |
US7190493B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
US7064872B1 (en) | Exposure control for a CCD scanner | |
JP3796450B2 (ja) | 画像読み取り装置及びその制御方法 | |
JP2001028664A (ja) | 撮像装置 | |
JPH1155471A (ja) | 手動走査型カラー画像入力装置 | |
US20030202225A1 (en) | Image reading apparatus | |
KR100220986B1 (ko) | 광원 전환식 칼라 판독 장치 | |
US7315405B2 (en) | Image forming apparatus and image scanning method | |
JPH10126576A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP2004221729A (ja) | 密着型イメージセンサ及びそれを用いた密着型画像読み取り装置 | |
JPS6336186B2 (ja) | ||
JP2007049315A (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 | |
JPS649789B2 (ja) | ||
JP2002237929A (ja) | 画像読み取り装置、画像読取システム、制御装置、及びそれらの方法、記憶媒体 | |
JPH05122455A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH10136158A (ja) | カラー画像読取り装置の原稿照明用光源 | |
JP2004056158A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0918654A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005110194A (ja) | イメージセンサ,画像データ取得システム,画像読取方法,画像読取プログラムおよび画像読取プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2009239632A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031211 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |