JP2001028664A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JP2001028664A JP2001028664A JP2000151645A JP2000151645A JP2001028664A JP 2001028664 A JP2001028664 A JP 2001028664A JP 2000151645 A JP2000151645 A JP 2000151645A JP 2000151645 A JP2000151645 A JP 2000151645A JP 2001028664 A JP2001028664 A JP 2001028664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- elements
- lighting
- light sensing
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02805—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a two-dimensional array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F55/00—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto
- H10F55/18—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the radiation-sensitive semiconductor devices and the electric light source share a common body having dual-functionality of light emission and light detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の画像走査は、典型的に機械的ハードウ
ェアを使用して、イメージセンサあるいは走査対象のオ
ブジェクトを相対的に移動させる。機械的ハードウェア
によって、イメージセンサと走査対象オブジェクト間で
の相対移動させると、コストが増大するとともに装置の
信頼性が低下する。従って機械的複雑性を低減した、画
像を走査するための装置が必要とされている。 【解決手段】 本願発明の画像走査装置は、複数の照明
素子と複数の光感知素子を有し、複数の照明素子が複数
の光感知素子の間に点在している。本願発明の撮像装置
は、照明素子を選択的に照明し、オブジェクトからの反
射光を受光して光感知素子から選択的にオブジェクト上
の画像データを出力する。
ェアを使用して、イメージセンサあるいは走査対象のオ
ブジェクトを相対的に移動させる。機械的ハードウェア
によって、イメージセンサと走査対象オブジェクト間で
の相対移動させると、コストが増大するとともに装置の
信頼性が低下する。従って機械的複雑性を低減した、画
像を走査するための装置が必要とされている。 【解決手段】 本願発明の画像走査装置は、複数の照明
素子と複数の光感知素子を有し、複数の照明素子が複数
の光感知素子の間に点在している。本願発明の撮像装置
は、照明素子を選択的に照明し、オブジェクトからの反
射光を受光して光感知素子から選択的にオブジェクト上
の画像データを出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像走査に関する。
特に、本発明は画像を走査するための装置および方法に
関する。
特に、本発明は画像を走査するための装置および方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像を走査する装置は典型的に、機械的
ハードウェアを使用して、イメージセンサを走査対象の
オブジェクトに対して移動させる。これを達成する1つ
の方法には、走査対象の静止オブジェクトに対してイメ
ージセンサを移動させるアセンブリ上にイメージセンサ
を配置することが含まれる。これを達成する別の方法
は、走査対象のオブジェクトを静止したイメージセンサ
に対して移動させることによる。一般にイメージセンサ
は、走査対象オブジェクトの表面の比較的ごく一部から
の反射光をサンプリングする。機械的ハードウェアを含
めると、イメージセンサと走査対象オブジェクト間での
相対移動が必要であり、コストが増大するとともに装置
の信頼性が低下する。
ハードウェアを使用して、イメージセンサを走査対象の
オブジェクトに対して移動させる。これを達成する1つ
の方法には、走査対象の静止オブジェクトに対してイメ
ージセンサを移動させるアセンブリ上にイメージセンサ
を配置することが含まれる。これを達成する別の方法
は、走査対象のオブジェクトを静止したイメージセンサ
に対して移動させることによる。一般にイメージセンサ
は、走査対象オブジェクトの表面の比較的ごく一部から
の反射光をサンプリングする。機械的ハードウェアを含
めると、イメージセンサと走査対象オブジェクト間での
相対移動が必要であり、コストが増大するとともに装置
の信頼性が低下する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】機械的複雑性を低減し
た、画像を走査するための装置が必要とされている。
た、画像を走査するための装置が必要とされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって、オブジェク
ト上の画像の電子的な表現を形成する走査装置は、撮像
装置を含む。撮像装置は複数の照明素子と複数の光感知
素子を含み、複数の照明素子が複数の光感知素子の間に
点在している。撮像装置は、照明素子を選択的に照明す
る信号を受信し、光感知素子から選択的にデータを出力
するための構成を含む。走査装置はさらに、前記撮像装
置に結合された走査機構を含む。走査機構は上記信号を
生成するよう構成され、上記データを受信する配置を含
む。
ト上の画像の電子的な表現を形成する走査装置は、撮像
装置を含む。撮像装置は複数の照明素子と複数の光感知
素子を含み、複数の照明素子が複数の光感知素子の間に
点在している。撮像装置は、照明素子を選択的に照明す
る信号を受信し、光感知素子から選択的にデータを出力
するための構成を含む。走査装置はさらに、前記撮像装
置に結合された走査機構を含む。走査機構は上記信号を
生成するよう構成され、上記データを受信する配置を含
む。
【0005】撮像装置は複数の照明素子と複数の光感知
素子を含み、複数の照明素子が複数の光感知素子の間に
点在している。撮像装置を使用してオブジェクト上の画
像の電子的な表現を形成する方法は、照明素子の少なく
とも1つを選択的に照明して、オブジェクトを照明する
ことを含む。本方法はまた、光をオブジェクトから光感
知素子の少なくとも1つに反射することも含む。本方法
はさらに、光を受光している各光感知素子から、光感知
素子が受光した光に関連するデータを生成することを含
む。さらに、本方法は、光を受光している光感知素子か
らデータを出力することを含む。
素子を含み、複数の照明素子が複数の光感知素子の間に
点在している。撮像装置を使用してオブジェクト上の画
像の電子的な表現を形成する方法は、照明素子の少なく
とも1つを選択的に照明して、オブジェクトを照明する
ことを含む。本方法はまた、光をオブジェクトから光感
知素子の少なくとも1つに反射することも含む。本方法
はさらに、光を受光している各光感知素子から、光感知
素子が受光した光に関連するデータを生成することを含
む。さらに、本方法は、光を受光している光感知素子か
らデータを出力することを含む。
【0006】オブジェクト上の画像を表現するデータを
生成するための撮像装置は、オブジェクトを選択的に照
明する複数の照明素子を含む。撮像装置はまた複数の光
感知素子を含み、複数の照明素子が複数の光感知素子の
間に点在している。光感知素子は、オブジェクトからの
反射光を受光し、前記光に基づいてデータを生成するた
めの構成を含む。
生成するための撮像装置は、オブジェクトを選択的に照
明する複数の照明素子を含む。撮像装置はまた複数の光
感知素子を含み、複数の照明素子が複数の光感知素子の
間に点在している。光感知素子は、オブジェクトからの
反射光を受光し、前記光に基づいてデータを生成するた
めの構成を含む。
【0007】添付図面とともに以下の詳細な説明を考慮
することにより、本発明の実施形態がより十分に理解さ
れるであろう。
することにより、本発明の実施形態がより十分に理解さ
れるであろう。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、本明細書に開示される
特定の例示的な実施形態に限定されない。撮像装置はス
キャナに関連して考察されるが、撮像装置が、ハンドヘ
ルド走査装置等、画像の電子的表現を生成する様々なシ
ステムにおいて使用されうることが当業者には理解され
よう。
特定の例示的な実施形態に限定されない。撮像装置はス
キャナに関連して考察されるが、撮像装置が、ハンドヘ
ルド走査装置等、画像の電子的表現を生成する様々なシ
ステムにおいて使用されうることが当業者には理解され
よう。
【0009】図1に示すのは、撮像装置の実施形態、撮
像装置12を含むスキャナ10等の走査装置の実施形態
の簡略化した概略図である。走査対象オブジェクトは、
スキャナ10の直通路を辿る。1ユニットの印刷媒体等
の走査対象オブジェクトは、入力装置14に配置され
る。入力装置14は、印刷媒体ユニットを自動的に装填
する自動文書フィーダ、すなわち媒体トレイを含みう
る。センサ16は入力装置14に装填された印刷媒体の
存在を検出する。印刷媒体の検出に応答して、ピックロ
ーラ18が、印刷媒体を透明面20に引っ張る。撮像装
置12は、透明面20の下に位置決めされる。透明面2
0は、印刷媒体を支持する。あるいは、撮像装置12の
上面を使用して、印刷媒体を直接支持してもよい。撮像
装置12は、透明面20上の印刷媒体を照明し、かつ印
刷媒体の表面からの反射光を検出する能力を含む。撮像
装置12は、印刷媒体の表面上の画像を表現するデータ
を生成する。コントローラ22が撮像装置12に結合さ
れている。コントローラ22は、撮像装置12によって
印刷媒体の照明を制御するための信号を生成し、撮像装
置12が生成したデータを受信する。コントローラ22
が生成した信号は、たとえば、撮像装置12に送信可能
なデジタル制御データを含みうる。コントローラ22
は、撮像装置12から受信したデータを処理し、それを
ホストコンピュータ24が使用可能なフォーマットにア
センブルする。コントローラ22が撮像装置12から受
信したデータの処理を完了した後、コントローラ22
は、フォーマットしたデータをインタフェース26を介
してホストコンピュータ24に送信することができる。
ホストコンピュータ24は、印刷媒体の表面上の画像を
表現するフォーマット済みデータを表示し、前記フォー
マット済み画像データを格納し、前記画像を印刷し、前
記フォーマット済みデータに対して処理動作を実行し、
またはこれら機能の組み合わせを実行することができ
る。あるいは、コントローラ22は、撮像装置12から
受信したデータに対して画像処理を実行し、フォーマッ
ト済みデータを、印刷または表示準備完了したホストコ
ンピュータ24に送信できる。
像装置12を含むスキャナ10等の走査装置の実施形態
の簡略化した概略図である。走査対象オブジェクトは、
スキャナ10の直通路を辿る。1ユニットの印刷媒体等
の走査対象オブジェクトは、入力装置14に配置され
る。入力装置14は、印刷媒体ユニットを自動的に装填
する自動文書フィーダ、すなわち媒体トレイを含みう
る。センサ16は入力装置14に装填された印刷媒体の
存在を検出する。印刷媒体の検出に応答して、ピックロ
ーラ18が、印刷媒体を透明面20に引っ張る。撮像装
置12は、透明面20の下に位置決めされる。透明面2
0は、印刷媒体を支持する。あるいは、撮像装置12の
上面を使用して、印刷媒体を直接支持してもよい。撮像
装置12は、透明面20上の印刷媒体を照明し、かつ印
刷媒体の表面からの反射光を検出する能力を含む。撮像
装置12は、印刷媒体の表面上の画像を表現するデータ
を生成する。コントローラ22が撮像装置12に結合さ
れている。コントローラ22は、撮像装置12によって
印刷媒体の照明を制御するための信号を生成し、撮像装
置12が生成したデータを受信する。コントローラ22
が生成した信号は、たとえば、撮像装置12に送信可能
なデジタル制御データを含みうる。コントローラ22
は、撮像装置12から受信したデータを処理し、それを
ホストコンピュータ24が使用可能なフォーマットにア
センブルする。コントローラ22が撮像装置12から受
信したデータの処理を完了した後、コントローラ22
は、フォーマットしたデータをインタフェース26を介
してホストコンピュータ24に送信することができる。
ホストコンピュータ24は、印刷媒体の表面上の画像を
表現するフォーマット済みデータを表示し、前記フォー
マット済み画像データを格納し、前記画像を印刷し、前
記フォーマット済みデータに対して処理動作を実行し、
またはこれら機能の組み合わせを実行することができ
る。あるいは、コントローラ22は、撮像装置12から
受信したデータに対して画像処理を実行し、フォーマッ
ト済みデータを、印刷または表示準備完了したホストコ
ンピュータ24に送信できる。
【0010】ブロック図レベルにおいて、スキャナ10
は撮像装置12に結合された走査機構28等の走査機構
の実施形態を含む。走査機構28は、撮像装置12がデ
ータを生成するため、印刷媒体を位置決めし、印刷媒体
を出力装置30に移動させ、かつ処理済みデータをホス
トコンピュータ24に送出するのに必要なハードウェア
を含む。このハードウェアは、たとえばピックローラ1
8、出力ローラ32、透明面20、コントローラ22、
およびインタフェース26を含みうる。走査機構28
は、撮像装置12に結合されている。走査機構28は、
透明面20のエリア全体上、または透明面20のエリア
の一部上の印刷媒体の画像を表現するデータを生成する
よう撮像装置12を制御できる。
は撮像装置12に結合された走査機構28等の走査機構
の実施形態を含む。走査機構28は、撮像装置12がデ
ータを生成するため、印刷媒体を位置決めし、印刷媒体
を出力装置30に移動させ、かつ処理済みデータをホス
トコンピュータ24に送出するのに必要なハードウェア
を含む。このハードウェアは、たとえばピックローラ1
8、出力ローラ32、透明面20、コントローラ22、
およびインタフェース26を含みうる。走査機構28
は、撮像装置12に結合されている。走査機構28は、
透明面20のエリア全体上、または透明面20のエリア
の一部上の印刷媒体の画像を表現するデータを生成する
よう撮像装置12を制御できる。
【0011】ハードウェアを減らした走査装置の代替実
施形態は、ピックローラ18、出力ローラ32、入力装
置14、または出力装置30を使用しない。この走査装
置の代替実施形態は、コントローラが処理したデータを
インタフェースを介してプリンタに、またはモデムを介
して遠隔地にあるホストコンピュータに送信するのに必
要なハードウェアを含む。走査装置の代替実施形態にお
いて、ユーザは手動で印刷媒体等の走査対象オブジェク
トを、撮像装置が印刷媒体の表面上の画像を表現するデ
ータを生成するための位置に配置する。
施形態は、ピックローラ18、出力ローラ32、入力装
置14、または出力装置30を使用しない。この走査装
置の代替実施形態は、コントローラが処理したデータを
インタフェースを介してプリンタに、またはモデムを介
して遠隔地にあるホストコンピュータに送信するのに必
要なハードウェアを含む。走査装置の代替実施形態にお
いて、ユーザは手動で印刷媒体等の走査対象オブジェク
トを、撮像装置が印刷媒体の表面上の画像を表現するデ
ータを生成するための位置に配置する。
【0012】図2に示すのは、撮像装置の実施形態、す
なわち撮像装置100である。説明を簡略にするため
に、撮像装置100は比較的少数の光感知素子および照
明素子を含む。撮像装置100に示される原理は、任意
に多数の光感知素子および照明素子を有する撮像装置に
適用することもできることを理解されたい。さらに、こ
れらの原理は、図2に示すものよりも少数の光感知素子
および照明素子を有する撮像装置に適用することもでき
る。
なわち撮像装置100である。説明を簡略にするため
に、撮像装置100は比較的少数の光感知素子および照
明素子を含む。撮像装置100に示される原理は、任意
に多数の光感知素子および照明素子を有する撮像装置に
適用することもできることを理解されたい。さらに、こ
れらの原理は、図2に示すものよりも少数の光感知素子
および照明素子を有する撮像装置に適用することもでき
る。
【0013】図2に示す撮像装置100は、16個の光
感知素子と16個の関連する照明素子のアレイを含む。
撮像装置100において、照明素子は、それぞれが光感
知素子に隣接し、かつ照明素子の数は光感知素子の数に
等しいように光感知素子の間に点在する。しかし、各光
感知素子は照明素子に隣接する必要はなく、また照明素
子の数が光感知素子の数に等しい必要はないことに認識
されたい。照明素子は様々な方法で光感知素子間に点在
しうる。たとえば、照明素子が十分な強度の光を発する
場合、照明素子は、3つの光感知素子の各グループに1
つの照明素子があるように、光感知素子間に点在しても
よい。撮像装置のこの実施形態では、照明素子は群にな
った光感知素子間に点在し、1つの照明素子が3つの光
感知素子と群になっている。あるいは、3行の光感知素
子が1行の照明素子により分離されるように、照明素子
を光感知素子間に点在させてもよい。光感知素子数対照
明素子数の最適な比率は、光感知素子のサイズおよび照
明素子が発する光の強度に依存する。
感知素子と16個の関連する照明素子のアレイを含む。
撮像装置100において、照明素子は、それぞれが光感
知素子に隣接し、かつ照明素子の数は光感知素子の数に
等しいように光感知素子の間に点在する。しかし、各光
感知素子は照明素子に隣接する必要はなく、また照明素
子の数が光感知素子の数に等しい必要はないことに認識
されたい。照明素子は様々な方法で光感知素子間に点在
しうる。たとえば、照明素子が十分な強度の光を発する
場合、照明素子は、3つの光感知素子の各グループに1
つの照明素子があるように、光感知素子間に点在しても
よい。撮像装置のこの実施形態では、照明素子は群にな
った光感知素子間に点在し、1つの照明素子が3つの光
感知素子と群になっている。あるいは、3行の光感知素
子が1行の照明素子により分離されるように、照明素子
を光感知素子間に点在させてもよい。光感知素子数対照
明素子数の最適な比率は、光感知素子のサイズおよび照
明素子が発する光の強度に依存する。
【0014】光感知素子は、フォトダイオード、フォト
トランジスタ等の半導体素子を含みうるか、あるいは光
放射等により変化する抵抗を有する光感知素子を含んで
もよい。照明素子は、ソリッドステートランプ、白熱電
灯、またはソリッドステートランプ上に配置された強誘
電体液晶素子等の素子を含みうる。撮像装置100に含
まれる例示的な光感知素子は、光感知素子102であ
る。撮像装置100に含まれる例示的な照明素子は、照
明素子104である。
トランジスタ等の半導体素子を含みうるか、あるいは光
放射等により変化する抵抗を有する光感知素子を含んで
もよい。照明素子は、ソリッドステートランプ、白熱電
灯、またはソリッドステートランプ上に配置された強誘
電体液晶素子等の素子を含みうる。撮像装置100に含
まれる例示的な光感知素子は、光感知素子102であ
る。撮像装置100に含まれる例示的な照明素子は、照
明素子104である。
【0015】撮像装置100において、例示的な光感知
素子102は、電荷結合素子の形成に使用されるフォト
ダイオード106を含む。フォトダイオード106の表
面に衝突する光は、電荷キャリアを生成する。光感知素
子102には、これらの電荷キャリアが分離されること
により、フォトダイオード106に電圧が生成され電気
的にバイアスがかけられる。生成される電荷の大きさ
は、フォトダイオード106に衝突する光エネルギーの
量に関係する。同様に、他の光感知素子は、それらに衝
突する光の量に関係する電荷を生成する。スキャナ10
において、フォトダイオード上に衝突する光は、印刷媒
体の表面から反射される。
素子102は、電荷結合素子の形成に使用されるフォト
ダイオード106を含む。フォトダイオード106の表
面に衝突する光は、電荷キャリアを生成する。光感知素
子102には、これらの電荷キャリアが分離されること
により、フォトダイオード106に電圧が生成され電気
的にバイアスがかけられる。生成される電荷の大きさ
は、フォトダイオード106に衝突する光エネルギーの
量に関係する。同様に、他の光感知素子は、それらに衝
突する光の量に関係する電荷を生成する。スキャナ10
において、フォトダイオード上に衝突する光は、印刷媒
体の表面から反射される。
【0016】光感知素子102に含まれる第1のトラン
ジスタ108は、フォトダイオード106が生成した電
荷を第1のレジスタ110に結合する。第1のレジスタ
110はアナログシフトレジスタを含む。第1のレジス
タ110は、フォトダイオード106に生成された電荷
を格納する。第2のレジスタ112、第3のレジスタ1
14、および第4のレジスタ116は、第1のレジスタ
110と同様の機能を実行する。前記シフトレジスタ
は、フォトダイオードからロードされた電荷を電荷デー
タとして格納する。アナログシフトレジスタは、電荷を
例示的に示している格納セル111にロードでき、それ
から電荷データを順時セルからセルにシフトできる。光
感知素子コントローラ、たとえばセンサ制御ロジック1
18は、シフトレジスタとフォトダイオードの間に結合
されたMOSFETトランジスタのゲートに印加される
信号を提供する。センサ制御ロジック118は、フォト
ダイオードに結合されたMOSFETトランジスタのゲ
ートに駆動信号を与えて、フォトダイオードが生成した
電荷を対応するシフトレジスタに転送する。センサ制御
ロジック118はまた、第1のレジスタ110、第2の
レジスタ112、第3のレジスタ114、第4のレジス
タ116、および第5のレジスタ120を介した電荷デ
ータの移動を制御する。センサ制御ロジック118は、
第1のレジスタ110、第2のレジスタ112、第3の
レジスタ114、第4のレジスタ116、および第5の
レジスタ120を介した電荷データのシフトを制御する
よう構成される。
ジスタ108は、フォトダイオード106が生成した電
荷を第1のレジスタ110に結合する。第1のレジスタ
110はアナログシフトレジスタを含む。第1のレジス
タ110は、フォトダイオード106に生成された電荷
を格納する。第2のレジスタ112、第3のレジスタ1
14、および第4のレジスタ116は、第1のレジスタ
110と同様の機能を実行する。前記シフトレジスタ
は、フォトダイオードからロードされた電荷を電荷デー
タとして格納する。アナログシフトレジスタは、電荷を
例示的に示している格納セル111にロードでき、それ
から電荷データを順時セルからセルにシフトできる。光
感知素子コントローラ、たとえばセンサ制御ロジック1
18は、シフトレジスタとフォトダイオードの間に結合
されたMOSFETトランジスタのゲートに印加される
信号を提供する。センサ制御ロジック118は、フォト
ダイオードに結合されたMOSFETトランジスタのゲ
ートに駆動信号を与えて、フォトダイオードが生成した
電荷を対応するシフトレジスタに転送する。センサ制御
ロジック118はまた、第1のレジスタ110、第2の
レジスタ112、第3のレジスタ114、第4のレジス
タ116、および第5のレジスタ120を介した電荷デ
ータの移動を制御する。センサ制御ロジック118は、
第1のレジスタ110、第2のレジスタ112、第3の
レジスタ114、第4のレジスタ116、および第5の
レジスタ120を介した電荷データのシフトを制御する
よう構成される。
【0017】第5のレジスタ120に入る電荷データ
は、増幅器122の入力に順次シフトされる。増幅器1
22は、第5のレジスタ120によってその入力にシフ
トされた電荷データに比例する電圧を順次生成する。ア
ナログ/デジタル変換器(図2に図示せず)は、増幅器
122の出力において、電圧のデジタル表現を生成す
る。一連のデジタル値は、撮像装置100における各フ
ォトダイオード上に衝突する光の強度を示す。フォトダ
イオード上に衝突する光が画像を含む印刷媒体の表面か
ら反射される場合、この一連のデジタル値はその画像の
デジタル表現を形成する。センサ制御ロジック118を
使用して既知の順序の電荷データをシフトレジスタから
シフトすることにより、電荷データから導出された各デ
ジタル値を、それを生成した光感知素子にマッピングす
ることができる。したがって、デジタル値とともに前記
デジタル値を光感知素子アレイのロケーションにリンク
する情報を使用して、印刷媒体上の画像を再構築でき
る。撮像装置100がスキャナ10において使用される
場合、アナログ/デジタル変換器はコントローラ22内
に含まれる。
は、増幅器122の入力に順次シフトされる。増幅器1
22は、第5のレジスタ120によってその入力にシフ
トされた電荷データに比例する電圧を順次生成する。ア
ナログ/デジタル変換器(図2に図示せず)は、増幅器
122の出力において、電圧のデジタル表現を生成す
る。一連のデジタル値は、撮像装置100における各フ
ォトダイオード上に衝突する光の強度を示す。フォトダ
イオード上に衝突する光が画像を含む印刷媒体の表面か
ら反射される場合、この一連のデジタル値はその画像の
デジタル表現を形成する。センサ制御ロジック118を
使用して既知の順序の電荷データをシフトレジスタから
シフトすることにより、電荷データから導出された各デ
ジタル値を、それを生成した光感知素子にマッピングす
ることができる。したがって、デジタル値とともに前記
デジタル値を光感知素子アレイのロケーションにリンク
する情報を使用して、印刷媒体上の画像を再構築でき
る。撮像装置100がスキャナ10において使用される
場合、アナログ/デジタル変換器はコントローラ22内
に含まれる。
【0018】照明素子104は、強磁液晶(FLC)素
子124を含む。ソリッドステートランプ、たとえばL
EDは、FLC素子の下に配置される。ソリッドステー
トランプは連続して電力を供給してもよいし、あるいは
電力節約が望ましい場合には、照明が必要なときに電力
を供給してもよい。照明素子コントローラ、たとえば照
明制御ロジック126は、FLC素子の制御に必要な制
御信号を提供する。第2のトランジスタ128は、照明
制御ロジック126によって供給される制御信号に結合
される。照明制御ロジック126によって供給される制
御信号は、各照明素子が個々にアドレス指定されるよう
に構成される。
子124を含む。ソリッドステートランプ、たとえばL
EDは、FLC素子の下に配置される。ソリッドステー
トランプは連続して電力を供給してもよいし、あるいは
電力節約が望ましい場合には、照明が必要なときに電力
を供給してもよい。照明素子コントローラ、たとえば照
明制御ロジック126は、FLC素子の制御に必要な制
御信号を提供する。第2のトランジスタ128は、照明
制御ロジック126によって供給される制御信号に結合
される。照明制御ロジック126によって供給される制
御信号は、各照明素子が個々にアドレス指定されるよう
に構成される。
【0019】液晶下のソリッドステートランプが連続し
て電力供給される場合、照明制御ロジック126によっ
て供給される制御信号は、FLC素子124に電圧を提
供する。FLC素子124に印加される電圧により、液
晶は、その下にあるソリッドステートランプにより供給
される光を遮断する。液晶に電圧が印加されないと、下
にあるソリッドステートランプにって生成される光は液
晶を透過して走査対象オブジェクトを照明する。FLC
素子124に結合されたコンデンサ130は、照明制御
ロジック126からの制御信号によって供給された電荷
を格納する。コンデンサ130により、照明制御ロジッ
ク126からの制御信号が存在しないときに、液晶に電
圧を印加することができる。光にFLC素子124を透
過させるには、低電圧制御信号が照明制御ロジック12
6によって与えられる間、第2のレジスタ128がオン
になり、それによってコンデンサ130を放電する。
て電力供給される場合、照明制御ロジック126によっ
て供給される制御信号は、FLC素子124に電圧を提
供する。FLC素子124に印加される電圧により、液
晶は、その下にあるソリッドステートランプにより供給
される光を遮断する。液晶に電圧が印加されないと、下
にあるソリッドステートランプにって生成される光は液
晶を透過して走査対象オブジェクトを照明する。FLC
素子124に結合されたコンデンサ130は、照明制御
ロジック126からの制御信号によって供給された電荷
を格納する。コンデンサ130により、照明制御ロジッ
ク126からの制御信号が存在しないときに、液晶に電
圧を印加することができる。光にFLC素子124を透
過させるには、低電圧制御信号が照明制御ロジック12
6によって与えられる間、第2のレジスタ128がオン
になり、それによってコンデンサ130を放電する。
【0020】撮像装置100は、単色照明から、または
スペクトルの広い照明から、印刷媒体上の画像のデジタ
ル表現を生成するよう構成できる。単色照明が使用され
る場合、ソリッドステートランプの単一色を使用して、
光を生成する。さらに、ソリッドステートランプの色に
対応する周波数範囲においてもっとも高い感度を有する
光感知素子が使用される。あるいは、光感知素子がその
スペクトル内のある周波数範囲にわたって十分な感度を
有する場合には、スペクトルの広い光を発する照明素子
を使用してもよい。
スペクトルの広い照明から、印刷媒体上の画像のデジタ
ル表現を生成するよう構成できる。単色照明が使用され
る場合、ソリッドステートランプの単一色を使用して、
光を生成する。さらに、ソリッドステートランプの色に
対応する周波数範囲においてもっとも高い感度を有する
光感知素子が使用される。あるいは、光感知素子がその
スペクトル内のある周波数範囲にわたって十分な感度を
有する場合には、スペクトルの広い光を発する照明素子
を使用してもよい。
【0021】スペクトルの広い照明を使用する場合、照
明素子は、白熱電球すなわち「白色灯」ソリッドステー
トランプ等の広帯域光源(可視光にわたってほぼ均一な
エネルギースペクトルを有する光を生成可能なタイプの
ソリッドステートランプ)、または赤、緑、および青の
ソリッドステートランプのアレイを使用して、可視光に
わたってほぼ均一なエネルギースペクトルを有する光を
生成できる。色情報を含む印刷媒体上の画像のデジタル
表現を生成するために、光感知素子は、光感知素子上に
衝突する光の成分色を検出する能力を含みうる。たとえ
ば、光感知素子のアレイが、光感知素子の約1/3が赤
色光を、1/3が緑色光を、および1/3が青色光を検
出するように調整され構築される場合、生成されるデー
タは印刷媒体上の画像についての色情報を含む。あるい
は、それぞれ比較的広帯域の応答を有する光感知素子
は、赤色、緑色、および青色フィルタと併用されて、色
情報を生成することができる。これら実施のいずれも、
異なる周波数範囲の光を検出するよう調整された光感知
素子が撮像装置のエリアにわたって配置されている場合
に最適に作用する。
明素子は、白熱電球すなわち「白色灯」ソリッドステー
トランプ等の広帯域光源(可視光にわたってほぼ均一な
エネルギースペクトルを有する光を生成可能なタイプの
ソリッドステートランプ)、または赤、緑、および青の
ソリッドステートランプのアレイを使用して、可視光に
わたってほぼ均一なエネルギースペクトルを有する光を
生成できる。色情報を含む印刷媒体上の画像のデジタル
表現を生成するために、光感知素子は、光感知素子上に
衝突する光の成分色を検出する能力を含みうる。たとえ
ば、光感知素子のアレイが、光感知素子の約1/3が赤
色光を、1/3が緑色光を、および1/3が青色光を検
出するように調整され構築される場合、生成されるデー
タは印刷媒体上の画像についての色情報を含む。あるい
は、それぞれ比較的広帯域の応答を有する光感知素子
は、赤色、緑色、および青色フィルタと併用されて、色
情報を生成することができる。これら実施のいずれも、
異なる周波数範囲の光を検出するよう調整された光感知
素子が撮像装置のエリアにわたって配置されている場合
に最適に作用する。
【0022】色情報を収集するための、光感知素子の代
替の実施は、各光感知素子における別個のセクションの
使用に関連する。光感知素子における各セクションは、
成分色の1つにおいて最も高いスペクトル感度を有す
る。赤色、緑色、および青色等の成分色の1つを測定す
るようそれぞれ最適化された3つのセクションを使用す
る光感知素子では、3つのセクションそれぞれの出力
は、セクションに対応するスペクトル範囲における、セ
ンサセクション上に衝突する光エネルギーに関連する。
たとえば、光感知素子は、可視光周波数の広い帯域に応
答可能なフォトダイオードと、成分色周辺の狭帯域を通
過させるよう設計された光フィルタとを含みうる。ある
いは、光感知素子は、成分色周辺の比較的狭い帯域に敏
感なフォトダイオードを含みうる。これらの方法のいず
れかで実施される光感知素子では、対応する照明素子
は、白色ソリッドステートランプ等の広帯域光源を使用
して最適に実施されうる。
替の実施は、各光感知素子における別個のセクションの
使用に関連する。光感知素子における各セクションは、
成分色の1つにおいて最も高いスペクトル感度を有す
る。赤色、緑色、および青色等の成分色の1つを測定す
るようそれぞれ最適化された3つのセクションを使用す
る光感知素子では、3つのセクションそれぞれの出力
は、セクションに対応するスペクトル範囲における、セ
ンサセクション上に衝突する光エネルギーに関連する。
たとえば、光感知素子は、可視光周波数の広い帯域に応
答可能なフォトダイオードと、成分色周辺の狭帯域を通
過させるよう設計された光フィルタとを含みうる。ある
いは、光感知素子は、成分色周辺の比較的狭い帯域に敏
感なフォトダイオードを含みうる。これらの方法のいず
れかで実施される光感知素子では、対応する照明素子
は、白色ソリッドステートランプ等の広帯域光源を使用
して最適に実施されうる。
【0023】光感知素子の別の代替実施は、感度の範囲
が広い光感知素子と、それぞれ成分色の1つを生成する
照明素子とを使用する。各成分色に対応する照明素子
は、グループとして順次照明される。光感知素子は各成
分色に対応する、印刷媒体からの反射光を測定し、印刷
媒体上の画像の色情報を得る。この代替の実施は、光感
知素子の数が低減されるという利点を有するが、各成分
色の色情報の収集により時間を必要とする。
が広い光感知素子と、それぞれ成分色の1つを生成する
照明素子とを使用する。各成分色に対応する照明素子
は、グループとして順次照明される。光感知素子は各成
分色に対応する、印刷媒体からの反射光を測定し、印刷
媒体上の画像の色情報を得る。この代替の実施は、光感
知素子の数が低減されるという利点を有するが、各成分
色の色情報の収集により時間を必要とする。
【0024】撮像装置は、印刷媒体上の画像の電子的表
現形成に良好に適した、いくつかの性能特徴を有する。
撮像装置の実施形態は、照明素子アレイでインタリーブ
された光感知素子アレイを含む。撮像装置の実施形態が
十分に広いエリアを有する場合、撮像動作中に印刷媒体
と撮像装置とを相対的に移動させる必要なく、画像全体
の電子的表現を生成することができる。この特徴によ
り、印刷媒体の表面上の画像の電子的表現を高速に生成
可能である。したがって、撮像動作中の相対移動が必要
でないため、この実施形態に必要な機械的ハードウェア
は比較的単純である。撮像装置の実施形態の別の有益な
特徴は、印刷媒体の表面上の画像の一部の電子的表現を
選択的に生成する能力である。光感知素子および照明素
子はアドレス指定可能なため、印刷媒体の任意の部分上
の画像の電子的表現形成は、他の任意の部分上と同程度
容易に行われる。
現形成に良好に適した、いくつかの性能特徴を有する。
撮像装置の実施形態は、照明素子アレイでインタリーブ
された光感知素子アレイを含む。撮像装置の実施形態が
十分に広いエリアを有する場合、撮像動作中に印刷媒体
と撮像装置とを相対的に移動させる必要なく、画像全体
の電子的表現を生成することができる。この特徴によ
り、印刷媒体の表面上の画像の電子的表現を高速に生成
可能である。したがって、撮像動作中の相対移動が必要
でないため、この実施形態に必要な機械的ハードウェア
は比較的単純である。撮像装置の実施形態の別の有益な
特徴は、印刷媒体の表面上の画像の一部の電子的表現を
選択的に生成する能力である。光感知素子および照明素
子はアドレス指定可能なため、印刷媒体の任意の部分上
の画像の電子的表現形成は、他の任意の部分上と同程度
容易に行われる。
【0025】図3に示すのは、印刷媒体の表面上の画像
の電子的表現を形成するため、図2に示す撮像装置の実
施形態のタイプを使用する方法の高レベル流れ図であ
る。以下に各ステップを説明する。 ステップ200:電子的表現を形成すべき印刷媒体のエ
リアを特定するデータを含む信号を、照明制御ロジック
126が受信する。 ステップ202:照明制御ロジック126が電子的表現
を形成すべき印刷媒体のエリアを特定するデータに対応
する照明素子を照明する。 ステップ204:光が印刷媒体から光感知素子に反射さ
れる。 ステップ206:各光感知素子が受光する光に関連する
データが生成される。 ステップ208:光感知素子を対応するシフトレジスタ
に結合する。 ステップ210:シフトレジスタを介して増幅器122
にデータを順次シフトする。 ステップ212:増幅器122の出力で電圧をデジタル
化する。以下に各ステップの詳細を説明する。
の電子的表現を形成するため、図2に示す撮像装置の実
施形態のタイプを使用する方法の高レベル流れ図であ
る。以下に各ステップを説明する。 ステップ200:電子的表現を形成すべき印刷媒体のエ
リアを特定するデータを含む信号を、照明制御ロジック
126が受信する。 ステップ202:照明制御ロジック126が電子的表現
を形成すべき印刷媒体のエリアを特定するデータに対応
する照明素子を照明する。 ステップ204:光が印刷媒体から光感知素子に反射さ
れる。 ステップ206:各光感知素子が受光する光に関連する
データが生成される。 ステップ208:光感知素子を対応するシフトレジスタ
に結合する。 ステップ210:シフトレジスタを介して増幅器122
にデータを順次シフトする。 ステップ212:増幅器122の出力で電圧をデジタル
化する。以下に各ステップの詳細を説明する。
【0026】まず、ステップ200において、電子的表
現を形成すべき印刷媒体のエリアを特定するデータを含
む信号を、照明制御ロジック126が受信する。次に、
ステップ202において、照明制御ロジック126が電
子的表現を形成すべき印刷媒体のエリアを特定するデー
タに対応する照明素子を照明する。それからステップ2
04において、光が印刷媒体から光感知素子に反射され
る。次に、ステップ206において、フォトダイオード
上に衝突する光から生じる電荷等のデータが、照明され
る光感知素子それぞれにおいて生成される。前記データ
は各光感知素子が受光する光に関連する。そして、ステ
ップ208において、センサ制御ロジック118が必要
な信号を提供して、照明される照明素子に対応する光感
知素子を対応するシフトレジスタに結合する。次にステ
ップ210において、センサ制御ロジック118がシフ
トレジスタを介して増幅器122にデータを順次シフト
する。最後に、ステップ212において、増幅器122
の出力における電圧がデジタル化されて、印刷媒体上の
画像を表現するデジタルデータを形成する。
現を形成すべき印刷媒体のエリアを特定するデータを含
む信号を、照明制御ロジック126が受信する。次に、
ステップ202において、照明制御ロジック126が電
子的表現を形成すべき印刷媒体のエリアを特定するデー
タに対応する照明素子を照明する。それからステップ2
04において、光が印刷媒体から光感知素子に反射され
る。次に、ステップ206において、フォトダイオード
上に衝突する光から生じる電荷等のデータが、照明され
る光感知素子それぞれにおいて生成される。前記データ
は各光感知素子が受光する光に関連する。そして、ステ
ップ208において、センサ制御ロジック118が必要
な信号を提供して、照明される照明素子に対応する光感
知素子を対応するシフトレジスタに結合する。次にステ
ップ210において、センサ制御ロジック118がシフ
トレジスタを介して増幅器122にデータを順次シフト
する。最後に、ステップ212において、増幅器122
の出力における電圧がデジタル化されて、印刷媒体上の
画像を表現するデジタルデータを形成する。
【0027】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0028】(実施態様1)オブジェクト上の画像の電
子的表現を形成する走査装置(10)であって、(a)
複数の照明素子(104)および複数の光感知素子(1
02)を含み、前記複数の照明素子(104)が前記複
数の光感知素子の間に点在するとともに、前記照明素子
(104)を選択的に照明するための信号を受信し、前
記光感知素子(102)からデータを選択的に出力する
よう構成される撮像装置(12)と、(b)前記撮像装
置(12)に結合され、前記信号を生成するよう構成さ
れるとともに、前記データを受信するよう配置される走
査機構(28)と、を備えることを特徴とする走査装
置。
子的表現を形成する走査装置(10)であって、(a)
複数の照明素子(104)および複数の光感知素子(1
02)を含み、前記複数の照明素子(104)が前記複
数の光感知素子の間に点在するとともに、前記照明素子
(104)を選択的に照明するための信号を受信し、前
記光感知素子(102)からデータを選択的に出力する
よう構成される撮像装置(12)と、(b)前記撮像装
置(12)に結合され、前記信号を生成するよう構成さ
れるとともに、前記データを受信するよう配置される走
査機構(28)と、を備えることを特徴とする走査装
置。
【0029】(実施態様2)前記複数の光感知素子(1
02)の間に点在する前記複数の照明素子(104)
は、前記光感知素子(102)の1つに隣接して配置さ
れる各前記照明素子(104)を含むことを特徴とする
実施態様1記載の走査装置。
02)の間に点在する前記複数の照明素子(104)
は、前記光感知素子(102)の1つに隣接して配置さ
れる各前記照明素子(104)を含むことを特徴とする
実施態様1記載の走査装置。
【0030】(実施態様3)前記撮像装置(12)は、
(a)前記信号を受信するよう配列され、かつ前記信号
に基づいて前記照明素子(104)を選択的に照明する
ように構成された照明素子コントローラ(126)と、
(b)前記信号を受信するよう配列され、かつ前記信号
に基づいて前記光感知素子(102)から前記データを
選択的に出力するように構成された光感知素子コントロ
ーラ(118)と、を含むことを特徴とする実施態様2
記載の走査装置。
(a)前記信号を受信するよう配列され、かつ前記信号
に基づいて前記照明素子(104)を選択的に照明する
ように構成された照明素子コントローラ(126)と、
(b)前記信号を受信するよう配列され、かつ前記信号
に基づいて前記光感知素子(102)から前記データを
選択的に出力するように構成された光感知素子コントロ
ーラ(118)と、を含むことを特徴とする実施態様2
記載の走査装置。
【0031】(実施態様4)(a)前記撮像装置(1
2)は、前記光感知素子(102)および前記光感知素
子コントローラ(118)に結合され、前記光感知素子
(102)から前記データを受信するよう配列された複
数のシフトレジスタ(110、112、114、11
6、120)を含み、(b)前記データは前記光感知素
子(102)によって生成された電荷を含むことを特徴
とする実施態様3記載の走査装置。
2)は、前記光感知素子(102)および前記光感知素
子コントローラ(118)に結合され、前記光感知素子
(102)から前記データを受信するよう配列された複
数のシフトレジスタ(110、112、114、11
6、120)を含み、(b)前記データは前記光感知素
子(102)によって生成された電荷を含むことを特徴
とする実施態様3記載の走査装置。
【0032】(実施態様5)複数の照明素子(104)
および複数の光感知素子(102)を含み、前記複数の
照明素子(104)が前記複数の光感知素子(102)
の間に点在する撮像装置(12)を使用して、オブジェ
クト上の画像の電子的表現を形成する方法であって、
(a)前記オブジェクトを照明するために、前記照明素
子(104)の少なくとも1つを選択的に照明するステ
ップ(202)と、(b)前記オブジェクトからの光を
前記光感知素子(102)の少なくとも1つに反射する
ステップ(204)と、(c)前記光を受光した各前記
光感知素子(102)から、前記光感知素子(102)
が受光した前記光に関連するデータを生成するステップ
(206)と、(d)前記光を受光している前記光感知
素子(102)から前記データを出力するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
および複数の光感知素子(102)を含み、前記複数の
照明素子(104)が前記複数の光感知素子(102)
の間に点在する撮像装置(12)を使用して、オブジェ
クト上の画像の電子的表現を形成する方法であって、
(a)前記オブジェクトを照明するために、前記照明素
子(104)の少なくとも1つを選択的に照明するステ
ップ(202)と、(b)前記オブジェクトからの光を
前記光感知素子(102)の少なくとも1つに反射する
ステップ(204)と、(c)前記光を受光した各前記
光感知素子(102)から、前記光感知素子(102)
が受光した前記光に関連するデータを生成するステップ
(206)と、(d)前記光を受光している前記光感知
素子(102)から前記データを出力するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
【0033】(実施態様6)前記照明素子(104)を
照明するステップ(202)の前に、前記撮像装置(1
2)で信号を受信するステップをさらに含むことを特徴
とする実施態様5記載の方法。
照明するステップ(202)の前に、前記撮像装置(1
2)で信号を受信するステップをさらに含むことを特徴
とする実施態様5記載の方法。
【0034】(実施態様7)前記照明素子(104)に
結合された照明素子コントローラ(126)および光感
知素子コントローラ(118)を含む撮像装置(12)
において、(a)前記照明素子(104)を選択的に照
明するステップ(202)は、前記信号に基づいて照明
する前記照明素子(104)を選択するステップを含
み、(b)前記光を受光している前記光感知素子(10
2)からデータを出力するステップは、前記信号に基づ
いて前記データ出力する前記光感知素子(102)を選
択するステップを含み、(c)各前記光感知素子(10
2)はフォトダイオード(106)を含み、(d)各前
記照明素子(104)は強誘電体液晶(124)を含む
ことを特徴とする実施態様6記載の方法。
結合された照明素子コントローラ(126)および光感
知素子コントローラ(118)を含む撮像装置(12)
において、(a)前記照明素子(104)を選択的に照
明するステップ(202)は、前記信号に基づいて照明
する前記照明素子(104)を選択するステップを含
み、(b)前記光を受光している前記光感知素子(10
2)からデータを出力するステップは、前記信号に基づ
いて前記データ出力する前記光感知素子(102)を選
択するステップを含み、(c)各前記光感知素子(10
2)はフォトダイオード(106)を含み、(d)各前
記照明素子(104)は強誘電体液晶(124)を含む
ことを特徴とする実施態様6記載の方法。
【0035】(実施態様8)オブジェクト上の画像を表
現するデータを生成する撮像装置(12)であって、
(a)前記オブジェクトを選択的に照明する複数の照明
素子(104)と、(b)複数の光感知素子であって、
前記複数の照明素子が前記複数の光感知素子の間に点在
し、前記オブジェクトからの反射光を受光し前記光に基
づいてデータを生成する複数の光感知素子と、を含むこ
とを特徴とする撮像装置。
現するデータを生成する撮像装置(12)であって、
(a)前記オブジェクトを選択的に照明する複数の照明
素子(104)と、(b)複数の光感知素子であって、
前記複数の照明素子が前記複数の光感知素子の間に点在
し、前記オブジェクトからの反射光を受光し前記光に基
づいてデータを生成する複数の光感知素子と、を含むこ
とを特徴とする撮像装置。
【0036】(実施態様9)前記複数の光感知素子(1
02)の間に点在する前記複数の照明素子(104)
は、前記光感知素子(102)の1つに隣接して配置さ
れる各前記照明素子(104)を含むことを特徴とする
実施態様8記載の撮像装置。
02)の間に点在する前記複数の照明素子(104)
は、前記光感知素子(102)の1つに隣接して配置さ
れる各前記照明素子(104)を含むことを特徴とする
実施態様8記載の撮像装置。
【0037】(実施態様10) (a)前記照明素子(104)に結合され、信号を受信
するよう配列され、かつ前記信号に基づいて前記照明素
子(104)を選択的に照明するよう構成された照明素
子コントローラ(126)と、(b)信号を受信するよ
う配列された光感知素子コントローラであって、前記光
感知素子コントローラは、前記信号に基づいて前記光感
知素子(102)から前記データを選択的に出力するよ
うに構成され、前記光感知素子コントローラによって選
択された前記光感知素子(102)からのデータ出力を
受け取るように配置され、(c)前記光感知素子(10
2)および前記光感知素子コントローラ(118)に結
合された複数のシフトレジスタ(110、112、11
4、116、120)と、を含むことを特徴とする実施
態様9記載の撮像装置。
するよう配列され、かつ前記信号に基づいて前記照明素
子(104)を選択的に照明するよう構成された照明素
子コントローラ(126)と、(b)信号を受信するよ
う配列された光感知素子コントローラであって、前記光
感知素子コントローラは、前記信号に基づいて前記光感
知素子(102)から前記データを選択的に出力するよ
うに構成され、前記光感知素子コントローラによって選
択された前記光感知素子(102)からのデータ出力を
受け取るように配置され、(c)前記光感知素子(10
2)および前記光感知素子コントローラ(118)に結
合された複数のシフトレジスタ(110、112、11
4、116、120)と、を含むことを特徴とする実施
態様9記載の撮像装置。
【0038】本発明のいくつかの実施形態を例示し、そ
れらの形態を説明したが、本発明の精神から、または添
付の特許請求の範囲から逸脱せずに、これらの実施形態
に様々な変更を行いうることが、当業者には容易に理解
されよう。
れらの形態を説明したが、本発明の精神から、または添
付の特許請求の範囲から逸脱せずに、これらの実施形態
に様々な変更を行いうることが、当業者には容易に理解
されよう。
【図1】 撮像装置の実施形態を含むスキャナの簡略化
した断面図である。
した断面図である。
【図2】 撮像装置の実施形態の一部の概略図を示す図
である。
である。
【図3】 撮像装置を使用した方法の高レベルの流れ図
を示す図である。
を示す図である。
10:走査装置 12:撮像装置 28:走査機構 102:光感知素子 104:照明素子 106:フォトダイオード 110、112、114、116、120:シフトレジ
スタ 118:光感知素子コントローラ 124:強誘電体液晶 126:照明素子コントローラ
スタ 118:光感知素子コントローラ 124:強誘電体液晶 126:照明素子コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/04 H01L 31/10 G 5/335 H04N 1/12 Z
Claims (10)
- 【請求項1】 オブジェクト上の画像の電子的表現を形
成する走査装置(10)であって、(a)複数の照明素
子および複数の光感知素子を含み、前記複数の照明素子
が前記複数の光感知素子の間に点在するとともに、前記
照明素子を選択的に照明するための信号を受信し、前記
光感知素子からデータを選択的に出力するよう構成され
る撮像装置と、(b)前記撮像装置に結合され、前記信
号を生成するよう構成されるとともに、前記データを受
信するよう配置される走査機構と、を備えることを特徴
とする走査装置。 - 【請求項2】 前記複数の光感知素子の間に点在する前
記複数の照明素子は、前記光感知素子の1つに隣接して
配置される各前記照明素子を含むことを特徴とする請求
項1記載の走査装置。 - 【請求項3】 前記撮像装置は、(a)前記信号を受信
するよう配列され、かつ前記信号に基づいて前記照明素
子を選択的に照明するように構成された照明素子コント
ローラと、(b)前記信号を受信するよう配列され、か
つ前記信号に基づいて前記光感知素子から前記データを
選択的に出力するように構成された光感知素子コントロ
ーラと、を含むことを特徴とする請求項2記載の走査装
置。 - 【請求項4】 (a)前記撮像装置は、前記光感知素子
および前記光感知素子コントローラに結合され、前記光
感知素子から前記データを受信するよう配列された複数
のシフトレジスタを含み、(b)前記データは前記光感
知素子によって生成された電荷を含むことを特徴とする
請求項3記載の走査装置。 - 【請求項5】 複数の照明素子および複数の光感知素子
を含み、前記複数の照明素子が前記複数の光感知素子の
間に点在する撮像装置を使用して、オブジェクト上の画
像の電子的表現を形成する方法であって、(a)前記オ
ブジェクトを照明するために、前記照明素子の少なくと
も1つを選択的に照明するステップと、(b)前記オブ
ジェクトからの光を前記光感知素子の少なくとも1つに
反射するステップと、(c)前記光を受光した各前記光
感知素子から、前記光感知素子が受光した前記光に関連
するデータを生成するステップと、(d)前記光を受光
している前記光感知素子から前記データを出力するステ
ップと、を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項6】 前記照明素子を照明するステップの前
に、前記撮像装置で信号を受信するステップをさらに含
むことを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 前記照明素子に結合された照明素子コン
トローラおよび光感知素子コントローラを含む撮像装置
において、(a)前記照明素子を選択的に照明するステ
ップは、前記信号に基づいて照明する前記照明素子を選
択するステップを含み、(b)前記光を受光している前
記光感知素子からデータを出力するステップは、前記信
号に基づいて前記データ出力する前記光感知素子を選択
するステップを含み、(c)各前記光感知素子はフォト
ダイオードを含み、(d)各前記照明素子は強誘電体液
晶を含むことを特徴とする請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 オブジェクト上の画像を表現するデータ
を生成する撮像装置(12)であって、(a)前記オブ
ジェクトを選択的に照明する複数の照明素子と、(b)
複数の光感知素子であって、前記複数の照明素子が前記
複数の光感知素子の間に点在し、前記オブジェクトから
の反射光を受光し前記光に基づいてデータを生成する複
数の光感知素子と、を含むことを特徴とする撮像装置。 - 【請求項9】 前記複数の光感知素子の間に点在する前
記複数の照明素子は、前記光感知素子の1つに隣接して
配置される各前記照明素子を含むことを特徴とする請求
項8記載の撮像装置。 - 【請求項10】(a)前記照明素子に結合され、信号を
受信するよう配列され、かつ前記信号に基づいて前記照
明素子を選択的に照明するよう構成された照明素子コン
トローラと、(b)信号を受信するよう配列された光感
知素子コントローラであって、前記光感知素子コントロ
ーラは、前記信号に基づいて前記光感知素子から前記デ
ータを選択的に出力するように構成され、前記光感知素
子コントローラによって選択された前記光感知素子から
のデータ出力を受け取るように配置され、(c)前記光
感知素子および前記光感知素子コントローラに結合され
た複数のシフトレジスタと、を含むことを特徴とする請
求項9記載の撮像装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/318,596 US6480305B1 (en) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | Imaging device |
US318596 | 1999-05-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001028664A true JP2001028664A (ja) | 2001-01-30 |
Family
ID=23238830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000151645A Pending JP2001028664A (ja) | 1999-05-25 | 2000-05-23 | 撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6480305B1 (ja) |
JP (1) | JP2001028664A (ja) |
GB (1) | GB2353164B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6207842B1 (en) * | 1997-10-09 | 2001-03-27 | Mars Incorporated | Process for preparing procyanidin(4-6 or 4-8) oligomers and their derivatives |
US6747638B2 (en) * | 2000-01-31 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor |
US7751600B2 (en) * | 2000-04-18 | 2010-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | System and method for identifying an individual |
US7030551B2 (en) | 2000-08-10 | 2006-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Area sensor and display apparatus provided with an area sensor |
US6747290B2 (en) | 2000-12-12 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information device |
US6724012B2 (en) * | 2000-12-14 | 2004-04-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display matrix with pixels having sensor and light emitting portions |
US7342256B2 (en) * | 2004-07-16 | 2008-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device mounted with read function and electric appliance |
US8144115B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-03-27 | Konicek Jeffrey C | Flat panel display screen operable for touch position determination system and methods |
US7859526B2 (en) | 2006-05-01 | 2010-12-28 | Konicek Jeffrey C | Active matrix emissive display and optical scanner system, methods and applications |
TWI547845B (zh) * | 2009-07-02 | 2016-09-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 觸控面板及其驅動方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4778989A (en) | 1984-09-19 | 1988-10-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Scanning device for microline-by-microline illumination and optically scanning a planar original |
US5313055A (en) * | 1991-09-30 | 1994-05-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Two-dimensional image read/display device |
JP3139134B2 (ja) | 1992-06-03 | 2001-02-26 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2500428B2 (ja) | 1993-04-06 | 1996-05-29 | 日本電気株式会社 | イメ―ジセンサおよびその駆動方法 |
JP3041160B2 (ja) * | 1993-05-14 | 2000-05-15 | 沖電気工業株式会社 | 読み取り方法および書き込み・読み取り制御回路 |
US5627364A (en) * | 1994-10-11 | 1997-05-06 | Tdk Corporation | Linear array image sensor with thin-film light emission element light source |
US5748164A (en) | 1994-12-22 | 1998-05-05 | Displaytech, Inc. | Active matrix liquid crystal image generator |
JPH09266296A (ja) | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Nec Corp | 固体撮像装置 |
-
1999
- 1999-05-25 US US09/318,596 patent/US6480305B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-19 GB GB0012218A patent/GB2353164B/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-23 JP JP2000151645A patent/JP2001028664A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0012218D0 (en) | 2000-07-12 |
GB2353164B (en) | 2003-11-26 |
GB2353164A (en) | 2001-02-14 |
US6480305B1 (en) | 2002-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7907310B2 (en) | Method of operating a double-sided scanner | |
TWI271994B (en) | Scanning device calibration system and method | |
TW475330B (en) | Photosensor array with multiple different sensor areas | |
CN100469093C (zh) | 彩色图像传感器单元以及使用上述传感器单元的图像读取装置及其控制方法 | |
JPH1056577A (ja) | 画像読み取り装置及び画像読取システム及び光源制御装置及び記憶媒体 | |
US7332710B2 (en) | Method and apparatus for determining a scan boundary in an image scanner | |
JP2001028664A (ja) | 撮像装置 | |
US7071979B1 (en) | Image sensing apparatus and method | |
US6365887B1 (en) | Image reading apparatus | |
JP2000253211A (ja) | 撮像システム | |
US7190493B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
JP2000138791A (ja) | 一次元cmos画像センサの光積分処理の適応タイミング制御方法及び装置 | |
US8610978B2 (en) | Document reading apparatus | |
US5555106A (en) | Single pass line scanning of an image with a color filter wheel having a plurality of filters | |
US7208715B2 (en) | Scanning method of image scanner and image scanner having a plurality of color light sources with a control circuit | |
US7025266B2 (en) | Device and method for digitizing a serialized scanner output signal | |
US20030202225A1 (en) | Image reading apparatus | |
JP3159138B2 (ja) | 手動走査型カラー画像入力装置 | |
CN100391219C (zh) | 图像传感装置以及读取装置 | |
JPH09102849A (ja) | 画像読取装置 | |
US20070024926A1 (en) | Contact image sensor | |
JP2704187B2 (ja) | イメージセンサ | |
US6222649B1 (en) | Compression by chrominance subsampling in color image acquisition | |
JP3591183B2 (ja) | 残像検出方法及び残像検出装置 | |
JP3168020B2 (ja) | 画像読取装置および方法 |