JPH10231762A - 分配型燃料噴射ポンプ - Google Patents
分配型燃料噴射ポンプInfo
- Publication number
- JPH10231762A JPH10231762A JP9303493A JP30349397A JPH10231762A JP H10231762 A JPH10231762 A JP H10231762A JP 9303493 A JP9303493 A JP 9303493A JP 30349397 A JP30349397 A JP 30349397A JP H10231762 A JPH10231762 A JP H10231762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- rotor
- cam
- injection pump
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 72
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 15
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M41/00—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
- F02M41/08—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
- F02M41/14—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined rotary distributor supporting pump pistons
- F02M41/1405—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined rotary distributor supporting pump pistons pistons being disposed radially with respect to rotation axis
- F02M41/1411—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined rotary distributor supporting pump pistons pistons being disposed radially with respect to rotation axis characterised by means for varying fuel delivery or injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M41/00—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
- F02M41/08—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
- F02M41/10—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor
- F02M41/12—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インナカム方式の燃料噴射ポンプにおいて、
機関の始動時にタイマ装置によらず充分な進角を得る。
始動後にあっても、高負荷時での駆動トルクを許容値を
超えないように抑えつつ、中低負荷時での送油率を高め
る。 【解決手段】 機関と同期して回転するロータに燃料を
吸入、カットオフする流出入ポート31を形成し、コン
トロールスリーブにこのポートと連通可能な通孔40を
形成し、流出入ポート31と通孔40との開口端に、軸
線と平行する仮想線から相反する側へ傾斜する2つの傾
斜エッジをそれぞれ形成する。流出入ポート31と通孔
40との連通終了時によぎる傾斜エッジ31a,40a
を平行にすると共に、連通開始時によぎる傾斜エッジ3
1b,40bを平行にする。
機関の始動時にタイマ装置によらず充分な進角を得る。
始動後にあっても、高負荷時での駆動トルクを許容値を
超えないように抑えつつ、中低負荷時での送油率を高め
る。 【解決手段】 機関と同期して回転するロータに燃料を
吸入、カットオフする流出入ポート31を形成し、コン
トロールスリーブにこのポートと連通可能な通孔40を
形成し、流出入ポート31と通孔40との開口端に、軸
線と平行する仮想線から相反する側へ傾斜する2つの傾
斜エッジをそれぞれ形成する。流出入ポート31と通孔
40との連通終了時によぎる傾斜エッジ31a,40a
を平行にすると共に、連通開始時によぎる傾斜エッジ3
1b,40bを平行にする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ノズルを介して
機関に噴射する燃料を圧送する分配型燃料噴射ポンプ、
特に機関と同期して回転するロータにプランジャを径方
向に摺動自在に設け、このプランジャをカムリングによ
って往復動させることでロータに形成された圧縮室の容
積を変化させる分配型燃料噴射ポンプに関する。
機関に噴射する燃料を圧送する分配型燃料噴射ポンプ、
特に機関と同期して回転するロータにプランジャを径方
向に摺動自在に設け、このプランジャをカムリングによ
って往復動させることでロータに形成された圧縮室の容
積を変化させる分配型燃料噴射ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】インナカム式の分配型燃料噴射ポンプ
は、例えば、特開昭59−119056号公報、特開昭
60−79152号公報、特開平3−175143号公
報等に示されているように、燃料分配回転部材4(ロー
タ)の周囲に同心状のインナカム1(カムリング)を配
置し、このインナカム1の内側に形成されたカム面に転
動体等を介して圧送プランジャ21、22をあてがい、
圧送プランジャ21、22を燃料分配回転部材4の径方
向に往復動するようにしている。燃料分配回転部材4に
は、圧送プランジャ21、22により容積が変化するポ
ンプ室2(圧縮室)と、吸入工程時にポンプ室2へ燃料
を吸入する吸入孔51乃至54、圧送工程時にポンプ室
2で加圧された燃料を送出する分配ポート6、および燃
料送出をカットオフする溢流ポート71乃至74が形成
されている。また、燃料分配回転部材4には、溢流ポー
ト71乃至74を覆うようにリング状部材7(コントロ
ールスリーブ)が外嵌されており、このリング状部材7
を軸方向へ動かすことで、圧送工程時のカットオフ時期
を変更し噴射量を可変できるようになっている。
は、例えば、特開昭59−119056号公報、特開昭
60−79152号公報、特開平3−175143号公
報等に示されているように、燃料分配回転部材4(ロー
タ)の周囲に同心状のインナカム1(カムリング)を配
置し、このインナカム1の内側に形成されたカム面に転
動体等を介して圧送プランジャ21、22をあてがい、
圧送プランジャ21、22を燃料分配回転部材4の径方
向に往復動するようにしている。燃料分配回転部材4に
は、圧送プランジャ21、22により容積が変化するポ
ンプ室2(圧縮室)と、吸入工程時にポンプ室2へ燃料
を吸入する吸入孔51乃至54、圧送工程時にポンプ室
2で加圧された燃料を送出する分配ポート6、および燃
料送出をカットオフする溢流ポート71乃至74が形成
されている。また、燃料分配回転部材4には、溢流ポー
ト71乃至74を覆うようにリング状部材7(コントロ
ールスリーブ)が外嵌されており、このリング状部材7
を軸方向へ動かすことで、圧送工程時のカットオフ時期
を変更し噴射量を可変できるようになっている。
【0003】このような分配型噴射ポンプにあっては、
例えば特開平8−270521号公報に示されるよう
に、油圧式(燃料圧式)タイマ装置でカムリング26を
回動し、進角制御するようにしたものが周知である。こ
れは、ロータの軸方向と直角にタイマピストンを設け、
フィードポンプの供給圧力をタイマピストンの一端にか
け、他端にはタイマスプリングを設け、供給圧力とタイ
マスプリングのバネ力とがバランスした位置にタイマピ
ストンを位置させ、このタイマピストンと連動するカム
リングを供給圧力に応じた進角が得られるよう回動させ
る基本構造を有している。そして、さらにタイミングコ
ントロールバルブでタンマピストンにかかる燃料圧を調
節して進角を自由に変更できるようにしたものである。
例えば特開平8−270521号公報に示されるよう
に、油圧式(燃料圧式)タイマ装置でカムリング26を
回動し、進角制御するようにしたものが周知である。こ
れは、ロータの軸方向と直角にタイマピストンを設け、
フィードポンプの供給圧力をタイマピストンの一端にか
け、他端にはタイマスプリングを設け、供給圧力とタイ
マスプリングのバネ力とがバランスした位置にタイマピ
ストンを位置させ、このタイマピストンと連動するカム
リングを供給圧力に応じた進角が得られるよう回動させ
る基本構造を有している。そして、さらにタイミングコ
ントロールバルブでタンマピストンにかかる燃料圧を調
節して進角を自由に変更できるようにしたものである。
【0004】また、最初の3つの公報には、リング状部
材7(コントロールスリーブ)の内側に溝部10が形成
され、この溝部10の一端がリング状部材7の母線に対
して傾斜して設けられるようになっており、これによ
り、カムリフトが開始されてから圧送が開始されるまで
のストローク(プリストローク)は一定に設定されるも
のの、圧送が終了するまでのストロークは、リング状部
材7の軸方向の位置、即ち、負荷に応じて変化するよう
になっている点が開示されている。
材7(コントロールスリーブ)の内側に溝部10が形成
され、この溝部10の一端がリング状部材7の母線に対
して傾斜して設けられるようになっており、これによ
り、カムリフトが開始されてから圧送が開始されるまで
のストローク(プリストローク)は一定に設定されるも
のの、圧送が終了するまでのストロークは、リング状部
材7の軸方向の位置、即ち、負荷に応じて変化するよう
になっている点が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
油圧式タイマ装置にあっては、基本的にはフィードポン
プの供給圧力を利用するため、ポンプを始動してから供
給圧力が高まるまでに時間がかかる。このため、始動時
に大きな進角の要請がある機関では、タイマ装置で進角
を得ようとしても無理がある。つまり、始動時にあって
は、充分にタイマ装置が機能しないのに大きな進角を得
たいという矛盾した状態となる。
油圧式タイマ装置にあっては、基本的にはフィードポン
プの供給圧力を利用するため、ポンプを始動してから供
給圧力が高まるまでに時間がかかる。このため、始動時
に大きな進角の要請がある機関では、タイマ装置で進角
を得ようとしても無理がある。つまり、始動時にあって
は、充分にタイマ装置が機能しないのに大きな進角を得
たいという矛盾した状態となる。
【0006】また、上述の従来技術にあっては、燃料の
圧送が送油率(カム速度×プランジャ径)の小さい領域
から開始されるので、始動後の通常運転にあっても、中
低負荷運転時の機関性能を向上させるために、ポンプの
送油率を十分に確保することができにくい構成となって
いる。中低負荷時での送油率の向上を図る為だけであれ
ば、カム速度の大きいカムプロファイルを用いて全体的
に送油率特性を高く設定すればよいが、これでは、中低
負荷を優先するあまり高負荷でのポンプの駆動トルクが
許容値を超えてしまう不都合がある。
圧送が送油率(カム速度×プランジャ径)の小さい領域
から開始されるので、始動後の通常運転にあっても、中
低負荷運転時の機関性能を向上させるために、ポンプの
送油率を十分に確保することができにくい構成となって
いる。中低負荷時での送油率の向上を図る為だけであれ
ば、カム速度の大きいカムプロファイルを用いて全体的
に送油率特性を高く設定すればよいが、これでは、中低
負荷を優先するあまり高負荷でのポンプの駆動トルクが
許容値を超えてしまう不都合がある。
【0007】そこで、この発明においては、フィードポ
ンプの供給圧力が高まってタイマ装置が機能するのを待
つまでもなく、ポンプ始動時に充分な進角を得ることが
できる分配型燃料噴射ポンプを提供することを課題とし
ている。また、通常運転時においても、中低負荷時での
送油率を高めると共に、高負荷時でのポンプの駆動トル
クを許容値を超えないように従来と同程度に抑えるよう
にし、全負荷領域で良好な噴射性能を確保することがで
きる分配型燃料噴射ポンプを提供することを課題として
いる。
ンプの供給圧力が高まってタイマ装置が機能するのを待
つまでもなく、ポンプ始動時に充分な進角を得ることが
できる分配型燃料噴射ポンプを提供することを課題とし
ている。また、通常運転時においても、中低負荷時での
送油率を高めると共に、高負荷時でのポンプの駆動トル
クを許容値を超えないように従来と同程度に抑えるよう
にし、全負荷領域で良好な噴射性能を確保することがで
きる分配型燃料噴射ポンプを提供することを課題として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】タイマ装置を利用して進
角を得るには、カムリングをロータの回転方向と逆方向
に回動させ、これによって噴射時期を早めることで実現
されるわけであるが、同じ効果は、ロータに形成された
吸入、カットオフ用の孔とこれを覆うように設けられた
コントロールスリーブの孔との連通終了タイミング(圧
送開始時期)をコントロールスリーブによって変更でき
れば実現され得る。このように、コントロールスリーブ
の位置調節によって圧送開始時期を変更することができ
れば、タイマ装置と関係なく始動時の進角を得ることが
可能となる。また、コントロールスリーブが負荷に応じ
て変位されるのに伴って、圧送期間のカム使用領域を送
油率との関係でうまく変更することができれば、負荷に
応じて必要とする送油率を得ることができる。そこで、
本発明者はこれらを実現する構成について鋭意研究重ね
た結果、本発明を完成するに至った。
角を得るには、カムリングをロータの回転方向と逆方向
に回動させ、これによって噴射時期を早めることで実現
されるわけであるが、同じ効果は、ロータに形成された
吸入、カットオフ用の孔とこれを覆うように設けられた
コントロールスリーブの孔との連通終了タイミング(圧
送開始時期)をコントロールスリーブによって変更でき
れば実現され得る。このように、コントロールスリーブ
の位置調節によって圧送開始時期を変更することができ
れば、タイマ装置と関係なく始動時の進角を得ることが
可能となる。また、コントロールスリーブが負荷に応じ
て変位されるのに伴って、圧送期間のカム使用領域を送
油率との関係でうまく変更することができれば、負荷に
応じて必要とする送油率を得ることができる。そこで、
本発明者はこれらを実現する構成について鋭意研究重ね
た結果、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本願発明にかかる分配型燃料噴射ポ
ンプは、機関と同期して回転するロータと、前記ロータ
の径方向に摺動自在に設けられ、前記ロータに形成され
た圧縮室の容積を可変するプランジャと、前記ロータの
周囲に同心状に設けられ、前記プランジャの動きを規定
するカムリングと、フィードポンプ下流側の燃料チャン
バにおいて前記ロータに外嵌すると共に前記ロータの軸
方向への移動によって前記ロータとの相対位置が調節さ
れるコントロールスリーブとを有し、前記ロータには、
前記圧縮室に連通して燃料を吸入、カットオフする第1
の孔を形成し、前記コントロールスリーブには、前記第
1の孔と連通可能な第2の孔を形成し、前記第1及び第
2の孔の互いに近接する開口端に、前記ロータの軸線と
平行する仮想線から相反する側へ傾斜する2つの傾斜エ
ッジをそれぞれ形成し、前記第1の孔と第2の孔との連
通開始時によぎる傾斜エッジを互いに平行に形成すると
共に、前記第1の孔と第2の孔との連通終了時によぎる
傾斜エッジを互いに平行に形成することを特徴としてい
る(請求項1)。
ンプは、機関と同期して回転するロータと、前記ロータ
の径方向に摺動自在に設けられ、前記ロータに形成され
た圧縮室の容積を可変するプランジャと、前記ロータの
周囲に同心状に設けられ、前記プランジャの動きを規定
するカムリングと、フィードポンプ下流側の燃料チャン
バにおいて前記ロータに外嵌すると共に前記ロータの軸
方向への移動によって前記ロータとの相対位置が調節さ
れるコントロールスリーブとを有し、前記ロータには、
前記圧縮室に連通して燃料を吸入、カットオフする第1
の孔を形成し、前記コントロールスリーブには、前記第
1の孔と連通可能な第2の孔を形成し、前記第1及び第
2の孔の互いに近接する開口端に、前記ロータの軸線と
平行する仮想線から相反する側へ傾斜する2つの傾斜エ
ッジをそれぞれ形成し、前記第1の孔と第2の孔との連
通開始時によぎる傾斜エッジを互いに平行に形成すると
共に、前記第1の孔と第2の孔との連通終了時によぎる
傾斜エッジを互いに平行に形成することを特徴としてい
る(請求項1)。
【0010】ここで、第1の孔と第2の孔は、ロータの
軸方向に延びる仮想線から相反する側へ傾斜する2つの
傾斜エッジをそれぞれ有しているので、各孔の開口端面
は三角形状とするのが加工上容易であり、しかも、第1
の孔と第2の孔とは、傾斜エッジの交点側(三角形の頂
点に相当する側)が軸方向で反対となるように形成すれ
ばよい。
軸方向に延びる仮想線から相反する側へ傾斜する2つの
傾斜エッジをそれぞれ有しているので、各孔の開口端面
は三角形状とするのが加工上容易であり、しかも、第1
の孔と第2の孔とは、傾斜エッジの交点側(三角形の頂
点に相当する側)が軸方向で反対となるように形成すれ
ばよい。
【0011】したがって、ロータが回転して第1の孔と
第2の孔とが連通する期間に燃料を吸入する吸入工程が
行われ、第1の孔が第2の孔から外れて次の第1の孔が
第2の孔と連通するまでの間に圧送工程が行われる。こ
の圧送工程とプランジャがカムリングによってリフトす
る時期とは同期するが、実際にはプランジャのリフトが
開始されてから第1の孔と第2の孔との連通が断たれた
後に燃料の圧送が開始される。このプランジャリフトの
開始から第1の孔と第2の孔との連通が断たれるまでの
期間がプリストローク期間であり、この期間が小さいほ
ど進角された状態となる。
第2の孔とが連通する期間に燃料を吸入する吸入工程が
行われ、第1の孔が第2の孔から外れて次の第1の孔が
第2の孔と連通するまでの間に圧送工程が行われる。こ
の圧送工程とプランジャがカムリングによってリフトす
る時期とは同期するが、実際にはプランジャのリフトが
開始されてから第1の孔と第2の孔との連通が断たれた
後に燃料の圧送が開始される。このプランジャリフトの
開始から第1の孔と第2の孔との連通が断たれるまでの
期間がプリストローク期間であり、この期間が小さいほ
ど進角された状態となる。
【0012】タイマ装置は、フィードポンプの供給圧力
を利用するので、始動時にあっては進角を得にくいもの
であるが、第1及び第2の孔は、傾斜エッジが形成され
てコントロールスリーブを軸方向に移動させることで、
第1の孔と第2の孔との連通終了タイミングを変更させ
ることができるので、これにより、プリストローク期間
を小さくして、タイマ装置に関係なく進角を得ることが
できる(請求項3)。よって、上述の構成は、カムリン
グの回動によって進角を調節するためのタイマ装置を具
備する噴射ポンプにとって特に有用な構成である(請求
項2)。
を利用するので、始動時にあっては進角を得にくいもの
であるが、第1及び第2の孔は、傾斜エッジが形成され
てコントロールスリーブを軸方向に移動させることで、
第1の孔と第2の孔との連通終了タイミングを変更させ
ることができるので、これにより、プリストローク期間
を小さくして、タイマ装置に関係なく進角を得ることが
できる(請求項3)。よって、上述の構成は、カムリン
グの回動によって進角を調節するためのタイマ装置を具
備する噴射ポンプにとって特に有用な構成である(請求
項2)。
【0013】また、上記ポンプ構成は、燃料を圧送する
ためのカムリングの使用領域が、負荷が大きくなるほ
ど、カムリングのカム面の立ち上がり領域の中間域を含
むように進角側及び遅角側へ増大するように用いられる
(請求項4)。このことから、コントロールスリーブを
プリストローク期間が小さくなるように移動させれば、
第1の孔と第2の孔との連通開始のタイミング、即ち燃
料のカットオフのタイミングも遅れることとなり、燃料
の圧送期間が長くなって噴射量が増大する。したがっ
て、始動時にあっては、進角が得られると共に噴射量を
多くして始動トルクを大きくすることができ、まさに始
動時の要請にかなった噴射状態が実現される。
ためのカムリングの使用領域が、負荷が大きくなるほ
ど、カムリングのカム面の立ち上がり領域の中間域を含
むように進角側及び遅角側へ増大するように用いられる
(請求項4)。このことから、コントロールスリーブを
プリストローク期間が小さくなるように移動させれば、
第1の孔と第2の孔との連通開始のタイミング、即ち燃
料のカットオフのタイミングも遅れることとなり、燃料
の圧送期間が長くなって噴射量が増大する。したがっ
て、始動時にあっては、進角が得られると共に噴射量を
多くして始動トルクを大きくすることができ、まさに始
動時の要請にかなった噴射状態が実現される。
【0014】機関が始動した後は、フィードポンプの供
給圧力も高まり、タイマ装置が機能するようになるの
で、通常運転時での進角制御はタイマ装置でおこなえば
よく、また、噴射量制御はコントロールスリーブの操作
で行われることはこれまでの噴射装置と同様である。本
発明の構成では、通常運転時にあっても噴射量を変更す
る必要からコントロールスリーブが動かされるとプリス
トローク量が変化してしまうこととなるが、この変化分
はタイマ装置によって補正することで支障のない運転が
可能となる。
給圧力も高まり、タイマ装置が機能するようになるの
で、通常運転時での進角制御はタイマ装置でおこなえば
よく、また、噴射量制御はコントロールスリーブの操作
で行われることはこれまでの噴射装置と同様である。本
発明の構成では、通常運転時にあっても噴射量を変更す
る必要からコントロールスリーブが動かされるとプリス
トローク量が変化してしまうこととなるが、この変化分
はタイマ装置によって補正することで支障のない運転が
可能となる。
【0015】さらに、燃料を圧送するための前記カムリ
ングの使用領域は、負荷が所定負荷以下である場合にカ
ム速度が所定速度以上となるカム速度領域のみを用い、
負荷が前記所定負荷より大きくなると前記所定速度より
も遅いカム速度領域まで用いる構成にするとよい(請求
項5)。このような構成であれば、始動後の通常制御に
あっても、中低負荷時には、カム速度の高い領域(送油
率の大きい領域)を使うことができるので、従来のよう
に、カム速度の低い領域からの使用を余儀なくされてい
た固定プリストローク型の従来ポンプに比べて送油率を
高めることができる。これに対して、高負荷時には、遅
いカム速度領域まで用いられるので、駆動トルクを従来
ポンプと同程度まで抑えることができる。
ングの使用領域は、負荷が所定負荷以下である場合にカ
ム速度が所定速度以上となるカム速度領域のみを用い、
負荷が前記所定負荷より大きくなると前記所定速度より
も遅いカム速度領域まで用いる構成にするとよい(請求
項5)。このような構成であれば、始動後の通常制御に
あっても、中低負荷時には、カム速度の高い領域(送油
率の大きい領域)を使うことができるので、従来のよう
に、カム速度の低い領域からの使用を余儀なくされてい
た固定プリストローク型の従来ポンプに比べて送油率を
高めることができる。これに対して、高負荷時には、遅
いカム速度領域まで用いられるので、駆動トルクを従来
ポンプと同程度まで抑えることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面により説明する。図1において、インナカム方式の分
配型燃料噴射ポンプが示され、分配型燃料噴射ポンプ1
は、ポンプハウジング2に駆動軸3が挿入され、この駆
動軸3の一端はポンプハウジング2の外部に突出し、図
示しない機関からの駆動トルクを受け、この機関に同期
して(エンジン回転数の半分の回転数で)回転するよう
になっている。駆動軸3の他端は、ポンプハウジング2
内に延びており、この駆動軸3にはフィードポンプ4が
連結され、このフィードポンプ4により後述する低圧燃
料域5aを介して供給される燃料を燃料チャンバ6へ供
給するようになっている。
面により説明する。図1において、インナカム方式の分
配型燃料噴射ポンプが示され、分配型燃料噴射ポンプ1
は、ポンプハウジング2に駆動軸3が挿入され、この駆
動軸3の一端はポンプハウジング2の外部に突出し、図
示しない機関からの駆動トルクを受け、この機関に同期
して(エンジン回転数の半分の回転数で)回転するよう
になっている。駆動軸3の他端は、ポンプハウジング2
内に延びており、この駆動軸3にはフィードポンプ4が
連結され、このフィードポンプ4により後述する低圧燃
料域5aを介して供給される燃料を燃料チャンバ6へ供
給するようになっている。
【0017】ポンプハウジング2は、駆動軸3が挿通さ
れたハウジング部材2aと、このハウジング部材2aに
組付けられ、送出弁7が設けられたハウジング部材2b
と、さらにこのハウジング部材2bの開口部を閉塞して
ロータ8の延長線上に設けられたハウジング部材2cと
からなり、前記燃料チャンバ6は、ポンプハウジング内
に設けられたロータ支持部材9と、このロータ支持部材
9を保持する壁部材10及び後述するアダプタ11とで
囲まれた空間によって形成されており、ガバナハウジン
グ12によって画成されるガバナ収納室13と連通して
いる。また、ロータ支持部材9は、送出弁7を有するハ
ウジング部材2bに形成された挿入孔14に挿嵌されて
いる。
れたハウジング部材2aと、このハウジング部材2aに
組付けられ、送出弁7が設けられたハウジング部材2b
と、さらにこのハウジング部材2bの開口部を閉塞して
ロータ8の延長線上に設けられたハウジング部材2cと
からなり、前記燃料チャンバ6は、ポンプハウジング内
に設けられたロータ支持部材9と、このロータ支持部材
9を保持する壁部材10及び後述するアダプタ11とで
囲まれた空間によって形成されており、ガバナハウジン
グ12によって画成されるガバナ収納室13と連通して
いる。また、ロータ支持部材9は、送出弁7を有するハ
ウジング部材2bに形成された挿入孔14に挿嵌されて
いる。
【0018】ロータ8は、ロータ支持部材9に形成され
た挿通孔15に油密よく且つ回転自在に支持されてお
り、その基端部がカップリング16を介して駆動軸3に
連結され、駆動軸3の回動に伴って回転のみが許される
ようになっている。また、ロータ8の先端部にスラスト
ベアリング17を介して配されたスプリング受け18と
ハウジング部材2cとの間にスプリング19が弾装さ
れ、このスプリング19によってロータ8をカップリン
グ側へ付勢し、軸方向への遊びをなくすようにしてい
る。
た挿通孔15に油密よく且つ回転自在に支持されてお
り、その基端部がカップリング16を介して駆動軸3に
連結され、駆動軸3の回動に伴って回転のみが許される
ようになっている。また、ロータ8の先端部にスラスト
ベアリング17を介して配されたスプリング受け18と
ハウジング部材2cとの間にスプリング19が弾装さ
れ、このスプリング19によってロータ8をカップリン
グ側へ付勢し、軸方向への遊びをなくすようにしてい
る。
【0019】駆動軸と連結するロータ8の基端部には、
図2にも示されるように、径方向(放射方向)にプラン
ジャ20が摺動自在に挿入されている。この構成例で
は、同一面上に90度の間隔をおいて4つのプランジャ
20が設けられており、それぞれのプランジャ20の先
端は、ロータ8の基端部中央に設けられた圧縮室21を
閉塞するように臨み、該プランジャ20の基端は、シュ
ー22及びローラ23を介してリング状のカムリング2
4の内面を摺接するようになっている。このカムリング
24は、ロータ8の周囲に同心状に設けられると共に、
機関の気筒数に対応したカム面が内側に形成され、ロー
タ8が回転すると、各プランジャ20がロータ8の径方
向(放射方向)に往復動し、圧縮室21の容積を可変す
るようになっている。
図2にも示されるように、径方向(放射方向)にプラン
ジャ20が摺動自在に挿入されている。この構成例で
は、同一面上に90度の間隔をおいて4つのプランジャ
20が設けられており、それぞれのプランジャ20の先
端は、ロータ8の基端部中央に設けられた圧縮室21を
閉塞するように臨み、該プランジャ20の基端は、シュ
ー22及びローラ23を介してリング状のカムリング2
4の内面を摺接するようになっている。このカムリング
24は、ロータ8の周囲に同心状に設けられると共に、
機関の気筒数に対応したカム面が内側に形成され、ロー
タ8が回転すると、各プランジャ20がロータ8の径方
向(放射方向)に往復動し、圧縮室21の容積を可変す
るようになっている。
【0020】即ち、カムリング24は、4気筒に対応し
て形成されているものであれば、カムリング24の内側
に凸面が90度毎に形成されており、したがって、4つ
のプランジャ20は、圧縮室21を挟み付ける形で同時
に圧縮するように移動し、またカムリング24の中心か
ら同時に遠ざかるようになっている。
て形成されているものであれば、カムリング24の内側
に凸面が90度毎に形成されており、したがって、4つ
のプランジャ20は、圧縮室21を挟み付ける形で同時
に圧縮するように移動し、またカムリング24の中心か
ら同時に遠ざかるようになっている。
【0021】ロータ8には、環状のアダプタ11が回動
自在に外嵌され、このアダプタ11は、周縁の一部が前
記カムリング24に係止されて回動を束縛されており、
カムリング24と共に回動するようになっている。ま
た、アダプタ11は、ロータ支持部材9に回動自在に嵌
合している。
自在に外嵌され、このアダプタ11は、周縁の一部が前
記カムリング24に係止されて回動を束縛されており、
カムリング24と共に回動するようになっている。ま
た、アダプタ11は、ロータ支持部材9に回動自在に嵌
合している。
【0022】ハウジング部材2bには、図示しない燃料
タンクからの燃料を導く燃料流入口25がハウジング部
材2bの上部に設けられ、この燃料流入口25から流入
される燃料は、ハウジング部材2bに形成された燃料供
給通路26から壁部材10、アダプタ11の周囲に形成
された空間、カムリング24とロータ8との間に形成さ
れた空間、カップリング16の周囲等を介してフィード
ポンプ4の吸引側に導かれるようになっており、これら
空間や通路によって、燃料流入口25からフィードポン
プ4にかけて低圧燃料域5aが形成されている。
タンクからの燃料を導く燃料流入口25がハウジング部
材2bの上部に設けられ、この燃料流入口25から流入
される燃料は、ハウジング部材2bに形成された燃料供
給通路26から壁部材10、アダプタ11の周囲に形成
された空間、カムリング24とロータ8との間に形成さ
れた空間、カップリング16の周囲等を介してフィード
ポンプ4の吸引側に導かれるようになっており、これら
空間や通路によって、燃料流入口25からフィードポン
プ4にかけて低圧燃料域5aが形成されている。
【0023】また、フィードポンプ4によって圧縮され
た燃料は、ポンプハウジング上部に形成される通路2
7、及びポンプハウジング2とこれに組付られるガバナ
ハウジング12との間に形成される隙間28を介して燃
料チャンバ6に導かれると共にガバナ収納室13を介し
てオーバーフローバルブ29へ導かれ、これら連通する
部分によって高圧燃料域5bが形成されている。
た燃料は、ポンプハウジング上部に形成される通路2
7、及びポンプハウジング2とこれに組付られるガバナ
ハウジング12との間に形成される隙間28を介して燃
料チャンバ6に導かれると共にガバナ収納室13を介し
てオーバーフローバルブ29へ導かれ、これら連通する
部分によって高圧燃料域5bが形成されている。
【0024】ロータ8には、図3にも示されるように、
その軸方向に形成されて圧縮室21に通じる縦孔30、
この縦孔30に連通し、ロータ8の周面に開口する流出
入ポート31、及び、ロータ支持部材9やハウジング部
材2bに形成された燃料送出通路32と前記縦孔30と
を連通可能とする分配ポート33が形成されている。流
出入ポート31は、気筒数に対応した数だけ等間隔に位
相をずらして形成されているもので、それぞれの流出入
ポート31は略三角形状に形成されている。より具体的
には、流出入ポート31との連通終了タイミングを決定
するエッジ31aが、ロータ8の軸方向に対して所定の
角度に傾斜して形成されており、流出入ポート31との
連通開始タイミングを決定するエッジ31bが、ロータ
8の軸方向に対して前記エッジ31aと反対側へ傾斜す
るよう形成されている。
その軸方向に形成されて圧縮室21に通じる縦孔30、
この縦孔30に連通し、ロータ8の周面に開口する流出
入ポート31、及び、ロータ支持部材9やハウジング部
材2bに形成された燃料送出通路32と前記縦孔30と
を連通可能とする分配ポート33が形成されている。流
出入ポート31は、気筒数に対応した数だけ等間隔に位
相をずらして形成されているもので、それぞれの流出入
ポート31は略三角形状に形成されている。より具体的
には、流出入ポート31との連通終了タイミングを決定
するエッジ31aが、ロータ8の軸方向に対して所定の
角度に傾斜して形成されており、流出入ポート31との
連通開始タイミングを決定するエッジ31bが、ロータ
8の軸方向に対して前記エッジ31aと反対側へ傾斜す
るよう形成されている。
【0025】そして、この流出入ポート31は、燃料チ
ャンバ6に位置する部分でロータ8の表面に開口し、こ
の開口部分がロータ8に油密よく外嵌されたコントロー
ルスリーブ34によって覆われている。このコントロー
ルスリーブ34には、上部表面の周方向に所定角度の範
囲にわたって係合溝35が形成され、この係合溝35に
は、エレクトリックガバナ36のシャフト37先端に形
成されているボール38が係合されている。このボール
38は、シャフト37に対して偏心して設けられてお
り、外部からの信号によってシャフト37が回転する
と、コントロールスリーブ34がロータ8の軸方向に移
動するようになっている。
ャンバ6に位置する部分でロータ8の表面に開口し、こ
の開口部分がロータ8に油密よく外嵌されたコントロー
ルスリーブ34によって覆われている。このコントロー
ルスリーブ34には、上部表面の周方向に所定角度の範
囲にわたって係合溝35が形成され、この係合溝35に
は、エレクトリックガバナ36のシャフト37先端に形
成されているボール38が係合されている。このボール
38は、シャフト37に対して偏心して設けられてお
り、外部からの信号によってシャフト37が回転する
と、コントロールスリーブ34がロータ8の軸方向に移
動するようになっている。
【0026】また、コントロールスリーブ34には、図
3の破線で示されるように、各流出入ポート31と順次
連通可能な通孔40が形成されている。この通孔40
は、流出入ポート31と対称的な向きに形成された略三
角形状をなし、流出入ポート31との連通終了タイミン
グを決定するエッジ40aがロータ8の軸方向に対して
傾斜して形成されて流出入ポート31のエッジ31aと
平行になっており、流出入ポート31との連通開始タイ
ミングを決定するエッジ40bがロータ8の軸方向に対
して前記エッジ31aと反対側へ傾斜するよう形成され
て流出入ポート31のエッジ31bと平行になってい
る。
3の破線で示されるように、各流出入ポート31と順次
連通可能な通孔40が形成されている。この通孔40
は、流出入ポート31と対称的な向きに形成された略三
角形状をなし、流出入ポート31との連通終了タイミン
グを決定するエッジ40aがロータ8の軸方向に対して
傾斜して形成されて流出入ポート31のエッジ31aと
平行になっており、流出入ポート31との連通開始タイ
ミングを決定するエッジ40bがロータ8の軸方向に対
して前記エッジ31aと反対側へ傾斜するよう形成され
て流出入ポート31のエッジ31bと平行になってい
る。
【0027】前記流出入ポート31と通孔40とに形成
された連通終了タイミングを決定するエッジ31a,4
0aの傾斜角と、連通開始タイミングを決定するエッジ
31b,40bの傾斜角とは、コントロールスリーブ3
4のロータ軸方向への可動範囲がガバナとの関係で決ま
ることから、コントロールスリーブ34の単位移動当た
りの圧送開始タイミング又はカットオフタイミングの変
化量が決定され、この変化量に基づいて各々決められる
こととなり、必ずしも同一に設定する必要はない。
された連通終了タイミングを決定するエッジ31a,4
0aの傾斜角と、連通開始タイミングを決定するエッジ
31b,40bの傾斜角とは、コントロールスリーブ3
4のロータ軸方向への可動範囲がガバナとの関係で決ま
ることから、コントロールスリーブ34の単位移動当た
りの圧送開始タイミング又はカットオフタイミングの変
化量が決定され、この変化量に基づいて各々決められる
こととなり、必ずしも同一に設定する必要はない。
【0028】また、コントロールスリーブ34の下部に
は、軸方向へ延びる係止溝41が形成され、この係止溝
41に前記アダプタ11の突部11aが係止され、アダ
プタ11とコントロールスリーブ34との位相が常に一
定に保たれるようになっている。
は、軸方向へ延びる係止溝41が形成され、この係止溝
41に前記アダプタ11の突部11aが係止され、アダ
プタ11とコントロールスリーブ34との位相が常に一
定に保たれるようになっている。
【0029】タイマ装置40は、ポンプハウジング2の
下部に設けられたシリンダに摺動自在にタイマピストン
41を収納し、このタイマピストン41をレバー42を
介してカムリング24に連結し、タイマピストン41の
動きをカムリング24の回動に変換して噴射時期を調節
するようになっている。
下部に設けられたシリンダに摺動自在にタイマピストン
41を収納し、このタイマピストン41をレバー42を
介してカムリング24に連結し、タイマピストン41の
動きをカムリング24の回動に変換して噴射時期を調節
するようになっている。
【0030】タイマピストン41の一端には、高圧燃料
域5bの高圧燃料が導入される高圧室が、また他端に
は、低圧燃料域5aと連通する低圧室が形成されてい
る。さらに、低圧室には、タイマスプリングが弾装さ
れ、このタイマスプリングによりタイマピストン41が
常時高圧室側に付勢されている。したがって、タイマピ
ストン41は、タイマスプリングのスプリング圧と高圧
室内の燃料圧とが釣り合った位置で停止し、高圧室圧が
高くなると、タイマピストン41がタイマスプリングに
抗して低圧室側に移動し、カムリング24が噴射時期を
進角する方向に回動させられ、噴射時期が早くなる。ま
た、高圧室圧が低くなると、タイマピストン41が高圧
室側に移動し、カムリング24が噴射時期を遅角する方
向に回動させられ、噴射時期が遅くなる。尚、タイマの
高圧室の圧力は、要求されるタイマ進角が得られるよう
タイミングコントロールバルブ(TCV)43で調節さ
れる。
域5bの高圧燃料が導入される高圧室が、また他端に
は、低圧燃料域5aと連通する低圧室が形成されてい
る。さらに、低圧室には、タイマスプリングが弾装さ
れ、このタイマスプリングによりタイマピストン41が
常時高圧室側に付勢されている。したがって、タイマピ
ストン41は、タイマスプリングのスプリング圧と高圧
室内の燃料圧とが釣り合った位置で停止し、高圧室圧が
高くなると、タイマピストン41がタイマスプリングに
抗して低圧室側に移動し、カムリング24が噴射時期を
進角する方向に回動させられ、噴射時期が早くなる。ま
た、高圧室圧が低くなると、タイマピストン41が高圧
室側に移動し、カムリング24が噴射時期を遅角する方
向に回動させられ、噴射時期が遅くなる。尚、タイマの
高圧室の圧力は、要求されるタイマ進角が得られるよう
タイミングコントロールバルブ(TCV)43で調節さ
れる。
【0031】上記構成において、ロータ8が回転する
と、気筒数に対応した流出入ポート31がコントロール
スリーブ34の通孔40に順次連通し、プランジャ20
がカムリング24の中心から遠ざかる方向へ移動する吸
入工程にあっては、流出入ポート31とコントロールス
リーブ34の通孔40とが整合し、チャンバ6内の燃料
が圧縮室21に吸入される。
と、気筒数に対応した流出入ポート31がコントロール
スリーブ34の通孔40に順次連通し、プランジャ20
がカムリング24の中心から遠ざかる方向へ移動する吸
入工程にあっては、流出入ポート31とコントロールス
リーブ34の通孔40とが整合し、チャンバ6内の燃料
が圧縮室21に吸入される。
【0032】その後、プランジャ20がカムリング24
の中心に向かって移動する圧送工程に入ると、流出入ポ
ート31とコントロールスリーブ34の通孔40との連
通が断たれ、分配ポート33と燃料送出通路32の1つ
とが整合し、圧縮された燃料がこの燃料送出通路32を
介して送出弁7へ吐出されるようになっている。そし
て、送出弁7から送出された燃料は、図示しない噴射管
を介して噴射ノズルへ送られ、この噴射ノズルから機関
の気筒内へ噴射するようになっている。
の中心に向かって移動する圧送工程に入ると、流出入ポ
ート31とコントロールスリーブ34の通孔40との連
通が断たれ、分配ポート33と燃料送出通路32の1つ
とが整合し、圧縮された燃料がこの燃料送出通路32を
介して送出弁7へ吐出されるようになっている。そし
て、送出弁7から送出された燃料は、図示しない噴射管
を介して噴射ノズルへ送られ、この噴射ノズルから機関
の気筒内へ噴射するようになっている。
【0033】圧送工程の途中で、流出入ポート31とコ
ントロールスリーブ34の通孔40とが再び連通する
と、圧縮された燃料がチャンバ6に流出し、噴射ノズル
への送出が停止されて噴射が終了する。そして、このよ
うな工程が順次繰り返され、ロータの1回転当たりに4
サイクル行われる。
ントロールスリーブ34の通孔40とが再び連通する
と、圧縮された燃料がチャンバ6に流出し、噴射ノズル
への送出が停止されて噴射が終了する。そして、このよ
うな工程が順次繰り返され、ロータの1回転当たりに4
サイクル行われる。
【0034】ここで、流出入ポート31、コントロール
スリーブ34の通孔40は上述したような三角形状に形
成されているので、流出入ポート31が通孔40と連通
を終了するタイミング、及び連通を開始するタイミング
は、コントロールスリーブ34によって可変させること
ができる。つまり、コントロールスリーブ34の位置調
整によって圧送開始時期と圧送終わり(カットオフ時
期)とを調節でき、コントロールスリーブ34を図3の
左方(ロータ8の基端部側)へ移動するほど圧送開始時
期を遅くすると共に圧送終わりを早め、右方(ロータ8
の先端部側)へ移動するほど圧送開始時期を早くすると
共に圧送終わりを遅くすることができる。
スリーブ34の通孔40は上述したような三角形状に形
成されているので、流出入ポート31が通孔40と連通
を終了するタイミング、及び連通を開始するタイミング
は、コントロールスリーブ34によって可変させること
ができる。つまり、コントロールスリーブ34の位置調
整によって圧送開始時期と圧送終わり(カットオフ時
期)とを調節でき、コントロールスリーブ34を図3の
左方(ロータ8の基端部側)へ移動するほど圧送開始時
期を遅くすると共に圧送終わりを早め、右方(ロータ8
の先端部側)へ移動するほど圧送開始時期を早くすると
共に圧送終わりを遅くすることができる。
【0035】以下、機関の始動時とアイドル時とにおい
てこの関係を図4及び図5を用いながら具体的に説明す
る。図4は、流出入ポート31とコントロールスリーブ
の通孔40とを同一平面に展開し、通孔40を基準にし
て流出入ポート31がロータの回転に伴い徐々に図の下
方へずれる様子を示したもので、実線で示された通孔4
0が始動時での位置を示し、破線で示された通孔がアイ
ドル時での位置をそれぞれ示している。また、図4のカ
ム角(I)〜(IV)は、カムリフトが零から徐々に大き
くなる区間内にあり、例えば、図5で示される(I)〜
(IV)の位置にそれぞれ対応している。
てこの関係を図4及び図5を用いながら具体的に説明す
る。図4は、流出入ポート31とコントロールスリーブ
の通孔40とを同一平面に展開し、通孔40を基準にし
て流出入ポート31がロータの回転に伴い徐々に図の下
方へずれる様子を示したもので、実線で示された通孔4
0が始動時での位置を示し、破線で示された通孔がアイ
ドル時での位置をそれぞれ示している。また、図4のカ
ム角(I)〜(IV)は、カムリフトが零から徐々に大き
くなる区間内にあり、例えば、図5で示される(I)〜
(IV)の位置にそれぞれ対応している。
【0036】連通終了タイミング、及び連通開始タイミ
ングを決定する流出入ポート31と通孔40とのエッジ
が上述のごとく傾斜されているので、アイドル時にあっ
ては次のような噴射特性となる。即ち、カム角(I)の
時点では、カムリフトは開始されているものの流出入ポ
ート31と通孔40とがまだ連通しており、燃料は燃料
チャンバーへ漏流する状態となっている。その後、カム
角(II)の時点で流出入ポート31と通孔との連通が断
たれ、吸入された燃料の圧縮が開始されて圧縮燃料が燃
料送出通路に圧送される。この圧送状態は、カム角 (II
I)の時点まで続き、 (III)の時点で次の流出入ポート3
1と通孔40とが連通を開始し、燃料がカットオフされ
る。カム角(IV)では、圧縮室の容積がさらに小さくな
るものの、流出入ポート31と通孔とが連通しているた
め燃料は燃料チャンバーへ漏流する状態となる。
ングを決定する流出入ポート31と通孔40とのエッジ
が上述のごとく傾斜されているので、アイドル時にあっ
ては次のような噴射特性となる。即ち、カム角(I)の
時点では、カムリフトは開始されているものの流出入ポ
ート31と通孔40とがまだ連通しており、燃料は燃料
チャンバーへ漏流する状態となっている。その後、カム
角(II)の時点で流出入ポート31と通孔との連通が断
たれ、吸入された燃料の圧縮が開始されて圧縮燃料が燃
料送出通路に圧送される。この圧送状態は、カム角 (II
I)の時点まで続き、 (III)の時点で次の流出入ポート3
1と通孔40とが連通を開始し、燃料がカットオフされ
る。カム角(IV)では、圧縮室の容積がさらに小さくな
るものの、流出入ポート31と通孔とが連通しているた
め燃料は燃料チャンバーへ漏流する状態となる。
【0037】したがって、図5に示されるように、区間
(II)から (III)のカムの中間領域で圧送されることと
なり、圧送期間が短くなることから噴射量は少なくな
り、カムリフトが開始されてから圧送が開始されるまで
のプリストローク量が大きくなる。
(II)から (III)のカムの中間領域で圧送されることと
なり、圧送期間が短くなることから噴射量は少なくな
り、カムリフトが開始されてから圧送が開始されるまで
のプリストローク量が大きくなる。
【0038】これに対して、機関の始動時にあっては、
カム角(I)となる時点で流出入ポート31と通孔との
連通が断たれ、この時点から吸入された燃料の圧縮が開
始されて圧縮燃料が燃料送出通路に圧送される。この圧
送状態は、カム角(IV)の時点まで続き、(IV)の時点
で次の流出入ポート31と通孔とが連通を開始し、燃料
がカットオフされて圧送を終える。
カム角(I)となる時点で流出入ポート31と通孔との
連通が断たれ、この時点から吸入された燃料の圧縮が開
始されて圧縮燃料が燃料送出通路に圧送される。この圧
送状態は、カム角(IV)の時点まで続き、(IV)の時点
で次の流出入ポート31と通孔とが連通を開始し、燃料
がカットオフされて圧送を終える。
【0039】したがって、始動時にあっては、図5に示
されるように、区間(I)から(IV)のカムの広範囲が
圧送期間に利用されることとなるので、圧送期間が長く
なり、噴射量が多くなる。また、カムリフトが開始され
てから圧送が開始されるまでのプリストローク量が小さ
くなる。
されるように、区間(I)から(IV)のカムの広範囲が
圧送期間に利用されることとなるので、圧送期間が長く
なり、噴射量が多くなる。また、カムリフトが開始され
てから圧送が開始されるまでのプリストローク量が小さ
くなる。
【0040】従来の噴射装置にあっては、噴射時期を変
更(進角制御)したい場合には、タイマ装置によってカ
ムリングを所望量回動させ、これにより、図5のカム特
性自体を左右にずらして、ロータ8(あるいは駆動軸
3)に対するカムの位相を変えるものであった。しかし
ながら、このような進角制御は、タイマ装置40が十分
に機能することが前提であり、始動時においては、前述
したように、フィードポンプの供給圧力が低いことか
ら、進角制御をタイマ装置40で行うには無理がある。
この点、本構成例にあっては、コントロールスリーブ3
4を操作して通孔40を流出入ポート31から離れるよ
うに軸方向へずらすことで噴射時期を早めることがで
き、始動時にカムリング24をずらすことなく必要な進
角を実質的に得ることができる。
更(進角制御)したい場合には、タイマ装置によってカ
ムリングを所望量回動させ、これにより、図5のカム特
性自体を左右にずらして、ロータ8(あるいは駆動軸
3)に対するカムの位相を変えるものであった。しかし
ながら、このような進角制御は、タイマ装置40が十分
に機能することが前提であり、始動時においては、前述
したように、フィードポンプの供給圧力が低いことか
ら、進角制御をタイマ装置40で行うには無理がある。
この点、本構成例にあっては、コントロールスリーブ3
4を操作して通孔40を流出入ポート31から離れるよ
うに軸方向へずらすことで噴射時期を早めることがで
き、始動時にカムリング24をずらすことなく必要な進
角を実質的に得ることができる。
【0041】このように、始動時では、タイマ装置40
によっては得られない進角をコントロールスリーブ34
の制御によって得るものであるが、一旦ポンプが始動
し、フィードポンプ4の供給圧力(=チャンバ圧)が高
まり、タイマ装置40によって進角調整が充分に行える
段階では、タイマ装置40によって進角制御が行われ
る。また、コントロールスリーブ34は、通常運転時に
おいては噴射量を変更するために操作されるが、上記構
成例では、所望の噴射量を得るためにコントロールスリ
ーブを動かすと、噴射時期が同時に変更されてしまう不
都合がある。しかしながら、通常運転時ではタイマ装置
が正常に機能するので、噴射時期の変更分はタイマ装置
によってカムリング24を回動させることで補正してや
ればよい。
によっては得られない進角をコントロールスリーブ34
の制御によって得るものであるが、一旦ポンプが始動
し、フィードポンプ4の供給圧力(=チャンバ圧)が高
まり、タイマ装置40によって進角調整が充分に行える
段階では、タイマ装置40によって進角制御が行われ
る。また、コントロールスリーブ34は、通常運転時に
おいては噴射量を変更するために操作されるが、上記構
成例では、所望の噴射量を得るためにコントロールスリ
ーブを動かすと、噴射時期が同時に変更されてしまう不
都合がある。しかしながら、通常運転時ではタイマ装置
が正常に機能するので、噴射時期の変更分はタイマ装置
によってカムリング24を回動させることで補正してや
ればよい。
【0042】また、通常運転時において噴射率を制御す
る観点から見ると、カムリングを動かさずに(カム特性
をずらさずに)コントロールスリーブによってカムの使
用領域を変更することは、コントロールスリーブの操作
によって噴射率制御の可能性も残すものである。確か
に、上記構成では、噴射量制御のためにコントロールス
リーブを動かした結果として圧送期間を変えつつカムの
使用領域が変更されるものとなっており、従前の噴射ポ
ンプのように圧送期間を同一にしつつカムの使用領域を
変更するものではないが、カム面の形成如何によっては
従前の噴射率制御に近い制御も可能となる。
る観点から見ると、カムリングを動かさずに(カム特性
をずらさずに)コントロールスリーブによってカムの使
用領域を変更することは、コントロールスリーブの操作
によって噴射率制御の可能性も残すものである。確か
に、上記構成では、噴射量制御のためにコントロールス
リーブを動かした結果として圧送期間を変えつつカムの
使用領域が変更されるものとなっており、従前の噴射ポ
ンプのように圧送期間を同一にしつつカムの使用領域を
変更するものではないが、カム面の形成如何によっては
従前の噴射率制御に近い制御も可能となる。
【0043】さらに、上記構成を備えた結果として、始
動後の通常運転時においては、次のような作用効果を奏
する。以下、この点を図6乃至図10を用いながら具体
的に説明する。ここで、図6乃至図8に示される実線の
特性線は、送油率(カム速度×プンラジャ径)を表す概
略特性であり、カムの立ち上がり領域の中間領域で送油
率が最大となるごく普通の噴射ポンプの特性を表してい
る。
動後の通常運転時においては、次のような作用効果を奏
する。以下、この点を図6乃至図10を用いながら具体
的に説明する。ここで、図6乃至図8に示される実線の
特性線は、送油率(カム速度×プンラジャ径)を表す概
略特性であり、カムの立ち上がり領域の中間領域で送油
率が最大となるごく普通の噴射ポンプの特性を表してい
る。
【0044】アイドル時を含む低負荷時()において
は、前述した如く、図5の破線に示されるように、カム
リフトの中間領域が用いられるので、図6、図9から把
握されるように、送油率の最大領域の小区間で燃料が圧
送されることとなり、プリストローク量は大きく、有効
ストローク量、即ち、圧送開始から終了までのカムリフ
ト量は小さくなる(Amm)。図中において、Uαist
は、コントロールスリーブを駆動するアクチュエータに
印加する電圧であり、コントロールスリーブの動きが負
荷に連動していることから、このUαist をもって負荷
を表すパラメータとしているもので、この値が大きいほ
ど負荷が大きいことを表している。
は、前述した如く、図5の破線に示されるように、カム
リフトの中間領域が用いられるので、図6、図9から把
握されるように、送油率の最大領域の小区間で燃料が圧
送されることとなり、プリストローク量は大きく、有効
ストローク量、即ち、圧送開始から終了までのカムリフ
ト量は小さくなる(Amm)。図中において、Uαist
は、コントロールスリーブを駆動するアクチュエータに
印加する電圧であり、コントロールスリーブの動きが負
荷に連動していることから、このUαist をもって負荷
を表すパラメータとしているもので、この値が大きいほ
ど負荷が大きいことを表している。
【0045】また、中負荷時()にあっては、噴射期
間中に使用するカムリフトの中間領域が幅広となるた
め、図7、図9から把握されるように、送油率の最大領
域の巾広い範囲で噴射することとなり、プリストローク
量は幾分短くなり、有効ストローク量は幾分大きくなる
(Bmm)。
間中に使用するカムリフトの中間領域が幅広となるた
め、図7、図9から把握されるように、送油率の最大領
域の巾広い範囲で噴射することとなり、プリストローク
量は幾分短くなり、有効ストローク量は幾分大きくなる
(Bmm)。
【0046】高負荷時()にあっては、噴射期間中に
使用するカムリフトの領域がさらに幅広となって図5の
始動時圧送期間で示されるようになるため、図8、図9
から把握されるように、送油率の最大領域から送油率の
低い領域を含むさらに巾の広い区間で噴射することとな
り、プリストローク量は短くなり、有効ストローク量は
最も大きくなる(Cmm)。
使用するカムリフトの領域がさらに幅広となって図5の
始動時圧送期間で示されるようになるため、図8、図9
から把握されるように、送油率の最大領域から送油率の
低い領域を含むさらに巾の広い区間で噴射することとな
り、プリストローク量は短くなり、有効ストローク量は
最も大きくなる(Cmm)。
【0047】以上の噴射特性を特開昭59−11905
6号公報、特開昭60−79152号公報、特開平3−
175143号公報等で示される従来品と比較すると、
従来品にあっては、カムリングが回転されない限り、プ
リストロークは負荷に拘わらず一定で小さくなってお
り、負荷が大きくなってコントロールスリーブが変位す
ると、圧送終了ストロークのみが大きくなる。したがっ
て、どのような負荷状態にあっても低送油率の領域から
燃料が圧送し始める。
6号公報、特開昭60−79152号公報、特開平3−
175143号公報等で示される従来品と比較すると、
従来品にあっては、カムリングが回転されない限り、プ
リストロークは負荷に拘わらず一定で小さくなってお
り、負荷が大きくなってコントロールスリーブが変位す
ると、圧送終了ストロークのみが大きくなる。したがっ
て、どのような負荷状態にあっても低送油率の領域から
燃料が圧送し始める。
【0048】この従来品について本願発明と有効ストロ
ークを一致させて送油率特性線の使用範囲を見ると、図
6乃至図8に示されるように、負荷が小さい場合には、
圧送角(圧送期間)が送油率の小さい領域に大きくかか
るようになり、負荷が大きいほど、高送油率領域に大き
くかかるようになり、高負荷にあっては、本発明と同程
度の領域をカバーするようになる。
ークを一致させて送油率特性線の使用範囲を見ると、図
6乃至図8に示されるように、負荷が小さい場合には、
圧送角(圧送期間)が送油率の小さい領域に大きくかか
るようになり、負荷が大きいほど、高送油率領域に大き
くかかるようになり、高負荷にあっては、本発明と同程
度の領域をカバーするようになる。
【0049】このような特性の相違から、本願発明にあ
っては、中低負荷時の圧送時に高送油率領域が用いられ
るので、従来品に比べて圧送期間中の送油率を高めるこ
とができ、これに対して、高負荷時の圧送期間中の送油
率は、従来品と同程度になる。駆動トルクは、送油率に
対応して決まることから、駆動トルクと負荷との関係
は、図10の実線で示されるようになり、この特性を一
点鎖線で示す従来品と比較すると、中低負荷時の送油率
を向上させた結果として駆動トルクも高くなるが、高負
荷時での駆動トルクは従来品と同程度に抑えられるよう
になる。
っては、中低負荷時の圧送時に高送油率領域が用いられ
るので、従来品に比べて圧送期間中の送油率を高めるこ
とができ、これに対して、高負荷時の圧送期間中の送油
率は、従来品と同程度になる。駆動トルクは、送油率に
対応して決まることから、駆動トルクと負荷との関係
は、図10の実線で示されるようになり、この特性を一
点鎖線で示す従来品と比較すると、中低負荷時の送油率
を向上させた結果として駆動トルクも高くなるが、高負
荷時での駆動トルクは従来品と同程度に抑えられるよう
になる。
【0050】中低負荷時の送油率を従来の構成で高めよ
うとする場合には、カム速度の速いカムローブを形成し
て送油率特性を全体的に高め、図10の破線に示される
ように駆動トルクの特性線を上方へずらすことも考えら
れるが、噴射ポンプの設計にあっては、最大負荷時の駆
動トルク(最大駆動トルク)を許容値ぎりぎりに設定す
る場合が多いことから、カム形状を変更して破線のよう
な特性に変更する場合には、中低負荷時で送油率は向上
するものの、高負荷時にあっては、駆動トルクの許容値
を超えてしまい(図10のハッチの領域)、ポンプの駆
動系構造(駆動軸、軸受け等)を強化しなければならな
くなる。さらに、ポンプの駆動系構造を強化するために
は、ポンプそのものを大型化しなければならない場合も
ある。これに対して、本願発明は、中低負荷時の送油率
を高めると共に、高負荷時の駆動トルクを抑えて許容値
内とすることで、ポンプの駆動系構造を強化することな
く、通常運転時の全負荷領域で、良好な噴射性能を確保
することができるようになる。
うとする場合には、カム速度の速いカムローブを形成し
て送油率特性を全体的に高め、図10の破線に示される
ように駆動トルクの特性線を上方へずらすことも考えら
れるが、噴射ポンプの設計にあっては、最大負荷時の駆
動トルク(最大駆動トルク)を許容値ぎりぎりに設定す
る場合が多いことから、カム形状を変更して破線のよう
な特性に変更する場合には、中低負荷時で送油率は向上
するものの、高負荷時にあっては、駆動トルクの許容値
を超えてしまい(図10のハッチの領域)、ポンプの駆
動系構造(駆動軸、軸受け等)を強化しなければならな
くなる。さらに、ポンプの駆動系構造を強化するために
は、ポンプそのものを大型化しなければならない場合も
ある。これに対して、本願発明は、中低負荷時の送油率
を高めると共に、高負荷時の駆動トルクを抑えて許容値
内とすることで、ポンプの駆動系構造を強化することな
く、通常運転時の全負荷領域で、良好な噴射性能を確保
することができるようになる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
ロータに形成された第1の孔と、コントロールスリーブ
に形成されて第1の孔と連通可能な第2の孔とのそれぞ
れに、ロータの軸線と平行な仮想線から相反する側へ傾
斜する2つの傾斜エッジを形成し、第1の孔と第2の孔
との連通開始時によぎる傾斜エッジと、連通終了時によ
ぎる傾斜エッジとを各々平行に形成するようにしたの
で、コントロールスリーブを軸方向に動かすことによっ
て第1の孔と第2の孔との連通、非連通のタイミングを
調節することができる。
ロータに形成された第1の孔と、コントロールスリーブ
に形成されて第1の孔と連通可能な第2の孔とのそれぞ
れに、ロータの軸線と平行な仮想線から相反する側へ傾
斜する2つの傾斜エッジを形成し、第1の孔と第2の孔
との連通開始時によぎる傾斜エッジと、連通終了時によ
ぎる傾斜エッジとを各々平行に形成するようにしたの
で、コントロールスリーブを軸方向に動かすことによっ
て第1の孔と第2の孔との連通、非連通のタイミングを
調節することができる。
【0052】その結果、プランジャのリフトが開始され
てから第1の孔と第2の孔との連通が断たれるまでのプ
リストローク期間を変更して、進角量を可変させること
ができ、フィードポンプの供給圧力がまだ上昇していな
い始動初期においても、コントロールスリーブの制御の
みで必要な始動進角を得ることが可能となる。
てから第1の孔と第2の孔との連通が断たれるまでのプ
リストローク期間を変更して、進角量を可変させること
ができ、フィードポンプの供給圧力がまだ上昇していな
い始動初期においても、コントロールスリーブの制御の
みで必要な始動進角を得ることが可能となる。
【0053】このように、コントロールスリーブによっ
て進角が変更するので、一端始動された後に噴射量を変
更するつもりでコントロールスリーブを調節すると、プ
リストローク量が変わって圧送開始時期が変更されてし
まうこととなるが、この時点では、フィードポンプの供
給圧力も高まり、タイマ装置による進角制御が十分可能
となっているので、タイマ装置によって噴射時期を修正
することで噴射量の制御も支障なく実現することができ
る。
て進角が変更するので、一端始動された後に噴射量を変
更するつもりでコントロールスリーブを調節すると、プ
リストローク量が変わって圧送開始時期が変更されてし
まうこととなるが、この時点では、フィードポンプの供
給圧力も高まり、タイマ装置による進角制御が十分可能
となっているので、タイマ装置によって噴射時期を修正
することで噴射量の制御も支障なく実現することができ
る。
【0054】また、負荷に連動してプリストロークが変
更される本願発明の構成は、始動時に限らず、通常制御
時においても有用であり、中低負荷時の送油率を十分に
確保したい要請を満たしつつ、高負荷時での駆動トルク
を従来と同程度になるように抑えることができ、全負荷
領域で良好な噴射性能を確保することができる。
更される本願発明の構成は、始動時に限らず、通常制御
時においても有用であり、中低負荷時の送油率を十分に
確保したい要請を満たしつつ、高負荷時での駆動トルク
を従来と同程度になるように抑えることができ、全負荷
領域で良好な噴射性能を確保することができる。
【図1】図1は、この発明に係る分配型燃料噴射ポンプ
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】図2は、図1に示すカムリングとその内側の部
材とをロータの軸方向から見た拡大断面図である。
材とをロータの軸方向から見た拡大断面図である。
【図3】図3は、ロータとその周辺の部材を示す拡大断
面図である。
面図である。
【図4】図4は、ロータの回転に伴う流出入ポート31
とコントロールスリーブの通孔40との位置関係の変移
を示した図であり、破線の通孔はアイドル時の位置を示
し、実線の通孔は始動時の位置を示す。
とコントロールスリーブの通孔40との位置関係の変移
を示した図であり、破線の通孔はアイドル時の位置を示
し、実線の通孔は始動時の位置を示す。
【図5】図5は、アイドル時と始動時における圧送期
間、進角状態、プリストロークをカム角との関係で示し
た線図である。
間、進角状態、プリストロークをカム角との関係で示し
た線図である。
【図6】図6は、送油率特性線上での低負荷時における
本願発明と従来品との圧送区間(圧送角)を示す図であ
る。
本願発明と従来品との圧送区間(圧送角)を示す図であ
る。
【図7】図7は、送油率特性線上での中負荷時における
本願発明と従来品との圧送区間(圧送角)を示す図であ
る。
本願発明と従来品との圧送区間(圧送角)を示す図であ
る。
【図8】図8は、送油率特性線上での高負荷時における
本願発明と従来品との圧送区間(圧送角)を示す図であ
る。
本願発明と従来品との圧送区間(圧送角)を示す図であ
る。
【図9】図9は、負荷の変動に対する圧送角、プリスト
ローク、圧送終了ストローク、有効ストロークの関係を
示す線図である。
ローク、圧送終了ストローク、有効ストロークの関係を
示す線図である。
【図10】図10は、負荷の変動に対する駆動トルクの
関係を示す線図である。
関係を示す線図である。
4 フィードポンプ 6 燃料チャンバ 8 ロータ 20 プランジャ 24 カムリング 31 流出入ポート(第1の孔) 31a,31b エッジ 34 コントロールスリーブ 40 通孔(第2の孔) 40a,40b エッジ
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】従来の噴射装置にあっては、噴射時期を変
更(進角制御)したい場合には、タイマ装置によってカ
ムリングを所望量回動させ、これにより、図5のカム特
性自体を左右にずらして、ロータ8(あるいは駆動軸
3)に対するカムの位相を変えるものであった。しかし
ながら、このような進角制御は、タイマ装置140が十
分に機能することが前提であり、始動時においては、前
述したように、フィードポンプの供給圧力が低いことか
ら、進角制御をタイマ装置140で行うには無理があ
る。この点、本構成例にあっては、コントロールスリー
ブ34を操作して通孔40を流出入ポート31から離れ
るように軸方向へずらすことで噴射時期を早めることが
でき、始動時にカムリング24をずらすことなく必要な
進角を実質的に得ることができる。
更(進角制御)したい場合には、タイマ装置によってカ
ムリングを所望量回動させ、これにより、図5のカム特
性自体を左右にずらして、ロータ8(あるいは駆動軸
3)に対するカムの位相を変えるものであった。しかし
ながら、このような進角制御は、タイマ装置140が十
分に機能することが前提であり、始動時においては、前
述したように、フィードポンプの供給圧力が低いことか
ら、進角制御をタイマ装置140で行うには無理があ
る。この点、本構成例にあっては、コントロールスリー
ブ34を操作して通孔40を流出入ポート31から離れ
るように軸方向へずらすことで噴射時期を早めることが
でき、始動時にカムリング24をずらすことなく必要な
進角を実質的に得ることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】このように、始動時では、タイマ装置14
0によっては得られない進角をコントロールスリーブ3
4の制御によって得るものであるが、一旦ポンプが始動
し、フィードポンプ4の供給圧力(=チャンバ圧)が高
まり、タイマ装置140によって進角調整が充分に行え
る段階では、タイマ装置140によって進角制御が行わ
れる。また、コントロールスリーブ34は、通常運転時
においては噴射量を変更するために操作されるが、上記
構成例では、所望の噴射量を得るためにコントロールス
リーブを動かすと、噴射時期が同時に変更されてしまう
不都合がある。しかしながら、通常運転時ではタイマ装
置が正常に機能するので、噴射時期の変更分はタイマ装
置によってカムリング24を回動させることで補正して
やればよい。
0によっては得られない進角をコントロールスリーブ3
4の制御によって得るものであるが、一旦ポンプが始動
し、フィードポンプ4の供給圧力(=チャンバ圧)が高
まり、タイマ装置140によって進角調整が充分に行え
る段階では、タイマ装置140によって進角制御が行わ
れる。また、コントロールスリーブ34は、通常運転時
においては噴射量を変更するために操作されるが、上記
構成例では、所望の噴射量を得るためにコントロールス
リーブを動かすと、噴射時期が同時に変更されてしまう
不都合がある。しかしながら、通常運転時ではタイマ装
置が正常に機能するので、噴射時期の変更分はタイマ装
置によってカムリング24を回動させることで補正して
やればよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 智彦 埼玉県東松山市箭弓町3丁目13番26号 株 式会社ゼクセル東松山工場内
Claims (5)
- 【請求項1】 機関と同期して回転するロータと、前記
ロータの径方向に摺動自在に設けられ、前記ロータに形
成された圧縮室の容積を可変するプランジャと、前記ロ
ータの周囲に同心状に設けられ、前記プランジャの動き
を規定するカムリングと、フィードポンプ下流側の燃料
チャンバにおいて前記ロータに外嵌すると共に前記ロー
タの軸方向への移動によって前記ロータとの相対位置が
調節されるコントロールスリーブとを有し、 前記ロータには、前記圧縮室に連通して燃料を吸入、カ
ットオフする第1の孔を形成し、前記コントロールスリ
ーブには、前記第1の孔と連通可能な第2の孔を形成
し、 前記第1及び第2の孔の互いに近接する開口端に、前記
ロータの軸線と平行する仮想線から相反する側へ傾斜す
る2つの傾斜エッジをそれぞれ形成し、 前記第1の孔と第2の孔との連通開始時によぎる傾斜エ
ッジを互いに平行に形成すると共に、前記第1の孔と第
2の孔との連通終了時によぎる傾斜エッジを互いに平行
に形成することを特徴とする分配型燃料噴射ポンプ。 - 【請求項2】 請求項1記載の構成を備えた分配型燃料
噴射ポンプにおいて、前記カムリングの回動によって進
角を調節するためのタイマ装置をさらに具備することを
特徴とする分配型燃料噴射ポンプ。 - 【請求項3】 請求項1記載の構成を備えた分配型燃料
噴射ポンプにおいて、機関の始動時には、前記コントロ
ールスリーブの相対位置を調節することによってカムリ
フトの開始から前記第1の通孔と第2の通孔との連通が
終了するまでの期間を小さくし、もって進角を得るよう
にしたことを特徴とする分配型燃料噴射ポンプ。 - 【請求項4】 請求項1記載の構成を備えた分配型燃料
噴射ポンプにおいて、燃料を圧送するための前記カムリ
ングの使用領域は、負荷が大きくなるほど、前記カムリ
ングのカム面の立ち上がり領域の中間域を含むように進
角側及び遅角側へ増大することを特徴とする分配型燃料
噴射ポンプ。 - 【請求項5】 請求項1記載の構成を備えた分配型燃料
噴射ポンプにおいて、燃料を圧送するための前記カムリ
ングの使用領域は、負荷が所定負荷以下である場合にカ
ム速度が所定速度以上となるカム速度領域のみを用い、
負荷が前記所定負荷より大きくなると前記所定速度より
も遅いカム速度領域まで用いられることを特徴とする分
配型燃料噴射ポンプ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9303493A JPH10231762A (ja) | 1996-12-19 | 1997-10-17 | 分配型燃料噴射ポンプ |
EP97309751A EP0849466A1 (en) | 1996-12-19 | 1997-12-03 | Distributor type fuel injection pump |
KR1019970070880A KR19980064392A (ko) | 1996-12-19 | 1997-12-19 | 분배형 연료분사펌프 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35454796 | 1996-12-19 | ||
JP8-354547 | 1996-12-19 | ||
JP9303493A JPH10231762A (ja) | 1996-12-19 | 1997-10-17 | 分配型燃料噴射ポンプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10231762A true JPH10231762A (ja) | 1998-09-02 |
Family
ID=26563529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9303493A Pending JPH10231762A (ja) | 1996-12-19 | 1997-10-17 | 分配型燃料噴射ポンプ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0849466A1 (ja) |
JP (1) | JPH10231762A (ja) |
KR (1) | KR19980064392A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106762300B (zh) * | 2017-02-15 | 2022-08-02 | 张广卫 | 一种高压分配泵及发动机系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0861180A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-03-05 | Zexel Corp | 分配型燃料噴射ポンプ |
JPH08312379A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Zexel Corp | 燃料噴射装置 |
-
1997
- 1997-10-17 JP JP9303493A patent/JPH10231762A/ja active Pending
- 1997-12-03 EP EP97309751A patent/EP0849466A1/en not_active Withdrawn
- 1997-12-19 KR KR1019970070880A patent/KR19980064392A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0849466A1 (en) | 1998-06-24 |
KR19980064392A (ko) | 1998-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9903367B2 (en) | Variable displacement oil pump | |
US5513965A (en) | Distributor-type fuel injection pump | |
JPH10231762A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
JPH10231763A (ja) | 燃料噴射ポンプ | |
JPH07269439A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
JP2000145572A (ja) | 燃料噴射ポンプ | |
KR0171552B1 (ko) | 연료분사장치 | |
JPH08270521A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
JPH10159671A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
JPS6231669Y2 (ja) | ||
JPH04125664U (ja) | 燃料噴射ポンプ | |
JP3940180B2 (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
US4572137A (en) | Distributor type fuel injection pump | |
JP3551576B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ | |
JPH05502710A (ja) | 燃料噴射ポンプ | |
JPH11236863A (ja) | 内面カム式燃料噴射ポンプ | |
JPH10318075A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
JPH11117823A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
JPH08232686A (ja) | 燃料噴射ポンプの制御方法及び制御装置 | |
JPS6349553Y2 (ja) | ||
JP2964135B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPH0412136A (ja) | ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH04276173A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調節装置 | |
JPH08303315A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ | |
JPH01182571A (ja) | インナーカム式分配型燃料噴射ポンプ |