[go: up one dir, main page]

JPH1023134A - 電子手帳機能付き電話機 - Google Patents

電子手帳機能付き電話機

Info

Publication number
JPH1023134A
JPH1023134A JP8178808A JP17880896A JPH1023134A JP H1023134 A JPH1023134 A JP H1023134A JP 8178808 A JP8178808 A JP 8178808A JP 17880896 A JP17880896 A JP 17880896A JP H1023134 A JPH1023134 A JP H1023134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
log
electronic organizer
directory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8178808A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Teramura
佳奈子 寺村
Hideki Shitanda
秀樹 四反田
Satoshi Emura
里志 江村
Makoto Tazumi
誠 田積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8178808A priority Critical patent/JPH1023134A/ja
Publication of JPH1023134A publication Critical patent/JPH1023134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子手帳機能つき電話機において、電話利用
時のユーザの操作効率を向上させる。 【解決手段】 電話帳としての電子手帳の機能を持つ電
話機であって、発信および着信した電話に関するログを
記憶する電話ログ記憶部107と、この電話ログ記憶部
107に保持された電話ログから各電話番号ごとの電話
頻度や電話料金などの通話情報の解析を行なう電話ログ
解析部108とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話帳としての電
子手帳機能を有する電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電話機に電話帳としての機能やス
ケジュール機能などを持たせた、電子手帳機能つき電話
機が提案されている。
【0003】このような従来の電子手帳機能付き電話機
は、例えば図14のように、入力部1101と、電話制
御部1102と、表示制御部1103と、表示部110
4と、記憶部1105と、電子手帳制御部1106とを
備えている。
【0004】ここで、入力部1101は、電話をかける
ための電話番号や指示の入力や、電話帳などの電子手帳
へのデータ入力などを行なう。電話制御部1102は、
ダイアラ、マイク、スピーカ、データ受信回路、データ
送信回路、これらのコントローラ等から構成され、電話
の機能を実現する。表示制御部1103は、電話や電子
手帳から出力される電話番号や電話帳の内容の表示を指
示する。表示部1104は、電話や電子手帳から出力さ
れる電話番号や電話帳の内容を表示する。記憶部110
5は、電話帳データやスケジュールデータ、メモデータ
などの電子手帳のデータを保持する。電子手帳制御部1
106は、電子手帳機能を実現するために、入力部11
01、記憶部1105、表示制御部1103を制御す
る。また、発信する電話についての電話番号を獲得し
て、電話制御部1102へその電話番号データを送る。
【0005】この従来の電子手帳機能付き電話機におい
て、通常のプッシュボタンから電話番号を入力して電話
を発信する操作、および電話着信時の操作は、周知のも
のであるので、その説明は省略する。
【0006】電話帳を参照して電話をかける場合には、
ユーザは、入力部1101より電話帳表示を指示して、
表示部1104に電話帳を表示させる。そして、表示さ
せた電話帳から名前を検索し、電話をかける相手の名前
と発信の命令とを入力部1101より入力することで、
記憶部1105から対応する電話番号が読み出され、電
話制御部1102のダイアラにその電話番号が送られ
る。
【0007】電話を着信した場合には、電話制御部11
02は着信した電話の電話番号を表示制御部1103に
出力する。すると表示制御部1103は、その電話番号
を表示部1104に表示するよう指示する。これにより
表示部1104は入力した電話番号を表示する。
【0008】通話中には、電話制御部1102で通話時
間を測定して表示制御部1103に出力する。表示制御
部1103は、その通話時間を表示するよう表示部11
04に指示する。表示部1104は入力した通話時間を
表示する。電話制御部1102において、通話時間を電
話料金に変換し、これを通話時間と同様に表示する場合
もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、発信した電話や着信した電話に関しての記
録を参照する手段がないという問題点がある。
【0010】また電話番号と名前との対応を電話帳に記
憶させるものである場合は、電話をかける時に電話帳の
名前を指定するだけで良いが、電話帳にその電話番号と
名前のデータを記憶する処理が煩わしいという問題点が
ある。
【0011】また電話帳に記憶されている件数が増加す
るにつれ、頻繁に参照する電話番号と、ほとんど参照し
ない電話番号の差が顕著になり、一般に名前の50音順
で表示される電話帳では検索操作が煩わしいという問題
点がある。
【0012】また電話帳から名前を指定して電話する場
合に、1つの名前に対し複数の電話番号が登録されてい
る場合は、その中のどの番号で電話をするかをユーザが
毎回指定しなければならず、煩わしいという問題点があ
る。
【0013】また会議中などで電話をとりたくない場
合、あるいは私用の電話は仕事中にとりたくないなど、
電話をとりたかったりとりたくなかったりする場合があ
るのに対し、従来では電話を留守番電話にするか電源オ
フにするしか着信を行なわなくする方法がなく、不便で
あるという問題点がある。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑み、発信および
着信した電話に関しての記録を参照できるようにするこ
とを目的とする。また本発明は、ユーザが煩わしいと感
じることなく電話帳に電話番号を記憶できるようにする
ことを目的とする。
【0015】また本発明は、ユーザが電話をかける時に
電話帳を容易に検索できるようにすることを目的とす
る。また本発明は、1つの名前に対し複数の電話番号が
登録されている場合に、最適な電話番号を自動選択でき
るようにすることを目的とする。
【0016】さらに本発明は、電話の着信を行なうか否
かを、ユーザによる操作なしに制御できるようにするこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、発信および着信した電話に関するログを記憶
する電話ログ記憶手段に保持された情報から各電話番号
ごとの電話頻度や電話料金などの通話情報の解析を行な
う電話ログ解析手段を有したものである。
【0018】このようなものであると、発信および着信
した電話に関しての記録を参照して容易に通信情報の解
析を行なうことができる。また本発明は、着信した電話
をユーザに通知するか否かを、電話をかけてきた相手や
電話を着信した時間帯などにより制御する着信通知制御
手段を有したものである。
【0019】このようなものであると、電話の着信を行
なうか否かを、ユーザによる操作なしに制御できる。
【0020】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は、電話帳として
の電子手帳の機能を持つ電話機が、発信および着信した
電話に関するログを記憶する電話ログ記憶手段と、この
電話ログ記憶手段に保持された電話ログから各電話番号
ごとの電話頻度や電話料金などの通話情報の解析を行な
う電話ログ解析手段とを有するものである。これによ
り、発信および着信した電話に関しての記録をユーザが
一目で参照可能となる。
【0021】請求項2の発明は、電話ログの中に電話帳
に記載されていない電話番号がある場合に、その電話番
号を電話帳へ登録することを促す電話帳入力指示手段を
有するようにしたものである。これにより、ユーザがマ
ニュアル入力によって電話帳に電話番号を記憶させる必
要がなくなる。
【0022】請求項3の発明は、電話ログ記憶手段から
読み出した電話ログから各電話番号毎の電話頻度または
通話順を解析する電話ログ解析手段と、この電話ログ解
析手段から出力された電話頻度または通話順と電話番号
との対を入力として、電話帳データの表示順を制御する
表示順制御手段とを有するようにしたものである。これ
により、電話帳において電話番号を利用頻度の高い順ま
たは通話順に表示できるため、電話帳の表示項目数が非
常に多い場合でも、ユーザがこの電話帳を容易に検索で
きることになる。
【0023】請求項4の発明は、電話帳に一人につき複
数の電話番号が登録されている場合に、複数の電話番号
が登録された相手へ電話をかける時の電話番号の優先順
位を登録する優先順位記憶手段と、電話ログ記憶手段か
ら読み出した電話ログから各電話番号毎の電話頻度また
は電話料金を解析する電話ログ解析手段と、この電話ロ
グ解析手段により出力された電話番号毎の電話頻度また
は電話料金の解析結果により、前記優先順位記憶手段に
おける電話番号の優先順位を変更する優先順位変更手段
とを有するようにしたものである。これにより、一人に
つき複数の電話番号が登録されている場合でも、最適な
電話番号を自動的に選択することができる。
【0024】請求項5の発明は、電話帳としての電子手
帳の機能を持つ電話機が、着信した電話をユーザに通知
するか否かを、電話をかけてきた相手や電話を着信した
時間帯などにより制御する着信通知制御手段を有するも
のである。これにより、電話をかけてきた相手や電話を
着信した時間帯などにより、電話を受けるか否かを、ユ
ーザの操作なしに自動的に制御することができる。
【0025】請求項6の発明は、着信した電話のうち応
答しなかった電話について、ユーザにその応答しなかっ
た電話があることを通知する未応答電話通知手段を有す
るようにしたものである。これにより、ユーザは、必要
な電話をとらなかった場合に、その後に折り返し連絡す
ることが可能となる。
【0026】請求項7の発明は、応答しなかった電話が
あることを通知したときに、ユーザの指示によりその電
話の発信先に対して折り返し応答する応答指示手段を有
するようにしたものである。これにより、ユーザがとら
なかった電話に対しその後に折り返し連絡する場合の操
作が容易になる。
【0027】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態における電子手帳機能付き電話機の構成図である。こ
の電子手帳機能付き電話機は、入力部101と、電話制
御部102と、表示制御部103と、表示部104と、
記憶部105と、電子手帳制御部106と、電話ログ記
憶部107と、電話ログ解析部108と、電話帳入力指
示部109と、表示順制御部110と、優先順位記憶部
111と、優先順位変更部112とを備えている。
【0028】入力部101は、電話をかけるための電話
番号や指示の入力を行なうとともに、電話帳などの電子
手帳へのデータ入力を行なう。電話制御部102は、ダ
イアラ、マイク、スピーカ、データ受信回路、データ送
信回路、これらのコントローラ等から構成され、電話の
機能を実現する。表示制御部103は、電話や電子手帳
から出力される電話番号や電話帳の内容の表示を指示す
る。表示部104は、電話や電子手帳から出力される電
話番号や電話帳の内容を表示する。
【0029】記憶部105は、電話帳データやスケジュ
ールデータ、メモデータなどの電子手帳のデータを保持
する。電子手帳制御部106は、電子手帳機能を実現す
るために、入力部101、記憶部105、表示制御部1
03を制御する。また、ユーザが電話をかけるときにそ
の電話番号を獲得し、電話制御部102へその電話番号
データを送る。
【0030】電話ログ記憶部107は、発信および着信
した電話に関するログを電話制御部102から得て記憶
する。電話ログ解析部108は、電話ログ記憶部107
に保持された電話の発信および着信の記録から、電話番
号別の発信頻度や電話料金の累計を計算したり、発信/
着信頻度順の通話先の名前リストを作成し、電子手帳制
御部106に出力する。電話帳入力指示部109は、電
話ログの中に電話帳に記載されていない電話番号がある
場合に、対応する名前の入力を指示する。表示順制御部
110は、電話ログ解析部108から出力された電話頻
度と電話番号の対を入力として、電話帳データの表示順
を制御する。
【0031】優先順位記憶部111は、記憶部105に
おいて通話先の一人に複数の電話番号が登録されている
場合に、電話発信時の電話番号指定の優先順位を保持す
る。この優先順位は、あらかじめ電話帳登録時にユーザ
が決定しても良い。優先順位変更部112は、電話ログ
解析部108の解析結果より、同じ通話先の名前に対応
している複数の電話番号に対し、使用頻度の高い電話番
号に高い優先順位をつけるよう優先順位記憶部111に
指示する。
【0032】次に、上記構成の装置の動作について、図
2〜図5に示すフローチャートを参照しながら説明す
る。図2は電話ログの表示を指示した場合の動作を説明
するフローチャートである。いま、ユーザによって入力
部101より電話ログの表示が指示されたものとする
(ステップS1)。電話ログの種類は、一例として通話
先の名前単位の電話の発信および着信の頻度の累計のグ
ラフであるとする。電話ログは、電話の発信および着信
毎にログ記憶部107に追加して記憶されている。入力
部101から電話ログ表示の指示が電子手帳制御部10
6に入力されると、電子手帳制御部106は、ログ解析
部108に電話ログ表示のための解析を指示する。ログ
解析部108は、現在までの電話ログをログ記憶部10
7から読みだし、例えば電話番号毎の発信および着信の
頻度の累計を計算する(ステップS2)。ここで、ログ
解析の内容は、ユーザに指示されたログ表示種別によっ
て決定するか、あらかじめ決められたものとする。電話
ログ解析が終了すると、ログ解析部108は、その結果
を電子手帳制御部106に出力する。ここでは、名前に
対応する発信および着信の頻度の累計のリストを出力す
るものとする。電子手帳制御部106が、ログ解析結果
と表示内容作成の指示を表示制御部103に送ると、表
示制御部103は、入力したログ解析結果をもとにグラ
フを作成し、表示部104にグラフの表示を指示する
(ステップS3)。表示部104は、入力したログ解析
結果のグラフを画面表示する(ステップS4)。例えば
図6に示すような名前と電話頻度のグラフを表示する。
そしてユーザの次の操作を待つ(ステップS5)。
【0033】ここで、電話ログの表示内容については、
ユーザにより入力部から毎回指定されるか、あるいは、
あらかじめ決められているものとする。
【0034】図3は電話帳登録動作の一例を説明するフ
ローチャートである。いま、電話を着信し、その通話を
終了したところであるとする(ステップS1)。電話制
御部102は、通話を終了したときの相手先の電話番号
を電子手帳制御部106に送る。電子手帳制御部106
は、記憶部105から電話帳データを読みだし、入力し
た電話番号が既に電話帳に登録されているか否か検索を
行なう(ステップS2)。電話帳に既に存在する場合は
(ステップS3)そのまま次のユーザの指示を待つ(ス
テップS7)。
【0035】電話帳に存在しない場合は(ステップS
3)、電話帳入力指示部109にその電話番号を送る。
電話帳入力指示部109は、入力した電話番号を用い、
この電話番号を電話帳に新たに登録すること促す画面を
作成し、表示制御部103に送る。表示順制御部103
はその画面を表示部104に送り、表示部104はその
画面を表示する(ステップS4)。例えば図5に示すよ
うな電話帳への登録を促す画面を表示する。ユーザは、
表示された電話番号について電話帳に登録するか否かを
入力手段101から指示する(ステップS5)。
【0036】登録しない場合は、画面に表示した電話帳
への登録を促す画面を消去し、そのまま次のユーザの指
示を待つ(ステップS7)。登録する場合は、表示制御
部103は電話帳登録の画面を表示するよう表示部10
4に指示する。表示部104は、電話帳の登録画面を電
話番号のみ既に入力された状態で表示し、ユーザの入力
を待つ。ユーザが電話帳の入力を終了して登録を実行し
たら、電子手帳制御部106は入力したデータを記憶部
105に登録する(ステップS6)。そして次のユーザ
の指示を待つ(ステップS7)。ここでは、電話番号の
登録処理は、上述のように、電話帳に存在しない電話番
号から電話がかかってきた場合にその通話が終了した時
とした。これに対し、ユーザの指示により、電話ログを
参照して電話帳に存在しない電話番号を抽出し、それら
についてまとめて登録処理を行なうようにしてもよい。
【0037】図4は電話帳表示時の動作の一例を説明す
るフローチャートである。いま、ユーザによって入力部
101より電話帳の表示が指示されたものとする(ステ
ップS1)。電話ログは、電話の発信および着信毎にロ
グ記憶部107に追加して記憶されている。入力部10
1から電話帳表示の指示が電子手帳制御部106に入力
されると、電子手帳制御部106は、ログ解析部108
に電話頻度順のリスト作成のためのログ解析を指示す
る。ログ解析部108は、現在までの電話ログをログ記
憶部107より読みだし、電話番号毎の発信および着信
の頻度の累計を計算する(ステップS2)。電話ログ解
析が終了すると、ログ解析部108は、その結果を電子
手帳制御部106に出力する(ステップS3)。ここで
は、名前に対応する発信および着信の頻度の累計のリス
トを出力する。
【0038】電子手帳制御部106が、電話帳表示内容
作成の指示を表示制御部103に送ると、表示制御部1
03は、電話帳データを記憶部105より読みだし(ス
テップS4)、電話の頻度リストをもとにソートし、表
示部104に電話帳表示を指示する。表示部104は、
入力した電話帳を画面表示する(ステップS5)。そし
て次のユーザの指示を待つ(ステップS6)。
【0039】例えば図6に示す名前の順の頻度で電話の
発信および着信が行なわれている場合は、この図6に示
す順で電話帳が表示される。すなわち従来の50音順表
示では「青井、鈴木、田中、山田」の順で表示されると
ころが、電話の頻度が多い順に、「山田、青井、鈴木、
田中」の順で表示される。これにより、良く参照してい
る電話番号をはじめに参照することができ、電話番号検
索の操作が簡略化される。
【0040】なお、この例では頻度順に電話帳を表示す
るようにしたが、電話の発信および着信の順番で表示し
てもよい。たとえば一番最近かけた電話の電話番号から
順に表示してもよい。
【0041】また、この例では電話の表示順は頻度順の
固定としたが、ユーザの指示により50音順、頻度順、
着信順などを切替えるようにしてもよい。また、この例
では電話の表示順は厳密に頻度順としたが、頻度を「多
い/やや多い/やや少ない/少ない」などのように数段
階にわけ、同じ段階に入っている電話番号については5
0音順に表示するといったように組み合わせてもよい。
【0042】図5は電話発信時の動作を説明するフロー
チャートである。いま、発信時(ステップS1)にユー
ザによって入力部101より電話帳の表示が指示された
ものとする。これによって入力部101から電話帳表示
の指示が電子手帳制御部106に入力されると、電子手
帳制御部106は、記憶部105から電話帳データを読
みだし、適当な順序でソートして表示するよう表示制御
部103に指示する。表示制御部103は、電話帳デー
タを表示部104に送る。表示部104は、電話帳デー
タを表示する(ステップS2)。ユーザは、表示された
電話帳から、電話をかけたい相手を検索し、その名前を
入力部101により指定し、入力部101はその指示を
電子手帳制御部106に送る(ステップS3)。
【0043】電子手帳制御部106は、指定された名前
に対応する電話番号を記憶部105より読みだす。その
番号が1つしか存在しない場合は(ステップS4)、そ
の番号についての電話発信の指示を電話制御部102に
送り、電話を発信する(ステップS8)。
【0044】その名前に対応する電話番号が複数存在す
る場合は(ステップS4)、電子手帳制御部106は、
対応する電話番号の頻度順を得るためのログ解析をログ
解析部108に指示する。ログ解析部108は、対応す
る電話番号についての電話ログをログ記憶部107より
読みだし、電話番号毎の発信および着信の頻度の累計を
計算し、その結果を電子手帳制御部106に出力する
(ステップS5)。電子手帳制御部106は、得られた
電話の頻度順から、最も電話の頻度が高い電話番号を選
択する(ステップS6)。そしてその番号についての電
話発信の指示を電話制御部102に送り、電話を発信す
る(ステップS8)。
【0045】なお、この例では、1つの電話番号を選択
するために、電話の頻度順を用いたが、電話料金を用い
て最も電話料金が安い電話番号を選択するなどという方
法をとってもよい。
【0046】以上のように本発明の第1の実施の形態に
よれば、発信および着信した電話に関しての記録をユー
ザが一目で参照することができるため、電話利用効率を
向上させることができる。
【0047】また、ユーザが煩わしいと感じることなく
電話帳に電話番号を記憶させることができるため、発信
時に電話番号そのものを入力する割合が減少し、電話利
用時のユーザ操作をより単純化することができる。
【0048】また、電話帳を従来の50音順表示だけで
なく利用頻度の高い順などに表示することができるた
め、電話帳の件数が非常に多い場合でも、ユーザが電話
帳を容易に検索することができ、ユーザの電話操作効率
を向上させることができる。
【0049】また、1つの名前に対し複数の電話番号が
登録されている場合でも、最適な電話番号を自動選択す
ることができるため、電話発信時の電話番号の指定作業
が不要となり、ユーザの電話操作の効率を向上させるこ
とができる。 (第2の実施の形態)図9は、本発明の第2の実施の形
態における電子手帳機能付き電話機の構成図である。こ
の電子手帳機能付き電話機は、入力部701と、電話制
御部702と、表示制御部703と、表示部704と、
記憶部705と、電子手帳制御部706と、着信通知制
御部707と、未応答電話通知部708と、応答指示部
709とを備えている。
【0050】このうち、入力部701と、電話制御部7
02と、表示制御部703と、表示部704と、記憶部
705と、電子手帳制御部706とは、図1に示したも
のと同じ動作を行なう。
【0051】着信通知制御部707は、着信した電話を
ユーザに通知するか否かを、電話をかけてきた相手や電
話の着信した時間帯などにより制御する。未応答電話通
知部708は、着信した電話のうち応答しなかった電話
がある場合に、ユーザにその旨を通知するよう、表示制
御部703に指示する。応答指示部709は、応答しな
かった電話があることを未応答電話通知部708により
通知されたときに、その電話に対してユーザの指示によ
り折り返し応答することを促す表示をするように、表示
制御部703に指示する。
【0052】次に、上記装置について、図10および図
11に示すフローチャートを参照しながら、その動作を
説明する。図10は、電話着信時の動作の一例を説明す
るフローチャートである。いま、電話制御部702にお
いて電話を着信したものとする(ステップS1)。する
と電話制御部702は、まずその電話番号と現在時刻と
を獲得し(ステップS2)、またその電話番号に対応し
た名前を電子手帳制御部706から得る。次に獲得した
名前と現在時刻とを着信通知制御部707に送り、この
電話に対して応答するか否かを決定する(ステップS
3)。
【0053】ここで着信通知指定リストは、例えば図1
2に示すような表の形をとり、電話帳における名前と、
電話に応答する時間帯すなわち着信音を鳴らす時間帯と
を指定する。ここでは1行目と3行目の名前が、電話帳
に登録されている名前である。また、電話帳に登録され
ている名前に対し、例えば公用、私用、友人などといっ
たような分類を行なっている場合は、図12の表の2行
目に示すように、公用に分類している人へ応答する時間
帯を指定するということもできる。また、図12のリス
トにおいて指定されない名前については、4行目に示す
ように「その他」という分類で応答時間帯を指定するこ
ともできる。また、図12の例では応答する時間帯を指
定したが、これは応答しない時間帯を指定しても良い。
また、この例では、着信通知指定リストはあらかじめユ
ーザによって指定されているものとしたが、電子手帳機
能の中にスケジュール機能がある場合は、スケジューラ
の中で電話応答時間帯を指定しても良い。また、電話帳
機能の中で各名前に対応して応答時間帯を指定するとい
う方法をとっても良い。
【0054】応答する場合は(ステップS4)、電話制
御部702は、呼びだし音を鳴らしてユーザのオフフッ
クを待つ(ステップS5)。応答しない場合は(ステッ
プS4)、電話制御部702は、今回の着信の記録を記
憶部705に未応答ログとして登録するよう、電子手帳
制御部706に指示する。電子手帳制御部706は、未
応答の電話のログを記憶部705に記憶する。
【0055】図11は電話発信時の動作の一例を説明す
るフローチャートである。いま、ユーザが電源をオンに
して画面表示を行なったものとする(ステップS1)。
すると、電子手帳制御部706は、記憶部705から、
未応答の電話ログを読み出す(ステップS2)。未応答
ログが存在しない場合は、通常の電話の初期状態である
ことを表示制御部703に通知する。表示制御部703
は表示部704に電話の初期画面を表示するよう指示
し、表示部704は電話の初期画面を表示する(ステッ
プS3)。
【0056】未応答ログが存在する場合は、電子手帳制
御部706はそのログを表示制御部703に送る。表示
制御部703は、入力した未応答ログを画面表示するよ
う表示部704に指示し、表示部704は、例えば図1
3に示すような未応答電話のログを表示する。表示され
た未応答ログに対しユーザが応答する場合は(ステップ
S5)、入力部701は応答するよう電話制御部702
に指示する。電話制御部702は、応答する電話の電話
番号を電子手帳制御部706より獲得し、その番号に対
して発信処理を行なう(ステップS6)。ユーザが応答
しない場合は、電話制御部702は表示制御部703を
介して表示部704に電話の初期画面を表示させる(ス
テップS3)。
【0057】なお、この例では、未応答ログの表示を電
源オン時の初期画面表示時に行なうようにしたが、メモ
機能やアラーム機能がある場合は、メモ画面や電源オン
時のアラーム画面において未応答ログの内容を表示して
もよい。
【0058】また、電子メール送受信可能な電子手帳機
能を持つ場合は、未応答ログの内容を電子メールという
形で自分自身に送信してもよい。なお、上記において
は、未応答ログに対する応答は電話によるものであると
したが、FAXや電子メールの機能を持つ電話である場
合は、その種別をユーザにより選択するようにしてもよ
い。
【0059】以上のように本発明の第2の実施の形態に
よれば、電話をかけてきた相手や電話の着信した時間帯
などにより、電話を受けるか否かをユーザの操作なしに
自動的に制御することができる。このため、電話の待ち
受けスイッチのON/OFF操作や、電話をオフフックする前
の名前の確認などが不要となり、ユーザの電話操作の手
間をを減少させることができる。
【0060】また、必要な電話をとらなかった場合に
も、別途連絡をとることが可能となり、ユーザの電話利
用効率を向上させることができる。また、とらなかった
電話に対し折り返し連絡をとる場合の操作が容易にな
り、ユーザの電話操作効率を向上させることができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
信および着信した電話に関するログを記憶する電話ログ
記憶手段と、この電話ログ記憶手段に保持された電話ロ
グから各電話番号ごとの電話頻度や電話料金などの通話
情報の解析を行なう電話ログ解析手段とを有するように
したため、発信および着信した電話に関しての記録をユ
ーザが一目で参照することができ、したがって電話利用
効率を向上させることができる。
【0062】また本発明によれば、電話ログの中に電話
帳に記載されていない電話番号がある場合に、その電話
番号を電話帳へ登録することを促す電話帳入力指示手段
を有するようにしたため、ユーザが煩わしいと感じるマ
ニュアル操作を行なうことなく電話帳に電話番号を記憶
させることができ、このため発信時に電話番号そのもの
を入力する割合が減少し、電話利用時のユーザ操作をよ
り単純化することができる。
【0063】また本発明によれば、電話ログ記憶手段か
ら読み出した電話ログから各電話番号毎の電話頻度また
は通話順を解析する電話ログ解析手段と、この電話ログ
解析手段から出力された電話頻度または通話順と電話番
号との対を入力として、電話帳データの表示順を制御す
る表示順制御手段とを有するようにしたため、電話帳を
従来の50音順表示だけでなく利用頻度の高い順に表示
することができ、したがって電話帳への記録件数が非常
に多い場合でも、ユーザが電話帳を容易に検索すること
ができ、ユーザの電話操作効率を向上させることができ
る。
【0064】また本発明によれば、電話帳に一人につき
複数の電話番号が登録されている場合に、複数の電話番
号が登録された相手へ電話をかける時の電話番号の優先
順位を登録する優先順位記憶手段と、電話ログ記憶手段
から読み出した電話ログから各電話番号毎の電話頻度ま
たは電話料金を解析する電話ログ解析手段と、この電話
ログ解析手段により出力された電話番号毎の電話頻度ま
たは電話料金の解析結果により、前記優先順位記憶手段
における電話番号の優先順位を変更する優先順位変更手
段とを有するようにしたため、1つの名前に対し複数の
電話番号が登録されている場合でも、最適な電話番号を
自動選択することができ、したがってユーザによる電話
発信時の電話番号の指定作業が不要となり、ユーザの電
話操作効率を向上させることができる。
【0065】また本発明によれば、着信した電話をユー
ザに通知するか否かを、電話をかけてきた相手や電話を
着信した時間帯などにより制御する着信通知制御手段を
有するようにしたため、電話をかけてきた相手や電話の
着信した時間帯によって、電話を受けるか否かをユーザ
の操作なしに自動的に制御することができ、電話の待ち
受けスイッチのON/OFF操作や、電話をオフフックする前
の名前の確認などが不要となり、ユーザの電話操作を減
少させることができる。
【0066】また本発明によれば、着信した電話のうち
応答しなかった電話について、ユーザにその応答しなか
った電話があることを通知する未応答電話通知手段を有
するようにしたため、ユーザが必要な電話をとらなかっ
た場合にも、別途連絡をとることが可能となり、ユーザ
の電話利用効率を向上させることができる。
【0067】また本発明によれば、応答しなかった電話
があることを通知したときに、ユーザの指示によりその
電話の発信先に対して折り返し応答する応答指示手段を
有するようにしたため、とらなかった電話に対し折り返
し連絡をとる場合の操作が容易になり、ユーザの電話操
作効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電子手帳機能付き
電話機の構成図である。
【図2】図1の電子手帳機能付き電話機における電話ロ
グの表示の動作状態を説明するためのフローチャートで
ある。
【図3】図1の電子手帳機能付き電話機における電話帳
への登録の動作状態を説明するためのフローチャートで
ある。
【図4】図1の電子手帳機能付き電話機における電話帳
の表示の動作状態を説明するためのフローチャートであ
る。
【図5】図1の電子手帳機能付き電話機における発信時
の動作状態を説明するためのフローチャートである。
【図6】図1の電子手帳機能付き電話機におけるログ情
報表示画面の一例を示す図である。
【図7】図1の電子手帳機能付き電話機における電話帳
入力指示画面の一例を示す図である。
【図8】図1の電子手帳機能付き電話機における電話帳
表示の一例を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の電子手帳機能付き
電話機の構成図である。
【図10】図9の電子手帳機能付き電話機の着信時の動
作状態を説明するためのフローチャートである。
【図11】図9の電子手帳機能付き電話機の発信の際の
電源オン時の動作状態を説明するためのフローチャート
である。
【図12】図9の電子手帳機能付き電話機における着信
通知指定リストの一例を示す図である。
【図13】図9の電子手帳機能付き電話機における未応
答電話通知画面の一例を示す図である。
【図14】従来の電子手帳機能付き電話機の構成図であ
る。
【符号の説明】
101 入力部 102 電話制御部 104 表示部 106 電子手帳制御部 107 電話ログ記憶部 108 電話ログ解析部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田積 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話帳としての電子手帳の機能を持つ電
    話機であって、発信および着信した電話に関するログを
    記憶する電話ログ記憶手段と、この電話ログ記憶手段に
    保持された電話ログから各電話番号ごとの電話頻度や電
    話料金などの通話情報の解析を行なう電話ログ解析手段
    とを有することを特徴とする電子手帳機能付き電話機。
  2. 【請求項2】 電話ログの中に電話帳に記載されていな
    い電話番号がある場合に、その電話番号を電話帳へ登録
    することを促す電話帳入力指示手段を有することを特徴
    とする請求項1記載の電子手帳機能付き電話機。
  3. 【請求項3】 電話ログ記憶手段から読み出した電話ロ
    グから各電話番号毎の電話頻度または通話順を解析する
    電話ログ解析手段と、この電話ログ解析手段から出力さ
    れた電話頻度または通話順と電話番号との対を入力とし
    て、電話帳データの表示順を制御する表示順制御手段と
    を有することを特徴とする請求項1または2記載の電子
    手帳機能付き電話機。
  4. 【請求項4】 電話帳に一人につき複数の電話番号が登
    録されている場合に、複数の電話番号が登録された相手
    へ電話をかける時の電話番号の優先順位を登録する優先
    順位記憶手段と、 電話ログ記憶手段から読み出した電話ログから各電話番
    号毎の電話頻度または電話料金を解析する電話ログ解析
    手段と、 この電話ログ解析手段により出力された電話番号毎の電
    話頻度または電話料金の解析結果により、前記優先順位
    記憶手段における電話番号の優先順位を変更する優先順
    位変更手段とを有することを特徴とする請求項1から3
    までのいずれか1項記載の電子手帳機能付き電話機。
  5. 【請求項5】 電話帳としての電子手帳の機能を持つ電
    話機であって、着信した電話をユーザに通知するか否か
    を、電話をかけてきた相手や電話を着信した時間帯など
    により制御する着信通知制御手段を有することを特徴と
    する電子手帳機能付き電話機。
  6. 【請求項6】 着信した電話のうち応答しなかった電話
    について、ユーザにその応答しなかった電話があること
    を通知する未応答電話通知手段を有することを特徴とす
    る請求項5記載の電子手帳機能付き電話機。
  7. 【請求項7】 応答しなかった電話があることを通知し
    たときに、ユーザの指示によりその電話の発信先に対し
    て折り返し応答する応答指示手段を有することを特徴と
    する請求項6記載の電子手帳機能付き電話機。
JP8178808A 1996-07-09 1996-07-09 電子手帳機能付き電話機 Pending JPH1023134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178808A JPH1023134A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 電子手帳機能付き電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178808A JPH1023134A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 電子手帳機能付き電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023134A true JPH1023134A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16055023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178808A Pending JPH1023134A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 電子手帳機能付き電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023134A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678372B1 (en) 1998-06-26 2004-01-13 Nec Corporation Telephone terminal capable of effectively making use of a communication history
US6961409B2 (en) 2001-05-21 2005-11-01 Nec Corporation Telecommunication terminal equipment responding with electronic mail containing schedule and response method using electronic mail containing schedule
US7433920B2 (en) 2003-10-10 2008-10-07 Microsoft Corporation Contact sidebar tile
JP2013511898A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 ティップ ソリューションズ,インコーポレイティド 通信管理機能
JP2016127507A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 西菱電機株式会社 通信装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678372B1 (en) 1998-06-26 2004-01-13 Nec Corporation Telephone terminal capable of effectively making use of a communication history
US6961409B2 (en) 2001-05-21 2005-11-01 Nec Corporation Telecommunication terminal equipment responding with electronic mail containing schedule and response method using electronic mail containing schedule
US7433920B2 (en) 2003-10-10 2008-10-07 Microsoft Corporation Contact sidebar tile
US7730134B2 (en) 2003-10-10 2010-06-01 Workman Nydegger Contact sidebar tile
US8204937B2 (en) 2003-10-10 2012-06-19 Microsoft Corporation Contact sidebar tile
US8583737B2 (en) 2003-10-10 2013-11-12 Microsoft Corporation Contact sidebar tile
JP2013511898A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 ティップ ソリューションズ,インコーポレイティド 通信管理機能
JP2015008528A (ja) * 2009-11-17 2015-01-15 ティップ ソリューションズ,インコーポレイティド 通信管理機能
US8948364B2 (en) 2009-11-17 2015-02-03 Tip Solutions, Inc. Communication management feature
JP2016127507A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 西菱電機株式会社 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665775B1 (ko) 통신기기
US6542591B1 (en) Method and system for caller identification callback lists
US7280648B2 (en) Display method of multiple types of incoming-call histories
CN1097997C (zh) 手持便携电话机
US20030112938A1 (en) Telephone answering machine and method employing caller identification data
JP3754833B2 (ja) 通信端末
JP2003198709A (ja) 再発信機能付き通信機、およびプログラム
US20150304486A1 (en) Method and communication terminal apparatus for displaying function in communication
JP3690101B2 (ja) 多機能電話機
JPH1117839A (ja) 携帯情報端末
JP2002354109A (ja) 通信端末装置
WO2004110045A1 (ja) メール送信機能を有する電話機
JPH1023134A (ja) 電子手帳機能付き電話機
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JPH10164210A (ja) 携帯電話機
JPH06164712A (ja) 電話機の発信先告知装置及びリターンコール装置
JP2002135379A (ja) 携帯電話機
JP2001352412A (ja) 通信装置
JP2003087360A (ja) 携帯端末
JPH08335973A (ja) 発信者電話番号通知機能付多機能電話装置
JPH11341118A (ja) 通信装置
JPH06334726A (ja) 電話機
JP3415483B2 (ja) 移動通信装置とその機能選択方法とその方法を記録した記録媒体
JPH03250955A (ja) 選択応答方式