[go: up one dir, main page]

JPH10228640A - 水素化炭素薄膜 - Google Patents

水素化炭素薄膜

Info

Publication number
JPH10228640A
JPH10228640A JP10012352A JP1235298A JPH10228640A JP H10228640 A JPH10228640 A JP H10228640A JP 10012352 A JP10012352 A JP 10012352A JP 1235298 A JP1235298 A JP 1235298A JP H10228640 A JPH10228640 A JP H10228640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
hydrogen
layer
atomic
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10012352A
Other languages
English (en)
Inventor
Longsres White Richard
リチャード・ロングスレス・ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10228640A publication Critical patent/JPH10228640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/027Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/727Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な付着性および良好な耐磨耗性を有するコ
ーティングを提供する。 【解決手段】本発明の実施態様は、水素化レベルが表面
で高く、基材に向かって下がるにつれて低下する、ディ
スク上に付される一層、二層または三層の保護用水素化
炭素(C:H)薄膜コーティングである。オーバコート
の種々の層または区域の水素含量は、C:H膜の異なる
性質、たとえば、低い水素レベルで得られる良好な付着
性、中間レベルの水素含量で得られる高い硬度および高
い水素含量の膜で得られる低い表面エネルギーを利用す
るように最適化される。一つの実施態様では、ディスク
は、スパッタリングにより、水素濃度が膜表面に向かっ
て増加する勾配を有するC:H薄膜でコーティングされ
る。本発明の第二の実施態様は、下層の水素含量が表面
層の水素含量よりも低い2枚の層を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク・ドライ
ブの分野に関する。より詳細には、本発明は、ディスク
・ドライブに使用するための、ディスクまたはスライダ
が少なくとも1枚の水素化炭素層を有する薄膜磁気ディ
スクに関する。
【0002】
【従来の技術】ディスク・ドライブまたは直接アクセス
記憶装置(「DASD」)は、スピンドル上に積み重ね
られた1枚以上の薄膜磁気ディスクを含む。通常は下位
層、磁気層および保護オーバコートを含む複数の薄膜層
が剛性基板上に付着されている。データは、ディスクの
一部を、そのデータを反映するパターンで磁気化するこ
とにより、これらのディスクに記憶される。
【0003】読み取りヘッドおよび書き込みヘッドは、
「スライダ」と呼ばれる小さなセラミック要素に収容さ
れている。データをディスクに書き込む、またはディス
クから読み取るときに全速力で動作すると、スライダは
通常、ディスクの表面から約100万分の1〜2インチ
の高さにまで振り上げられる。ディスクが回転していな
いか、回転しているとしても空気ベアリング効果が出る
には低速すぎる起動または停止時には、スライダがディ
スクと接するおそれがある。衝撃を受けた場合にも、ス
ライダがディスクと接触してしまうことがある。スライ
ダがディスク面と実質的に接した状態でドライブを動作
させることも提案されている。
【0004】したがって、スライダおよびディスクは耐
摩耗コーティングを要する。ディスクのオーバコートと
して使用するため、炭素、二酸化ケイ素および種々の他
の酸化物をはじめとする種々の材料が利用されてきた。
Yamashitaへの米国特許第5,045,165号明細書
で論じられているように、スパッタリングした炭素膜の
水素化が薄膜の耐久性を高めることが公知である。Yama
shitaは、スパッタリング・チェンバに水素を20%添
加する結果、有意量の水素が炭素とともに膜に組み込ま
れることを見いだした。Kokaiらは、米国特許第4,7
55,426号明細書において、本質的に炭素、水素お
よび酸素からなる炭素系オーバコートの使用を教示して
いる。
【0005】Ishikawaら(IEEE Trans. Mag-22, No. 5,
Sept. 1986)は、スパッタリングした炭素またはプラ
ズマCVD(「PCVD」)炭素である第一の層を形成
したのち、より高圧のアセチレンを使用して第二のPC
VD層を付着させた二層オーバコートの使用を開示して
いる。PCVD炭素は、アセチレン雰囲気中、DCまた
はRF放電チェンバによって得るものであった。上層
は、アセチレンの高圧を使用して付着させて、軟質の膜
が得られるようにした。PCVD炭素を第一の層として
使用する場合には、より低いアセチレン圧を使用して付
着させた。同様に、Nakamuraら(IEEE論文の共同著者)
は、米国特許第4,804,590号明細書において、
アセチレン雰囲気中のDCまたはRF放電チェンバによ
って得られる、下層が比較的硬く、上層がより軟らかい
二層の炭素系材料の使用を教示している。より軟らか
く、より滑らかな層はPCVD炭素系膜であり、水素お
よびフッ素の両方またはいずれかを6原子%以上含有
し、硬い方の層は水素およびフッ素を5原子%未満しか
含有しない。より良好な付着を得るため、クロムまたは
チタンの中間層を磁気層の上に使用することが提案され
ていた。
【0006】Itohは、集積回路および感熱ヘッドに関連
する米国特許第5,368,937号明細書において、
プラズマCVDプロセスの間に増大するバイアス電圧を
使用して、硬度が膜の表面に向かって増大する非晶質水
素化炭素層を形成することを記載している。バイアス電
圧を増大させる一つの方法は、チェンバ中の反応性ガス
の圧を下げることであると述べている。
【0007】Sekiらは、表面から離れる方向に濃度が減
少するドーパントを有する炭素膜を記載している。
【0008】水素の存在が、下にある磁気層に対する薄
膜の付着を弱める。そのうえ、特定の%範囲の水素の存
在によって硬度および密度が減少する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点を解決することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、一つの実施態
様では、コーティングの厚さ方向に増大する水素化レベ
ルを有する、ディスク上の保護薄膜コーティングであ
る。一つの実施態様では、ディスクは、水素濃度に勾配
を有し、濃度が膜表面に向かって増大する、スパッタリ
ングされた水素化炭素(C:H)薄膜がコーティングさ
れる。本発明の第二の実施態様は、二層薄膜を使用し、
下層の水素含有率を0〜35原子%に調整して相当な硬
度および所望の付着性を得、上層の水素含有率を35原
子%超に調整して、高い接触角によって示される減少し
た表面エネルギーを有する層を形成する。本発明の第三
の実施態様は、三層構造の薄膜を使用する。この実施態
様では、磁気材料と接する下層には、最高の付着を得る
ため、最小限の水素化レベルを使用し、中間層には、硬
度を得るため、中間の水素化レベルを使用し、上層に
は、低い表面エネルギーを得るため、高い水素化レベル
を使用する。本発明の各実施態様は、均一な水素化レベ
ルを有するスパッタリングされた水素化炭素薄膜または
水素レベルが最適化されていない二層薄膜に比較して、
ディスクの耐久性および耐磨耗性の増大を提供する。本
発明のオーバコートは、良好な付着性および良好な耐磨
耗性を有することにより、スライダとの直接接触の応力
に耐えるように設計されている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、ディスク・ドライブに
使用するための磁気ディスクおよび同ディスクを製造す
る方法に関する。本発明は、図面を参照することによっ
てさらに理解することができる。図1は、本発明を有効
に利用することができるタイプのディスク・ドライブの
平面図である。このディスク・ドライブは、回転アクチ
ュエータ115と、ハウジング(図示せず)に取り付け
られた駆動モータ(図示せず)によって回転されるスピ
ンドル112に取り付けられた磁気記憶ディスク114
とを含む。回転アクチュエータは、ディスクの円弧形の
経路を横切る方向にスライダ120を動かす。回転アク
チュエータは、ボイス・コイル・モータ(VCM)11
6を含む。アクチュエータからの電気信号がリボン・ケ
ーブル118を介して制御電子系119に達する。
【0012】スライダは、ディスクと常時接するもので
もよいし、起動、停止またはクラッシュ・イベントの間
だけ接するものでもよい。通常、ディスクの回転が始ま
るとき、スライダは、スライダの下で空気ベアリングを
支援するのに十分な線形速度が達成されるまで、ディス
クと接した状態を維持する。ディスクがオフになると、
スライダは、ディスクの相対速度がいわゆる「離陸」速
度未満になるとき、再びディスクと接する。主として、
これらディスクの起動および停止行程の間にディスクの
オーバコートを形成する薄膜の磨耗が起こる。
【0013】図2は、本発明の一つの実施態様にしたが
ってコーティングされたディスクの断面図である。図2
は、通常は金属またはガラスである剛性の基材11を示
す。Al−Mg基材を使用するときには、ニッケル−リ
ンの層(図示せず)がベース基材の上に載る。ガラス基
材には通常、非常に薄いシード層12がコーティングさ
れる。通常はクロムである下位層13がNiP層または
シード層の上に載る。下位層の上には、通常はCoPt
Crのようなコバルト合金からなる磁気層14がある。
本発明の水素化炭素(C:H)薄膜15が一番上の層と
して被着される。この一番上の薄膜コーティングを「オ
ーバコート」と呼ぶ。図2は、磁気層から表面に向かう
方向に増大する水素濃度の勾配をもつ本発明の単層実施
態様を示す。潤滑剤をオーバコートの表面に塗布しても
よい。
【0014】最高の性能を得るために必要なディスク・
オーバコートの性質は、1)ディスクの磁気材料に対す
る良好な付着性、2)耐磨耗性に必要な高い硬度、3)
耐食性に必要な低い湿潤性、および4)潤滑材保持に必
要な表面特性の制御を含む。図5〜10(のちに論じ
る)は、これらの性質が異なるレベルの水素化について
最適化されることを示す。さらには、膜表面における高
レベルの水素化は、スライダ/ディスク接触の間に潤滑
剤の保持のために必要である。
【0015】C:H薄膜オーバコートの性能を最適化す
るためには、薄膜中に異なるレベルの水素化が必要であ
ることが見いだされた。異なるレベルの水素化を実施す
る二つの薄膜付着方法が開発された。図3および4は、
二層オーバコートおよび三層オーバコートの実施態様を
それぞれ示す。各実施態様において下層15a、15c
がもっとも低い水素化レベルを有している。この層こそ
が、通常は磁気層と接するであろう層であるが、磁気層
の上にさらなる層を使用することもある。三層実施態様
においては、中間の水素化レベルが中間層15dに使用
される。二層態様および三層態様のいずれでも、薄膜の
上層または表面層15b、15eに高い水素化レベルが
使用される。一つの実施態様では、オーバコート15
は、それぞれが異なる水素含量を有する3枚のサブレヤ
ーまたは区域を含む。本発明のこれらの実施態様では、
下層は通常、15原子%以下の水素化レベルを有する。
二層態様では、下層の水素レベルは、0原子%〜20原
子%の範囲で選択することが好ましいかもしれないが、
単層勾配実施態様に示すように、下層で20〜30原子
%の水素レベルでさえ有効である。しかし、理解される
ように、良好な付着性は低めの水素含有率によって最大
限になる。下層の典型的な厚さは5〜50オングストロ
ームの範囲である。三層態様の中間層は通常、20原子
%〜35原子%の範囲の水素化レベルを有し、10〜1
50オングストロームの厚さを有している。中間層は、
理解されるように12.5GPaを超えることができるそ
の高めの硬度の利点を得るため、もっとも厚い層である
ことが好ましい。上層は、35原子%以上のレベルに高
度に水素化されている。水素化%の実際的な上限は、4
0原子%付近であると考えられる。上層は通常、厚さ5
〜50オングストロームの範囲である。2枚または3枚
の層の全厚は、20〜200オングストロームであるこ
とが好ましい。
【0016】本発明の一つの実施態様は、膜表面に向か
って増大する水素化濃度勾配を有する単層オーバコート
15にある。この実施態様では、水素化勾配は通常、デ
ィスクの磁気材料に接する膜の一番下の面における約2
5原子%から始まる。オーバコートの勾配は、一番下の
レベルで水素なしの状態から始まることが理想的である
かもしれないが、実際にこれを達成することは困難であ
る。約8原子%の水素を有する膜が実際の限界である。
製造環境において勾配をスパッタリングしようとする場
合、20〜30原子%の初期レベルが実際的である。2
5原子%の最低レベルでさえ、良好な付着性および硬度
が達成される。そして、オーバコート中の水素化レベル
は膜の中で増大して膜の外面で約35〜40原子%に達
し、所望の表面特性を達成する。本発明のこの実施態様
で得られる薄膜は、厚さ約50〜200オングストロー
ムであることが好ましい。
【0017】本発明の実施態様それぞれにより、耐久性
と耐食性とを優秀に組み合わせた膜を得ることができ
る。
【0018】本発明の実施態様それぞれは、薄膜中に異
なるレベルの水素化を達成するスパッタリング技術を使
用して形成される。RF、中間周波数および/またはD
Cスパッタリングを使用することができる。C:H膜
は、黒鉛ターゲットおよびアルゴン・ガスと水素ガス
(H2)とをたとえばH2が0〜35原子%の比率で混合
したものを使用して、DCスパッタリングすることが好
ましい。付着される膜の水素含量に影響するパラメータ
は、目標レベルが達成されるように変更する。変更は、
(1)H2以外のドーパント・ガス、たとえばCH4また
は他の炭化水素を使用すること、(2)付着速度を変化
させること、および(3)スパッタリング圧を変化させ
ることを含む。技法は、薄膜ディスクの製造に一般に使
用される主要な2タイプのスパッタリング機、すなわ
ち、1)インライン・パレット型機と、2)単ディスク
・クラスタ型機とでいくぶん異なる。単ディスク型機で
は、付着チェンバで起こる付着プロセスは、付着時にチ
ェンバ中にある1個のディスクにしか作用しない。単デ
ィスク型装置では、2個または3個のスパッタリング・
ステーションを使用し、その層に許容しうる範囲の水素
レベルを有するC:H層が得られるようにパラメータを
調節することにより、二層または三層のオーバコートを
製造することは簡単な問題である。
【0019】本発明の勾配実施態様は、膜に組み込まれ
る水素の量がはじめ低く、その後、付着が進行するにつ
れて増大するよう、膜を付着するときに、水素含量に影
響するパラメータを変更することによって達成すること
ができる。単ディスク型装置の場合、勾配は、付着の過
程でドーパント・ガスの濃度、作用ガスの流量またはス
パッタリング装置の吸入排出速度を能動的に制御するこ
とによって制御することができる。後者の二つのプロセ
ス変数は、スパッタリング・ガス中のドーパントの一定
分圧で膜中の水素ドーパント濃度を増大させることがわ
かった付着の圧力を制御する。付着プロセス中に水素の
供給源として使用されるガスの流量を増すことは、より
多くの水素を基材上の膜中に組み込む結果となる。チェ
ンバの低圧側端で吸入排出速度を増すことは、水素濃度
勾配を増す傾向を示す。層の水素含量に影響する1種以
上のパラメータを付着中に徐々に変化させて、層の水素
含量を表面に向けて増大させることができる。パラメー
タ変更は、連続的であってもよいし、十分にわずかづつ
であれば段階的であってもよい。水素含有率の目標%を
達成するための吸入排出速度およびチェンバ中のドーパ
ント・ガスの割合などの実際値は、通常、パラメータの
セットの較正点を選択し、結果的な水素含量を決定した
のち、相応にパラメータ値を上下に調節することによ
り、個々のスパッタリング装置構成ごとに決定されよ
う。この較正プロセスは、スパッタリング技術の当業者
の能力の範囲内に十分ある。
【0020】インライン・パレット型機においては、多
数のディスクを含むパレットが、オーバコート付着チェ
ンバ中でオーバコート膜を付着しながら連続的にターゲ
ットを通過する。この形式の機械で単層の勾配オーバコ
ートを形成するには、機械中のドーパント分圧に勾配を
付けるか、全圧に勾配を付けるかのいずれかが必要であ
る。後者は、非対称吸入排出を、ディスクが移動する寸
法に沿うコンダクタンス制限と組み合わせることによっ
て達成することができる。典型的なインライン型スパッ
タリング装置は複数のガス入口を有し、これらの入口を
独立して制御して、基材を含むパレットが圧力勾配の中
を通過するとき、膜に組み込まれる水素の割合に影響す
るのに十分な大きさの圧力勾配をドーパント・ガス中に
生じさせることができる。また、インライン型装置で
は、スパッタリング区域の間に圧力ロックを含み、それ
により、異なる圧、ガス組成および流量を有する区域を
設けることが可能である。このタイプの構造は、むしろ
単ディスク型装置のように動作し、勾配オーバコートだ
けでなく、二層または三層のオーバコートにスパッタリ
ングするのにも使用することができる。
【0021】本発明の三層薄膜実施態様の種々の実施態
様について引っ掻き付着性試験を実施した。ディスクの
磁気材料と接する、これらの試験に使用した薄膜の下層
は、厚さ約50Åであった。三層薄膜の中間層は厚さ約
100Åであった。三層薄膜の上層は厚さ約50Åであ
った。4種の異なる構造の三層薄膜を試験した。炭素中
に38原子%の水素を含む水素化層を「H」で表し、炭
素中に22原子%の水素を含む層を「S」で表すと、4
種の試験ディスクは、下/中間/上の層として、それぞ
れHHH、SSH、SSSおよびHSSであった。試験
は、最大の引っ掻き付着性を得るためには、三層構造の
上層が肝要であることを実証した。HHHおよびSSH
の態様は実質的に同一の性能を示したが(臨界負荷15
0GMS)、SSSの結果は75GMSに満たず、HS
Sの態様は約25GMSであった。したがって、三層薄
膜の厚さ50Åの上層が水素38原子%を含むならば、
引っ掻き付着性は、炭素中に22原子%の水素を含む上
層を有する三層構造の引っ掻き付着性よりも有意に改善
される。SSSディスクの75GMSおよびHSSディ
スクの25GMSの値は、下層の水素化が付着性をさら
に劣化させることを示す。
【0022】図5は、水素化のレベルが下がるにつれ、
スパッタリングされた水素化炭素膜のCr/ガラスに対
する付着性が改善することを示す。雰囲気にさらされる
膜の剥離を観察するため、厚さ1100Åの水素化炭素
膜をクロム層の上に被着した。使用したベース基材はガ
ラスであった。10%〜35%の水素含有率で少量の剥
離が見られ、35%を超えると剥離は劇的に増大した。
これは、水素の含有が付着を弱めることを確認させる。
【0023】図6は、スパッタリングされた炭素膜の硬
度が中間レベルの水素化で最大になることを実証する。
この結果は、水素が10または40原子%である場合よ
りも20〜35原子%である場合のほうが硬度が優れて
いることを示す。
【0024】図7は、水素化の増大が、より疎水性であ
り、表面エネルギーがより低いことを示すC:H膜をも
たらすことを実証する。疎水性材料は親水性材料よりも
耐食性である。縦軸が、表面エネルギーを表すものとし
て計測された接水角を示す。約32原子%を超える水素
含有率では、72°を超える接水角が達成された。30
原子%以上で接水角は着実に増大する。
【0025】水素約30原子%を含む単層で均一に水素
化されたオーバコートと、下区域での約25〜30原子
%から表面での約35〜40原子%に及ぶ水素勾配を有
する本発明のオーバコートとの、腐食増強環境における
フライヤビリティー試験のデータが、水素勾配をスパッ
タリングされたオーバコート上では腐食産物が明らかに
最小限になることを示した。
【0026】Weibel回帰統計に当てはめた起動/停止耐
久試験データは、単層で均一に水素化された膜に比べ、
水素勾配を付けてスパッタリングされた膜の場合に耐久
性における有意な改善が得られることを実証した。水素
勾配オーバコートのサンプルは、下区域での25〜30
原子%から表面での35〜40原子%に及ぶ水素を含有
していた。単層均一水素化オーバーコートは30〜35
原子%の水素を含有していた。
【0027】図8〜10は、オーバコートの厚さ方向に
変化する水素含量を示す動的SIMSデータのグラフで
ある。縦軸は、原子水素密度(H/cm3)を1021で割
ったものである。横軸は、オングストローム単位の深さ
である。表面における水素化の見かけ降下は計測技術の
人工産物である。図8に示す、公称には均一に水素化さ
れた膜に比べ、図9および10に示す水素勾配を有する
膜の場合に優れた性能が得られた。図9に示す水素勾配
オーバコートのサンプルは、表面での30〜40原子%
から非常に低いレベル、たとえば3〜5原子%まで徐々
に減少する水素含有率を示した。図10に示す水素勾配
オーバコートのサンプルは、一番下の区域でさえかなり
の水素含有率、すなわち約25〜30原子%を有する、
よりゆっくりした水素含有率の減少を示した。図8に示
す単層で均一に水素化されたオーバコートは、30〜3
5原子%の水素を有するものであった。
【0028】前記説明は、清潔な環境でさえ薄膜に入り
込むおそれのある汚染要素を考慮せずに記載したもので
ある。たとえば、わずかな量の空気でさえ、結果とし
て、計測可能な量の水素、酸素または窒素を膜に組み込
むことになる。加えて、スパッタリング・ターゲットは
100%純粋ではなく、多様な汚染物質の根源になりう
る。上記のように試験した膜は、確かに汚染物質を含む
であろうが、計測された性能に影響を及ぼすほどの量で
はない。
【0029】本発明は、ディスクのコーティングに関し
て詳細に説明した。コーティングの用途は他にも可能で
あり、それらも本発明の範囲内にある。ディスクのコー
ティングに加え、特に考えられるコーティングの用途
は、スライダまたはディスク・ドライブに使用される他
のヘッド・アセンブリのコーティングとしての用途であ
る。コーティングは、スライダに使用される基材の上に
被着することができる。当業者であれば、本明細書の教
示を利して、スライダに対しても本発明の3種の実施態
様を応用することができるであろう。
【0030】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)ディスク・ドライブにおける耐磨耗部品として使
用するための製品であって、薄膜層を上に有しても有し
なくてもよい基材と、前記基材または薄膜層の上に配置
されて表面を形成する薄膜保護層と、を含み、前記薄膜
保護層が炭素および水素を含有し、水素が、前記基材ま
たは薄膜層にもっとも近いところでは最低の原子%で存
在し、前記表面に向かって徐々に増加し、前記表面では
最高の原子%で存在することを特徴とする製品。 (2)水素の前記最低の原子%が20〜30%である上
記(1)記載の製品。 (3)水素の前記最高の原子%が35%を超える上記
(1)記載の製品。 (4)水素の前記最低の原子%が10%未満であり、水
素の前記最高の原子%が35%を超える上記(1)記載
の製品。 (5)前記表面層が72°を超える接水角を有する上記
(1)記載の製品。 (6)前記薄膜保護層が厚さ約50〜200Åである上
記(1)記載の製品。 (7)磨耗を被る部品としてディスク・ドライブに使用
するための製品であって、基材またはその前の薄膜層の
上に付着され、水素化炭素(C:H)を含有し、水素が
X原子%であり、Xが35%以下である第一の薄膜層
と、前記第一の薄膜層の上に付着され、C:Hを含有
し、水素がY原子%であり、YがXよりも大きい第二の
薄膜層と、前記第二の薄膜層の上に付着され、C:Hを
含有し、水素がZ原子%であり、ZがYよりも大きい表
面薄膜層と、を含むことを特徴とする製品。 (8)前記表面層の水素含有率Zが35原子%以上であ
る上記(7)記載の製品。 (9)前記第二の層の水素含有率Yが20原子%〜35
原子%である上記(7)記載の製品。 (10)前記表面層の水素含有率Zが35原子%以上で
あり、前記第二の層の水素含有率Yが20〜35原子%
であり、前記第一の層の水素含有率Xが15原子%未満
である上記(7)記載の製品。 (11)前記第一の薄膜層、第二の薄膜層および表面薄
膜層の全厚が20〜200Åである上記(7)記載の製
品。 (12)前記第二の層が12.5GPaを超える硬度を有
する上記(7)記載の製品。 (13)前記表面層が72°を超える接水角を有する上
記(7)記載の製品。 (14)磨耗を被る部品としてディスク・ドライブに使
用するための製品であって、基材またはその前の薄膜層
の上に付着され、炭素および水素(C:H)を含有し、
水素の原子%が20%〜30%である第一の薄膜層と、
前記第一の薄膜層の上に付着され、C:Hを含有し、水
素の原子%が35%を超える表面薄膜層と、を含むこと
を特徴とする製品。 (15)前記第一の薄膜層および表面薄膜層の全厚が2
0〜200Åである上記(14)記載の製品。 (16)前記第一の層の水素含有率Yが、12.5GPa
を超える前記第一の層の硬度をもたらすのに十分である
上記(14)記載の製品。 (17)前記表面層の水素含有率Zが、72°を超える
接水角をもたらすのに十分である上記(14)記載の製
品。 (18)回転可能な薄膜ディスクと、前記薄膜ディスク
の上に配置することができるスライダと、前記薄膜ディ
スクを回転させるための手段と、を含み、前記スライダ
または前記薄膜ディスクが、摩耗面を形成する保護オー
バコートを有し、前記保護オーバコートが、炭素および
水素を含有し、水素が、前記磨耗面では最高の原子%で
存在し、基材に向かって徐々に減少し、前記基材にもっ
とも近いところでは最低の原子%で存在することを特徴
とするディスク・ドライブ。 (19)前記磨耗面の水素含有率が35原子%以上であ
る上記(18)記載のディスク・ドライブ。 (20)水素の前記最低の原子%が20〜30%である
上記(18)記載のディスク・ドライブ。 (21)水素の前記最低の原子%が10%未満であり、
水素の前記最高の原子%が35%を超える上記(18)
記載のディスク・ドライブ。 (22)前記磨耗面が72°を超える接水角を有する上
記(18)記載のディスク・ドライブ。 (23)前記保護オーバコートが厚さ約50〜200Å
である上記(18)記載のディスク・ドライブ。 (24)前記磨耗面が12.5GPaを超える硬度を有す
る上記(18)記載のディスク・ドライブ。 (25)回転可能な薄膜ディスクと、前記薄膜ディスク
の上に配置することができるスライダと、前記薄膜ディ
スクを回転させるための手段と、を含み、前記スライダ
または前記薄膜ディスクが、摩耗面を形成する保護オー
バコートを有し、前記保護オーバコートが、基材または
その前の薄膜層の上に付着され、水素化炭素(C:H)
を含有し、水素がX原子%であり、Xが35%以下であ
る第一の薄膜層と、前記第一の薄膜層の上に付着され、
C:Hを含有し、水素がY原子%であり、YがXよりも
大きい第二の薄膜層と、前記第二の薄膜層の上に付着さ
れ、C:Hを含有し、水素がZ原子%であり、ZがYよ
りも大きい表面薄膜層と、を含むことを特徴とするディ
スク・ドライブ。 (26)前記表面層の水素含有率Zが35原子%以上で
ある上記(25)記載のディスク・ドライブ。 (27)前記第二の層の水素含有率Yが20原子%〜3
5原子%である上記(25)記載のディスク・ドライ
ブ。 (28)前記表面層の水素含有率Zが35原子%以上で
あり、前記第二の層の水素含有率Yが20〜35原子%
であり、前記第一の層の水素含有率Xが15原子%未満
である上記(25)記載のディスク・ドライブ。 (29)前記第一の薄膜層、第二の薄膜層および表面薄
膜層の全厚が20〜200Åである上記(25)記載の
ディスク・ドライブ。 (30)前記第二の層が12.5GPaを超える硬度を有
する上記(25)記載のディスク・ドライブ。 (31)前記表面層が72°を超える接水角を有する上
記(25)記載のディスク・ドライブ。 (32)回転可能な薄膜ディスクと、前記薄膜ディスク
の上に配置することができるスライダと、前記薄膜ディ
スクを回転させるための手段と、を含み、前記スライダ
または前記薄膜ディスクが、磨耗面を形成する保護オー
バコートを有し、前記保護オーバコートが、基材または
その前の薄膜層の上に付着され、炭素および水素(C:
H)を含有し、水素の原子%が20%〜30%である第
一の薄膜層と、前記第一の薄膜層の上に付着され、C:
Hを含有し、水素の原子%が35%を超える第二の薄膜
層と、を含むことを特徴とするディスク・ドライブ。 (33)前記2枚のC:H層の全厚が20〜200Åで
ある上記(32)記載のディスク・ドライブ。 (34)前記第一の層が12.5GPaを超える硬度を有
する上記(32)記載のディスク・ドライブ。 (35)前記表面層が72°を超える接水角を有する上
記(32)記載のディスク・ドライブ。 (36)水素化炭素薄膜コーティングをスパッタリング
付着させる方法であって、スパッタリング中にスパッタ
リング条件を変化させるための手段を有するスパッタリ
ング・チェンバの中に炭素ターゲットを設けるステップ
と、スパッタリング・チェンバに水素含有ガスを供給す
るステップと、炭素を前記水素含有ガスに通してスパッ
タリングして水素化炭素の膜を付着させると同時に、ス
パッタリングが進行するにつれ、スパッタリング条件を
変化させて前記膜中の水素の濃度を増加させるステップ
と、を含むことを特徴とする方法。 (37)前記スパッタリング条件を変化させるステップ
が、付着圧を増大させることを含む上記(36)記載の
方法。 (38)前記スパッタリング条件を変化させるステップ
が、前記水素含有ガスの分圧を増大させることを含む上
記(36)記載の方法。 (39)前記スパッタリング条件を変化させるステップ
が、前記水素含有ガスの吸入排出速度を増大させること
を含む上記(36)記載の方法。 (40)前記スパッタリング条件を変化させるステップ
が、スパッタリング・チェンバ中の前記条件に勾配を付
け、基材を前記勾配に通すことを含む上記(36)記載
の方法。 (41)スパッタリングが進行するにつれ、前記膜中の
水素の濃度を35原子%未満から35原子%超まで増加
させる上記(36)記載の方法。 (42)スパッタリングが進行するにつれ、前記膜中の
水素の濃度を10原子%未満から35原子%超まで増加
させる上記(36)記載の方法。 (43)薄膜層が上に付着していても付着していなくて
もよい基材の上に保護用の水素化炭素薄膜をスパッタリ
ング付着させる方法であって、黒鉛ターゲットを有する
スパッタリング・チェンバに水素ガスを供給するステッ
プと、厚さが少なくとも5Åであり、水素含有率が35
原子%未満である第一の水素化炭素層をスパッタリング
するステップと、前記第一の水素化炭素層の上に、厚さ
が少なくとも5Åであり、水素含有率が35原子%を超
える第二の水素化炭素層をスパッタリング付着させるス
テップと、を含むことを特徴とする方法。 (44)前記第一の水素化炭素層をスパッタリングする
ステップを前記水素ガスの第一の分圧で実施し、前記ス
パッタリング付着ステップを前記水素ガスの第二の分圧
で実施し、前記第一の分圧が前記第二の分圧よりも低い
上記(43)記載の方法。 (45)前記第一の水素化炭素層をスパッタリングする
ステップを第一の付着圧で実施し、前記スパッタリング
付着ステップを第二の付着圧で実施し、前記第一の付着
圧が前記第二の付着圧よりも低い上記(43)記載の方
法。 (46)前記第一の水素化炭素層をスパッタリングする
ステップを第一の吸入排出速度で実施し、前記スパッタ
リング付着ステップを第二の吸入排出速度で実施し、前
記第一の吸入排出速度が前記第二の吸入排出速度よりも
低い上記(43)記載の方法。 (47)前記第一の水素化炭素層をスパッタリングする
ステップを第一の水素ガス流量で実施し、前記スパッタ
リング付着ステップを第二のガス流量で実施し、前記第
一のガス流量が前記第二のガス流量よりも低い上記(4
3)記載の方法。 (48)前記第一の水素化炭素層をスパッタリングする
ステップの前に、厚さが少なくとも5Åであり、水素含
有率が10原子%未満である最初の水素化炭素層をスパ
ッタリングするステップをさらに含む上記(43)記載
の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク・ドライブの平面図である。
【図2】本発明にしたがってコーティングされたディス
クの拡大側面図である。
【図3】本発明の二層オーバコートの拡大側面図であ
る。
【図4】本発明の三層オーバコートの拡大側面図であ
る。
【図5】本発明の三層コーティングに対して実施した引
っ掻き付着性試験のグラフである。
【図6】炭素−水素膜の硬度を膜の水素化量に比較する
グラフである。
【図7】接水角対水素化レベルのグラフである。
【図8】サンプルの水素化炭素薄膜における水素勾配を
示すグラフである。
【図9】サンプルの水素化炭素薄膜における水素勾配を
示すグラフである。
【図10】サンプルの水素化炭素薄膜における水素勾配
を示すグラフである。
【符号の説明】
11 基材 12 シード層 13 下位層 14 磁気層 15 オーバコート

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク・ドライブにおける耐磨耗部品と
    して使用するための製品であって、 薄膜層を上に有しても有しなくてもよい基材と、 前記基材または薄膜層の上に配置されて表面を形成する
    薄膜保護層と、を含み、 前記薄膜保護層が炭素および水素を含有し、水素が、前
    記基材または薄膜層にもっとも近いところでは最低の原
    子%で存在し、前記表面に向かって徐々に増加し、前記
    表面では最高の原子%で存在することを特徴とする製
    品。
  2. 【請求項2】水素の前記最低の原子%が20〜30%で
    ある請求項1記載の製品。
  3. 【請求項3】水素の前記最高の原子%が35%を超える
    請求項1記載の製品。
  4. 【請求項4】水素の前記最低の原子%が10%未満であ
    り、水素の前記最高の原子%が35%を超える請求項1
    記載の製品。
  5. 【請求項5】前記表面層が72°を超える接水角を有す
    る請求項1記載の製品。
  6. 【請求項6】前記薄膜保護層が厚さ約50〜200Åで
    ある請求項1記載の製品。
  7. 【請求項7】磨耗を被る部品としてディスク・ドライブ
    に使用するための製品であって、 基材またはその前の薄膜層の上に付着され、水素化炭素
    (C:H)を含有し、水素がX原子%であり、Xが35
    %以下である第一の薄膜層と、 前記第一の薄膜層の上に付着され、C:Hを含有し、水
    素がY原子%であり、YがXよりも大きい第二の薄膜層
    と、 前記第二の薄膜層の上に付着され、C:Hを含有し、水
    素がZ原子%であり、ZがYよりも大きい表面薄膜層
    と、を含むことを特徴とする製品。
  8. 【請求項8】前記表面層の水素含有率Zが35原子%以
    上である請求項7記載の製品。
  9. 【請求項9】前記第二の層の水素含有率Yが20原子%
    〜35原子%である請求項7記載の製品。
  10. 【請求項10】前記表面層の水素含有率Zが35原子%
    以上であり、前記第二の層の水素含有率Yが20〜35
    原子%であり、前記第一の層の水素含有率Xが15原子
    %未満である請求項7記載の製品。
  11. 【請求項11】前記第一の薄膜層、第二の薄膜層および
    表面薄膜層の全厚が20〜200Åである請求項7記載
    の製品。
  12. 【請求項12】前記第二の層が12.5GPaを超える硬
    度を有する請求項7記載の製品。
  13. 【請求項13】前記表面層が72°を超える接水角を有
    する請求項7記載の製品。
  14. 【請求項14】磨耗を被る部品としてディスク・ドライ
    ブに使用するための製品であって、 基材またはその前の薄膜層の上に付着され、炭素および
    水素(C:H)を含有し、水素の原子%が20%〜30
    %である第一の薄膜層と、 前記第一の薄膜層の上に付着され、C:Hを含有し、水
    素の原子%が35%を超える表面薄膜層と、を含むこと
    を特徴とする製品。
  15. 【請求項15】前記第一の薄膜層および表面薄膜層の全
    厚が20〜200Åである請求項14記載の製品。
  16. 【請求項16】前記第一の層の水素含有率Yが、12.
    5GPaを超える前記第一の層の硬度をもたらすのに十分
    である請求項14記載の製品。
  17. 【請求項17】前記表面層の水素含有率Zが、72°を
    超える接水角をもたらすのに十分である請求項14記載
    の製品。
  18. 【請求項18】回転可能な薄膜ディスクと、 前記薄膜ディスクの上に配置することができるスライダ
    と、 前記薄膜ディスクを回転させるための手段と、を含み、
    前記スライダまたは前記薄膜ディスクが、摩耗面を形成
    する保護オーバコートを有し、前記保護オーバコート
    が、炭素および水素を含有し、水素が、前記磨耗面では
    最高の原子%で存在し、基材に向かって徐々に減少し、
    前記基材にもっとも近いところでは最低の原子%で存在
    することを特徴とするディスク・ドライブ。
  19. 【請求項19】回転可能な薄膜ディスクと、 前記薄膜ディスクの上に配置することができるスライダ
    と、 前記薄膜ディスクを回転させるための手段と、を含み、
    前記スライダまたは前記薄膜ディスクが、摩耗面を形成
    する保護オーバコートを有し、前記保護オーバコート
    が、 基材またはその前の薄膜層の上に付着され、水素化炭素
    (C:H)を含有し、水素がX原子%であり、Xが35
    %以下である第一の薄膜層と、 前記第一の薄膜層の上に付着され、C:Hを含有し、水
    素がY原子%であり、YがXよりも大きい第二の薄膜層
    と、 前記第二の薄膜層の上に付着され、C:Hを含有し、水
    素がZ原子%であり、ZがYよりも大きい表面薄膜層
    と、を含むことを特徴とするディスク・ドライブ。
  20. 【請求項20】回転可能な薄膜ディスクと、 前記薄膜ディスクの上に配置することができるスライダ
    と、 前記薄膜ディスクを回転させるための手段と、を含み、
    前記スライダまたは前記薄膜ディスクが、磨耗面を形成
    する保護オーバコートを有し、前記保護オーバコート
    が、 基材またはその前の薄膜層の上に付着され、炭素および
    水素(C:H)を含有し、水素の原子%が20%〜30
    %である第一の薄膜層と、 前記第一の薄膜層の上に付着され、C:Hを含有し、水
    素の原子%が35%を超える第二の薄膜層と、を含むこ
    とを特徴とするディスク・ドライブ。
  21. 【請求項21】水素化炭素薄膜コーティングをスパッタ
    リング付着させる方法であって、 スパッタリング中にスパッタリング条件を変化させるた
    めの手段を有するスパッタリング・チェンバの中に炭素
    ターゲットを設けるステップと、 スパッタリング・チェンバに水素含有ガスを供給するス
    テップと、 炭素を前記水素含有ガスに通してスパッタリングして水
    素化炭素の膜を付着させると同時に、スパッタリングが
    進行するにつれ、スパッタリング条件を変化させて前記
    膜中の水素の濃度を増加させるステップと、を含むこと
    を特徴とする方法。
  22. 【請求項22】前記スパッタリング条件を変化させるス
    テップが、付着圧を増大させることを含む請求項21記
    載の方法。
  23. 【請求項23】前記スパッタリング条件を変化させるス
    テップが、前記水素含有ガスの分圧を増大させることを
    含む請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】前記スパッタリング条件を変化させるス
    テップが、前記水素含有ガスの吸入排出速度を増大させ
    ることを含む請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】前記スパッタリング条件を変化させるス
    テップが、スパッタリング・チェンバ中の前記条件に勾
    配を付け、基材を前記勾配に通すことを含む請求項21
    記載の方法。
  26. 【請求項26】スパッタリングが進行するにつれ、前記
    膜中の水素の濃度を35原子%未満から35原子%超ま
    で増加させる請求項21記載の方法。
  27. 【請求項27】スパッタリングが進行するにつれ、前記
    膜中の水素の濃度を10原子%未満から35原子%超ま
    で増加させる請求項21記載の方法。
  28. 【請求項28】薄膜層が上に付着していても付着してい
    なくてもよい基材の上に保護用の水素化炭素薄膜をスパ
    ッタリング付着させる方法であって、 黒鉛ターゲットを有するスパッタリング・チェンバに水
    素ガスを供給するステップと、 厚さが少なくとも5Åであり、水素含有率が35原子%
    未満である第一の水素化炭素層をスパッタリングするス
    テップと、 前記第一の水素化炭素層の上に、厚さが少なくとも5Å
    であり、水素含有率が35原子%を超える第二の水素化
    炭素層をスパッタリング付着させるステップと、を含む
    ことを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】前記第一の水素化炭素層をスパッタリン
    グするステップを前記水素ガスの第一の分圧で実施し、
    前記スパッタリング付着ステップを前記水素ガスの第二
    の分圧で実施し、前記第一の分圧が前記第二の分圧より
    も低い請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】前記第一の水素化炭素層をスパッタリン
    グするステップを第一の付着圧で実施し、前記スパッタ
    リング付着ステップを第二の付着圧で実施し、前記第一
    の付着圧が前記第二の付着圧よりも低い請求項28記載
    の方法。
  31. 【請求項31】前記第一の水素化炭素層をスパッタリン
    グするステップを第一の吸入排出速度で実施し、前記ス
    パッタリング付着ステップを第二の吸入排出速度で実施
    し、前記第一の吸入排出速度が前記第二の吸入排出速度
    よりも低い請求項28記載の方法。
  32. 【請求項32】前記第一の水素化炭素層をスパッタリン
    グするステップを第一の水素ガス流量で実施し、前記ス
    パッタリング付着ステップを第二のガス流量で実施し、
    前記第一のガス流量が前記第二のガス流量よりも低い請
    求項28記載の方法。
  33. 【請求項33】前記第一の水素化炭素層をスパッタリン
    グするステップの前に、厚さが少なくとも5Åであり、
    水素含有率が10原子%未満である最初の水素化炭素層
    をスパッタリングするステップをさらに含む請求項28
    記載の方法。
JP10012352A 1997-01-31 1998-01-26 水素化炭素薄膜 Pending JPH10228640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/792,592 US5942317A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Hydrogenated carbon thin films
US08/792592 1997-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228640A true JPH10228640A (ja) 1998-08-25

Family

ID=25157425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10012352A Pending JPH10228640A (ja) 1997-01-31 1998-01-26 水素化炭素薄膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5942317A (ja)
JP (1) JPH10228640A (ja)
KR (1) KR100271200B1 (ja)
CN (1) CN1192023A (ja)
MY (1) MY115570A (ja)
SG (1) SG70058A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027214A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材
JP2010528400A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ドルベック,マーク,エイ. コンピュータの高性能ハードディスクドライブ
US8018683B2 (en) 2004-08-31 2011-09-13 Fujitsu Limited Head slider and magnetic recording device therewith

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858182A (en) * 1997-03-20 1999-01-12 Headway Technoloies, Inc. Bilayer carbon overcoating for magnetic data storage disks and magnetic head/slider constructions
DE19782283T1 (de) * 1997-07-10 2000-07-06 Seagate Technology Magnetaufzeichnungsmedium mit mehrlagigen, kohlenstoffhaltigen Schutzüberzügen
US6733590B1 (en) * 1999-05-03 2004-05-11 Seagate Technology Llc. Method and apparatus for multilayer deposition utilizing a common beam source
US6572958B1 (en) 1999-07-22 2003-06-03 Seagate Technology Llc Magnetic recording media comprising a silicon carbide corrosion barrier layer and a c-overcoat
DE10018143C5 (de) * 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
FR2812665B1 (fr) * 2000-08-01 2003-08-08 Sidel Sa Procede de depot de revetement par plasma, dispositif de mise en oeuvre du procede et revetement obtenu par un tel procede
US6576328B2 (en) 2001-08-30 2003-06-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic thin film media with a protective layer of CNx having a plurality of compositions
US20030049496A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-13 Pocker Daryl J. Thin film protective layer with buffering interface
DE10259174B4 (de) * 2002-12-18 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Verwendung eines tribologisch beanspruchten Bauelements
JP4718797B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-06 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記録装置
EP1634699A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-15 Syrom 90 S.P.A. Multilayer metallized film and production method
JP2006107673A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッド及びその製造方法、並びにヘッドサスペンションアセンブリ
EP1702998B1 (en) * 2005-03-15 2020-04-29 Jtekt Corporation amorphous-carbon coated member
JP2006257249A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 液滴ガイド構造
JP2010003359A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録用磁気ディスク及びそれを用いた磁気ディスク装置
KR101004917B1 (ko) * 2008-06-24 2010-12-28 이주희 탁자용 접철식 프레임
JP4536819B2 (ja) * 2008-08-19 2010-09-01 株式会社神戸製鋼所 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
US8767350B2 (en) 2010-12-06 2014-07-01 HGST Netherlands B.V. Magnetic recording medium having recording regions and separating regions and methods of manufacturing the same
JP5392375B2 (ja) * 2012-05-07 2014-01-22 富士電機株式会社 記録媒体
ES2650379T3 (es) * 2013-02-21 2018-01-18 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Recubrimiento DCL con una capa de entrada
EP2980270B1 (en) * 2013-03-28 2018-08-29 Citizen Watch Co., Ltd. Decorative article having black rigid coating film
US20140335700A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Infineon Technologies Ag Carbon Layers for High Temperature Processes
JP6517678B2 (ja) * 2015-12-11 2019-05-22 株式会社Screenホールディングス 電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32464A (en) * 1861-06-04 Pipe-butts
CA1232228A (en) * 1984-03-13 1988-02-02 Tatsuro Miyasato Coating film and method and apparatus for producing the same
US4877677A (en) * 1985-02-19 1989-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wear-protected device
US4755426A (en) * 1986-01-18 1988-07-05 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium and production of the same
US4804590A (en) * 1986-02-06 1989-02-14 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Abrasion resistant magnetic recording member
US4880687A (en) * 1986-05-09 1989-11-14 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JPH07114016B2 (ja) * 1986-06-12 1995-12-06 株式会社東芝 磁気記録媒体及びその製造方法
US4778582A (en) * 1987-06-02 1988-10-18 International Business Machines Corporation Process for making a thin film metal alloy magnetic recording disk with a hydrogenated carbon overcoat
JP2610469B2 (ja) * 1988-02-26 1997-05-14 株式会社 半導体エネルギー研究所 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する方法
US5266409A (en) * 1989-04-28 1993-11-30 Digital Equipment Corporation Hydrogenated carbon compositions
US5045165A (en) * 1990-02-01 1991-09-03 Komag, Inc. Method for sputtering a hydrogen-doped carbon protective film on a magnetic disk
JP2830544B2 (ja) * 1991-10-25 1998-12-02 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
US5356522A (en) * 1992-02-18 1994-10-18 Hmt Technology Corporation Method for manufacturing thin-film medium with chromium underlayer gradient
JP2755078B2 (ja) * 1992-11-11 1998-05-20 富士ゼロックス株式会社 静電荷像担持用誘電体部材
JPH07161034A (ja) * 1993-04-13 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH06349054A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
US5567512A (en) * 1993-10-08 1996-10-22 Hmt Technology Corporation Thin carbon overcoat and method of its making

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027214A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材
US8018683B2 (en) 2004-08-31 2011-09-13 Fujitsu Limited Head slider and magnetic recording device therewith
JP2010528400A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ドルベック,マーク,エイ. コンピュータの高性能ハードディスクドライブ
KR101475543B1 (ko) * 2007-05-22 2014-12-22 마크 에이. 돌벡 고성능 컴퓨터 하드 디스크 드라이브

Also Published As

Publication number Publication date
MY115570A (en) 2003-07-31
CN1192023A (zh) 1998-09-02
KR19980070204A (ko) 1998-10-26
KR100271200B1 (ko) 2000-11-01
US5942317A (en) 1999-08-24
SG70058A1 (en) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10228640A (ja) 水素化炭素薄膜
US6682807B2 (en) Magnetic disk comprising a first carbon overcoat having a high SP3 content and a second carbon overcoat having a low SP3 content
US6146737A (en) Magnetic recording medium having a nitrogen-containing barrier layer
US6998183B1 (en) Magnetic recording medium with multilayer carbon overcoat
US6589676B1 (en) Corrosion resistant magnetic thin film media
US20130071693A1 (en) Granular perpendicular magnetic recording apparatus
US7018729B2 (en) Energy gradient ion beam deposition of carbon overcoats on rigid disk media for magnetic recordings
US5569506A (en) Magnetic recording disk and disk drive with improved head-disk interface
US7354629B2 (en) Method of forming a protective film and a magnetic recording medium having a protective film formed by the method
US5705287A (en) Magnetic recording disk with metal nitride texturing layer
US7175926B2 (en) Dual-layer carbon-based protective overcoats for recording media by filtered cathodic ARC deposition
JPH08180407A (ja) テキスチャ化磁気記憶ディスクの製造方法
US7943193B2 (en) Magnetic recording medium with diamond-like carbon protective film, and manufacturing method thereof
US6589669B2 (en) Magnetic recording medium and manufacturing method for the same
US6680106B1 (en) Magnetic recording media with Ru corrosion barrier layer
US6824836B1 (en) Protection overcoat for recording media
US6682833B1 (en) Magnetic recording medium and production process thereof
US5149409A (en) Process for fabricating thin film metal alloy magnetic recording disks to selectively variable coercivities
US6517956B1 (en) Magneto-resistance recording media comprising aluminum nitride corrosion barrier layer and a c-overcoat
US6815054B1 (en) Ultra-thin, corrosion resistant, hydrogenated carbon overcoats by combined sputtering and PECVD
JP3657196B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US6576328B2 (en) Magnetic thin film media with a protective layer of CNx having a plurality of compositions
KR100639620B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그 제조 방법과 자기 디스크 장치
US6413608B1 (en) Seed layer and underlayer with high and low oxygen concentration portions for hand disk magnetic recording medium on a glass substrate
US20080310050A1 (en) Magnetic Recording Medium and Production Process Thereof