[go: up one dir, main page]

JPH10227513A - 熱交換形換気装置の制御装置 - Google Patents

熱交換形換気装置の制御装置

Info

Publication number
JPH10227513A
JPH10227513A JP9033404A JP3340497A JPH10227513A JP H10227513 A JPH10227513 A JP H10227513A JP 9033404 A JP9033404 A JP 9033404A JP 3340497 A JP3340497 A JP 3340497A JP H10227513 A JPH10227513 A JP H10227513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
wind speed
air supply
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9033404A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Saito
隆彦 齋藤
Akio Suzuki
昭夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9033404A priority Critical patent/JPH10227513A/ja
Publication of JPH10227513A publication Critical patent/JPH10227513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換形換気装置において、冷却された給気
により熱交換器の排気通路入口側に発生する霜を容易に
除去できるようにする。 【解決手段】 通常運転時、給気用送風機5及び排気用
送風機6は同時に運転を開始し、給気流A及び排気流B
は熱交換器2を介して流通する。冷却された給気流Aが
流通すると、加熱された排気流Bが流通する熱交換器2
の通路入口側に霜が生じる。風速検知器7が検出した排
気流Bの風速が、上記霜のため第1設定値以下になる
と、間欠運転制御手段11が動作して、排気流Bの風速
が回復するまで給気用送風機5を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱交換器を用い
た換気装置を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の熱交換形換気装置の制御
装置を示す全体構成図である。熱交換形換気装置は、本
体1内に熱交換器2(図2で後述)が収納され、室外吸
込口1aから熱交換器2を介して室内吹出口1bに至る
給気通路3と、室内吸込口1cから熱交換器2を介して
室外吹出口1dに至る排気通路が形成されている。そし
て、給気通路3及び排気通路4には、それぞれ給気用送
風機5及び排気用送風機6が設置されている。
【0003】従来の熱交換形換気装置は上記のように構
成され、室内に設置してある遠隔操作器12を手動操作
すると、換気制御装置31の換気制御手段32が動作
し、給気用及び排気用送風機5,6は同時に運転を開始
し、給気流A及び排気流Bが発生する。このように、熱
交換器2を介して給排気することにより、熱回収しなが
ら換気が行われ、暖房中の熱損失を少なくし、新鮮な空
気を室内に取り入れるとともに、室内の汚れた空気を排
出する。遠隔操作器12から停止要求があれば、給気用
及び排気用送風機5,6は共に停止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の熱
交換形換気装置の制御装置では、給気用及び排気用送風
機5,6は常に同時に運転・停止(強制給排同時運転)
するため、寒冷地での冬季等室外吸込温度が著しく低下
した場合には、排気側空気が給気側空気によって冷却さ
れ、その際排気空気の含有水蒸気が熱交換器2の排気通
路4入口付近で霜として付着し、排気風量が著しく低下
するという問題点がある。
【0005】そのため、温度検知器及びタイマを用い、
間欠的に給気用送風機5を停止させ、排気用送風機6だ
けを運転するものもあるが、この方式では実際の霜の付
着程度を把握するのが困難であるため、霜を完全に除去
することができなかったり、必要以上に給気用送風機5
を停止させたりする可能性があるという問題点がある。
また、特開昭62−19631号公報には、ダンパの切
換えによって室内空気を給気通路3に導入するものが示
されているが、この方式では霜取りをしている間は換気
ができないという問題点がある。
【0006】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、熱交換器に発生する霜を容易に除去する
ことができ、かつ霜取り中でも換気をすることができる
ようにした熱交換形換気装置の制御装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明に係
る熱交換形換気装置の制御装置は、排気通路に排気流の
風速を検知する風速検知器を設け、検知された排気流の
風速に応じて給気用送風機の運転及び停止を制御するよ
うにしたものである。
【0008】また、第2発明に係る熱交換形換気装置の
制御装置は、排気通路に排気流の風速を検知する風速検
知器を設け、検知された排気流の風速が第1設定値以下
になると排気流の風速が回復するまで給気用送風機を停
止させるようにしたものである。
【0009】また、第3発明に係る熱交換形換気装置の
制御装置は、第2発明のものにおいて、検知された排気
流の風速が第1設定値以下になると給気用送風機を停止
させ、この状態で排気流の風速が第2設定値以上になる
と給気用送風機の運転を再開させるようにしたものであ
る。
【0010】また、第4発明に係る熱交換形換気装置の
制御装置は、第2発明のものにおいて、給気通路に室外
空気の吸込温度を検知する温度検知器を設け、検知され
た室外吸込温度が設定温度以下で、かつ検知された排気
流の風速が第1設定値以下になると排気流の風速が回復
するまで給気用送風機を停止させるようにしたものであ
る。
【0011】また、第5発明に係る熱交換形換気装置の
制御装置は、第2〜第4発明のものにおいて、給気用送
風機が停止して間欠運転に移行すると、これを表示する
ようにしたものである。
【0012】また、第6発明に係る熱交換形換気装置の
制御装置は、第2〜第4発明のものにおいて、給気用送
風機が停止して間欠運転に移行すると、これを遠隔操作
器へ送信して表示するようにしたものである。
【0013】また、第7発明に係る熱交換形換気装置の
制御装置は、第2〜第6発明のものにおいて、給気用送
風機が停止すると、給気通路をシャッタで閉鎖させるよ
うにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1〜図3はこの発明の第1〜第3発明
の一実施の形態を示す図で、図1は全体構成図、図2は
熱交換器の端面拡大斜視図、図3は動作フローチャート
であり、図中同一部分は同一符号で示す(以下の実施の
形態も同じ)。
【0015】図1及び図2において、1は換気装置本
体、1aは本体1の室外側に設けられた室外吸込口、1
bは同じく室内側に設けられた室内吹出口、1cは同じ
く室内側に設けられた室内吸込口、1dは同じく室外側
に設けられた室外吹出口、2は本体1内に収納された熱
交換器で、多数の波形板2a,2bと通湿性と伝熱性と
を有する多数の平板2cとを交互に積層し、かつ波形板
2a,2bは公互にその波板形成方向を90度変えて介
挿させることによって角柱状に形成されている。
【0016】3は室外吸込口1aから熱交換器2を介し
て室内吹出口1bに至り給気流Aを通じる給気通路、4
は室内吸込口1cから熱交換器2を介して室外吹出口1
dに至り排気流Bを通じる排気通路、5は給気通路3に
設置された給気用送風機、6は排気通路4に設置された
排気用送風機、7は排気用送風機6の吹出側に設けられ
た風速検知器である。
【0017】8は間欠運転制御装置、9は給気用送風機
5を駆動する給気用送風機駆動装置、10は排気用送風
機6を駆動する排気用送風機駆動装置、11はマイクロ
コンピュータ(以下マイコンという)で構成され給気用
及び排気用送風機駆動装置9,10を制御する間欠運転
制御手段、12は間欠運転制御手段11を制御する遠隔
操作器である。
【0018】次に、この実施の形態の動作を説明するに
先立って、熱交換形換気装置の通常運転について説明す
る。操作者が遠隔操作器12を手動操作すると、間欠運
転制御手段11が動作し、給気用及び排気用送風機駆動
装置9,10を介して給気用及び排気用送風機5,6は
同時に運転を開始し、給気流A及び排気流Bが発生す
る。給気流A及び排気流Bは熱交換器2を構成する波形
板2a,2bを流通し、熱回収しながら換気が行われ、
暖房中の熱損失を少なくし、新鮮な空気を室内に取り入
れるとともに、室内の汚れた空気を排出する。遠隔操作
器12から停止要求があれば、給気用及び排気用送風機
5,6は共に停止する。
【0019】次に、この実施の形態の動作を図3を参照
して説明する。なお、このフローチャートのプログラム
は上記マイコンのROM(図示しない)に記憶されてい
る(以下の実施の形態も同じ)。ステップS1で遠隔操
作器12を操作すると、間欠運転制御手段11が動作
し、給気用及び排気用送風機駆動装置9,10により給
気用及び排気用送風機5,6は通常運転を開始する。ス
テップS2で風速検知器7の出力、すなわち排気流Bの
風速を読み込む。
【0020】ステップS3で排気流Bの風速が設定値a
以下であるかを判断し、設定値aを越えていればステッ
プS1へ戻って通常運転を行う。冷却された給気流Aの
ため、熱交換器2の排気風路入口付近に霜が生じ、風速
が低下して設定値a以下になるとステップS4へ進んで
給気用送風機5を停止させて間欠運転となる。これで、
冷却された給気流Aは流通しないので、熱交換器2の霜
は排気流Bによって加温されて融解する。
【0021】ステップS5で排気流Bの風速を読み込
み、ステップS6で排気流Bの風速が設定値b(a<
b)以上であるかを判断し、熱交換器2の霜が融解して
設定値b以上になっていればステップS1へ戻って通常
運転を行い、設定値b未満であればステップS4へ戻
る。ここで、ステップS2〜S6は間欠運転制御手段1
1を構成している。
【0022】このようにして、排気流Bの風速に応じ
て、更には排気流Bの風速が設定値a以下になった場合
に、給気用送風機5を排気流Bの風速が回復するまで停
止させる間欠運転とするようにしたため、室内からの排
気流Bの熱で熱交換器2が暖められ、室外空気による冷
却で発生した霜等を除去し、排気流Bの風量が著しく低
下することを防止することが可能となる。給気用送風機
5が停止しても、排気用送風機6は運転されているた
め、換気は継続可能である。また、給気用送風機5の停
止に伴い室内が負圧になることを最低限に抑えることが
可能となる。
【0023】実施の形態2.図4及び図5はこの発明の
第4発明の一実施の形態を示す図で、図4は全体構成
図、図5は動作フローチャートである。なお、図2は実
施の形態2にも共用する。図4において、14は室外吸
込口1aの近傍に設けられた温度検知器であり、他は図
1と同様である。
【0024】次に、この実施の形態の動作を図5を参照
して説明する。ステップS1で図3と同様に運転を開始
し、ステップS11で温度検知器14の出力、すなわち
室外吸込空気の温度tが設定温度T1以下であるかを判
断し、設定温度T1を越えていればステップS1へ戻っ
て通常運転を行う。設定温度T1以下であればステップ
S2へ進んで風速検知器7の出力、すなわち排気流Bの
風速を読み込む。以下、図1と同様にステップS2〜S
6で排気流Bの風速に応じて制御する。ここで、ステッ
プS11,S2〜S6は間欠運転制御手段11を構成し
ている。
【0025】このようにして、室外吸込温度tが設定温
度T1以下で、かつ排気流Bの風速が設定値a以下にな
った場合に、給気用送風機5を排気流Bの風速が回復す
るまで停止させる間欠運転とするようにしたため、実施
の形態1の効果に加えて、更に精度高く霜取り制御をす
ることが可能となる。
【0026】実施の形態3.図6及び図7はこの発明の
第5発明の一実施の形態を示す図で、図6は全体構成
図、図7は動作フローチャートである。なお、図2は実
施の形態3にも共用する。図6において、16は図1の
間欠運転制御手段11に、外部への表示制御機能を加え
た間欠運転制御手段、17は外部に設置された表示器で
あり、他は図1と同様である。
【0027】次に、この実施の形態の動作を図7を参照
して説明する。ステップS1〜S4で図3と同様に排気
流Bの風速をチェックし、これが設定値a以下であると
給気用送風機5を停止してステップS13へ進む。ステ
ップS13では間欠運転になったことを外部へ出力し、
表示器17に表示する。ステップS5,S6で図3と同
様に排気流Bの風速をチェックし、これが設定値b以上
であるかを判断し、設定値b以上であればステップS1
4で間欠運転の表示を解除する。ここで、ステップS1
3は表示手段を構成している。
【0028】このようにして、排気流Bの風速が設定値
a以下になった場合に、給気用送風機5を排気流Bの風
速が回復するまで停止させる間欠運転とし、これを表示
器17に表示するようにしたため、実施の形態1の効果
に加えて、使用者が間欠運転中であることを容易に知る
ことが可能となる。なお、図5のステップS11の機能
を付加することも可能である。
【0029】実施の形態4.図8はこの発明の第6発明
の一実施の形態を示す全体構成図である。なお、図2及
び図7は実施の形態4にも共用する。図8において、1
8は図1の間欠運転制御手段11に、遠隔操作器12と
の送受信機能を加えた間欠運転制御手段である。この実
施の形態の動作は図7と同様であるが、ステップS13
はかっこ内に示すように間欠運転中であることを遠隔操
作器12へ送信し、ステップS14は上記を解除するこ
とを送信するものとなる。ここで、ステップS13は送
信手段を構成している。
【0030】このようにして、間欠運転になると、これ
を遠隔操作器12に送信して、その表示器(図示しな
い)に表示するようにしたため、実施の形態3と同様の
効果がある。なお、図5のステップS11の機能を付加
することも可能である。
【0031】実施の形態5.図9及び図10はこの発明
の第7発明の一実施の形態を示す図で、図9は全体構成
図、図10は動作フローチャートである。なお、図2は
実施の形態5にも共用する。図9において、20は室外
吸込口1aすなわち給気通路3を遮断するシャッタ、2
1は図4の間欠運転制御手段11にシャッタ20の動作
の制御機能を加えた間欠運転制御手段であり、他は図4
と同様である。
【0032】次に、この実施の形態の動作を図10を参
照して説明する。ステップS1〜S4で図3と同様に排
気流Bの風速をチェックし、これが設定値a以下である
と給気用送風機5を停止してステップS16へ進む。ス
テップS16ではシャッタ20を動作させて給気通路3
を遮断して外気の流入を阻止する。ステップS5,S6
で図3と同様に排気流Bの風速をチェックし、これが設
定値b以上であるかを判断し、設定値b以上であればス
テップS17でシャッタ20を開放してステップS1へ
戻る。ここで、ステップS16は閉鎖手段を構成してい
る。
【0033】このようにして、間欠運転になると、シャ
ッタ20を閉鎖して給気通路3を遮断するようにしたた
め、給気用送風機5の停止に伴い室内が負圧になって、
室内へ外気が流入することを防止することが可能とな
る。なお、図5のステップS11及び図7のステップS
13,S14の機能を付加することも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1発明
では、排気流の風速を検知し、この風速に応じて給気用
送風機の運転及び停止を制御するようにしたため、冷却
された給気流により熱交換器排気通路入口付近に付着す
る霜を、排気流の熱で融解し、排気流の風量が著しく低
下することを防止することができる。
【0035】また、第2発明では、排気流の風速を検知
し、この風速が第1設定値以下になると排気流の風速が
回復するまで給気用送風機を停止させるようにしたた
め、第1発明の霜取り制御を更に精度高く実現すること
ができる。
【0036】また、第3発明では、排気流の風速を検知
し、この風速が第1設定値以下になると給気用送風機を
停止させ、この状態で排気流の風速が第2設定値以上に
なると給気用送風機の運転を再開させるようにしたた
め、第2発明の効果に加えて、給気用送風機の停止に伴
って室内が負圧になることを最低限に抑えることができ
る。
【0037】また、第4発明では、室外吸込温度及び排
気流の風速を検知し、室外吸込温度が設定温度以下で、
かつ排気流の風速が第1設定値以下になると排気流の風
速が回復するまで給気用送風機を停止させるようにした
ため、第2発明の霜取り制御を更に精度高く実現するこ
とができる。
【0038】また、第5発明では、間欠運転に移行する
と、これを表示するようにし、第6発明では、遠隔操作
器へ送信して表示するようにしたため、第2発明の効果
に加えて、使用者が間欠運転中であることを容易に知る
ことができる効果がある。
【0039】また、第7発明では、給気用送風機が停止
すると、給気通路をシャッタで閉鎖させるようにしたた
め、給気用送風機の停止に伴い室内が負圧になって、室
内へ外気が流入することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す全体構成図。
【図2】 図1の熱交換器の端面拡大斜視図。
【図3】 この発明の実施の形態1を示す動作フローチ
ャート。
【図4】 この発明の実施の形態2を示す全体構成図。
【図5】 この発明の実施の形態2を示す動作フローチ
ャート。
【図6】 この発明の実施の形態3を示す全体構成図。
【図7】 この発明の実施の形態3を示す動作フローチ
ャート。
【図8】 この発明の実施の形態4を示す全体構成図。
【図9】 この発明の実施の形態5を示す全体構成図。
【図10】 この発明の実施の形態5を示す動作フロー
チャート。
【図11】 従来の熱交換形換気装置の制御装置を示す
全体構成図。
【符号の説明】
1a 室外吸込口、1b 室内吹出口、1c 室内吸込
口、1d 室外吹出口、2 熱交換器、3 給気通路、
4 排気通路、5 給気用送風機、6 排気用送風機、
7 風速検知器、9 給気用送風機駆動装置、10 排
気用送風機駆動装置、11,16,18,21 間欠運
転制御手段、12 遠隔操作器、14温度検知器、17
表示器、20 シャッタ、S2〜S6,S11 間欠
運転制御手段、S13 表示手段,送信手段、S16
閉鎖手段。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外吸込口から熱交換器を介して室内吹
    出口に通じる給気通路と、室内吸込口から上記熱交換器
    を介して室外吹出口に通じる排気通路とを有し、上記給
    気通路に給気用送風機を、上記排気通路に排気用送風機
    を設けた熱交換形換気装置において、上記排気通路に排
    気流の風速を検知する風速検知器を設け、上記検知され
    た排気流の風速に応じて上記給気用送風機の運転及び停
    止を制御する間欠運転制御手段を備えたことを特徴とす
    る熱交換形換気装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 室外吸込口から熱交換器を介して室内吹
    出口に通じる給気通路と、室内吸込口から上記熱交換器
    を介して室外吹出口に通じる排気通路とを有し、上記給
    気通路に給気用送風機を、上記排気通路に排気用送風機
    を設けた熱交換形換気装置において、上記排気通路に排
    気流の風速を検知する風速検知器を設け、上記検知され
    た排気流の風速が第1設定値以下になると、上記排気流
    の風速が回復するまで上記給気用送風機を停止させる間
    欠運転制御手段を備えたことを特徴とする熱交換形換気
    装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 間欠運転制御手段を、検知された排気流
    の風速が第1設定値以下になると給気用送風機を停止さ
    せ、この状態で上記排気流の風速が第2設定値以上にな
    ると上記給気用送風機の運転を再開させるように構成し
    たことを特徴とする請求項2記載の熱交換形換気装置の
    制御装置。
  4. 【請求項4】 給気通路に室外空気の吸込温度を検知す
    る温度検知器を設け、間欠運転制御手段を、検知された
    室外吸込温度が設置温度以下で、かつ検知された排気流
    の風速が第1設定値以下になると排気流の風速が回復す
    るまで給気用送風機を停止させるように構成したことを
    特徴とする請求項2記載の熱交換形換気装置の制御装
    置。
  5. 【請求項5】 表示器を設け、間欠運転制御手段が動作
    するとこれを上記表示器に表示する表示手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の
    熱交換形換気装置の制御装置。
  6. 【請求項6】 熱交換形換気装置を遠隔操作するととも
    に、表示器を有する遠隔操作器を設け、間欠運転制御手
    段が動作するとこれを上記遠隔操作器へ送信してその表
    示器に表示する送信手段を備えたことを特徴とする請求
    項2〜請求項4のいずれかに記載の熱交換形換気装置の
    制御装置。
  7. 【請求項7】 給気通路を開閉するシャッタを設け、間
    欠運転制御手段が動作すると上記シャッタを閉鎖させる
    閉鎖手段を備えたことを特徴とする請求項2〜請求項6
    のいずれかに記載の熱交換形換気装置の制御装置。
JP9033404A 1997-02-18 1997-02-18 熱交換形換気装置の制御装置 Pending JPH10227513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033404A JPH10227513A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱交換形換気装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033404A JPH10227513A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱交換形換気装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227513A true JPH10227513A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12385671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9033404A Pending JPH10227513A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱交換形換気装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227513A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074937A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
US6983794B2 (en) 2001-11-14 2006-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger unit
KR100671912B1 (ko) 2004-09-03 2007-01-22 산요덴키가부시키가이샤 환기 장치 및 공기 조화 장치
JP2011017470A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
JP2013185714A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Panasonic Corp 熱交換型換気機器
JP2015068544A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
CN106016562A (zh) * 2016-05-18 2016-10-12 青岛海信日立空调系统有限公司 一种控制方法、通风装置及空调系统
JP2017032192A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 三菱電機株式会社 換気装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074937A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JP4656777B2 (ja) * 2001-08-31 2011-03-23 三菱電機株式会社 換気装置
US6983794B2 (en) 2001-11-14 2006-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger unit
KR100671912B1 (ko) 2004-09-03 2007-01-22 산요덴키가부시키가이샤 환기 장치 및 공기 조화 장치
JP2011017470A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
JP2013185714A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Panasonic Corp 熱交換型換気機器
JP2015068544A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
JP2017032192A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 三菱電機株式会社 換気装置
CN106016562A (zh) * 2016-05-18 2016-10-12 青岛海信日立空调系统有限公司 一种控制方法、通风装置及空调系统
CN106016562B (zh) * 2016-05-18 2019-04-30 青岛海信日立空调系统有限公司 一种控制方法、通风装置及空调系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551124B2 (ja) 空気調和装置
JP4656777B2 (ja) 換気装置
JP2919829B2 (ja) 冷暖房兼用空調機器及びその制御方法
WO2007097513A2 (en) Air conditioning system and control method thereof
JPH10227513A (ja) 熱交換形換気装置の制御装置
JP3282719B2 (ja) 空気調和機の室内送風制御装置
JP2012122674A (ja) 多室型空気調和機
KR100561136B1 (ko) 공기 조화기
JP2004225948A (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JP4391125B2 (ja) 熱交換換気装置
JPH11230600A (ja) 空調換気装置
JP2005016830A (ja) 空気調和機
JP2002115887A (ja) 熱交換換気装置
JP4328942B2 (ja) 空気調和機
JP2004053094A (ja) 空気調和機
JP3417364B2 (ja) 調湿換気装置
JP2003161500A (ja) 室内空調システム
JP2658918B2 (ja) 温水式空気調和機の凍結防止制御方法
KR101243227B1 (ko) 환기 시스템 및 그 제어방법
JP2005233538A (ja) 空気調和機
WO2005057089A1 (ja) 換気装置の凍結防止装置
JP2649471B2 (ja) 外気処理ユニット
JPH0718570B2 (ja) 空気浄化換気空調装置及び該装置の制御方式
JP2001091021A (ja) 調湿換気装置
JP2661440B2 (ja) 空気調和装置