JPH10225928A - エポキシ樹脂組成物含浸シート - Google Patents
エポキシ樹脂組成物含浸シートInfo
- Publication number
- JPH10225928A JPH10225928A JP35234997A JP35234997A JPH10225928A JP H10225928 A JPH10225928 A JP H10225928A JP 35234997 A JP35234997 A JP 35234997A JP 35234997 A JP35234997 A JP 35234997A JP H10225928 A JPH10225928 A JP H10225928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- composition
- impregnated
- crystalline
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 250
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 250
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 250
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 115
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 25
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 97
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 77
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 62
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 19
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 18
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 14
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 11
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 11
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 2
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- KNDQHSIWLOJIGP-UMRXKNAASA-N (3ar,4s,7r,7as)-rel-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methanoisobenzofuran-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)[C@@H]2[C@H]1[C@]1([H])C=C[C@@]2([H])C1 KNDQHSIWLOJIGP-UMRXKNAASA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride Chemical compound C1C=CCC2C(=O)OC(=O)C21 KMOUUZVZFBCRAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMJWYODDPLPNHC-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,5-ditert-butyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound CC(C)(C)C=1C=C(OCC2OC2)C(C(C)(C)C)=CC=1OCC1CO1 IMJWYODDPLPNHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJRAAAWYHORFHN-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,6-dibromo-4-[2-[3,5-dibromo-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C=1C(Br)=C(OCC2OC2)C(Br)=CC=1C(C)(C)C(C=C1Br)=CC(Br)=C1OCC1CO1 ZJRAAAWYHORFHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJSADSPMCGIFMP-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[1,2,2-tris[2-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]ethyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1C(C=1C(=CC=CC=1)OCC1OC1)C(C=1C(=CC=CC=1)OCC1OC1)C1=CC=CC=C1OCC1CO1 BJSADSPMCGIFMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDRVVFCTZBBUMB-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[2,3,4,5-tetramethyl-6-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound CC=1C(C)=C(C)C(C)=C(C=2C(=CC=CC=2)OCC2OC2)C=1OCC1CO1 LDRVVFCTZBBUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTWMJYNGYCJIGR-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)ethenyl]-2,6-dimethylphenol Chemical compound CC1=C(O)C(C)=CC(C=CC=2C=C(C)C(O)=C(C)C=2)=C1 WTWMJYNGYCJIGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)propan-2-yl]-2,6-dimethylphenol Chemical compound CC1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=C(C)C=2)=C1 ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100049850 Arabidopsis thaliana XK2 gene Proteins 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 エポキシ樹脂組成物を加熱硬化させるに際
し、基材シートが融解するエポキシ樹脂組成物含浸シー
トを提供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂組成物を1つの繊維質基材
に含浸させたシートであって、該繊維質基材は、該エポ
キシ樹脂組成物の硬化温度で溶融する熱可融性繊維から
構成されていることを特徴とするエポキシ樹脂組成物含
浸シート。エポキシ樹脂組成物を少なくとも2つの繊維
質基材に含浸させたシートであって、該繊維質基材の少
なくとも1つは、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶
融する熱可融性繊維から構成されていることを特徴とす
るエポキシ樹脂組成物含浸シート。
し、基材シートが融解するエポキシ樹脂組成物含浸シー
トを提供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂組成物を1つの繊維質基材
に含浸させたシートであって、該繊維質基材は、該エポ
キシ樹脂組成物の硬化温度で溶融する熱可融性繊維から
構成されていることを特徴とするエポキシ樹脂組成物含
浸シート。エポキシ樹脂組成物を少なくとも2つの繊維
質基材に含浸させたシートであって、該繊維質基材の少
なくとも1つは、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶
融する熱可融性繊維から構成されていることを特徴とす
るエポキシ樹脂組成物含浸シート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気・電子部品の絶
縁・固定に好適なエポキシ樹脂組成物含浸シートに関す
るものである。
縁・固定に好適なエポキシ樹脂組成物含浸シートに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気・電子部品の絶縁・固定等の
用途に用いられるエポキシ樹脂組成物含浸シートとして
は、液状エポキシ樹脂組成物を繊維質基材に含浸させた
シート、固体状エポキシ樹脂組成物を溶剤に溶解して繊
維質基材に含浸させたシート、固体状エポキシ樹脂組成
物を加熱溶融し、繊維質基材に含浸させたシート等が知
られている。これらのエポキシ樹脂組成物含浸シートに
おいて、その繊維質基材としては、これまでは、エポキ
シ樹脂組成物の硬化温度では融解しない耐熱性繊維が用
いられてきた。しかしながら、前記シートは、電機子コ
イル等の巻線コイルの固定化に適用する場合、その繊維
質基材の存在により、溶融液の流動均一化及び溶融液の
巻線コイルの間隙内への円滑な浸透が妨害される等の現
象が見られた。
用途に用いられるエポキシ樹脂組成物含浸シートとして
は、液状エポキシ樹脂組成物を繊維質基材に含浸させた
シート、固体状エポキシ樹脂組成物を溶剤に溶解して繊
維質基材に含浸させたシート、固体状エポキシ樹脂組成
物を加熱溶融し、繊維質基材に含浸させたシート等が知
られている。これらのエポキシ樹脂組成物含浸シートに
おいて、その繊維質基材としては、これまでは、エポキ
シ樹脂組成物の硬化温度では融解しない耐熱性繊維が用
いられてきた。しかしながら、前記シートは、電機子コ
イル等の巻線コイルの固定化に適用する場合、その繊維
質基材の存在により、溶融液の流動均一化及び溶融液の
巻線コイルの間隙内への円滑な浸透が妨害される等の現
象が見られた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エポキシ樹
脂組成物を加熱硬化させるに際し、基材シートが融解す
るエポキシ樹脂組成物含浸シートを提供することをその
課題とする。
脂組成物を加熱硬化させるに際し、基材シートが融解す
るエポキシ樹脂組成物含浸シートを提供することをその
課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、エポキシ樹脂組成物
を1つの繊維質基材に含浸させたシートであって、該繊
維質基材は、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶融す
る熱可融性繊維から構成されていることを特徴とするエ
ポキシ樹脂組成物含浸シートが提供される。また、本発
明によれば、エポキシ樹脂組成物を2つの繊維質基材に
含浸させたシートであって、該繊維質基材の少なくとも
1つは、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶融する熱
可融性繊維から構成されていることを特徴とするエポキ
シ樹脂組成物含浸シートが提供される。さらに、本発明
によれば、エポキシ樹脂組成物を少なくとも3つの繊維
質基材に含浸させたシートであって、該繊維質基材の少
なくとも1つは、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶
融する熱可融性繊維から構成されていることを特徴とす
るエポキシ樹脂組成物含浸シートが提供される。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、エポキシ樹脂組成物
を1つの繊維質基材に含浸させたシートであって、該繊
維質基材は、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶融す
る熱可融性繊維から構成されていることを特徴とするエ
ポキシ樹脂組成物含浸シートが提供される。また、本発
明によれば、エポキシ樹脂組成物を2つの繊維質基材に
含浸させたシートであって、該繊維質基材の少なくとも
1つは、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶融する熱
可融性繊維から構成されていることを特徴とするエポキ
シ樹脂組成物含浸シートが提供される。さらに、本発明
によれば、エポキシ樹脂組成物を少なくとも3つの繊維
質基材に含浸させたシートであって、該繊維質基材の少
なくとも1つは、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶
融する熱可融性繊維から構成されていることを特徴とす
るエポキシ樹脂組成物含浸シートが提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂組成物含浸
シート(以下、単にシートとも言う)の繊維質基材とし
ては、そのエポキシ樹脂組成物の硬化温度において溶融
する繊維からなる熱可融性シートが用いられる。このよ
うな熱可融性繊維としては、温度80〜180℃、好ま
しくは100〜150℃で溶融する繊維、例えば、ポリ
アミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維、ポ
リ塩化ビニル繊維等が挙げられる。繊維質基材の形態
は、不織布、織布、編布、繊維紙等の各種の形態である
ことができる。繊維質基材としては、不織布が好ましく
用いられるが、エポキシ樹脂組成物の含浸性の点から、
その厚さは0.05〜1.5mm、好ましくは0.10
〜1.0mm、その重量は10〜200g/m2、好ま
しくは20〜120g/m2である。このような構成の
不織布は、エポキシ樹脂粉体組成物を溶融状態又は溶融
状態に近い状態で含浸させる際の作業性にすぐれるとと
もに、その含浸された組成物の含浸保持性においても、
すぐれたものである。
シート(以下、単にシートとも言う)の繊維質基材とし
ては、そのエポキシ樹脂組成物の硬化温度において溶融
する繊維からなる熱可融性シートが用いられる。このよ
うな熱可融性繊維としては、温度80〜180℃、好ま
しくは100〜150℃で溶融する繊維、例えば、ポリ
アミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維、ポ
リ塩化ビニル繊維等が挙げられる。繊維質基材の形態
は、不織布、織布、編布、繊維紙等の各種の形態である
ことができる。繊維質基材としては、不織布が好ましく
用いられるが、エポキシ樹脂組成物の含浸性の点から、
その厚さは0.05〜1.5mm、好ましくは0.10
〜1.0mm、その重量は10〜200g/m2、好ま
しくは20〜120g/m2である。このような構成の
不織布は、エポキシ樹脂粉体組成物を溶融状態又は溶融
状態に近い状態で含浸させる際の作業性にすぐれるとと
もに、その含浸された組成物の含浸保持性においても、
すぐれたものである。
【0006】本発明のエポキシ樹脂組成物含浸シート
は、1つの繊維質基材にエポキシ樹脂組成物を含浸させ
たシートであることができる。この場合のエポキシ樹脂
組成物は、従来公知の各種のものであることができる。
繊維質基材に対するエポキシ樹脂組成物の含浸方法とし
ては、組成物を液状又は溶液状で含浸させた後、弱く加
熱して仮硬化させる方法や、粉体状組成物を繊維質基材
上に散布し、溶融状態又は成分の一部が溶融した溶融状
態に近い状態に加熱し、基材中に含浸させた後、冷却固
化する方法等が挙げられる。
は、1つの繊維質基材にエポキシ樹脂組成物を含浸させ
たシートであることができる。この場合のエポキシ樹脂
組成物は、従来公知の各種のものであることができる。
繊維質基材に対するエポキシ樹脂組成物の含浸方法とし
ては、組成物を液状又は溶液状で含浸させた後、弱く加
熱して仮硬化させる方法や、粉体状組成物を繊維質基材
上に散布し、溶融状態又は成分の一部が溶融した溶融状
態に近い状態に加熱し、基材中に含浸させた後、冷却固
化する方法等が挙げられる。
【0007】本発明において、繊維質基材に含浸させる
エポキシ樹脂組成物は、結晶性エポキシ樹脂組成物Aで
あってもよいし、非結晶性エポキシ樹脂組成物Bであっ
てもよい。結晶性エポキシ樹脂組成物Aは、少なくとも
1種の結晶性エポキシ樹脂Aを結晶状態で含むもので、
これを示差走査熱量計(DSC)により熱分析(昇温速
度:10℃/分)すると、そのチャートには結晶性エポ
キシ樹脂の融解に基づく吸熱ピークが認められる。前記
組成物Aについて詳述すると、組成物Aは、好ましくは
少なくとも1種の高融点結晶性エポキシ樹脂Aを含む。
このような高融点結晶性エポキシ樹脂Aの1つの例とし
ては、グリシジルエーテル基の結合隣接位に立体障害基
を有する融点115℃以上の2価フェノールジグリシジ
ルエーテル系結晶性エポキシ樹脂を含有するものであ
る。このような高融点結晶性エポキシ樹脂Aには、次の
一般式(1)で表わされるものが包含される。
エポキシ樹脂組成物は、結晶性エポキシ樹脂組成物Aで
あってもよいし、非結晶性エポキシ樹脂組成物Bであっ
てもよい。結晶性エポキシ樹脂組成物Aは、少なくとも
1種の結晶性エポキシ樹脂Aを結晶状態で含むもので、
これを示差走査熱量計(DSC)により熱分析(昇温速
度:10℃/分)すると、そのチャートには結晶性エポ
キシ樹脂の融解に基づく吸熱ピークが認められる。前記
組成物Aについて詳述すると、組成物Aは、好ましくは
少なくとも1種の高融点結晶性エポキシ樹脂Aを含む。
このような高融点結晶性エポキシ樹脂Aの1つの例とし
ては、グリシジルエーテル基の結合隣接位に立体障害基
を有する融点115℃以上の2価フェノールジグリシジ
ルエーテル系結晶性エポキシ樹脂を含有するものであ
る。このような高融点結晶性エポキシ樹脂Aには、次の
一般式(1)で表わされるものが包含される。
【化1】 前記式中、R1は立体障害基を示し、R2は低級アルキル
基又はハロゲン原子を示し、Gはグリシジル基を示し、
mは0〜3の数を示し、nは0又は1の数を示す。立体
障害基には、iso−プロピル基、iso−ブチル基、
iso−アミル基、iso−ヘキシル基、tert−ブ
チル基、tert−アミル基、tert−ヘキシル基等
の炭素数3〜6のiso−アルキル基や、炭素数4〜6
のtert−アルキル基等が包含される。低級アルキル
基としては、炭素数1〜6を有するアルキル基、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキ
シル等が挙げられるが、この低級アルキル基は、前記立
体障害基であってもよい。ハロゲン原子としては、塩
素、臭素等が挙げられる。
基又はハロゲン原子を示し、Gはグリシジル基を示し、
mは0〜3の数を示し、nは0又は1の数を示す。立体
障害基には、iso−プロピル基、iso−ブチル基、
iso−アミル基、iso−ヘキシル基、tert−ブ
チル基、tert−アミル基、tert−ヘキシル基等
の炭素数3〜6のiso−アルキル基や、炭素数4〜6
のtert−アルキル基等が包含される。低級アルキル
基としては、炭素数1〜6を有するアルキル基、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキ
シル等が挙げられるが、この低級アルキル基は、前記立
体障害基であってもよい。ハロゲン原子としては、塩
素、臭素等が挙げられる。
【0008】前記一般式(1)で表わされる高融点結晶
性エポキシ樹脂Aについては、例えば、特開平6−14
5293号公報及び特開平6−298902号公報等に
詳述されている。また、前記高融点結晶性エポキシ樹脂
Aの他の例としては、次の一般式(2)で表わされるも
のが包含される。
性エポキシ樹脂Aについては、例えば、特開平6−14
5293号公報及び特開平6−298902号公報等に
詳述されている。また、前記高融点結晶性エポキシ樹脂
Aの他の例としては、次の一般式(2)で表わされるも
のが包含される。
【化2】 前記式中、R1、R2及びmは前記と同じ意味を有する。
さらに、前記高融点結晶性エポキシ樹脂Aの他の例に
は、次の一般式(3)で表されるものが包含される。
さらに、前記高融点結晶性エポキシ樹脂Aの他の例に
は、次の一般式(3)で表されるものが包含される。
【化3】 前記式中、G及びmは前記と同じ意味を有し、R3は低
級アルキル基又はハロゲン原子を示す。高融点結晶性エ
ポキシ樹脂Aのさらに他の例としては、2,7−ジヒド
ロキシフェナントレン−ジグリシジルエーテルや、1,
5−ジヒドロキシナフタレン−ジグリシジルエーテル
や、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テ
トラメチルスチルベン等のスチルベン系エポキシ樹脂等
が挙げられる。高融点結晶性エポキシ樹脂Aにおいて、
その融点は115℃以上、好ましくは140〜180℃
である。
級アルキル基又はハロゲン原子を示す。高融点結晶性エ
ポキシ樹脂Aのさらに他の例としては、2,7−ジヒド
ロキシフェナントレン−ジグリシジルエーテルや、1,
5−ジヒドロキシナフタレン−ジグリシジルエーテル
や、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テ
トラメチルスチルベン等のスチルベン系エポキシ樹脂等
が挙げられる。高融点結晶性エポキシ樹脂Aにおいて、
その融点は115℃以上、好ましくは140〜180℃
である。
【0009】前記組成物Aは、結晶性及び/又は非結晶
性硬化剤Aを含有し、好ましくは高融点結晶性硬化剤A
を含有する。高融点結晶性硬化剤Aとしては、ビスフェ
ノールA(融点157℃)、ビスフェノールF、ビスフ
ェノールS(融点245℃)、テトラブロモビスフェノ
ールA(融点180℃)等のビスフェノール化合物;5
(2,5−ジオキソテトラヒドロフロリル)−3−メチ
ル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物
(「エピクロンB−4400」、大日本インキ社製、融
点165℃)、ナジック酸無水物、トリメリット酸無水
物(融点165℃)、トリメリット酸無水物の誘導体、
ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン
酸無水物等の酸無水物;ジアミノジフェニルエーテル、
ジアミノジフェニルスルホン等のジアミノ化合物の他、
有機酸ヒドラジド、ジシアンジアミド等が挙げられる。
性硬化剤Aを含有し、好ましくは高融点結晶性硬化剤A
を含有する。高融点結晶性硬化剤Aとしては、ビスフェ
ノールA(融点157℃)、ビスフェノールF、ビスフ
ェノールS(融点245℃)、テトラブロモビスフェノ
ールA(融点180℃)等のビスフェノール化合物;5
(2,5−ジオキソテトラヒドロフロリル)−3−メチ
ル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物
(「エピクロンB−4400」、大日本インキ社製、融
点165℃)、ナジック酸無水物、トリメリット酸無水
物(融点165℃)、トリメリット酸無水物の誘導体、
ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン
酸無水物等の酸無水物;ジアミノジフェニルエーテル、
ジアミノジフェニルスルホン等のジアミノ化合物の他、
有機酸ヒドラジド、ジシアンジアミド等が挙げられる。
【0010】高融点結晶性硬化剤Aのうち、ビスフェノ
ール化合物は好ましく適用できる硬化剤である。ビスフ
ェノール化合物は、高融点でしかも低溶融粘度性にすぐ
れたものであることから、前記高融点結晶性エポキシ樹
脂Aと組合わせて用いることにより、粘着性のない低溶
融粘度性にすぐれたエポキシ樹脂粉体組成物を与える。
高融点結晶性硬化剤Aのうち、トリメリット酸無水物
や、トリメリット酸無水物誘導体は、好ましく適用でき
る硬化剤である。この場合、トリメリット酸無水物誘導
体とは、トリメリット酸無水物に結合する遊離カルボキ
シル基が他の反応性化合物と反応した化合物を意味す
る。このような反応性化合物には、脂肪酸エステルを与
える一価アルコール、グリコール(エチレングリコー
ル、プロピレングリコール等)、トリオール(グリセリ
ン等)等のアルコールや、芳香族エステルを与えるフェ
ノール、アルキルフェノール、多価フェノール等が挙げ
られる。このようなトリメリット酸無水物やトリメリッ
ト酸無水物誘導体は、意外なことには、前記一般式
(1)及び(2)の硬化反応性の低い結晶性エポキシ樹
脂に対して高速度で反応し、そのゲル化時間は非常に短
かくなることが見出された。このトリメリット酸無水物
及び/又はその誘導体の含有率は、全硬化剤中、少なく
とも5重量%、好ましくは10〜100重量%である。
本発明では、トリメリット酸無水物及び/又はその誘導
体は、好ましくは、ビスフェノール化合物と混合して用
いることができる。この場合のトリメリット酸無水物及
び/又はその誘導体の割合は、両者の合計重量に対し
て、20〜60重量%、好ましくは30〜50重量%で
ある。
ール化合物は好ましく適用できる硬化剤である。ビスフ
ェノール化合物は、高融点でしかも低溶融粘度性にすぐ
れたものであることから、前記高融点結晶性エポキシ樹
脂Aと組合わせて用いることにより、粘着性のない低溶
融粘度性にすぐれたエポキシ樹脂粉体組成物を与える。
高融点結晶性硬化剤Aのうち、トリメリット酸無水物
や、トリメリット酸無水物誘導体は、好ましく適用でき
る硬化剤である。この場合、トリメリット酸無水物誘導
体とは、トリメリット酸無水物に結合する遊離カルボキ
シル基が他の反応性化合物と反応した化合物を意味す
る。このような反応性化合物には、脂肪酸エステルを与
える一価アルコール、グリコール(エチレングリコー
ル、プロピレングリコール等)、トリオール(グリセリ
ン等)等のアルコールや、芳香族エステルを与えるフェ
ノール、アルキルフェノール、多価フェノール等が挙げ
られる。このようなトリメリット酸無水物やトリメリッ
ト酸無水物誘導体は、意外なことには、前記一般式
(1)及び(2)の硬化反応性の低い結晶性エポキシ樹
脂に対して高速度で反応し、そのゲル化時間は非常に短
かくなることが見出された。このトリメリット酸無水物
及び/又はその誘導体の含有率は、全硬化剤中、少なく
とも5重量%、好ましくは10〜100重量%である。
本発明では、トリメリット酸無水物及び/又はその誘導
体は、好ましくは、ビスフェノール化合物と混合して用
いることができる。この場合のトリメリット酸無水物及
び/又はその誘導体の割合は、両者の合計重量に対し
て、20〜60重量%、好ましくは30〜50重量%で
ある。
【0011】高融点結晶性硬化剤Aにおいて、その融点
は115℃以上、好ましくは140〜180℃である。
このような高融点結晶性硬化剤は、溶融ブレンド法によ
り、溶融時流動性の高いエポキシ樹脂組成物を与える。
は115℃以上、好ましくは140〜180℃である。
このような高融点結晶性硬化剤は、溶融ブレンド法によ
り、溶融時流動性の高いエポキシ樹脂組成物を与える。
【0012】前記高融点結晶性エポキシ樹脂A及び高融
点結晶性硬化剤Aの使用に関連し、それらの結晶性物質
のうちの最も低い融点を有するものの融点よりも少なく
とも30℃低い、好ましくは35〜100℃程度低い、
より好ましくは40〜80℃程度低い融点又は軟化点を
有する低温溶融性のエポキシ樹脂及び/又は硬化剤を併
用するのが好ましい。これらのエポキシ樹脂や硬化剤は
結晶性であってもよいし、非結晶性であってもよい。
点結晶性硬化剤Aの使用に関連し、それらの結晶性物質
のうちの最も低い融点を有するものの融点よりも少なく
とも30℃低い、好ましくは35〜100℃程度低い、
より好ましくは40〜80℃程度低い融点又は軟化点を
有する低温溶融性のエポキシ樹脂及び/又は硬化剤を併
用するのが好ましい。これらのエポキシ樹脂や硬化剤は
結晶性であってもよいし、非結晶性であってもよい。
【0013】高融点結晶性エポキシ樹脂Aのうち、グリ
シジルエーテル基の結合隣接位に立体障害基を有するも
の(以下、エポキシ樹脂A’とも言う)は、硬化反応性
の低いものであるが、このような低硬化反応性のエポキ
シ樹脂A’は、硬化反応の速い低温溶融性エポキシ樹脂
(以下、エポキシ樹脂B’とも言う)との混合物の形で
用いるのが好ましい。このような速硬化性エポキシ樹脂
B’としては、グリシジルエーテル基の結合隣接位に立
体障害基を有しない常温で固体状を示す通常のエポキシ
樹脂が用いられる。このような速硬化性エポキシ樹脂
B’には汎用の結晶性エポキシ樹脂や非結晶性エポキシ
樹脂が包含される。結晶性エポキシ樹脂としては、融点
が115℃より低いもの、例えば、テトラメチルビフェ
ノールジグリシジルエーテル(融点:105℃)、テト
ラメチルビスフェノールAジグリシジルエーテル(「E
SLV−80XY」、新日鉄化学社製、融点78℃)、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルジグリシジル
エーテル(「ESLV−80DE」、新日鉄化学社製、
融点79℃)、式
シジルエーテル基の結合隣接位に立体障害基を有するも
の(以下、エポキシ樹脂A’とも言う)は、硬化反応性
の低いものであるが、このような低硬化反応性のエポキ
シ樹脂A’は、硬化反応の速い低温溶融性エポキシ樹脂
(以下、エポキシ樹脂B’とも言う)との混合物の形で
用いるのが好ましい。このような速硬化性エポキシ樹脂
B’としては、グリシジルエーテル基の結合隣接位に立
体障害基を有しない常温で固体状を示す通常のエポキシ
樹脂が用いられる。このような速硬化性エポキシ樹脂
B’には汎用の結晶性エポキシ樹脂や非結晶性エポキシ
樹脂が包含される。結晶性エポキシ樹脂としては、融点
が115℃より低いもの、例えば、テトラメチルビフェ
ノールジグリシジルエーテル(融点:105℃)、テト
ラメチルビスフェノールAジグリシジルエーテル(「E
SLV−80XY」、新日鉄化学社製、融点78℃)、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルジグリシジル
エーテル(「ESLV−80DE」、新日鉄化学社製、
融点79℃)、式
【化4】 (式中、Gはグリシジル基を示す)で表わされるエポキ
シ樹脂(「ESLV−90CR」、新日鉄化学社製、融
点89℃)、イソシアン酸トリグリシジルエーテル(融
点100℃)等が挙げられる。速硬化性の非結晶性エポ
キシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキ
シ樹脂、1,1,2,2−テトラキス(グリシジルオキ
シフェニル)エタンの他、フェノールノボラック型、ア
ルキルフェノールノボラック型、ビスフェノールAノボ
ラック型等のノボラック型エポキシ樹脂、シクロペンタ
ジエン・フェノール型エポキシ樹脂(「DCE40
0」、山陽国策パルプ社製、軟化点65℃)の他、3官
能性芳香族エポキシ樹脂〔「エピコートYL933」、
(軟化点60℃、油化シェルエポキシ社製)、「VG3
101」(三井石油化学社製、軟化点61℃)等〕、4
官能性芳香族エポキシ樹脂(「エピコート1031
S」、油化シェルエポキシ社製、軟化点92℃等)、4
官能以上の多官能性芳香族エポキシ樹脂(「エピコート
1032」、油化シェルエポキシ社製、軟化点92℃
等)等が挙げられる。本発明では、3官能以上、特に4
官能以上の多官能性エポキシ樹脂を用いるのが好まし
い。
シ樹脂(「ESLV−90CR」、新日鉄化学社製、融
点89℃)、イソシアン酸トリグリシジルエーテル(融
点100℃)等が挙げられる。速硬化性の非結晶性エポ
キシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキ
シ樹脂、1,1,2,2−テトラキス(グリシジルオキ
シフェニル)エタンの他、フェノールノボラック型、ア
ルキルフェノールノボラック型、ビスフェノールAノボ
ラック型等のノボラック型エポキシ樹脂、シクロペンタ
ジエン・フェノール型エポキシ樹脂(「DCE40
0」、山陽国策パルプ社製、軟化点65℃)の他、3官
能性芳香族エポキシ樹脂〔「エピコートYL933」、
(軟化点60℃、油化シェルエポキシ社製)、「VG3
101」(三井石油化学社製、軟化点61℃)等〕、4
官能性芳香族エポキシ樹脂(「エピコート1031
S」、油化シェルエポキシ社製、軟化点92℃等)、4
官能以上の多官能性芳香族エポキシ樹脂(「エピコート
1032」、油化シェルエポキシ社製、軟化点92℃
等)等が挙げられる。本発明では、3官能以上、特に4
官能以上の多官能性エポキシ樹脂を用いるのが好まし
い。
【0014】結晶性エポキシ樹脂A’に速硬化性エポキ
シ樹脂B’を混合すると、その混合エポキシ樹脂の硬化
反応性は向上し、そのゲル化時間は短かくなる。速硬化
性エポキシ樹脂B’のうちでも、特に、分子中にグリシ
ジルエーテル基を3個以上、特に4個以上含有する芳香
族エポキシ樹脂の使用は好ましく、これを結晶性エポキ
シ樹脂A’に混合することにより、高い硬化反応性を示
す混合エポキシ樹脂を得ることができる。全エポキシ樹
脂中の結晶性エポキシ樹脂A’の含有率は、少なくとも
55重量%以上であり、これより少なくなると、結晶性
エポキシ樹脂A’の持つ低溶融粘度性の発現が損われる
ようになる上、溶融混合後の混合物の冷却固化速度が遅
くなり、粉砕可能な固化物になるまでに長時間を要する
ようになる。低溶融粘度性の発現、硬化反応性の改良及
び冷却固化性の点から見ると、全エポキシ樹脂中の結晶
性エポキシ樹脂A’の含有率は、55〜95重量%、好
ましくは65〜95重量%、より好ましくは70〜95
重量%である。結晶性エポキシ樹脂A’の混合率は、混
合エポキシ樹脂が常温において粘着性(タック性)のな
い固体状を示すように調節される。そのための最少含有
率は、結晶性エポキシ樹脂A’に混合するエポキシ樹脂
の種類によって決まるが、通常は55重量%以上であ
る。
シ樹脂B’を混合すると、その混合エポキシ樹脂の硬化
反応性は向上し、そのゲル化時間は短かくなる。速硬化
性エポキシ樹脂B’のうちでも、特に、分子中にグリシ
ジルエーテル基を3個以上、特に4個以上含有する芳香
族エポキシ樹脂の使用は好ましく、これを結晶性エポキ
シ樹脂A’に混合することにより、高い硬化反応性を示
す混合エポキシ樹脂を得ることができる。全エポキシ樹
脂中の結晶性エポキシ樹脂A’の含有率は、少なくとも
55重量%以上であり、これより少なくなると、結晶性
エポキシ樹脂A’の持つ低溶融粘度性の発現が損われる
ようになる上、溶融混合後の混合物の冷却固化速度が遅
くなり、粉砕可能な固化物になるまでに長時間を要する
ようになる。低溶融粘度性の発現、硬化反応性の改良及
び冷却固化性の点から見ると、全エポキシ樹脂中の結晶
性エポキシ樹脂A’の含有率は、55〜95重量%、好
ましくは65〜95重量%、より好ましくは70〜95
重量%である。結晶性エポキシ樹脂A’の混合率は、混
合エポキシ樹脂が常温において粘着性(タック性)のな
い固体状を示すように調節される。そのための最少含有
率は、結晶性エポキシ樹脂A’に混合するエポキシ樹脂
の種類によって決まるが、通常は55重量%以上であ
る。
【0015】前記組成物Aに用いる低温溶融性硬化剤
は、非結晶性硬化剤であることができる。このような非
結晶性硬化剤としては、従来公知の常温で固体状を示す
もの、例えば、フェノールノボラック型樹脂(「タマノ
ール#754」、荒川化学社製、軟化点100℃)、オ
ルトクレゾールノボラック型樹脂(「OCN90」、日
本化薬社製、軟化点120℃)、ビスフェノールAノボ
ラック型樹脂(「エピキュアYLH−129」、油化シ
ェルエポキシ社製、軟化点115℃、アミノポリアミド
樹脂、ポリスルフィド樹脂等が挙げられる。組成物Aに
おいて、全硬化剤中の高融点結晶性硬化剤の含有率は、
少なくとも5重量%、好ましくは50〜100重量%に
するのがよい。
は、非結晶性硬化剤であることができる。このような非
結晶性硬化剤としては、従来公知の常温で固体状を示す
もの、例えば、フェノールノボラック型樹脂(「タマノ
ール#754」、荒川化学社製、軟化点100℃)、オ
ルトクレゾールノボラック型樹脂(「OCN90」、日
本化薬社製、軟化点120℃)、ビスフェノールAノボ
ラック型樹脂(「エピキュアYLH−129」、油化シ
ェルエポキシ社製、軟化点115℃、アミノポリアミド
樹脂、ポリスルフィド樹脂等が挙げられる。組成物Aに
おいて、全硬化剤中の高融点結晶性硬化剤の含有率は、
少なくとも5重量%、好ましくは50〜100重量%に
するのがよい。
【0016】組成物Aは、必要に応じ、硬化促進剤を含
有することができる。硬化促進剤としては、従来公知の
もの、例えば、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、
ホスフィン化合物、ホスホニウム塩、イミダゾール化合
物等が挙げられる。また、組成物Aは、慣用の補助成分
を含有することができる。このような補助成分には、例
えば、有機系又は無機系の充填剤、難燃剤、シランカッ
プリング剤、着色剤、離型剤等が包含される。
有することができる。硬化促進剤としては、従来公知の
もの、例えば、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、
ホスフィン化合物、ホスホニウム塩、イミダゾール化合
物等が挙げられる。また、組成物Aは、慣用の補助成分
を含有することができる。このような補助成分には、例
えば、有機系又は無機系の充填剤、難燃剤、シランカッ
プリング剤、着色剤、離型剤等が包含される。
【0017】結晶性エポキシ樹脂Aを含むエポキシ樹脂
粉体組成物Aは、ドライブレンド法、圧着法、溶融ブレ
ンド法等の従来公知の各種の方法により製造することが
できるが、好ましくは溶融ブレンド法が採用される。組
成物Aを溶融ブレンド法により製造するには、例えば、
(i)高融点結晶性エポキシ樹脂、(ii)低温溶融性エ
ポキシ樹脂及び/又は硬化剤を必須成分として含み、必
要に応じ、高融点結晶性硬化剤や、硬化促進剤、充填剤
等の補助成分を含む粉体混合物をドライブレンド法によ
り形成する。この場合、硬化剤と硬化促進剤とはあらか
じめ混合しておくこともでき、また、エポキシ樹脂とし
て2種以上用いる場合、それらのエポキシ樹脂はあらか
じめ混合しておくこともできる。さらに、硬化剤として
2種以上用いる場合、それらの硬化剤はあらかじめ混合
しておくこともできる。この場合の混合法としては、溶
融ブレンド法を採用することができる。次に、前記粉体
混合物は、これを溶融ブレンドする。この場合の溶融ブ
レンドは、混合物中に含まれる高融点結晶性エポキシ樹
脂の少なくとも一部及び/又は必要に応じて用いられる
高融点結晶性硬化剤の少なくとも一部が未溶融で固体状
で残存するように行う。この場合の加熱温度は、高融点
結晶性物質のうちの最も低い融点を有するものの融点よ
りも30℃以上低い温度、好ましくは35〜100℃程
度低い温度、より好ましくは40〜80℃程度低い温度
で、かつ低温溶融性物質が実質的に完全に溶融する温度
である。次に、前記のようにして得られた部分溶融混合
物は、これを冷却して固形化し、この固形化物を粉砕す
る。このようにして得られる粉体は、結晶性物質を含む
ものであり、その溶融粘度が低く、溶融時流動性が高い
という大きな特徴を有する。
粉体組成物Aは、ドライブレンド法、圧着法、溶融ブレ
ンド法等の従来公知の各種の方法により製造することが
できるが、好ましくは溶融ブレンド法が採用される。組
成物Aを溶融ブレンド法により製造するには、例えば、
(i)高融点結晶性エポキシ樹脂、(ii)低温溶融性エ
ポキシ樹脂及び/又は硬化剤を必須成分として含み、必
要に応じ、高融点結晶性硬化剤や、硬化促進剤、充填剤
等の補助成分を含む粉体混合物をドライブレンド法によ
り形成する。この場合、硬化剤と硬化促進剤とはあらか
じめ混合しておくこともでき、また、エポキシ樹脂とし
て2種以上用いる場合、それらのエポキシ樹脂はあらか
じめ混合しておくこともできる。さらに、硬化剤として
2種以上用いる場合、それらの硬化剤はあらかじめ混合
しておくこともできる。この場合の混合法としては、溶
融ブレンド法を採用することができる。次に、前記粉体
混合物は、これを溶融ブレンドする。この場合の溶融ブ
レンドは、混合物中に含まれる高融点結晶性エポキシ樹
脂の少なくとも一部及び/又は必要に応じて用いられる
高融点結晶性硬化剤の少なくとも一部が未溶融で固体状
で残存するように行う。この場合の加熱温度は、高融点
結晶性物質のうちの最も低い融点を有するものの融点よ
りも30℃以上低い温度、好ましくは35〜100℃程
度低い温度、より好ましくは40〜80℃程度低い温度
で、かつ低温溶融性物質が実質的に完全に溶融する温度
である。次に、前記のようにして得られた部分溶融混合
物は、これを冷却して固形化し、この固形化物を粉砕す
る。このようにして得られる粉体は、結晶性物質を含む
ものであり、その溶融粘度が低く、溶融時流動性が高い
という大きな特徴を有する。
【0018】前記のようにして得られるエポキシ樹脂粉
体組成物Aは、各配合成分が溶融ブレンド法により強固
に結合されていることから、撹拌力や振動力等の外力を
加えても各成分が容易に剥離することがない。また、こ
の組成物は、未溶融の高融点結晶性エポキシ樹脂等を含
むことから、貯蔵安定性にもすぐれている。従って、そ
れを加熱硬化させて得られる硬化物は特性の均一性にす
ぐれ、所望の性能発現性にすぐれたものである。前記組
成物Aは、溶融時の粘度が非常に低いために、微細空隙
間への含浸性(浸透性)にすぐれている。また、この組
成物は、粉体の表面が非粘着性である(表面タック性が
ない)ことから、粉体同志が粘着することがなく、取扱
い性及び作業性において非常にすぐれたものである。
体組成物Aは、各配合成分が溶融ブレンド法により強固
に結合されていることから、撹拌力や振動力等の外力を
加えても各成分が容易に剥離することがない。また、こ
の組成物は、未溶融の高融点結晶性エポキシ樹脂等を含
むことから、貯蔵安定性にもすぐれている。従って、そ
れを加熱硬化させて得られる硬化物は特性の均一性にす
ぐれ、所望の性能発現性にすぐれたものである。前記組
成物Aは、溶融時の粘度が非常に低いために、微細空隙
間への含浸性(浸透性)にすぐれている。また、この組
成物は、粉体の表面が非粘着性である(表面タック性が
ない)ことから、粉体同志が粘着することがなく、取扱
い性及び作業性において非常にすぐれたものである。
【0019】次に、非結晶性エポキシ樹脂Bを含むエポ
キシ樹脂粉体組成物Bについて詳述する。この組成物B
としては、従来公知の各種のエポキシ樹脂粉体組成物を
用いることができる。この組成物Bにおけるエポキシ樹
脂Bは、好ましくはビスフェノール型の非結晶性エポキ
シ樹脂が用いられる。また、その軟化点は特に制約され
ず、通常、65℃以上、好ましくは80℃以上であれば
よい。また、この組成物Bで用いる硬化剤Bは、結晶性
のものであってもよいし、非結晶性のものであってもよ
い。また、その融点又は軟化点は特に制約されず、通
常、65℃以上、好ましくは80℃以上であればよい。
前記組成物Bは、高温溶融性又は低温溶融性の結晶性及
び/又は非結晶性の硬化剤Bを含有する。この硬化剤B
は高融点結晶性硬化剤であることが好ましい。これらの
硬化剤の具体例としては、前記硬化剤Aに関して示した
ものを挙げることができる。組成物Bは、必要に応じ、
硬化促進剤を含有することができる。硬化促進剤として
は、従来公知のもの、例えば、第3級アミン、第4級ア
ンモニウム塩、ホスフィン化合物、ホスホニウム塩、イ
ミダゾール化合物等が挙げられる。また、組成物Bは、
慣用の補助成分を含有することができる。このような補
助成分には、例えば、有機系又は無機系の充填剤、難燃
剤、シランカップリング剤、着色剤、離型剤等が包含さ
れる。この組成物Bは、従来一般に採用されている溶融
ブレンド法やドライブレンド法、圧着法等により製造さ
れるが、一般的には溶融ブレンド法により製造される。
キシ樹脂粉体組成物Bについて詳述する。この組成物B
としては、従来公知の各種のエポキシ樹脂粉体組成物を
用いることができる。この組成物Bにおけるエポキシ樹
脂Bは、好ましくはビスフェノール型の非結晶性エポキ
シ樹脂が用いられる。また、その軟化点は特に制約され
ず、通常、65℃以上、好ましくは80℃以上であれば
よい。また、この組成物Bで用いる硬化剤Bは、結晶性
のものであってもよいし、非結晶性のものであってもよ
い。また、その融点又は軟化点は特に制約されず、通
常、65℃以上、好ましくは80℃以上であればよい。
前記組成物Bは、高温溶融性又は低温溶融性の結晶性及
び/又は非結晶性の硬化剤Bを含有する。この硬化剤B
は高融点結晶性硬化剤であることが好ましい。これらの
硬化剤の具体例としては、前記硬化剤Aに関して示した
ものを挙げることができる。組成物Bは、必要に応じ、
硬化促進剤を含有することができる。硬化促進剤として
は、従来公知のもの、例えば、第3級アミン、第4級ア
ンモニウム塩、ホスフィン化合物、ホスホニウム塩、イ
ミダゾール化合物等が挙げられる。また、組成物Bは、
慣用の補助成分を含有することができる。このような補
助成分には、例えば、有機系又は無機系の充填剤、難燃
剤、シランカップリング剤、着色剤、離型剤等が包含さ
れる。この組成物Bは、従来一般に採用されている溶融
ブレンド法やドライブレンド法、圧着法等により製造さ
れるが、一般的には溶融ブレンド法により製造される。
【0020】前記した2種の組成物A及びBを組合せて
用いる場合には、一方で用いる硬化促進剤は、他方で用
いる硬化剤との関連で選択するのが好ましい。即ち、硬
化剤の硬化作用を促進させるものの使用が好ましい。例
えば、エポキシ樹脂粉体組成物Aの硬化剤として、フェ
ノール化合物を用いた場合には、エポキシ樹脂粉体組成
物Bの硬化促進剤Bとして、トリフェニルホスフィン
(TPP)を用いることが好ましく、エポキシ樹脂粉体
組成物Aの硬化剤Aとして、芳香族ジアミノ化合物を用
いた場合には、エポキシ樹脂粉体組成物Bの硬化促進剤
Bとして、パラトルエンスルホン酸、アジピン酸、サリ
チル酸等の低分子量の酸、フェノール、クレゾール、ビ
スフェノールA等の低分子量のフェノール化合物の中か
ら選ばれる1種以上を用いることが好ましく、エポキシ
樹脂粉体組成物Aの硬化剤Aとして、酸無水物を用いた
場合には、エポキシ樹脂粉体組成物Bの硬化促進剤Bと
して、イミダゾール化合物、ジシアンジアミド(DIC
Y)、第三級アミンの中から選ばれる1種以上を用いる
ことが好ましい。このようにして一方のエポキシ樹脂粉
体組成物の硬化剤と他方のエポキシ樹脂粉体組成物の硬
化促進剤との組合せを選ぶことにより、本発明のシート
の硬化速度が促進される。
用いる場合には、一方で用いる硬化促進剤は、他方で用
いる硬化剤との関連で選択するのが好ましい。即ち、硬
化剤の硬化作用を促進させるものの使用が好ましい。例
えば、エポキシ樹脂粉体組成物Aの硬化剤として、フェ
ノール化合物を用いた場合には、エポキシ樹脂粉体組成
物Bの硬化促進剤Bとして、トリフェニルホスフィン
(TPP)を用いることが好ましく、エポキシ樹脂粉体
組成物Aの硬化剤Aとして、芳香族ジアミノ化合物を用
いた場合には、エポキシ樹脂粉体組成物Bの硬化促進剤
Bとして、パラトルエンスルホン酸、アジピン酸、サリ
チル酸等の低分子量の酸、フェノール、クレゾール、ビ
スフェノールA等の低分子量のフェノール化合物の中か
ら選ばれる1種以上を用いることが好ましく、エポキシ
樹脂粉体組成物Aの硬化剤Aとして、酸無水物を用いた
場合には、エポキシ樹脂粉体組成物Bの硬化促進剤Bと
して、イミダゾール化合物、ジシアンジアミド(DIC
Y)、第三級アミンの中から選ばれる1種以上を用いる
ことが好ましい。このようにして一方のエポキシ樹脂粉
体組成物の硬化剤と他方のエポキシ樹脂粉体組成物の硬
化促進剤との組合せを選ぶことにより、本発明のシート
の硬化速度が促進される。
【0021】本発明による1つの繊維質基材を用いるエ
ポキシ樹脂組成物含浸シートの好ましい実施の態様を示
すと、その繊維質基材に前記エポキシ樹脂粉体組成物A
及びBをそれぞれ層状に含浸させたものを示すことがで
きる。このようなシートを製造するには、繊維質基材の
表面に、先ず、エポキシ樹脂粉体組成物Aを均一層状に
散布し、次に、エポキシ樹脂組成物Bをその上に均一層
状に散布し、次いで加熱してその組成物A、Bを溶融状
態又は溶融状態に近い状態にさせる。これにより、組成
物A、Bは、繊維質基材中に浸透含浸保持される。次
に、組成物A、Bを含浸保持した繊維質基材は、これを
冷却し、その溶融組成物を固化させる。このようにし
て、繊維質基材中には、組成物Aからなる含浸層と、組
成物Bからなる含浸層が形成される。繊維質基材への全
組成物の含浸量は、繊維質基材として40〜80g/m
2の重さの不織布を用いる場合、20〜800g/m2程
度である。組成物AとBの使用割合は、組成物Bに対す
る組成物Aの重量比A/Bで、80/40〜20/8
0、好ましくは60/40〜40/60である。前記し
たシートの製造方法において、各組成物の加熱温度は、
少なくとも1つの結晶性エポキシ樹脂や結晶性硬化剤が
未溶融状態で存在する温度であることが好ましい。この
ような加熱温度の採用により、繊維質基材中の固化物
は、貯蔵安定性の著しく高められたものとなる。
ポキシ樹脂組成物含浸シートの好ましい実施の態様を示
すと、その繊維質基材に前記エポキシ樹脂粉体組成物A
及びBをそれぞれ層状に含浸させたものを示すことがで
きる。このようなシートを製造するには、繊維質基材の
表面に、先ず、エポキシ樹脂粉体組成物Aを均一層状に
散布し、次に、エポキシ樹脂組成物Bをその上に均一層
状に散布し、次いで加熱してその組成物A、Bを溶融状
態又は溶融状態に近い状態にさせる。これにより、組成
物A、Bは、繊維質基材中に浸透含浸保持される。次
に、組成物A、Bを含浸保持した繊維質基材は、これを
冷却し、その溶融組成物を固化させる。このようにし
て、繊維質基材中には、組成物Aからなる含浸層と、組
成物Bからなる含浸層が形成される。繊維質基材への全
組成物の含浸量は、繊維質基材として40〜80g/m
2の重さの不織布を用いる場合、20〜800g/m2程
度である。組成物AとBの使用割合は、組成物Bに対す
る組成物Aの重量比A/Bで、80/40〜20/8
0、好ましくは60/40〜40/60である。前記し
たシートの製造方法において、各組成物の加熱温度は、
少なくとも1つの結晶性エポキシ樹脂や結晶性硬化剤が
未溶融状態で存在する温度であることが好ましい。この
ような加熱温度の採用により、繊維質基材中の固化物
は、貯蔵安定性の著しく高められたものとなる。
【0022】本発明による1つの繊維質基材を用いるエ
ポキシ樹脂組成物含浸シートの好ましい他の実施の態様
を示すと、その繊維質基材にエポキシ樹脂とその硬化剤
をそれぞれ層状に含浸させたものを示すことができる。
この場合のエポキシ樹脂は、1種又は2種以上の固体状
のエポキシ樹脂からなり、その少なくとも1種は結晶性
エポキシ樹脂であることが好ましい。また、硬化剤は、
1種又は2種以上の固体状の硬化剤からなり、その少な
くとも1種は結晶性硬化剤であることが好ましい。この
ようなシートを製造するには、繊維質基材の表面に、先
ず、硬化剤を均一層状に散布し、次に、エポキシ樹脂を
その上に均一層状に散布し、次いで加熱してそのエポキ
シ樹脂及び硬化剤を溶融状態又は溶融状態に近い状態に
させる。これにより、エポキシ樹脂及び硬化剤は、繊維
質基材中に浸透含浸保持される。次に、エポキシ樹脂及
び硬化剤を含浸保持した繊維質基材は、これを冷却し、
その溶融液を固化させる。このようにして、繊維質基材
中には、エポキシ樹脂からなる含浸層Xと、その硬化剤
からなる含浸層Yが形成され、全体としては、エポキシ
樹脂組成物が1つの繊維質基材シートに含浸される。含
浸層X中のエポキシ樹脂は、結晶性エポキシ樹脂を結晶
状態で含むことが好ましく、また、含浸層Yは結晶性硬
化剤を結晶状態で含むことが好ましい。
ポキシ樹脂組成物含浸シートの好ましい他の実施の態様
を示すと、その繊維質基材にエポキシ樹脂とその硬化剤
をそれぞれ層状に含浸させたものを示すことができる。
この場合のエポキシ樹脂は、1種又は2種以上の固体状
のエポキシ樹脂からなり、その少なくとも1種は結晶性
エポキシ樹脂であることが好ましい。また、硬化剤は、
1種又は2種以上の固体状の硬化剤からなり、その少な
くとも1種は結晶性硬化剤であることが好ましい。この
ようなシートを製造するには、繊維質基材の表面に、先
ず、硬化剤を均一層状に散布し、次に、エポキシ樹脂を
その上に均一層状に散布し、次いで加熱してそのエポキ
シ樹脂及び硬化剤を溶融状態又は溶融状態に近い状態に
させる。これにより、エポキシ樹脂及び硬化剤は、繊維
質基材中に浸透含浸保持される。次に、エポキシ樹脂及
び硬化剤を含浸保持した繊維質基材は、これを冷却し、
その溶融液を固化させる。このようにして、繊維質基材
中には、エポキシ樹脂からなる含浸層Xと、その硬化剤
からなる含浸層Yが形成され、全体としては、エポキシ
樹脂組成物が1つの繊維質基材シートに含浸される。含
浸層X中のエポキシ樹脂は、結晶性エポキシ樹脂を結晶
状態で含むことが好ましく、また、含浸層Yは結晶性硬
化剤を結晶状態で含むことが好ましい。
【0023】本発明のエポキシ樹脂組成物含浸シート
は、2つの繊維質基材にエポキシ樹脂組成物を含浸させ
たシートであることができる。この場合のエポキシ樹脂
組成物は、従来公知の各種のものであることができる。
本発明による2つの繊維質基材にエポキシ樹脂組成物を
含浸させたシートには、第1エポキシ樹脂組成物を含浸
させた第1基材[I]と、別種の第2エポキシ樹脂組成
物を含浸させた第2基材[II]との積層体や、エポキ
シ樹脂組成物を構成する第1の部分(例えば硬化剤)を
含浸させた第1基材[I]と、エポキシ樹脂組成物を構
成する第2の部分(例えばエポキシ樹脂)を含浸させた
第2基材[II]との積層体等が包含される。各繊維質
基材に対するエポキシ樹脂組成物の含浸方法としては、
組成物を液状又は溶液状で含浸させた後、弱く加熱して
仮硬化させる方法や、粉体状組成物を繊維質基材上に散
布し、溶融状態又は成分の一部が溶融した溶融状態に近
い状態に加熱し、基材中に含浸させた後、冷却固化する
方法等が挙げられる。
は、2つの繊維質基材にエポキシ樹脂組成物を含浸させ
たシートであることができる。この場合のエポキシ樹脂
組成物は、従来公知の各種のものであることができる。
本発明による2つの繊維質基材にエポキシ樹脂組成物を
含浸させたシートには、第1エポキシ樹脂組成物を含浸
させた第1基材[I]と、別種の第2エポキシ樹脂組成
物を含浸させた第2基材[II]との積層体や、エポキ
シ樹脂組成物を構成する第1の部分(例えば硬化剤)を
含浸させた第1基材[I]と、エポキシ樹脂組成物を構
成する第2の部分(例えばエポキシ樹脂)を含浸させた
第2基材[II]との積層体等が包含される。各繊維質
基材に対するエポキシ樹脂組成物の含浸方法としては、
組成物を液状又は溶液状で含浸させた後、弱く加熱して
仮硬化させる方法や、粉体状組成物を繊維質基材上に散
布し、溶融状態又は成分の一部が溶融した溶融状態に近
い状態に加熱し、基材中に含浸させた後、冷却固化する
方法等が挙げられる。
【0024】本発明において、2つの繊維質基材に含浸
させるエポキシ樹脂組成物は、結晶性エポキシ樹脂組成
物Aであってもよいし、非結晶性エポキシ樹脂組成物B
であってもよい。結晶性エポキシ樹脂組成物Aは、少な
くとも1種の結晶性エポキシ樹脂Aを結晶状態で含むも
ので、これを示差走査熱量計(DSC)により熱分析
(昇温速度:10℃/分)すると、そのチャートには結
晶性エポキシ樹脂Aの融解に基づく吸熱ピークが認めら
れる。前記組成物A及び組成物Bについては、既に前記
において詳述されている。
させるエポキシ樹脂組成物は、結晶性エポキシ樹脂組成
物Aであってもよいし、非結晶性エポキシ樹脂組成物B
であってもよい。結晶性エポキシ樹脂組成物Aは、少な
くとも1種の結晶性エポキシ樹脂Aを結晶状態で含むも
ので、これを示差走査熱量計(DSC)により熱分析
(昇温速度:10℃/分)すると、そのチャートには結
晶性エポキシ樹脂Aの融解に基づく吸熱ピークが認めら
れる。前記組成物A及び組成物Bについては、既に前記
において詳述されている。
【0025】本発明による2つの繊維質基材を用いるエ
ポキシ樹脂組成物含浸シートの好ましい実施の態様を示
すと、それらの繊維質基材[I]及び[II]に前記エ
ポキシ樹脂粉体組成物A及びBをそれぞれ含浸させたも
のを示すことができる。このようなシートを製造するに
は、第1の繊維質基材[I]の表面に、先ず、エポキシ
樹脂粉体組成物Aを均一層状に散布し、次に、その上に
第2の繊維質基材[II]を重ね、その上にエポキシ樹
脂組成物Bを均一層状に散布し、次いで加熱してその組
成物A、Bを溶融状態又は溶融状態に近い状態にさせ
る。これにより、組成物A、Bは、各繊維質基材[I]
及び[II]中に浸透含浸保持される。次に、組成物
A、Bを含浸保持した繊維質基材[I]及び[II]
は、これを冷却し、その組成物A、Bを固化させる。こ
のようにして、第1の繊維質基材[I]中には、主に組
成物Aからなる含浸層Aが形成され、第2の繊維質基材
[II]中には、主に組成物Bからなる含浸層Bが形成
される。各繊維質基材への組成物A又はBの含浸量は、
繊維質基材として40〜80g/m2の重さの不織布を
用いる場合、20〜800g/m2程度である。組成物
AとBの使用割合は、組成物Bに対する組成物Aの重量
比A/Bで、80/20〜20/80、好ましくは60
/40〜40/60である。前記したシートの製造方法
において、各組成物の加熱温度は、少なくとも1つの結
晶性エポキシ樹脂や結晶性硬化剤等)が未溶融状態で存
在する温度であることが好ましい。このような加熱温度
の採用により、繊維質基材中の固化物は、貯蔵安定性の
著しく高められたものとなる。
ポキシ樹脂組成物含浸シートの好ましい実施の態様を示
すと、それらの繊維質基材[I]及び[II]に前記エ
ポキシ樹脂粉体組成物A及びBをそれぞれ含浸させたも
のを示すことができる。このようなシートを製造するに
は、第1の繊維質基材[I]の表面に、先ず、エポキシ
樹脂粉体組成物Aを均一層状に散布し、次に、その上に
第2の繊維質基材[II]を重ね、その上にエポキシ樹
脂組成物Bを均一層状に散布し、次いで加熱してその組
成物A、Bを溶融状態又は溶融状態に近い状態にさせ
る。これにより、組成物A、Bは、各繊維質基材[I]
及び[II]中に浸透含浸保持される。次に、組成物
A、Bを含浸保持した繊維質基材[I]及び[II]
は、これを冷却し、その組成物A、Bを固化させる。こ
のようにして、第1の繊維質基材[I]中には、主に組
成物Aからなる含浸層Aが形成され、第2の繊維質基材
[II]中には、主に組成物Bからなる含浸層Bが形成
される。各繊維質基材への組成物A又はBの含浸量は、
繊維質基材として40〜80g/m2の重さの不織布を
用いる場合、20〜800g/m2程度である。組成物
AとBの使用割合は、組成物Bに対する組成物Aの重量
比A/Bで、80/20〜20/80、好ましくは60
/40〜40/60である。前記したシートの製造方法
において、各組成物の加熱温度は、少なくとも1つの結
晶性エポキシ樹脂や結晶性硬化剤等)が未溶融状態で存
在する温度であることが好ましい。このような加熱温度
の採用により、繊維質基材中の固化物は、貯蔵安定性の
著しく高められたものとなる。
【0026】本発明による2つの繊維質基材[I]、
[II]を用いるエポキシ樹脂組成物含浸シートの好ま
しい他の実施の態様を示すと、その1つの繊維質基材
[I]中にエポキシ樹脂を含浸させ、第2の繊維質基材
[II]中にその硬化剤を含浸させたものを示すことが
できる。この場合のエポキシ樹脂は、1種又は2種以上
の固体状のエポキシ樹脂からなり、その少なくとも1種
は結晶性エポキシ樹脂であることが好ましい。また、硬
化剤は、1種又は2種以上の固体状の硬化剤からなり、
その少なくとも1種は結晶性硬化剤であることが好まし
い。このようなシートを製造するには、1つの繊維質基
材[I]の表面に、先ず、硬化剤を均一層状に散布し、
次に、その上に第2の繊維質基材[II]を重ね、その
上にエポキシ樹脂を均一層状に散布し、次いで加熱して
そのX及びYを溶融状態又は溶融状態に近い状態にさせ
る。これにより、エポキシ樹脂及び硬化剤は、繊維質基
材[I]及び[II]中に浸透含浸保持される。次に、
エポキシ樹脂及び硬化剤を含浸保持した繊維質基材は、
これを冷却し、それに含まれるエポキシ樹脂及び硬化剤
を固化させる。このようにして、第1の繊維質基材
[I]中には、主に硬化剤からなる含浸層Yが形成さ
れ、第2の繊維質基材[II]中には、主にエポキシ樹
脂からなる含浸層Xが形成され、全体としては、エポキ
シ樹脂組成物が2つの繊維質基材シートに含浸される。
含浸層X中のエポキシ樹脂は、結晶性エポキシ樹脂を結
晶状態で含むことが好ましく、また、含浸層Yは結晶性
硬化剤を結晶状態で含むことが好ましい。
[II]を用いるエポキシ樹脂組成物含浸シートの好ま
しい他の実施の態様を示すと、その1つの繊維質基材
[I]中にエポキシ樹脂を含浸させ、第2の繊維質基材
[II]中にその硬化剤を含浸させたものを示すことが
できる。この場合のエポキシ樹脂は、1種又は2種以上
の固体状のエポキシ樹脂からなり、その少なくとも1種
は結晶性エポキシ樹脂であることが好ましい。また、硬
化剤は、1種又は2種以上の固体状の硬化剤からなり、
その少なくとも1種は結晶性硬化剤であることが好まし
い。このようなシートを製造するには、1つの繊維質基
材[I]の表面に、先ず、硬化剤を均一層状に散布し、
次に、その上に第2の繊維質基材[II]を重ね、その
上にエポキシ樹脂を均一層状に散布し、次いで加熱して
そのX及びYを溶融状態又は溶融状態に近い状態にさせ
る。これにより、エポキシ樹脂及び硬化剤は、繊維質基
材[I]及び[II]中に浸透含浸保持される。次に、
エポキシ樹脂及び硬化剤を含浸保持した繊維質基材は、
これを冷却し、それに含まれるエポキシ樹脂及び硬化剤
を固化させる。このようにして、第1の繊維質基材
[I]中には、主に硬化剤からなる含浸層Yが形成さ
れ、第2の繊維質基材[II]中には、主にエポキシ樹
脂からなる含浸層Xが形成され、全体としては、エポキ
シ樹脂組成物が2つの繊維質基材シートに含浸される。
含浸層X中のエポキシ樹脂は、結晶性エポキシ樹脂を結
晶状態で含むことが好ましく、また、含浸層Yは結晶性
硬化剤を結晶状態で含むことが好ましい。
【0027】本発明のエポキシ樹脂組成物含浸シート
は、3つの繊維質基材にエポキシ樹脂組成物を含浸させ
たシートであることができる。この場合のエポキシ樹脂
組成物は、従来公知の各種のものであることができる。
各繊維質基材に対するエポキシ樹脂組成物の含浸方法と
しては、組成物を液状又は溶液状で含浸させた後、弱く
加熱して仮硬化させる方法や、粉体状組成物を繊維質基
材上に散布し、溶融状態又は成分の一部が溶融した溶融
状態に近い状態に加熱し、基材中に含浸させた後、冷却
固化する方法等が挙げられる。
は、3つの繊維質基材にエポキシ樹脂組成物を含浸させ
たシートであることができる。この場合のエポキシ樹脂
組成物は、従来公知の各種のものであることができる。
各繊維質基材に対するエポキシ樹脂組成物の含浸方法と
しては、組成物を液状又は溶液状で含浸させた後、弱く
加熱して仮硬化させる方法や、粉体状組成物を繊維質基
材上に散布し、溶融状態又は成分の一部が溶融した溶融
状態に近い状態に加熱し、基材中に含浸させた後、冷却
固化する方法等が挙げられる。
【0028】本発明において、繊維質基材に含浸させる
エポキシ樹脂組成物は、結晶性エポキシ樹脂組成物Aで
あってもよいし、非結晶性エポキシ樹脂組成物Bであっ
てもよい。結晶性エポキシ樹脂組成物Aは、少なくとも
1種の結晶性エポキシ樹脂Aを結晶状態で含むもので、
これを示差走査熱量計(DSC)により熱分析(昇温速
度:10℃/分)すると、そのチャートには結晶性Aエ
ポキシ樹脂の融解に基づく吸熱ピークが認められる。前
記組成物A及び組成物Bについては、既に前記において
詳述されている。
エポキシ樹脂組成物は、結晶性エポキシ樹脂組成物Aで
あってもよいし、非結晶性エポキシ樹脂組成物Bであっ
てもよい。結晶性エポキシ樹脂組成物Aは、少なくとも
1種の結晶性エポキシ樹脂Aを結晶状態で含むもので、
これを示差走査熱量計(DSC)により熱分析(昇温速
度:10℃/分)すると、そのチャートには結晶性Aエ
ポキシ樹脂の融解に基づく吸熱ピークが認められる。前
記組成物A及び組成物Bについては、既に前記において
詳述されている。
【0029】本発明による3つの繊維質基材を用いるエ
ポキシ樹脂組成物含浸シートの好ましい実施の態様を示
すと、それらの繊維質基材[I]、[II]及び[II
I]に前記エポキシ樹脂粉体組成物A、B、Aをそれぞ
れ含浸させたものを示すことができる。このようなシー
トを製造するには、第1の繊維質基材[I]の表面に、
先ず、エポキシ樹脂粉体組成物Aを均一層状に散布し、
次に、その上に第2の繊維質基材[II]を重ね、その
上にエポキシ樹脂組成物Bを均一層状に散布し、次に、
その上に第3の繊維質基材[III]を重ね、その上に
エポキシ樹脂組成物Aを均一層状に散布し、次いで加熱
してそれらの組成物を溶融状態又は溶融状態に近い状態
にさせる。これにより、組成物A、B、Aは、各繊維質
基材[I]、[II]及び[III]中に浸透含浸保持
される。次に、組成物A、B、Aを含浸保持した繊維質
基材[I]、[II]及び[III]は、これを冷却
し、その組成物A、B、Aを固化させる。このようにし
て、第1の繊維質基材[I]中には、主に組成物Aから
なる含浸層Aが形成され、第2の繊維質基材[II]中
には主に組成物Bからなる含浸層Bが形成され、第3の
繊維質基材[III]には主に組成物Aからなる含浸層
Aが形成される。各繊維質基材への組成物A又はBの含
浸量は、繊維質基材として40〜80g/m2の重さの
不織布を用いる場合、20〜800g/m2程度であ
る。組成物AとBの使用割合は、組成物Bに対する組成
物Aの重量比A/Bで、80/20〜20/80、好ま
しくは60/40〜40/60である。前記したシート
の製造方法において、各組成物の加熱温度は、少なくと
も1つの結晶性エポキシ樹脂や結晶性硬化剤等が未溶融
状態で存在する温度であることが好ましい。このような
加熱温度の採用により、繊維質基材中の固化物は、貯蔵
安定性の著しく高められたものとなる。
ポキシ樹脂組成物含浸シートの好ましい実施の態様を示
すと、それらの繊維質基材[I]、[II]及び[II
I]に前記エポキシ樹脂粉体組成物A、B、Aをそれぞ
れ含浸させたものを示すことができる。このようなシー
トを製造するには、第1の繊維質基材[I]の表面に、
先ず、エポキシ樹脂粉体組成物Aを均一層状に散布し、
次に、その上に第2の繊維質基材[II]を重ね、その
上にエポキシ樹脂組成物Bを均一層状に散布し、次に、
その上に第3の繊維質基材[III]を重ね、その上に
エポキシ樹脂組成物Aを均一層状に散布し、次いで加熱
してそれらの組成物を溶融状態又は溶融状態に近い状態
にさせる。これにより、組成物A、B、Aは、各繊維質
基材[I]、[II]及び[III]中に浸透含浸保持
される。次に、組成物A、B、Aを含浸保持した繊維質
基材[I]、[II]及び[III]は、これを冷却
し、その組成物A、B、Aを固化させる。このようにし
て、第1の繊維質基材[I]中には、主に組成物Aから
なる含浸層Aが形成され、第2の繊維質基材[II]中
には主に組成物Bからなる含浸層Bが形成され、第3の
繊維質基材[III]には主に組成物Aからなる含浸層
Aが形成される。各繊維質基材への組成物A又はBの含
浸量は、繊維質基材として40〜80g/m2の重さの
不織布を用いる場合、20〜800g/m2程度であ
る。組成物AとBの使用割合は、組成物Bに対する組成
物Aの重量比A/Bで、80/20〜20/80、好ま
しくは60/40〜40/60である。前記したシート
の製造方法において、各組成物の加熱温度は、少なくと
も1つの結晶性エポキシ樹脂や結晶性硬化剤等が未溶融
状態で存在する温度であることが好ましい。このような
加熱温度の採用により、繊維質基材中の固化物は、貯蔵
安定性の著しく高められたものとなる。
【0030】本発明による3つの繊維質基材[I]、
[II]、[III]を用いるエポキシ樹脂組成物含浸
シートの好ましい他の実施の態様を示すと、その第1の
繊維質基材[I]中に硬化剤を含浸させ、第2の繊維質
基材[II]中にそのエポキシ樹脂を含浸させ、第3の
繊維質基材[III]に組成物A又はBを含浸させたも
のを示すことができる。この場合のエポキシ樹脂は、1
種又は2種以上の固体状のエポキシ樹脂からなり、その
少なくとも1種は結晶性エポキシ樹脂であることが好ま
しい。また、硬化剤Yは、1種又は2種以上の固体状の
硬化剤からなり、その少なくとも1種は結晶性硬化剤で
あることが好ましい。このようなシートを製造するに
は、第1の繊維質基材[I]の表面に、先ず、硬化剤を
均一層状に散布し、次に、その上に第2の繊維質基材
[II]を重ね、その上にエポキシ樹脂を均一層状に散
布し、次に、その上に第3の繊維質基材[III]を重
ね、その上に組成物A又はBを均一層状に散布し、次い
で加熱してそのエポキシ樹脂、硬化剤及び組成物A又は
Bを溶融状態又は溶融状態に近い状態にさせる。これに
より、エポキシ樹脂、硬化剤及び組成物A又はBは、繊
維質基材[I]、[II]及び[III]中に浸透含浸
保持される。次に、エポキシ樹脂、硬化剤及び組成物A
又はBを含浸保持した繊維質基材は、これを冷却し、そ
れに含まれるエポキシ樹脂、硬化剤及び組成物A又はB
を固化させる。このようにして、第1の繊維質基材
[I]中には、主に硬化剤からなる含浸層Yが形成さ
れ、第2の繊維質基材[II]中には、主にエポキシ樹
脂からなる含浸層Xが形成され、第3の繊維質基材[I
II]中には主に組成物A又はBからなる含浸層A又は
Bが形成され、全体としては、複数のエポキシ樹脂組成
物が3つの繊維質基材シートに含浸される。
[II]、[III]を用いるエポキシ樹脂組成物含浸
シートの好ましい他の実施の態様を示すと、その第1の
繊維質基材[I]中に硬化剤を含浸させ、第2の繊維質
基材[II]中にそのエポキシ樹脂を含浸させ、第3の
繊維質基材[III]に組成物A又はBを含浸させたも
のを示すことができる。この場合のエポキシ樹脂は、1
種又は2種以上の固体状のエポキシ樹脂からなり、その
少なくとも1種は結晶性エポキシ樹脂であることが好ま
しい。また、硬化剤Yは、1種又は2種以上の固体状の
硬化剤からなり、その少なくとも1種は結晶性硬化剤で
あることが好ましい。このようなシートを製造するに
は、第1の繊維質基材[I]の表面に、先ず、硬化剤を
均一層状に散布し、次に、その上に第2の繊維質基材
[II]を重ね、その上にエポキシ樹脂を均一層状に散
布し、次に、その上に第3の繊維質基材[III]を重
ね、その上に組成物A又はBを均一層状に散布し、次い
で加熱してそのエポキシ樹脂、硬化剤及び組成物A又は
Bを溶融状態又は溶融状態に近い状態にさせる。これに
より、エポキシ樹脂、硬化剤及び組成物A又はBは、繊
維質基材[I]、[II]及び[III]中に浸透含浸
保持される。次に、エポキシ樹脂、硬化剤及び組成物A
又はBを含浸保持した繊維質基材は、これを冷却し、そ
れに含まれるエポキシ樹脂、硬化剤及び組成物A又はB
を固化させる。このようにして、第1の繊維質基材
[I]中には、主に硬化剤からなる含浸層Yが形成さ
れ、第2の繊維質基材[II]中には、主にエポキシ樹
脂からなる含浸層Xが形成され、第3の繊維質基材[I
II]中には主に組成物A又はBからなる含浸層A又は
Bが形成され、全体としては、複数のエポキシ樹脂組成
物が3つの繊維質基材シートに含浸される。
【0031】本発明によれば、前記と同様にして、4つ
以上の繊維質基材を含むエポキシ樹脂含浸シートを得る
ことができる。これらの4つの繊維質基材に含浸させる
エポキシ樹脂組成物は特に制約されないが、そのエポキ
シ樹脂組成物のうちの1つは組成物Aであることが好ま
しく、また、少なくとも1つのエポキシ樹脂含浸層Xを
含む場合には、その含浸層Xの少なくとも1つは、結晶
性エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
以上の繊維質基材を含むエポキシ樹脂含浸シートを得る
ことができる。これらの4つの繊維質基材に含浸させる
エポキシ樹脂組成物は特に制約されないが、そのエポキ
シ樹脂組成物のうちの1つは組成物Aであることが好ま
しく、また、少なくとも1つのエポキシ樹脂含浸層Xを
含む場合には、その含浸層Xの少なくとも1つは、結晶
性エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
【0032】2つ又は3つ以上の繊維質基材を含む本発
明のシートにおいては、その使用に際し、それらの繊維
質基材のうち、少なくともその被処理物に近接する繊維
質基材はこれを熱可融性のものにするのがよい。これに
より、エポキシ樹脂組成物の流動均一化及び溶融物の被
処理物への円滑な浸透が基材により妨害されず、使用特
性にすぐれたシートが得られる。
明のシートにおいては、その使用に際し、それらの繊維
質基材のうち、少なくともその被処理物に近接する繊維
質基材はこれを熱可融性のものにするのがよい。これに
より、エポキシ樹脂組成物の流動均一化及び溶融物の被
処理物への円滑な浸透が基材により妨害されず、使用特
性にすぐれたシートが得られる。
【0033】本発明のシートを使用するには、これを巻
線コイル等の被処理物の表面に対し、シートをそれに含
浸されている組成物が接触するように重ね、この状態で
シートを加熱する。この加熱により、シートに含浸され
ていた組成物が溶融し、シートから溶出して被処理物表
面に移行する。
線コイル等の被処理物の表面に対し、シートをそれに含
浸されている組成物が接触するように重ね、この状態で
シートを加熱する。この加熱により、シートに含浸され
ていた組成物が溶融し、シートから溶出して被処理物表
面に移行する。
【0034】本発明のシートが組成物AとBを含有する
場合、巻線コイル等の被処理物の表面に対し、シートを
それに含浸されている組成物Aが接触するように重ね、
この状態でシートを加熱する。この加熱により、シート
に含浸されていた組成物A及びBが溶融し、シートから
溶出して被処理物表面に移行する。この場合、先ず組成
物Aの溶融物が被処理物表面に移行し、次いで組成物B
の溶融物が移行する。組成物Aは溶融時流動性のすぐれ
たものであることから、その被処理物中に円滑に含浸さ
れる。組成物Bは、組成物Aに比べて含浸性の低いもの
であるが、このものは、その組成物Aの被膜上に機械的
強度の大きい被膜を形成する。
場合、巻線コイル等の被処理物の表面に対し、シートを
それに含浸されている組成物Aが接触するように重ね、
この状態でシートを加熱する。この加熱により、シート
に含浸されていた組成物A及びBが溶融し、シートから
溶出して被処理物表面に移行する。この場合、先ず組成
物Aの溶融物が被処理物表面に移行し、次いで組成物B
の溶融物が移行する。組成物Aは溶融時流動性のすぐれ
たものであることから、その被処理物中に円滑に含浸さ
れる。組成物Bは、組成物Aに比べて含浸性の低いもの
であるが、このものは、その組成物Aの被膜上に機械的
強度の大きい被膜を形成する。
【0035】本発明のシートがエポキシ樹脂からなる含
浸層Xとその硬化剤からなる含浸層Yを含有する場合、
巻線コイル等の被処理物の表面に対し、シートをそれに
含浸されている含浸層Yが接触するように重ね、この状
態でシートを加熱する。この加熱により、シートに含浸
されていた硬化剤及びエポキシ樹脂が溶融し、シートか
ら溶出して被処理物表面に移行する。この場合、先ず硬
化剤の溶融物が被処理物表面に移行し、次いでエポキシ
樹脂の溶融物が移行する。この場合、それらのエポキシ
樹脂及び硬化剤は溶融時流動性のすぐれたものであるこ
とから、その被処理物中に円滑に含浸される。
浸層Xとその硬化剤からなる含浸層Yを含有する場合、
巻線コイル等の被処理物の表面に対し、シートをそれに
含浸されている含浸層Yが接触するように重ね、この状
態でシートを加熱する。この加熱により、シートに含浸
されていた硬化剤及びエポキシ樹脂が溶融し、シートか
ら溶出して被処理物表面に移行する。この場合、先ず硬
化剤の溶融物が被処理物表面に移行し、次いでエポキシ
樹脂の溶融物が移行する。この場合、それらのエポキシ
樹脂及び硬化剤は溶融時流動性のすぐれたものであるこ
とから、その被処理物中に円滑に含浸される。
【0036】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物含浸シート
は、ボイドや加熱ムラがほとんどなく、速硬化性、貯蔵
安定性、含浸性に優れ、タックがなく、硬化物の接着
性、電気絶縁特性に優れたものであり、電気・電子部品
の絶縁固定用シートやプリプレグシート等として好適の
ものである。本発明のエポキシ樹脂組成物含浸シート
は、その使用において、エポキシ樹脂組成物を加熱し、
硬化させるに際し、その繊維質基材の少なくとも1つが
融解することから、エポキシ樹脂組成物の溶融物の流動
均一化及びその溶融物の被処理物への浸透は、その基材
に妨げられることなく、円滑に行なうことができる。従
って、本発明のシートの場合、その溶融物を被処理物中
に円滑に含浸させることができる。
は、ボイドや加熱ムラがほとんどなく、速硬化性、貯蔵
安定性、含浸性に優れ、タックがなく、硬化物の接着
性、電気絶縁特性に優れたものであり、電気・電子部品
の絶縁固定用シートやプリプレグシート等として好適の
ものである。本発明のエポキシ樹脂組成物含浸シート
は、その使用において、エポキシ樹脂組成物を加熱し、
硬化させるに際し、その繊維質基材の少なくとも1つが
融解することから、エポキシ樹脂組成物の溶融物の流動
均一化及びその溶融物の被処理物への浸透は、その基材
に妨げられることなく、円滑に行なうことができる。従
って、本発明のシートの場合、その溶融物を被処理物中
に円滑に含浸させることができる。
【0037】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、以下において示す部は重量部である。
明する。なお、以下において示す部は重量部である。
【0038】参考例1 エポトートYDC−1312(2,5−ジ−t−ブチル
ハイドロキノンジグリシジルエーテル、東都化成社製、
エポキシ当量175、融点145℃)に、表1に示すエ
ポキシ樹脂を溶融状態で混合し、混合物を冷却(14
℃)固化した。このようにして得た固化物の性状及び冷
却固化時間を表1に示す。この場合の冷却固化時間と
は、配合物を溶融状態で混合し、冷却(14℃)した混
合物が微粉砕できる硬さまでに固化する時間を言う。表
1に示した符号は次の内容を示す。 エポトートYD−7011:ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(非結晶性)、エポキシ当量:475、軟化点:
65℃、東都化成社製 エポトートYDCN−701:クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂(非結晶性)、エポキシ当量:215、軟
化点:65℃、東都化成社製 EOCN−103:クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂(非結晶性)、エポキシ当量:220、軟化点:82
℃、日本化薬社製 エピコートYL−6350:テトラブロモビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル(非結晶性)、エポキシ当
量:335、融点115℃、油化シェルエポキシ社製
ハイドロキノンジグリシジルエーテル、東都化成社製、
エポキシ当量175、融点145℃)に、表1に示すエ
ポキシ樹脂を溶融状態で混合し、混合物を冷却(14
℃)固化した。このようにして得た固化物の性状及び冷
却固化時間を表1に示す。この場合の冷却固化時間と
は、配合物を溶融状態で混合し、冷却(14℃)した混
合物が微粉砕できる硬さまでに固化する時間を言う。表
1に示した符号は次の内容を示す。 エポトートYD−7011:ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(非結晶性)、エポキシ当量:475、軟化点:
65℃、東都化成社製 エポトートYDCN−701:クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂(非結晶性)、エポキシ当量:215、軟
化点:65℃、東都化成社製 EOCN−103:クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂(非結晶性)、エポキシ当量:220、軟化点:82
℃、日本化薬社製 エピコートYL−6350:テトラブロモビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル(非結晶性)、エポキシ当
量:335、融点115℃、油化シェルエポキシ社製
【0039】
【表1】
【0040】表1に示した結果からわかるように、硬化
反応性の低い結晶性エポキシ樹脂Aに、他の速硬化性エ
ポキシ樹脂Bを溶融混合し、冷却固化するときには、そ
の冷却固化時間は速く、しかも得られる固化物は結晶性
のもので、かつその融点も十分に高く、表面が非粘着性
の取扱い性のすぐれた結晶性の混合エポキシ樹脂であ
る。したがって、このような結晶性混合エポキシ樹脂
は、低粘度性の良好な粉体組成物を与える。
反応性の低い結晶性エポキシ樹脂Aに、他の速硬化性エ
ポキシ樹脂Bを溶融混合し、冷却固化するときには、そ
の冷却固化時間は速く、しかも得られる固化物は結晶性
のもので、かつその融点も十分に高く、表面が非粘着性
の取扱い性のすぐれた結晶性の混合エポキシ樹脂であ
る。したがって、このような結晶性混合エポキシ樹脂
は、低粘度性の良好な粉体組成物を与える。
【0041】組成物A調製例1 表2に示す成分組成の粉体組成物の部分溶融混合物を溶
融ブレンド法(加熱温度:80℃)により作り、そのゲ
ルタイムを評価した。その結果を表2に示す。ゲルタイ
ムは、150℃におけるゲルタイムをJIS C 21
04に従って測定した。なお、表1に示した符号は次の
内容を意味する。 BPA :ビスフェノールA(融点157℃) THPA :テトラヒドロ無水フタル酸(融点101℃) YLH−129 :ビスフェノールAノボラック型樹脂(「エピキュアYL H129」、軟化点115℃、油化シェルエポキシ社製 ) DAM :ジアミノジフェニルメタン(融点90℃) TMA :トリメリット酸無水物(融点165℃) TBA :テトラブロモビスフェノールA(融点180℃) TPP :トリフェニルホスフィン 2MZ−A :2,4−ジアミノ−6−6〔2−メチルイミダゾリル (1)〕−エチルS−トリアジン
融ブレンド法(加熱温度:80℃)により作り、そのゲ
ルタイムを評価した。その結果を表2に示す。ゲルタイ
ムは、150℃におけるゲルタイムをJIS C 21
04に従って測定した。なお、表1に示した符号は次の
内容を意味する。 BPA :ビスフェノールA(融点157℃) THPA :テトラヒドロ無水フタル酸(融点101℃) YLH−129 :ビスフェノールAノボラック型樹脂(「エピキュアYL H129」、軟化点115℃、油化シェルエポキシ社製 ) DAM :ジアミノジフェニルメタン(融点90℃) TMA :トリメリット酸無水物(融点165℃) TBA :テトラブロモビスフェノールA(融点180℃) TPP :トリフェニルホスフィン 2MZ−A :2,4−ジアミノ−6−6〔2−メチルイミダゾリル (1)〕−エチルS−トリアジン
【0042】
【表2】 *1 エポキシ樹脂Bは、エポキシ樹脂Aとエポキシ樹脂Dとを混合重量比=85 /15で予め溶融混合したもの
【0043】表2に示した結果からわかるように、エポ
キシ樹脂として、速硬化性エポキシ樹脂を含まない硬化
反応性の悪い結晶性エポキシ樹脂Aのみを用いるととも
に、硬化剤として、TMAを含まないものを用いる場合
(実験No.9)では、組成物の硬化反応性が非常に悪
いことがわかる。一方、硬化剤として、TMAを含むも
のを用いる場合(実験No.3〜No.5)には、組成
物の硬化反応性が非常に良く、加熱により迅速に硬化す
ることがわかる。しかも、この場合には、硬化反応性の
悪い結晶性エポキシ樹脂Aのみを用いる場合(実験N
o.3)であっても、その組成物の硬化速度は速いこと
がわかる。
キシ樹脂として、速硬化性エポキシ樹脂を含まない硬化
反応性の悪い結晶性エポキシ樹脂Aのみを用いるととも
に、硬化剤として、TMAを含まないものを用いる場合
(実験No.9)では、組成物の硬化反応性が非常に悪
いことがわかる。一方、硬化剤として、TMAを含むも
のを用いる場合(実験No.3〜No.5)には、組成
物の硬化反応性が非常に良く、加熱により迅速に硬化す
ることがわかる。しかも、この場合には、硬化反応性の
悪い結晶性エポキシ樹脂Aのみを用いる場合(実験N
o.3)であっても、その組成物の硬化速度は速いこと
がわかる。
【0044】組成物A調製例2 高融点結晶性エポキシ樹脂(YDC−1312)85
部、低温溶融性エポキシ樹脂(ECON−103)15
部、高融点結晶性硬化剤(BPA)48部、低温溶融性
硬化剤(YLH−129)16部、2MZ−A1.5部
及びアクリル酸エステルオリゴマー(XK−21)0.
3部を溶融ブレンド法(温度:80℃)により均一に混
合した後、得られた部分溶融混合物を室温に冷却固化
し、得られた固化物を粉砕した。前記粉砕物は、結晶性
物質を含むことから、その溶融粘度は低く、溶融時流動
性にすぐれたものである。
部、低温溶融性エポキシ樹脂(ECON−103)15
部、高融点結晶性硬化剤(BPA)48部、低温溶融性
硬化剤(YLH−129)16部、2MZ−A1.5部
及びアクリル酸エステルオリゴマー(XK−21)0.
3部を溶融ブレンド法(温度:80℃)により均一に混
合した後、得られた部分溶融混合物を室温に冷却固化
し、得られた固化物を粉砕した。前記粉砕物は、結晶性
物質を含むことから、その溶融粘度は低く、溶融時流動
性にすぐれたものである。
【0045】組成物B調製例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート100
4、エポキシ当量:900、軟化点:97℃、油化シェ
ルエポキシ社製)100部、ジシアンジアミド(DIC
Y)2部、及び2MZ−A0.5部を溶融ブレンド法に
より80℃で加熱混合した後、室温に冷却固化し、粉砕
した。
4、エポキシ当量:900、軟化点:97℃、油化シェ
ルエポキシ社製)100部、ジシアンジアミド(DIC
Y)2部、及び2MZ−A0.5部を溶融ブレンド法に
より80℃で加熱混合した後、室温に冷却固化し、粉砕
した。
【0046】実施例1 ポリアミド不織布(「DYNAC LNS0060」、
東洋紡社製、融点:約130℃、目付け:60g/
m2、厚さ:0.3mm)の表面に、組成物A調製例2
で示した溶融ブレンド組成物Aを180g/m2の割合
で層状に均一に散布した後、120℃に設定したオーブ
ン中で、組成物の少なくとも一部が未溶融の状態で不織
布に含浸させ、直ちに14℃に冷却して固化させてシー
トI(組成物A含有量:75wt%)を得た。
東洋紡社製、融点:約130℃、目付け:60g/
m2、厚さ:0.3mm)の表面に、組成物A調製例2
で示した溶融ブレンド組成物Aを180g/m2の割合
で層状に均一に散布した後、120℃に設定したオーブ
ン中で、組成物の少なくとも一部が未溶融の状態で不織
布に含浸させ、直ちに14℃に冷却して固化させてシー
トI(組成物A含有量:75wt%)を得た。
【0047】実施例2 実施例1において、組成物Aの代わりに、組成物B調製
例1で得た組成物Bを用いた以外は同様にして実験を行
い、シートII(組成物B含有量85wt%)を得た。
例1で得た組成物Bを用いた以外は同様にして実験を行
い、シートII(組成物B含有量85wt%)を得た。
【0048】実施例3 実施例1で示した不織布の表面に、組成物A調製例2で
示した溶融ブレンド組成物Aを90g/m2の割合で層
状に均一に散布した後、その上に組成物B調製例2で示
した溶融ブレンド組成物Bを90g/m2の割合で層状
に均一に散布した。次に、120℃に設定したオーブン
中で、各組成物の少なくとも一部が未溶融の状態で不織
布に含浸させ、直ちに14℃に冷却して固化させてシー
トIII(組成物A含有量:37.5wt%、組成物B
含有量:37.5wt%)を得た。
示した溶融ブレンド組成物Aを90g/m2の割合で層
状に均一に散布した後、その上に組成物B調製例2で示
した溶融ブレンド組成物Bを90g/m2の割合で層状
に均一に散布した。次に、120℃に設定したオーブン
中で、各組成物の少なくとも一部が未溶融の状態で不織
布に含浸させ、直ちに14℃に冷却して固化させてシー
トIII(組成物A含有量:37.5wt%、組成物B
含有量:37.5wt%)を得た。
【0049】実施例4 実施例1で示した不織布からなる第1基材[I]の上に
組成物調製例2で示した溶融ブレンド組成物Aを180
g/m2の割合で層状に均一に散布した後、その上にポ
リエステル製不織布(融点:143℃、目付け:100
g/m2、厚さ:0.27mm)からなる第2基材[I
I]を重ね、その上に組成物B調製例1で示した溶融ブ
レンド組成物Bを130g/m2の割合で層状に均一に
散布した。次に、120℃にしたオーブン中で、各組成
物の少なくとも一部が未溶融の状態で各不織布にそれぞ
れ含浸させ、直ちに14℃に冷却して、組成物Aを含浸
する第1基材[I]と、組成物Bを含浸する第2基材
[II]との積層体からなるシートIV(組成物A含有
量:38wt%、組成物B含有量:28wt%)を得
た。
組成物調製例2で示した溶融ブレンド組成物Aを180
g/m2の割合で層状に均一に散布した後、その上にポ
リエステル製不織布(融点:143℃、目付け:100
g/m2、厚さ:0.27mm)からなる第2基材[I
I]を重ね、その上に組成物B調製例1で示した溶融ブ
レンド組成物Bを130g/m2の割合で層状に均一に
散布した。次に、120℃にしたオーブン中で、各組成
物の少なくとも一部が未溶融の状態で各不織布にそれぞ
れ含浸させ、直ちに14℃に冷却して、組成物Aを含浸
する第1基材[I]と、組成物Bを含浸する第2基材
[II]との積層体からなるシートIV(組成物A含有
量:38wt%、組成物B含有量:28wt%)を得
た。
【0050】実施例5 実施例4において、組成物Aの代わりに、YDC−13
12:85部、EOCN103:15部及びXK−2
1:0.3部からなるエポキシ樹脂溶融ブレンド組成物
X(粉末状)を180g/m2の割合で用いるととも
に、組成物Bの代わりに、BPA:48部、YLH−1
29:16部及び2MZ−A:1.5部からなる硬化剤
溶融ブレンド組成物Y(粉末状)を120g/m2の割
合で用いた以外は同様にして実験を行い、組成物Xを含
浸する第1基材[I]と、組成物Yを含浸する第2基材
[II]との積層体からなるシートV(組成物X含有
量:39wt%、組成物Y含有量:26wt%)を得
た。
12:85部、EOCN103:15部及びXK−2
1:0.3部からなるエポキシ樹脂溶融ブレンド組成物
X(粉末状)を180g/m2の割合で用いるととも
に、組成物Bの代わりに、BPA:48部、YLH−1
29:16部及び2MZ−A:1.5部からなる硬化剤
溶融ブレンド組成物Y(粉末状)を120g/m2の割
合で用いた以外は同様にして実験を行い、組成物Xを含
浸する第1基材[I]と、組成物Yを含浸する第2基材
[II]との積層体からなるシートV(組成物X含有
量:39wt%、組成物Y含有量:26wt%)を得
た。
【0051】比較例1 ポリエステル不織布(「SONTARA 8000」、
DuPont社製、目付け41g/m2、厚さ0.36
mm、)の表面に、組成物A調製例2で示した溶融ブレ
ンド組成物Aを123g/m2mの割合で層状に均一に
散布した後、120℃に設定したオーブン中で、組成物
の一部が未溶融の状態で不繊布に含浸させ、直ちに14
℃に冷却して固化させてシートVI(組成物A含有量:7
5wt%)を得た。
DuPont社製、目付け41g/m2、厚さ0.36
mm、)の表面に、組成物A調製例2で示した溶融ブレ
ンド組成物Aを123g/m2mの割合で層状に均一に
散布した後、120℃に設定したオーブン中で、組成物
の一部が未溶融の状態で不繊布に含浸させ、直ちに14
℃に冷却して固化させてシートVI(組成物A含有量:7
5wt%)を得た。
【0052】比較例2 比較例1において、組成物Aの代わりに、組成物B調製
例1で得た組成物Bを用いた以外は同様にして実験を行
い、シートVII(組成物B含有量:75wt%)を得
た。
例1で得た組成物Bを用いた以外は同様にして実験を行
い、シートVII(組成物B含有量:75wt%)を得
た。
【0053】比較例3 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(「エピコート100
4」、エポキシ当量900、油化シェルエポキシ社製)
50部、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコ
ート828、エポキシ当量190、油化シェルエポキシ
社製)50部、ジシアンジアミド(Dicy#15、油
化シェルエポキシ社製)4.8部、2−メチルイミダゾ
ール(2MZ−P、四国化成社製)0.5部を溶剤とし
てメチルセロソルブ106.5部(沸点124.5℃)
に溶解した。この液を比較例1に示した不織布に246
g/m2で均一に塗布し、130℃に設定したオーブン
中で溶剤を揮発させ、シートVIII(樹脂組成物含有量:
81%)を得た。実施例1〜比較例3のシートI〜VIII
の貯蔵安定性、含浸性を以下の方法で評価した。その結
果を表3に示す。 貯蔵安定性 作成直後のシートの150℃でのゲル化時間をAとし、
このシートを40℃で21日間保管した後の150℃の
ゲル化時間をBとしてシートの保存安定性を以下の基準
で評価した。 ○ :0.75以上 △ :0.65以上で0.75未満 × :0.65未満 含浸性 50×50mmに切断したポリエステル不織布(「JH
−1007」、目付け68.6g/m2、厚さ0.13
mm、日本バイリーン社製)を10枚重ねたものの上に
直径25mmにカットしたシートをのせ、その上に50
×50mmに切断したポリエステル不織布(「JH−1
007」、目付け68.6g/m2、厚さ0.13m
m、日本バイリーン社製)を10枚重ねたものをのせ
る。次にこれを150℃のオーブン中の予熱した60×
60×3mmの鉄板の上にのせ、全体が均一に荷重され
るように1kgの重りをのせて30分間加熱し、シート
中の組成物を融解させ、不織布に含浸させ、冷却した。
組成物が含浸した不織布の枚数を調べて含浸性を以下の
基準で評価した。 ◎ 9枚以上 ○ :7〜8枚 △ :5〜6枚 × :4枚以下
4」、エポキシ当量900、油化シェルエポキシ社製)
50部、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコ
ート828、エポキシ当量190、油化シェルエポキシ
社製)50部、ジシアンジアミド(Dicy#15、油
化シェルエポキシ社製)4.8部、2−メチルイミダゾ
ール(2MZ−P、四国化成社製)0.5部を溶剤とし
てメチルセロソルブ106.5部(沸点124.5℃)
に溶解した。この液を比較例1に示した不織布に246
g/m2で均一に塗布し、130℃に設定したオーブン
中で溶剤を揮発させ、シートVIII(樹脂組成物含有量:
81%)を得た。実施例1〜比較例3のシートI〜VIII
の貯蔵安定性、含浸性を以下の方法で評価した。その結
果を表3に示す。 貯蔵安定性 作成直後のシートの150℃でのゲル化時間をAとし、
このシートを40℃で21日間保管した後の150℃の
ゲル化時間をBとしてシートの保存安定性を以下の基準
で評価した。 ○ :0.75以上 △ :0.65以上で0.75未満 × :0.65未満 含浸性 50×50mmに切断したポリエステル不織布(「JH
−1007」、目付け68.6g/m2、厚さ0.13
mm、日本バイリーン社製)を10枚重ねたものの上に
直径25mmにカットしたシートをのせ、その上に50
×50mmに切断したポリエステル不織布(「JH−1
007」、目付け68.6g/m2、厚さ0.13m
m、日本バイリーン社製)を10枚重ねたものをのせ
る。次にこれを150℃のオーブン中の予熱した60×
60×3mmの鉄板の上にのせ、全体が均一に荷重され
るように1kgの重りをのせて30分間加熱し、シート
中の組成物を融解させ、不織布に含浸させ、冷却した。
組成物が含浸した不織布の枚数を調べて含浸性を以下の
基準で評価した。 ◎ 9枚以上 ○ :7〜8枚 △ :5〜6枚 × :4枚以下
【0054】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 63:00 105:08
Claims (9)
- 【請求項1】 エポキシ樹脂組成物を1つの繊維質基材
に含浸させたシートであって、該繊維質基材は、該エポ
キシ樹脂組成物の硬化温度で溶融する熱可融性繊維から
構成されていることを特徴とするエポキシ樹脂組成物含
浸シート。 - 【請求項2】 該繊維質基材中に、2種類のエポキシ樹
脂組成物A及びBがそれぞれ層状に含浸されている請求
項1のシート。 - 【請求項3】 エポキシ樹脂組成物Aが、結晶性エポキ
シ樹脂Aとその硬化剤Aとからなり、エポキシ樹脂組成
物Bが、非結晶性エポキシ樹脂Bとその硬化剤Bとから
なり、該エポキシ樹脂組成物Aに含まれる結晶性エポキ
シ樹脂Aは結晶状態で存在する請求項2のシート。 - 【請求項4】 エポキシ樹脂組成物を2つの繊維質基材
に含浸させたシートであって、該繊維質基材の少なくと
も1つは、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度で溶融する
熱可融性繊維から構成されていることを特徴とするエポ
キシ樹脂組成物含浸シート。 - 【請求項5】 2つの繊維質基材[I]及び[II]に
2種類のエポキシ樹脂組成物A及びBがそれぞれ含浸さ
れている請求項4のシート。 - 【請求項6】 エポキシ樹脂組成物Aが、結晶性エポキ
シ樹脂Aとその硬化剤Aとからなり、エポキシ樹脂組成
物Bが、非結晶性エポキシ樹脂Bとその硬化剤Bとから
なり、該エポキシ樹脂組成物Aに含まれる結晶性エポキ
シ樹脂Aは結晶状態で存在する請求項5のシート。 - 【請求項7】 2つの繊維質基材のうちの一方の基材
[I]に硬化剤が含浸され、他方の基材[II]にエポ
キシ樹脂が含浸されている請求項4のシート。 - 【請求項8】 該エポキシ樹脂が、その少なくとも一部
に結晶性エポキシ樹脂を含有する請求項7のシート。 - 【請求項9】 エポキシ樹脂組成物を少なくとも3つの
繊維質基材に含浸させたシートであって、該繊維質基材
の少なくとも1つは、該エポキシ樹脂組成物の硬化温度
で溶融する熱可融性繊維から構成されていることを特徴
とするエポキシ樹脂組成物含浸シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35234997A JPH10225928A (ja) | 1996-12-09 | 1997-12-05 | エポキシ樹脂組成物含浸シート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-344577 | 1996-12-09 | ||
JP34457796 | 1996-12-09 | ||
JP35234997A JPH10225928A (ja) | 1996-12-09 | 1997-12-05 | エポキシ樹脂組成物含浸シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10225928A true JPH10225928A (ja) | 1998-08-25 |
Family
ID=26577803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35234997A Pending JPH10225928A (ja) | 1996-12-09 | 1997-12-05 | エポキシ樹脂組成物含浸シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10225928A (ja) |
-
1997
- 1997-12-05 JP JP35234997A patent/JPH10225928A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5502326B2 (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから作られた積層体 | |
TWI413658B (zh) | 一種具有混合催化劑系統之可固化的環氧樹脂組成物及其所製成之積層板 | |
US4076869A (en) | Hardenable epoxy resin compositions and process for making the same | |
US20040086720A1 (en) | Latent catalysts for epoxy curing systems | |
EP0954553B1 (en) | Latent catalysts for epoxy curing systems | |
WO1996033235A1 (en) | Stable waterbone epoxy resin dispersion | |
JP3883273B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物含浸シート | |
JP4253092B2 (ja) | ラジカル重合性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH08325395A (ja) | エポキシ樹脂組成物含浸シート | |
JPH10225928A (ja) | エポキシ樹脂組成物含浸シート | |
JPH10204262A (ja) | 低溶融粘度性エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法及びその方法により得られるエポキシ樹脂粉体組成物 | |
JP3669526B2 (ja) | 低溶融粘度性固体エポキシ樹脂組成物 | |
US5356691A (en) | Flexible composite sheet for electric insulation | |
JP3233222B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2001011157A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電気積層板 | |
JPH11158251A (ja) | 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板 | |
US5859097A (en) | Epoxy resin compositions containing red phosphorus | |
US4132697A (en) | Polyepoxy resin-diaryl dianhydride laminating resins and laminates | |
JPH0226579B2 (ja) | ||
JP3314813B2 (ja) | 積層板用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた積層板 | |
JPS6119621A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH11171980A (ja) | 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板 | |
JPH0129374B2 (ja) | ||
JP3635283B2 (ja) | 粉体塗料の塗装方法 | |
JPS6218421A (ja) | エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20041022 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20050126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |