[go: up one dir, main page]

JPH10225730A - 絞りプレス型構造 - Google Patents

絞りプレス型構造

Info

Publication number
JPH10225730A
JPH10225730A JP9029891A JP2989197A JPH10225730A JP H10225730 A JPH10225730 A JP H10225730A JP 9029891 A JP9029891 A JP 9029891A JP 2989197 A JP2989197 A JP 2989197A JP H10225730 A JPH10225730 A JP H10225730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
blank holder
distance block
blank
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9029891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Asahi
和弘 朝日
Yoshinori Sakai
義紀 酒井
Satoyuki Yoshida
智行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9029891A priority Critical patent/JPH10225730A/ja
Publication of JPH10225730A publication Critical patent/JPH10225730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブランクホルダ等の撓みによる当たり方(し
わ押さえ力)の不均一さをなくす。 【解決手段】 ブランクホルダ3の下面に、ダイとの間
の最小クリアランスCを規制する複数のディスタンスブ
ロック10を設ける。ブランクホルダ3の四隅のうちデ
ィスタンスブロック10よりも内側であって、且つブラ
ンク材Wの周縁部aの外側直近位置に、ディスタンスブ
ロック10と同等の機能を有する補助ディスタンスブロ
ック12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絞り成形を目的と
したプレス型構造に関し、特にブランクホルダによるし
わ押さえ時にブランク材の周縁部全体を均一に押さえる
ことができるようにした絞りプレス型構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体パネル等を所定の三次元形
状に絞り成形する場合には、ブランク材にしわ押さえ力
を付与するべくダイとブランクホルダとでブランク材の
周縁部を加圧拘束した上で、ポンチによりブランク材を
ダイ側に押し込んで成形することを基本としている。そ
して、ダイおよびブランクホルダのうちのいずれか一方
にはディスタンスブロックが設けられており、このディ
スタンスブロックが他方に当接することで、ダイとブラ
ンクホルダとの間にはブランク材の板厚に相当する最小
クリアランスが確保される(例えば特開平8−2762
25号公報参照)。
【0003】なお、ダブルアクションタイプの型構造の
場合には、ダイが下型となる一方で、相対移動可能なポ
ンチとブランクホルダとが上型を構成することになる
が、シングルアクションタイプの型構造の場合には、上
記の上型と下型との関係を上下逆転させた配置となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなプレス型
構造においては、ブランクホルダはブランク材の形状に
応じた略短形リング状のものとして形成されていること
から、ブランクホルダのコーナー部に相当する部分とそ
れ以外の部分すなわち直辺部とでは剛性に差があるばか
りでなく、ディスタンスブロックがあったとしても、し
わ押さえ時にブランクホルダをはじめとする型要素全体
に撓みが生じることになる。
【0005】そのため、ブランクホルダのコーナー部に
相当する部分がそれ以外の部分に比べてより強くブラン
ク材に当たることになり、相対的にブランクホルダの直
辺部に相当する部分のしわ押さえ力が小さくなって、し
わ押さえ力が不均一となる。
【0006】このしわ押さえ力の不均一さを解消する手
段として、プレス機械側のアジャスタ操作により上記の
最小クリアランスを小さくするべくダイとブランクホル
ダとの間の隙間を一段と小さくすることが行われるが、
この場合には、ブランクホルダの直辺部に相当する部分
でのしわ押さえ力が高められるのに伴って、ブランクホ
ルダのコーナー部に相当する部分でのしわ押さえ力が異
常に高くなり、結果的にブランク材のうちブランクホル
ダのコーナー部で押された部分に割れが発生することと
なって好ましくない。
【0007】本発明は以上のような課題に着目してなさ
れたもので、ブランクホルダをはじめとする型要素の撓
みの発生や、ブランクホルダ自体の剛性の差を容認しつ
つも、ブランクホルダの全面を均等にブランク材に押し
当ててしわ押さえ力を均一化することができるようにし
たプレス型構造を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、平面視形状として略短形状で且つ環状をなすブラン
クホルダとダイとでブランク材の周縁部を加圧拘束し、
この加圧拘束状態のもとでブランク材のうちブランクホ
ルダの内側部分をポンチによりダイ側に押し込んで所定
形状に絞り成形する一方、前記ブランクホルダおよびダ
イのうちのいずれか一方であって且つブランク材の周縁
部よりも外側部分に、プレスストローク末期に他方に当
接するディスタンスブロックを設け、このディスタンス
ブロックによりブランク材の板厚に相当するところの前
記ブランクホルダとダイとの間の最小クリアランスを規
制するようにした絞りプレス型構造であって、前記ブラ
ンクホルダのコーナー部に相当する位置およびその位置
と対向するダイ側の位置のうちのいずれか一方の位置で
あって且つブランク材の周縁部の外側直近位置に、プレ
スストローク末期に他方の位置に当接して前記ディスタ
ンスブロックとともにブランクホルダとダイとの間の最
小クリアランスを規制する補助ディスタンスブロックを
設けたことを特徴としている。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明における補助ディスタンスブロックは、上型の一
部を構成するブランクホルダもしくは上型となるダイに
設けられていることを特徴としている。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明における補助ディスタンスブロックは、
断面ウエッジ状のものとして形成されていて、ブランク
ホルダもしくはダイ側の傾斜した取付面に位置調整可能
に装着されているとともに、補助ディスタンスブロック
の背面とそれに対向するブランクホルダもしくはダイ側
の面との間にはスペーサが介装されていることを特徴と
している。
【0011】したがって、請求項1に記載の発明では、
ディスタンスブロックとは別に、ブランクホルダのコー
ナー部に相当する部分に補助ディスタンスブロックが設
けられていることから、ブランクホルダの全面を均等に
ブランク材に押し付けるべく、ダイとブランクホルダと
の間の最小クリアランスをより小さくするようにプレス
機械側のアジャスタを操作したとしても、少なくともブ
ランクホルダのコーナー部に相当する部分では補助ディ
スタンスブロックがこれに十分に対抗することになる。
【0012】これにより、ブランクホルダのコーナー部
に相当する部分でのしわ押さえ力の増加を招くことなく
ブランクホルダの直辺部に相当する部分のしわ押さえ力
を相対的に高めて、全体のしわ押さえ力を均一化するこ
とができるようになる。
【0013】この場合、補助ディスタンスブロックはブ
ランクホルダ側もしくはダイ側のいずれに設けてもよい
が、請求項2に記載の発明のように、ブランクホルダが
ポンチとともに上型を構成する場合にはブランクホルダ
側に、ダイが上型となる場合にはダイ側に設けるのが望
ましい。これにより、プレス型へのブランク材の投入時
に上記の補助ディスタンスブロックが障害となることが
なくなる。
【0014】また、請求項3に記載の発明のように、補
助ディスタンスブロックを傾斜面接触による位置調整可
能な構造とし、これに位置決め用のスペーサを併用する
ことにより、ダイとブランクホルダとの間の最小クリア
ランスの設定および調整を容易に行える。
【0015】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、ディス
タンスブロックとは別に、ブランクホルダのコーナー部
に相当する部分に、ディスタンスブロックと同等の機能
を有する補助ディスタンスブロックを設けたものであ
る。したがって、ブランクホルダの全面を均等にブラン
ク材に押し付けるべく、ダイとブランクホルダとの間の
最小クリアランスをより小さくするようにアジャスタ操
作したとしても、少なくともブランクホルダのコーナー
部に相当する部分では補助ディスタンスブロックがこれ
に十分に対抗することから、ブランクホルダのコーナー
部に相当する部分でのしわ押さえ力の増加を招くことな
くブランクホルダの直辺部に相当する部分のしわ押さえ
力を相対的に高めて、全体のしわ押さえ力を均一化する
ことができ、結果的に成形品質の向上と安定化を図るこ
とができる効果がある。
【0016】また、請求項2に記載の発明によれば、上
記の補助ディスタンスブロックを上型に設けたことによ
り、請求項1に記載の発明と同様の効果のほかに、ブラ
ンク材の投入時に補助ディスタンスブロックが障害とな
ることがないという利点がある。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、上記の補
助ディスタンスブロックを傾斜面接触による位置調整可
能な構造とするとともに、その位置調整のためにスペー
サを併用したことから、ダイとブランクホルダとの間の
最小クリアランスの設定および調整をきわめて容易に行
えるとともに、スペーサの厚みを変更することでクリア
ランス調整時の補助ディスタンスブロックの位置が一義
的に定まるという効果がある。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜5は本発明の代表的な実施
の形態を示す図であって、自動車のリアフェンダーパネ
ルを絞り成形するためのダブルアクションタイプのプレ
ス型の例を示している。
【0019】図2〜4に示すように、プレス型は、ダイ
1とポンチ2およびブランクホルダ3の三者を中心とし
て構成されている。ダイ1はボルスタ4に固定されて下
型5を形成している一方、ポンチ2はインナラム6に、
ブランクホルダ3はライザ7を介してアウタラム8にそ
れぞれ固定されていて、これらポンチ2とブランクホル
ダ3とにより上型9が形成されている。
【0020】ブランクホルダ3はポンチ2を取り囲むよ
うにライザ7とともに略短形リング状のものとして形成
されていて、このブランクホルダ3の下面のうちブラン
ク材Wと直接接触しない部分にはブランクホルダのコー
ナー部に対応する位置をはじめとして中実円筒状の複数
のディスタンスブロック10が取り付けられている。他
方、ダイ1の上面のうち前記ディスタンスブロック10
と対向する部分には受座11がそれぞれに形成されてい
て、アウタラム8のストロークの末期に前記各ディスタ
ンスブロック10が相手側の各受座11に当接すること
により、ダイ1とブランクホルダ3との間にはブランク
材Wの板厚に相当するところの最小クリアランスCが確
保されるようになっている。
【0021】すなわち、ダイ1上に投入されたブランク
材Wにしわ押さえ力を付与するべく、ブランクホルダ3
はダイ1との間でブランク材Wの周縁部を加圧拘束する
ことになるのであるが、その際にダイ1とブランクホル
ダ3との間のクリアランスCが過度に小さくなりすぎな
いようにディスタンスブロック10と受座11との当接
によって規制するようになっている。
【0022】また、ブランクホルダ3の四隅にはディス
タンスブロック10と同等の機能を有する補助ディスタ
ンスブロック12が各別に設けられている。より詳しく
は、図1,4に示すように、ブランクホルダ3の四隅の
下面のうちディスタンスブロック10よりも内側であっ
て且つブランク材Wの周縁部の外側直近位置には、縦壁
面13aと傾斜した取付面13bとを含む切欠溝13が
形成されており、この切欠溝13には上下面とも傾斜し
た断面略ウエッジ状の補助ディスタンスブロック12が
その取付面13bに沿って位置調整可能に配設されてい
る。なお、補助ディスタンスブロック12の上面の傾斜
は取付面13bの傾斜と一致し、また補助ディスタンス
ブロック12の下面の傾斜はダイフェース1aのそれと
一致している。
【0023】そして、前記縦壁面13aと補助ディスタ
ンスブロック12の背面との間にはスペーサ14が介装
されていて、これにより補助ディスタンスブロック12
の水平方向の位置決めがなされているとともに、補助デ
ィスタンスブロック12はボルト15によりブランクホ
ルダ3に固定されている。なお、図4において、8aは
アウタラム8の内周面であるアウタラムオープニングを
示しており、また7aはライザ7の内周面であるライザ
オープニングをそれぞれ示している。
【0024】以上のようなプレス型構造においては、ダ
イ1上にブランク材Wが投入されて位置決めされると、
ブランクホルダ3が先行するかたちでそのブランクホル
ダ3とポンチ2とが同時に下降する。そして、ブランク
ホルダ3がブランク材Wに対してしわ押さえ力を付与す
るべく、そのブランクホルダ3がダイ1との間にブラン
ク材Wの周縁部aを加圧拘束すると、その状態のままで
ポンチ2がブランク材Wをダイ1側に押し込むことによ
り、ダイ1とポンチ2とによってブランク材Wが所定形
状に絞り成形されることになる。
【0025】この時、ブランクホルダ3の下降ストロー
クの末期にディスタンスブロック10が受座11に当接
することで、ブランク材Wの板厚に相当するところの隙
間すなわち最小クリアランスCがダイ1とブランクホル
ダ3との間に確保される。
【0026】ここで、ディスタンスブロック10のみが
あって補助ディスタンスブロック12がない従来の型構
造の場合には、ディスタンスブロック10と受座11と
の当接によってダイ1とブランクホルダ3との間の最小
クリアランスCが規制されたとしても、プレス成形力を
受けてリング状のライザ7やブランクホルダ3自体が撓
みを生じ、図5に示すように、ブランクホルダ3の四隅
に相当する部分すなわち相対的に剛性が高い部分での当
たりが他の直辺部に比べて相対的に大きくなることは前
述したとおりである。なお、図5中の符号P1は当たり
が強い部分を示し、また符号P2は当たりが弱い部分を
示している。
【0027】そして、ブランクホルダ3全体の当たりを
均一化するべく、ダイ1とブランクホルダ3との間の最
小クリアランス方法Cがより小さくなるようにプレス機
械側にてアウタラム8(ブランクホルダ3)の下降限位
置をアジャスタ調整すると、符号P2で示す部分での当
たりは強くなるものの、それに伴って符号P1で示す部
分の当たりがなお一層強くなってしまって、ブランク材
(成形品)Wの割れ等の発生原因となることは前述した
とおりである。
【0028】これに対して、ディスタンスブロック10
とブランクホルダ3の四隅の補助ディスタンスブロック
12とを併存させた本実施の形態では、図1に示すよう
に補助ディスタンスブロック12がダイ1の上面に当接
することによってディスタンスブロック10とともに最
小クリアランスCを確保する役目をする一方、アウタラ
ム8の下降限位置を下げるべくアジャスタ調整した場合
には、最小クリアランス寸法Cが小さくなるのを阻止す
るように補助ディスタンスブロック12がディスタンス
ブロック10とともに対抗するかたちとなる。
【0029】特にブランクホルダ3の四隅の直近位置に
て補助ディスタンスブロック12がアジャスタ調整によ
るブランクホルダ3の下降変位に対して対抗するかたち
となるため、そのブランクホルダ3の下降変位に伴うブ
ランクホルダ3の四隅での当たりの増強が阻止されて、
相対的にブランクホルダ3の四隅以外での部分の当たり
を強めることができる。その結果、前述したライザ7や
ブランクホルダ3の撓みの発生を容認しつつも、ブラン
クホルダ3の各部での当たりを均一化することができ、
ひいてはブランク材Wの周縁部aでのしわ押さえ力を全
体をとおして均一化することができるようになる。
【0030】また、補助ディスタンスブロック12は切
欠溝13側の縦壁面13aとの間に介装されたスペーサ
14を介して位置決めされた上でボルト15にて締結さ
れているので、その補助ディスタンスブロック12の位
置ひいては最小クリアランスCを正確に設定することが
できる。その上、補助ディスタンスブロック12はその
上下面がそれぞれ傾斜した取付面13bとダイフェース
1aとに接することになるので、プレス動作の際にその
都度補助ディスタンスブロック12がスペーサ14を介
装して縦壁面13aに押し付けられるような分力が作用
することになり、その補助ディスタンスブロック12の
位置の変動を未然に防止できることになる。
【0031】さらに、スペーサ14を厚みの異なるもの
と交換するだけで最小クリアランスCの調整を行うこと
ができ、最小クリアランスCの設定時の作業性および再
現性がすぐれたものとなる。
【0032】ここで、上記の実施の形態では、ディスタ
ンスブロック10を補助ディスタンスブロック12とと
もにブランクホルダ3側に設けた場合について説明した
が、ディスタンスブロック10および補助ディスタンス
ブロック12のうちのいずれか一方もしくは双方をダイ
1側に設けてもよい。ただし、先に述べたようにブラン
ク材Wの投入時の障害とならないようにするためにはブ
ランクホルダ3側に設けるのが望ましい。
【0033】さらに、本発明は、図2の上下型の配置を
上下反転させたシングルアクションタイプのプレス型構
造にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施の形態を示す図で、図
3,4のC−C線に沿う拡大断面図。
【図2】本発明の代表的な実施の形態を示すプレス型全
体の図であって、図3,4のD−D線に沿う断面図。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図。
【図4】図2のB−B線に沿う断面図。
【図5】従来の型構造におけるブランクホルダの当たり
の不均一さを示す説明図。
【符号の説明】
1…ダイ 2…ポンチ 3…ブランクホルダ 10…ディスタンスブロック 12…補助ディスタンスブロック 13b…取付面 14…スペーサ a…周縁部 W…ブランク材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面視形状として略短形状で且つ環状を
    なすブランクホルダとダイとでブランク材の周縁部を加
    圧拘束し、この加圧拘束状態のもとでブランク材のうち
    ブランクホルダの内側部分をポンチによりダイ側に押し
    込んで所定形状に絞り成形する一方、 前記ブランクホルダおよびダイのうちのいずれか一方で
    あって且つブランク材の周縁部よりも外側部分に、プレ
    スストローク末期に他方に当接するディスタンスブロッ
    クを設け、このディスタンスブロックによりブランク材
    の板厚に相当するところの前記ブランクホルダとダイと
    の間の最小クリアランスを規制するようにした絞りプレ
    ス型構造であって、 前記ブランクホルダのコーナー部に相当する位置および
    その位置と対向するダイ側の位置のうちのいずれか一方
    の位置であって且つブランク材の周縁部の外側直近位置
    に、プレスストローク末期に他方の位置に当接して前記
    ディスタンスブロックとともにブランクホルダとダイと
    の間の最小クリアランスを規制する補助ディスタンスブ
    ロックを設けたことを特徴とする絞りプレス型構造。
  2. 【請求項2】 前記補助ディスタンスブロックは、上型
    の一部を構成するブランクホルダもしくは上型となるダ
    イに設けられていることを特徴とする請求項1記載の絞
    りプレス型構造。
  3. 【請求項3】 前記補助ディスタンスブロックは断面ウ
    エッジ状のものとして形成されていて、ブランクホルダ
    もしくはダイ側の傾斜した取付面に位置調整可能に装着
    されているとともに、補助ディスタンスブロックの背面
    とそれに対向するブランクホルダもしくはダイ側の面と
    の間にはスペーサが介装されていることを特徴とする請
    求項1または2記載の絞りプレス型構造。
JP9029891A 1997-02-14 1997-02-14 絞りプレス型構造 Pending JPH10225730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029891A JPH10225730A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 絞りプレス型構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029891A JPH10225730A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 絞りプレス型構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10225730A true JPH10225730A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12288604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029891A Pending JPH10225730A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 絞りプレス型構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10225730A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159237A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toyota Motor Corp プレス成形装置
CN108356095A (zh) * 2018-05-02 2018-08-03 上海实树汽车工程技术有限公司 一种用于试制汽车整体侧围通用的侧整形工装
CN111372699A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 本田技研工业株式会社 冲压成型方法
CN111375703A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 亿升汽配模具(昆山)有限公司 一种汽车叶子板制造方法及制造模具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159237A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toyota Motor Corp プレス成形装置
JP4517840B2 (ja) * 2004-12-06 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 プレス成形装置
CN111372699A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 本田技研工业株式会社 冲压成型方法
CN111372699B (zh) * 2017-11-21 2022-04-12 本田技研工业株式会社 冲压成型方法
CN108356095A (zh) * 2018-05-02 2018-08-03 上海实树汽车工程技术有限公司 一种用于试制汽车整体侧围通用的侧整形工装
CN108356095B (zh) * 2018-05-02 2024-04-19 上海实树汽车工程技术股份有限公司 一种用于试制汽车整体侧围通用的侧整形工装
CN111375703A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 亿升汽配模具(昆山)有限公司 一种汽车叶子板制造方法及制造模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI599412B (zh) 壓製成形方法及壓製成形裝置
KR100195371B1 (ko) 바닥이 있는 원통형 제품의 성형방법
JP6094674B2 (ja) プレス成形装置およびプレス成形方法
JPH04284921A (ja) 曲げ加工型
JP4412452B2 (ja) プレス成形方法、プレス成形型及び自動車用強度部材
WO2017038579A1 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
JP2004344925A (ja) プレス成形金型装置およびプレス成形方法
JPH10225730A (ja) 絞りプレス型構造
JP3772965B2 (ja) プレス金型およびプレス加工方法
KR20020083223A (ko) 펀치 프레스 장치
JP2802721B2 (ja) プレス成形方法及び装置
JPH11151530A (ja) パネル成形装置
JPS60148628A (ja) 角筒容器絞り加工用プレス型
JP3489318B2 (ja) 絞りプレス成形装置
JP3353380B2 (ja) 凹座成形方法
JP2836326B2 (ja) 絞り成形装置
JPH10192981A (ja) 板材の曲げ加工方法およびその方法に用いる金型
JPS6411368B2 (ja)
WO2018168311A1 (ja) 絞り成形装置
JP2702190B2 (ja) プレス加工方法
JPS5834727A (ja) シ−トアジヤスタ組立装置
JP7610908B2 (ja) プレス成形方法
KR100427285B1 (ko) 포밍 프레스 장치
JPH05123771A (ja) 厚板座面の反り防止プレス成形法
JPH0510999Y2 (ja)