JPH10224836A - ボタン電話装置 - Google Patents
ボタン電話装置Info
- Publication number
- JPH10224836A JPH10224836A JP2183797A JP2183797A JPH10224836A JP H10224836 A JPH10224836 A JP H10224836A JP 2183797 A JP2183797 A JP 2183797A JP 2183797 A JP2183797 A JP 2183797A JP H10224836 A JPH10224836 A JP H10224836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- caller
- incoming call
- extension
- customer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の内線電話機に対して着信呼を分配する
ことができるボタン電話装置を得ること。 【解決手段】 本発明は、第1〜第3の顧客側に各々設け
られ、発信時において、各電話番号03-XXX-XXXX等に各
々対応する発呼者番号通知信号を出力する顧客電話機1a
〜1cと、03地区等に各々対応して設けられ交換部5に各
々収容された内線電話機10a〜10cと、上記発呼者番号通
知信号を受信する番号受信部6と、番号受信部6により受
信された発呼者番号通知信号から得られる発呼者番号を
記憶する番号記憶部8と、地区番号03等が予め記憶され
た着呼分配管理メモリ9とを有し、制御部7は、例えば番
号記憶部8に記憶されている電話番号03-XXX-XXXXの上位
2桁番号03と着呼分配管理メモリ9に記憶されている地区
番03とを照合して一致したとき内線電話機10aへ着信呼
を分配するように交換部5を制御する。
ことができるボタン電話装置を得ること。 【解決手段】 本発明は、第1〜第3の顧客側に各々設け
られ、発信時において、各電話番号03-XXX-XXXX等に各
々対応する発呼者番号通知信号を出力する顧客電話機1a
〜1cと、03地区等に各々対応して設けられ交換部5に各
々収容された内線電話機10a〜10cと、上記発呼者番号通
知信号を受信する番号受信部6と、番号受信部6により受
信された発呼者番号通知信号から得られる発呼者番号を
記憶する番号記憶部8と、地区番号03等が予め記憶され
た着呼分配管理メモリ9とを有し、制御部7は、例えば番
号記憶部8に記憶されている電話番号03-XXX-XXXXの上位
2桁番号03と着呼分配管理メモリ9に記憶されている地区
番03とを照合して一致したとき内線電話機10aへ着信呼
を分配するように交換部5を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交換網より受信し
た発呼者番号通知信号によって着信呼を内線電話へ分配
するボタン電話装置に関する。
た発呼者番号通知信号によって着信呼を内線電話へ分配
するボタン電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、特開平7−1629
17号公報に開示されているように、発呼者番号通知信
号またはPB(プッシュポタン)信号等により、一旦、
自動着信した後に上記発呼者番号通知信号に対応する転
送先に、着信呼を外線を介して外部へ分配(転送)する
という機能を有するボタン電話装置が知られている。
17号公報に開示されているように、発呼者番号通知信
号またはPB(プッシュポタン)信号等により、一旦、
自動着信した後に上記発呼者番号通知信号に対応する転
送先に、着信呼を外線を介して外部へ分配(転送)する
という機能を有するボタン電話装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のボタ
ン電話装置においては、着信呼を外部へ分配することが
できるという利点を有するものの、自身に収容されてい
る複数の内線電話機に対して着信呼を分配することがで
きないという欠点があった。本発明はこのような背景の
下になされたもので、複数の内線電話機に対して着信呼
を分配することができるボタン電話装置を提供すること
を目的とする。
ン電話装置においては、着信呼を外部へ分配することが
できるという利点を有するものの、自身に収容されてい
る複数の内線電話機に対して着信呼を分配することがで
きないという欠点があった。本発明はこのような背景の
下になされたもので、複数の内線電話機に対して着信呼
を分配することができるボタン電話装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、着信呼の発信元である端末の発呼者番号を受信する
番号受信手段と、複数の前記発呼者番号に各々対応して
各々設けられた複数の内線電話機と、前記番号受信手段
により前記発呼者番号が受信されたとき、前記複数の内
線電話機のうち該発呼者番号に対応する当該内線電話機
へ前記着信呼を交換する交換制御手段とを具備すること
を特徴とする。
は、着信呼の発信元である端末の発呼者番号を受信する
番号受信手段と、複数の前記発呼者番号に各々対応して
各々設けられた複数の内線電話機と、前記番号受信手段
により前記発呼者番号が受信されたとき、前記複数の内
線電話機のうち該発呼者番号に対応する当該内線電話機
へ前記着信呼を交換する交換制御手段とを具備すること
を特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のボタン電話装置において、前記交換制御手段は、前記
複数の内線電話機に対応した前記複数の発呼者番号を記
憶する記憶手段と、前記番号受信手段により受信された
前記発呼者番号が、前記記憶手段に記憶されている前記
複数の発呼者番号と一致したとき、一致した発呼者番号
に対応する当該内線電話機へ前記着信呼を交換する交換
手段とを具備することを特徴とする。
のボタン電話装置において、前記交換制御手段は、前記
複数の内線電話機に対応した前記複数の発呼者番号を記
憶する記憶手段と、前記番号受信手段により受信された
前記発呼者番号が、前記記憶手段に記憶されている前記
複数の発呼者番号と一致したとき、一致した発呼者番号
に対応する当該内線電話機へ前記着信呼を交換する交換
手段とを具備することを特徴とする。
【0006】請求項3に記載の発明は、着信呼の発信元
である端末の発呼者番号を受信する番号受信手段と、複
数の前記発呼者番号の所定の桁の一部の番号に対応して
各々設けられた複数の内線電話機と、前記複数の内線電
話機に対応した前記複数の発呼者番号のうち所定の桁の
一部の番号を各々記憶する記憶手段と、前記番号受信手
段により受信された前記発呼者番号の前記所定の桁の一
部の番号が、前記記憶手段に記憶されている複数の前記
一部の番号と一致したとき、前記所定の桁の一部の番号
に対応する当該内線電話機へ前記着信呼を交換する交換
手段とを具備することを特徴とする。
である端末の発呼者番号を受信する番号受信手段と、複
数の前記発呼者番号の所定の桁の一部の番号に対応して
各々設けられた複数の内線電話機と、前記複数の内線電
話機に対応した前記複数の発呼者番号のうち所定の桁の
一部の番号を各々記憶する記憶手段と、前記番号受信手
段により受信された前記発呼者番号の前記所定の桁の一
部の番号が、前記記憶手段に記憶されている複数の前記
一部の番号と一致したとき、前記所定の桁の一部の番号
に対応する当該内線電話機へ前記着信呼を交換する交換
手段とを具備することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よるボタン電話装置の構成を示すブロック図である。こ
の図において、1aは、第1の顧客側に設けられた顧客
電話機であり、この顧客電話機1aには、03−XXX
−XXXX(但し、Xは0〜9のいずれかの数字であ
る)なる電話番号が割り当てられている。すなわち、顧
客電話機1aは、市外番号03により特定される地区
(以下、03地区と称する)の顧客設備に設けられてい
る。また、顧客電話機1aは、発呼時において、自身の
電話番号03−XXX−XXXXに対応する発呼者番号
通知信号を出力する。
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よるボタン電話装置の構成を示すブロック図である。こ
の図において、1aは、第1の顧客側に設けられた顧客
電話機であり、この顧客電話機1aには、03−XXX
−XXXX(但し、Xは0〜9のいずれかの数字であ
る)なる電話番号が割り当てられている。すなわち、顧
客電話機1aは、市外番号03により特定される地区
(以下、03地区と称する)の顧客設備に設けられてい
る。また、顧客電話機1aは、発呼時において、自身の
電話番号03−XXX−XXXXに対応する発呼者番号
通知信号を出力する。
【0008】1bは、第2の顧客側に設けられた顧客電
話機であり、この顧客電話機1bには、04XX−XX
−XXXXなる電話番号が割り当てられている。すなわ
ち、顧客電話機1bは、市外番号04XXにより特定さ
れる地区(以下、04地区と称する)の顧客設備に設け
られている。また、顧客電話機1bは、発呼時におい
て、自身の04XX−XX−XXXXに対応する発呼者
番号通知信号を出力する。
話機であり、この顧客電話機1bには、04XX−XX
−XXXXなる電話番号が割り当てられている。すなわ
ち、顧客電話機1bは、市外番号04XXにより特定さ
れる地区(以下、04地区と称する)の顧客設備に設け
られている。また、顧客電話機1bは、発呼時におい
て、自身の04XX−XX−XXXXに対応する発呼者
番号通知信号を出力する。
【0009】1cは、第3の顧客側に設けられた顧客電
話機であり、この顧客電話機1cには、05XX−XX
−XXXXなる電話番号が割り当てられている。すなわ
ち、顧客電話機1cは、05XXにより特定される地区
(以下、05地区と称する)の顧客設備に設けられてい
る。また、顧客電話機1cは、発呼時において、自身の
電話番号05XX−XX−XXXXに対応する発呼者番
号通知信号を出力する。
話機であり、この顧客電話機1cには、05XX−XX
−XXXXなる電話番号が割り当てられている。すなわ
ち、顧客電話機1cは、05XXにより特定される地区
(以下、05地区と称する)の顧客設備に設けられてい
る。また、顧客電話機1cは、発呼時において、自身の
電話番号05XX−XX−XXXXに対応する発呼者番
号通知信号を出力する。
【0010】2は、上述した顧客電話機1a〜1c等を
収容する公衆交換網である。3は、公衆交換網2とボタ
ン電話装置4とを接続する局線である。上記ボタン電話
装置4において、5は、交換部であり、局線3を介して
入力される着呼を内線電話機10a〜10cのうちいず
れかのものへ転送する。
収容する公衆交換網である。3は、公衆交換網2とボタ
ン電話装置4とを接続する局線である。上記ボタン電話
装置4において、5は、交換部であり、局線3を介して
入力される着呼を内線電話機10a〜10cのうちいず
れかのものへ転送する。
【0011】上記内線電話機10a、10bおよび10
cは、上述した03地区、04地区および05地区に各
々対応して設けられた内線電話機であり、交換部5に各
々収容されている。すなわち、内線電話機10aは、0
3地区の顧客電話機1からの電話を専用に受けるために
設けられており、内線電話機10bは、04地区の顧客
電話機1bからの電話を専用に受けるために設けられて
おり、内線電話機10cは、05地区の顧客電話機1c
からの電話を専用に受けるために設けられている。
cは、上述した03地区、04地区および05地区に各
々対応して設けられた内線電話機であり、交換部5に各
々収容されている。すなわち、内線電話機10aは、0
3地区の顧客電話機1からの電話を専用に受けるために
設けられており、内線電話機10bは、04地区の顧客
電話機1bからの電話を専用に受けるために設けられて
おり、内線電話機10cは、05地区の顧客電話機1c
からの電話を専用に受けるために設けられている。
【0012】6は、番号受信部であり、局線3を介して
公衆交換網2より入力される上述した発呼者番号通知信
号を受信する。7は、装置各部を制御する制御部であ
り、番号記憶部8および着呼分配管理メモリ9を有して
いる。
公衆交換網2より入力される上述した発呼者番号通知信
号を受信する。7は、装置各部を制御する制御部であ
り、番号記憶部8および着呼分配管理メモリ9を有して
いる。
【0013】番号記憶部8には、番号受信部6により受
信された発呼者番号通知信号から得られる発呼者番号
が、制御部7の制御により逐次記憶される。着呼分配管
理メモリ9には、上述した地区番号03、04および0
5が予め記憶されている。すなわち、着呼分配管理メモ
リ9には、ボタン電話装置4の着信呼を、内線電話機1
0a〜10cのうち、いずれのものに分配すべきかを指
定する番号データが記憶されている。
信された発呼者番号通知信号から得られる発呼者番号
が、制御部7の制御により逐次記憶される。着呼分配管
理メモリ9には、上述した地区番号03、04および0
5が予め記憶されている。すなわち、着呼分配管理メモ
リ9には、ボタン電話装置4の着信呼を、内線電話機1
0a〜10cのうち、いずれのものに分配すべきかを指
定する番号データが記憶されている。
【0014】次に、上述した一実施形態によるボタン電
話装置の動作について説明する。今、発信者により顧客
電話機1aの発信操作が行われると、顧客電話機1aか
らは、ボタン電話装置4に割り当てられている電話番号
に対応する信号、および自身の電話番号03−XXX−
XXXXに対応する発呼者番号通知信号が公衆交換網2
へ送出される。これにより、顧客電話機1aは、公衆交
換網2および局線3を介してボタン電話装置4と接続さ
れ、番号受信部6には、上述した発呼者番号通知信号が
入力される。
話装置の動作について説明する。今、発信者により顧客
電話機1aの発信操作が行われると、顧客電話機1aか
らは、ボタン電話装置4に割り当てられている電話番号
に対応する信号、および自身の電話番号03−XXX−
XXXXに対応する発呼者番号通知信号が公衆交換網2
へ送出される。これにより、顧客電話機1aは、公衆交
換網2および局線3を介してボタン電話装置4と接続さ
れ、番号受信部6には、上述した発呼者番号通知信号が
入力される。
【0015】これにより、番号受信部6は、顧客電話機
1aの電話番号03−XXX−XXXXに対応する発呼
者番号通知信号を受信した後、受信した旨を制御部7へ
通知する。これにより、番号記憶部8には、上記発呼者
番号通知信号より得られる電話番号03−XXX−XX
XXが制御部7の制御により記憶される。
1aの電話番号03−XXX−XXXXに対応する発呼
者番号通知信号を受信した後、受信した旨を制御部7へ
通知する。これにより、番号記憶部8には、上記発呼者
番号通知信号より得られる電話番号03−XXX−XX
XXが制御部7の制御により記憶される。
【0016】次いで、制御部7は、番号記憶部8に記憶
されている電話番号03−XXX−XXXXを読み出し
た後、上記電話番号03−XXX−XXXXの上位2桁
番号03を抽出する。次いで、制御部7は、抽出された
上記2桁番号03と着呼分配管理メモリ9に記憶されて
いる地区番号03、04および05とを照合する。
されている電話番号03−XXX−XXXXを読み出し
た後、上記電話番号03−XXX−XXXXの上位2桁
番号03を抽出する。次いで、制御部7は、抽出された
上記2桁番号03と着呼分配管理メモリ9に記憶されて
いる地区番号03、04および05とを照合する。
【0017】今の場合、上位2桁番号03と地区番号0
3とが一致しているため、制御部7は、ボタン電話装置
4の着信呼が03地区専用に割り当てられている内線電
話機10aへ分配されるように、交換部5を制御する。
この結果、交換部5により着信呼が内線電話機10aへ
分配され、顧客電話機1aと内線電話機10aとが接続
される。
3とが一致しているため、制御部7は、ボタン電話装置
4の着信呼が03地区専用に割り当てられている内線電
話機10aへ分配されるように、交換部5を制御する。
この結果、交換部5により着信呼が内線電話機10aへ
分配され、顧客電話機1aと内線電話機10aとが接続
される。
【0018】以下、上述した顧客電話機1aの発信時に
おける動作と同様にして、顧客電話機1bから発信があ
った場合、該顧客電話機1bからの着信呼は、04地区
専用の顧客電話機1bへ分配される。これと同様にし
て、顧客電話機1cから発信があった場合には、顧客電
話機1cからの着信呼は、05地区専用の顧客電話機1
cへ分配される。
おける動作と同様にして、顧客電話機1bから発信があ
った場合、該顧客電話機1bからの着信呼は、04地区
専用の顧客電話機1bへ分配される。これと同様にし
て、顧客電話機1cから発信があった場合には、顧客電
話機1cからの着信呼は、05地区専用の顧客電話機1
cへ分配される。
【0019】以上説明したように、本発明の一実施形態
によるボタン電話装置によれば、顧客電話機1a〜1c
から送出される発呼者番号通知信号に基づいて、予め地
区毎に決められた内線電話機10a〜10cに着信接続
されるので、顧客は、いつも同じ取り扱い者(担当者)
と通話をすることができる。言い換えれば、上述した一
実施形態によるボタン電話装置によれば、発呼者番号通
知に基づいて、予め決められた内線電話機10a〜10
cへ着信呼が分配されるので、地区別に着信呼を受ける
ことができ、ひいては地区、顧客に密着した応答、案
内、受注等のサービスを行うことができる。
によるボタン電話装置によれば、顧客電話機1a〜1c
から送出される発呼者番号通知信号に基づいて、予め地
区毎に決められた内線電話機10a〜10cに着信接続
されるので、顧客は、いつも同じ取り扱い者(担当者)
と通話をすることができる。言い換えれば、上述した一
実施形態によるボタン電話装置によれば、発呼者番号通
知に基づいて、予め決められた内線電話機10a〜10
cへ着信呼が分配されるので、地区別に着信呼を受ける
ことができ、ひいては地区、顧客に密着した応答、案
内、受注等のサービスを行うことができる。
【0020】以上、本発明の一実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの一実施形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、上述
した一実施形態によるボタン電話装置においては、着呼
分配管理メモリ9に記憶されている2桁の地区番号0
3、04および05と、発呼者番号(例えば、03−X
XX−XXXX)の上位2桁とを照合する例について説
明したが、照合する桁数は、任意の数でもよく、また、
全桁でもよい。
て詳述してきたが、具体的な構成はこの一実施形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、上述
した一実施形態によるボタン電話装置においては、着呼
分配管理メモリ9に記憶されている2桁の地区番号0
3、04および05と、発呼者番号(例えば、03−X
XX−XXXX)の上位2桁とを照合する例について説
明したが、照合する桁数は、任意の数でもよく、また、
全桁でもよい。
【0021】
【発明の効果】請求項1および2に記載のボタン電話装
置によれば、交換制御手段により、発呼者番号に対応す
る当該内線電話機へ着信呼が交換されるので、複数の内
線電話機に対して着信呼を分配することができる。ま
た、請求項3に記載の発明によれば、複数の発呼者番号
のうち所定の桁の一部の番号が記憶手段に記憶されるの
で、請求項2に記載の発明に比して、記憶手段の容量を
少なくすることができる。
置によれば、交換制御手段により、発呼者番号に対応す
る当該内線電話機へ着信呼が交換されるので、複数の内
線電話機に対して着信呼を分配することができる。ま
た、請求項3に記載の発明によれば、複数の発呼者番号
のうち所定の桁の一部の番号が記憶手段に記憶されるの
で、請求項2に記載の発明に比して、記憶手段の容量を
少なくすることができる。
【図1】 本発明の一実施形態によるボタン電話装置の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
1a 顧客電話機 1b 顧客電話機 1c 顧客電話機 2 公衆交換網 3 局線 4 ボタン電話装置 5 交換部 6 番号受信部 7 制御部 8 番号記憶部 9 着呼分配管理メモリ 10a 内線電話機 10b 内線電話機 10c 内線電話機
Claims (3)
- 【請求項1】 着信呼の発信元である端末の発呼者番号
を受信する番号受信手段と、 複数の前記発呼者番号に各々対応して各々設けられた複
数の内線電話機と、 前記番号受信手段により前記発呼者番号が受信されたと
き、前記複数の内線電話機のうち該発呼者番号に対応す
る当該内線電話機へ前記着信呼を交換する交換制御手段
と、 を具備することを特徴とするボタン電話装置。 - 【請求項2】 前記交換制御手段は、 前記複数の内線電話機に対応した前記複数の発呼者番号
を記憶する記憶手段と、 前記番号受信手段により受信された前記発呼者番号が、
前記記憶手段に記憶されている前記複数の発呼者番号と
一致したとき、一致した発呼者番号に対応する当該内線
電話機へ前記着信呼を交換する交換手段と、 を具備することを特徴とする請求項1に記載のボタン電
話装置。 - 【請求項3】 着信呼の発信元である端末の発呼者番号
を受信する番号受信手段と、 複数の前記発呼者番号の所定の桁の一部の番号に対応し
て各々設けられた複数の内線電話機と、 前記複数の内線電話機に対応した前記複数の発呼者番号
のうち所定の桁の一部の番号を各々記憶する記憶手段
と、 前記番号受信手段により受信された前記発呼者番号の前
記所定の桁の一部の番号が、前記記憶手段に記憶されて
いる複数の前記一部の番号と一致したとき、前記所定の
桁の一部の番号に対応する当該内線電話機へ前記着信呼
を交換する交換手段と、 を具備することを特徴とするボタン電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2183797A JPH10224836A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | ボタン電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2183797A JPH10224836A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | ボタン電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10224836A true JPH10224836A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12066199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2183797A Pending JPH10224836A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | ボタン電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10224836A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100498911B1 (ko) * | 1998-03-14 | 2005-09-02 | 삼성전자주식회사 | 자동중계기의 자동통화분배회로 |
-
1997
- 1997-02-04 JP JP2183797A patent/JPH10224836A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100498911B1 (ko) * | 1998-03-14 | 2005-09-02 | 삼성전자주식회사 | 자동중계기의 자동통화분배회로 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100249578B1 (ko) | 개별화된 전화 호출 특징을 제공하는 시스템 | |
JP3250742B2 (ja) | 構内ネットワークシステム | |
JP3115772B2 (ja) | 電話呼処理方法 | |
US5396552A (en) | Digital communication system with transmission servers | |
US5815563A (en) | Telecommunication system with remote call pick-up capabilities | |
US6611689B1 (en) | System for integrating mobile telecommunication terminals into a private telecommunication system | |
US5983096A (en) | Communications system with mobile telephones and operating method | |
JPH10224836A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH08331620A (ja) | 発信者番号の利用サービス登録方法 | |
JPH01208065A (ja) | 着信時の発信者識別接続方法 | |
JPH0918584A (ja) | 構内電話システム | |
KR100506265B1 (ko) | 예측 발신 장치 및 방법 | |
JPH0195649A (ja) | 通信方法 | |
JPS62179258A (ja) | パ−ソナル交換方式 | |
JP3455833B2 (ja) | 交換機着信連続通話方式 | |
JP3494262B2 (ja) | 着信呼の呼び返し制御方法及び装置 | |
JP2737258B2 (ja) | 加入者無線通信システムにおける着信転送方式 | |
JPS61230457A (ja) | 交換装置 | |
JPH11234412A (ja) | 構内交換システム | |
JP2000350251A (ja) | 構内ネットワークシステム | |
JPH01191597A (ja) | 通信システム | |
JPS63193752A (ja) | 構内交換機 | |
JPH0774832A (ja) | 構内交換システム | |
JPH06268739A (ja) | 構内交換装置 | |
JPH01174054A (ja) | 公衆通信事業網選択装置 |