JPH10224191A - 遅延回路 - Google Patents
遅延回路Info
- Publication number
- JPH10224191A JPH10224191A JP9023590A JP2359097A JPH10224191A JP H10224191 A JPH10224191 A JP H10224191A JP 9023590 A JP9023590 A JP 9023590A JP 2359097 A JP2359097 A JP 2359097A JP H10224191 A JPH10224191 A JP H10224191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- inverter
- capacitor
- output
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06G—ANALOGUE COMPUTERS
- G06G7/00—Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
- G06G7/12—Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
- G06G7/18—Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals
- G06G7/184—Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/125—Discriminating pulses
- H03K5/1252—Suppression or limitation of noise or interference
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/00019—Variable delay
- H03K2005/00058—Variable delay controlled by a digital setting
- H03K2005/00071—Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
増やすことなく、ノイズが電源又は接地に重畳しても誤
動作しない遅延回路を提供する。 【解決手段】入力端子1に与えられる2値パルスを反転
送出するインバータ101と、このインバータ101の
出力端に接続された積分回路104と、積分回路104
の出力を反転送出するインバータ102と、インバータ
102から出力信号を取り出す出力端子2とから構成さ
れ、積分回路104は従来の抵抗7とコンデンサ11に
加えコンデンサ10を備えることにより、電源及び接地
にノイズが重畳しても積分回路104の出力電圧はイン
バータ102のしきい値の変動に連動して変化するため
誤動作しない。
Description
に電源ノイズの影響を低減した遅延回路に関する。
遅延信号を得る場合、インバータ及び抵抗と容量を用い
て充放電時間を利用した遅延回路が多用されている。
ャネルトランジスタ3とNチャネルトランジスタ4から
なるインバータ101と、Pチャネルトランジスタ5と
Nチャネルトランジスタ6からなるインバータ102
と、インバータ101の出力端とインバータ102の入
力端との間に接続された抵抗7と、抵抗7の一端と接地
間に挿入されたコンデンサ8と、インバータ101のゲ
ートが接続した入力端子1とインバータ102の出力信
号を取り出す出力端子2とから構成され、抵抗7とコン
デンサ8で積分回路103を構成している。また、Pチ
ャネルトランジスタ3,5のソースは共に電源Vddに
接続され、Nチャネルトランジスタ4,6のソースは共
に接地に接続されている。
入力する入力信号Vinはインバータ101によって反
転出力し、積分回路103によって積分されるとともに
波形がなまる。この信号をインバータ102に入力する
ことで波形整形し、入力信号に対しtdだけ遅れた入力
信号Vinと同相の出力信号Voutが出力端子2に出
力される。
を、図6に示す信号波形図を参照してより詳細に説明す
る。
信号Vinが接地レベルとすると、Pチャネルトランジ
スタ3がオンし、電源からPチャネルトランジスタ3を
介して積分回路103に充電するため、積分回路103
の出力端9の信号v1は、図6(c)に示すように電源
電圧Vdd(0)となる。従って、Nチャネルトランジ
スタ6がオンし、出力信号Voutは図6(d)に示す
ように接地レベルとなる。
号Vinが接地レベルから電源電圧Vdd(0)に立ち
上がると、Pチャネルトランジスタ3がオフしNチャネ
ルトランジスタ4がオンするため、コンデンサ8に充電
されていた電荷は抵抗7及びNチャネルトランジスタ4
を介して接地に放電する。ここで、抵抗7の抵抗値Rに
対してNチャネルトランジスタ4のオン抵抗が十分小さ
く無視できるとし、コンデンサ8の容量値をC,tを時
間とすると信号v1は次式で計算される。
2とすると、出力信号Voutが接地レベルから電源電
圧Vdd(0)となるまでの時間tdは、(1)式でv
1=Vdd(0)/2として次の(2)式により求める
ことができる。
刻t1から遅延時間tdだけ経過し電源電圧Vdd
(0)からVdd(0)/2に減衰すると、インバータ
102は反転し出力信号Voutは、図6(d)に示す
ように電源電圧Vdd(0)となる。
信号Vinが電源電圧Vdd(0)から接地レベルに立
ち下がる場合も、図6(d)に示すように出力信号Vo
utは(2)式で計算される遅延時間tdだけ入力信号
Vinに遅れて立ち下がる。従って、図5に示す遅延回
路において、必要な遅延時間tdを得るためのCRを
(2)式を用いて計算することができる。
回路の動作について説明する。
ノ秒から数十ナノ秒のスパイクノイズが重畳したと仮定
する。積分回路103の時定数はスパイクノイズの時間
幅よりも十分大きいので、積分回路103はスパイクノ
イズに対して応答せず、信号v1は、時刻t3以降も図
6(c)に示すように電源電圧Vddのまま推移する。
ンジスタ及びNチャネルトランジスタのソースをそれぞ
れ電源と接地に接続しており、応答速度も早いのでスパ
イクノイズに応答し、しきい値は電源電圧の変化ととも
に高速に変化する。
が2Vdd(0)になったとすると、インバータ102
のしきい値は時刻t4でVdd(0)となり、本来イン
バータ102にとってハイレベルであるはずの電源電圧
Vdd(0)がロウレベルとなるため、インバータ10
2は接地レベルを出力すべきところを電源電圧に対応し
たハイレベルを出力し、誤動作する。
路は、遅延時間を決める容量の一方の電極を接地レベル
または電源レベルのどちらか片方にしか接続していない
ので、容量と抵抗で構成される積分回路の出力信号は、
CRで定まる時定数でスパイクノイズに比してゆっくり
とした変化をする。
するため、電源にノイズが重畳したとき、積分回路の出
力を入力とするインバータのしきい値は急激に上昇す
る。このため、本来インバータにとって、ハイレベルで
あるはずの積分回路の出力電圧がロウレベルとなり、遅
延回路の出力は瞬時的に電源電圧に追従したハイレベル
となって誤動作する。
対してノイズが重畳しても誤動作しない遅延回路を提供
することにある。
増加することなく、所望の遅延時間を設定することがで
きる遅延回路を提供することにある。
遅延回路は、入力端に入力した入力信号を積分回路に入
力し、前記積分回路の出力を波形整形回路に入力し、前
記波形整形回路の出力端から前記入力信号を遅延させた
出力信号を取り出す遅延回路において、前記積分回路
は、前記入力端と接地間に接続した第1のコンデンサ
と、前記入力端子と電源間に接続した第2のコンデンサ
とを備え、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデン
サとの共通接点から前記積分回路の出力を取り出すこと
を特徴としている。
て図面を参照して説明する。
あり、インバータ101,102と入力端子1及び出力
端子2の構成は図5に示す従来の遅延回路と同様であ
る。積分回路104は抵抗7とコンデンサ10,11か
ら構成され、コンデンサ10,11の共通接点は積分回
路104の出力端12に接続し、コンデンサ10,11
の他の電極はそれぞれ接地及び電源に接続する。
6に示す従来の遅延回路の動作と基本的には同様であ
り、入力端子1に入力する入力信号Vinはインバータ
101によって反転出力し、積分回路104によって積
分されるとともに波形がなまる。この信号をインバータ
102に入力することで波形整形し、入力信号に対しt
dだけ遅れた入力信号Vinと同相の出力信号Vout
が出力端子2に出力される。
示す信号波形図を参照してより詳細に説明する。
信号Vinが接地レベルとすると、Pチャネルトランジ
スタ3がオンし、電源からPチャネルトランジスタ3を
介して積分回路104に充電するため、積分回路104
の出力端12の信号V2は、図2(c)に示すように電
源電圧Vdd(0)となる。従って、Nチャネルトラン
ジスタ6がオンし、出力信号Voutは図2(d)に示
すように接地レベルとなる。このときの積分回路104
の等価回路図を図3(a)に示す。ここで、SWはイン
バータ101を等価的に表している。
号Vinが接地レベルから電源電圧Vdd(0)に立ち
上がると、Pチャネルトランジスタ3がオフしNチャネ
ルトランジスタ4がオンするため、コンデンサ10に充
電されていた電荷は抵抗7及びNチャネルトランジスタ
4を介して接地に放電するとともに、コンデンサ11に
充電されていた電荷も同時に放電する。
ネルトランジスタ4のオン抵抗が十分小さく無視できる
とし、図3(b)示す積分回路104の等価回路図をも
とに積分回路104の時定数を計算する。
る電流をそれぞれi1,i2、コンデンサ10,11の
両端の電圧をそれぞれV1,V2、電源電圧をVddと
し、抵抗7に流れる電流をi3とすると次式が得られ
る。
解くと次式を得る。
とすると、出力信号Voutが接地レベルから電源電圧
Vdd(0)となるまでの時間td’は、(2)式と同
様に次式で計算される。
電源電圧Vdd(0)から接地レベルに立ち下がる場合
も、図2(d)に示すように出力信号Voutは(9)
式で計算される遅延時間tdだけ入力信号Vinに遅れ
て立ち下がる。従って、図1に示す遅延回路において、
必要な遅延時間tdを得るための(C1+C2)Rを
(9)式を用いて計算することができる。
0,11の容量値C1とC2の和で定まることがわか
る。従って、図5に示す従来の積分回路103で時定数
を決めているコンデンサ8の容量値Cを容量値C1とC
2に分割し、すなわちC=C1+C2として積分回路1
04の回路構成とすれば、コンデンサの面積を増やすこ
となく従来の遅延回路の遅延値tdと同じ遅延値td’
を実現することができる。
回路の動作について説明する。
刻t3で電源に数ナノ秒から数十ナノ秒のスパイクノイ
ズが重畳したと仮定する。このときの積分回路104の
等価回路は、ノイズのパルス幅が非常に狭いのでインバ
ータ101に電流が流れず図3(a)のSWが電源また
は接地のいずれにも接続されていない状態と見なすこと
ができ、一定の電源電圧Vdd(0)にノイズが重畳し
た電源電圧をVddとすると、積分回路104の出力電
圧V2を次式で近似することができる。
して設計してあるので、(10)式及びインバータ10
2のしきい値Vtは図4のようになる。図4からわかる
ように、C2/C1=1すなわちC1=C2のとき、積
分回路104の出力電圧V2とインバータ102のしき
い値Vtは等しくなる。このため、電源にスパイクノイ
ズが重畳してもインバータ102は積分回路104の出
力電圧V2をハイレベルとして動作するため、インバー
タ102はロウレベルに反転せず、図1に示す本実施の
形態による遅延回路は電源にノイズが重畳しても誤動作
しない。
Vdd/a(aは1以上の定数)の場合に容量C2と容
量C1の比C2/C1の決定方法について説明する。
えられる。
いとすると、 Vdd/a=Vdd・C1/(C1+C2) ・・・(12) となる。これより、 C2/C1=a−1 ・・・(13) を得る。すなわち、インバータ102のしきい値Vtが
Vdd/aの場合、容量C2と容量C1の比が(13)
式を満たせば、積分回路104の出力電圧V2とインバ
ータ102のしきい値Vtが等しくなり、電源及び接地
にノイズが重畳しても誤動作しない。
は、従来の遅延回路において遅延時間を決定しているコ
ンデンサを接地に対してのみ接続していたのを、全容量
値は変わらないようにコンデンサを複数に分割し、複数
に分割したコンデンサの一部を接地に対して接続すると
ともに、残りのコンデンサを電源に対して接続すること
により、遅延時間が従来の遅延回路の遅延時間と等し
く、レイアウト面積が増加することなく、電源及び接地
にノイズが重畳しても誤動作しないという効果が得られ
る。
る。
の信号波形図である。
4の出力電圧の電源電圧依存性を示す図である。
形図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 入力端に入力した入力信号を積分回路に
入力し、前記積分回路の出力を波形整形回路に入力し、
前記波形整形回路の出力端から前記入力信号を遅延させ
た出力信号を取り出す遅延回路において、 前記積分回路は、前記入力端と接地間に接続した第1の
コンデンサと、前記入力端子と電源間に接続した第2の
コンデンサとを備え、 前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとの共通
接点から前記積分回路の出力を取り出すことを特徴とす
る遅延回路。 - 【請求項2】 前記入力端と前記第1のコンデンサ及び
第2のコンデンサの共通接点との間に抵抗を挿入したこ
とを特徴とする請求項1記載の遅延回路。 - 【請求項3】 前記第1のコンデンサと前記第2のコン
デンサの各容量値が等しいことを特徴とする請求項1又
は2記載の遅延回路。 - 【請求項4】 前記入力端と前記積分回路との間に第1
のインバータを挿入することを特徴とする請求項1,2
又は3記載の遅延回路。 - 【請求項5】 前記波形整形回路は、第2のインバータ
回路から構成されることを特徴とする請求項4記載の遅
延回路。 - 【請求項6】 aを1以上の定数として前記第2のイン
バータ回路のしきい値を(電源電圧/a)とし、前記第
1のコンデンサと前記第2のコンデンサの容量比を(a
−1)としたことを特徴とする請求項5記載の遅延回
路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02359097A JP3338758B2 (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 遅延回路 |
TW087101498A TW395090B (en) | 1997-02-06 | 1998-02-05 | Digital circuit |
US09/019,727 US6121813A (en) | 1997-02-06 | 1998-02-06 | Delay circuit having a noise reducing function |
EP98102112A EP0858161B1 (en) | 1997-02-06 | 1998-02-06 | Delay circuit using pulse shaping |
KR1019980004692A KR100291259B1 (ko) | 1997-02-06 | 1998-02-06 | 디지탈회로 |
DE69805670T DE69805670T2 (de) | 1997-02-06 | 1998-02-06 | Verzögerungsschaltung mit Pulsformung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02359097A JP3338758B2 (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 遅延回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10224191A true JPH10224191A (ja) | 1998-08-21 |
JP3338758B2 JP3338758B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=12114808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02359097A Expired - Fee Related JP3338758B2 (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 遅延回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6121813A (ja) |
EP (1) | EP0858161B1 (ja) |
JP (1) | JP3338758B2 (ja) |
KR (1) | KR100291259B1 (ja) |
DE (1) | DE69805670T2 (ja) |
TW (1) | TW395090B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3023776B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2000-03-21 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 遅延回路 |
JP3586612B2 (ja) * | 2000-03-08 | 2004-11-10 | エルピーダメモリ株式会社 | 遅延回路 |
JP3676213B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2005-07-27 | シャープ株式会社 | 遅延回路及びそれを用いたリング発振器 |
US20030048123A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-13 | Sun Microsystems, Inc. | Integrated circuit and method of adjusting capacitance of a node of an integrated circuit |
US6717789B2 (en) * | 2001-12-05 | 2004-04-06 | Honeywell International Inc. | Power supply rejection circuit for capacitively-stored reference voltages |
JP3866594B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2007-01-10 | Necエレクトロニクス株式会社 | 遅延回路と半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 |
US6759880B2 (en) | 2002-06-13 | 2004-07-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Driver circuit connected to a switched capacitor and method of operating same |
US6753708B2 (en) * | 2002-06-13 | 2004-06-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Driver circuit connected to pulse shaping circuitry and method of operating same |
US7030668B1 (en) * | 2003-06-24 | 2006-04-18 | Xilinx, Inc. | Voltage detector |
US7057450B2 (en) * | 2003-07-30 | 2006-06-06 | Winbond Electronics Corp. | Noise filter for an integrated circuit |
JP4404756B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-01-27 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体集積回路 |
KR100788346B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2008-01-02 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 밴드 갭 기준전압 발생회로 |
JP2007220901A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
TW200807872A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-01 | Princeton Technology Corp | Delay circuit |
JP2008193144A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Mitsumi Electric Co Ltd | サーマルヘッド駆動回路 |
JP2015162753A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | ソニー株式会社 | 回路、送受信機および通信システム |
US20170358266A1 (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-14 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Goa circuit and liquid crystal display |
JP2019012944A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社デンソー | クロック信号生成回路 |
US10873325B2 (en) | 2018-10-12 | 2020-12-22 | Texas Instruments Incorporated | Robust noise immune, low-skew, pulse width retainable glitch-filter |
US10776550B1 (en) * | 2019-04-14 | 2020-09-15 | Mediatek Inc. | Integrated circuit having timing fixing circuit that introduces no short-circuit current under normal operation and associated timing fixing cell in cell library |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3883812A (en) * | 1971-12-20 | 1975-05-13 | Nasa | Diode-quad bridge circuit means |
US4651270A (en) * | 1985-11-06 | 1987-03-17 | Westinghouse Electric Corp. | Delay circuit for inverter switches |
US4716319A (en) * | 1986-08-04 | 1987-12-29 | Motorola, Inc. | Switched capacitor filter for low voltage applications |
JP2557411B2 (ja) * | 1986-10-01 | 1996-11-27 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
FR2625754B1 (fr) * | 1988-01-08 | 1992-01-10 | Saint Gobain Vitrage | Synthese de sels metalliques d'acides faibles et en particulier du formiate d'indium |
JP2685203B2 (ja) * | 1988-02-22 | 1997-12-03 | 富士通株式会社 | 遅延回路 |
JPH02192A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-01-05 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | 新規合成基質 |
JPH0812986B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1996-02-07 | 日本電気株式会社 | 遅延回路 |
KR930006228B1 (ko) * | 1990-07-20 | 1993-07-09 | 삼성전자 주식회사 | 신호지연회로 |
KR940005004B1 (ko) * | 1991-03-21 | 1994-06-09 | 삼성전자 주식회사 | 신호지연회로 |
JPH0548433A (ja) * | 1991-08-16 | 1993-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多段分周器 |
KR950002930B1 (ko) * | 1992-02-28 | 1995-03-28 | 주식회사파웰 | 축전지 제어회로 |
JP2951802B2 (ja) * | 1992-08-07 | 1999-09-20 | シャープ株式会社 | クロック発生回路 |
FR2696061B1 (fr) * | 1992-09-22 | 1994-12-02 | Rainard Jean Luc | Procédé pour retarder temporellement un signal et circuit à retard correspondant. |
US5352945A (en) * | 1993-03-18 | 1994-10-04 | Micron Semiconductor, Inc. | Voltage compensating delay element |
US5589790A (en) * | 1995-06-30 | 1996-12-31 | Intel Corporation | Input structure for receiving high voltage signals on a low voltage integrated circuit device |
US5796296A (en) * | 1996-10-07 | 1998-08-18 | Texas Instruments Incorporated | Combined resistance-capacitance ladder voltage divider circuit |
-
1997
- 1997-02-06 JP JP02359097A patent/JP3338758B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-05 TW TW087101498A patent/TW395090B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-02-06 KR KR1019980004692A patent/KR100291259B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-02-06 EP EP98102112A patent/EP0858161B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-06 US US09/019,727 patent/US6121813A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-06 DE DE69805670T patent/DE69805670T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3338758B2 (ja) | 2002-10-28 |
EP0858161A2 (en) | 1998-08-12 |
EP0858161A3 (en) | 1999-11-17 |
DE69805670T2 (de) | 2002-09-26 |
KR19980071403A (ko) | 1998-10-26 |
DE69805670D1 (de) | 2002-07-11 |
US6121813A (en) | 2000-09-19 |
KR100291259B1 (ko) | 2001-06-01 |
EP0858161B1 (en) | 2002-06-05 |
TW395090B (en) | 2000-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3338758B2 (ja) | 遅延回路 | |
US8004337B2 (en) | Digital delay circuit | |
JP3756961B2 (ja) | 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路 | |
EP0069444B1 (en) | Trigger pulse generator | |
JPH06216733A (ja) | 電子スイッチのドライバ回路 | |
JP3963421B2 (ja) | 制御発振システムとその方法 | |
US5258663A (en) | Reference voltage generating circuit having reduced power consumption | |
US6552622B1 (en) | Oscillator having reduced sensitivity to supply voltage changes | |
US6747489B2 (en) | Frequency multiplying circuitry with a duty ratio varying little | |
US20030184395A1 (en) | CR oscillation circuit | |
KR20030072527A (ko) | 직류-직류 컨버터의 발진기 | |
CN111835338B (zh) | 电平移位器装置及操作电平移位电路的方法 | |
CN108376015B (zh) | 镜像电路及电源管理芯片 | |
JP2001177380A (ja) | 比較回路及びこれを用いた発振回路 | |
JP4075082B2 (ja) | 位相差検出器及び半導体装置 | |
JP2001318111A (ja) | 静電容量測定回路、静電容量比較器、およびバッファ回路 | |
US20240364217A1 (en) | Low-Power Continuous-Rail Switching Regulator Architecture | |
JP3852924B2 (ja) | 発振回路 | |
JPH11145798A (ja) | 遅延回路 | |
JPS5880928A (ja) | 電源投入時リセツトトリガ自動発生回路 | |
US20050258877A1 (en) | Waveform shaping circuit | |
CN115865053A (zh) | 一种环形振荡器电路 | |
JP3124730B2 (ja) | チョッパコンパレータ回路 | |
JPH04106769U (ja) | 電流検出回路 | |
JPS6243367B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |