JPH0548433A - 多段分周器 - Google Patents
多段分周器Info
- Publication number
- JPH0548433A JPH0548433A JP20592691A JP20592691A JPH0548433A JP H0548433 A JPH0548433 A JP H0548433A JP 20592691 A JP20592691 A JP 20592691A JP 20592691 A JP20592691 A JP 20592691A JP H0548433 A JPH0548433 A JP H0548433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- frequency divider
- signal
- input
- jitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、入力信号周波数を分周して出力す
る多段分周器に関し、ジッタを低減させた分周信号を得
ることを目的とする。 【構成】 複数の分周手段が縦続に接続された多段分周
器において、前記分周手段の初段に入力される入力信号
を分岐してリタイミングパルスとして取り込み、そのリ
タイミングパルスにより前記分周手段の最終段から出力
される分周信号をリタイミングして出力するリタイミン
グ手段を備えたことを特徴とする。
る多段分周器に関し、ジッタを低減させた分周信号を得
ることを目的とする。 【構成】 複数の分周手段が縦続に接続された多段分周
器において、前記分周手段の初段に入力される入力信号
を分岐してリタイミングパルスとして取り込み、そのリ
タイミングパルスにより前記分周手段の最終段から出力
される分周信号をリタイミングして出力するリタイミン
グ手段を備えたことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力信号周波数を分周
して出力する多段分周器に関する。
して出力する多段分周器に関する。
【0002】
【従来の技術】マスタスレーブフリップフロップなどで
実現される1/2分周器を複数n個縦続に接続すること
により、入力信号周波数を1/2n に分周する多段分周
器が構成される。
実現される1/2分周器を複数n個縦続に接続すること
により、入力信号周波数を1/2n に分周する多段分周
器が構成される。
【0003】ここで、1/2分周器を6段縦続に接続し
た多段分周器の従来構成を図4に示す。図において、入
力信号は、6段縦続に接続された1/2分周器41を通
過することにより、1/64の周波数の信号に変換されて
出力される。すなわち、各段の1/2分周器41では、
入力信号波形を例えば矩形波とすると、矩形パルスが2
個入力されるごとに出力パルス1個を次段へ伝達し、こ
の動作が6段分行われる。したがって、初段の1/2分
周器41に矩形パルスが64個入力されたときに、最終段
(6段目)の1/2分周器41が矩形パルス1個を出力
し、1/64分周器として機能する。
た多段分周器の従来構成を図4に示す。図において、入
力信号は、6段縦続に接続された1/2分周器41を通
過することにより、1/64の周波数の信号に変換されて
出力される。すなわち、各段の1/2分周器41では、
入力信号波形を例えば矩形波とすると、矩形パルスが2
個入力されるごとに出力パルス1個を次段へ伝達し、こ
の動作が6段分行われる。したがって、初段の1/2分
周器41に矩形パルスが64個入力されたときに、最終段
(6段目)の1/2分周器41が矩形パルス1個を出力
し、1/64分周器として機能する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各段の1/
2分周器41は、シリコントランジスタその他の能動デ
バイスで構成されている。この能動デバイスは、一般的
に出力信号に時間的ゆらぎをもたらすジッタをもってい
る。
2分周器41は、シリコントランジスタその他の能動デ
バイスで構成されている。この能動デバイスは、一般的
に出力信号に時間的ゆらぎをもたらすジッタをもってい
る。
【0005】従来の多段分周器は、各段で独立に発生す
るジッタが合成されるために、段数が大きいほど(分周
比が大きいほど)得られる分周信号のジッタが大きくな
る欠点があった。このような多段分周器を例えば位相同
期発振回路に利用した場合には位相雑音となって現れ、
特に分周比の大きなマイクロ波帯の位相同期発振回路に
おいては大きな問題点であった。
るジッタが合成されるために、段数が大きいほど(分周
比が大きいほど)得られる分周信号のジッタが大きくな
る欠点があった。このような多段分周器を例えば位相同
期発振回路に利用した場合には位相雑音となって現れ、
特に分周比の大きなマイクロ波帯の位相同期発振回路に
おいては大きな問題点であった。
【0006】本発明は、ジッタを低減した分周信号を得
ることができる多段分周器を提供することを目的とす
る。
ることができる多段分周器を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の分周手
段が縦続に接続された多段分周器において、前記分周手
段の初段に入力される入力信号を分岐してリタイミング
パルスとして取り込み、そのリタイミングパルスにより
前記分周手段の最終段から出力される分周信号をリタイ
ミングして出力するリタイミング手段を備えたことを特
徴とする。
段が縦続に接続された多段分周器において、前記分周手
段の初段に入力される入力信号を分岐してリタイミング
パルスとして取り込み、そのリタイミングパルスにより
前記分周手段の最終段から出力される分周信号をリタイ
ミングして出力するリタイミング手段を備えたことを特
徴とする。
【0008】
【作用】本発明は、多段分周器の入力信号をリタイミン
グパルスとして多段分周器から出力される分周信号のリ
タイミングを行うことにより、入力信号のタイミングに
合わせた分周信号のリタイミングが可能となる。すなわ
ち、多段分周器で付加されたジッタをリタイミング処理
により抑圧することができる。
グパルスとして多段分周器から出力される分周信号のリ
タイミングを行うことにより、入力信号のタイミングに
合わせた分周信号のリタイミングが可能となる。すなわ
ち、多段分周器で付加されたジッタをリタイミング処理
により抑圧することができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の第一実施例の構成を示すブ
ロック図である。なお、本実施例は、1/2分周器41
を6段縦続に接続した図4に示す従来の1/64分周器に
適用したものである。
ロック図である。なお、本実施例は、1/2分周器41
を6段縦続に接続した図4に示す従来の1/64分周器に
適用したものである。
【0010】図において、分周器入力信号は、6段の
1/2分周器41により構成される1/64分周器を通過
し、ジッタによってゆらいだ1/64分周信号としてD
フリップフロップ(D−FF)11のデータ入力端子D
に入力される。また、分周器入力信号は、分岐してD
フリップフロップ11のクロック入力端子Cに入力さ
れ、ジッタによってゆらいだ1/64分周信号のリタイ
ミングパルスとなる。リタイミング手段としてのDフリ
ップフロップ11は、データ入力端子Dに入力されるジ
ッタによってゆらいだ1/64分周信号を分周器入力信
号によってラッチし、リタイミングされた1/64分周
信号として出力する。
1/2分周器41により構成される1/64分周器を通過
し、ジッタによってゆらいだ1/64分周信号としてD
フリップフロップ(D−FF)11のデータ入力端子D
に入力される。また、分周器入力信号は、分岐してD
フリップフロップ11のクロック入力端子Cに入力さ
れ、ジッタによってゆらいだ1/64分周信号のリタイ
ミングパルスとなる。リタイミング手段としてのDフリ
ップフロップ11は、データ入力端子Dに入力されるジ
ッタによってゆらいだ1/64分周信号を分周器入力信
号によってラッチし、リタイミングされた1/64分周
信号として出力する。
【0011】以下、図2に示すタイムチャートを参照し
て本実施例の動作について説明する。各1/2分周器4
1がアップエッジ動作とすると、最終段の1/2分周器
41から出力される理想的な1/64分周信号は、初段
の1/2分周器41へ入力される分周器入力信号の32
パルスごとのアップエッジで「ハイ」と「ロー」の状態
が入れ替わる。しかし、実際には、各1/2分周器41
でジッタが付加されるために、ジッタによってゆらいだ
1/64分周信号となる。
て本実施例の動作について説明する。各1/2分周器4
1がアップエッジ動作とすると、最終段の1/2分周器
41から出力される理想的な1/64分周信号は、初段
の1/2分周器41へ入力される分周器入力信号の32
パルスごとのアップエッジで「ハイ」と「ロー」の状態
が入れ替わる。しかし、実際には、各1/2分周器41
でジッタが付加されるために、ジッタによってゆらいだ
1/64分周信号となる。
【0012】Dフリップフロップ11がダウンエッジ動
作とすると、Q出力はクロック入力端子Cに入力される
分周器入力信号が「ハイ」から「ロー」に立ち下がる
瞬間のD入力(ジッタによってゆらいだ1/64分周信号
)の状態を次の分周器入力信号のダウンエッジが入
ってくるまで保持する。このとき、Dフリップフロップ
11のQ出力は、D入力に付加されたジッタにかかわら
ず、常に理想的な1/64分周信号に対して、分周器入
力信号の半周期だけ遅れてリタイミングされた1/64
分周信号となる。すなわち、分周器入力信号のタイ
ミングに合わせてジッタによってゆらいだ1/64分周信
号がリタイミングされ、各1/2分周器41で付加さ
れるジッタ(位相雑音)が抑圧され、理想的な1/64分
周信号に対して分周器入力信号のほぼ半周期遅れで
リタイミングされた1/64分周信号が得られる。
作とすると、Q出力はクロック入力端子Cに入力される
分周器入力信号が「ハイ」から「ロー」に立ち下がる
瞬間のD入力(ジッタによってゆらいだ1/64分周信号
)の状態を次の分周器入力信号のダウンエッジが入
ってくるまで保持する。このとき、Dフリップフロップ
11のQ出力は、D入力に付加されたジッタにかかわら
ず、常に理想的な1/64分周信号に対して、分周器入
力信号の半周期だけ遅れてリタイミングされた1/64
分周信号となる。すなわち、分周器入力信号のタイ
ミングに合わせてジッタによってゆらいだ1/64分周信
号がリタイミングされ、各1/2分周器41で付加さ
れるジッタ(位相雑音)が抑圧され、理想的な1/64分
周信号に対して分周器入力信号のほぼ半周期遅れで
リタイミングされた1/64分周信号が得られる。
【0013】ところで、分周器入力信号の周波数が例
えば10GHzの場合にはその半周期は50psec となるが、
多段分周器から出力される分周信号にジッタがあって
も、通常そのような大きな値になることはない。したが
って、リタイミング手段としてのDフリップフロップ1
1がダウンエッジ動作する構成では、付加されるジッタ
が分周器入力信号の半周期を越えたときと、越えない
ときの各リタイミングされた1/64分周信号には、分
周器入力信号の1周期分のずれが生じるが、通常のジ
ッタであればそのような心配はいらない。
えば10GHzの場合にはその半周期は50psec となるが、
多段分周器から出力される分周信号にジッタがあって
も、通常そのような大きな値になることはない。したが
って、リタイミング手段としてのDフリップフロップ1
1がダウンエッジ動作する構成では、付加されるジッタ
が分周器入力信号の半周期を越えたときと、越えない
ときの各リタイミングされた1/64分周信号には、分
周器入力信号の1周期分のずれが生じるが、通常のジ
ッタであればそのような心配はいらない。
【0014】また、リタイミング手段としてのDフリッ
プフロップ11がアップエッジ動作する構成では、付加
されるジッタが分周器入力信号の半周期以下であって
も、ジッタの進み遅れによってリタイミングされた1/
64分周信号は、理想的な1/64分周信号に対して分
周器入力信号の半周期だけ進む場合と遅れる場合の二
通りに分かれる。したがって、そのような不都合を回避
するためには、Dフリップフロップ11のクロック入力
となる分周器入力信号と、各1/2分周器41を通過
してDフリップフロップ11のデータ入力となるジッタ
によってゆらいだ1/64分周信号との位相関係を、遅
延線その他によって分周器入力信号の半周期だけずら
し、実質的にダウンエッジ動作と等価な構成にすればよ
い。
プフロップ11がアップエッジ動作する構成では、付加
されるジッタが分周器入力信号の半周期以下であって
も、ジッタの進み遅れによってリタイミングされた1/
64分周信号は、理想的な1/64分周信号に対して分
周器入力信号の半周期だけ進む場合と遅れる場合の二
通りに分かれる。したがって、そのような不都合を回避
するためには、Dフリップフロップ11のクロック入力
となる分周器入力信号と、各1/2分周器41を通過
してDフリップフロップ11のデータ入力となるジッタ
によってゆらいだ1/64分周信号との位相関係を、遅
延線その他によって分周器入力信号の半周期だけずら
し、実質的にダウンエッジ動作と等価な構成にすればよ
い。
【0015】なお、以上示した実施例では、多段分周器
として1/2分周器を複数段縦続に接続した構成であっ
たが、デュアルモジュラスプリスケーラを用いたパルス
スワロ方式の可変分周器であっても同様に本発明を実施
することができる。
として1/2分周器を複数段縦続に接続した構成であっ
たが、デュアルモジュラスプリスケーラを用いたパルス
スワロ方式の可変分周器であっても同様に本発明を実施
することができる。
【0016】図3は、本発明の第二実施例の構成を示す
ブロック図である。図において、可変分周器はデュアル
モジュラスプリスケーラ31およびプログラマブルカウ
ンタ32により構成され、プログラマブルカウンタ32
から与えられるパルススワロ信号によって分周動作が制
御される。この可変分周器の後段にリタイミング手段と
してのDフリップフロップ11が接続され、ジッタによ
ってゆらいだ分周信号がそのデータ入力端子Dに入力さ
れる。分周器入力信号は、分岐してDフリップフロップ
11のクロック入力端子Cに入力され、ジッタによって
ゆらいだ分周信号のリタイミングパルスとなる。以下、
同様にしてDフリップフロップ11の出力Qからリタイ
ミングされた分周信号が出力される。
ブロック図である。図において、可変分周器はデュアル
モジュラスプリスケーラ31およびプログラマブルカウ
ンタ32により構成され、プログラマブルカウンタ32
から与えられるパルススワロ信号によって分周動作が制
御される。この可変分周器の後段にリタイミング手段と
してのDフリップフロップ11が接続され、ジッタによ
ってゆらいだ分周信号がそのデータ入力端子Dに入力さ
れる。分周器入力信号は、分岐してDフリップフロップ
11のクロック入力端子Cに入力され、ジッタによって
ゆらいだ分周信号のリタイミングパルスとなる。以下、
同様にしてDフリップフロップ11の出力Qからリタイ
ミングされた分周信号が出力される。
【0017】なお、常にリタイミングするには、Dフリ
ップフロップ11のデータ入力端子Dに入力される可変
分周器の出力(ジッタによってゆらいだ分周信号)のパ
ルス幅は、Dフリップフロップ11のクロック入力端子
Cに入力される分周器入力信号の1周期以上が必要であ
る。そのためには、可変分周出力を得るときに、プログ
ラマブルカウンタ32の全ビットではなく、下位ビット
出力のみの論理積をとるようにすればよい。
ップフロップ11のデータ入力端子Dに入力される可変
分周器の出力(ジッタによってゆらいだ分周信号)のパ
ルス幅は、Dフリップフロップ11のクロック入力端子
Cに入力される分周器入力信号の1周期以上が必要であ
る。そのためには、可変分周出力を得るときに、プログ
ラマブルカウンタ32の全ビットではなく、下位ビット
出力のみの論理積をとるようにすればよい。
【0018】なお、以上示した実施例では、リタイミン
グ手段としてDフリップフロップ11を用いた構成例で
あるが、同様なラッチ動作が可能であればそれに限定さ
れるものではない。
グ手段としてDフリップフロップ11を用いた構成例で
あるが、同様なラッチ動作が可能であればそれに限定さ
れるものではない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、多段分周
器の構成にかかわらず、多段分周器の入力信号のタイミ
ングに合わせて分周信号のリタイミングを行うことによ
り、ジッタを抑圧した多段分周器を実現することができ
る。したがって、無線通信の局部発振回路(位相同期発
振回路)のように大きな分周比が要求される場合でも、
その構成要素として本発明の多段分周器を使用した場合
には位相雑音特性の大幅な改善を図ることができる。
器の構成にかかわらず、多段分周器の入力信号のタイミ
ングに合わせて分周信号のリタイミングを行うことによ
り、ジッタを抑圧した多段分周器を実現することができ
る。したがって、無線通信の局部発振回路(位相同期発
振回路)のように大きな分周比が要求される場合でも、
その構成要素として本発明の多段分周器を使用した場合
には位相雑音特性の大幅な改善を図ることができる。
【図1】本発明の第一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図2】第一実施例の動作を説明するタイムチャートで
ある。
ある。
【図3】本発明の第二実施例の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図4】1/2分周器を6段縦続に接続した多段分周器
の従来構成を示すブロック図である。
の従来構成を示すブロック図である。
11 Dフリップフロップ 31 デュアルモジュラスプリスケーラ 32 プログラマブルカウンタ 41 1/2分周器
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の分周手段が縦続に接続された多段
分周器において、 前記分周手段の初段に入力される入力信号を分岐してリ
タイミングパルスとして取り込み、そのリタイミングパ
ルスにより前記分周手段の最終段から出力される分周信
号をリタイミングして出力するリタイミング手段を備え
たことを特徴とする多段分周器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20592691A JPH0548433A (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 多段分周器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20592691A JPH0548433A (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 多段分周器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0548433A true JPH0548433A (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=16515029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20592691A Pending JPH0548433A (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 多段分周器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0548433A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6067339A (en) * | 1997-09-18 | 2000-05-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Frequency divider with lower power consumption |
US6121813A (en) * | 1997-02-06 | 2000-09-19 | Nec Corporation | Delay circuit having a noise reducing function |
JP2006270613A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Rohm Co Ltd | 入力装置とそれを構成する半導体装置 |
JP2007150820A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Fujitsu Ltd | デジタル制御発振器 |
JP2007312321A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sharp Corp | シリアル・パラレル変換用の半導体集積回路 |
US9134752B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-09-15 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Time measurement device, micro-controller and method of measuring time |
-
1991
- 1991-08-16 JP JP20592691A patent/JPH0548433A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6121813A (en) * | 1997-02-06 | 2000-09-19 | Nec Corporation | Delay circuit having a noise reducing function |
US6067339A (en) * | 1997-09-18 | 2000-05-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Frequency divider with lower power consumption |
JP2006270613A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Rohm Co Ltd | 入力装置とそれを構成する半導体装置 |
JP2007150820A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Fujitsu Ltd | デジタル制御発振器 |
JP2007312321A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sharp Corp | シリアル・パラレル変換用の半導体集積回路 |
US9134752B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-09-15 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Time measurement device, micro-controller and method of measuring time |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5837617B2 (ja) | オクターブ境界を越えて拡張された同期範囲を有する分周器 | |
US7492852B1 (en) | Fractional frequency divider | |
US5065415A (en) | Programmable frequency divider | |
CN110830041B (zh) | 占空比50%的连续整数分频器及包括其的锁相环电路 | |
US4891825A (en) | Fully synchronized programmable counter with a near 50% duty cycle output signal | |
US8891725B2 (en) | Frequency divider with improved linearity for a fractional-N synthesizer using a multi-modulus prescaler | |
US9608801B2 (en) | Programmable frequency divider providing a fifty-percent duty-cycle output over a range of divide factors | |
US20010030565A1 (en) | Multiphase clock generator and selector circuit | |
JP5097573B2 (ja) | 分周回路 | |
US5230013A (en) | PLL-based precision phase shifting at CMOS levels | |
JP5026061B2 (ja) | カウント値を維持した後で出力するカウンタ及び該カウンタを備える位相固定ループ | |
US6570417B2 (en) | Frequency dividing circuit | |
US10700669B2 (en) | Avoiding very low duty cycles in a divided clock generated by a frequency divider | |
US6097782A (en) | Multi-modulus frequency divider | |
JPH0548433A (ja) | 多段分周器 | |
US6108393A (en) | Enhanced prescaler phase interface | |
US6535989B1 (en) | Input clock delayed by a plurality of elements that are connected to logic circuitry to produce a clock frequency having a rational multiple less than one | |
US8466720B2 (en) | Frequency division of an input clock signal | |
KR100492691B1 (ko) | 펄스 스왈로 방식의 위상 제어 루프 회로 | |
KR100189773B1 (ko) | 디지털 위상 동기 회로 | |
CN116137529A (zh) | 小数分频的多模同步分频器及pll | |
JPH06120815A (ja) | パルススワロー方式可変分周器 | |
JP2003324345A (ja) | 分周器、分周回路及びpll回路 | |
JPH0744445B2 (ja) | デジタルpll回路 | |
KR20000000262A (ko) | 새로운 구조의 프로그램어블 주파수 분주기 |