JPH10223771A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPH10223771A JPH10223771A JP9028132A JP2813297A JPH10223771A JP H10223771 A JPH10223771 A JP H10223771A JP 9028132 A JP9028132 A JP 9028132A JP 2813297 A JP2813297 A JP 2813297A JP H10223771 A JPH10223771 A JP H10223771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- mos transistor
- gate oxide
- gate electrode
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 7
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
造方法に関し、製造工程の増加を抑制し、かつ低電圧回
路用のMOSトランジスタの性能の低下も抑制すること
のできる多電源デバイスを提供する。 【解決手段】 比較的低電圧で駆動されるMOSトラン
ジスタと比較的高電圧で駆動されるMOSトランジスタ
とを同一半導体基板上に有する半導体装置であって、前
記比較的高電圧で駆動されるMOSトランジスタは、前
記半導体基板中の第1導電型の第1活性領域と、前記第
1活性領域上に形成され、トランジスタの電流方向に関
し、側端部において中央部より増大した厚さを有する第
1ゲート酸化膜と、前記第1ゲート酸化膜上に形成さ
れ、第1導電型と逆の第2導電型不純物を比較的低濃度
にドープされた第1電極とを有し、前記比較的低電圧で
駆動されるMOSトランジスタは、前記半導体基板中の
第1導電型の第2活性領域と、前記第2活性領域上に形
成された第2ゲート酸化膜と、前記第2ゲート酸化膜上
に形成され、比較的高濃度の第2導電型不純物をドープ
された第2電極とを有する。
Description
製造方法に関し、特に複数の電圧レベルを扱う半導体装
置とその製造方法に関する。
力化のため低くなる傾向にある。たとえば、TTL等の
アナログ回路は5V電源で開発されたが、その後開発さ
れたデジタル回路は通常3.3V電源で駆動される。デ
ジタル回路の駆動電源は、さらに2.5Vに低減される
傾向にある。メモリ装置等においては、さらなる低電圧
化も行なわれている。信号レベルは、たとえば電源電圧
の7割以上が“1”、3割以下が“0”というように電
源電圧に依存する。
おいては、複数の電圧レベルを扱うことを要求されるこ
とがある。このようなデバイスを便宜的に多電源デバイ
スと呼ぶ。多電源デバイスは、比較的に高電圧の電源で
駆動される高電圧回路と比較的低電圧の電源で駆動され
る低電圧回路とを含む。
スタにおいては、ソース電極は接地され、ドレイン電極
には電源電圧が印加される。ゲート電極には、接地電位
と電源電圧とが選択的に印加される。ゲート酸化膜は、
ソース電極の近傍においては、電源電圧に対応する耐圧
を有することが要求される。多電源デバイスにおいて
は、低電圧回路と高電圧回路おいて、ゲート電極に印加
される電圧レベルが異なる。
圧回路のMOSトランジスタと高電圧回路のMOSトラ
ンジスタとでゲート酸化膜の厚さを異ならせている。低
電圧回路用のMOSトランジスタは薄いゲート酸化膜を
有し、高電圧回路用のMOSトランジスタは厚いゲート
酸化膜を有する。このように、電源電圧に応じてゲート
酸化膜の厚さを異ならせることにより、低電圧回路でも
高電圧回路でも高性能のMOSトランジスタを用いるこ
とができる。しかしながら、ゲート酸化膜の厚さを異な
らせるためには、ゲート酸化膜形成工程を別にする必要
がある。このため、製造工程が増加し、生産コストが上
昇してしまう。
低電圧回路と高電圧回路を作成しようとする場合、低電
圧回路のMOSトランジスタも高電圧回路のMOSトラ
ンジスタと同一の厚さに形成することになる。高電圧回
路の耐圧を満たすゲート酸化膜厚は、低電圧回路では不
必要に厚いゲート酸化膜となり、MOSトランジスタの
性能が低下してしまう。
多電源デバイスにおいて、同一の製造工程によって低電
圧回路と高電圧回路を作成しようとすると、低電圧回路
用のMOSトランジスタの性能が低下してしまう。
し、かつ低電圧回路用のMOSトランジスタの性能の低
下も抑制することのできる多電源デバイスを提供するこ
とである。
成し、かつ高電圧回路用のMOSトランジスタにおいて
は、耐圧を向上させた絶縁ゲート電極を有する半導体装
置の製造方法を提供することである。
ば、比較的低電圧で駆動されるMOSトランジスタと比
較的高電圧で駆動されるMOSトランジスタとを同一半
導体基板上に有する半導体装置であって、前記比較的高
電圧で駆動されるMOSトランジスタは、前記半導体基
板中の第1導電型の第1活性領域と、前記第1活性領域
上に形成され、トランジスタの電流方向に関し、側端部
において中央部より増大した厚さを有する第1ゲート酸
化膜と、前記第1ゲート酸化膜上に形成され、第1導電
型と逆の第2導電型不純物を比較的低濃度にドープされ
た第1電極とを有し、前記比較的低電圧で駆動されるM
OSトランジスタは、前記半導体基板中の第1導電型の
第2活性領域と、前記第2活性領域上に形成された第2
ゲート酸化膜と、前記第2ゲート酸化膜上に形成され、
比較的高濃度の第2導電型不純物をドープされた第2電
極とを有する半導体装置が提供される。
複数の活性領域を有する半導体基板を準備する工程と、
前記複数の活性領域上に第1ゲート酸化膜を形成する工
程と、前記第1ゲート酸化膜上に電極層を形成する工程
と、前記電極層をパターニングし、前記複数の活性領域
の各々の上にゲート電極パターンを形成する工程と、前
記ゲート電極パターンの表面を酸化し、前記第1ゲート
酸化膜と一体化し、ゲート電極パターンの側壁から中央
部に向かって次第に厚さの減少する第2ゲート酸化膜を
形成する工程と、前記ゲート電極パターンをマスクとし
て前記複数の活性領域に前記第1導電型と逆の第2導電
型の不純物を低濃度でドープし、前記ゲート電極パター
ンとその両側の活性領域を低濃度にドープする第1ドー
プ工程と、前記複数の活性領域の一部をマスクで覆い、
残りの活性領域に第2導電型不純物を高濃度にドープ
し、ゲート電極パターンとその両側の活性領域を高濃度
にドープする第2ドープ工程とを含む複数のMOSトラ
ンジスタを有する半導体装置の製造方法が提供される。
部よりも厚くすることにより、電界の集中するゲート電
極端部における耐圧を向上させることができる。さら
に、高電圧回路用のMOSトランジスタにおいては、シ
リコン電極の不純物ドープ量を低減させることにより、
シリコン電極中のチャンネル側において空乏層を発達さ
せることができる。空乏層が発達すると、実効的なゲー
ト絶縁膜の厚さが向上し、耐圧が向上する。
電源デバイスのMOSトランジスタを概略的に示す断面
図である。
のMOSトランジスタを示し、右側に高電圧回路内のM
OSトランジスタを示す。たとえば、シリコン基板1の
表面上にフィールド酸化膜2が形成され、活性領域を画
定している。活性領域表面には、ゲート酸化膜3が形成
されている。ここで、ゲート酸化膜3は、MOSトラン
ジスタ内を流れる電流方向に関し、側端部3bから中央
部3aに向かって次第に減少する厚さを有する。
電極4a、4bが形成されている。低電圧回路用の多結
晶シリコン電極4aは、高電圧回路用の多結晶シリコン
電極4bよりも高濃度に不純物をドープされている。た
とえば、多結晶シリコン電極4aの不純物濃度は1020
cm-3台であり、多結晶シリコン電極4bの不純物濃度
は1×1018cm-3〜5×1019cm-3程度である。
シリコンからなる側壁スペーサが形成されている。基板
上では、低電圧回路内のMOSトランジスタのゲート4
aの側壁スペーサの下側には、浅く低濃度でゲート電極
と同一導電型の不純物がドープされた領域(LDD)が
形成されており、LDDを挟んでゲート電極と反対側に
は、深く高濃度で不純物がドープされた領域5a、6a
(n+ )が形成されている。一方、高電圧回路内のMO
Sトランジスタのゲート4bの側壁スペーサ下側および
それに隣接してゲート電極の反対側に、浅く低濃度でゲ
ート電極と同一導電型の不純物がドープされたソース、
ドレイン領域5b、6bが形成されている。このソー
ス、ドレイン領域5b、6bの不純物濃度は、高電圧回
路内のMOSトランジスタのゲート電極中の不純物濃度
と同様であり、1×1018cm-3〜5×1019cm-3程
度である。
および高電圧回路内のMOSトランジスタのゲート酸化
膜3は、中央部においては、共に等しい厚さを有してい
る。ソース/ドレイン領域5、6間には、ゲート電極4
下にチャネル領域7が画定される。
イン領域に電圧を印加した状態を示す。ソース領域5
は、接地電位(0V)に接続され、ドレイン領域6は電
源電圧VD1、VD2に接続される。ゲート電極4には、ト
ランジスタをオン状態にするか、オフ状態にするかに依
存して変化するゲート電圧VGI、VG2が印加される。こ
こで、低電圧回路においては、オン状態のVG1およびV
D1が低電圧レベルの電源電圧であり、高電圧回路におい
ては、オン状態のVG2およびVD2が高電圧回路用の電源
電圧である。
スタにおいては、ゲート電極4aに電源電圧VGIが印加
された時、チャネル7aに反転層8aが誘起される。ソ
ース領域5a、反転層8aとゲート電極4aとの間の電
圧をゲート酸化膜3aで受ける。ゲート酸化膜3aは低
電圧回路の電源電圧に適合するように選択される。
ては、ゲート電極4bに電源電圧V G2が印加された時、
チャネル領域7bに反転層8bが誘起されると共に、低
濃度にドープされたゲート電極4bのチャネル側におい
て空乏層DPが形成される。空乏層DPは実効的に絶縁
層として機能するため、ゲート電極4b下のゲート絶縁
膜に印加される電界は緩和される。
間の耐圧は、ゲート酸化膜3が側端部において中央部よ
りも増大した厚さを有しているため、ゲート酸化膜に印
加される電界は緩和される。
りも増大した厚さを有し、かつゲート電極4b内に空乏
層DPが発生することにより、ゲート酸化膜3自体は低
電圧回路におけるゲート酸化膜3と同一の厚さを有する
ものであっても、高電圧回路用MOSトランジスタにお
いてゲート絶縁膜の耐圧が向上する。
ンジスタのソース領域5bとゲート電極4bの一部を拡
大して示す。ゲート電極4bがソース領域5bと同一電
位である場合、シリコンで形成されたゲート電極4b全
体がゲート電極として機能する。
ソース領域5b、チャネル領域7bとゲート電極4bと
の間に逆方向バイアスが働き、空乏層DPが発達する。
ゲート電極4bは、実効的に破線で示す境界を有するこ
とになる。下端部においては、ゲート電極の実効位置が
XからYの位置に移動する。このように、高電圧回路用
MOSトランジスタのゲート電極に高電圧を印加した
時、ゲート電極中の空乏層領域によりゲート酸化膜に印
加される電界が緩和するため、耐圧が向上する。
中央部よりも厚く形成されているため、高電界が印加さ
れるゲート電極端部におけるゲート絶縁膜の厚さがさら
に向上する。また、ゲート酸化膜3とゲート電極4bの
境界が、ソース領域5bに向かって凸の滑らかな曲線を
描くことにより、電界集中が緩和される。
ンジスタのソース領域5aとゲート電極4aの一部を拡
大して示す断面図である。なお、ゲート電極4a側壁上
には、絶縁側壁スペーサ9が形成されている。また、ソ
ース領域5aは、基板平面内においてゲート電極4aと
一部重なり合う低不純物濃度の延長部(LDD部)10
と、絶縁スペーサ9の端部と位置整合した高不純物濃度
のソース領域11とによって形成されている。高不純物
濃度のソース領域11は、ソース領域全体としての実効
抵抗を低減させる。
されているため、高電圧を印加されても空乏層は発達し
ない。ゲート酸化膜3の厚さを最適の値に選択すること
により、高性能のMOSトランジスタが形成される。
ース/ドレイン領域に近い側端部において中央部よりも
厚さの厚いゲート酸化膜は、ゲート電極パターニング後
に熱酸化を行なうことにより、形成することができる。
化を行なった時、ゲート電極表面等に形成される酸化膜
形状をシミュレーションした結果を示す。シリコン基板
1表面上に、厚さ約9nmのゲート酸化膜3を形成し、
その上に厚さ約300nmの多結晶シリコンゲート電極
4を形成する。多結晶シリコンゲート電極4をリソグラ
フィとエッチングによりパターニングした後、950℃
で60分間の熱酸化を、O2 雰囲気中で行い、シリコン
基板1表面上で約30nmの酸化膜OXを成長した。
下部に酸化膜OXが食い込み、ゲート電極4の側端部形
状が丸め込まれると共に、ゲート酸化膜3の厚さが増大
している。その後、ゲート電極4およびその表面上に形
成された酸化膜をマスクとしてイオン注入を行なうと、
図に示すように、ゲート電極4と一部重なり合うソース
/ドレイン領域5が形成される。なお、ゲート電極4側
壁上の酸化膜表面からソース/ドレイン領域5先端まで
の長さは50nmであり、ゲート電極4側壁からの長さ
は約30nmである。ゲート酸化膜の厚さの増加した部
分は、ソース/ドレイン領域5先端よりもゲート電極中
央部に向かって深く入り込んでいる。
ターニング後、熱酸化を行なうことにより、ゲート酸化
膜3を端部において中央部よりも厚くし、かつゲート電
極4端部の角を丸め込むことができる。図2の場合、ゲ
ート電極端部でのゲート酸化膜厚は約40nmであり、
中央部のゲート酸化膜厚9nmの4倍以上であるが、少
なくとも2倍以上、より好ましくは3倍以上とすること
が好ましい。
に示す。図3(A)において、半導体集積回路チップI
C内には、低電圧回路CK1と高電圧回路CK2が形成
される。たとえば、低電圧回路CK1はデジタル回路で
あり、高電圧回路CK2はアナログ回路である。低電圧
回路CK1と、高電圧回路CK2との間には、電圧レベ
ル変換用回路CK3が配置されている。
電源用パッド、PP1、PP2、出力用パッドOP1、
OP2が配置されている。パッドIP1、PP1、OP
1は、低電圧回路CK1用のパッドであり、パッドIP
2、PP2、OP2は高電圧回路CK2用のパッドであ
る。
例を示す。低電圧回路CK1の周囲には、電圧レベル変
換用回路CK3を介して高電圧回路CK2が配置されて
いる。たとえば、高電圧回路CK2は入出力回路であ
る。チップ周辺部には、高電圧レベル用のパッドIP
2、PP2、OP2が配置されている。
源デバイスの製造工程を概略的に示す断面図である。な
お、図中左側の部分が低電圧回路用の領域であり、右側
の部分が高電圧用の領域である。
板11の表面領域には、n型ウェル111、114、p
型ウェル112、113が形成されている。シリコン基
板表面には、厚さ約400nmのフィールド酸化膜12
が周知のLOCOS工程によって形成され、活性領域を
取り囲んでいる。活性領域表面には、厚さ約9nmのゲ
ート酸化膜13が、たとえばドライ熱酸化によって形成
される。厚さ約9nmのゲート酸化膜は、低電圧駆動時
に最適のゲート酸化膜である。
ェル111およびp型ウェル112は、低電圧回路用M
OSトランジスタが形成される領域として、右側のn型
ウェル113およびp型ウェル114は、高電圧回路用
MOSトランジスタが形成される領域として提供され
る。上記ゲート酸化膜13は、一度の工程で、低電圧回
路用のn型ウェル111およびp型ウェル112、高電
圧回路用のn型ウェル113およびp型ウェル114上
に共通に形成されるので、異なる膜厚を有するゲート酸
化膜を作り分ける必要がなくなる。
3を形成した基板表面上に、たとえば厚さ約200nm
の多結晶シリコン膜14を低圧CVD(LPCVD)に
よって形成する。
膜14表面上に、ゲート電極をパターニングするための
レジストパターン21を形成し、レジストパターン21
をエッチングマスクとして多結晶シリコン膜14をエッ
チングする。このようにして、活性領域上にゲート電極
14aを形成する。その後、レジストパターン21は除
去する。
aをパターニングしたシリコン基板11に対し、O2 雰
囲気中で950℃、60分間のドライ熱酸化を行い、シ
リコン基板11表面上で厚さ約30nmの酸化膜13a
を成長させる。なお、多結晶シリコンのゲート電極14
a表面上には、シリコン基板表面上よりも厚いシリコン
酸化膜が成長する。
より、ゲート電極14a下部においては、図2に示した
ように、ゲート電極端部から中央部に向かって熱酸化が
進行し、シリコン酸化膜13aの厚さがゲート電極14
a側端部から中央部に向かって緩やかに減少するシリコ
ン酸化膜が形成される。シリコン酸化膜の成長と共に、
多結晶シリコンのゲート電極14aの下端形状も角が丸
め込まれる。このゲート電極下部の酸化膜の成長は、L
OCOSにおけるバーズビークと類似のものと考えられ
る。
1、114を覆い、p型ウェル112、113を露出す
るレジストパターン22を形成し、P+ イオンまたはA
s+イオンのn型不純物のイオン注入を行なう。たとえ
ば、加速エネルギ20〜80keVでドーズ量2×10
13〜1×1015cm-2のn型不純物イオン注入を行な
う。
シリコンのゲート電極14a中には、約1×1018〜5
×1019cm-3のn型不純物がドープされる。ゲート電
極14a側壁上のシリコン酸化膜から、n型不純物ドー
プ領域の端部までの距離は、約50nmとなる。すなわ
ち、n型不純物ドープ領域が、ゲート電極14a下部に
入り込み、重なり領域を持つ。その後、レジストパター
ン22は除去する。
2、113を覆い、n型ウェル111、114を露出す
るレジストパターン23を形成する。このレジストパタ
ーン23をイオン注入マスクとし、B+ またはBF2 +
イオンのp型不純物イオン注入を行なう。p型不純物イ
オン注入のドーズ量は、図5(A)に示したn型不純物
のドーズ領域2×1013〜1×1015cm-2と同様であ
る。その後、レジストパターン23は除去する。
化シリコン膜19を厚さ約200nmCVDによって堆
積する。その後、CHF3 /O2 /Arをエッチングガ
スとして反応性イオンエッチングを行い、シリコン酸化
膜19、13aのエッチングを行い、ゲート電極14a
の側壁上に側壁スペーサ19aを残すと共に、シリコン
基板表面を露出する。
1のゲート電極両側には、浅く低不純物濃度のp型領域
15が形成され、p型ウェル112表面上には浅く低不
純物濃度のn型領域16が形成され、p型ウェル113
表面には浅く低不純物濃度のn型領域17が形成され、
n型ウェル114表面には浅く低不純物のp型領域18
が形成される。これらの浅く低不純物型の不純物ドープ
領域15〜18は、所謂LDD領域である。
2を露出し、高電圧回路のp型ウェル113およびn型
ウェル111、114を覆うレジストパターン24を形
成する。レジストパターン24をイオン注入マスクと
し、P+ またはAs+ のn型不純物をイオン注入する。
たとえば、加速エネルギ40keVで、ドーズ量2×1
015cm-2のイオン注入を行い、約1×1020cm-3の
n型不純物濃度を有する高濃度ソース/ドレイン領域を
形成する。
すイオン注入により、p型ウェル112上のゲート電極
14a両側に高不純物濃度のソース/ドレイン領域16
aが形成される。
ウェル112、および高電圧回路のp型ウェル113お
よびn型ウェル114を覆うレジストパターン25を形
成する。このレジストパターン25をイオン注入マスク
とし、n型ウェル111にB + またはBF2 + のp型不
純物のイオン注入を行なう。たとえば、ドーズ量2×1
015cm-2のイオン注入を行い、p型不純物約1×10
20cm-3のソース/ドレイン領域を形成する。
部分は全てレジストに覆われているので、ソース/ドレ
イン領域17、18、ゲート電極は低濃度に保たれてい
る。
高不純物濃度ソース/ドレイン領域15aを示す。その
後、レジストパターン25は除去する。レジストパター
ンを除去した後、たとえはラピッドサーマルアニール
(RTA)により、温度約1000℃、10秒間のアニ
ーリングを行い、イオン注入した不純物を活性化する。
おいては、ゲート電極両側に深さ約200nmのソース
ドレイン領域が形成され、n型ウェル111内には深さ
約200〜300nmのソース/ドレイン領域15aが
形成され、p型ウェル112内には深さ約300〜40
0nmのソース/ドレイン領域16aが形成される。
さ約50nmのTi膜30を、たとえばスパッタリング
等によって堆積する。その後、約650℃、約30秒間
のアニーリングを行い、高融点金属であるTi膜30を
下地Siと反応させ、Tiシリサイド層を形成する。
膜をウォッシュアウトにより除去する。未反応Ti膜を
除去した後、さらに約950℃、約0.1秒間のアニー
リングを行い、二次シリサイド反応を完結させる。この
ようにして、MOSトランジスタのソース/ドレイン領
域上にシリサイド電極層31を形成し、ゲート電極14
a上にシリサイド電極層32を形成する。
ート酸化膜が端部で中央部より厚いMOSトランジスタ
が形成される。ゲート電極およびソース/ドレイン領域
は、高濃度に不純物をドープされる。
ート酸化膜が端部で中央部より厚く形成される他、ゲー
ト電極は低不純物濃度にドープされる。このため、ゲー
ト電極に逆方向バイアス電圧を印加した後、ゲート電極
下部には空乏層が発生する。高電圧回路のMOSトラン
ジスタは浅く低不純物濃度のソース/ドレイン領域しか
有さないが、その表面上にはシリサイド電極が形成され
ているため、動作上は問題を生じない。
をゲート電極端部で中央部より厚くすると共に高電圧回
路内MOSトランジスタのゲート電極の不純物濃度を低
減した。このため、高電圧回路内MOSトランジスタの
ゲート電極においては逆方向バイアス時に空乏層が発達
し、ゲート絶縁膜の膜厚変化と共にゲート絶縁膜の耐圧
を向上させる。
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
工程数を増大させることなく、高電圧回路と低電圧回路
とで特性の異なるMOSトランジスタを作成することが
できる。
く、ゲート絶縁膜の耐圧を異ならせたMOSトランジス
タを作成することができる。このため、特性の優れた多
電源デバイスを提供することができる。
Sトランジスタを説明するための概略断面図である。
る酸化膜の形状を示す断面図である。
である。
セスを概略的に示す断面図である。
セスを概略的に示す断面図である。
セスを概略的に示す断面図である。
ゲート酸化膜、 4ゲート電極、 5、6 ソース
/ドレイン領域、 7 チャネル領域、8 反転層、
9 側壁スペーサ、 10 LDD部、 11
高不純物濃度領域、 11 p型シリコン基板、
12 フィールド酸化膜、13 ゲート酸化膜、
14 多結晶シリコン層(ゲート電極)、 15〜1
8 (低濃度)ソース/ドレイン領域、 15a、16
a 高不純物濃度(ソース/ドレイン)領域、 21
〜25 レジストパターン、 30 Ti膜、 3
1、32 シリサイド層
Claims (12)
- 【請求項1】 比較的低電圧で駆動されるMOSトラン
ジスタと比較的高電圧で駆動されるMOSトランジスタ
とを同一半導体基板上に有する半導体装置であって、 前記比較的高電圧で駆動されるMOSトランジスタは、 前記半導体基板中の第1導電型の第1活性領域と、 前記第1活性領域上に形成され、トランジスタの電流方
向に関し、側端部において中央部より増大した厚さを有
する第1ゲート酸化膜と、 前記第1ゲート酸化膜上に形成され、第1導電型と逆の
第2導電型不純物を比較的低濃度にドープされた第1電
極とを有し、前記比較的低電圧で駆動されるMOSトラ
ンジスタは、 前記半導体基板中の第1導電型の第2活性領域と、 前記第2活性領域上に形成された第2ゲート酸化膜と、 前記第2ゲート酸化膜上に形成され、比較的高濃度の第
2導電型不純物をドープされた第2電極とを有する半導
体装置。 - 【請求項2】 前記第2ゲート酸化膜は、トランジスタ
の電流方向に関し、側端部において中央部より増大した
厚さを有する請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記第1ゲート酸化膜および第2ゲート
酸化膜の中央部は等しい厚さを有する請求項1記載の半
導体装置。 - 【請求項4】 前記第1電極と第2電極は、トランジス
タの電流方向に関し、側端部で丸められた断面形状を有
する請求項2または3記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記比較的低電圧で駆動されるMOSト
ランジスタは、前記第2活性領域内に形成され、前記第
2電極の1端部と基板表面内で一部重なり合い、低濃度
の第2導電型不純物をドープされた低濃度電流端子領域
と、 前記第2電極と逆の側で前記低濃度電流端子領域に隣接
し、前記第2活性領域中に形成された高濃度電流端子領
域とを有し、前記比較的高電圧で駆動されるMOSトラ
ンジスタは、 前記第1活性領域を取り囲むフィールド絶縁膜と、 前記フィールド絶縁膜と前記第1電極との間の領域に形
成され、第1電極の端部と基板面内で重なり合い、低濃
度の第2導電型不純物をドープされた電流端子領域とを
有する請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 さらに、 前記半導体基板中に形成された第2導電型の第3および
第4の活性領域と、 前記第3、第4の活性領域中に形成され、第1導電型に
ドープされた第3、第4の電極を有する一対のMOSト
ランジスタとを有する請求項1〜5のいずれかに記載の
半導体装置。 - 【請求項7】 第1導電型の複数の活性領域を有する半
導体基板を準備する工程と、 前記複数の活性領域上に第1ゲート酸化膜を形成する工
程と、 前記第1ゲート酸化膜上に電極層を形成する工程と、 前記電極層をパターニングし、前記複数の活性領域の各
々の上にゲート電極パターンを形成する工程と、 前記ゲート電極パターンの表面を酸化し、前記第1ゲー
ト酸化膜と一体化し、ゲート電極パターンの側壁から中
央部に向かって次第に厚さの減少する第2ゲート酸化膜
を形成する工程と、 前記ゲート電極パターンをマスクとして前記複数の活性
領域に前記第1導電型と逆の第2導電型の不純物を低濃
度でドープし、前記ゲート電極パターンとその両側の活
性領域を低濃度にドープする第1ドープ工程と、 前記複数の活性領域の一部をマスクで覆い、残りの活性
領域に第2導電型不純物を高濃度にドープし、ゲート電
極パターンとその両側の活性領域を高濃度にドープする
第2ドープ工程とを含む複数のMOSトランジスタを有
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記第1ドープ工程と前記第2ドープ工
程とが不純物をイオン注入する工程を含む請求項7記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記第1ドープ工程と前記第2ドープ工
程との間に、前記ゲート電極パターンの側壁上に絶縁物
のスペーサを形成する工程を含む請求項8記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記複数のMOSトランジスタが、比
較的高電圧で駆動されるMOSトランジスタと比較的低
電圧で駆動されるMOSトランジスタとを含む請求項7
〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記第1ゲート酸化膜を形成する工程
は、前記比較的高電圧で駆動されるMOSトランジスタ
と前記比較的低電圧で駆動されるトランジスタとに対し
て共通に同一工程でゲート酸化膜を形成する請求項10
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記比較的高電圧で駆動されるMOS
トランジスタのゲート電極パターンは比較的低濃度にド
ープされ、前記比較的低電圧で駆動されるMOSトラン
ジスタのゲート電極パターンは比較的高濃度にドープさ
れる請求項11記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9028132A JPH10223771A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体装置とその製造方法 |
US09/021,519 US6271572B1 (en) | 1997-02-12 | 1998-02-10 | Multi-voltage level semiconductor device and its manufacture |
US09/873,580 US7022574B2 (en) | 1997-02-12 | 2001-06-04 | Multi-voltage level semiconductor device and its manufacture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9028132A JPH10223771A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体装置とその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004294615A Division JP2005051268A (ja) | 2004-10-07 | 2004-10-07 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10223771A true JPH10223771A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12240256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9028132A Pending JPH10223771A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6271572B1 (ja) |
JP (1) | JPH10223771A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100320681B1 (ko) * | 1999-04-17 | 2002-01-24 | 윤종용 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US6403997B1 (en) * | 1997-06-30 | 2002-06-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing semiconductor devices |
JP2006049365A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
US7303946B1 (en) | 1999-04-28 | 2007-12-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a semiconductor device using an oxidation process |
CN113690144A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-11-23 | 长江存储科技有限责任公司 | Mos晶体管及其制造方法与包含mos晶体管的三维存储器 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10223771A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Yamaha Corp | 半導体装置とその製造方法 |
US6548363B1 (en) * | 2000-04-11 | 2003-04-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to reduce the gate induced drain leakage current in CMOS devices |
US6559011B1 (en) * | 2000-10-19 | 2003-05-06 | Muhammed Ayman Shibib | Dual level gate process for hot carrier control in double diffused MOS transistors |
KR100364122B1 (en) * | 2001-04-24 | 2002-12-11 | Hynix Semiconductor Inc | Method for fabricating semiconductor device |
US7190991B2 (en) * | 2003-07-01 | 2007-03-13 | Xenogen Corporation | Multi-mode internal imaging |
US7402207B1 (en) | 2004-05-05 | 2008-07-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for controlling the thickness of a selective epitaxial growth layer |
US7456062B1 (en) | 2004-10-20 | 2008-11-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a semiconductor device |
US7402485B1 (en) | 2004-10-20 | 2008-07-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a semiconductor device |
US7294548B2 (en) * | 2005-02-22 | 2007-11-13 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US7553732B1 (en) | 2005-06-13 | 2009-06-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integration scheme for constrained SEG growth on poly during raised S/D processing |
US7572705B1 (en) | 2005-09-21 | 2009-08-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device |
KR100987479B1 (ko) * | 2005-12-19 | 2010-10-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩 및 이를 이용한 반도체 칩 패키지 |
JP2010027823A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US10276679B2 (en) * | 2017-05-30 | 2019-04-30 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
TWI699888B (zh) * | 2018-11-07 | 2020-07-21 | 新唐科技股份有限公司 | 高壓半導體裝置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4978628A (en) * | 1986-11-19 | 1990-12-18 | Teledyne Industries, Inc. | Drail-well/extension high voltage MOS transistor structure and method of fabrication |
US5260226A (en) * | 1987-07-10 | 1993-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having different impurity concentration wells |
JPH0258261A (ja) | 1988-08-23 | 1990-02-27 | Seiko Epson Corp | Mos型半導体装置の製造方法 |
US5047358A (en) * | 1989-03-17 | 1991-09-10 | Delco Electronics Corporation | Process for forming high and low voltage CMOS transistors on a single integrated circuit chip |
US5679968A (en) | 1990-01-31 | 1997-10-21 | Texas Instruments Incorporated | Transistor having reduced hot carrier implantation |
US5314834A (en) | 1991-08-26 | 1994-05-24 | Motorola, Inc. | Field effect transistor having a gate dielectric with variable thickness |
KR970007589B1 (ko) * | 1991-09-13 | 1997-05-10 | 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 | 정적 메모리 장치 |
JP2861624B2 (ja) * | 1992-05-13 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR960009994B1 (ko) * | 1992-10-07 | 1996-07-25 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법 |
JPH06314773A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-11-08 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH06310666A (ja) | 1993-04-23 | 1994-11-04 | Ricoh Co Ltd | デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法 |
JPH06342881A (ja) | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3227983B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2001-11-12 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0794731A (ja) | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5472887A (en) * | 1993-11-09 | 1995-12-05 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating semiconductor device having high-and low-voltage MOS transistors |
JP3002371B2 (ja) * | 1993-11-22 | 2000-01-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP2978736B2 (ja) * | 1994-06-21 | 1999-11-15 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0897422A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Sony Corp | Mos型半導体装置の製造方法及びmos型半導体装置 |
US5480828A (en) * | 1994-09-30 | 1996-01-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Corp. Ltd. | Differential gate oxide process by depressing or enhancing oxidation rate for mixed 3/5 V CMOS process |
US5595922A (en) * | 1994-10-28 | 1997-01-21 | Texas Instruments | Process for thickening selective gate oxide regions |
JPH0955483A (ja) * | 1995-06-09 | 1997-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
KR100277911B1 (ko) * | 1996-06-10 | 2001-02-01 | 김영환 | 반도체소자 제조방법 |
JPH10223771A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Yamaha Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP3497059B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2004-02-16 | 株式会社リコー | 半導体装置の製造方法 |
US6015736A (en) * | 1997-12-19 | 2000-01-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and system for gate stack reoxidation control |
US6159795A (en) * | 1998-07-02 | 2000-12-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low voltage junction and high voltage junction optimization for flash memory |
US6204129B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-03-20 | United Microelectronics Corp | Method for producing a high-voltage and low-voltage MOS transistor with salicide structure |
US6294430B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-09-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Nitridization of the pre-ddi screen oxide |
JP2002016237A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US6468860B1 (en) * | 2000-08-11 | 2002-10-22 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. | Integrated circuit capable of operating at two different power supply voltages |
-
1997
- 1997-02-12 JP JP9028132A patent/JPH10223771A/ja active Pending
-
1998
- 1998-02-10 US US09/021,519 patent/US6271572B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-04 US US09/873,580 patent/US7022574B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6403997B1 (en) * | 1997-06-30 | 2002-06-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing semiconductor devices |
US6787827B2 (en) | 1997-06-30 | 2004-09-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR100320681B1 (ko) * | 1999-04-17 | 2002-01-24 | 윤종용 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US7303946B1 (en) | 1999-04-28 | 2007-12-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a semiconductor device using an oxidation process |
US7312138B2 (en) | 1999-04-28 | 2007-12-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacture thereof |
US7425480B2 (en) | 1999-04-28 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Tohisba | Semiconductor device and method of manufacture thereof |
JP2006049365A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
CN113690144A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-11-23 | 长江存储科技有限责任公司 | Mos晶体管及其制造方法与包含mos晶体管的三维存储器 |
CN113690144B (zh) * | 2021-09-15 | 2024-02-27 | 长江存储科技有限责任公司 | Mos晶体管及其制造方法与包含mos晶体管的三维存储器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010026983A1 (en) | 2001-10-04 |
US6271572B1 (en) | 2001-08-07 |
US7022574B2 (en) | 2006-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10223771A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2707977B2 (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004241755A (ja) | 半導体装置 | |
JPH098289A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6238985B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2001156290A (ja) | 半導体装置 | |
JP4424887B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US7531880B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2951893B2 (ja) | 半導体素子のトランジスター製造方法 | |
US6621118B2 (en) | MOSFET, semiconductor device using the same and production process therefor | |
JPH09135029A (ja) | Mis型半導体装置及びその製造方法 | |
JP4146121B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7453121B2 (en) | Body contact formation in partially depleted silicon on insulator device | |
JP2003051552A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP3038740B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH067556B2 (ja) | Mis型半導体装置 | |
JP4989074B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3017838B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007150327A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005051268A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH1126766A (ja) | Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3584866B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2992312B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH06151842A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005032997A (ja) | シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041006 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041101 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070605 |