JPH10219950A - 屋根材及びその施工方法 - Google Patents
屋根材及びその施工方法Info
- Publication number
- JPH10219950A JPH10219950A JP9022613A JP2261397A JPH10219950A JP H10219950 A JPH10219950 A JP H10219950A JP 9022613 A JP9022613 A JP 9022613A JP 2261397 A JP2261397 A JP 2261397A JP H10219950 A JPH10219950 A JP H10219950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- metal
- cell integrated
- roof
- roofing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D13/00—Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D3/00—Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
- E04D3/36—Connecting; Fastening
- E04D3/366—Connecting; Fastening by closing the space between the slabs or sheets by gutters, bulges, or bridging elements, e.g. strips
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/20—Peripheral frames for modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/40—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using plate-like mounting elements, e.g. profiled or corrugated plates; Plate-like module frames
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/63—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
- F24S25/632—Side connectors; Base connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S2025/01—Special support components; Methods of use
- F24S2025/022—Sealing means between support elements, e.g. overlapping arrangements; Gap closing arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
た屋根材を提供する。 【解決手段】 本発明の屋根材は、太陽電池素子と金属
補強材を持つ太陽電池一体型屋根材が、屋根に固定され
てなる屋根材であり、太陽電池一体型屋根材の下側に金
属部材を設け、あるいは、隣り合う太陽電池一体型屋根
材の隣接部に沿って金属部材を設け、該金属部材と、複
数の太陽電池一体型屋根材の金属補強材とが電気的に導
通され、かつ金属部材が電気的に接地されていることを
特徴とする屋根材である。
Description
屋根材に関するものである。特に、設置施工が容易で、
電気安全性に優れた屋根材に関し、太陽電池一体型屋根
材の金属補強板の電気的な接地方法に関するものであ
る。
湿度あるいは衝撃等の外部環境からの影響に対する耐久
性が必要である。そのため一般的な太陽電池一体型屋根
材は、光起電力素子を充填材により封止し、表面側に保
護材として耐候性フィルムやガラスを設け、周囲や裏面
に、金属製の補強材を取りつける構造がとられている。
陽電池のモジュールの外郭部である金属補強材部分に触
れることがあった際に、万が一にも感電することがない
ように、太陽電池一体型屋根材の外郭部を、電気的に接
地する処置が取られている。
を示す。
池一体型屋根材アレイは、架台1302に、複数個の太陽電
池一体型屋根材1301を固定したものである。
従来例に使用した太陽電池一体型屋根材は、太陽電池素
子1401を樹脂1404で封止し、表面をガラス1403、裏面を
耐候性フィルム1402により保護し、周囲に補強及び架台
への取りつけを目的にしたアルミニウム製のフレーム14
05を取りつけたものである。
の電気的な接地について、図14を用いて説明すると、太
陽電池一体型屋根材に取りつけられたアルミニウム製の
フレーム1405、ステンレスボルト1407、ステンレス製の
架台1406、これら3者がステンレスボルト1407を介して
電気的に導通されるために、屋根上に組まれた架台1406
の一部にケーブルを取りつけそのケーブルを電気的に接
地させることで、各太陽電池一体型屋根材の電気的な接
地を行う。
ような架台を用いない、屋根材と太陽電池素子とが一体
に形成された屋根材の場合の金属補強板の電気的な接地
については、実用的な方法は、まだ開発されていない。
のケーブルを取りつけるという方法では、コストや作業
性が大きく悪化し、問題であることはいうまでもない。
体型屋根材の電気的な接地の具体的方法を提案するもの
である。
池素子と金属補強材を持つ太陽電池一体型屋根材が、屋
根に固定されてなる屋根材であり、太陽電池一体型屋根
材の下側に、あるいは、隣り合う太陽電池一体型屋根材
の隣接部に沿って金属部材を設け、該金属部材と、複数
の太陽電池一体型屋根材の金属補強材とが電気的に導通
され、かつ金属部材が電気的に接地されていることを特
徴とする屋根材である。
根材の下側に配置された金属板、隣り合う太陽電池一体
型屋根材の間に配置された金属板、木製の垂木に取り付
けられた金属板などが好ましい。また、金属垂木、長尺
吊子、太陽電池一体型屋根材の隣接部カバーとしての働
きを兼ねるものが好ましい。
太陽電池一体型屋根材の金属補強材と、屋根下地に設け
た金属部材とが、電気的に導通されることが好ましい。
し、そのネジを介することにより前記太陽電池一体型屋
根材の金属補強材と前記吊子の電気的に導通をより確実
にしても良い。
は、屋根材となる金属板と太陽電池素子が一体化された
ものであり、その形状の一例を図4に示す。
を図1に示す。太陽電池一体型屋根材101の下側に位置す
る金属部材として準備した金属垂木108は図1に見られ
るように、母屋115上に固定されており、断熱材110が金
属垂木108と金属垂木108の間に配置固定されているもの
である。各太陽電池一体型屋根材101は吊子105で抑えら
れ金属垂木108に固定されている。ネジ113は先端が太陽
電池一体型屋根材の金属補強材に圧着して電気的に接続
するするように吊子105に取りつけてある。また、下地
金物114と化粧カバー111を吊り子の固定部分に取りつけ
られている。さらに、それぞれの金属垂木にケーブルを
取りつけてることにより電気的接地がなされている。
向上させるために、下地屋根等を設けて、二重屋根とな
るような構造をとっても良い。
ように、吊子105は、垂木に固定される部分と、太陽電
池一体型屋根材を抑える部分とを備えている。図中106
の貫通孔を利用して、垂木等の支持材に取りつけられる
ものであり、図中の螺合部107は、吊り子との導電性を
確実にするネジを取りつけるためのものである。
雌ねじを切る、あるいは吊子にナットを溶接する等の手
段をとる事が好ましい。タッピングネジを使用してもよ
い。
して、太陽電池一体型屋根材側に貫通孔をあけ、そこに
ネジを通して、太陽電池一体型屋根材の金属補強材部分
と吊子とを間にはさみナットで止める等しても良い。
補強材を部分的に溶接する、あるいは導電性接着剤で接
着する等の方法で電気的導通の信頼性を向上させても良
い。
型屋根材の金属補強材の間に導電性ゴム製、あるいはス
テンレス等の薄金属板製の導電性板バネ材等を挟みこむ
等を行っても良い。
体型屋根材の金属補強材とが接する部分に、スズメッキ
等を施しても良い。
材との導電性が必要である為、少なくとも一部に導電性
を持つことが望ましい、さらに太陽電池一体型屋根材を
垂木上に設置させる働きをもつための強度を持つことが
望ましい。
分を抑える部分吊子であるが、例えば太陽電池一体型屋
根材の一つの辺を全長にわたり抑え込むような長い吊子
として更に強度を上げても良い。さらに太陽電池一体型
屋根材を抑える部分が複数であってもよいし、また、一
つであっても良い。
の吊子により固定を行う場合、太陽電池一体型屋根材の
金属補強材と吊子の電気的導通は、太陽電池電池モジュ
ール一つに付き、少なくとも1か所行う事が必要であ
り、その太陽電池一体型屋根材を抑える他の吊子には、
電気的導通を考慮しない吊子を使用しても良い。
的には、ステンレス板、亜鉛メッキ鋼板0.8mmや1mmの物
をプレス加工、折り曲げ加工する等して用意出来る。さ
らに、電気伝導度を上げるために銀板や銅板との貼りあ
わせるなどした複合材を使用することも可能である。
は、あらかじめ吊子に電気的に接地の為のケーブルを取
りつける、あるいは、導電性の垂木にボルト等を使用し
て固定し、その垂木を電気的に接地させることで行って
も良い。
に設置される金属部材としては、金属製の垂木、木製の
垂木に金属板を取り付けたもの、長方形に切り出された
金属板等があげられる。これらは、建築物の下地構法と
の相性を考えて選択できる。
の建築物に対して好ましい、この場合、金属垂木は電気
的な導電性を持つだけでなく、構造材としての働きも兼
ね備える。薄鋼板を折り曲げ加工した軽量形鋼、ハット
形鋼、リップ溝形鋼、H形鋼などが挙げられる。
けた場合は、特に木造の建築物に使用することが適して
いる。この金属板の断面面積は大きいほうが好ましい。
この場合、屋根上での作業量を減らすために、あらかじ
め垂木に金属板が一体化されていることが好ましい。金
属板をコの字状に曲げて、垂木を包み込むように一体化
する方法や、垂木と同程度の幅を持つ金属板をビス止め
するなどの方法があげられる。これにより木の性質を生
かした釘止め等の固定方を採ることが出来、軽量化も可
能である。金属板としては、亜鉛めっき鋼板やステンレ
ス板等があげられる。
しても、短幅、屋根の端部から端部までに達するような
長さの金属板を、屋根材の下側に準備することで、太陽
電池一体型屋根材の金属補強板の電気的な接地に関して
の同様の効果を得ることができる。また、この金属板を
網目状に設置することで、屋根上のすべての太陽電池一
体型屋根材の電気的な接地を容易に行うことも可能であ
る。
の電気的な接地について、金属垂木を使用した場合を例
に説明する。
け、それらを電気的に接地させるために、太陽電池の出
力ケーブルと同様に屋内に引きこみ、電気的な接地を行
うことがあげられる。
個所で済ますために、金属垂木間を電気的に導通させる
手段をとってもよい、たとえば垂木が、垂木とほぼ直角
に交差する金属製の母屋等にボルト等で固定されている
場合、金属垂木金属母屋をそのボルトにより電気的に導
通させ、その母屋を電気的に設地させることで、垂木間
の電気的な接地とすることが出来る。
軒先板金、ケラバ板金、棟カバー、捨て板等を使用して
垂木同士の電気的な導通をとってもよい。
木に金属板を取り付けたものや、構造材としての強度を
もたないが、垂木のように屋根の両端部に達するように
配置された金属板でも同様である。このようにすること
で、すべての太陽電池一体型屋根材の金属性補強材部を
電気的に接地せしめることが可能である。
型屋根材間の出力ケーブルを通すための貫通穴や溝を設
けても良い。
設置される金属部材)太陽電池一体型屋根材の隣接部に
沿って設置される金属板としては、隣接部の間隙を利用
して、金属板を固定する方法があげられる。瓦棒葺きな
どの屋根形態であれば、芯木にコの字型の金属板をあら
かじめ一体化させておいてもよい。
きを兼ねた長尺の吊子であってもよく、隣接部の化粧カ
バーとしての働きを兼ね備えてもよい。
程度の長さがあることが好ましい、太陽電池一体型屋根
材との電気的な導通、また、電気的な接地については、
屋根下地に設置され、太陽電池一体型屋根材の下側に位
置する金属部材と同様である。
型屋根材の概略断面構成図を図10に示す。
は裏面補強金属板、1003は耐候性フィルム、1004は充填
材である。
根としての強度をもたせるために、金属製の補強材を使
用することが好ましい。
ミニウム製や鋼材などの金属枠材を、一部あるいは周囲
に取りつける等の物でも良いが、より好ましいのは、金
属板や、金属板を箱型や様々な屋根形状に成形した金属
補強材である。
量化やコストダウンが可能となることである。また、従
来より金属屋根材として使用されている形状に成形され
た金属板を使用することにより、従来より好まれている
外観、施工方法に近付ける事が出来、更に太陽電池一体
型屋根材と、金属屋根材との混ぜ葺き等も容易となる。
は、構造物としての強度を有すること、可曲性を持ち加
工性に優れること、耐候性や耐食性の高いこと、太陽電
池素子を接着する為の接着材との接着力が強いことなど
である。また、設置形態によっては外観に影響を与える
ため色調が選択可能であることが望ましい。
ウム合金板、鉛板、亜鉛板、チタニウム板、ステンレス
鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛-アルミ合金メッキ鋼板等
の鋼板特殊メッキ鋼板、積層・被覆鋼板等があげられ
る。これらの厚さは0.2mm~2.0mmであることが好まし
い。また、ポリエステル樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗
料等により着色されたものが好ましいが、吊子との電気
的導通をより確実とするために、吊子との電気的導通を
とる部分を一部塗装膜を削るなどしても良い。さらに、
設置後に屋根外観に影響のある部分にのみ塗装を施した
金属板等を使用しても良い。
るために耐候性が必要なため、表面部の保護材が必要で
ある。この表面保護材は、透光性、耐候性に優れ、ま
た、表面の汚れを防ぐために揮発性を有する事が好まし
い。
性フィルムがあげられる。特に好ましいのは、太陽電池
一体型屋根材の軽量化、大型化が容易な耐候性フィルム
である。
護する為に太陽電池素子の周囲を充填材で充填すること
が好ましい、具体的に例を上げれば、充填材には、エチ
レン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリレート
共重合樹脂(EEA)、ポリビニルブチラール(PVB)、シリコ
ーン樹脂、及びアクリル樹脂等が上げられる。
れる太陽電池素子として特に好適なのは非単結晶系の薄
膜半導体太陽電池である。太陽電池素子の一例を図9に
示す。図9において、901は基板、902は裏面反射層、903
は半導体光活性層、904は透明導電層、905は集電電極で
ある。基板側から光が入社する構成としてもよい、半導
体光活性層の材料としてはシリコン系、化合物系があ
り、半導体接合としてはpn接合、pin接合、ショットキ
ー接合がある。
れるように施工した。
脂コートされた亜鉛メッキ鋼板0.4mmt(商品名:カラーグ
リップ、大同鋼板株式会社製)1002上に、シート状のE
VA(エチレン−酢酸ビニル共重合ポリマ−耐候性グレ
−ド、商品名:エバフレックス150、三井・デュポンケミ
カル社製)でアモルファスシリコン太陽電池素子1001を
挟持し、ETFE(エチレンテトラフルオロエチレン、
商品名:アフレックス、旭硝子製)1004を載置した。これ
らを、真空加圧し、加熱することで鋼板と太陽電池素子
を一体化した。次に、裏面側に太陽電池素子の電力を取
り出す端子箱とコネクター付きケーブルを取りつけた。
うに表側に向けて立ち上げる形状にように折り曲げた。
折り曲げはロール成形機により行った。
根の太陽電池一体型屋根材を施工する方法を示す。
行に並べて、ドリルビス112により固定し、さらに、母
屋上の金属垂木108と金属垂木108の間に断熱材110とし
て木毛板を配置固定した。金属垂木108には太陽電池一
体型屋根材101の接続を行う為の貫通孔109を設け、断熱
材110にケーブル103が通るだけの空間を設けた。
上に置き、各太陽電池一体型屋根材101の電気的接続を
コネクター104を繋ぐことにより行った。太陽電池一体
型屋根材101を図2に示す吊子105で抑え、垂木108にドリ
ルビス112で固定した。更に吊子105の螺合部113でネジ
により太陽電池一体型屋根材101を押圧固定する。
根材一つに付き、1箇所づつ行った。
金物114をはめ込み固定し、それに重ねるように化粧カ
バー111を取りつけた。
に、5.5mm平方のビニル絶縁電線をステンレスボルトに
より取りつけ、太陽電池の出力ケーブルと同様に、屋根
の棟側より屋内に引き込み、さらに電気的な接地を行っ
た。
気的な接地のための経路について図1を参照に説明す
る。まず太陽電池一体型屋根材101の金属補強材から、
ネジ113、吊子105、吊子を固定する為のタッピングボル
ト112、そして金属垂木108と電気的な導通がとられる。
金属垂木108は棟の端から軒の端までかけ渡される物で
あるため、軒棟方向に並ぶ全ての太陽電池一体型屋根材
101の金属補強材部の電気的導通を一本の金属垂木108に
導通させる事が出来る。
16を介して金属母屋115に電気的に導通している。金属
母屋115は、屋根の左右の端部まで達するものであるた
め、左右方向に平行に並ぶ全ての金属垂木も同様に電気
的に導通される事になり、結果として全ての太陽電池一
体型屋根材101の金属補強板が一本の金属垂木108へと電
気的に導通されることになり、最終的に、その金属垂木
に取りつけられた電線により電気的に接地されることと
なる。
池一体型屋根材のための架台を組まずに設置することで
大幅なコストダウンが可能となり、屋根と建造物の一体
感に優れた好ましい外観とすることができた。
子と金属垂木を、電気的に導通させることで作業性もよ
く、安価に個々の太陽電池一体型屋根材の金属外郭部の
電気的な接地を行うことができた。
太陽電池一体型屋根材の金属補強板との電気的導通の信
頼性を向上させた。
板をもち、従来の金属屋根と似た形態をとり、吊子によ
り固定することで、信頼性および作業性にすぐれた設置
が可能となった。
根材は、設置の形状を横葺き屋根としたことが実施例1
と比較しての相違点であり、その他の点については、実
施例1に準じている。
一体形成したものを図5に示す形状に折り曲げた。太陽
電池一体型屋根材は、屋根上に設置される際に軒側に位
置する端部において、太陽電池一体型屋根材501の裏側
に向けて折り曲げ、コの字状の軒側形合部を作製し、一
方棟側に位置する端部を立ち上げるように曲げ更に折り
返すことで、棟側形合部を作製した。
的な接続の為の、接続箱とコネクター504付きケーブル5
03を取りつけた。
7、8を参照しながら説明する。
金属板を折り曲げたハット鋼を金属母屋上にタッピング
ビスで取りつけた。
固定した。
に屋根上に固定した。まず軒側から太陽電池の固定を行
い、横に並ぶ一列の太陽電池一体型屋根材を固定した後
に、順次棟側の列の太陽電池一体型屋根材の固定を行っ
た。
続もは固定しながら、順次コネクター504付きケーブル5
03を繋ぐことにより行った。
軒先唐草509に、それ以後は軒側に並んだ太陽電池一体
型屋根材501に上から係合させ、軒側の立ち上げられた
軒側係合部を上から吊子505で抑え、吊子505の基部を金
属垂木508にタッピングビス514で取りつけた。
固定する為のタッピングビス514を通すための貫通孔506
と、モジュールとの電気的導通をより確実にする為のネ
ジを取り付けるための螺合部507を設けてある。
05固定後に導通螺子515を、太陽電池一体型屋根材の方
向に押しつける用に締め込んだ。このネジ515を締める
ことにより、太陽電池一体型屋根材501と吊子505間の導
通をより確実とした。
つ設置した。
りつけ、太陽電池の出力ケーブルと同様に、野地板上の
孔を通して屋内へ引き込んだ。
気的な接地のための経路について説明する。まず太陽電
池一体型屋根材の金属補強材から、ネジ、吊子、吊子を
固定する為のタッピングボルト、そして金属垂木と電気
的な導通がとられる。また、金属垂木は棟の端から軒の
端までかけ渡される物であるため、軒棟方向に並ぶ全て
の太陽電池一体型屋根材の金属補強材部の電気的導通を
一本の金属垂木に導通させる事が出来る。また、各金属
垂木は、タッピングビスを介して金属母屋に電気的に導
通している。金属母屋は、屋根の左右の端部まで達する
ものであるため、左右方向に平行に並ぶ全ての金属垂木
も同様に電気的に導通される事になり、結果として全て
の太陽電池一体型屋根材の金属補強板が一本の金属垂木
へと電気的に導通されることになり、最終的に、その金
属垂木に取りつけられた電線により電気的に接地される
こととなる。
同様に、作業性とコストに優れた太陽電池一体型屋根材
の取り付けと太陽電池一体型屋根材の金属外郭部の電気
的な接地を行うことができたのみならず、概略階段状の
外観をもち、従来の建築物にも好んで採用される、横葺
屋根の優れた外観の屋根材とすることができた。
根材アレイは、木製の垂木にステンレス板を被せ、太陽
電池一体型屋根材の金属補強材との電気的導通を行うこ
とが実施例1と比較しての相違点であり、その他の部分
は、実施例1と同様である。
をはかるための手段として、導電部1102としてステンレ
ス板を被せてある。このステンレス板には、モジュール
等の固定の作業性を上げるために、ビスや釘の取りつけ
が必要な部分に貫通孔1103があけてある。
する為のビスを通すための貫通孔1105と、太陽電池一体
型屋根材との電気的導通をより確実にする為のネジを取
り付ける為の螺合部106を設けてあり、更に垂木に設け
た金属導電部との導通を確実にする為のネジをとりつけ
るための螺合部107が設けてある。モジュールの固定
後、吊子1104の螺合部1106、1107にネジを取りつけた。
電気的導通をとる手段として、軒先板金を取りつける際
に、各木製垂木に設けた導電部1102の軒側の端部付近を
全ての垂木において、タッピングビスで固定した。
金属補強材の電気的導通を行った。垂木から、電気的に
設置される方法については、実施例と同様である。
同様に、作業性とコストに優れた太陽電池一体型屋根材
の取り付けと太陽電池一体型屋根材の金属外郭部の電気
的な接地を行うことができ、外観的にも優れた屋根材と
した。さらに木製の垂木を利用することにより、このよ
うな垂木が一般的に使用される木造家屋において、より
作業性、設置コスト性に優れた屋根材とすることができ
た。
金属屋根材でいうところの、芯木ありの瓦棒葺といわれ
る屋根施工に即して設置したものである。。本実施例で
使用した太陽電池一体型屋根材は、実施例1と同様に準
備した。
示す。
付けた。
材の裏側に位置する端子取り出し部と重なる部分におい
て、切り欠きを設け、その部分からケーブルによる太陽
電池出力の直列を可能とした。
01との導通をはかるための金属部材1503としてコ
の字状にステンレス板を被せてある。
1501を配置し、太陽電池一体型屋根材1501と、
金属部材1503を貫通し、芯木1502に釘1505
を打ち込むことにより固定した。
を取り付けた。電気的な導通は、太陽電池一体型屋根材
の金属製の補強材から釘を通じて、芯木に一体化された
金属部材に通じ、最終的にこのケーブルを屋内に引き込
み、最終的には電気的な接地がなされるものである。
化された金属部材によって、棟から軒に並んだ太陽電池
一体型屋根材を一括して、電気的な導通をとることを可
能とし、実施例1と同様に、作業性とコストに優れた設
置と、個々の太陽電池一体型屋根材の金属補強材の電気
的な接地を行うことができ、外観的にも優れた屋根材と
することができた。
用することにより、一般の屋根に使用される釘止めに対
応が可能であり、さらに作業性を向上せしめた。
金属屋根材でいうところの、瓦棒葺といわれる屋根施工
で設置したものである。
に準備した。
示す。
野地板1606には、太陽電池一体型屋根材1601の
裏側に位置する端子取り出し部には、切り欠きを設け、
その部分からケーブルによる太陽電池出力の直列を可能
とした。
に配置し、太陽電池一体型屋根材1601を屋根棟側か
ら軒側の端部まで一体的に整形されたステンレス性の通
し吊子1602で押さえ、ねじ1603で固定した。吊
子はタッピングビス1604で野地板1601に取り付
けた。屋根の棟側の端部で、金属部材にケーブルを取り
付け、そのケーブルの他端部を、屋内に引き込み、電気
的に設置した。最後に化粧カバー1605を取り付け
た。
同様に、作業性とコストに優れた太陽電池一体型屋根材
の取り付けと太陽電池一体型屋根材の金属補強材の電気
的な接地を行うことができ、外観的にも優れた屋根材と
した。
固定の信頼性が向上し、屋根の下地などに加工を施すこ
となく、太陽電池一体型屋根材の隣接部の空間を利用
し、電気的な接地面を可能とした。
り、設置施工が容易で、外観、電合安全性に優れた太陽
電池一体型屋根材アレイを安価に提供出来た。
材のための架台を組まずに設置することにより、架台の
材料費、架台設置のための作業を無くすことができ、大
幅なコストダウンが可能となった。また、屋根から突き
出した架台がないため、屋根と建造物の一体感に優れた
好ましい外観とすることができた。
同士の隣接部などに金属部材を設け、その電気的導通の
ための金属部材を介して太陽電池一体型屋根材の金属補
強材を電気的に接地させることにより、ケーブルを多量
に使用することなく、それぞれの太陽電池一体型屋根材
を電気的に接地させることを可能とした。
を配置することにより、太陽電池一体型屋根材の周囲
に、ほとんど空間がない場合でも、金属部材を配置する
ことを可能とした。また入手が容易で、安価で、耐久性
も高い、特別な加工をせずに使用可能なため、作業性に
優れ、安価にその電気的接地面のための金属部材を配置
することができた。
取り付けられた金属板とすることにより、太陽電池一体
型屋根材の金属補強材との導通をより容易にした。これ
は、垂木部分に太陽電池一体型屋根材の固定部が位置す
ることで、より強度的に優れたものにすることができ、
その固定部を利用することで、これらの電気的な導通も
容易になるためである。さらに、あらかじめ垂木への固
定を行っておくことにより、屋根上での作業を減らすこ
とができた。木製の垂木は、木造の下地工法を持つ建築
物に一般的に使われるものであるので、従来の屋根工法
と大きく異なる点を持たせずに、金属部材の配置を可能
とした。
り、より安価で容易な設置ができた。金属垂木は鉄筋造
等の下地工法をもつ建築物には構造材として一般的に使
用させれており、この金属垂木を介して電気的な接地を
行うことにより、別に電気的な導通のための金属部材の
配置を無くすことができた。また、前記金属部材が、隣
接する太陽電池一体型屋根材同士の間に配置された長尺
吊子とすることにより、太陽電池の固定と、電気的の導
通を同時に行うことができ、作業性、設置コストに優れ
た屋根材とすることができた。
にもうけられた金属板であるばあいには、同様に、隣接
部を覆う化粧カバーとしての機能を兼ね備えることによ
り、コスト、作業性、外観的に優れた屋根材にすること
ができた。
することにより、太陽電池一体型屋根材のボルト止め部
に応力が集中するなどの問題がないため、架台への取り
つけ部としての重厚なフレームを無用とすることが可能
となり、また、太陽電池一体型屋根材にボルト孔等を設
ける等の加工をしなくとも固定する事が可能となり、そ
の結果、太陽電池一体型屋根材の軽量化とコストダウン
が可能となった。また従来より屋根材として使用されて
いる金属屋根材は、このような固定方と同様に係合や吊
子を利用した設置が一般的であり、太陽電池一体型屋根
材の形状を、これらの従来の金属屋根材の形状と近づけ
ることで、固定方法の共通化、役物の共通化等を高める
事ができ、作業性が向上し、優れた外観の屋根材となっ
た。また、太陽電池一体型屋根材と普通の金属屋根との
混ぜ葺きも容易となった。
つ、前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材と、屋根下
地に設けた金属部材とが、前記吊子を介して電気的に導
通されていることにより、太陽電池一体型屋根材と金属
部材との電気的な導通をケーブルを用いずに可能とな
り、安価で作業性に優れた屋根材とすることができた。
つ、前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材と、前記ネ
ジと、前記吊子の導電部が電気的に導通することによ
り、太陽電池一体型屋根材の金属外郭部と吊子との間の
電気的導通を、より確実とすることができた。
の外縁の、少なくとも一部に設けられた金属製枠材であ
ることにより、太陽電池を屋根材として使用するための
強度をえることができた。
材として、太陽電池裏側に金属板を設けることにより、
従来の金属屋根と似た形状とすることができ、屋根とし
ての強度や、外観、作業性に優れた太陽電池一体型屋根
材とすることができた。また、フレームとの継ぎ目等が
なく、雨仕舞いにも優れた太陽電池一体型屋根材とする
ことができ、さらに、軽量な太陽電池一体型屋根材とす
ることができ、家屋に負担を与えず、設置作業性に優れ
た屋根材とすることができた。
である。
観図である。
観図である。
観図である。
観図である。
である。
である。
ある。
図である。
である
面構成図である。
Claims (36)
- 【請求項1】 少なくとも太陽電池素子と金属補強材と
が一体形成された太陽電池一体型屋根材が、少なくとも
一つの導電部材上に配置され、該導電部材と前記太陽電
池一体型屋根材の金属補強材とが電気的に接続され、か
つ前記導電部材が電気的に接地されることを特徴とする
屋根材。 - 【請求項2】 前記導電部材が、金属板であることを特
徴とする請求項1記載の屋根材。 - 【請求項3】 前記導電部材が、木製垂木に取り付けら
れた金属板であることを特徴とする請求項1記載の屋根
材。 - 【請求項4】 前記導電部材が、金属垂木であることを
特徴とする請求項1記載の屋根材。 - 【請求項5】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材
と、前記導電部材とが、少なくとも一部が導電性を有す
る吊子を介して電気的に導通されていることを特徴とす
る請求項1記載の屋根材。 - 【請求項6】 前記吊子が螺合部を有し、該螺合部にお
いてネジによって前記太陽電池一体型屋根材を前記吊子
に圧着し、かつ前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材
と、前記ネジと、前記吊子の導電部が電気的に導通する
ことを特徴とする請求項5記載の屋根材。 - 【請求項7】 前記吊子が、金属製吊子であり、太陽電
池一体型屋根材を押さえるカギ状の係合部と、屋根下地
に固定される固定部と、金属ネジが取り付けられまた、
吊子の係合部が、太陽電池一体型屋根材の金属補強材を
含む一部を屋根下地との間に挟みこみ、固定部において
屋根下地に固定され、かつ、吊子にとりつけられた金属
ネジの先端が、太陽電池一体型屋根材の金属補強材に確
実に接触する状態にあり、該金属ネジを介して太陽電池
一体型屋根材の金属補強材と吊子とが電気的に導通する
ことを特徴とする請求項5記載の屋根材。 - 【請求項8】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材
が、太陽電池一体型屋根材の外縁の少なくとも一部に設
けられた金属製枠材であることを特徴とする、請求項1
記載の屋根材。 - 【請求項9】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材
が、太陽電池一体型屋根材の裏側に設けられた金属板で
あることを特徴とする、請求項1記載の屋根材。 - 【請求項10】 前記太陽電池一体型屋根材が、非発電
領域において、太陽電池一体型屋根材の受光面裏面側に
設けられた金属板を塑性加工されてなる係合部を有し、
さらに、該太陽電池一体型屋根材の係合部には、少なく
とも一部に絶縁性の皮膜のない部分を持ち、前記金属板
が、少なくともその絶縁性の皮膜のない部分を介して屋
根下地に設けられた導電部材に電気的に導通されたこと
を特徴とする請求項9記載の屋根材。 - 【請求項11】 少なくとも太陽電池素子と金属補強材
とが一体形成された複数の太陽電池一体型屋根材が、少
なくとも一つの共通する導電部材上に隣接して配置さ
れ、該導電部材と前記太陽電池一体型屋根材の金属補強
材とが電気的に接続され、かつ前記導電部材が電気的に
接地されることを特徴とする屋根材。 - 【請求項12】 前記導電部材が、隣接する太陽電池一
体型屋根材同士の間に配置された金属板であることを特
徴とする請求項11記載の屋根材。 - 【請求項13】 前記導電部材が、隣接する太陽電池一
体型屋根材同士の間に配置された長尺吊子であることを
特徴とする請求項12記載の屋根材。 - 【請求項14】 前記導電部材が隣接部を覆うようにも
うけられた金属板であることを特徴とする請求項11記
載の屋根材。 - 【請求項15】 前記導電部材が導電性を持つネジを有
し、該ネジが前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材に
接するようにとりつけられ、かつ、前記太陽電池一体型
屋根材の金属補強材と、前記ネジと、前記導電部材が電
気的に導通することを特徴とする請求項13記載の屋根
材。 - 【請求項16】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強
材が、太陽電池一体型屋根材の外縁の、少なくとも一部
に設けられた金属製枠材であることを特徴とする、請求
項11記載の屋根材。 - 【請求項17】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強
材が、太陽電池一体型屋根材の裏側に設けられた金属板
であることを特徴とする、請求項11記載の屋根材。 - 【請求項18】 前記太陽電池一体型屋根材が、非発電
領域において、太陽電池一体型屋根材の受光面裏面側に
設けられた金属板を塑性加工されてなる係合部を有し、
さらに、該太陽電池一体型屋根材の係合部には、少なく
とも一部に絶縁性の皮膜のない部分を持ち、前記金属板
が、少なくともその絶縁性の皮膜のない部分を介して前
記導電部材に電気的に導通されたことを特徴とする請求
項17記載の屋根材。 - 【請求項19】 屋根下地に導電部材を設ける工程と、
少なくとも太陽電池素子と金属補強材とが一体形成され
た太陽電池一体型屋根材を前記導電部材上に載置する工
程と、該導電部材と太陽電池一体型屋根材の金属補強材
とを電気的に導通する工程と、前記導電部材を電気的に
接地する工程とを有することを特徴とする屋根材の施工
方法。 - 【請求項20】 前記導電部材が、金属板であることを
特徴とする請求項19記載の屋根材の施工方法。 - 【請求項21】 前記導電部材が、木製の垂木に取り付
けられた金属板であることを特徴とする請求項19記載
の屋根材の施工方法。 - 【請求項22】 前記導電部材が、金属垂木であること
を特徴とする請求項19記載の屋根材の施工方法。 - 【請求項23】 前記屋根材について、一つの太陽電池
一体型屋根材に対して少なくとも一つの吊子を有し、該
吊子の一部分が導電性であり、かつ、前記太陽電池一体
型屋根材の金属補強材と、屋根下地に設けた導電部材と
が、前記吊子を介して電気的に導通されていることを特
徴とする請求項19記載の屋根材の施工方法。 - 【請求項24】 前記吊子が導電性を持つネジを有し、
該ネジが前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材に接す
るようにとりつけられ、かつ、前記太陽電池一体型屋根
材の金属補強材と、前記ネジと、前記吊子の導電部が電
気的に導通することを特徴とする請求項23記載の屋根
材の施工方法。 - 【請求項25】 前記吊子が、金属製吊子であり、太陽
電池一体型屋根材を押さえるカギ状の係合部と、屋根下
地に固定される固定部と、金属ネジが取り付けられま
た、吊子の係合部が、太陽電池一体型屋根材の金属補強
材を含む一部を、屋根下地との間に挟みこみ、かつ、吊
子にとりつけられた金属ネジの先端が、太陽電池一体型
屋根材の金属補強材に確実に接触する状態に、固定部に
おいて屋根下地に固定され、さらに、該金属ネジを介し
て太陽電池一体型屋根材の金属補強材と吊子とが電気的
に導通することを特徴とする請求項23記載の屋根材の
施工方法。 - 【請求項26】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強
材が、太陽電池一体型屋根材の外縁の、少なくとも一部
に設けられた金属製枠材であることを特徴とする、請求
項19記載の屋根材の施工方法。 - 【請求項27】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強
材が、太陽電池一体型屋根材の裏側に設けられた金属板
であることを特徴とする、請求項19記載の屋根材の施
工方法。 - 【請求項28】 前記太陽電池一体型屋根材が、非発電
領域において、太陽電池一体型屋根材の受光面裏面側に
設けられた金属板を塑性加工されてなる係合部を有し、
さらに、該太陽電池一体型屋根材の係合部には、少なく
とも一部に絶縁性の皮膜のない部分を持ち、前記金属板
が、少なくともその絶縁性の皮膜のない部分を介して屋
根下地に設けられた導電部材に電気的に導通されたこと
を特徴とする請求項27記載の屋根材の施工方法。 - 【請求項29】 少なくとも太陽電池素子と金属補強材
とが一体形成された複数の太陽電池一体型屋根材が、少
なくとも一つの共通する導電部材上に隣接して配置さ
れ、該導電部材と前記太陽電池一体型屋根材の金属補強
材とが電気的に接続され、かつ前記導電部材が電気的に
接地されることを特徴とする屋根材の施工方法。 - 【請求項30】 前記導電部材が、隣接する太陽電池一
体型屋根材同士の間に配置された金属板であることを特
徴とする請求項29記載の屋根材の施工方法。 - 【請求項31】 前記導電部材が、隣接する太陽電池一
体型屋根材同士の間に配置された長尺吊子であることを
特徴とする請求項30記載の屋根材の施工方法。 - 【請求項32】 前記導電部材が隣接部を覆うようにも
うけられた金属板であることを特徴とする請求項29記
載の屋根材の施工方法。 - 【請求項33】 前記導電部材が導電性を持つネジを有
し、該ネジが前記太陽電池一体型屋根材の金属補強材に
接するようにとりつけられ、かつ、前記太陽電池一体型
屋根材の金属補強材と、前記ネジと、前記導電部材が電
気的に導通することを特徴とする請求項31記載の屋根
材の施工方法。 - 【請求項34】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強
材が、太陽電池一体型屋根材の外縁の、少なくとも一部
に設けられた金属製枠材であることを特徴とする、請求
項29記載の屋根材の施工方法。 - 【請求項35】 前記太陽電池一体型屋根材の金属補強
材が、太陽電池一体型屋根材の裏側に設けられた金属板
であることを特徴とする、請求項29記載の屋根材の施
工方法。 - 【請求項36】 前記太陽電池一体型屋根材が、非発電
領域において、太陽電池一体型屋根材の受光面裏面側に
設けられた金属板を塑性加工されてなる係合部を有し、
さらに、該太陽電池一体型屋根材の係合部には、少なく
とも一部に絶縁性の皮膜のない部分を持ち、前記金属板
が、少なくともその絶縁性の皮膜のない部分を介して前
記導電部材に電気的に導通されたことを特徴とする請求
項35記載の屋根材の施工方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02261397A JP3610178B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 屋根及びその施工方法 |
US09/016,422 US6269596B1 (en) | 1997-02-05 | 1998-01-30 | Roof member and mounting method thereof |
DE69838861T DE69838861T2 (de) | 1997-02-05 | 1998-02-04 | Dachelement mit einer Solarzelle und Einbauverfahren |
AU52925/98A AU748065B2 (en) | 1997-02-05 | 1998-02-04 | Roof member and mounting method thereof |
EP98101909A EP0858115B1 (en) | 1997-02-05 | 1998-02-04 | Roof member comprising a solar cell and mounting method thereof |
KR1019980003267A KR100276196B1 (ko) | 1997-02-05 | 1998-02-05 | 루프 부재 및 그 장착 방법 |
CNB981070973A CN1194154C (zh) | 1997-02-05 | 1998-02-05 | 屋顶部件及其安装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02261397A JP3610178B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 屋根及びその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10219950A true JPH10219950A (ja) | 1998-08-18 |
JP3610178B2 JP3610178B2 (ja) | 2005-01-12 |
Family
ID=12087698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02261397A Expired - Fee Related JP3610178B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 屋根及びその施工方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6269596B1 (ja) |
EP (1) | EP0858115B1 (ja) |
JP (1) | JP3610178B2 (ja) |
KR (1) | KR100276196B1 (ja) |
CN (1) | CN1194154C (ja) |
AU (1) | AU748065B2 (ja) |
DE (1) | DE69838861T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101142166B1 (ko) | 2010-04-19 | 2012-05-07 | 주식회사 건기 | 솔라셀 설치용 구조물 |
Families Citing this family (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7012188B2 (en) * | 2000-04-04 | 2006-03-14 | Peter Stuart Erling | Framing system for solar panels |
JP3605032B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2004-12-22 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール,太陽電池モジュールの接続方法,太陽電池モジュールの設置方法及び太陽電池モジュールのアース接続方法 |
US7434362B2 (en) | 2001-07-20 | 2008-10-14 | Unirac, Inc. | System for removably and adjustably mounting a device on a surface |
JPWO2003029577A1 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-01-20 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置 |
US6617507B2 (en) | 2001-11-16 | 2003-09-09 | First Solar, Llc | Photovoltaic array |
JP2004006702A (ja) | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Canon Inc | 太陽電池モジュール設置構造体、太陽電池モジュールアレイ及び太陽光発電システム |
US7600349B2 (en) | 2003-02-26 | 2009-10-13 | Unirac, Inc. | Low profile mounting system |
US6959517B2 (en) * | 2003-05-09 | 2005-11-01 | First Solar, Llc | Photovoltaic panel mounting bracket |
US20050217716A1 (en) * | 2004-01-29 | 2005-10-06 | Kyocera Corporation | Photovoltaic power generation system |
US7592537B1 (en) | 2004-02-05 | 2009-09-22 | John Raymond West | Method and apparatus for mounting photovoltaic modules |
US8344239B2 (en) * | 2004-02-13 | 2013-01-01 | Pvt Solar, Inc. | Mechanism for mounting solar modules |
US7856769B2 (en) * | 2004-02-13 | 2010-12-28 | Pvt Solar, Inc. | Rack assembly for mounting solar modules |
US7406800B2 (en) * | 2004-05-18 | 2008-08-05 | Andalay Solar, Inc. | Mounting system for a solar panel |
US20060037280A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-23 | Smith Charles L Jr | Metal roof system |
US20090038668A1 (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Joshua Reed Plaisted | Topologies, systems and methods for control of solar energy supply systems |
EP2273211B1 (en) * | 2005-06-24 | 2017-10-18 | VKR Holding A/S | Solar collector |
US8196360B2 (en) * | 2006-01-12 | 2012-06-12 | Msr Innovations Inc. | Photovoltaic solar roof tile assembly system |
CA2654764C (en) * | 2006-05-18 | 2014-10-21 | Pvt Solar, Inc. | Interconnected solar module design and system |
US20070284077A1 (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-13 | Matteo B. Gravina | Smart Solar Roof |
US20070289249A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | David Martel | L-shape slotted deck board and hidden fastener system |
US7814899B1 (en) * | 2006-07-04 | 2010-10-19 | Jonathan Port | Solar panel mounting systems |
US8806813B2 (en) * | 2006-08-31 | 2014-08-19 | Pvt Solar, Inc. | Technique for electrically bonding solar modules and mounting assemblies |
US7721492B2 (en) * | 2006-09-06 | 2010-05-25 | Pvt Solar, Inc. | Strut runner member and assembly using same for mounting arrays on rooftops and other structures |
US7857269B2 (en) * | 2006-11-29 | 2010-12-28 | Pvt Solar, Inc. | Mounting assembly for arrays and other surface-mounted equipment |
FR2915345B1 (fr) | 2007-04-20 | 2009-07-03 | Imphy Alloys Sa | Bati support d'un panneau electriquement actif tel qu'un panneau photovoltaique |
US20100236610A1 (en) * | 2007-09-03 | 2010-09-23 | Robert Stancel | Mounting System for Solar Modules |
US8813460B2 (en) * | 2007-09-21 | 2014-08-26 | Andalay Solar, Inc. | Mounting system for solar panels |
US8938919B2 (en) * | 2007-09-21 | 2015-01-27 | Andalay Solar, Inc. | Electrical connectors for solar modules |
US8505248B1 (en) | 2007-09-21 | 2013-08-13 | Andalay Solar, Inc. | Minimal ballasted surface mounting system and method |
FR2924141B1 (fr) * | 2007-11-27 | 2012-08-17 | Qualitelec | Dispositif support de panneau de couverture de toiture |
US20090159118A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Kalkanoglu Husnu M | Roofing Products Having Receptor Zones and Photovoltaic Roofing Elements and Systems Using Them |
US8109048B2 (en) * | 2008-02-11 | 2012-02-07 | Zap Solar, Inc. | Apparatus for forming and mounting a photovoltaic array |
US20090230265A1 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-17 | Michael Newman | Mounting System for Photovoltaic Panels |
CA2761367A1 (en) | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Solar Power, Inc. | Flat roof mounted solar panel support system |
US8677701B2 (en) * | 2008-09-25 | 2014-03-25 | The Boeing Company | Attaching solar collectors to a structural framework utilizing a flexible clip |
US20110203637A1 (en) * | 2008-10-11 | 2011-08-25 | Solar Power, Inc. | Efficient Installation Solar Panel Systems |
JP4511616B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-07-28 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールの架台及びそれを用いた太陽光発電システム |
DE102009026083A1 (de) * | 2008-12-05 | 2010-07-08 | Climasol-Solaranlagen Gmbh | System zur Befestigung eines Solarmoduls, Anordnung von Solarmodulen und Verfahren zur Befestigung eines Solarmoduls |
DE202009016872U1 (de) * | 2008-12-05 | 2010-04-15 | Climasol-Solaranlagen Gmbh | Gleitschuh |
US8732940B2 (en) * | 2009-03-12 | 2014-05-27 | Clean Energy Solutions, Inc. | System and method for mounting photovoltaic panels |
US8316593B2 (en) * | 2009-03-18 | 2012-11-27 | Garland Industries, Inc. | Solar roofing system |
US20110220596A1 (en) * | 2009-03-20 | 2011-09-15 | Northern States Metals Company | Support system for solar panels |
CA2756664A1 (en) | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Certainteed Corporation | Photovoltaic systems, methods for installing photovoltaic systems, and kits for installing photovoltaic systems |
US8294022B2 (en) * | 2009-04-01 | 2012-10-23 | Sunpower Corporation | Photovoltaic array with minimally penetrating rooftop support system |
KR101743160B1 (ko) | 2009-07-02 | 2017-06-02 | 솔라시티 코포레이션 | 피벗 끼움장착 프레임 및, 광전지 모듈을 위한 방법 |
US9518596B2 (en) | 2009-07-02 | 2016-12-13 | Solarcity Corporation | Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules |
US8991114B2 (en) * | 2009-07-02 | 2015-03-31 | Zep Solar, Llc | Pivot-fit connection apparatus, system, and method for photovoltaic modules |
US20120298188A1 (en) | 2009-10-06 | 2012-11-29 | Zep Solar, Inc. | Method and Apparatus for Forming and Mounting a Photovoltaic Array |
US20110114158A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Sunpower Corporation | Replaceable photovoltaic roof panel |
US8196369B2 (en) * | 2010-01-28 | 2012-06-12 | Frank Pao | Building integrated thermal electric hybrid roofing system |
US10054336B2 (en) | 2010-03-03 | 2018-08-21 | Robert M. M. Haddock | Photovoltaic module mounting assembly |
EP2390924A1 (en) * | 2010-05-26 | 2011-11-30 | Thesan S.p.A. | Building roof with rows of curved tiles alternating with strip-shaped solar modules, and sheet-metal panel for making said roof |
US20110314751A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Roger Jette | Solar panel mounting rack system |
USD759464S1 (en) | 2010-07-02 | 2016-06-21 | Solarcity Corporation | Leveling foot |
US9816731B2 (en) | 2010-07-02 | 2017-11-14 | Solarcity Corporation | Pivot-fit connection apparatus and system for photovoltaic arrays |
EP2598812A2 (en) * | 2010-07-26 | 2013-06-05 | Efraim Molek | Locking mechanism for panels |
US8677702B2 (en) | 2010-09-28 | 2014-03-25 | Certainteed Corporation | Photovoltaic systems, methods for installing photovoltaic systems, and kits for installing photovoltaic systems |
BR112013007923A2 (pt) * | 2010-10-05 | 2017-06-27 | Dynoraxx Inc | apoio para um telhado de duas águas e métodos de instalação de painéis solares que têm um comprimento predeterminado, uma largura predeterminada e uma espessura predeterminada em um telhado de duas águas. |
CN102468348A (zh) * | 2010-11-16 | 2012-05-23 | 杜邦太阳能有限公司 | 光伏组件安装装置 |
JP5909499B2 (ja) | 2010-12-09 | 2016-04-26 | ソーラーシティ コーポレーション | 光起電力アレイ用のスカート |
US8365500B2 (en) | 2010-12-22 | 2013-02-05 | Frank Pao | Optimized building integrated hybrid roofing system |
US8201382B1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-19 | Frank Pao | Building integrated thermal electric hybrid roofing system |
WO2013028230A2 (en) * | 2011-02-09 | 2013-02-28 | Solar Liberty Energy Systems, Inc. | Sandwich wedge clamp for fastening a solar panel |
US8839573B2 (en) | 2011-02-11 | 2014-09-23 | Northern States Metals Company | Spring clip |
AU2012220665B2 (en) | 2011-02-22 | 2017-04-13 | Solarcity Corporation | Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules |
US9611652B2 (en) | 2011-02-25 | 2017-04-04 | Dustin M. M. Haddock | Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot |
US9091461B2 (en) | 2011-04-27 | 2015-07-28 | Blue Sunny Skies Llc | Grounding system for photovoltaic arrays |
USD668214S1 (en) | 2011-04-27 | 2012-10-02 | Blue Sunny Skies Llc | Grounding clip |
TWI422789B (zh) * | 2011-04-28 | 2014-01-11 | Au Optronics Corp | 太陽能裝置 |
US8955259B2 (en) | 2011-06-09 | 2015-02-17 | A. Raymond & Cie | Solar panel attachment system for a roof |
US8567742B2 (en) | 2011-07-22 | 2013-10-29 | Aquatherm Industries, Inc. | Mounting bracket protection device |
CN102956727A (zh) * | 2011-08-26 | 2013-03-06 | 杜邦太阳能有限公司 | 夹持装置及具有其的太阳能模块 |
US8590223B2 (en) | 2011-08-29 | 2013-11-26 | A. Raymond Et Cie | Solar panel assembly attachment apparatus |
US8894424B2 (en) | 2011-08-29 | 2014-11-25 | A. Raymond Et Cie | Universal clip apparatus for solar panel assembly |
US8745935B2 (en) * | 2011-10-14 | 2014-06-10 | A. Raymond Et Cie | Photovoltaic panel fastening system |
USD765591S1 (en) | 2011-12-09 | 2016-09-06 | Solarcity Corporation | Panel skirt and photovoltaic panel |
WO2013101597A1 (en) | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Haddock Dustin M M | Mounting device for nail strip panels |
US8713881B2 (en) | 2012-01-27 | 2014-05-06 | A. Raymond Et Cie | Solar panel securing system |
JP5963463B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2016-08-03 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法、太陽電池モジュール設置用桟、及び太陽光発電システム |
US9320926B2 (en) | 2012-06-28 | 2016-04-26 | Solarcity Corporation | Solar panel fire skirt |
US8567134B1 (en) * | 2012-06-29 | 2013-10-29 | Sunpower Corporation | Snap-in and progressive locking photovoltaic module |
US9331629B2 (en) | 2012-07-02 | 2016-05-03 | A. Raymond Et Cie | Photovoltaic frame fastener |
US9051950B2 (en) | 2012-08-08 | 2015-06-09 | Thomas & Betts International, Inc. | Universal panel clamp |
US8987584B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-03-24 | Lyle K. Rawlings | Pre-assembled solar panel mounting system and rapid solar panel mounting system |
CA2884965A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Dow Global Technologies Llc | Roof panel edge support |
US9905717B2 (en) | 2012-12-10 | 2018-02-27 | Nextracker Inc. | Horizontal balanced solar tracker |
US9766319B2 (en) | 2012-12-10 | 2017-09-19 | Nextracker Inc. | Off-set drive assembly for solar tracker |
US9466749B1 (en) | 2012-12-10 | 2016-10-11 | Nextracker Inc. | Balanced solar tracker clamp |
US10008975B2 (en) | 2012-12-10 | 2018-06-26 | Nextracker Inc. | Clamp assembly for solar tracker |
DE202012012462U1 (de) * | 2012-12-20 | 2013-03-04 | Mounting Systems Gmbh | Befestigungssystem zur Montage von Solarmodulen |
WO2014134191A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Zep Solar, Inc. | Torque tube mounted photovoltaic apparatus, system, and method |
US9147785B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-09-29 | Robert M. M. Haddock | Slide fit mounting clip for installing photovoltaic modules |
US9068764B2 (en) * | 2013-04-10 | 2015-06-30 | Stion Corporation | Method and apparatus for clamping frameless thin-film solar module |
US9303663B2 (en) | 2013-04-11 | 2016-04-05 | Northern States Metals Company | Locking rail alignment system |
KR101368923B1 (ko) * | 2013-04-24 | 2014-03-04 | (주)에이비엠그린텍 | 태양전지모듈을 마감재로 사용하는 지붕패널 |
US10432132B2 (en) | 2013-07-01 | 2019-10-01 | RBI Solar, Inc. | Solar mounting system having automatic grounding and associated methods |
US9080792B2 (en) | 2013-07-31 | 2015-07-14 | Ironridge, Inc. | Method and apparatus for mounting solar panels |
US9515599B2 (en) | 2013-09-17 | 2016-12-06 | Lumos Lsx, Llc | Photovoltaic panel mounting rail with integrated electronics |
US10063183B2 (en) | 2013-11-21 | 2018-08-28 | Patton Engineering, Inc. | Solar panel with pivoting side supports |
US8938932B1 (en) * | 2013-12-13 | 2015-01-27 | Quality Product Llc | Rail-less roof mounting system |
US20150184896A1 (en) * | 2014-01-02 | 2015-07-02 | RI Enterprises, LLC | Solar panel support apparatus |
TWI586878B (zh) | 2014-09-12 | 2017-06-11 | 上銀光電股份有限公司 | 波紋屋頂薄片及包含此波紋屋頂薄片的光伏組件 |
CN104617856A (zh) * | 2015-01-16 | 2015-05-13 | 镇江大全能源设备有限公司 | 一种光伏支架彩钢瓦型材及夹具 |
US9748892B2 (en) * | 2015-07-27 | 2017-08-29 | Solarcity Corporation | Clip-in mounting system for photovoltaic systems |
JP6533730B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-06-19 | 日栄インテック株式会社 | 支持装置 |
US10505492B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-12-10 | Solarcity Corporation | Building integrated photovoltaic roofing assemblies and associated systems and methods |
US10443896B2 (en) | 2016-07-29 | 2019-10-15 | Rmh Tech Llc | Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs |
WO2018081722A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | Haddock Dustin M M | Metal panel electrical bonding clip |
CN106452305B (zh) * | 2016-11-16 | 2018-11-23 | 海宁创源太阳能科技有限公司 | 一种太阳能电池板安装支架及其安装方法 |
US10305417B1 (en) * | 2017-03-20 | 2019-05-28 | James Tanghongs | Support mount for rooftop solar panels |
WO2019074956A1 (en) | 2017-10-09 | 2019-04-18 | Rmh Tech Llc | RAIL ASSEMBLY WITH REVERSIBLE LATERAL MOUNT ADAPTER FOR DIRECT AND INDIRECT MOUNTING APPLICATIONS |
CN107780598B (zh) * | 2017-11-10 | 2024-04-26 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 双层屋面板 |
CN107780599A (zh) * | 2017-11-10 | 2018-03-09 | 上海安特迈思建筑系统科技有限公司 | 一种屋面板固定支座 |
CN107762074B (zh) * | 2017-11-10 | 2023-09-08 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 提高抗风揭性能的双层屋面系统 |
CN107842147A (zh) * | 2017-11-10 | 2018-03-27 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种提高防水性能的屋面底板及屋面板系统 |
CN107816171B (zh) * | 2017-11-10 | 2024-01-02 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种屋面底板固定结构 |
CN107842148A (zh) * | 2017-11-10 | 2018-03-27 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种提高防水性能的屋面板系统 |
US10490682B2 (en) | 2018-03-14 | 2019-11-26 | National Mechanical Group Corp. | Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials |
WO2019183043A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | Lumeta, Llc | Apparatus and method for solar panel with integrated wire management |
AU2019240320B2 (en) | 2018-03-21 | 2022-10-13 | Rmh Tech Llc | PV module mounting assembly with clamp/standoff arrangement |
US11594999B2 (en) * | 2018-07-04 | 2023-02-28 | Sabic Global Technologies B.V. | Solar roof forming element, building, and method of forming a roof |
US10948002B2 (en) | 2018-12-14 | 2021-03-16 | Rmh Tech Llc | Mounting device for nail strip panels |
CN118971771A (zh) | 2019-06-10 | 2024-11-15 | 奥里加米太阳能有限公司 | 用于折叠框架太阳能板的方法和系统 |
USD905626S1 (en) | 2019-07-25 | 2020-12-22 | Nextracker Inc. | Panel rail saddle for solar module |
USD909180S1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-02-02 | PMC Industries, Inc | Mounting rail and slot connector assembly |
WO2021188444A1 (en) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | Rmh Tech Llc | Mounting device for a metal roof |
US11041310B1 (en) | 2020-03-17 | 2021-06-22 | Rmh Tech Llc | Mounting device for controlling uplift of a metal roof |
EP4179219A4 (en) | 2020-07-09 | 2024-07-17 | RMH Tech LLC | MOUNTING SYSTEM, DEVICE AND METHOD |
EP4008854A1 (en) * | 2020-12-03 | 2022-06-08 | CWL Patent AB | An attachment arrangement |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US807787A (en) * | 1905-01-16 | 1905-12-19 | Allen N Staples | Skylight. |
US1156335A (en) * | 1912-03-16 | 1915-10-12 | William P Waugh | Glazing construction. |
US2855871A (en) * | 1953-04-06 | 1958-10-14 | Glen H Huntington | Metal roofings |
US4189881A (en) * | 1979-03-12 | 1980-02-26 | Atlantic Richfield Company | Photovoltaic roof construction |
US4966631A (en) * | 1989-03-13 | 1990-10-30 | Chronar Corp. | Support for photovoltaic arrays |
US5232518A (en) * | 1990-11-30 | 1993-08-03 | United Solar Systems Corporation | Photovoltaic roof system |
US5092939A (en) * | 1990-11-30 | 1992-03-03 | United Solar Systems Corporation | Photovoltaic roof and method of making same |
US5164020A (en) * | 1991-05-24 | 1992-11-17 | Solarex Corporation | Solar panel |
JP2974513B2 (ja) | 1992-09-03 | 1999-11-10 | キヤノン株式会社 | 屋根材一体型太陽電池モジュール |
US5433259A (en) * | 1993-11-22 | 1995-07-18 | Carefree/Scott Fetzer Company | Retractable awning with integrated solar cells |
JPH07202242A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール及び太陽電池装置 |
US5589006A (en) * | 1993-11-30 | 1996-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar battery module and passive solar system using same |
JP3378695B2 (ja) | 1995-05-16 | 2003-02-17 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法 |
JP3630822B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 太陽電池モジュールアレイ |
-
1997
- 1997-02-05 JP JP02261397A patent/JP3610178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-30 US US09/016,422 patent/US6269596B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-04 AU AU52925/98A patent/AU748065B2/en not_active Ceased
- 1998-02-04 DE DE69838861T patent/DE69838861T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-04 EP EP98101909A patent/EP0858115B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-05 KR KR1019980003267A patent/KR100276196B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-02-05 CN CNB981070973A patent/CN1194154C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101142166B1 (ko) | 2010-04-19 | 2012-05-07 | 주식회사 건기 | 솔라셀 설치용 구조물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0858115A2 (en) | 1998-08-12 |
EP0858115B1 (en) | 2007-12-19 |
EP0858115A3 (en) | 1999-07-14 |
KR100276196B1 (ko) | 2000-12-15 |
US6269596B1 (en) | 2001-08-07 |
AU5292598A (en) | 1998-08-13 |
JP3610178B2 (ja) | 2005-01-12 |
AU748065B2 (en) | 2002-05-30 |
CN1196433A (zh) | 1998-10-21 |
CN1194154C (zh) | 2005-03-23 |
DE69838861D1 (de) | 2008-01-31 |
DE69838861T2 (de) | 2008-12-04 |
KR19980071104A (ko) | 1998-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3610178B2 (ja) | 屋根及びその施工方法 | |
JP3408074B2 (ja) | 屋根材一体型太陽電池及びその施工方法 | |
US6606830B2 (en) | Solar cell-bearing roof and method for installing solar cell-bearing roof | |
JP3792867B2 (ja) | 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ及び太陽光発電装置の施工方法 | |
JP3937654B2 (ja) | 太陽電池モジュール、その設置方法、ならびにそれを用いた太陽光発電装置および屋根 | |
EP0828036B1 (en) | Horizontal-roofing roof and mounting method thereof | |
KR100276183B1 (ko) | 콤비네이션형 태양 전지 및 지붕 유니트와 그 장착 방법 | |
JPH11193612A (ja) | 固定部材、太陽電池モジュールアレイ、太陽電池発電システム及び太陽電池モジュールもしくは外装材の施工法 | |
US20050072456A1 (en) | Integrated photovoltaic roofing system | |
AU5774901A (en) | Mounting method for a combination solar battery and roof unit | |
JP3507126B2 (ja) | 太陽電池付き横葺き屋根ユニット | |
JP3880180B2 (ja) | 太陽電池パネルのアース構造、及びそのアース施工方法 | |
JPH10121668A (ja) | 屋根ユニット | |
JP2004197560A (ja) | 建物及び空気流通装置 | |
JP2000223729A (ja) | 太陽光発電屋根及び太陽光発電装置 | |
JP2004011172A (ja) | 屋根材一体型太陽電池モジュール | |
JP2001311267A (ja) | 屋上設備機器を備えた屋根の防水構造 | |
JP2002276086A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2000336874A (ja) | 屋根材及び太陽電池付屋根材、並びにその製造方法、該屋根材を用いた屋根、太陽光発電装置 | |
JP2000199302A (ja) | 太陽電池一体型屋根板、その製造方法および施工方法 | |
JP2001342725A (ja) | 屋根材一体型太陽電池モジュール及びその施工方法、並びに太陽電池付屋根及び太陽電池発電システム | |
AU752106B2 (en) | Horizontal-roofing roof and mounting method therof | |
JP2000196130A (ja) | 太陽電池モジュ―ル、それを用いた太陽電池アレイ及び太陽光発電装置、並びに太陽電池モジュ―ルの製造方法及び設置方法 | |
JPH11274541A (ja) | 太陽電池モジュール、それを用いた太陽電池アレイ及び太陽光発電装置、並びに太陽電池モジュールの製造方法及び取り付け方法 | |
JP2002252363A (ja) | 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ、該太陽電池アレイを用いた太陽光発電装置、屋根および建材、並びに太陽光発電装置の直流地絡検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |