JP3378695B2 - 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法 - Google Patents
太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法Info
- Publication number
- JP3378695B2 JP3378695B2 JP11709295A JP11709295A JP3378695B2 JP 3378695 B2 JP3378695 B2 JP 3378695B2 JP 11709295 A JP11709295 A JP 11709295A JP 11709295 A JP11709295 A JP 11709295A JP 3378695 B2 JP3378695 B2 JP 3378695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- roof
- hat
- shaped steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 70
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 70
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/20—Peripheral frames for modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S2020/10—Solar modules layout; Modular arrangements
- F24S2020/11—Solar modules layout; Modular arrangements in the form of multiple rows and multiple columns, all solar modules being coplanar
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方
法に関する。
て太陽電池モジュールを設置する方法を示した斜視図で
ある。南側に面している屋根の屋根瓦上に、断面コ字型
の一対のベース支持架台113,113が縦方向(前後
方向)に間隔をおいて平行に且つ非開口側が互いに対向
するように配置されている。このベース支持架台113
は、脚部114…により屋根瓦上に載せ置かれ、ベース
支持架台113,113が図示しないワイヤにより、家
屋に取り付け固定される。
断面コ字型の一対のパネル連結部材112,112に3
個の太陽電池モジュール110…を固定して太陽電池パ
ネル111を構成している。太陽電池パネル111のベ
ース支持架台113への取り付けは、パネル連結部材1
12に設けられた連結用孔112aとベース支持架台1
13に設けられた連結用孔113aに図示しないボルト
を通し、ボルトとナットで両者を固定することにより行
っている。また、一対のベース支持架台113,113
に4枚の太陽電池パネル111を固定してこれをユニッ
トとし、屋根上に2列で前記ユニットを配置する場合、
これら前後に隣り合うユニット同士が所定の間隔をおい
て互いに連結されるように連結金具118を設けてい
る。
設置方法では、太陽電池パネル111をベース支持架台
113に取り付けるときに、作業者は断面コ字型のベー
ス支持架台113に手を差し込んでボルト締めを行わな
くてはならず、作業性に劣る。また、このような作業の
ために、屋根上に2列で前記ユニットを配置する場合に
は、前記連結金具118を設けて隣り合うユニット間に
作業通路を形成しなければならず、外観が悪くなるだけ
でなく、屋根面積の有効活用が図れないという欠点があ
る。
ジュールを屋根に設置する作業性を向上させることがで
きるとともに、屋根面積の有効活用が図れる太陽電池モ
ジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋
根上設置方法を提供することを目的とする。
ールの屋根上設置具は、太陽電池モジュールの縁が載せ
られる上板部と、当該上板部の両側で下方に曲げられた
側壁部と、当該側壁部の下端で前記上板部と平行に延び
る鍔部とからなるハット型鋼と、ねじ部が上向きとなる
ように前記上板部に設けられた立設ねじと、この立設ね
じに螺合されるナットと、前記ナットに押さえられて前
記上板部に縁が載せられた太陽電池モジュールを下方に
押さえてこれを固定する押さえ板とを備えたことを特徴
とする。
穴がハット型鋼の長手方向に長い長穴としてもよく、ま
た、屋根の棟側に位置する前記ハット型鋼の端部に棟越
え金具が設けられていてもよく、また、屋根の軒側に位
置する前記ハット型鋼の端部に、滑り止め板が立設され
ていてもよい。
上設置方法は、前記のいずれかの立設ねじが既に設けら
れたハット型鋼を屋根上に配置固定した後、太陽電池モ
ジュールの縁をハット型鋼の上板部に載せ、押さえ板に
て太陽電池モジュールを下方に押さえてこれを固定する
ことを特徴とする。
ジュールを直付けすることによって太陽電池モジュール
を屋根上に設置することができ、従来のように、太陽電
池モジュールをC型鋼に連結してパネル化する手間が不
要になる。また、太陽電池モジュールの縁をハット型鋼
の上板部に載せて押さえ板にて固定できるため、いわゆ
る受光面側からのモジュール取付作業を実現でき、作業
性が格段に向上する。また、このように受光面側からの
モジュール取付が行えるため、作業通路は必ずしも設け
る必要がなく、太陽電池モジュール同士を密接配置して
屋根面積の有効活用を図ることができる。
取付用穴がハット型鋼の長手方向に長い長穴である場合
には、屋根上に配置する鋼材の配置位置をずらす必要が
生じたとしても、そのずれを長穴にて吸収して確実にハ
ット型鋼を前記鋼材に固定することができる。また、屋
根の棟側に位置する前記ハット型鋼の端部に棟越え金具
が設けられている構成であれば、前記鋼材を屋根瓦上に
単に載せ置いてワイヤーで固定する方法を用いるとき
に、棟を越える形式で前記ワイヤーを張ることができ
る。また、屋根の軒側に位置する前記ハット型鋼の端部
に、滑り止め板が立設されている構成であれば、ハット
型鋼の上板部に載せ置いた太陽電池モジュールが滑って
落下するのを防いでくれるとともに、太陽電池モジュー
ルの設置後においては、屋根に積もった雪が滑って軒下
に落下するのを防いでくれる。
上設置方法では、立設ねじを既に設けたハット型鋼を屋
根上に配置固定し、その後に太陽電池モジュールを取り
付けていくため、この太陽電池モジュールの取り付けに
際して前記立設ねじが作業者の足掛けになり、作業者が
ハット型鋼の上板部上で足を滑らす危険性を無くすこと
ができる。
て説明する。
ュール1…を示す斜視図であり、図2は、本発明の設置
具2に太陽電池モジュール1…が固定されている様子を
示した縦断面図である。
製の枠部1aと太陽電池部1bとからなり、全体として
偏平な正方形状を成している。太陽電池モジュール1の
枠部1aには、その底面から外方向に突出し更に上方向
に延びた鉤状部1cがその4辺のうち少なくとも対向す
る2辺において形成されている。なお、枠部1aは中空
形成で軽量化を図りつつ比較的厚肉で頑丈に形成されて
いて、作業者が枠部1aに乗っても大丈夫な強度を持っ
ている。
とから成る。取付板部3aは、平板長方形状をなし、野
地板4に例えば釘を打ちつけることで固定される。ま
た、前記支柱部3bが屋根瓦の山部に対応する位置に立
設されるように取付板部3aを野地板4に取り付けるよ
うにしている。支柱部3bは、取付板部3aに例えば溶
接によって立設固定されたものであり、少なくとも先端
部にはねじ部が形成されている。本実施例では、支柱部
3bの立設位置を取付板部3aの長手方向端側とし、取
付板部3aを180°回転させることで当該取付板部3
aがいずれかの垂木5の上方にできるだけ位置できるよ
うにし、その取り付けにおいて野地板4だけでなく垂木
5にも固定することを容易にしている。
通して屋根瓦上に突出される。そして、屋根瓦に形成し
た穴にコーキングを施す。このように支持金具3を配置
したら、次に、前記支柱部3bにC型鋼7を取り付け
る。C型鋼7には前記支柱部3bが挿通される穴7aを
形成してある。ここで、前述のように支柱部3bを屋根
瓦の山部に対応させて位置させようとすると、支柱部3
bの位置を屋根上で横方向にずらさざるを得ないが、前
記穴7aを横方向に長い長穴としておくことにより、上
記位置のずらしを吸収して確実に支柱部3bにC型鋼7
を固定させることができる。
鋼8を屋根上に縦方向に前記太陽電池モジュール1の横
幅に対応した間隔に配置する。ハット型鋼8は、上板
部、及び上板部の両側で下方に曲げられた側壁部、及び
側壁部の下端で前記上板部と平行に延びる鍔部とから成
る。そして、前記上板部には、ねじ部が上向きとなるよ
うに立設ねじ9…が所定の間隔をおいて設けてある。立
設ねじ9は、本実施例のように、上板部に形成した穴に
ボルト(9)を挿通してナット10で固定することで設
けてもよいが、溶接によってねじを立設させるようにし
てもよい。また、前記のボルト(9)とナット10にて
立設ねじ9を構成する場合には、当該ハット型鋼8を前
記C型鋼7に固定する前にボルト(9)を取り付けてお
く。
ト型鋼8をC型鋼7にボルト11とナット12により固
定するための取付用穴8aが形成されている。ここで、
前記の支持金具3は、前述のごとく屋根瓦の山部対応位
置に設けられるべきであるとともに、瓦同士が重なって
いない部分に設けられるべきであるため、支持金具3の
取付位置は屋根の縦方向にもずらす必要が生じる場合が
ある。かかる場合には、前記C型鋼7の設置位置が屋根
の縦方向にずれることになるが、前記鍔部の取付用穴8
aを縦方向に長い長穴(図中、点線で示している)とし
ておければ、上記のずらしを吸収して確実にC型鋼7に
ハット型鋼8を固定させることができる。
陽電池モジュール1をハット型鋼8上に載せ置いてい
く。このとき、ハット型鋼8には、既に立設ねじ9が設
けられているので、太陽電池モジュール1の屋根上での
運搬や分配作業において、前記立設ねじ9が作業者の足
掛けになり、作業者がハット型鋼8の上板部上で足を滑
らす危険性を無くすことができる。
した鉤状部1cが形成されている辺)をハット型鋼8の
上板部に位置させ、押さえ板15にて太陽電池モジュー
ル1…を固定する。押さえ板15は、前記立設ねじ9を
挿通させる穴を有しており、この穴に立設ねじ9を挿通
させ、立設ねじ9にナット16を螺合させると、このナ
ット16にて押さえ板15が押さえられ、太陽電池モジ
ュール1を下方に押さえてこれを固定するようになって
いる。また、押さえ板15は、本実施例では、断面コ字
形状を成し、太陽電池モジュール1の鉤状部1aに係合
して、太陽電池モジュール1…の横方向の移動を規制す
るようになっている。
取り付けたら、化粧カバー20…,21…を太陽電池モ
ジュール1,1の間隙に差し込む。
電池モジュール1を直付けすることによって太陽電池モ
ジュール1を屋根上に設置することができるので、従来
のように、太陽電池モジュールをC型鋼に連結してパネ
ル化する手間が不要になる。また、太陽電池モジュール
1の縁をハット型鋼8の上板部に載せて押さえ板15に
て固定できるため、いわゆる受光面側からのモジュール
取付作業を実現でき、作業性が格段に向上する。また、
このように受光面側からのモジュール取付が行えるた
め、作業通路を設ける必要がなく、太陽電池モジュール
同士を密接配置して屋根面積の有効活用を図ることがで
きる。
記ハット型鋼8の端部に立設された滑り止め板25を示
した斜視図である。この滑り止め板25は、略L字状を
成し、その一つの面部がハット型鋼8の上板部の裏面に
図示しないボルト等により取り付けられることで固定さ
れる。また、滑り止め板25は各ハット型鋼8に取り付
けられ、屋根上で横方向に並ぶこれら滑り止め板25…
に掛け渡すようにパイプ部材26を取り付けてある。
の上板部に載せ置いただけの未だ固定していない状態で
は、太陽電池モジュール1…が滑って落下するおそれが
あるが、上記図3及び図4に示したように、ハット型鋼
8に滑り止め板25を設けておくことで、太陽電池モジ
ュール1…が滑って落下するのを防いでくれる。また、
積雪量の多い地方で重要なことであるが、太陽電池モジ
ュール1…の設置後においては、前記滑り止め板25…
及びパイプ部材26によって屋根に積もった雪が滑って
軒下に落下するのを防いでくれる。
ー固定方式で設置する方法を示した斜視図である。即
ち、前述の支持金具3を用いずに、支持脚具27を用い
てC型鋼7…を屋根瓦上に支持する。支持脚具27は、
ゴムや木材等の緩衝性のある材質から成るブロック体の
上面に金属製の板材が接着され、この板材にねじ部を立
設させた構造を持ち、前記ねじ部をC型鋼7の穴に挿通
し、ナットにて固定されるようになっている。
には、屋根の棟側に位置する前記ハット型鋼8の端部に
棟越え金具29を設ける。この棟越え金具29は、断面
L字型の鋼をくの字形状に屈曲形成したものであり、前
記ハット型鋼8の一方の側壁部において図示しないねじ
により固定される。そして棟越え金具29の上端にワイ
ヤー32の一端を結び、その他端を棟を越えて所定の図
示しない固定具に連結することによりワイヤー32を張
ることができる。そして、前記棟越え金具29がワイヤ
ー32に引かれるときのモーメントの作用により、ハッ
ト型鋼8を屋根面に確実に押さえ付けることができる。
位置する前記ハット型鋼8の端部に軒先金具30を設け
るとともに、垂木に固定金具33を取り付け、この固定
金具33と軒先金具30とを図示しないワイヤーにて連
結するようにしている。
具は、上記のごとくワイヤー固定方式を用いる場合で
も、支持金具3を支持脚具27に交換するだけであり、
ハット型鋼8や押さえ板15等は共通して用いることが
でき、汎用性が高い。
池モジュールをパネル化する手間が不要になるととも
に、いわゆる受光面側からのモジュール取付作業を実現
でき、作業性が格段に向上する。更に、太陽電池モジュ
ール同士を密接配置して屋根面積の有効活用を図ること
ができる。
穴が長穴である場合には、確実にハット型鋼を前記鋼材
に固定することができ、棟越え金具を設けた構成であれ
ば、ワイヤー固定方式を用いるときに、棟を越える形式
で前記ワイヤーを張ることができ、滑り止め板を立設し
た構成であれば、太陽電池モジュールが滑って落下する
のを防いでくれるとともに、太陽電池モジュールの設置
後においては、屋根に積もった雪が滑って軒下に落下す
るのを防いでくれる。
上設置方法では、太陽電池モジュールの取り付けに際し
て前記立設ねじが作業者の足掛けになり、作業者がハッ
ト型鋼の上板部上で足を滑らす危険性を無くすことがで
きるという効果を奏する。
よび設置方法を示す斜視図である。
れている様子を示した縦断面図である。
め板が固定された様子を示した斜視図である。
め板が固定された様子を示した正面図である。
及び設置方法をワイヤー固定方式に採用した場合を示す
斜視図である。
示す斜視図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 太陽電池モジュールの縁が載せられる上
板部と、当該上板部の両側で下方に曲げられた側壁部
と、当該側壁部の下端で前記上板部と平行に延びる鍔部
とからなるハット型鋼と、ねじ部が上向きとなるように
前記上板部に設けられた立設ねじと、この立設ねじに螺
合されるナットと、前記ナットに押さえられて前記上板
部に縁が載せられた太陽電池モジュールを下方に押さえ
てこれを固定する押さえ板とを備えたことを特徴とする
太陽電池モジュールの屋根上設置具。 - 【請求項2】 前記ハット型鋼の鍔部に形成された取付
用穴がハット型鋼の長手方向に長い長穴とされたことを
特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの屋根
上設置具。 - 【請求項3】 屋根の棟側に位置する前記ハット型鋼の
端部に、棟越え金具が設けられたことを特徴とする請求
項1又は請求項2のいずれかに記載の太陽電池モジュー
ルの屋根上設置具。 - 【請求項4】 屋根の軒側に位置する前記ハット型鋼の
端部に、滑り止め板が立設されたことを特徴とする請求
項1乃至請求項3のいずれかに記載の太陽電池モジュー
ルの屋根上設置具。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかの立設
ねじが既に設けられたハット型鋼を屋根上に配置固定し
た後、太陽電池モジュールの縁をハット型鋼の上板部に
載せ、押さえ板にて太陽電池モジュールを下方に押さえ
てこれを固定することを特徴とする太陽電池装置の屋根
上設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11709295A JP3378695B2 (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11709295A JP3378695B2 (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08312088A JPH08312088A (ja) | 1996-11-26 |
JP3378695B2 true JP3378695B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=14703204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11709295A Expired - Fee Related JP3378695B2 (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3378695B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3610178B2 (ja) | 1997-02-05 | 2005-01-12 | キヤノン株式会社 | 屋根及びその施工方法 |
DE29817311U1 (de) * | 1998-09-26 | 1998-12-03 | MAGE GmbH Werke für Kunststoff- und Metallverarbeitung, 72250 Freudenstadt | Solarelementhalterung |
DE102005015346A1 (de) * | 2005-04-01 | 2006-10-05 | F.Ee Gmbh Automation | Trageinrichtung |
FR2915217B1 (fr) * | 2007-04-20 | 2009-07-10 | Imphy Alloys Sa | Structure pour le montage dans une paroi d'un batiment de batis destines a supporter des panneaux tels que des panneaux photovoltaiques |
WO2010024154A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置 |
JP5263795B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2013-08-14 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールの取付構造 |
JP5444078B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | 太陽電池パネルの取付構造 |
JP5432054B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2014-03-05 | Jfe鋼板株式会社 | 太陽電池モジュールの設置方法およびその設置構造 |
KR200480317Y1 (ko) * | 2014-05-14 | 2016-05-18 | (주)코리아에너텍 | 집광모듈 장착장치의 조립 지지장치 |
JP6577169B2 (ja) * | 2014-08-18 | 2019-09-18 | 株式会社柴田工業 | 太陽光パネル架台の取付構造及び太陽光パネル架台の施工方法 |
-
1995
- 1995-05-16 JP JP11709295A patent/JP3378695B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08312088A (ja) | 1996-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4010665B2 (ja) | 太陽電池モジュールの取付方法 | |
JP3416927B2 (ja) | 太陽電池装置の屋根上設置方法 | |
JP3352647B2 (ja) | 建築用パネルにおける太陽電池パネルの設置構造 | |
JP3378695B2 (ja) | 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法 | |
JPH11247387A (ja) | 太陽電池パネルの屋根上一体設置具及びこの設置具を用いた屋根上一体設置方法 | |
JP2917847B2 (ja) | ソーラ発電パネル取付け装置 | |
JP3448267B2 (ja) | 改修屋根用の下地構造 | |
JP3286227B2 (ja) | 瓦支持金具 | |
JP3032662B2 (ja) | 支柱への筋交い材の取付け構造 | |
JP3609298B2 (ja) | 太陽電池モジュール取付用の支持金具 | |
JPS5811841Y2 (ja) | 屋根上設置物取付装置 | |
JPH10266943A (ja) | 太陽エネルギー利用設備用取付け金具及びこれを用いた取付け架台 | |
JP2683885B2 (ja) | 折版屋根の採光部支持装置 | |
JP3494424B2 (ja) | 太陽電池の取付け装置 | |
JP3670136B2 (ja) | 手摺りの支持構造 | |
JP4778764B2 (ja) | 瓦止め金具、止め金具付瓦及び瓦壁面の形成方法 | |
JP2955147B2 (ja) | カーポートの施工方法 | |
JPS6038114Y2 (ja) | 太陽熱集熱器の設置装置 | |
JP2514276Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JP4046670B2 (ja) | 屋根 | |
JPH03267448A (ja) | 樋受け金具支持装置 | |
JPS626168Y2 (ja) | ||
JPH0428974Y2 (ja) | ||
JP2518302Y2 (ja) | 床部からの立ち上がり部防水層用保護パネルの上端ホルダー支持構造 | |
JPS6141888Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |