[go: up one dir, main page]

JPH10218633A - 光ファイバの線引方法およびそのクリアランス調整装置 - Google Patents

光ファイバの線引方法およびそのクリアランス調整装置

Info

Publication number
JPH10218633A
JPH10218633A JP2281597A JP2281597A JPH10218633A JP H10218633 A JPH10218633 A JP H10218633A JP 2281597 A JP2281597 A JP 2281597A JP 2281597 A JP2281597 A JP 2281597A JP H10218633 A JPH10218633 A JP H10218633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber preform
center
clearance
electric furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2281597A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sawai
直己 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2281597A priority Critical patent/JPH10218633A/ja
Publication of JPH10218633A publication Critical patent/JPH10218633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/46Monotoring or regulating the preform position with respect to the draw axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/80Means for sealing the preform entry or upper end of the furnace

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの線引時における光ファイバ母材
と電気炉の挿通口とのクリアランスを精度良く一定に保
持する。 【解決手段】 本発明の光ファイバのクリアランス調整
装置は、電気炉3の挿通口となる上部中心位置に中心を
一致させてX−Yテーブル10が配置されている。この
X−Yテーブル10は、マイクロメータ付のX軸方向駆
動用ステッピングモータ12およびY軸方向駆動用ステ
ッピングモータ14によってX−Y方向に移動可能に構
成されている。また、テーブル中心位置である光ファイ
バ母材1の挿通口の周囲にアイリスシャッタ16が配置
され、可変絞り用モータ18によって駆動される。ま
た、X−Yテーブル10の上部には、X−Y方向にそれ
ぞれテーブル10の中心側に向いて配置された4つのフ
ローセンサ20a〜20dが配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの線引
時における光ファイバ母材と電気炉の挿通口とのクリア
ランスを精度良く一定に保持できるようにした光ファイ
バの線引方法およびクリアランス調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ母材を加熱しつつ線引して光
ファイバを製造する方法において、光ファイバ母材を電
気炉(線引炉とも言う。)に入れて加熱溶融する工程で
は、図6に示すカーボン電気炉が使用されている。図6
に示すように、ダミー棒2の下部に連結した光ファイバ
母材1(プリフォーム)は、カーボン電気炉3の上部中
心に開口された挿通口より内部に導入され、周囲に設け
たヒータ4により加熱溶融されつつ、電気炉3の下部側
に設けた図示しない線引装置により引取ることにより、
細径の光ファイバ5に連続的に形成されつつ、電気炉3
の下部より抜き出される。
【0003】上記電気炉3内には複数の不活性ガスの供
給管6が接続され、アルゴンガスなどの不活性ガスの供
給により、電気炉3内の光ファイバ5の周囲を不活性ガ
ス雰囲気に保持している。また、この不活性ガスのガス
圧力を一定に保持するために、挿通口の周囲には上部パ
ッキン7が配置され、開口部と光ファイバ母材1とのク
リアランスを適正な値に保持するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6に示した従来の電
気炉3の挿通口中心に対して、光ファイバ母材1が鉛直
に通過し、しかも外径が一定であるのなら、不活性ガス
圧力は一定の値に保持されるため、特に問題は生じな
い。しかしながら、図7(a)に示すように、光ファイ
バ母材1に外径変動が生じている場合には、上部パッキ
ン7と光ファイバ母材1との間にクリアランス変動が生
じ、これに伴い炉内の不活性ガスの圧力変動により、光
ファイバ径が変動したり、電気炉内カーボン部品が消耗
し易くなる上に、上部パッキン7に光ファイバ母材1が
接触した場合には、ファイバ強度が低下するという問題
があった。
【0005】また、図7(b)に示すように、ダミー棒
2と光ファイバ母材1との接続点で曲りが生じている場
合もあり、この場合には母材中心と挿通口中心が一致せ
ず、しかも外径のみでしか判断していないため、クリア
ランスが部分的に異なる上、上部パッキン7との接触事
故なども生じる可能性があった。
【0006】本発明の目的は、上記課題を解決するため
のものであって、光ファイバ母材の外径変動や曲りが生
じている場合でも、クリアランス調整のための制御を精
度良く確実に行うことができる光ファイバの線引方法お
よびそのクリアランス調整装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる上記課題
は、請求項1記載の光ファイバの線引方法であって、電
気炉で光ファイバ母材を加熱しつつ光ファイバを連続的
に形成する方法において、前記電気炉の挿通口を通過す
る前記光ファイバ母材の中心に合わせて挿通口の中心位
置を移動調整するとともに、前記挿通口の内径の大きさ
を調整することにより、前記光ファイバ母材の外径と前
記挿通口とのクリアランスを所望の値で一定に保持する
ことを特徴とする光ファイバの線引方法によって解決す
ることができる。
【0008】前記構成の光ファイバの線引方法によれ
ば、挿通口の中心位置を光ファイバ母材の中心位置に一
致させることで挿通口の伸縮制御を行うため、光ファイ
バ母材に曲りが生じていてもその変動に追随して常時ク
リアランスを一定にすることができる。
【0009】また、本発明に係わる上記課題は、請求項
2記載の光ファイバのクリアランス調整装置であって、
電気炉で光ファイバ母材を加熱しつつ光ファイバを連続
的に形成するようにした光ファイバのクリアランス調整
装置において、前記電気炉の上部を蓋するとともに、中
心に前記光ファイバ母材を通す挿通口を設けたX−Yテ
ーブルと、挿通口の内周部に配置された内径可変形のシ
ール機構と、X−Yテーブル上に有り、光ファイバ母材
と前記シール機構との隙間を計測する複数の隙間計測手
段と、該隙間計測手段の計測データに基づいて前記X−
Yテーブルの中心位置が光ファイバ母材の中心に一致す
るようにX−Yテーブルの移動制御を行うとともに、シ
ール機構の内径を前記光ファイバ母材の外径に対し常時
一定のクリアランスに保持するように伸縮制御を行う制
御手段とを備えていることを特徴とする光ファイバのク
リアランス調整装置によって解決することができる。
【0010】前記構成の光ファイバのクリアランス調整
装置によれば、予め最適隙間間隔に応じた検出電圧を定
めておくとともに、隙間が変化した場合の電圧の変化率
を検証しておくことにより、隙間計測手段での計測値に
応じて光ファイバ母材の中心位置に対するX−Yテーブ
ルのXまたはY方向のずれ量、および光ファイバ母材に
対するシール機構の隙間間隔の設定値からのずれ量を制
御手段により直ちに判別することができる。これに応じ
てシール機構の絞り制御を行い、その中心位置を光ファ
イバ母材の中心に一致させ、光ファイバ母材に曲りが生
じていてもその変動に追随して、光ファイバ母材とシー
ル機構とのクリアランスを一定に保持することができ
る。
【0011】また、上記課題は、請求項3記載の光ファ
イバのクリアランス調整装置であって、前記隙間計測手
段が挿通口中心に対してX−Y軸方向の対称位置に配置
されていることを特徴とする光ファイバのクリアランス
調整装置によって解決することができる。前記構成の光
ファイバのクリアランス調整装置によれば、より精度の
高い計測を行うことができる。
【0012】また、上記課題は、請求項4記載の光ファ
イバのクリアランス調整装置であって、前記隙間計測手
段がフローセンサであることを特徴とする光ファイバの
クリアランス調整装置によって解決することができる。
前記構成の光ファイバのクリアランス調整装置によれ
ば、フローセンサは、ガスの流量を検知するセンサであ
って、シール機構と光ファイバ母材との隙間から漏れる
ガス流量を検知することによって隙間の大きさを判別す
る。そして、ガス流量と隙間の大きさとの関係を予め検
証することによって、検出された流量に対応する隙間の
大きさを非接触で計測することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光ファイバの線引
方法およびそのクリアランス調整装置の一実施の形態例
を図1乃至図5に基づいて詳細に説明する。図1は本発
明に係わる光ファイバのクリアランス調整装置を備えた
電気炉を示す概略図、図2は図1における電気炉内の光
ファイバ母材の形状変形例と傾き例を示す概略図、図3
は図1におけるX−Yテーブルおよびコントローラの一
例を示す平面図、図4は図3におけるフローセンサの一
例を示すブロック図、図5は図3におけるコントローラ
による制御手順を示すフローチャートである。なお、従
来の電気炉と同一構成の部分には同一符号を付して説明
する。
【0014】図1に示すように本実施の形態の電気炉3
は、ダミー棒2の下部に連結した光ファイバ母材1を上
部中心の挿入口より内部に導入し、周囲に設けたヒータ
4により加熱溶融しながら、電気炉3の下部側に設けた
図示しない線引装置により引取る。これにより、細径の
光ファイバ5を連続的に形成しつつ、下部より抜け出す
るもので、この電気炉3内には複数の不活性ガスの供給
管6が接続され、アルゴンガスなどの不活性ガスの供給
により、光ファイバ5の周囲を不活性ガス雰囲気に保持
する。
【0015】上述した構成に加えて、本実施の形態の光
ファイバのクリアランス調整装置は、電気炉3の挿通口
となる上部中心位置に中心を一致させてX−Yテーブル
10が配置されている。図3に示すように、前記X−Y
テーブル10は、マイクロメータ付のX軸方向駆動用ス
テッピングモータ12およびY軸方向駆動用ステッピン
グモータ14によってX−Y方向に移動可能に構成され
るもので、テーブル中心位置である光ファイバ母材1の
挿通口の周囲に、シール機構を構成するアイリスシャッ
タ16が配置され、これに可変絞り用モータ18が接続
されている。
【0016】また、X−Yテーブル10の上部には、X
−Y方向にそれぞれテーブル10の中心側に向いて配置
された隙間測定手段としての4つのフローセンサ20a
〜20dが設けられており、X−X方向に配置されたフ
ローセンサ20a、20cの対と、これと直交するY−
Y方向に配置されたフローセンサ20b、20dの対と
から構成されている。
【0017】なお、フローセンサ20a〜20dは、例
えば、図4に示すようにガス流通用のキャピラリチュー
ブ22aの上流側および下流側外周に巻かれた発熱抵抗
線22b、22cをブリッジ回路22dに接続したもの
で、管内部をガスが流れるとき上流側抵抗線22bは温
度降下、下流側抵抗線22cは温度上昇し、その温度差
によってブリッジ回路22dに生じる差電圧(1〜5
V)を増幅器22eを介して制御手段、すなわちコント
ローラ24側に出力するものである。
【0018】本実施の形態例において、キャピラリチュ
ーブ22a内を流れるガス流速あるいは流量は、電気炉
3内に供給される不活性ガスの流量を一定とした場合
に、光ファイバ母材1とアイリスシャッタ16の隙間の
広さに応じて漏れ出るガス流量は変化する。それ故、予
め最適隙間間隔に応じた検出電圧を定め、また間隔を変
化させた場合の電圧の変化率を検証しておくことによっ
て、4地点での計測値に応じて光ファイバ母材1の中心
位置に対するX−YテーブルのXまたはY方向のずれ
量、および光ファイバ母材1に対するアイリスシャッタ
16の隙間間隔の設定値からのずれ量を直ちに判別でき
る。
【0019】これに応じて、コントローラ24内には、
検出電圧に比例した隙間間隔のデータ、および最適隙間
間隔データを格納した記憶部が設けられており、フロー
センサ20a〜20dの計測値に基づいて記憶部に格納
された内容に基づき各地点における隙間演算を実行す
る。そして、その演算結果に応じて制御信号を出力し、
アイリスシャッタ16の絞り制御およびX−Yテーブル
10のX−Y方向移動用ステッピングモータ12、14
の駆動制御を行い、その中心位置を光ファイバ母材1の
中心に一致させることができる。したがって、図1に示
した正常状態の場合はもとより、図2(a)に示す光フ
ァイバ母材の外径変動や、図2(b)に示す傾きに応じ
て光ファイバ母材1とアイリスシャッタ16とのクリア
ランスを一定に保持することができる。
【0020】次に、本実施の形態におけるコントローラ
24の制御手順を図5に基づいて説明する。先ず、最初
にコントローラ24は、ステップST1で各フローセン
サ20a〜20dからの計測値を取入れる。次に、ステ
ップST2でX−X軸方向のフローセンサ20a、20
cの計測値が同一か否かを判定し、同一と判定された場
合、ステップST3にジャンプし、今度はY−Y軸方向
のフローセンサ20b、20dの計測値が同一か否かを
判定する。
【0021】以上のステップST1〜ST3では、光フ
ァイバ母材1の軸中心がX−Yテーブル10の中心に一
致するか否かを判定するものである。そして、X−Y方
向とも一致していると判定された場合、ステップST4
でフローセンサ20a〜20dの計測値が予め設定され
た規定値、すなわち最適な隙間であるか否かが判定さ
れ、最適隙間である場合には、再度ステップST1から
の監視動作を繰返し実行する。
【0022】前記ステップST2において、X−X軸方
向フローセンサ20a、20cの計測値が異なっている
と判定された場合、すなわちX−Yテーブル10のX軸
方向中心位置が光ファイバ母材1のX軸中心からずれて
いる場合には、コントローラ24はその差分ΔXを演算
する。そして、その演算結果に応じてX軸駆動モータ1
2を正逆転させ、フローセンサ20a、20cの計測結
果が一致すると、モータ12の駆動を停止させ、X軸方
向中心を光ファイバ母材1に一致させる(以上ステップ
ST6〜ST8)。
【0023】また、前記ステップST3において、Y−
Y軸方向フローセンサ20b、20dの計測値が異なっ
ていると判定された場合、すなわちX−Yテーブル10
のY軸方向中心位置が光ファイバ母材1のY軸中心から
ずれている場合、コントローラ24は、その差分ΔYを
演算する。そして、その演算結果に応じてY軸駆動モー
タ14を正逆転させ、フローセンサ20b、20dの計
測結果が一致すると、モータ14の駆動を停止させ、Y
軸方向中心を光ファイバ母材1に一致させる(以上ステ
ップST9〜ST11)。
【0024】前記ステップST4において、フローセン
サ20a〜20dの計測値が規定値でないと判定された
場合、コントローラ24は、その差分dを演算し、その
演算結果に基づいて可変絞り用モータ18を正または逆
転駆動してアイリスシャッタ16伸縮させる。そして、
フローセンサ20a〜20dの値が規定値に一致する
と、モータ18の駆動を停止させる(以上ステップST
12〜ST14)。そして、再びステップST1からの
監視動作を繰返し実行する。
【0025】なお、ステップST3以降は、光ファイバ
母材1の軸中心とX−Yテーブル10の中心とは一致し
ているので、全てのフローセンサ20a〜20dの計測
値を規定値に一致させるのでなく、代表して一つのフロ
ーセンサのみを選んでこれと規定値とを比較すれば良
い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ファイバ
の線引方法においては、電気炉の挿通口を通過する光フ
ァイバ母材の中心に合わせて挿通口の中心位置を移動調
整するとともに、挿通口の内径の大きさを調整すること
により、光ファイバ母材の外径と挿通口とのクリアラン
スを所望の値で一定に保持する。したがって、光ファイ
バ母材の外径変動に加え、曲りが生じている場合であっ
ても、クリアランス調整のための制御を精度良く確実に
行うことができ、クリアランス変動による光ファイバの
外径変動や、光ファイバ母材の接触による強度低下を未
然に防止することができる。
【0027】また、本発明の光ファイバのクリアランス
調整装置においては、電気炉の上部を蓋するとともに、
中心に光ファイバ母材を通す挿通口を設けたX−Yテー
ブルと、挿通口の内周部に配置された内径可変形のシー
ル機構と、X−Yテーブル上に有り、光ファイバ母材と
シール機構との隙間を計測する複数の隙間計測手段と、
該隙間計測手段の計測データに基づいてX−Yテーブル
の中心位置が光ファイバ母材の中心に一致するようにX
−Yテーブルの移動制御を行うとともに、シール機構の
内径を光ファイバ母材の外径に対し常時一定のクリアラ
ンスに保持するように伸縮制御を行う制御手段とを備え
ている。
【0028】したがって、隙間計測手段による計測値に
応じて光ファイバ母材の中心位置に対するX−Yテーブ
ルのXまたはY方向のずれ量、および光ファイバ母材に
対するシール機構の隙間間隔の設定値からのずれ量を制
御手段により直ちに判別して、シール機構の絞り制御を
行い、その中心位置を光ファイバ母材の中心に一致させ
ることができる。よって、光ファイバ母材に曲りが生じ
ていてもその変動に追随して、光ファイバ母材とシール
機構とのクリアランス調整を精度良く確実に行うことが
でき、クリアランスを一定に保持することで、クリアラ
ンス変動による光ファイバの外径変動や、光ファイバ母
材の接触による強度低下を未然に防止することができ
る。
【0029】また、前記隙間計測手段が挿通口中心に対
してX−Y軸方向の対称位置に配置されていることで、
より精度の高い計測を行うことができる。更に、前記隙
間計測手段がフローセンサであることで、シール機構と
光ファイバ母材との隙間から漏れるガス流量を検知する
ことにより検出された流量に対応する隙間の大きさを非
接触で計測することができ、クリアランス調整のための
計測をより高い精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバのクリアランス調整装置を
示す概略図である。
【図2】図1における光ファイバ母材の形状変形例およ
び傾き例を示す概略図である。
【図3】図1におけるクリアランス調整装置のX−Yテ
ーブルおよびコントローラの一例を示す平面図である。
【図4】図3におけるフローセンサの一例を示すブロッ
ク図である。
【図5】図3における制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図6】従来の光ファイバ製造用の電気炉の概略図であ
る。
【図7】図6における光ファイバ母材の形状変形例およ
び傾き例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ母材 3 電気炉 5 光ファイバ 10 X−Yテーブル 12、14 X−Y駆動用ステツピングモータ 16 アイリスシャッタ(シール機構) 18 伸縮制御用モータ 20a〜20d フローセンサ(隙間計測手段) 24 コントローラ(制御手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気炉で光ファイバ母材を加熱しつつ光
    ファイバを連続的に形成する光ファイバの線引方法にお
    いて、 前記電気炉の挿通口を通過する前記光ファイバ母材の中
    心に合わせて挿通口の中心位置を移動調整するととも
    に、前記挿通口の内径の大きさを調整することにより前
    記光ファイバ母材の外径と前記挿通口とのクリアランス
    を所望の値で一定に保持することを特徴とする光ファイ
    バの線引方法。
  2. 【請求項2】 電気炉で光ファイバ母材を加熱しつつ光
    ファイバを連続的に形成するようにした光ファイバのク
    リアランス調整装置において、 前記電気炉の上部を蓋するとともに、中心に前記光ファ
    イバ母材を通す挿通口を設けたX−Yテーブルと、前記
    挿通口の内周部に配置された内径可変形のシール機構
    と、前記X−Yテーブル上に有り、前記光ファイバ母材
    と前記シール機構との隙間を計測する複数の隙間計測手
    段と、該隙間計測手段の計測データに基づいて前記X−
    Yテーブルの中心位置が前記光ファイバ母材の中心に一
    致するように前記X−Yテーブルの移動制御を行うとと
    もに、前記シール機構の内径を前記光ファイバ母材の外
    径に対し常時一定のクリアランスに保持するように伸縮
    制御を行う制御手段とを備えていることを特徴とする光
    ファイバのクリアランス調整装置。
  3. 【請求項3】 前記隙間計測手段が、前記挿通口中心に
    対してX−Y軸方向の対称位置に配置されていることを
    特徴とする請求項2記載の光ファイバのクリアランス調
    整装置。
  4. 【請求項4】 前記隙間計測手段が、フローセンサであ
    ることを特徴とする請求項2または3記載の光ファイバ
    のクリアランス調整装置。
JP2281597A 1997-02-05 1997-02-05 光ファイバの線引方法およびそのクリアランス調整装置 Pending JPH10218633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281597A JPH10218633A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 光ファイバの線引方法およびそのクリアランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281597A JPH10218633A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 光ファイバの線引方法およびそのクリアランス調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218633A true JPH10218633A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12093195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281597A Pending JPH10218633A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 光ファイバの線引方法およびそのクリアランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0970925A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-12 Alcatel Access port for an optical fiber draw furnace
WO2012053394A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉のシール構造
JP2013018691A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材用加熱炉のシール構造
CN116253529A (zh) * 2022-11-23 2023-06-13 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种锥形光纤拉丝装置的直径可变涂覆系统及控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0970925A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-12 Alcatel Access port for an optical fiber draw furnace
WO2012053394A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉のシール構造
JP2013018691A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材用加熱炉のシール構造
CN116253529A (zh) * 2022-11-23 2023-06-13 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种锥形光纤拉丝装置的直径可变涂覆系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023818B2 (ja) 溶融材料の溶融レベル制御方法
US4730900A (en) Projection optical apparatus
KR20080024204A (ko) 유량 제어 밸브
US6010741A (en) Apparatus and method for controlling the coating thickness of an optical glass fiber
JP3259655B2 (ja) ガスクロマトグラフ分析装置
CN110600419A (zh) 一种静电吸盘及其使用方法
JPH10218633A (ja) 光ファイバの線引方法およびそのクリアランス調整装置
JPH04226854A (ja) 工具高さ検出装置及び半田ノズル高さ制御方法
JP3417391B2 (ja) 流量制御方法
CN100579927C (zh) 用于制造玻璃体的方法和装置
CN1682098A (zh) 用于校准物质流传感器的装置和方法
EP1875982B1 (en) Spot welding method and spot welding system
EP0992460A2 (en) Method and apparatus for controlling the shape and position of a deformable object
US7886561B2 (en) Method for drawing glass parent material and drawing machine for use therein
JPH10167751A (ja) 光ファイバの線引方法およびその装置
JP2671069B2 (ja) 光ファイバ線引炉の制御方法
JPH0817071B2 (ja) 小型管球の製造方法
JP6335957B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP4489275B2 (ja) 流量計測機能を具えた圧力制御装置
JP2749669B2 (ja) ガラス棒の延伸方法
US6734426B2 (en) Probe scanning device
JP2007197225A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP3112893B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JPS62226834A (ja) 光フアイバ線引装置
JPH10182181A (ja) 光ファイバの製造方法