[go: up one dir, main page]

JPH10218553A - 吊金具 - Google Patents

吊金具

Info

Publication number
JPH10218553A
JPH10218553A JP2794397A JP2794397A JPH10218553A JP H10218553 A JPH10218553 A JP H10218553A JP 2794397 A JP2794397 A JP 2794397A JP 2794397 A JP2794397 A JP 2794397A JP H10218553 A JPH10218553 A JP H10218553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
connecting piece
anchor bolt
shackle
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2794397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Kiyama
善美 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2794397A priority Critical patent/JPH10218553A/ja
Publication of JPH10218553A publication Critical patent/JPH10218553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結合ヘッドを設けた棒状のアンカーボルトを
使用してコンクリート材の破損を防止するとともに、吊
金具からアンカーボルトの逸脱を防止し、安全に操作で
きる吊金具を提供すること。 【構成】 吊金具の基本形状は、吊下げシャックルと接
続片とを一体で形成し、接続片にアンカーボルトに設け
た結合ヘッドを装着可能なスリット溝と、導入切り欠き
部とを設ける。更に、接続片に吊下げ補助手段とアンカ
ーボルト逸脱防止機構を設け、逸脱防止機構には圧着手
段を組み込む。吊下げシャックルには橋絡片を設けて軽
量化と作業性の改善をはかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にコンクリー
ト等に埋設された、心棒と結合ヘッドとを有するアンカ
ーボルトをクレーン等により吊下げ、または運搬するた
めの吊金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土木あるいは建築工事等でコンクリート
ブロック等を吊下げ、または運搬する場合には、ワイヤ
やロープ等を使用してホイストやクレーンにより実施す
るのが一般的である。このような場合、コンクリートブ
ロック等がワイヤやロープを挿通して吊下げが容易な形
状に成形されていれば作業は能率良く実施できるが、通
常は単なるブロック状となっている場合が多い。このよ
うな場合は、コンクリートブロック等にワイヤやロープ
を固定するのに時間を要するばかりでなく、安全面から
みても危険である。
【0003】この改善策として、最近は種々の吊下げ方
法や運搬装置が提案されている。その一例として、例え
ば特開昭54−118048号公報の開示がある。図8
はこの公報であるコンクリート完成部品を搬送するため
の装置を示したものである。コンクリートで囲まれた固
定部材からなる、コンクリート完成部品を搬送するため
の装置であって、前記固定部材が、コンクリート完成部
品の凹所において、吊上げ装置と結合するための解離可
能なフック状部材のための環状部を形成している形状の
ものにおいて、鋳鋼から成るフック状部材51(公報と
番号を変えている)が下側のフック部分52と上側のア
イ部分53とを有しており、このばあいフック部分52
の外側輪郭54がほぼ球状に形成されており、かつフッ
クによってつかまれる環状部55のための、フック部分
52の丸い当接面56が下側の球状においてほぼ曲率中
心点57を中心にして湾曲されており、かつフック部分
52に接続されたアイ部分53は、吊上げ装置のための
貫通孔58を備えたプレート59によって形成されてい
ることを特徴とするコンクリート完成部品60を搬送す
るための装置である。更に、ワイヤロープの環状部55
がワイヤロープループ61の一部として形成され、コン
クリート完成部品60に埋設されたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コンクリート完成部品
60に埋設されたワイヤロープループ61は環状部55
をフック状部材51のフック部分52で吊下げた時に
は、単に荷重に耐えるだけでなく、変形も生じないこと
が大切である。しかしながら、ワイヤロープループ61
は中実状のアンカーボルト等と異なりロープであるため
変形し易く、更に所定の形状でコンクリート完成部品6
0に埋設することも困難である。仮に、所定の形状で埋
設できたとしても、コンクリート完成部品60を吊下げ
た時にワイヤロープの環状部55はフック部分52の形
状に沿って引っ張られるので、図9に示すように環状部
55の周囲のコンクリート完成部品60は引張強度に負
けて破損または破壊しやすくなる。また、環状部55は
引っ張られて伸びたままの状態となり、搬送終了後のコ
ンクリート破損部の補修も容易ではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者は詳細形状を研究
の結果、コンクリート材を破損しない単純な形状で、か
つ強力な棒状のアンカーボルトを使用して吊下げが可能
で、更にアンカーボルトの逸脱を防止し、安全に操作で
きる吊金具の機構に想達した。
【0006】まず、本発明の吊金具に使用するアンカー
ボルトの形状は中実状の心棒とし、その上端部に吊下げ
用の結合ヘッドを、下端部にコンクリート定着用のアン
カーヘッドを設ける。結合ヘッドとアンカーヘッドは、
同一形状とした方がコンクリート内へ埋設する際の誤判
断がなくなり作業が簡易である。吊金具の形状は、クレ
ーン等のフックで吊下げるための吊下げシャックルとア
ンカーボルトの結合ヘッドに接続するための接続片とを
一体で形成し、更に接続片にはアンカーボルトに設けた
結合ヘッドを装着可能なスリット溝と、導入切り欠き部
とを設ける。スリット溝の幅はアンカーボルトの心棒が
装着可能な幅とし、導入切り欠き部は結合ヘッドが挿入
可能な幅とする。なお、吊金具の材質は鍛造としても良
いが、吊下げシャックルと接続片とを一体で形成するた
めに鋳鋼または球状黒鉛鋳鉄のごとき鋳物としたほうが
安価で、製作も容易である。
【0007】次に、吊下げシャックルのフックによる吊
下げ側を断面丸に、接続片側を断面角に構成する。吊下
げ側が断面丸であるため、クレーン等のフックの掛け外
しが容易であり、フックとのなじみもよい。一方、接続
片側を断面角に構成すれば断面丸に比べて断面係数の値
を大きくでき、曲げ荷重等による変形が生じ難くなる。
なお、荷重の大きさが小さい場合には吊下げ側と接続片
側の断面を共に丸または角としてもよい。更にはU字形
状の吊下げシャックル形状としてもよい。
【0008】更に、接続片に吊下げ補助手段を設ける。
補助手段を設け、ワイヤロープ等でクレーンフック側と
接続片とを補助的に連結しておけば、作業途中での予想
しない原因でフックから吊下げシャックルが外れても吊
金具が単独で落下することがなく安全上好ましい。
【0009】また、接続片にアンカーボルト逸脱防止機
構を設ける。この機構は接続片の導入切り欠き部にアン
カーボルトの結合ヘッドを挿入し、結合ヘッドをスリッ
ト溝側へ移動後、再度導入切り欠き部側へ移動しても結
合ヘッドが導入切り欠き部から逸脱しない機構とする。
逸脱防止機構を設けることにより、必要時以外には接続
片からアンカーボルトが外れなくなり安全である。
【0010】接続片に設けたアンカーボルト逸脱防止機
構に更に圧着手段を設ける。圧着の機構にはコイル状の
バネを採用してもよく、また板状のバネとして構成して
もよい。圧着手段を設けて常時は導入切り欠き部からア
ンカーボルトの結合ヘッドが逸脱しないように構成して
おけば、接続片と結合ヘッドとを連結したときに不必要
に外れる心配がなく更に安全となる。
【0011】また、圧着手段をピンとバネで構成し、更
にピンを牽引手段で可動可能に形成する。接続片にスラ
イド可能なピンを組み込み、常時はこのピンをコイル状
のバネで圧着させておく。導入切り欠き部にアンカーボ
ルトの結合ヘッドが導入するときには、バネの圧着(押
圧)に逆らって結合ヘッドの先端がピンを押上げ導入切
り欠き部に挿入するように構成する。更に、結合ヘッド
と反対側のピンの位置にワイヤロープ等により牽引する
為の牽引手段を設ける。この牽引手段はピン先端側にロ
ープ等を巻き付ける溝または孔を開口してロープ等で引
張り、可動可能とする。一連の作業が終了後、バネの圧
着に逆らって牽引手段でピンを引張ることにより、結合
ヘッドを接続片の導入切り欠き部から外す作業が遠隔操
作可能となり、作業性が向上する。
【0012】更に、吊下げシャックルに橋絡片を設け、
継手部孔と吊下げ部孔を設ける。吊下げシャックルの基
本形状がU字状と異なり円形状で製作した場合、大荷重
用では当然円形状も大きくなり、シャックル部の重量も
必要以上に重たくなり変形も発生し易くなる。このよう
な場合には基本形状を円形状よりもU字状または楕円形
状とした方が好ましい。更に、継手部孔と吊下げ部孔を
分離すべく橋絡片を設ける。橋絡片を設ける位置と形状
はクレーン等のフックの大きさとシャックルに加わる荷
重方向と大きさを勘案して決めることが大切である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により何等限定される
ものではない。
【0014】
【実施の形態1】図1〜図4は本発明の一実施例であ
る。図1は本発明の吊金具の正面図を、図2は図1の側
面図を示す。また、図3は図2のA−A断面図で、接合
片の導入切り欠き部にアンカーボルトの結合ヘッドを挿
入した状態の縮小図を、図4はスリット溝にアンカーボ
ルトの結合ヘッドを挿通した際の状況を示す断面の縮小
図を示したものである。
【0015】まず、図1及び図2において、本発明の吊
金具1は吊下げシャックル2と接続片3とを一体で構成
している。また、接続片3には中実棒状のアンカーボル
ト4の頂部に設けた結合ヘッド5が挿入可能なスリット
溝6とその一端(図1ではスリット溝6及びアンカーボ
ルト4の左側)に導入切り欠き部7を設けた。更に、接
続片3の側面(図1ではスリット溝6の右上側)に吊下
げ用の補助手段8を設けた。この補助手段8には孔9を
開口してワイヤロープで吊下げ可能な形状とした。
【0016】また、吊下げシャックル2の基本形状はフ
ックによる吊下げ側2aを断面形状が円に、接続片側2
bを断面角に構成した。吊下げ側2aは断面円であるた
めクレーンのフックとのなじみがよく、接続片側2bは
断面角であるため円形に比べて同一重量での断面係数の
値が大きくでき、曲げ強度が強くなっている。なお、小
型の吊金具1では全体の取扱重量が軽いので吊下げシャ
ックル2の断面をすべて円形としてもよい。
【0017】図3は接合片3の導入切り欠き部7にアン
カーボルト4の結合ヘッド5を挿入した状態を示す図で
ある。図示の状態から吊下げシャックル2を右方向(図
面上に矢印で示す方向)に回転させると、アンカーボル
ト4に設けた結合ヘッド5をスリット溝6に容易に挿通
可能である。図4はスリット溝6にアンカーボルト4の
結合ヘッド5を挿通した際の状況を示す断面図である。
この状態で吊下げシャックル2をクレーンのフック(図
示はしていない)で吊下げることにより、コンクリート
材10を容易に搬送可能で、アンカーボルト4の周囲の
コンクリート材10の破損や破壊も発生しない。
【0018】
【実施の形態2】第2の実施の形態を図5及び図6に示
す。図5は接続片3にアンカーボルト逸脱防止機構11
を設けた状態を示す断面図であり、図6は圧着手段12
のピン13を牽引手段15で引っ張った状態を示す断面
図である。
【0019】まず、図5について説明する。接続片3の
吊下げシャックル2側にアンカーボルト4の逸脱防止機
構11を設けた。この逸脱防止機構11は圧着手段12
と導入切り欠き部7側に設けた抜け止め防止ピン16と
からなる。圧着手段12は段付き円筒状の孔内を摺動可
能なピン13とバネ14で構成し、通常はピン13がバ
ネ14の圧着力(押圧力)で抜け止め防止ピン16に圧
着されている構造とした。この機構により接続片3とア
ンカーボルト4を接続する際には、結合ヘッド5が抜け
止め防止ピン16側のピン13の先端部13aをバネ1
4の圧着力に逆らって押し開け、アンカーボルト4に設
けられた結合ヘッド5が導入切り欠き部7からスリット
溝6へと挿入可能である。なお、一旦結合ヘッド5がス
リット溝6側へ移動するとピン13の先端部13aはバ
ネ14の圧着力により自動的に抜け止め防止ピン16に
圧着されるのでアンカーボルト4は接続片3から逸脱す
ることはない。
【0020】図6は一連の搬送作業が終了後の、接続片
3とアンカーボルト4との切り離し状況を示す図であ
る。まず、作業が終了すると、吊下げシャックル2を接
続片3の左横方向に倒す(図6は接続片3の左横方向に
倒れている状態を示したものである)。次に、ピン13
をバネ14の圧着力に逆らって牽引手段15で引っ張
る。この操作によりピン13の先端部13aは抜け止め
ピン16から引き離され、先端部13aとアンカーボル
ト4の結合ヘッド5との干渉がなくなり、先端部13a
と結合ヘッド5の位置関係は図6に示した状態となる。
つまりアンカーボルトの逸脱防止が解除された状態であ
る。この状態で、前もって吊下げ補助手段8に連結して
おいた牽引手段17を引っ張ると結合ヘッド5が導入切
り欠き部7から開放されて接続片3とアンカーボルト4
との切り離しが完了する。
【0021】なお、牽引手段15と17は手作業で引張
って操作したが、動力源を利用して操作しても良い。ま
た、牽引手段15と17を交互に使い分けて牽引するこ
とで吊金具の回転、逸脱防止の解除、接続片とアンカー
ボルトとの切り離しが遠隔操作でき、作業の効率化が更
に可能である。
【0022】
【実施の形態3】図7は吊下げシャックル2に橋絡片1
8を設けた一実施例である。吊下げシャックル2の基本
形状は、クレーン等のフックで吊るための吊下げ側2a
をフックが着脱容易なように大きな円弧状とし、接続片
側2bを接続片3の大きさを勘案して小さい円弧状と
し、断面形状は丸とした。
【0023】また、橋絡片18はクレーン等のフックを
着脱するための吊下げ部孔19の方が継手部孔20の方
よりも孔の大きさが大きくなる位置に設けて、フックの
着脱が容易となるように配慮した。吊下げシャックル2
の基本形状は吊下げ方向に細長くして橋絡片18を設け
たので、単純円形状に比べて軽く、強度が大である。
【0024】
【発明の効果】以上、本発明によれば、コンクリートを
破損せず単純かつ強力な棒状のアンカーボルトを使用し
て吊下げが可能な構造とし、更にアンカーボルトの逸脱
防止機構、圧着手段、牽引手段を設け、吊下げシャック
ルに橋絡片を設けたので作業が安全で円滑に行える吊金
具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の吊金具の正面図であ
る。
【図2】本発明の図1の吊金具の側面図である。
【図3】図2のA−A断面図で、導入切り欠き部に結合
ヘッドを挿入した状態の縮小図である。
【図4】スリット溝に結合ヘッドを挿通した状況を示す
断面の縮小図である。
【図5】本発明の実施の形態2の吊金具で、接続片にア
ンカーボルト逸脱防止機構を設けた状態を示す断面図で
ある。
【図6】圧着手段のピンを牽引手段で引っ張った状態を
示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態3の吊金具で、吊下げシャ
ックルに橋絡片を設けた側面図である。
【図8】従来技術のコンクリート完成部品を搬送するた
めの装置を示す正面図である。
【図9】従来技術で搬送終了後のコンクリート完成部品
の破損例を示す正面図である。
【符号の説明】
1:吊金具 2:吊下げシャックル 2a:吊下げ側 2b:接続片側 3:接続片 4:アンカーボルト 5:結合ヘッド 6:スリット溝 7:導入切り欠き部 8:補助手段 9:孔 10:コンクリート材 11:逸脱防止装置 12:圧着手段 13:ピン 14:バネ 15:牽引手段 16:抜け止め防止ピン 17:牽引手段 18:橋絡片 19:吊下げ部孔 20:継手部孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊下げシャックルと接続片とを一体で形
    成し、更に該接続片にアンカーボルトに設けた結合ヘッ
    ドを装着可能なスリット溝と、導入切り欠き部とを設け
    たことを特徴とする吊金具。
  2. 【請求項2】 吊下げシャックルの吊下げ側を断面丸
    に、接続片側を断面角に構成したことを特徴とする請求
    項1記載の吊金具。
  3. 【請求項3】 接続片に吊下げ補助手段を設けたことを
    特徴とする請求項1または2記載の吊金具。
  4. 【請求項4】 接続片にアンカーボルト逸脱防止機構を
    設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の吊金具。
  5. 【請求項5】 接続片に設けたアンカーボルト逸脱防止
    機構に圧着手段を設けたことを特徴とする請求項4記載
    の吊金具。
  6. 【請求項6】 圧着手段をピンとバネで構成し、更にピ
    ンを牽引手段で可動可能に成したことを特徴とする請求
    項5記載の吊金具。
  7. 【請求項7】 吊下げシャックルに橋絡片を設け、継手
    部孔と吊下げ部孔を設けたことを特徴とする請求項1乃
    至6のいずれかに記載の吊金具。
JP2794397A 1997-02-12 1997-02-12 吊金具 Pending JPH10218553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2794397A JPH10218553A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 吊金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2794397A JPH10218553A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 吊金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218553A true JPH10218553A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12234984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2794397A Pending JPH10218553A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 吊金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952046A1 (fr) * 2009-11-02 2011-05-06 A2C Prefa Systeme d'accrochage entre une charge lourde et un appareil de levage
CN110255367A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 山东神力索具有限公司 一种提升吊具及其生产加工方法
JP2020200614A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社アイ・エル・シー 継手金具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952046A1 (fr) * 2009-11-02 2011-05-06 A2C Prefa Systeme d'accrochage entre une charge lourde et un appareil de levage
JP2020200614A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社アイ・エル・シー 継手金具
CN110255367A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 山东神力索具有限公司 一种提升吊具及其生产加工方法
CN110255367B (zh) * 2019-07-12 2024-05-31 山东神力索具有限公司 一种提升吊具及其生产加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019509232A (ja) 引揚用締結具
WO2011142823A2 (en) Detachable ears rope thimble
JPH10218553A (ja) 吊金具
JP3394767B1 (ja) シャックル
JP2001302172A (ja) ブロックの吊り方法および吊り込み用治具
JP3199539B2 (ja) 重量長尺物の吊り起こし方法
US3490106A (en) Cable attachments
CN109477508A (zh) 一种可旋转的锚固组件
JP2003341974A (ja) 吊り具装置と吊り部材と吊り金具
JPH1160147A (ja) 吊金具
JPH11180673A (ja) 吊りワイヤすべり止め治具
JP2007002567A (ja) 杭の吊り治具
GB2343667A (en) Arrangements for recovering an anchor mooring line with or without its associated anchor
JPH10194662A (ja) 吊 具
JP4865927B1 (ja) フック係止システム
JPH02286593A (ja) 鉄塔用鋼管の吊り金具
JP3425440B1 (ja) シャックル
JPH08143267A (ja) 吊り上げラグ付き長大物用スキッドおよびそれを利用した長大物の移送方法
JPH0725580A (ja) パネル吊り下げ具
KR200283330Y1 (ko) 말뚝 인양용 장치
JP2500475B2 (ja) クイックリリ―ス付き吊り金具接続機構
JP2946278B2 (ja) コンクリート製品吊上方法
JP4466357B2 (ja) 鋼管の縦継ぎ方法
JP3146418B2 (ja) コンクリート製品吊上方法
JP2002147539A (ja) ロープ連結具