JPH10215648A - コンバインの脱穀装置 - Google Patents
コンバインの脱穀装置Info
- Publication number
- JPH10215648A JPH10215648A JP1120198A JP1120198A JPH10215648A JP H10215648 A JPH10215648 A JP H10215648A JP 1120198 A JP1120198 A JP 1120198A JP 1120198 A JP1120198 A JP 1120198A JP H10215648 A JPH10215648 A JP H10215648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshing
- supply
- chain
- transfer
- transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】脱穀装置の上部及び側面からのメンテナンスを
容易に行うことができるものとして、メンテナンス作業
の効率を向上させると共に、引継搬送装置から供給搬送
チェンへの穀稈の引継供給を安定させて、脱穀作業状態
を円滑に維持する。 【解決手段】刈取部4から引継搬送装置33を介して供
給される穀稈を、供給搬送チェン12と挟扼杆11とに
よって挾持搬送しながら脱穀処理する脱穀装置におい
て、脱穀装置1の上部カバ−13と挟扼杆とを一体的に
上方へ移動可能に構成する。その手段として、供給搬送
チェンを、引継搬送装置の終端部B近傍またはより後方
に配置した軸24を中心として回動可能に構成する。ま
た、供給搬送チェンを回動可能に構成し、この回動によ
って、供給搬送チェン12の始端部Aが引継搬送装置3
3終端部Bの下側において揺動するように構成する。
容易に行うことができるものとして、メンテナンス作業
の効率を向上させると共に、引継搬送装置から供給搬送
チェンへの穀稈の引継供給を安定させて、脱穀作業状態
を円滑に維持する。 【解決手段】刈取部4から引継搬送装置33を介して供
給される穀稈を、供給搬送チェン12と挟扼杆11とに
よって挾持搬送しながら脱穀処理する脱穀装置におい
て、脱穀装置1の上部カバ−13と挟扼杆とを一体的に
上方へ移動可能に構成する。その手段として、供給搬送
チェンを、引継搬送装置の終端部B近傍またはより後方
に配置した軸24を中心として回動可能に構成する。ま
た、供給搬送チェンを回動可能に構成し、この回動によ
って、供給搬送チェン12の始端部Aが引継搬送装置3
3終端部Bの下側において揺動するように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの脱穀
装置に関するものである。
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンバインの脱穀装置には、
外側部に形成する扱口に沿って、フィ−ドチェ−ンと称
する供給搬送チェンと挟扼杆とを上下に対向配置して設
けている。そして、コンバイン作業においては、圃場に
植立する穀稈を刈取装置によって刈り取り、この穀稈を
引継搬送装置によって供給搬送チェン始端部へ供給し、
この供給された穀稈の株元部を供給搬送チェンと挟扼杆
との間に挾持し、穂先側を脱穀室内部に挿入した状態で
後方へ搬送しながら、穀稈の穂先側に扱胴による脱粒作
用を与えて、脱穀処理を行う構成である。
外側部に形成する扱口に沿って、フィ−ドチェ−ンと称
する供給搬送チェンと挟扼杆とを上下に対向配置して設
けている。そして、コンバイン作業においては、圃場に
植立する穀稈を刈取装置によって刈り取り、この穀稈を
引継搬送装置によって供給搬送チェン始端部へ供給し、
この供給された穀稈の株元部を供給搬送チェンと挟扼杆
との間に挾持し、穂先側を脱穀室内部に挿入した状態で
後方へ搬送しながら、穀稈の穂先側に扱胴による脱粒作
用を与えて、脱穀処理を行う構成である。
【0003】しかして、上記のように供給搬送チェンと
挟扼杆とは、脱穀装置の外側部の扱口に沿って設けられ
るため、脱穀装置内部の点検・清掃等のメンテナンスを
容易に行えるものとするために、脱穀装置の上部カバ−
を上方へ移動可能に構成すると共に、供給搬送チェンを
脱穀装置外側方へ回動開放可能に構成する技術が考えら
れている。
挟扼杆とは、脱穀装置の外側部の扱口に沿って設けられ
るため、脱穀装置内部の点検・清掃等のメンテナンスを
容易に行えるものとするために、脱穀装置の上部カバ−
を上方へ移動可能に構成すると共に、供給搬送チェンを
脱穀装置外側方へ回動開放可能に構成する技術が考えら
れている。
【0004】例えば、実開平1−167839号公報、
実開平1−167840号公報には、供給搬送チェンと
挟扼杆とによって、穀稈を挾持搬送しながら脱穀処理す
る脱穀装置において、該脱穀装置の上部カバ−と前記挟
扼杆とを一体的に上方へ移動可能に構成するとともに、
前記供給搬送チェンを、脱穀装置の後部側面に取り付け
た縦軸を中心に外側方へ回動可能に構成したコンバイン
の脱穀装置が開示されている。
実開平1−167840号公報には、供給搬送チェンと
挟扼杆とによって、穀稈を挾持搬送しながら脱穀処理す
る脱穀装置において、該脱穀装置の上部カバ−と前記挟
扼杆とを一体的に上方へ移動可能に構成するとともに、
前記供給搬送チェンを、脱穀装置の後部側面に取り付け
た縦軸を中心に外側方へ回動可能に構成したコンバイン
の脱穀装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の、実開平1−1
67839号公報、実開平1−167840号公報に開
示された構成においては、供給搬送チェンを、脱穀装置
の後部側面に取り付けた縦軸を中心として外側方へ回動
する構成である。従って、供給搬送チェンを外側方へ回
動させた場合、供給搬送チェンの前部が脱穀装置側部か
ら離間して、この脱穀装置の前部側面が開放される。し
かしながら、縦軸の位置する脱穀装置の後部側面は、こ
の供給搬送チェンの後部によって邪魔され、大きく開放
することはできない。
67839号公報、実開平1−167840号公報に開
示された構成においては、供給搬送チェンを、脱穀装置
の後部側面に取り付けた縦軸を中心として外側方へ回動
する構成である。従って、供給搬送チェンを外側方へ回
動させた場合、供給搬送チェンの前部が脱穀装置側部か
ら離間して、この脱穀装置の前部側面が開放される。し
かしながら、縦軸の位置する脱穀装置の後部側面は、こ
の供給搬送チェンの後部によって邪魔され、大きく開放
することはできない。
【0006】この結果、供給搬送チェンを回動開放して
も、脱穀装置の後部のメンテナンスを十分且つ容易に行
うことができず、このメンテナンス作業の効率が低いも
のとなっていた。また、この供給搬送チェンの上手側に
位置する引継搬送装置の終端部と供給搬送チェンの始端
部とは、穀稈を引継搬送するために適正な相対位置を維
持する必要がある。しかしながら、上述の従来技術の構
成では、供給搬送チェンを外側方へ回動させる際に、後
部の縦軸を中心に回動して、供給搬送チェンの始端部が
引継搬送装置の終端部から大きく離間するものであるた
め、供給搬送チェンを内側方へ復帰回動させて通常の脱
穀作業が可能な状態に戻す場合、この供給搬送チェンの
始端部と引継搬送装置の終端部との微妙な位置関係に狂
いが生じ易い。
も、脱穀装置の後部のメンテナンスを十分且つ容易に行
うことができず、このメンテナンス作業の効率が低いも
のとなっていた。また、この供給搬送チェンの上手側に
位置する引継搬送装置の終端部と供給搬送チェンの始端
部とは、穀稈を引継搬送するために適正な相対位置を維
持する必要がある。しかしながら、上述の従来技術の構
成では、供給搬送チェンを外側方へ回動させる際に、後
部の縦軸を中心に回動して、供給搬送チェンの始端部が
引継搬送装置の終端部から大きく離間するものであるた
め、供給搬送チェンを内側方へ復帰回動させて通常の脱
穀作業が可能な状態に戻す場合、この供給搬送チェンの
始端部と引継搬送装置の終端部との微妙な位置関係に狂
いが生じ易い。
【0007】この結果、コンバイン作業において稈こぼ
れを生じるなど、引継搬送装置から供給搬送チェンへの
穀稈の引継供給が安定して行えず、脱穀作業を円滑に維
持することができないものであった。
れを生じるなど、引継搬送装置から供給搬送チェンへの
穀稈の引継供給が安定して行えず、脱穀作業を円滑に維
持することができないものであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述の如き
課題を解決するために、次のような技術的手段を講じ
る。即ち、請求項1に記載のように、刈取部4から引継
搬送装置33を介して供給される穀稈を、供給搬送チェ
ン12と挟扼杆11とによって挾持搬送しながら脱穀処
理する脱穀装置において、該脱穀装置1の上部カバ−1
3と前記挟扼杆11とを一体的に上方へ移動可能に構成
するとともに、前記供給搬送チェン12を、引継搬送装
置33の終端部B近傍に配置した軸24を中心として回
動可能に構成したことを特徴とするコンバインの脱穀装
置、及び、請求項2に記載のように、刈取部4から引継
搬送装置33を介して供給される穀稈を、供給搬送チェ
ン12と挟扼杆11とによって挾持搬送しながら脱穀処
理する脱穀装置において、該脱穀装置1の上部カバ−1
3と前記挟扼杆11とを一体的に上方へ移動可能に構成
するとともに、前記供給搬送チェン12を、引継搬送装
置33の終端部Bより後方に配置した軸24を中心とし
て回動可能に構成したことを特徴とするコンバインの脱
穀装置、及び請求項3に記載のように、刈取部4から引
継搬送装置33を介して供給される穀稈を、供給搬送チ
ェン12と挟扼杆11とによって挾持搬送しながら脱穀
処理する脱穀装置において、該脱穀装置1の上部カバ−
13と前記挟扼杆11とを一体的に上方へ移動可能に構
成するとともに、前記供給搬送チェン12を回動可能に
構成し、この供給搬送チェン12の回動によって、該供
給搬送チェン12の始端部Aが前記引継搬送装置33終
端部Bの下側において揺動するように構成したことを特
徴とするコンバインの脱穀装置としたものである。
課題を解決するために、次のような技術的手段を講じ
る。即ち、請求項1に記載のように、刈取部4から引継
搬送装置33を介して供給される穀稈を、供給搬送チェ
ン12と挟扼杆11とによって挾持搬送しながら脱穀処
理する脱穀装置において、該脱穀装置1の上部カバ−1
3と前記挟扼杆11とを一体的に上方へ移動可能に構成
するとともに、前記供給搬送チェン12を、引継搬送装
置33の終端部B近傍に配置した軸24を中心として回
動可能に構成したことを特徴とするコンバインの脱穀装
置、及び、請求項2に記載のように、刈取部4から引継
搬送装置33を介して供給される穀稈を、供給搬送チェ
ン12と挟扼杆11とによって挾持搬送しながら脱穀処
理する脱穀装置において、該脱穀装置1の上部カバ−1
3と前記挟扼杆11とを一体的に上方へ移動可能に構成
するとともに、前記供給搬送チェン12を、引継搬送装
置33の終端部Bより後方に配置した軸24を中心とし
て回動可能に構成したことを特徴とするコンバインの脱
穀装置、及び請求項3に記載のように、刈取部4から引
継搬送装置33を介して供給される穀稈を、供給搬送チ
ェン12と挟扼杆11とによって挾持搬送しながら脱穀
処理する脱穀装置において、該脱穀装置1の上部カバ−
13と前記挟扼杆11とを一体的に上方へ移動可能に構
成するとともに、前記供給搬送チェン12を回動可能に
構成し、この供給搬送チェン12の回動によって、該供
給搬送チェン12の始端部Aが前記引継搬送装置33終
端部Bの下側において揺動するように構成したことを特
徴とするコンバインの脱穀装置としたものである。
【0009】この構成により、コンバイン作業を行う
と、引継搬送装置33を介して供給される穀稈は、供給
搬送チェン12と挟扼杆11とによって挾持搬送され、
この搬送中に脱穀装置1内部の扱胴の作用を受けて脱穀
処理される。この脱穀処理によって発生した穀粒や藁屑
等は、扱胴の下方に配置した選別装置によって選別さ
れ、穀粒はコンバインの機体に設ける穀粒貯留装置等に
一時貯留される。
と、引継搬送装置33を介して供給される穀稈は、供給
搬送チェン12と挟扼杆11とによって挾持搬送され、
この搬送中に脱穀装置1内部の扱胴の作用を受けて脱穀
処理される。この脱穀処理によって発生した穀粒や藁屑
等は、扱胴の下方に配置した選別装置によって選別さ
れ、穀粒はコンバインの機体に設ける穀粒貯留装置等に
一時貯留される。
【0010】しかして、請求項1に記載のコンバインの
脱穀装置において、扱胴の周囲や選別装置等、脱穀装置
1内部の点検、清掃等のメンテナンスを行う場合には、
脱穀装置1の上部カバ−13と挟扼杆11とを一体的に
上方へ移動させると共に、供給搬送チェン12を、引継
搬送装置33の終端部B近傍に配置した軸24を中心と
して回動させる。これによって、脱穀装置1の上部が開
放されると共に、脱穀装置1の側面が開放される。
脱穀装置において、扱胴の周囲や選別装置等、脱穀装置
1内部の点検、清掃等のメンテナンスを行う場合には、
脱穀装置1の上部カバ−13と挟扼杆11とを一体的に
上方へ移動させると共に、供給搬送チェン12を、引継
搬送装置33の終端部B近傍に配置した軸24を中心と
して回動させる。これによって、脱穀装置1の上部が開
放されると共に、脱穀装置1の側面が開放される。
【0011】この際、脱穀装置1の後部側面が開放され
ると共に、供給搬送チェン12の回動中心となる軸24
が引継搬送装置33の終端部B近傍に配置されるため
に、脱穀装置1の後部側面が開放されるとともに、脱穀
装置1の前部側面についても、ある程度開放される。こ
れによって、脱穀装置1の側面が開放されてメンテナン
ス可能な状態となる。
ると共に、供給搬送チェン12の回動中心となる軸24
が引継搬送装置33の終端部B近傍に配置されるため
に、脱穀装置1の後部側面が開放されるとともに、脱穀
装置1の前部側面についても、ある程度開放される。こ
れによって、脱穀装置1の側面が開放されてメンテナン
ス可能な状態となる。
【0012】そして、メンテナンス作業の終了後、供給
搬送チェン12を脱穀装置1の側部に復帰回動させて通
常の脱穀作業が可能な状態に戻す。この際、供給搬送チ
ェン12の回動中心となる軸24が引継搬送装置33の
終端部B近傍に配置されるために、この供給搬送チェン
12の始端部Aと引継搬送装置33の終端部Bとの微妙
な位置関係に狂いが生じにくい。
搬送チェン12を脱穀装置1の側部に復帰回動させて通
常の脱穀作業が可能な状態に戻す。この際、供給搬送チ
ェン12の回動中心となる軸24が引継搬送装置33の
終端部B近傍に配置されるために、この供給搬送チェン
12の始端部Aと引継搬送装置33の終端部Bとの微妙
な位置関係に狂いが生じにくい。
【0013】更に、請求項2に記載のコンバインの脱穀
装置において、扱胴の周囲や選別装置等、脱穀装置1内
部の点検、清掃等のメンテナンスを行う場合には、脱穀
装置1の上部カバ−13と挟扼杆11とを一体的に上方
へ移動させると共に、供給搬送チェン12を、引継搬送
装置33の終端部Bより後方に配置した軸24を中心と
して回動させる。これによって、脱穀装置1の上部が開
放されると共に、脱穀装置1の側面が開放される。
装置において、扱胴の周囲や選別装置等、脱穀装置1内
部の点検、清掃等のメンテナンスを行う場合には、脱穀
装置1の上部カバ−13と挟扼杆11とを一体的に上方
へ移動させると共に、供給搬送チェン12を、引継搬送
装置33の終端部Bより後方に配置した軸24を中心と
して回動させる。これによって、脱穀装置1の上部が開
放されると共に、脱穀装置1の側面が開放される。
【0014】この際、脱穀装置1の後部側面が開放され
ると共に、供給搬送チェン12の回動中心となる軸24
が引継搬送装置33の終端部Bより後方に配置されるた
めに、脱穀装置1の前部側面についても、ある程度開放
される。これによって、脱穀装置1の側面が開放されて
メンテナンス可能な状態となる。そして、メンテナンス
作業の終了後、供給搬送チェン12を脱穀装置1の側部
に復帰回動させて通常の脱穀作業が可能な状態に戻す。
ると共に、供給搬送チェン12の回動中心となる軸24
が引継搬送装置33の終端部Bより後方に配置されるた
めに、脱穀装置1の前部側面についても、ある程度開放
される。これによって、脱穀装置1の側面が開放されて
メンテナンス可能な状態となる。そして、メンテナンス
作業の終了後、供給搬送チェン12を脱穀装置1の側部
に復帰回動させて通常の脱穀作業が可能な状態に戻す。
【0015】この際、供給搬送チェン12の回動中心と
なる軸24が引継搬送装置33の終端部Bより後方に配
置されるために、この供給搬送チェン12の始端部Aと
引継搬送装置33の終端部Bとの微妙な位置関係に狂い
が生じにくい。更に、請求項3に記載のコンバインの脱
穀装置において、扱胴の周囲や選別装置等、脱穀装置1
内部の点検、清掃等のメンテナンスを行う場合には、脱
穀装置1の上部カバ−13と挟扼杆11とを一体的に上
方へ移動させると共に、供給搬送チェン12を回動させ
る。これによって、脱穀装置1の上部が開放されると共
に、脱穀装置1の側面が開放されてメンテナンス可能な
状態となる。
なる軸24が引継搬送装置33の終端部Bより後方に配
置されるために、この供給搬送チェン12の始端部Aと
引継搬送装置33の終端部Bとの微妙な位置関係に狂い
が生じにくい。更に、請求項3に記載のコンバインの脱
穀装置において、扱胴の周囲や選別装置等、脱穀装置1
内部の点検、清掃等のメンテナンスを行う場合には、脱
穀装置1の上部カバ−13と挟扼杆11とを一体的に上
方へ移動させると共に、供給搬送チェン12を回動させ
る。これによって、脱穀装置1の上部が開放されると共
に、脱穀装置1の側面が開放されてメンテナンス可能な
状態となる。
【0016】そして、メンテナンス作業の終了後、供給
搬送チェン12を脱穀装置1の側部に復帰回動させて通
常の脱穀作業が可能な状態に戻す。この際、供給搬送チ
ェン12の回動によって、該供給搬送チェン12の始端
部Aが引継搬送装置33終端部Bの下側において揺動す
るために、この供給搬送チェン12の始端部Aと引継搬
送装置33の終端部Bとの微妙な前後位置関係に狂いが
生じにくい。
搬送チェン12を脱穀装置1の側部に復帰回動させて通
常の脱穀作業が可能な状態に戻す。この際、供給搬送チ
ェン12の回動によって、該供給搬送チェン12の始端
部Aが引継搬送装置33終端部Bの下側において揺動す
るために、この供給搬送チェン12の始端部Aと引継搬
送装置33の終端部Bとの微妙な前後位置関係に狂いが
生じにくい。
【0017】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
おいては、刈取部4から引継搬送装置33を介して供給
される穀稈を、供給搬送チェン12と挟扼杆11とによ
って挾持搬送しながら脱穀処理する脱穀装置において、
該脱穀装置1の上部カバ−13と前記挟扼杆11とを一
体的に上方へ移動可能に構成するとともに、前記供給搬
送チェン12を、引継搬送装置33の終端部B近傍に配
置した軸24を中心として回動可能に構成したことを特
徴とするコンバインの脱穀装置としたので、脱穀装置1
の上部及び側面からのメンテナンスを容易に行うことが
でき、メンテナンス作業の効率が向上すると共に、引継
搬送装置33から供給搬送チェン12への穀稈の引継供
給を安定させて、脱穀作業状態を円滑に維持することが
できる。
おいては、刈取部4から引継搬送装置33を介して供給
される穀稈を、供給搬送チェン12と挟扼杆11とによ
って挾持搬送しながら脱穀処理する脱穀装置において、
該脱穀装置1の上部カバ−13と前記挟扼杆11とを一
体的に上方へ移動可能に構成するとともに、前記供給搬
送チェン12を、引継搬送装置33の終端部B近傍に配
置した軸24を中心として回動可能に構成したことを特
徴とするコンバインの脱穀装置としたので、脱穀装置1
の上部及び側面からのメンテナンスを容易に行うことが
でき、メンテナンス作業の効率が向上すると共に、引継
搬送装置33から供給搬送チェン12への穀稈の引継供
給を安定させて、脱穀作業状態を円滑に維持することが
できる。
【0018】また、請求項2に記載の発明においては、
刈取部4から引継搬送装置33を介して供給される穀稈
を、供給搬送チェン12と挟扼杆11とによって挾持搬
送しながら脱穀処理する脱穀装置において、該脱穀装置
1の上部カバ−13と前記挟扼杆11とを一体的に上方
へ移動可能に構成するとともに、前記供給搬送チェン1
2を、引継搬送装置33の終端部Bより後方に配置した
軸24を中心として回動可能に構成したことを特徴とす
るコンバインの脱穀装置としたので、脱穀装置1の上部
及び側面からのメンテナンスを容易に行うことができ、
メンテナンス作業の効率が向上すると共に、引継搬送装
置33から供給搬送チェン12への穀稈の引継供給を安
定させて、脱穀作業状態を円滑に維持することができ
る。
刈取部4から引継搬送装置33を介して供給される穀稈
を、供給搬送チェン12と挟扼杆11とによって挾持搬
送しながら脱穀処理する脱穀装置において、該脱穀装置
1の上部カバ−13と前記挟扼杆11とを一体的に上方
へ移動可能に構成するとともに、前記供給搬送チェン1
2を、引継搬送装置33の終端部Bより後方に配置した
軸24を中心として回動可能に構成したことを特徴とす
るコンバインの脱穀装置としたので、脱穀装置1の上部
及び側面からのメンテナンスを容易に行うことができ、
メンテナンス作業の効率が向上すると共に、引継搬送装
置33から供給搬送チェン12への穀稈の引継供給を安
定させて、脱穀作業状態を円滑に維持することができ
る。
【0019】また、請求項3に記載の発明においては、
刈取部4から引継搬送装置33を介して供給される穀稈
を、供給搬送チェン12と挟扼杆11とによって挾持搬
送しながら脱穀処理する脱穀装置において、該脱穀装置
1の上部カバ−13と前記挟扼杆11とを一体的に上方
へ移動可能に構成するとともに、前記供給搬送チェン1
2を回動可能に構成し、この供給搬送チェン12の回動
によって、該供給搬送チェン12の始端部Aが前記引継
搬送装置33終端部Bの下側において揺動するように構
成したことを特徴とするコンバインの脱穀装置としたの
で、脱穀装置1の上部及び側面からのメンテナンスを容
易に行うことができ、メンテナンス作業の効率が向上す
ると共に、引継搬送装置33から供給搬送チェン12へ
の穀稈の引継供給を安定させて、脱穀作業状態を円滑に
維持することができる。
刈取部4から引継搬送装置33を介して供給される穀稈
を、供給搬送チェン12と挟扼杆11とによって挾持搬
送しながら脱穀処理する脱穀装置において、該脱穀装置
1の上部カバ−13と前記挟扼杆11とを一体的に上方
へ移動可能に構成するとともに、前記供給搬送チェン1
2を回動可能に構成し、この供給搬送チェン12の回動
によって、該供給搬送チェン12の始端部Aが前記引継
搬送装置33終端部Bの下側において揺動するように構
成したことを特徴とするコンバインの脱穀装置としたの
で、脱穀装置1の上部及び側面からのメンテナンスを容
易に行うことができ、メンテナンス作業の効率が向上す
ると共に、引継搬送装置33から供給搬送チェン12へ
の穀稈の引継供給を安定させて、脱穀作業状態を円滑に
維持することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図により説
明すると、1はコンバイン等に設けられる脱穀装置であ
り、下方に走行装置3を有する機体フレ−ム2の上方位
置に設けられている。4は前記走行装置3の前方に設け
た刈取部である。前記脱穀装置1内の前側上方位置には
脱穀室5を形成し、該脱穀室5内には扱胴6を軸装す
る。7は該扱胴6の主として下方側に設けた扱網、8は
前記脱穀室5の前側(供給側)に形成した穀稈供給口で
ある。図示は、省略するが、脱穀装置1内には、風選
室、送風唐箕、揺動選別枠体、一番コンベア、二番コン
ベア等を設けている。
明すると、1はコンバイン等に設けられる脱穀装置であ
り、下方に走行装置3を有する機体フレ−ム2の上方位
置に設けられている。4は前記走行装置3の前方に設け
た刈取部である。前記脱穀装置1内の前側上方位置には
脱穀室5を形成し、該脱穀室5内には扱胴6を軸装す
る。7は該扱胴6の主として下方側に設けた扱網、8は
前記脱穀室5の前側(供給側)に形成した穀稈供給口で
ある。図示は、省略するが、脱穀装置1内には、風選
室、送風唐箕、揺動選別枠体、一番コンベア、二番コン
ベア等を設けている。
【0021】しかして、前記脱穀室5の側部には、穀稈
供給搬送通路9を形成し、該穀稈供給搬送通路9には、
脱穀室5に穀稈を供給する穀稈挾持搬送供給装置10を
設ける。該穀稈挾持搬送供給装置10は、穀稈を挾持搬
送する挟扼杆11と供給搬送チェン12とにより構成さ
れ、該挟扼杆11は前記脱穀室5の上方を覆う上部カバ
−13の回動端側に上下動自在に取付けられ、上部カバ
−13を上動させると、一体的に上動するように構成し
ている。14は前記供給搬送チェン12の搬送チェン案
内レ−ルであり、該搬送チェン案内レ−ル14の始端部
および終端部には受動歯車15、16を取付け、前側受
動歯車15と後側受動歯車16との間に前記供給搬送チ
ェン12を掛け回している。
供給搬送通路9を形成し、該穀稈供給搬送通路9には、
脱穀室5に穀稈を供給する穀稈挾持搬送供給装置10を
設ける。該穀稈挾持搬送供給装置10は、穀稈を挾持搬
送する挟扼杆11と供給搬送チェン12とにより構成さ
れ、該挟扼杆11は前記脱穀室5の上方を覆う上部カバ
−13の回動端側に上下動自在に取付けられ、上部カバ
−13を上動させると、一体的に上動するように構成し
ている。14は前記供給搬送チェン12の搬送チェン案
内レ−ルであり、該搬送チェン案内レ−ル14の始端部
および終端部には受動歯車15、16を取付け、前側受
動歯車15と後側受動歯車16との間に前記供給搬送チ
ェン12を掛け回している。
【0022】しかして、前記搬送チェン案内レ−ル14
の前側には、逆L型形状の取付フレ−ム18の上側部分
19を固定する。上側部分19は搬送チェン案内レ−ル
14の前側と平行に位置し、上側部分19の前端には略
垂直の縦フレ−ム20を連設する。縦フレ−ム20の上
部および下部にはそれぞれ縦軸筒21を固定する。前記
機体フレ−ム2には、支持フレ−ム22の縦支持感23
の下部を固定し、縦支持杆23に設けた係合縦軸24
(軸24)に前記取付フレ−ム18の縦軸筒21を上方
から着脱自在に回転のみ自在に嵌合させ、搬送チェン案
内レ−ル14を支持フレ−ム22に回動自在に取付け
る。なお、搬送チェン案内レ−ル14と支持フレ−ム2
2との取付構造は任意である。
の前側には、逆L型形状の取付フレ−ム18の上側部分
19を固定する。上側部分19は搬送チェン案内レ−ル
14の前側と平行に位置し、上側部分19の前端には略
垂直の縦フレ−ム20を連設する。縦フレ−ム20の上
部および下部にはそれぞれ縦軸筒21を固定する。前記
機体フレ−ム2には、支持フレ−ム22の縦支持感23
の下部を固定し、縦支持杆23に設けた係合縦軸24
(軸24)に前記取付フレ−ム18の縦軸筒21を上方
から着脱自在に回転のみ自在に嵌合させ、搬送チェン案
内レ−ル14を支持フレ−ム22に回動自在に取付け
る。なお、搬送チェン案内レ−ル14と支持フレ−ム2
2との取付構造は任意である。
【0023】支持フレ−ム22の縦支持杆23の上部
は、後側に屈曲させて前記搬送チェン案内レ−ル14の
上側部分19と略平行に位置する上側横杆25に形成
し、上側横杆25の後端は脱穀室5の前側部材26に固
定する。前記上側横杆25の中間部には前後方向の補強
フレ−ム27の前端を固定し、補強フレ−ム27の後端
は脱穀室5の前側部材26に固定する。補強フレ−ム2
7は上方からみると、後側に至るに従い脱穀装置1の左
右中央に至るように傾斜して設けている。28は前記供
給搬送チェン12の始端部上方に設けた案内杆、29は
穀稈供給口8に穀稈を案内する案内板である。
は、後側に屈曲させて前記搬送チェン案内レ−ル14の
上側部分19と略平行に位置する上側横杆25に形成
し、上側横杆25の後端は脱穀室5の前側部材26に固
定する。前記上側横杆25の中間部には前後方向の補強
フレ−ム27の前端を固定し、補強フレ−ム27の後端
は脱穀室5の前側部材26に固定する。補強フレ−ム2
7は上方からみると、後側に至るに従い脱穀装置1の左
右中央に至るように傾斜して設けている。28は前記供
給搬送チェン12の始端部上方に設けた案内杆、29は
穀稈供給口8に穀稈を案内する案内板である。
【0024】30は前記搬送チェン案内レ−ル14に設
けたテンション歯車、31は駆動歯車であり、駆動歯車
31は前記縦フレ−ム20に取付けられ、機体フレ−ム
2の前側に設けた伝動軸32に着脱自在に嵌合し、伝動
軸32からの動力により前記供給搬送チェン12を作動
させるが、伝動軸32の回転数は前記刈取部4の作業速
度と同調させて、刈取部4と穀稈挾持搬送供給装置10
との間の引継搬送装置33からの穀稈の引継を良好にし
ている。
けたテンション歯車、31は駆動歯車であり、駆動歯車
31は前記縦フレ−ム20に取付けられ、機体フレ−ム
2の前側に設けた伝動軸32に着脱自在に嵌合し、伝動
軸32からの動力により前記供給搬送チェン12を作動
させるが、伝動軸32の回転数は前記刈取部4の作業速
度と同調させて、刈取部4と穀稈挾持搬送供給装置10
との間の引継搬送装置33からの穀稈の引継を良好にし
ている。
【0025】また、前記前側受動歯車15は前記搬送チ
ェン案内レ−ル14の回動中心となる係合縦軸24より
も前側であって、かつ、前記引継搬送装置33の終端部
の下方に臨ませて、搬送チェン案内レ−ル14を外側回
動させるとき、回動半径を小にするとともに、前側受動
歯車15が引継搬送装置33と干渉しないように構成し
ている。
ェン案内レ−ル14の回動中心となる係合縦軸24より
も前側であって、かつ、前記引継搬送装置33の終端部
の下方に臨ませて、搬送チェン案内レ−ル14を外側回
動させるとき、回動半径を小にするとともに、前側受動
歯車15が引継搬送装置33と干渉しないように構成し
ている。
【0026】しかして、前記搬送チェン案内レ−ル14
には、脱穀室5の側部および前記風選室13の側部を包
囲する移動側版35および前記供給搬送チェン12およ
び伝動機構の側部カバ−36を取付け、前記搬送チェン
案内レ−ル14を回動させて移動側版35および側部カ
バ−36を回動させると、脱穀室5の側部および前記風
選室13の側部を開放して開口部37を形成するように
構成している。なお、脱穀室5の側部および前記風選室
13の側部を開放する開口部37の形状は任意であり、
開口部37の形状に移動側版35および側部カバ−36
の形状を対応させればよい。
には、脱穀室5の側部および前記風選室13の側部を包
囲する移動側版35および前記供給搬送チェン12およ
び伝動機構の側部カバ−36を取付け、前記搬送チェン
案内レ−ル14を回動させて移動側版35および側部カ
バ−36を回動させると、脱穀室5の側部および前記風
選室13の側部を開放して開口部37を形成するように
構成している。なお、脱穀室5の側部および前記風選室
13の側部を開放する開口部37の形状は任意であり、
開口部37の形状に移動側版35および側部カバ−36
の形状を対応させればよい。
【0027】しかして、前記後側受動歯車16は、連結
機構39(着脱自在の爪クラッチ等)を介して前記脱穀
装置1側に固定のギヤケ−ス40に設けた伝動軸41の
一端に着脱自在に取付ける。伝動軸41の他端は図示は
省略するが、反対側の脱穀装置1の側板より突出させ
て、伝動機構を設け、該伝動機構部により前記脱穀室5
の後側に設けた排藁搬送装置42を作動させている。
機構39(着脱自在の爪クラッチ等)を介して前記脱穀
装置1側に固定のギヤケ−ス40に設けた伝動軸41の
一端に着脱自在に取付ける。伝動軸41の他端は図示は
省略するが、反対側の脱穀装置1の側板より突出させ
て、伝動機構を設け、該伝動機構部により前記脱穀室5
の後側に設けた排藁搬送装置42を作動させている。
【0028】図5は、前記連結機構39の一例を図示し
たものであり、38は前記搬送チェン案内レ−ル14側
に設けた取付軸であり、取付軸38に前記後側受動歯車
16の凹部43を臨ませて回転のみ自在に軸装する。前
記凹部43の内周面にはギヤドックまたはカムドックか
らなる固定係合部44を形成する。一方、前記伝動軸4
1には前記固定係合部44に対応するギヤドックまたは
カッムドックからなる移動係合部45を摺動のみ自在に
取付け、移動係合部45はバネ46により固定係合部4
4側に常時付勢されている。したがって、搬送チェン案
内レ−ル14を外側回動させるときは、前記供給搬送チ
ェン12を外す必要がなく、また、搬送チェン案内レ−
ル14を元に戻したときは、搬送チェン案内レ−ル14
側の固定係合部44が移動係合部45に当接すると、移
動係合部45は一旦退避してから係合するので、その係
合は固定係合部44が移動係合部45に対して直線状態
に対峙してから行なわれるので円滑であり、係合後は、
バネ46により確実に係合状態が保持される。また、前
記連結機構39は前記駆動歯車31と伝動軸32との間
に設けることもある。
たものであり、38は前記搬送チェン案内レ−ル14側
に設けた取付軸であり、取付軸38に前記後側受動歯車
16の凹部43を臨ませて回転のみ自在に軸装する。前
記凹部43の内周面にはギヤドックまたはカムドックか
らなる固定係合部44を形成する。一方、前記伝動軸4
1には前記固定係合部44に対応するギヤドックまたは
カッムドックからなる移動係合部45を摺動のみ自在に
取付け、移動係合部45はバネ46により固定係合部4
4側に常時付勢されている。したがって、搬送チェン案
内レ−ル14を外側回動させるときは、前記供給搬送チ
ェン12を外す必要がなく、また、搬送チェン案内レ−
ル14を元に戻したときは、搬送チェン案内レ−ル14
側の固定係合部44が移動係合部45に当接すると、移
動係合部45は一旦退避してから係合するので、その係
合は固定係合部44が移動係合部45に対して直線状態
に対峙してから行なわれるので円滑であり、係合後は、
バネ46により確実に係合状態が保持される。また、前
記連結機構39は前記駆動歯車31と伝動軸32との間
に設けることもある。
【0029】しかして、前記脱穀装置1の搬送チェン案
内レ−ル14側の任意の固定部には、係合部50を設
け、該係合部50に対応する位置の搬送チェン案内レ−
ル14には前記係合部50に係合する係合体51を設け
る。係合部50および係合体51は任意形状でよいが、
本実施の形態では、脱穀装置1の前側部材26に係合孔
47を有する係合部50を固定し、前記係合体51は軸
形状に形成している(図4、図6)。
内レ−ル14側の任意の固定部には、係合部50を設
け、該係合部50に対応する位置の搬送チェン案内レ−
ル14には前記係合部50に係合する係合体51を設け
る。係合部50および係合体51は任意形状でよいが、
本実施の形態では、脱穀装置1の前側部材26に係合孔
47を有する係合部50を固定し、前記係合体51は軸
形状に形成している(図4、図6)。
【0030】また、搬送チェン案内レ−ル14の終端部
側にはロック装置52を設ける。ロック装置52は、前
記脱穀装置1の後部の機枠53にステ−54を固定し、
該ステ−54に縦軸状の係合軸55を固定し、一方、前
記搬送チェン案内レ−ル14の終端部に前記係合軸55
に係合する係合フック56を設けて構成する。係合フッ
ク56は搬送チェン案内レ−ル14に固定の軸57に回
動自在に取付ける。58は係合フック56の操作ハンド
ルである。前記係合フック56の上側または下側位置の
軸57には、ロックガイド59を設ける。ロックガイド
59はY形状の案内溝60を有し、前記軸57に固定さ
れる。
側にはロック装置52を設ける。ロック装置52は、前
記脱穀装置1の後部の機枠53にステ−54を固定し、
該ステ−54に縦軸状の係合軸55を固定し、一方、前
記搬送チェン案内レ−ル14の終端部に前記係合軸55
に係合する係合フック56を設けて構成する。係合フッ
ク56は搬送チェン案内レ−ル14に固定の軸57に回
動自在に取付ける。58は係合フック56の操作ハンド
ルである。前記係合フック56の上側または下側位置の
軸57には、ロックガイド59を設ける。ロックガイド
59はY形状の案内溝60を有し、前記軸57に固定さ
れる。
【0031】また、前記ロックガイド59には、ステ−
61をボルトにより固定し、ステ−61に前記後側受動
歯車16の取付軸38を軸装している。また、前記ギヤ
ケ−ス40は、前記機枠53の後部に固定して機枠53
の強度を向上させている。ギヤケ−ス40の前側部分は
前記ステ−54の取付部62に固定し、ステ−54の取
付強度を向上させている。
61をボルトにより固定し、ステ−61に前記後側受動
歯車16の取付軸38を軸装している。また、前記ギヤ
ケ−ス40は、前記機枠53の後部に固定して機枠53
の強度を向上させている。ギヤケ−ス40の前側部分は
前記ステ−54の取付部62に固定し、ステ−54の取
付強度を向上させている。
【0032】63は前記ギヤケ−ス40に設けた入力プ
−リであり、ギヤケ−ス40内の伝動機構を介して、脱
穀装置1内に設けた吸引ファン64に動力を伝達する。
65は、チェンガイド、66は風選室、67は揺動選別
枠体、68は排塵機口、69は排藁挟扼杆、70は前記
搬送チェン案内レ−ル14に取付けた前記扱網7の網押
え体、71は固定側板である。
−リであり、ギヤケ−ス40内の伝動機構を介して、脱
穀装置1内に設けた吸引ファン64に動力を伝達する。
65は、チェンガイド、66は風選室、67は揺動選別
枠体、68は排塵機口、69は排藁挟扼杆、70は前記
搬送チェン案内レ−ル14に取付けた前記扱網7の網押
え体、71は固定側板である。
【0033】図9および図10は、前記供給搬送チェン
12の駆動歯車31を前記後側受動歯車16に代えて、
搬送チェン案内レ−ル14の終端部に設けた実施の形態
を示すものであり、この場合、前記ギヤケ−ス40に設
けた伝動軸41が駆動歯車31の駆動軸となり、また、
前記排藁搬送装置42は別の伝動経路により駆動され
る。
12の駆動歯車31を前記後側受動歯車16に代えて、
搬送チェン案内レ−ル14の終端部に設けた実施の形態
を示すものであり、この場合、前記ギヤケ−ス40に設
けた伝動軸41が駆動歯車31の駆動軸となり、また、
前記排藁搬送装置42は別の伝動経路により駆動され
る。
【0034】次にこの構成に基づく作用を述べる。穀稈
は、穀稈挾持搬送供給装置10により穀稈供給口8より
脱穀室5内に供給されて回転する扱胴6により脱穀さ
れ、脱穀物は扱網7より漏れて選別され、一番物は一番
コンベアに入って機外に取出される。また、穀稈挾持搬
送供給装置10により搬送された穀稈は、排藁搬送装置
42に引継がれ、脱穀室5の排出側3に設けた排藁処理
部に至り処理される。
は、穀稈挾持搬送供給装置10により穀稈供給口8より
脱穀室5内に供給されて回転する扱胴6により脱穀さ
れ、脱穀物は扱網7より漏れて選別され、一番物は一番
コンベアに入って機外に取出される。また、穀稈挾持搬
送供給装置10により搬送された穀稈は、排藁搬送装置
42に引継がれ、脱穀室5の排出側3に設けた排藁処理
部に至り処理される。
【0035】しかして、扱胴6の上方を覆う上部カバ−
13を上動させると、挟扼杆11が上動し、この状態で
チェンレ−ルロック装置52の操作ハンドル58を操作
すると、係合フック56が係合軸55より外れ、搬送チ
ェン案内レ−ル14を係合縦軸24を中心に外側回動さ
せることができ、供給搬送チェン12のメンテナンスを
行なえる。
13を上動させると、挟扼杆11が上動し、この状態で
チェンレ−ルロック装置52の操作ハンドル58を操作
すると、係合フック56が係合軸55より外れ、搬送チ
ェン案内レ−ル14を係合縦軸24を中心に外側回動さ
せることができ、供給搬送チェン12のメンテナンスを
行なえる。
【0036】また、穀稈挾持搬送供給装置10の終端部
と排藁搬送装置42の始端部との引継部にて、穀稈詰ま
りが生じやすいが、搬送チェン案内レ−ル14を係合縦
軸24を中心に外側回動させることにより簡単に除去で
きる。前記搬送チェン案内レ−ル14に、脱穀装置1の
移動側板35と供給搬送チェン12の側部カバ−36を
取付けているから、搬送チェン案内レ−ル14を回動さ
せることにより、側部カバ−36および移動側板35を
外側回動させ、前記脱穀室5の側部および前記風選室1
3の側部を開放し、脱穀室5および風選室13のメンテ
ナンスを容易に行なえる。
と排藁搬送装置42の始端部との引継部にて、穀稈詰ま
りが生じやすいが、搬送チェン案内レ−ル14を係合縦
軸24を中心に外側回動させることにより簡単に除去で
きる。前記搬送チェン案内レ−ル14に、脱穀装置1の
移動側板35と供給搬送チェン12の側部カバ−36を
取付けているから、搬送チェン案内レ−ル14を回動さ
せることにより、側部カバ−36および移動側板35を
外側回動させ、前記脱穀室5の側部および前記風選室1
3の側部を開放し、脱穀室5および風選室13のメンテ
ナンスを容易に行なえる。
【0037】この場合、搬送チェン案内レ−ル12の取
付フレ−ム18は、前記機体フレ−ム2に固定の支持フ
レ−ム22の縦支持杆23に回動自在に取付けられ、該
縦支持杆23の上側横杆25は収納時の搬送チェン案内
レ−ル14と平行であって、上側横杆25の後端は脱穀
室5の前側部材26に固定し、上側横杆25の中間部に
は、脱穀室5の前側部材26との間に斜めの補強フレ−
ム27を設けているから、搬送チェン案内レ−ル14が
回動するときの荷重は支持フレ−ム22と補強フレ−ム
27により強固に支持される。したがって、搬送チェン
案内レ−ル14に脱穀装置1の移動側板35と供給搬送
チェン12の側部カバ−36を取付けていても円滑に回
動する。
付フレ−ム18は、前記機体フレ−ム2に固定の支持フ
レ−ム22の縦支持杆23に回動自在に取付けられ、該
縦支持杆23の上側横杆25は収納時の搬送チェン案内
レ−ル14と平行であって、上側横杆25の後端は脱穀
室5の前側部材26に固定し、上側横杆25の中間部に
は、脱穀室5の前側部材26との間に斜めの補強フレ−
ム27を設けているから、搬送チェン案内レ−ル14が
回動するときの荷重は支持フレ−ム22と補強フレ−ム
27により強固に支持される。したがって、搬送チェン
案内レ−ル14に脱穀装置1の移動側板35と供給搬送
チェン12の側部カバ−36を取付けていても円滑に回
動する。
【0038】しかして、搬送チェン案内レ−ル14を元
の位置に向けて係合縦軸24を中心に回動させると、搬
送チェン案内レ−ル14に設けた係合体51が脱穀装置
1の固定部に設けた係合部50の係合孔に係合し、ロッ
ク装置52の係合フック56が係合軸55に係合し、搬
送チェン案内レ−ル14を固定する。この場合、前記係
合フック56の上側または下側位置の軸57には、Y形
状の案内溝60を有するロックガイド59が設けられて
いるから、係合フック56が係合軸55に係合する前
に、案内溝60に係合軸55が進入して、係合フック5
6を係合軸55に向けて案内するので確実に係合する。
の位置に向けて係合縦軸24を中心に回動させると、搬
送チェン案内レ−ル14に設けた係合体51が脱穀装置
1の固定部に設けた係合部50の係合孔に係合し、ロッ
ク装置52の係合フック56が係合軸55に係合し、搬
送チェン案内レ−ル14を固定する。この場合、前記係
合フック56の上側または下側位置の軸57には、Y形
状の案内溝60を有するロックガイド59が設けられて
いるから、係合フック56が係合軸55に係合する前
に、案内溝60に係合軸55が進入して、係合フック5
6を係合軸55に向けて案内するので確実に係合する。
【0039】また、搬送チェン案内レ−ル14の前端は
支持フレ−ム22により強固に支持されているから、搬
送チェン案内レ−ル14の前端は引継搬送装置33に対
して常時一定位置に位置するので、刈取部4からの穀稈
を穀稈挾持搬送供給装置10に円滑に引継がせる。
支持フレ−ム22により強固に支持されているから、搬
送チェン案内レ−ル14の前端は引継搬送装置33に対
して常時一定位置に位置するので、刈取部4からの穀稈
を穀稈挾持搬送供給装置10に円滑に引継がせる。
【図1】本発明の実施の形態におけるコンバインの全体
側面図。
側面図。
【図2】本発明の実施の形態における要部の側面図。
【図3】本発明の実施の形態における要部の搬送チェン
を取外した状態の側面図。
を取外した状態の側面図。
【図4】本発明の実施の形態における要部の平面図。
【図5】本発明の実施の形態における連結機構の平面
図。
図。
【図6】本発明の実施の形態における一部の縦断正面
図。
図。
【図7】本発明の実施の形態におけるロック装置部分の
平面図。
平面図。
【図8】本発明の実施の形態における要部の斜視図。
【図9】本発明の実施の形態における別構成の要部の側
面図。
面図。
【図10】本発明の実施の形態における別構成の要部の
搬送チェンを取外した状態の側面図。
搬送チェンを取外した状態の側面図。
1 脱穀装置 4 刈取部 11 挟扼杆 12 供給搬送チェン 13 上部カバ− 24 軸(縦軸) 33 引継搬送装置 A 供給搬送チェンの始端部 B 引継搬送装置の終端部
Claims (3)
- 【請求項1】 刈取部4から引継搬送装置33を介して
供給される穀稈を、供給搬送チェン12と挟扼杆11と
によって挾持搬送しながら脱穀処理する脱穀装置におい
て、該脱穀装置1の上部カバ−13と前記挟扼杆11と
を一体的に上方へ移動可能に構成するとともに、前記供
給搬送チェン12を、引継搬送装置33の終端部B近傍
に配置した軸24を中心として回動可能に構成したこと
を特徴とするコンバインの脱穀装置。 - 【請求項2】 刈取部4から引継搬送装置33を介して
供給される穀稈を、供給搬送チェン12と挟扼杆11と
によって挾持搬送しながら脱穀処理する脱穀装置におい
て、該脱穀装置1の上部カバ−13と前記挟扼杆11と
を一体的に上方へ移動可能に構成するとともに、前記供
給搬送チェン12を、引継搬送装置33の終端部Bより
後方に配置した軸24を中心として回動可能に構成した
ことを特徴とするコンバインの脱穀装置。 - 【請求項3】 刈取部4から引継搬送装置33を介して
供給される穀稈を、供給搬送チェン12と挟扼杆11と
によって挾持搬送しながら脱穀処理する脱穀装置におい
て、該脱穀装置1の上部カバ−13と前記挟扼杆11と
を一体的に上方へ移動可能に構成するとともに、前記供
給搬送チェン12を回動可能に構成し、この供給搬送チ
ェン12の回動によって、該供給搬送チェン12の始端
部Aが前記引継搬送装置33終端部Bの下側において揺
動するように構成したことを特徴とするコンバインの脱
穀装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10011201A JP2980090B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | コンバインの脱穀装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10011201A JP2980090B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | コンバインの脱穀装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3429192A Division JP2924415B2 (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | コンバイン用脱穀装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10215648A true JPH10215648A (ja) | 1998-08-18 |
JP2980090B2 JP2980090B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=11771427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10011201A Expired - Lifetime JP2980090B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | コンバインの脱穀装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2980090B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014000032A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014007985A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014027882A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014045674A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014121299A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014121300A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014161324A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014161325A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014166163A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP5630725B1 (ja) * | 2013-07-24 | 2014-11-26 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
CN104335773A (zh) * | 2013-07-24 | 2015-02-11 | 井关农机株式会社 | 联合收割机 |
JP2016028598A (ja) * | 2015-10-20 | 2016-03-03 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
-
1998
- 1998-01-23 JP JP10011201A patent/JP2980090B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014000032A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014007985A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014027882A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014045674A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014121299A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014121300A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014161324A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014161325A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2014166163A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP5630725B1 (ja) * | 2013-07-24 | 2014-11-26 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
CN104335773A (zh) * | 2013-07-24 | 2015-02-11 | 井关农机株式会社 | 联合收割机 |
JP2016028598A (ja) * | 2015-10-20 | 2016-03-03 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2980090B2 (ja) | 1999-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2980090B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP2930063B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP2924415B2 (ja) | コンバイン用脱穀装置 | |
JP4411741B2 (ja) | コンバイン | |
JP2980089B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP3206072B2 (ja) | コンバイン用脱穀装置 | |
JP4499954B2 (ja) | コンバイン | |
JP3206091B2 (ja) | コンバイン | |
JP2005102562A (ja) | コンバイン | |
JP3971251B2 (ja) | コンバインの排藁搬送装置 | |
JP3369792B2 (ja) | 脱穀機における排藁搬送装置 | |
JPH0142430Y2 (ja) | ||
JP3852130B2 (ja) | コンバイン | |
JPH06133626A (ja) | コンバインの刈取穀稈移送装置 | |
JPH0518913Y2 (ja) | ||
JP2972085B2 (ja) | コンバイン | |
JP3050724B2 (ja) | 脱穀機の茎稈搬送装置 | |
JPH0510583Y2 (ja) | ||
JP2830678B2 (ja) | コンバインの脱穀フィードチエン | |
JP3293187B2 (ja) | コンバイン | |
JPH0715382Y2 (ja) | 豆類コンバインの脱粒部掻込装置 | |
JPH05276826A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2004141093A (ja) | 脱穀機における排藁搬送装置 | |
JP2002176835A (ja) | コンバイン | |
JP2000041470A (ja) | 穀稈供給搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 |