[go: up one dir, main page]

JP3971251B2 - コンバインの排藁搬送装置 - Google Patents

コンバインの排藁搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3971251B2
JP3971251B2 JP2002177486A JP2002177486A JP3971251B2 JP 3971251 B2 JP3971251 B2 JP 3971251B2 JP 2002177486 A JP2002177486 A JP 2002177486A JP 2002177486 A JP2002177486 A JP 2002177486A JP 3971251 B2 JP3971251 B2 JP 3971251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam body
chain
handle portion
operating lever
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002177486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004016140A (ja
Inventor
次男 山崎
康平 平松
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP2002177486A priority Critical patent/JP3971251B2/ja
Publication of JP2004016140A publication Critical patent/JP2004016140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971251B2 publication Critical patent/JP3971251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱粒後の排稈をフィードチェンから排藁チェンに受継がせ、機体後方に排出する搬送体の始端側を上下動させるコンバインの排藁搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フィードチェンに連設して斜搬送する排藁チェンの受継ぎでは、搬送方向が屈折することから詰まりや稈抜けが発生し易くなり、整備点検をするために排藁室の床面に弾持した排藁ガイド棒に対して、排藁カバーとともに搬送体を回動させて排稈を挟持する搬送状態と、詰り稈の除去や整備を行う拡張状態に変換した公知技術が実開昭58−143540号公報に記載され、穀稈を挟扼する反力をカバーで直接受止める構成にしてある。又、脱穀枠から後方に延設したフレームで排藁搬送装置を支持し、後端を穂部フレームと連結して回動支点を形成して排藁チェンが下動した搬送状態と、拡張状態の位置を上下にロックピンを設けて固定したものが特開平10−98936号公報に開示されている。更に、特開平11−09076号公報には排稈搬送装置の排稈を引き継ぐ始端部の近傍位置に、排稈搬送の有無を切り替える切替保持部を設け、この切替を行う切替レバーを扱胴に対して直交する配置にするとともに、その先端面がフィードチェン側に向いている脱穀排稈装置の構成が記載されている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
排藁チェンを上下動させる従来技術は、受継ぎ部の反対側をカバーの回動支点にして搬送体が連動するもので、開閉の操作労力を要するとともに排藁チェンの中央に排藁ガイド棒を設置することが難しく、位置ずれを生じてチェンプレートの内面に前記ガイド棒が圧接されて、磨耗が進行したり搬送中にはみ出して排稈の詰りが生じる等の問題点がある。
【0004】
このような問題点を解決するために、排藁チェンの始端側を上下動する揚上装置を設け、位置ずれを規制して搬送体の上下動を正確に誘導するとともに機体の外側でハンドル部を回動させ、カム機構を介して搬送体の拡挟を簡素化した構造にし、整備点検が行い易い排藁搬送装置の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
排藁チェンの始端側を上下動させる揚上装置を後部フレームから吊設し、ハンドルの回動操作をする労力を軽減するとともに挟扼ガイドに係合する排藁チェンを正しく誘導させた排藁搬送装置にしたものである。
【0006】
搬送体を上下動可能の構成にしたコンバインの排藁搬送装置において、後部フレームから吊設した基盤上にカム体を載置し、該カム体から機体側方に向け延設した作動レバーとハンドル部を一体的に設けるとともに、揚上軸を介して前記カム体と排藁チェンの始端側を連結し、前記ハンドル部の回動操作によりカム体が回動し、搬送体を上下動させる揚上装置を簡素化したカム機構にした。
【0007】
カム体を固着した作動レバーを揚上軸に回動自在に嵌挿し、ハンドル部の回動操作により該作動レバーが回動し、前記作動レバーに固着した掛金がフックに係止するロック状態で、前記ハンドル部に扱室カバーが接当する構成にして、ロック機構の作動を確実にした。
【0008】
【発明実施の形態】
【実施例】
本発明による排藁チェンを上下動させる排藁搬送装置について、図6のコンバインに搭載した脱穀部の後方側面図と、図7に示す平面図の実施例図で説明すると、扱室18に扱歯16を植設した扱胴17を回転自在に装架し、並設したフィードチェン20で刈取穀稈を搬送しながら脱粒処理をするものであって、脱粒後の排稈を斜搬送する排藁チェン3と穂先側に設けた搬送ベルト21で搬送体Aを形成し、始端側で前記フィードチェン20から受継ぎ機体後方に装着したカッター部22に供給する排藁搬送装置にしたものである。このような搬送装置の構成は、扱室18の後壁23に後部フレーム25を連結して排藁室26の上方に逆コの字型に配置させ、終端に立設する門形フレーム27に螺着したフレーム構造で前記排藁室26を形成したものである。
【0009】
図5は搬送体の後方支点を示す平面図であって、門形フレーム27から搬送体Aの後方を吊設した支持構造を説明すると、搬送ベルト21と排藁チェン3が各々巻回するベルトケース28と、チェン台30の後方を支軸31で平行に連結し、前記門形フレーム27から垂設したメタル32で回動自在に支持して後方支点P−Pを形設した支持構造にしてある。一方、前記搬送体Aが搬送状態と拡張状態に拡挟する始端側の取付けも後方支点P−Pと同様に回動する揚上軸6で昇降可能に装着され、カム体7を連結して始端側が上下動する揚上装置Cにしてあって、固定された後部フレーム25の前後で前記搬送体Aを吊設し、始端側を可動させた排藁搬送装置にしたものである。
【0010】
このような排藁搬送装置の下方に形成する選別部の概要を図6の側面図で説明すると、チャフシーブ71を連設した揺動選別体72を駆動カム74の回転で揺動運動をさせ、脱粒した扱卸物を篩選別しながら後方に移送し、矢印ニの方向に吹き上がる選別風によって塵埃を分離し、機体後端に設けたファン73に吸引させて吐出口75から機外に放出する構成にしてある。尚、76は挟扼ガイド57を前後方向で弾持するバネ受けである。
【0011】
搬送体の駆動構造を図7の脱穀部後方を示す平面図と、図1の上下動する搬送体の平面図で説明すると、排藁チェン3の駆動を扱胴17の軸端に設けた駆動プーリ33から出力し、揚上装置Cと連結するべベルケース35に設けた従動プーリ36に入力して前記排藁チェン3の作用側が後方に移動する回転を付与し、挟扼ガイド57と穂部ガイド67を前後に並設して排稈の穂部側と、稈元側を挟扼しながら斜搬送するものである。又、非作用側の排藁チェン3に噛合させたスプロケット37によって、連結ケース38を介して対向する搬送ベルト21の始端側に再入力させ、前記排藁チェン3と同方向に回転する搬送体Aを形成した排藁搬送装置である。
【0012】
図2の上下動する搬送体の側面図と図1に示す平面図を併用して揚上装置の構造を説明すると、従動プーリ36を設けたべベルケース35の上面に連結台座13を螺着して内側を下方に屈曲させ、逆T字形をした揚上軸6の回動基部40を挟持幅にする支持枠41をこの屈曲面に溶着して一体化させ、排藁チェン3に対して直角方向に前記回動基部40を配置し、両軸端を拡幅した前記挟持幅にするとともに揚上軸6が昇降する摺動ボス45の嵌入長さを延長した支持構造にし、昇降時に発生する位置ずれや横振れの現象を誘導長さで防止し、挟扼ガイド57に対して前記排藁チェン3が定位置に下動する構成にしたものである。
【0013】
このように揚上軸6が昇降する上部の構造は、固定した後部フレーム25から複列のアーム43を垂設して摺動ボス45を挟持させ、その中央に前記揚上軸6が嵌入する軸孔46を穿孔してあり、これを回避するように基盤8を前記アーム43の上面に固着して後部フレーム25と一体化し、作動レバー1に設けた掛金10に対向する折曲げ面47を形成してフック12が突設した基盤8の側面形状にするとともに、上面にカム体7の外周面が接当するように作動レバー1が配置され、搬送状態で前記掛金10が係合して揚上装置Cを固定するロック機構にしたものである。又、揚上軸6の昇降で前記摺動ボス45には微動の回動が発生するために、前述する基盤8と摺動ボス45との間には隙間を設けて回動による干渉を防止した構成にしてある。
【0014】
図3は作動レバーと揚上装置の要部側面図であって、図4の分解図を併用して上下動させる構造を説明すると、アーム43で挟持した摺動ボス45の上面に重合するように揚上軸6の上方にホルダー48を嵌着し、固定ボルト50を軸端に設けて前記ホルダー48と揚上軸6を連結して、挿入孔51を軸孔46に対して交叉する方向に貫通させ、これを偏心位置Xにしたカム体7と掛金10を固着した作動レバー1を嵌挿し、扱胴17と直交する方向に配設して軸端に止め輪等を用いた抜け止めを設け、前記基盤8の定位置にカム体7の外周面が接当してハンドル部2の回動操作にともない前記作動レバー1が基盤8から離反する上動をさせた揚上装置Cである。このようなカム機構は手動操作に比べ昇降する労力が軽減でき、しかも、ロッド等を使用しない簡素化した構造になった。又、図示するように前記ハンドル部2が扱室カバー11側に傾倒した位置でフック12に掛金10が係合した搬送状態を保持するロック機構を兼備したものである。
【0015】
搬送体Aの昇降手順を説明すると、先ずハンドル部2の先端を押圧している扱室カバー11を開口し、該ハンドル部2が前方に傾倒したロック位置から、半円の回動軌跡5の回転を開始すると掛金10がフック12から離脱してロックが解除され、カム体7の偏心位置Xが垂直の上昇移動に変化して、ホルダー48が基盤8から離反しながら前記作動レバー1とともに図2に示す鎖線位置の拡張状態に排藁チェン3を引揚げる。このような上昇移動は、一体化した揚上軸6が移動距離Hだけ後方支点P−Pを中心に搬送体Aを上動させ、挟扼ガイド57から前記排藁チェン3の始端側が上昇した拡張状態になって挟扼力が失効し、詰り穀稈の取出しを容易にしたものである。尚、60はカム体7が半回転して基盤8の上面に接当するストッパー面であって、前記作動レバー1の上昇位置を維持するカム形状にしたものである。
【0016】
図8は、揚上装置と扱室カバーの要部側面図であって、図9の断面図を併用してハンドル部2のロック装置を説明すると、扱室18よりも後方に扱室カバー11を延設して同形状の排藁カバー68を連設した分割構造のカバーにしてあり、ハンドル部2を図示するように前方に傾倒した搬送状態において、前記ハンドル部2の先端が扱室カバー11の後方に侵入した配置にし、これに接触する当て板61を前記扱室カバー11の裏面側に設け、接触面に弾性を有するパット材62を接着して前記ハンドル部2の先端を押圧するようにしたロック機構である。このように開閉する前記扱室カバー11は、機体の右側に設けたカバー受け63で装着して矢印ハの方向に藁押え台70と一体に開口させ、左側をノブボルト65で固着する開閉構造にしたものである。
【0017】
排藁チェン3の始端側で発生する詰り穀稈は広範囲になって扱室18の後方に波及することから、揚上装置Cの操作を行う場合は扱室カバー11の開口をともない、ハンドル部2を半円の回動軌跡5の方向に回転させて搬送体Aを拡張状態に上動させ、開放した空間から詰り穀稈を除去した後に前記ハンドル部2を逆回転して搬送状態に戻す回動操作をするが、フック12に掛金10の嵌着が不完全であると作業中に離脱し易く、前記揚上装置Cが挟扼稈で押上げられて挟扼力が減衰し、搬送障害を招くようになる。このような操作誤りを防止するために、下降の途中で停止している前記ハンドル部2を扱室カバー11の閉側への操作で当て板61に接当させて押し下げ、不完全ロックを自動的に防止したロック機構にしてある。
【0018】
【発明の効果】
排藁チェンの始端側で搬送体を上下動させる揚上装置を設け、搬送状態と拡張状態に切替える前記揚上装置の構造を簡素化するとともに、ハンドルの回動操作を行い易くした排藁搬送装置にしたので以下に掲げるような効果を発揮するものである。
【0019】
搬送体を上下動可能の構成にしたコンバインの排藁搬送装置において、後部フレームから吊設した基盤上にカム体を載置し、該カム体から機体側方に向け延設した作動レバーとハンドル部を一体的に設けるとともに、揚上軸を介して前記カム体と排藁チェンの始端側を連結し、前記ハンドル部の回動操作によりカム体が回動し、搬送体を上下動させる揚上装置にしたので、搬送状態と拡張状態の切替えが円滑に実施でき、回動操作の労力を軽減するとともにロット等のリンク装置が省略され簡素化したカム機構になった。
【0020】
カム体を固着した作動レバーを揚上軸に回動自在に嵌挿し、ハンドル部の回動操作により該作動レバーが回動し、前記作動レバーに固着した掛金がフックに係止したロック状態で、前記ハンドル部に扱室カバーが接当するロック装置にしたので、カム機構を介したハンドル部先端の押圧力が軽荷重になり、ロック状態を一層強固に保持することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 搬送体が上下動する構造を示す平面図である。
【図2】 搬送体が上下動する構造を示す側面図である。
【図3】 揚上装置の要部側面図である。
【図4】 揚上装置の分解図である。
【図5】 搬送体の後方支点を示す平面図である。
【図6】 コンバインに搭載した脱穀部後方の側面図である。
【図7】 コンバインに搭載した脱穀部後方の平面図である。
【図8】 揚上装置と扱室カバーの要部側面図である。
【図9】 揚上装置と扱室カバーの要部正面図である。
【符号の説明】
A・・搬送体 C・・揚上装置 P−P・・後方支点
X・・偏心位置 H・・偏心位置の移動距離
1・・作動レバー 2・・ハンドル部 3・・排藁チェン
5・・半円の回動軌跡 6・・揚上軸 7・・カム体
8・・基盤 10・・掛金 11・・扱室カバー
12・・フック 13・・連結台座 18・・扱室
21・・搬送ベルト 23・・後壁 25・・後部フレーム
30・・ベルトケース 31・・支軸 32・・メタル
35・・べベルケース 38・・連結ケース 40・・回動基部
41・・支持枠 43・・アーム 45・・摺動ボス
46・・軸孔 47・・折曲げ面 48・・ホルダー
50・・固定ボルト 51・・挿入孔 57・・挟扼ガイド
60・・ストッパー面 61・・当て板 62・・パット材
63・・カバー受け 65・・ノブボルト 67・・穂部ガイド
68・・排藁カバー
矢印(イ)・・揚上軸の上動方向
矢印(ロ)・・摺動ボスに対して組立てる方向
矢印(ハ)・・扱室カバーの開閉方向

Claims (2)

  1. 脱穀部の上面に扱室カバーと排藁カバーを個別に設け、扱胴に並設したフィードチェンの終端部から機体後方に斜搬送する搬送体を連設し、前記搬送体を上下動可能の構成にしたコンバインの排藁搬送装置において、後部フレーム(25)から吊設した基盤(8)上にカム体(7)を載置し、該カム体(7)から機体側方に向け延設した作動レバー(1)とハンドル部(2)を一体的に設けるとともに、揚上軸(6)を介して前記カム体(7)と排藁チェン(3)の始端側を連結し、前記ハンドル部(2)の回動操作によりカム体(7)が回動し、搬送体(A)を上下動させる揚上装置(C)を備えたことを特徴とするコンバインの排藁搬送装置。
  2. カム体(7)を固着した作動レバー(1)を揚上軸(6)に回動自在に嵌挿し、ハンドル部(2)の回動操作により該作動レバー(1)が回動し、前記作動レバー(1)に固着した掛金(10)がフック(12)に係止するロック状態で、前記ハンドル部(2)に扱室カバー(11)が接当する構成にしたことを特徴とする請求項1に記載したコンバインの排藁搬送装置。
JP2002177486A 2002-06-18 2002-06-18 コンバインの排藁搬送装置 Expired - Fee Related JP3971251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177486A JP3971251B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 コンバインの排藁搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177486A JP3971251B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 コンバインの排藁搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004016140A JP2004016140A (ja) 2004-01-22
JP3971251B2 true JP3971251B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31175511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177486A Expired - Fee Related JP3971251B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 コンバインの排藁搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368347B2 (ja) * 2009-07-22 2013-12-18 ヤンマー株式会社 コンバインの排藁搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004016140A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980090B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3971251B2 (ja) コンバインの排藁搬送装置
JP2930063B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP4705864B2 (ja) コンバインの排藁搬送装置
JP3971208B2 (ja) コンバインの排藁搬送装置
JP2980089B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002354936A (ja) 排藁搬送装置
JP4589145B2 (ja) コンバインの排藁搬送装置
JP4394892B2 (ja) 排藁搬送における駆動構造
JP4565310B2 (ja) コンバインの排藁搬送装置
JP2005176726A (ja) コンバイン
JP3817792B2 (ja) コンバイン
JP5368347B2 (ja) コンバインの排藁搬送装置
JP2540629Y2 (ja) コンバイン
JP4499954B2 (ja) コンバイン
JP3052453B2 (ja) 排藁処理装置
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3369792B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3852130B2 (ja) コンバイン
JP4074009B2 (ja) コンバイン等の脱穀選別装置
JP3506973B2 (ja) 脱穀装置
JPH08116768A (ja) 脱穀機
JP4581351B2 (ja) コンバイン
JPH0620387B2 (ja) 揺動選別装置の伝動機構
JP2001000036A (ja) 脱穀装置における排藁搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees