[go: up one dir, main page]

JPH10215376A - 写真プリント作成装置 - Google Patents

写真プリント作成装置

Info

Publication number
JPH10215376A
JPH10215376A JP9016628A JP1662897A JPH10215376A JP H10215376 A JPH10215376 A JP H10215376A JP 9016628 A JP9016628 A JP 9016628A JP 1662897 A JP1662897 A JP 1662897A JP H10215376 A JPH10215376 A JP H10215376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
printer
input
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9016628A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsumoto
伸雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9016628A priority Critical patent/JPH10215376A/ja
Publication of JPH10215376A publication Critical patent/JPH10215376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙質、トナー、画質等のプリント出力条件
を、入力画像の特性に応じて容易に最適化できる写真プ
リント作成装置を得る。 【解決手段】 画像特性を示す付帯情報を持つ画像デー
タに基づいてプリント用紙に写真像を形成するプリンタ
152 を備えてなる写真プリント作成装置において、プリ
ンタ152 による出力画像の出力条件と、入力ユニット13
4 から入力される画像の特性とを組み合わせて記憶した
テーブルを有する制御部122 を設け、プリンタ152 に入
力される画像データの付帯情報が示す入力画像特性から
上記テーブルを参照して出力条件を読み出し、この出力
条件をプリンタ152 において設定させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は入力された画像デー
タに基づいて写真プリントを作成する装置に関し、特に
詳細には、紙質、トナー、画質等のプリント出力条件
を、入力画像の特性に応じて自動的に最適化できるよう
にした写真プリント作成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特表平5−50027
8号に示されているように、一様帯電させた電子写真感
光体を、画像信号に基づいて変調した光で露光して静電
潜像を形成し、この静電潜像をトナー現像してトナー像
を得、次いでこのトナー像をプリント用紙に転写して電
子写真プリントを作成する方法が知られている。この種
の電子写真プリント作成方法においては、3色あるいは
4色のトナー像をプリント用紙上に重ねて、カラープリ
ントを作成することも提案されている。
【0003】この電子写真法のように、プリント用紙を
現像液に浸漬することなく現像する方式(本明細書で
は、これを「非湿式現像処理」と称する)を採用したプ
リンタとしてはその他に、熱現像感光材料に画像を記録
し、この熱現像感光材料とプリント用紙とを重ねて熱現
像転写することにより写真プリントを作成するプリンタ
や、画像データに応じて熱移行性色素を含むインクシー
トを加熱し、この記色素をプリント用紙に転写する昇華
型熱転写方式のプリンタや、インクジェット方式のプリ
ンタ等も知られている。なお、このインクジェット方式
のように、プリント用紙を何らかの処理液中に浸積する
ことなく、そこに少量の処理液を付与するものも非湿式
現像処理に含まれるものとする。
【0004】上述のような非湿式現像処理を採用した写
真プリント作成装置は、通常の現像・プリント店やラボ
ラトリ等において利用できることは勿論であるが、維持
管理が比較的容易であることから、コンビニエンススト
ア等に設置してエンドユーザーに直接操作させるような
利用形態にも適している。
【0005】このようにエンドユーザーに直接操作させ
る場合は、エンドユーザーが持参した写真プリント等の
反射原稿や、現像済み写真フィルム等の透過原稿を光電
的読取装置にかけたり、あるいはエンドユーザーが持参
したフロッピーディスク等の画像データ記録媒体をデー
タ読出装置にかける等により、プリンタに供給する画像
データが得られ、この画像データに基づいて写真プリン
トが作成されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
に種々の画像担持体から画像データが入力される際に
は、その入力画像の特性に応じて、紙質、トナー、画質
等のプリント出力条件を最適に設定することが望まれ
る。
【0007】例えば現像済みカラー写真フィルムを光電
的読取処理にかけて電子写真プリントを作成するような
場合は、ユーザーは通常の銀塩写真法による写真プリン
トと同程度の仕上がりを期待していることが多いから、
光沢の有るプリント用紙や6色程度の多色のトナーを用
い、画質もプリンタが実現できる最高画質に設定するの
が好ましい。
【0008】それに対して、例えばメモリカードや光磁
気ディスクに記録されているデジタルスチルカメラによ
る画像のプリントを作成する場合や、プリンタを軽印刷
機代わりに使用して一般の印刷物程度のプリントを作成
するような場合は、紙質、トナー、画質を上述の場合と
同等に設定すると、本来比較的低画質である入力画像の
特性に照らして意味のない、過剰品質のプリントが作成
されることになる。そこでこのような場合は、入力画像
の特性に見合った比較的低級のプリント出力条件を設定
して、その分プリント料金を低く設定する方が、プリン
ト業者およびエンドユーザーの双方にとって合理的であ
ると言える。
【0009】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、紙質、トナー、画質等のプリント出力条件を、
入力画像の特性に応じて容易に最適化できる写真プリン
ト作成装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による写真プリン
ト作成装置は、プリント作成に供される画像データは一
般に画像特性を示す付帯情報を持っていることに着目し
て得られたものであり、そのような画像データに基づい
てプリント用紙に写真像を形成するプリンタを備えてな
る写真プリント作成装置において、プリンタによる出力
画像の出力条件と上記画像特性とを組み合わせて記憶し
たテーブルを有し、プリンタに入力される画像データの
付帯情報が示す画像特性からこのテーブルを参照して上
記出力条件を読み出し、該出力条件をプリンタにおいて
設定させる制御手段が設けられたことを特徴とするもの
である。
【0011】なお一般に、上記テーブルが記憶している
出力条件および画像特性は、それぞれ複数の項目の組み
合わせから構成される。
【0012】また本発明の写真プリント作成装置におい
ては、テーブルの記憶内容を変更する手段や、テーブル
を参照して読み出された出力条件を変更する手段が設け
られるのが望ましい。
【0013】さらに本発明の写真プリント作成装置にお
いては、プリンタによる出力画像の出力条件を示す情報
を入力する出力条件入力手段と、プリンタに入力される
画像データの付帯情報が示す画像特性が、テーブルに記
憶されていないときに、上記出力条件入力手段による出
力条件情報の入力を指示する手段が設けられるのが望ま
しい。
【0014】また本発明の写真プリント作成装置におい
ては、プリント料金を計算する手段と、計算されたプリ
ント料金を示すデータをプリンタに入力してこの料金を
プリント用紙に記録させる手段とが設けられるのが望ま
しい。
【0015】また本発明の写真プリント作成装置におい
ては、予め蓄えられた広告情報を示すデータをプリンタ
に入力して、この広告情報をプリント用紙に記録させる
手段が設けられるのが望ましい。そのようにする場合
は、予め蓄えられた広告情報の中から、プリント用紙に
記録させる広告情報を、時刻および/または装置エンド
ユーザーに関する個人情報(性別、年齢、職業等)に基
づいて自動的に選択する手段が設けられるとさらに好ま
しい。
【0016】一方、本発明の写真プリント作成装置に用
いられるプリンタは、前述した電子写真装置等、非湿式
現像処理によりプリント用紙に写真像を形成するもので
あるのが望ましい。
【0017】
【発明の効果】本発明の写真プリント作成装置において
は、プリンタに入力される画像データの付帯情報が示す
画像特性からテーブルを参照して紙質、トナー、画質等
のプリント出力条件を読み出し、該出力条件をプリンタ
において設定させるようにしたから、紙質、トナー、画
質等のプリント出力条件をプリントする画像の特性に応
じて容易に最適化することができる。
【0018】なお入力画像特性が複数項目ある場合、そ
れらの組み合わせは多数存在することになり、それはプ
リント出力条件についても同様である。そこで、複数の
入力画像特性の組み合わせに対して、どのようなプリン
ト出力条件の組み合わせが最適となるかを人間が判断す
ることは、熟練者にとっても容易ではないことが多い。
しかし、上述のようなテーブルを利用する本発明の写真
プリント作成装置では、複数項目の入力画像特性の組み
合わせに対して、最適な複数のプリント出力条件の組み
合わせを設定することも容易である。
【0019】また本発明の写真プリント作成装置におい
て、テーブルの記憶内容を変更する手段が設けられてい
ると、入力画像特性やプリント出力条件が増えたり変更
になった場合や、ある入力画像特性に対してより適して
いるプリント出力条件が新たに見付かったような場合に
対処できるようになる。
【0020】一方、本発明の写真プリント作成装置にお
いて、テーブルを参照して読み出された出力条件を変更
する手段が設けられていると、特殊な効果を持たせたプ
リントや、プリント依頼者の好みを反映させた特性のプ
リントを作成できるようになる。
【0021】また本発明の写真プリント作成装置におい
て、プリント出力条件を示す情報を入力する出力条件入
力手段と、プリンタに入力される画像データの付帯情報
が示す画像特性が、テーブルに記憶されていないとき
に、上記出力条件入力手段による出力条件情報の入力を
指示する手段とが設けられていると、テーブルが対応で
きない特殊な画像データが入力されたような場合でも、
その画像に対して最適と考えられるプリント出力条件を
マニュアル操作によって設定可能となる。
【0022】また本発明の写真プリント作成装置におい
て、プリント料金を計算する手段と、計算されたプリン
ト料金を示すデータをプリンタに入力してこの料金をプ
リント用紙に記録させる手段とが設けられていると、プ
リント料金専用のプリンタが不要となって全体のシステ
ム構成が簡単になるとともに、画像プリントと料金プリ
ントが一緒に出力されることから、プリント料金をレジ
で計算するような必要がなくなり、実用上大変便利とな
る。
【0023】さらに本発明の写真プリント作成装置にお
いて、予め蓄えられた広告情報を示すデータをプリンタ
に入力して、この広告情報をプリント用紙に記録させる
手段が設けられていると、写真プリント作成装置の設置
者の宣伝をしたり、あるいは広告依頼者から広告料収入
を得ることもできる。
【0024】そのようにする場合、予め蓄えられた広告
情報の中から、プリント用紙に記録させる広告情報を、
時刻および/または装置エンドユーザーに関する個人情
報に基づいて自動的に選択する手段が付加されている
と、エンドユーザーの性別、年齢、職業さらには生活様
式等に見合った、より有効な広告が出せるようになる。
【0025】また本発明の写真プリント作成装置は、紙
質、トナー、画質等のプリント出力条件を誰でも容易に
最適化できるものであるから、プリンタとして非湿式現
像処理方式のものを用いれば、その維持管理が比較的容
易であることと相まって、コンビニエンスストアに設置
する等の広範な利用形態に容易に対応できるものとな
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一つの実
施形態による電子写真プリント作成装置を構成するプリ
ンタ本体を示すものであり、また図2はこのプリンタ
(図2中では152 で示す)を制御する画像データサービ
ス装置を示している。
【0027】まず図2を参照して、画像データサービス
装置について説明する。図示の通りこの装置は、デジタ
ル画像データを入力するための複数の入力装置からなる
入力ユニット134 と、入力ユニット134 によって入力さ
れた画像データの加工処理を行なうように構成された本
体120 と、加工処理された画像データを出力するための
複数の出力装置からなる出力ユニット148 とから構成さ
れている。
【0028】入力ユニット134 は、各々のデータ記録媒
体にアクセスが可能なフロッピーディスク装置 136A
と、光磁気ディスク装置 138Aと、CD−ROMドライ
ブ144と、メモリカード読取装置 146Aとを含んで構成
されている。さらにこの入力ユニット134 は、データ記
録媒体156 によらずに通信網を介してデータ入力可能な
受信装置 140Aと、ペーパー上に記録されている画像を
読み取るスキャナ142 とを有している。なお受信装置 1
40Aによる通信は、例えば電話回線を介して相手方にア
クセスする通信方法等で実現できる。
【0029】一方出力ユニット148 は、フロッピーディ
スク装置 136Bと、光磁気ディスク装置 138Bと、メモ
リカード書込装置 150Bとを含んで構成されている。出
力ユニット148 はさらに、入力ユニット134 の受信装置
140Aと共通する通信網を介してデータ出力可能な送信
装置 140Bと、プリンタ152 とを有している。
【0030】なお、データ記録媒体156 を介して画像デ
ータサービス装置を利用するユーザーは、出力ユニット
148 により画像データが記録されたデータ記録媒体156
を受け取った後、この記録された画像データが示す画像
を、例えばユーザー所有のプリント/表示機154 でプリ
ントしたり、表示することができる。
【0031】次に本体120 の構成について説明する。本
体120 には、入力ユニット134 と接続されて、そこから
送られてきた画像データの入力インターフェイスを制御
する入力部126 が設けられている。この入力部126 に
は、入力された画像データを一時的に記憶させておくた
めのデータメモリ128 と、入力部126 とともに後述する
他の構成機器を監視・制御して画像データサービス装置
全体を制御する制御部122 とが接続されている。制御部
122 は、入力ユニット134 の複数の入力装置から入力さ
れた画像データのいずれかが入力されるように入力部12
6 を制御する。なおこの制御部122 は、図示しないCP
U、RAM、ROM、入出力コントローラ等から構成さ
れている。
【0032】また、制御部122 には画像処理部124 が接
続されている。この画像処理部124は、入力された画像
データを複数の画像処理条件の各々に基づいて加工処理
するものであって、制御部122 の制御により選択された
画像処理条件に基づいて画像データを加工処理する。
【0033】また上記画像処理部124 には、この画像処
理部124 によって加工処理された画像データが示す画像
を表示する表示部130 が接続されている。この表示部13
0 は、例えばCRT表示装置や、液晶表示装置等から構
成される。
【0034】さらに画像処理部124 には、加工処理され
た画像データの出力インターフェイスを制御する出力部
132 が設けられている。この出力部132 は、出力ユニッ
ト148 と接続されている。
【0035】また制御部122 には入力装置125 が接続さ
れており、この入力装置125 により上述した複数の画像
処理条件のうちの少なくとも1つが選択されて、制御部
122に通知されるようになっている。そして制御部122
は、オペレータが入力装置125 を介して選択した画像処
理条件に基づいて画像データが加工処理されるように、
画像処理部124 を制御する。この入力装置125 は、例え
ばキーボードやタッチパネル等から構成され、上記のよ
うな画像処理条件の他に、入力ユニット134 のいずれの
入力装置からの画像データを本体120 に入力するか、ま
た出力ユニット148 のいずれの出力装置を介して画像デ
ータを出力するかを指定できるようになっている。
【0036】次に図1を参照して、プリンタ152 につい
て説明する。図示の通りこのプリンタ152 は、長尺の受
像紙10を巻回保持する受像紙供給軸11と、この受像紙供
給軸11から繰り出された受像紙10を挟持して図中左方に
送るニップローラ対12、13、14と、ニップローラ対12お
よび13の間に配設されて受像紙10をその送り方向と直角
な方向に切断する受像紙カッタ15とを有している。受像
紙10は例えば特開平8−194394号に示される熱軟
化層を表面に有するものであり、その先端部は受像紙カ
ッタ15により切断されて1枚の受像シート10Sとなる。
【0037】また、エンドレスの樹脂ベルト19が、3個
の張架ローラ16、17、18に巻き架けて配設されている。
中間転写媒体としてのこの樹脂ベルト19は、張架ローラ
16および17の間に張架された部分が、受像シート10Sの
送り方向に沿って延びる状態に配されている。
【0038】上記張架ローラ16の下方には、樹脂ベルト
19および補助ベルト27を介してこの張架ローラ16に圧接
する位置(破線表示位置)と、樹脂ベルト19から離れた
位置(実線表示位置)とを選択的に取り得る加熱ローラ
20が配されている。一方張架ローラ17の下方には、樹脂
ベルト19および補助ベルト27を介してこの張架ローラ17
に圧接する位置(破線表示位置)と、樹脂ベルト19から
離れた位置(実線表示位置)とを選択的に取り得る排紙
ローラ21が配されている。
【0039】また張架ローラ17および排紙ローラ21の図
中左方には、受像シート10Sをその送り方向に裁断する
受像シートスリッタ22と、受像シート10Sを挟持して図
中左方に送るニップローラ対23、24がこの順に配設され
ている。そしてニップローラ対23と24との間には、受像
シート10Sをその送り方向と直角な方向に切断する受像
シートカッタ25が設けられている。さらにニップローラ
対24の左方には、作成されたカラープリント10Pを受け
るトレイ26が複数設置されている。上記受像シートスリ
ッタ22と受像シートカッタ25、および前述した受像紙カ
ッタ15の駆動は、図2の制御部122 から制御信号を受け
るカッタコントローラ(図示せず)によって制御され
る。
【0040】一方、上記張架ローラ16および18の間に張
架された樹脂ベルト19に近接する状態にして、電子写真
感光体ドラム30が配されている。この感光体ドラム30は
図示しない駆動手段により、その中心軸回りに図中時計
方向に定速回転する。そしてこの感光体ドラム30の周面
に沿って、帯電器31、レーザ書込み系32、現像器ターレ
ット33、転写器34およびクリーナ35が配設されている。
【0041】上記のレーザ書込み系32は、後述のように
して変調されたレーザビーム36を、感光体ドラム30の周
面上においてその中心軸と平行な方向に走査(主走査)
させる。また感光体ドラム30が上記のように回転するこ
とにより、レーザビーム36の副走査がなされる。
【0042】一方現像器ターレット33は、黒のトナーを
用いる黒現像器33Kと、イエロートナーを用いるイエロ
ー現像器33Yと、マゼンタトナーを用いるマゼンタ現像
器33Mと、シアントナーを用いるシアン現像器33Cとを
保持しており、図示しない駆動手段により回転して、こ
れらの現像器のうちの1つを選択的に感光体ドラム30に
近接させる。
【0043】以下、このプリンタ152 の作動について説
明する。感光体ドラム30はまず帯電器31によって一様帯
電され、その後レーザ書込み系32が発するレーザビーム
36により主、副走査されて感光する。このレーザビーム
36は、次のようにして変調される。
【0044】レーザ書込み系32には、図2のデータメモ
リ128 から制御部122 によって読み出された黒成分濃度
を示す画像信号k、イエロー成分濃度を示す画像信号
y、マゼンタ成分濃度を示す画像信号mおよびシアン成
分濃度を示す画像信号cが順次入力される。
【0045】画像露光に際してはまず画像信号kが読み
出され、この画像信号kがレーザ書込み系32の変調回路
(図示せず)に入力される。変調回路は上記画像信号k
に基づいてレーザビーム36を、例えば該画像信号kが示
す濃度に対応した網点面積率が得られるようにパルス幅
変調する。このレーザビーム36は、レーザ書込み系32を
構成するポリゴンミラー等の光偏向器(図示せず)に入
射し、この光偏向器によって一方向に偏向する。偏向し
たレーザビーム36は、感光体ドラム30の周面上を前述の
ように主走査する。そして感光体ドラム30が回転するこ
とにより、レーザビーム36の副走査がなされる。
【0046】感光体ドラム30は帯電器31により一様帯電
されており、上述のようにレーザビーム36の主、副走査
を受けることによって該感光体ドラム30上に、画像信号
kが担持する画像の静電潜像が形成される。静電潜像が
形成された感光体ドラム30の部分は、現像器ターレット
33と向かい合う位置に進み、そこで現像処理を受ける。
このとき現像器ターレット33は黒現像器33Kを感光体ド
ラム30に近接させる状態に設定されており、そこで上記
静電潜像はこの黒現像器33Kにより、黒トナーを用いて
現像される。
【0047】以上のように感光体ドラム30が回転すると
き、樹脂ベルト19も該ドラム30と等速で回転する。そし
て感光体ドラム30に形成された黒トナー像は、転写器34
の静電作用により、該ドラム30に近接した樹脂ベルト19
の部分に転写する。このとき加熱ローラ20および排紙ロ
ーラ21は樹脂ベルト19から離れた位置に設定されてお
り、樹脂ベルト19は黒トナー像を静電的に保持したまま
一回転する。
【0048】感光体ドラム30は黒トナー像の転写後、ク
リーナ35によってクリ―ニングされ、次に帯電器31によ
って一様帯電される。また現像器ターレット33は所定角
度回転して、イエロー現像器33Yを感光体ドラム30に近
接させる状態となる。
【0049】そして図2に示した制御部122 は、次にデ
ータメモリ128 から画像信号yを読み出し、この画像信
号yを所定のタイミングで前記変調回路に入力させる。
そこで上記の場合と同様に、画像信号yに基づいて変調
されたレーザビーム36が感光体ドラム30の周面上を主、
副走査して、該感光体ドラム30上に画像信号yが担持す
る画像の静電潜像が形成される。そしてこの静電潜像は
イエロー現像器33Yにより、イエロートナーを用いて現
像される。
【0050】このようにして現像されたイエロートナー
像は、転写器34の静電作用により、感光体ドラム30に近
接した樹脂ベルト19の部分に転写する。この際、樹脂ベ
ルト19と感光体ドラム30とが同期回転していることによ
り、イエロートナー像は黒トナー像の上に位置対応を取
って、つまり画像中の同一画素が重なる状態にして転写
される。
【0051】以下同様にして、イエロートナー像の上に
マゼンタトナー像およびシアントナー像が順次位置対応
を取って重ねられる。このようにして樹脂ベルト19上に
は、黒、イエロー、マゼンタおよびシアンのトナーから
なる連続調のカラートナー像が形成される。
【0052】一方、上記シアントナー像が樹脂ベルト19
に転写されるまでの間に、長尺の受像紙10の先端部が受
像紙カッタ15によって切断されて、所定長さの1枚の受
像シート10Sが形成される。このようにして受像シート
10Sが形成されたときニップローラ対14は停止してお
り、したがって受像シート10Sはこのニップローラ対14
とニップローラ対13との間において、撓んだ状態(図1
の破線表示状態)で保持されている。
【0053】加熱ローラ20は、上記カラートナー像が該
加熱ローラ20と張架ローラ16との間を通過する少し前
に、樹脂ベルト19を介して張架ローラ16に圧接する状態
に設定される。またそれとほぼ同時にニップローラ対14
が駆動されて、受像シート10Sが加熱ローラ20と樹脂ベ
ルト19との間に送り出される。そこで、受像シート10S
が樹脂ベルト19に押圧されるとともに加熱され、該樹脂
ベルト19に担持されていたカラートナー像が受像シート
10Sに転写される。なおこのとき、受像シート10Sの表
面に形成されていた熱軟化層が軟化して、トナーが熱軟
化層にめり込むようになる。
【0054】カラートナー像が転写された受像シート10
Sは、樹脂ベルト19の上に載った状態で排紙ローラ21側
に搬送されながら、冷却される。この排紙ローラ21は受
像シート10Sがそこに到達する前に、樹脂ベルト19を介
して張架ローラ17に圧接する位置に設定される。そこ
で、この排紙ローラ21と張架ローラ17との間に送られた
受像シート10Sは、排紙ローラ21の回転力を受けて樹脂
ベルト19から離され、受像シートスリッタ22側に送り出
される。
【0055】受像シート10Sは必要に応じてスリッタ22
によってその送り方向に裁断され、ニップローラ対23に
到達し、そのまま該ニップローラ対23によって送られ
る。そして受像シート10Sはカッタ25により、必要に応
じてその送り方向と直角な方向に適宜切断され、複数あ
るいは1枚のカラープリント10Pが作成される。これら
のカラープリント10Pは、図1中上下方向に移動する複
数のトレイ26のいずれかに、例えば同一サイズ毎にまと
めて収容される。
【0056】以上の説明から明らかなように、1枚の受
像シート10Sから複数枚のカラープリント10Pが作成さ
れる場合は、画像信号k、y、mおよびcが示す画像
は、それぞれが個別にカラープリント10Pにプリントさ
れる複数の画像が並べられた形のものである。
【0057】基本的には、以上説明した構成により写真
プリントを作成可能であるが、本実施形態では、さらに
別の受像シート供給系70および80が設けられている。
【0058】一方の受像シート供給系70は、前記受像紙
供給軸11、ニップローラ対12、ニップローラ対13および
受像紙カッタ15とそれぞれ同様の受像紙供給軸71、ニッ
プローラ対72、ニップローラ対73および受像紙カッタ75
を有するとともに、ニップローラ対73および13の各一方
のニップローラに巻き掛けられたエンドレスベルト74を
有している。受像紙供給軸71には長尺の受像紙90が巻回
保持されており、この受像紙90が受像紙カッタ75により
切断されて、1枚の受像シート10Sが形成される。
【0059】この受像シート供給系70は、受像紙供給軸
11に巻回保持されていた受像紙10が使い尽くされたとこ
ろで駆動開始し、受像紙90から形成した受像シート10S
をニップローラ対13を介してニップローラ対14側に供給
する。このようにして受像シート供給系70から受像シー
ト10Sが供給されている間に、受像紙10を巻回保持して
いる新たな受像紙供給軸11がセットされる。そこで、受
像紙供給軸71に巻回保持されていた受像紙90が使い尽く
されると、今度は上記新たな受像紙供給軸11から受像シ
ート10Sを供給可能となる。
【0060】もう1つの受像シート供給系80は、予め定
型サイズにカットされた受像シートをそれぞれ集積収納
する例えば3個のシートトレイ81と、各シートトレイ81
毎に設けられたニップローラ対82と、エンドレスベルト
83、84と、前記ニップローラ対13および14によるシート
搬送経路の延長上に配されたニップローラ対85と、エン
ドレスベルト83および84の間を図中上方に送られた定型
サイズシートをニップローラ対85側に案内するシートガ
イド86等から構成されている。
【0061】以上説明の通り本装置では、3系統の受像
シート供給系が設けられているので、それらの受像シー
ト供給系を適宜選択することにより、後述するように種
類の異なる受像シート10Sを任意に選択使用可能となっ
ている。
【0062】以下、この受像シート10Sの種類等のプリ
ント出力条件を、入力画像の特性に応じて最適に設定す
る点について、図3も参照して説明する。
【0063】図3は、図2の制御部122 が行なうプリン
ト出力条件決定処理の流れを示すものである。制御部12
2 は、プリンタ152 によるプリント出力画像の出力条件
と、入力ユニット134 から入力される画像の特性との最
適組合わせを記憶したテーブル(図示せず)を有してい
る。このテーブルは例えば前述のRAMから構成されて
いる。
【0064】入力画像特性を示す情報は、入力ユニット
134 から入力される画像データに、入力システム識別記
号等の形で付帯されている。本例では下の表1に示す通
り、入力画像特性は原稿読取形態、データ種類および使
用色数の3項目であり、一方出力条件は用紙、トナー、
画像割付数、網点種別、網点形状、スクリーン線数、出
力解像度、階調特性およびプリント部数の9項目であ
る。なおこの表1中の「−」は指定なしを示す。また網
点種別の「AM」はAM面積変調を、「FM」はFM面
積変調を示している。
【0065】
【表1】
【0066】制御部122 は、図3のステップS1におい
てまず入力ユニット134 から入力された画像データをデ
ータメモリ128 にセットし、次にステップS2におい
て、この画像データに付帯している入力画像特性情報を
読み込む。次いで制御部122 はステップS3において、
上記テーブルを参照して、読み込んだ入力画像特性の組
み合わせと出力条件の組み合わせ(セット)とを対照さ
せる。
【0067】次に制御部122 はステップS4において、
読み込んだ入力画像特性の組み合わせに対応する出力条
件の組み合わせがテーブルに存在するか否かを判定し、
存在する場合はステップS5において、その出力条件の
組み合わせを表示部130 に表示させる。
【0068】一方、読み込んだ入力画像特性の組み合わ
せに対応する出力条件の組み合わせがテーブルに存在し
ない場合、制御部122 はステップS6において、マニュ
アル操作によって出力条件を入力すべきであることを装
置ユーザーに指示する。この指示は上記の表示部130 を
用いてなされ、また出力条件の入力は例えば入力装置12
5 からなされる。ステップS7において出力条件が入力
されると、処理の流れは上記ステップS5に移り、この
入力された出力条件の組み合わせが表示部130に表示さ
れる。
【0069】このようにしておけば、テーブルが対応で
きない特殊な画像データが入力されたような場合でも、
その画像に対して最適と考えられるプリント出力条件を
マニュアル操作によって設定することができる。
【0070】次に制御部122 はステップS8において、
出力条件の変更があるか否かを装置ユーザーに確認す
る。この確認は、例えば表示部130 に出力条件変更の要
否を問う表示を出すことによってなされる。出力条件変
更の要否の回答、および変更が必要な場合の変更入力
は、例えば入力装置125 からなされる。ステップS9に
おいて出力条件が変更された場合、処理の流れはステッ
プS5に移り、変更された出力条件の組み合わせが表示
部130 に表示される。
【0071】テーブルを参照して読み出された出力条件
は基本的には変更不要であるが、上記のように変更可能
としておけば、特殊な効果を持たせたプリントや、ユー
ザーの好みを反映させた特性のプリントを作成できるよ
うになる。
【0072】ステップS8において最終的には、出力条
件変更が不要であることが確認される。すると制御部12
2 はステップS10において、以上のようにして決定され
た出力条件をプリンタ152 に通知して、この出力条件が
得られるようにプリンタ152を作動させる。
【0073】次に制御部122 はステップS11において、
プリンタ152 のプリント処理が終了したか否かを判別
し、プリント処理が終了するとステップS12において、
広告チラシ内容を自動選択する。この広告チラシ内容
は、写真プリント作成装置の設置者自身に関わるもの
や、あるいは依頼者から有料で依頼されたもの等であっ
て、データメモリ128 に予め多数蓄えられている。
【0074】制御部122 は入力された装置ユーザーに関
する性別、年齢、職業等の個人情報および時刻から、所
定のプログラムに基づいて、それら多数の広告チラシ内
容から最適なものを選択する。このようにして広告チラ
シ内容を選択することにより、装置ユーザーの性別、年
齢、職業さらには生活様式等に見合った、より有効な広
告が出せるようになる。
【0075】なお装置ユーザーに関する個人情報は、例
えば入力装置125 にプリント料金支払いのために組み込
まれたカード受入れ部(図示せず)に挿入されたプリペ
イドカードやキャッシュカード等から引き出すことがで
きる。また広告チラシ内容は、図2の受信装置140 等を
利用して通信回線から自動的に配信し、また入れ替える
ことができる。
【0076】次に制御部122 はステップS13において、
上記のようにして自動選択した広告チラシ内容を、プリ
ンタ152 により受像シート10Sにプリントさせる。その
後制御部122 はステップS14において、所定のプログラ
ムに基づいてプリント料金を計算し、次いでステップS
15において、その計算料金をプリンタ152 により受像シ
ート10Sにプリントさせる。このプリント料金および広
告のプリントは、例えば薄手の受像シート10Sに、黒ト
ナー1色を使用してなされる。
【0077】なお制御部122 のテーブルに記憶させる入
力画像特性および出力条件の項目と数は、以上説明した
ものに限られないことは勿論である。例えばその他の入
力画像特性としては、ファイル拡張子毎に規定されるデ
ータ種類等が挙げられる。またその他の出力条件として
は、プリンタが両面プリント機能を備える場合のプリン
ト面(片面または両面)等が挙げられる。さらに、出力
条件の1つであるトナー種類も1色と4色とに限らず、
例えばより良好な色再現性を求めて6色トナーの選択を
設定するようにしてもよい。
【0078】また以上、電子写真法により写真プリント
を作成する実施形態について説明したが、本発明はその
他、前述した熱現像転写法等により写真プリントを作成
する場合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による電子写真プリント作
成装置の一部を示す側面図
【図2】図1の装置の電気的構成を示すブロック図
【図3】図1の装置でなされるプリント出力条件決定処
理を示すフローチャート
【符号の説明】
10、90 長尺の受像紙 10S 受像シート(プリント用紙) 10P プリント 11 受像紙供給軸 12、13、14、23、24 ニップローラ対 15 受像紙カッタ 16、17、18 張架ローラ 19 樹脂ベルト(中間転写媒体) 20 加熱ローラ 21 排紙ローラ 22 受像シートスリッタ 25 受像シートカッタ 26 トレイ 30 感光体ドラム 31 帯電器 32 レーザ書込み系 33 現像器ターレット 33K 黒現像器 33Y イエロー現像器 33M マゼンタ現像器 33C シアン現像器 34 転写器 35 クリーナ 36 レーザビーム 70、80 受像シート供給系 71 受像紙供給軸 72、73、82、85 ニップローラ対 74、83、84 エンドレスベルト 75 受像紙カッタ 81 シートトレイ 86 シートガイド 120 画像データサービス装置本体 122 制御部 128 データメモリ 134 入力ユニット 148 出力ユニット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】一方、上記張架ローラ16および18の間に張
架された樹脂ベルト19に近接する状態にして、電子写真
感光体ドラム30が配されている。この感光体ドラム30は
図示しない駆動手段により、その中心軸回りに図中
計方向に定速回転する。そしてこの感光体ドラム30の周
面に沿って、帯電器31、レーザ書込み系32、現像器ター
レット33、転写器34およびクリーナ35が配設されてい
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】加熱ローラ20は、上記カラートナー像が該
加熱ローラ20と張架ローラ16との間を通過する少し前
に、補助ベルト27および樹脂ベルト19を介して張架ロー
ラ16に圧接する状態に設定される。またそれとほぼ同時
にニップローラ対14が駆動されて、受像シート10Sが
助ベルト27と樹脂ベルト19との間に送り出される。そこ
で、受像シート10Sが樹脂ベルト19に押圧されるととも
に加熱され、該樹脂ベルト19に担持されていたカラート
ナー像が受像シート10Sに転写される。なおこのとき、
受像シート10Sの表面に形成されていた熱軟化層が軟化
して、トナーが熱軟化層にめり込むようになる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 21/02 H04N 1/387 H04N 1/00 B41J 3/00 D 1/387 G03G 21/00 392

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像特性を示す付帯情報を持つ画像デー
    タに基づいてプリント用紙に写真像を形成するプリンタ
    を備えてなる写真プリント作成装置において、 前記プリンタによる出力画像の出力条件と前記画像特性
    とを組み合わせて記憶したテーブルを有し、プリンタに
    入力される画像データの付帯情報が示す画像特性からこ
    のテーブルを参照して出力条件を読み出し、該出力条件
    を前記プリンタにおいて設定させる制御手段が設けられ
    たことを特徴とする写真プリント作成装置。
  2. 【請求項2】 前記テーブルが記憶している前記出力条
    件および画像特性が、それぞれ複数の項目の組み合わせ
    からなることを特徴とする請求項1記載の写真プリント
    作成装置。
  3. 【請求項3】 前記テーブルの記憶内容を変更する手段
    が設けられたことを特徴とする請求項1または2記載の
    写真プリント作成装置。
  4. 【請求項4】 前記テーブルを参照して読み出された前
    記出力条件を変更する手段が設けられたことを特徴とす
    る請求項1から3いずれか1項記載の写真プリント作成
    装置。
  5. 【請求項5】 プリンタによる出力画像の出力条件を示
    す情報を入力する出力条件入力手段と、 プリンタに入力される画像データの前記付帯情報が示す
    画像特性が、前記テーブルに記憶されていないときに、
    前記出力条件入力手段による出力条件情報の入力を指示
    する手段が設けられたことを特徴とする請求項1から4
    いずれか1項記載の写真プリント作成装置。
  6. 【請求項6】 プリント料金を計算する手段と、計算さ
    れたプリント料金を示すデータを前記プリンタに入力さ
    せてこの料金をプリント用紙に記録させる手段とが設け
    られたことを特徴とする請求項1から5いずれか1項記
    載の写真プリント作成装置。
  7. 【請求項7】 予め蓄えられた広告情報を示すデータを
    前記プリンタに入力して、この広告情報をプリント用紙
    に記録させる手段が設けられたことを特徴とする請求項
    1から6いずれか1項記載の写真プリント作成装置。
  8. 【請求項8】 前記予め蓄えられた広告情報の中から、
    前記プリンタによりプリント用紙に記録させる広告情報
    を、時刻および/または装置エンドユーザーに関する個
    人情報に基づいて自動的に選択する手段が設けられたこ
    とを特徴とする請求項7記載の写真プリント作成装置。
  9. 【請求項9】 前記プリンタが、非湿式現像処理により
    プリント用紙に写真像を形成するものであることを特徴
    とする請求項1から8いずれか1項記載の写真プリント
    作成装置。
  10. 【請求項10】 前記プリンタが電子写真装置からなる
    ことを特徴とする請求項9記載の写真プリント作成装
    置。
JP9016628A 1997-01-30 1997-01-30 写真プリント作成装置 Withdrawn JPH10215376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016628A JPH10215376A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 写真プリント作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016628A JPH10215376A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 写真プリント作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215376A true JPH10215376A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11921634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9016628A Withdrawn JPH10215376A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 写真プリント作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10215376A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076204A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Hewlett-Packard Company Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
WO2000076198A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Hewlett-Packard Company Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
WO2001001669A1 (en) * 1999-06-29 2001-01-04 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method
JP2001183759A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 処理装置の遠隔管理方法および遠隔管理システム
JP2002031858A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理方法、及び写真処理装置
US7038799B2 (en) 1999-06-07 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
US8218994B2 (en) 2006-10-24 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1101171A4 (en) * 1999-06-07 2003-04-16 Hewlett Packard Co MULTI-SOURCE EXTENSIBLE PUBLISHING AND PUBLISHING SYSTEM AND RELATED METHODS
EP1101171A1 (en) * 1999-06-07 2001-05-23 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation A multi-sourced extensible publishing and editorial system and related methods
WO2000076204A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Hewlett-Packard Company Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
US7038796B1 (en) 1999-06-07 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
US7038799B2 (en) 1999-06-07 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
WO2000076198A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Hewlett-Packard Company Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
US7065497B1 (en) 1999-06-07 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
US7136177B1 (en) 1999-06-07 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-sourced extensible publishing and editorial system and related methods
US7154630B1 (en) 1999-06-29 2006-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method
WO2001001669A1 (en) * 1999-06-29 2001-01-04 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method
USRE43778E1 (en) 1999-06-29 2012-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method using a plurality of printers and which distributes a print job in accordance with a remaining amount of an expendable supply in each printer
JP2001183759A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 処理装置の遠隔管理方法および遠隔管理システム
JP2002031858A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理方法、及び写真処理装置
US8218994B2 (en) 2006-10-24 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587651B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
US7529514B2 (en) Image forming apparatus with multiple image heating nip portions
JP4102794B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JPH10215376A (ja) 写真プリント作成装置
JPH11355549A (ja) 画像処理装置
JP3989580B2 (ja) 写真プリント作成方法および装置
US7764890B2 (en) Image forming apparatus with quick output mode setting section
JPH1132215A (ja) 写真画像、その形成方法及び装置、並びにそのための記録媒体
JPH07114241A (ja) カラー画像形成装置
US7197271B2 (en) Printer and image forming method providing selectable path for recording medium
JP2007052175A (ja) 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、注文受付装置および画像形成方法
US20100290798A1 (en) Image forming apparatus, and image adjusting method involving fluctuation-information acquring unit and control unit that forms gradation pattern
US5140442A (en) Image forming apparatus having an additional data recording means
JPH10214003A (ja) 画像プリント作成装置
CN1312900C (zh) 图像形成设备
JP3255056B2 (ja) 分散処理型冊子作成システム
JP3410850B2 (ja) 印刷装置
JP3238047B2 (ja) 画像形成方法及び装置
US6236473B1 (en) Digital image reproduction apparatus with a virtual copy sheet reservoir
JP4073608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ネットワークシステム
JP3592067B2 (ja) 画像形成装置
JP2003136777A (ja) 画像形成装置
JPH10301456A (ja) 画像形成装置
JPH10301353A (ja) 画像形成装置
JP2022021582A (ja) カール矯正装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406