JPH10214923A - チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法 - Google Patents
チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10214923A JPH10214923A JP9014180A JP1418097A JPH10214923A JP H10214923 A JPH10214923 A JP H10214923A JP 9014180 A JP9014180 A JP 9014180A JP 1418097 A JP1418097 A JP 1418097A JP H10214923 A JPH10214923 A JP H10214923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- board
- bare chip
- shielding
- shielding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
チップ・オン・ボード(Chip・On・Board)構造に係わ
り、特にベアチップを外来ノイズから保護する遮蔽構造
を備えたチップ・オン・ボードおよびこのチップ・オン
・ボードの製造方法に関し、十分な遮蔽効果を得ること
ができ、小型化,高密度実装化を可能にすることができ
るチップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 プリント配線板上にベアチップを搭載す
るとともに、ベアチップの周囲に、ベアチップを外来ノ
イズから保護する導電性の遮蔽部材を形成してなるチッ
プ・オン・ボード遮蔽構造において、ベアチップの周囲
に、ベアチップを保護する封止部材に対する流れ止め用
枠を形成し、封止部材を覆って遮蔽部材を形成し、遮蔽
部材をプリント配線板の接地部に電気的に接続してなる
ことを特徴とする。
Description
ント配線板へ直接実装するチップ・オン・ボード(Chip
・On・Board)構造に係わり、特にベアチップを外来ノイ
ズから保護する遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボード
およびこのチップ・オン・ボードの製造方法に関する。
リント配線板上に電子部品が高密度に実装されるように
なってきており、ベアチップをプリント配線板上に直接
搭載するチップ・オン・ボード技術が使用されるように
なってきている。また、プリント配線板上に搭載したベ
アチップを、外来ノイズから保護するためのチップ・オ
ン・ボード遮蔽構造が開発されている。
・オン・ボード遮蔽構造を有するチップ・オン・ボード
を示しており、符号1はプリント配線板である。プリン
ト配線板1上には、導体パターン1aが形成され、この
導体パターン1a上に、ベアチップ3が固着されてい
る。そして、ベアチップ3に形成されるボンディングパ
ッド3aとベアチップ3の周囲に形成される導体パター
ン1bとが、ボンディングワイヤ7により接続されてい
る。
流れ止め用枠9が形成されている。流れ止め用枠9の内
側には、封止部材11が形成され、ベアチップ3がプリ
ント配線板1の上に封止されている。この封止部材11
の周囲には、容器状の遮蔽ケース13が配置され、この
遮蔽ケース13とプリント配線板1上の接地パターン1
cとが、はんだ15により接続されている。
板1に形成される接地部1dに電気的に接続されること
で、ベアチップ3が遮蔽され、外来ノイズから保護され
ている。
うな従来の遮蔽ケース13を配置したチップ・オン・ボ
ードでは、遮蔽ケース13が容器状をしているため、体
積が大きくなり、また、遮蔽ケース13をはんだ付けに
よりプリント配線板1に固定し、気密封止しているた
め、接地パターン1cを十分に広い幅に形成する必要が
あり、チップ・オン・ボードの小型化の弊害になってい
るという問題があった。
および接地パターン1cを形成する領域には、他の実装
部品を搭載できないため、チップ・オン・ボードの高密
度実装化の弊害になっているという問題があった。本発
明は、かかる従来の問題点を解決するためになされたも
ので、外来ノイズに対して十分な遮蔽効果を得ることが
でき、チップ・オン・ボードの小型化,高密度実装化を
可能にすることができるチップ・オン・ボード遮蔽構造
およびその製造方法を提供することを目的とする。
・ボード遮蔽構造は、プリント配線板上にベアチップを
搭載するとともに、前記ベアチップの周囲に、前記ベア
チップを外来ノイズから保護する導電性の遮蔽部材を形
成してなるチップ・オン・ボード遮蔽構造において、前
記ベアチップの周囲に、前記ベアチップを保護する封止
部材に対する流れ止め用枠を形成し、前記封止部材を覆
って前記遮蔽部材を形成し、前記遮蔽部材を前記プリン
ト配線板の接地部に電気的に接続してなることを特徴と
する。
は、請求項1記載のチップ・オン・ボード遮蔽構造にお
いて、前記流れ止め用枠を導電性材料で形成し、前記プ
リント配線板の前記接地部に接続するとともに、前記遮
蔽部材を前記流れ止め用枠の内側に形成し、前記遮蔽部
材を前記流れ止め用枠に電気的に接続してなることを特
徴とする。
は、請求項1記載のチップ・オン・ボード遮蔽構造にお
いて、前記プリント配線板上の前記流れ止め用枠の周囲
に、前記接地部に接続される接地パターンを形成し、前
記遮蔽部材を前記接地パターンの内側に形成し、前記遮
蔽部材を前記接地パターンに接続してなることを特徴と
する。
は、請求項1記載のチップ・オン・ボード遮蔽構造にお
いて、前記プリント配線板上の前記流れ止め用枠の周囲
に、前記遮蔽部材を接地するための遮蔽部材用枠を導電
性材料で形成し、前記プリント配線板の前記接地部に接
続するとともに、前記遮蔽部材を前記遮蔽部材用枠の内
側に形成し、前記遮蔽部材を前記遮蔽部材用枠に電気的
に接続してなることを特徴とする。
は、請求項1記載のチップ・オン・ボード遮蔽構造にお
いて、前記流れ止め用枠を導電性材料で形成し、前記プ
リント配線板の前記接地部に接続するとともに、前記流
れ止め用枠の周囲に、前記遮蔽部材の前記流れ止め用の
遮蔽部材用枠を形成し、前記遮蔽部材を前記遮蔽部材用
枠の内側に形成し、前記遮蔽部材を前記流れ止め用枠に
電気的に接続してなることを特徴とする。
は、プリント配線板にベアチップのパッド部を向けた状
態で搭載するフリップチップ方式のチップ・オン・ボー
ド遮蔽構造において、前記パッド部にバンプ電極を形成
した前記ベアチップを、前記プリント配線板に接着し、
前記ベアチップと前記プリント配線板との間に形成する
隙間に絶縁性の樹脂を充填し、前記ベアチップを覆っ
て、前記ベアチップに接する状態で遮蔽部材を形成し、
前記遮蔽部材を前記プリント配線板の接地部に電気的に
接続してなることを特徴とする。
は、プリント配線板上にベアチップを搭載するととも
に、前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップを外来ノ
イズから保護する遮蔽部材を形成してなるチップ・オン
・ボードの製造方法において、前記プリント配線板上に
導電性の流れ止め用枠を形成し、この流れ止め用枠を前
記プリント配線板の接地部に接続する枠形成工程と、前
記プリント配線板上に前記ベアチップを固着するベアチ
ップ固着工程と、前記ベアチップに形成されるボンディ
ングパッドと前記ベアチップの周囲に形成される導体パ
ターンとをボンディングワイヤで接続するボンディング
工程と、前記ベアチップを覆って前記流れ止め用枠の内
側に封止部材を供給し、前記ベアチップを封止する封止
工程と、前記封止部材を覆って、前記遮蔽部材を形成
し、前記流れ止め用枠に接続する遮蔽工程とを有するこ
とを特徴とする。
は、プリント配線板上にベアチップを搭載するととも
に、前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップを外来ノ
イズから保護する遮蔽部材を形成してなるチップ・オン
・ボードの製造方法において、前記プリント配線板上に
流れ止め用枠を形成する枠形成工程と、前記プリント配
線板上に前記ベアチップを固着するベアチップ固着工程
と、前記ベアチップに形成されるボンディングパッドと
前記ベアチップの周囲に形成される導体パターンとをボ
ンディングワイヤで接続するボンディング工程と、前記
ベアチップを覆って前記流れ止め用枠の内側に封止部材
を供給し、前記ベアチップを封止する封止工程と、前記
封止部材を覆って、前記遮蔽部材を形成し、前記プリン
ト配線板上の前記流れ止め用枠の周囲に形成した接地パ
ターンに接続する遮蔽工程とを有することを特徴とす
る。
は、プリント配線板上にベアチップを搭載するととも
に、前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップを外来ノ
イズから保護する遮蔽部材を形成してなるチップ・オン
・ボードの製造方法において、前記流れ止め用枠の周囲
に、遮蔽部材用枠を形成する遮蔽枠形成工程と、前記プ
リント配線板上に流れ止め用枠を形成する枠形成工程
と、前記プリント配線板上に前記ベアチップを固着する
ベアチップ固着工程と、前記ベアチップに形成されるボ
ンディングパッドと前記ベアチップの周囲に形成される
導体パターンとをボンディングワイヤで接続するボンデ
ィング工程と、前記ベアチップを覆って前記流れ止め用
枠の内側に封止部材を供給し、前記ベアチップを封止す
る封止工程と、前記封止部材を覆って、前記遮蔽部材を
形成し、前記プリント配線板上の接地部に電気的に接続
する遮蔽工程とを有することを特徴とする。
法は、ベアチップのパッド部をプリント配線板に向けた
状態で搭載するフリップチップ方式のチップ・オン・ボ
ードの製造方法において、前記ベアチップの前記パッド
部にバンプ電極を形成するバンプ工程と、前記ベアチッ
プの前記パッド部を前記プリント配線板に接着するベア
チップ接着工程と、前記ベアチップと前記プリント配線
板との間に形成する隙間に絶縁性の樹脂を充填する充填
工程と、前記ベアチップを覆って遮蔽部材を形成し、前
記プリント配線板上の前記ベアチップの周囲に形成した
接地パターンに接続する遮蔽工程とを有することを特徴
とする。
法は、ベアチップのパッド部をプリント配線板に向けた
状態で搭載するフリップチップ方式のチップ・オン・ボ
ードの製造方法において、前記プリント配線板の前記ベ
アチップを搭載する領域の周囲に、導電性の遮蔽部材用
枠を形成し、この遮蔽部材用枠を前記プリント配線板の
接地部に接続するする遮蔽枠形成工程と、前記ベアチッ
プの前記パッド部にバンプ電極を形成するバンプ工程
と、前記ベアチップの前記パッド部を前記プリント配線
板に接着するベアチップ接着工程と、前記ベアチップと
前記プリント配線板との間に形成する隙間に絶縁性の樹
脂を充填する充填工程と、前記ベアチップを覆って遮蔽
部材を形成し、前記遮蔽部材用枠に接続する遮蔽工程と
を有することを特徴とする。
法は、請求項7ないし請求項11のいずれか1項記載の
チップ・オン・ボードの製造方法において、前記遮蔽工
程の前記遮蔽部材の形成は、スパッタリングにより行う
ことを特徴とする。
法は、請求項7ないし請求項11のいずれか1項記載の
チップ・オン・ボードの製造方法において、前記遮蔽工
程の前記遮蔽部材の形成は、シート状の板材を、熱圧着
することにより行うことを特徴とする。請求項14のチ
ップ・オン・ボード製造方法は、請求項9または請求項
11記載のチップ・オン・ボードの製造方法において、
前記遮蔽工程の前記遮蔽部材の形成は、導電性樹脂材料
を、塗布することにより行うことを特徴とする。
遮蔽構造では、プリント配線板上に搭載されるベアチッ
プが、封止部材により封止され、この封止部材を覆っ
て、ベアチップの周囲に導電性を有する遮蔽部材が形成
される。そして、遮蔽部材がプリント配線板の接地部に
接続され、ベアチップが外来ノイズから保護される。
では、接地部に接続される導電性の流れ止め用枠が形成
される。そして、流れ止め用枠の内側に形成される遮蔽
部材が、流れ止め用枠に接続されることで接地され、ベ
アチップが外来ノイズから保護される。請求項3のチッ
プ・オン・ボード遮蔽構造では、流れ止め用枠の周囲
に、接地部に接続される接地パターンが形成される。
遮蔽部材が、接地パターンに接続されることで接地さ
れ、ベアチップが外来ノイズから保護される。請求項4
のチップ・オン・ボード遮蔽構造では、流れ止め用枠の
周囲に、接地部に接続される導電性の遮蔽部材用枠が形
成される。そして、遮蔽部材用枠の内側に形成される遮
蔽部材が、遮蔽部材用枠に接続されることで接地され、
ベアチップが外来ノイズから保護される。
では、接地部に接続される導電性の流れ止め用枠が形成
され、この流れ止め用枠の周囲に、遮蔽部材用枠が形成
される。そして、遮蔽部材用枠の内側に形成される遮蔽
部材が、流れ止め用枠に接続されることで接地され、ベ
アチップが外来ノイズから保護される。
では、ベアチップが、パッド部をプリント配線板に向け
た状態で接着され、ベアチップとプリント配線板との間
に形成される隙間に絶縁性の樹脂が充填される。そし
て、ベアチップを覆って形成される遮蔽部材が、プリン
ト配線板の接地部に接続され、ベアチップが外来ノイズ
から保護される。
法では、先ず、プリント配線板上のベアチップ搭載領域
の周囲に、接地部に接続される導電性材料の流れ止め用
枠が形成される枠形成工程が行われる。次に、プリント
配線板上にベアチップが固着されるベアチップ固着工程
が行われる。
ングパッドとベアチップの周囲に形成される導体パター
ンとが、ボンディングワイヤにより接続されるボンディ
ング工程が行われる。次に、ベアチップを覆って流れ止
め用枠の内側に封止部材が供給され、熱処理によりベア
チップが封止される封止工程が行われる。
形成され、遮蔽部材が流れ止め用枠に接続されることで
接地される遮蔽工程が行われる。請求項8のチップ・オ
ン・ボードの製造方法では、先ず、プリント配線板上の
ベアチップ搭載領域の周囲に、流れ止め用枠が形成され
る枠形成工程が行われる。
着されるベアチップ固着工程が行われる。そして、ベア
チップに形成されるボンディングパッドとベアチップの
周囲に形成される導体パターンとが、ボンディングワイ
ヤにより接続されるボンディング工程が行われる。
内側に封止部材が供給され、熱処理によりベアチップが
封止される封止工程が行われる。そして、流れ止め用枠
の周囲に形成した接地パターンの内側に遮蔽部材が形成
され、遮蔽部材が接地パターンに接続されることで接地
される遮蔽工程が行われる。
法では、先ず、プリント配線板上のベアチップ搭載領域
の周囲に、遮蔽部材用枠が形成される遮蔽枠形成工程が
行われる。次に、遮蔽部材用枠の内側に流れ止め用枠が
形成される枠形成工程が行われる。次に、プリント配線
板上にベアチップが固着されるベアチップ固着工程が行
われる。
ングパッドとベアチップの周囲に形成される導体パター
ンとが、ボンディングワイヤにより接続されるボンディ
ング工程が行われる。次に、ベアチップを覆って流れ止
め用枠の内側に封止部材が供給され、熱処理によりベア
チップが封止される封止工程が行われる。
形成され、遮蔽部材がプリント配線板の接地部に接続さ
れることで接地される遮蔽工程が行われる。請求項10
のチップ・オン・ボードの製造方法では、先ず、ベアチ
ップのパッド部にバンプ電極が形成されるバンプ工程が
行われる。
線板に接着されるベアチップ接着工程が行われる。次
に、ベアチップとプリント配線板との間に形成される隙
間に絶縁性の樹脂が充填される充填工程が行われる。そ
して、ベアチップを覆って遮蔽部材が形成され、遮蔽部
材がベアチップの周囲に形成される接地パターンに接続
されることで接地される遮蔽工程が行われる。
方法では、先ず、プリント配線板上のベアチップ搭載領
域の周囲に、導電性の遮蔽部材用枠が形成される遮蔽枠
形成工程が行われる。また、ベアチップのパッド部にバ
ンプ電極が形成されるバンプ工程が行われる。次に、ベ
アチップのパッド部がプリント配線板に接着されるベア
チップ接着工程が行われる。
に形成される隙間に絶縁性の樹脂が充填される充填工程
が行われる。そして、ベアチップを覆って遮蔽部材用枠
の内側に遮蔽部材が形成され、遮蔽部材が遮蔽部材用枠
に接続されることで接地される遮蔽工程が行われる。請
求項12のチップ・オン・ボードの製造方法では、遮蔽
工程の遮蔽部材の形成が、スパッタリングにより行われ
る。
方法では、遮蔽工程の遮蔽部材の形成が、シート状の板
材を、熱圧着することにより行われる。請求項14のチ
ップ・オン・ボードの製造方法では、遮蔽工程の遮蔽部
材の形成が、導電性樹脂材料を、塗布することにより行
われる。
用いて詳細に説明する。
・ボード遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボードの第1
の実施形態(請求項1,請求項2,および請求項7,請
求項12,請求項13に対応する)を示しており、符号
21は、プリント配線板である。プリント配線板21上
には、ベアチップ23が搭載される導体パターン21a
が形成されている。
体パターン21bが形成され、さらに、導体パターン2
1bの周囲には、接地パターン21cが環状に形成され
ている。この接地パターン21cは、プリント配線板2
1の導体パターン21dを介して、接地部21eに接続
されている。
性部材31が形成され、この導電性部材31により流れ
止め用枠33が形成されている。この実施形態では、導
電性部材31は、例えば、はんだを用いて形成されてい
る。そして、導体パターン21aの上には、図示しない
接着剤を介して、例えば、LSI等のベアチップ23が
固着されている。
ィングパッド23aと導体パターン21bとが、ボンデ
ィングワイヤ29により接続されている。そして、流れ
止め用枠33の内側に充填される封止部材35により、
ベアチップ23が封止されている。さらに、封止部材3
5を覆って、封止部材35に接する状態で、遮蔽部材3
7が形成されている。
り構成されている。そして、遮蔽部材37が、流れ止め
用枠33に接続され、プリント配線板21の接地部21
eと電気的に接続されている。以上のように構成された
チップ・オン・ボード遮蔽構造を備えたチップ・オン・
ボードは、以下に述べる方法で製造される。
プ固着工程,ボンディング工程,封止工程および遮蔽工
程が、順次行われる。すなわち、先ず、枠形成工程で
は、図3(a)に示すように、予め導体パターン21
a,21b,接地パターン21c,および接地部21e
が形成されるプリント配線板21の上に、メタルマスク
39が載置される。
21cの形状に合わせて穴部39aが形成されている。
そして、図3(b)に示すように、メタルマスク39の
穴部39aを通して、プリント配線板21の接地パター
ン21c上に、導電性部材31が印刷され、流れ止め用
枠33が形成される。
(c)に示すように、導体パターン21a上に図示しな
い接着剤が塗布され、プリント配線板21上にベアチッ
プ23が固着される。次に、ボンディング工程では、図
4(a)に示すように、ベアチップ23の上に形成され
るボンディングパッド23aとベアチップ23の周囲に
形成される導体パターン21bとが、ボンディングワイ
ヤ29により接続される。
ように、封止部材35が、流れ止め用枠33の内側に充
填され、熱処理により、封止部材35が硬化され、ベア
チップ23が封止部材35により封止される。次に、遮
蔽工程では、図4(c)に示すように、プリント配線板
21に形成される封止部材35および流れ止め用枠33
の形状の開口部41aを有するマスク41が、プリント
配線板21の上に配置される。
配置した状態でプリント配線板21が、スパッタリング
装置43の内部に配置される。そして、例えば、金が、
封止部材35および流れ止め用枠33の表面にスパッタ
リングされ、遮蔽部材37が形成され、チップ・オン・
ボード遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボードが形成さ
れる。
えたチップ・オン・ボードでは、遮蔽部材37によりベ
アチップ23を完全に気密封止し、また、遮蔽部材37
を最小限の大きさで形成したので、外来ノイズに対して
十分な遮蔽効果を得ることができ、チップ・オン・ボー
ドの小型化を可能にすることができる。また、遮蔽部材
37を導電性の流れ止め用枠を介して接地し、プリント
配線板21へ接地するための領域を最小限にしたので、
ベアチップ23の近隣する領域に部品を実装することが
でき、チップ・オン・ボードの高密度実装化を可能にす
ることができる。
アチップ23を気密封止したので、ベアチップ23への
水分の侵入を完全に防ぐことができ、さらに、ベアチッ
プ23から発生する熱を効果的に放熱することができ
る。すなわち、信頼性の高いチップ・オン・ボードを構
成することができる。そして、上述したチップ・オン・
ボードの製造方法では、枠形成工程により、導電性の流
れ止め用枠33の形成と、流れ止め用枠33のプリント
配線板21への接地とを、同時に行うことができるの
で、作業性良く遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボード
を製造することができる。
スパッタリングにより行ったので、均一な膜質の遮蔽部
材37を形成することができる。そして、スパッタリン
グのターゲット材料を交換することで、様々な膜を形成
することができるので、最適な材質の遮蔽部材37を、
容易に形成することができる。
ベアチップ23を搭載する場合、それぞれのベアチップ
23の特性に対応した遮蔽部材37を、容易に形成する
ことができる。さらに、ターゲット材料を変えて、複数
回スパッタリングすることで、複数の層を有する遮蔽部
材37を形成することができ、より遮蔽効果のある遮蔽
構造を備えたチップ・オン・ボードを製造することがで
きる。
態(請求項1,請求項3,および請求項8,請求項1
2,請求項13に対応する)を示しており、符号51は
プリント配線板である。プリント配線板51上には、ベ
アチップ23が搭載される導体パターン51aが形成さ
れている。
体パターン51bが形成され、さらに、導体パターン5
1bの周囲には、絶縁性の流れ止め用枠53が環状に形
成されている。この実施形態では、流れ止め用枠53
は、例えば、シリコン樹脂により形成されている。
ン51cが環状に形成されている。この接地パターン5
1cは、プリント配線板51の導体パターン51dを介
して、接地部51eに接続されている。そして、導体パ
ターン51a上には、第1の実施形態と同じベアチップ
23が固着され、封止部材35により封止されている。
35に接する状態で、遮蔽部材55が形成されている。
そして、遮蔽部材55は、接地パターン51cに接地さ
れている。以上のように構成されたチップ・オン・ボー
ド遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボードは、以下に述
べる方法で製造される。
プ固着工程,ボンディング工程,封止工程および遮蔽工
程が、順次行われる。すなわち、先ず、枠形成工程で
は、図8(a)に示すように、環状の接地パターン51
cの内側に沿って、絶縁性の流れ止め用枠53が、例え
ば、ディスペンサー57を用いて形成される。
工程および封止工程では、第1の実施形態と同様に、図
8(b),(c)に示すように、プリント配線板51上
にベアチップ23が固着され、ボンディングされた後、
ベアチップ23が封止部材35により封止される。次
に、遮蔽工程では、図9(a)に示すように、プリント
配線板51上の接地パターン51cの上に異方性導電膜
59が配置される。
等を含有する導電性のエポキシ系樹脂が用いられてい
る。この後、シート状の遮蔽部材55が、異方性導電膜
59を介して、接地パターン51cの上に配置される。
この遮蔽部材55には、例えば、はんだシートが用いら
れている。
ターン51c上の遮蔽部材55が、熱圧着工具61によ
り、加熱されながら押圧されることで、異方性導電膜5
9を介して接地パターン51cに接続され、チップ・オ
ン・ボード遮蔽構造が形成される。
えたチップ・オン・ボードでは、第1の実施形態と略同
様の効果を得ることができるが、この実施形態では、従
来と同一の枠形成工程,ベアチップ固着工程,ボンディ
ング工程および封止工程を行い、この後に、遮蔽部材5
5を形成する遮蔽工程を行ったので、既存の製造ライン
をそのまま活用して、遮蔽構造を備えたチップ・オン・
ボードを製造することができる。
シート状の板材を熱圧着することにより行ったので、簡
易な設備で遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボードを製
造することができる。そして、流れ止め用枠の周囲に、
プリント配線板の接地部に接続した接地パターンを形成
し、この接地パターンに遮蔽部材を接続したので、流れ
止め用枠と略同じ大きさで遮蔽部材を形成することがで
き、チップ・オン・ボードの小型化,高密度実装化を可
能にすることができる。
施形態(請求項1,請求項4および請求項5,請求項1
2ないし請求項14に対応する)を示しており、符号5
1はプリント配線板である。このプリント配線板51お
よび流れ止め用枠53は、第2の実施形態と同一のもの
であり、流れ止め用枠53は、例えば、シリコン樹脂に
より形成されている。
パターン51cの上には、導電性の遮蔽部材用枠73が
形成されている。この遮蔽部材用枠73は、例えば、は
んだにより形成されている。そして、導体パターン51
a上には、第1の実施形態と同じベアチップ23が固着
され、封止部材35により封止されている。
35に接する状態で、遮蔽部材75が形成されている。
この遮蔽部材75には、例えば、銀(Ag)粒を含有する熱
硬化性のエポキシ系樹脂が用いられている。そして、遮
蔽部材75は、遮蔽部材用枠73に接続され、プリント
配線板51の接地部51eと電気的に接続されている。
ード遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボードは、以下に
述べる方法で製造される。この製造方法では、遮蔽枠形
成工程,枠形成工程,ベアチップ固着工程,ボンディン
グ工程,封止工程および遮蔽工程が、順次行われる。す
なわち、先ず、遮蔽枠形成工程では、図12(a)に示
すように、予め導体パターン51a,51b,接地パタ
ーン51c,および51eが形成されるプリント配線板
51の上に、メタルマスク77が載置される。
51cの形状に合わせて穴部77aが形成されている。
そして、図12(b)に示すように、メタルマスク77
の穴部77aを通して、プリント配線板51の接地パタ
ーン51c上に、はんだが印刷され、遮蔽部材用枠73
が形成される。
すように、環状の接地パターン51cの内側に沿って、
絶縁性の流れ止め用枠53が、例えば、ディスペンサー
57を用いて形成される。次に、ベアチップ固着工程,
ボンディング工程および封止工程では、第1の実施形態
と同様に、図13(a),(b)に示すように、プリン
ト配線板51上にベアチップ23が配置され、ベアチッ
プ23が封止部材35により封止される。
ように、ディスペンサー79により、熱硬化性を有する
遮蔽部材75が、封止部材35を覆って、遮蔽部材用枠
73の内側に形成され、熱処理されることで硬化し、図
10に示したチップ・オン・ボード遮蔽構造が形成され
る。
えたチップ・オン・ボードでは、第1の実施形態と略同
様の効果を得ることができるが、この実施形態では、遮
蔽部材用枠73の高さを変えることで、遮蔽部材75の
膜厚を変えることができるので、ベアチップ23の特性
に対応する最適な遮蔽部材75を形成することができ
る。
に接続した導電性の流れ止め用枠53を形成し、この流
れ止め用枠53の周囲に遮蔽部材用枠73を形成したの
で、流れ止め用枠53と略同じ大きさで遮蔽部材75が
形成でき、チップ・オン・ボードの小型化,高密度実装
化を可能にすることができる。そして、上述したチップ
・オン・ボードの製造方法では、遮蔽枠形成工程の後
に、従来と同一の枠形成工程,ベアチップ固着工程,ボ
ンディング工程および封止工程を行い、この後に、ベア
チップ23を覆って、遮蔽部材75を形成する遮蔽工程
を行ったので、既存の製造ラインをそのまま活用して、
遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボードを製造すること
ができる。
るので、遮蔽工程では、例えば、流動性のある熱硬化性
導電材料を、ディスペンサー79により塗布することで
遮蔽部材75を形成することができ、簡易な設備で遮蔽
構造を備えたチップ・オン・ボードを製造することがで
きる。図14および図15は、本発明の第4の実施形態
(請求項6,請求項10,請求項12および請求項13
に対応する)を示しており、符号81はプリント配線板
である。
3が接続される導体パターン81aが複数形成されてい
る。この導体パターン81aの周囲には、接地パターン
81bが環状に形成されている。
1の導体パターン81cを介して、接地部81dに接続
されている。また、ベアチップ83の図示しないパッド
部83aには、例えば、金により形成されるバンプ電極
83bが取り付けられている。そして、ベアチップ83
のバンプ電極83b側をプリント配線板81に向けた状
態で、バンプ電極83bと導体パターン81aとが接続
され、ベアチップ83が、プリント配線板81に接着さ
れている。
81との間に形成される隙間には、絶縁性の樹脂85が
充填されている。そして、ベアチップ83を覆って、遮
蔽部材87が、ベアチップ83の裏面部83cに接する
状態で形成されている。この遮蔽部材87は、例えば、
金により構成されている。
1bに接続され、プリント配線板81の接地部81dと
電気的に接続されている。以上のように形成されたチッ
プ・オン・ボード遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボー
ドは、以下に述べる方法で製造される。この製造方法で
は、バンプ工程,ベアチップ接着工程,充填工程および
遮蔽工程が、順次行われる。
(a)に示すように、ベアチップ83のパッド部83a
に、バンプ電極83bが取り付けられる。次に、ベアチ
ップ接着工程では、図16(b)に示すように、ベアチ
ップ83のバンプ電極83b部分が、導電性樹脂89の
溶融槽91に浸漬される。この導電性樹脂89には、例
えば、銀を含有するエポキシ系樹脂が用いられている。
性樹脂89を付着したバンプ電極83bが導体パターン
81a上に接するように、ベアチップ83が、プリント
配線板81上に配置される。そして、バンプ電極83b
と導体パターン81aとが加熱されることで、導電性樹
脂89を介して接着される。
ように、ベアチップ83とプリント配線板81との間に
形成される隙間に、絶縁性の樹脂85が充填される。次
に、遮蔽工程では、図17(b)に示すように、プリン
ト配線板81上の導体パターン81aおよびベアチップ
83の形状に合わせた開口部93aを有するマスク93
が、プリント配線板81の上に配置される。
3を配置した状態でスパッタリング装置43の内部に配
置される。そして、例えば、金が、導体パターン81a
およびベアチップ83の裏面部83cにスパッタリング
され、チップ・オン・ボード遮蔽構造を備えたチップ・
オン・ボードが形成される。
えたチップ・オン・ボードでは、第1および第2の実施
形態と略同様の効果を得ることができるが、この実施形
態では、遮蔽部材87をベアチップ83の周囲に形成し
た接地パターン81bに接続することで、ベアチップ8
3を完全に気密封止し、また、遮蔽部材87を略ベアチ
ップ83と同一の大きさで形成したので、十分な遮蔽効
果を得ることができ、チップ・オン・ボードのさらなる
小型化,高密度実装化を可能にすることができる。
製造方法では、従来と同一のバンプ工程,接着工程,充
填工程を行い、この後に、ベアチップ83を覆って、遮
蔽部材87を形成する遮蔽工程を行ったので、既存の製
造ラインをそのまま活用して、遮蔽構造を備えたチップ
・オン・ボードを製造することができる。図18は、本
発明の第5の実施形態(請求項6,請求項11ないし請
求項14に対応する)を示しており、符号81はプリン
ト配線板である。
には、第4の実施形態と同じものが使用され、ベアチッ
プ83のバンプ電極83bをプリント配線板81に向け
た状態で、ベアチップ83がプリント配線板81に接着
されている。また、プリント配線板81とベアチップ8
3との間に形成される隙間には、絶縁性の樹脂85が充
填されている。
ン81bの上には、導電性の遮蔽部材用枠73が形成さ
れている。さらに、ベアチップ83を覆って、遮蔽部材
75が、ベアチップ83の裏面部83cに接する状態で
形成されている。この遮蔽部材75は、例えば、銀粒等
を含有する導電性のエポキシ系樹脂が用いられている。
3に接続され、プリント配線板81の接地部81dと電
気的に接続されている。以上のように構成されたチップ
・オン・ボード遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボード
は、以下に述べる方法で製造される。この製造方法で
は、遮蔽枠形成工程,バンプ工程,ベアチップ接着工
程,充填工程および遮蔽工程が、順次行われる。
形成工程と同様にメタルマスクを用いて遮蔽部材用枠7
3が形成される。次に、第4の実施形態と同様にして、
バンプ工程,接着工程および充填工程が行われ、ベアチ
ップ83がプリント配線板81に接着される。
にして、ベアチップ83とプリント配線板81との間に
形成される隙間に絶縁性の樹脂が充填される。そして、
第3の実施形態と遮蔽工程と同様に、ディスペンサー7
9を用いて、遮蔽部材75が、遮蔽部材用枠73の内側
に形成され、チップ・オン・ボード遮蔽構造が形成され
る。
えたチップ・オン・ボードでは、第1,第3および第4
の実施形態と略同様の効果を得ることができる。また、
上述したチップ・オン・ボードの製造方法では、遮蔽枠
形成工程の後に、従来と同一のバンプ工程,接着工程,
充填工程を行い、この後に、ベアチップ83を覆って、
遮蔽部材75を形成する遮蔽工程を行ったので、既存の
製造ラインをそのまま活用して、遮蔽構造を備えたチッ
プ・オン・ボードを製造することができる。
では、スパッタリングのターゲット材料に金を用いた例
について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定され
るものではなく、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu),
あるいはニッケル(Ni),鉄(Fe)等を用いても良い。この
場合、金,アルミニウム,銅を用いることにより、高周
波ノイズに対して顕著な遮蔽効果を有する遮蔽部材3
7,87を形成することができ、ニッケル,鉄を用いる
ことにより、低周波ノイズに対して顕著な遮蔽効果を有
する遮蔽部材37,87を形成することができる。
を用いて1層目の遮蔽部材37aを形成し、ニッケルを
用いて2層目の遮蔽部材37bを形成することにより、
高周波および低周波ノイズの両方に遮蔽効果を有するチ
ップ・オン・ボードを構成することができる。
性部材31に、はんだを用いた例について述べたが、本
発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例え
ば、導電性のエポキシ系樹脂を用いても良い。また、上
述した第1の実施形態では、遮蔽部材37の形成をスパ
ッタリングにより行った例について述べたが、本発明は
かかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、第
2の実施形態で述べたように熱圧着により行っても良
い。
部材55に、はんだシートを用いた例について述べた
が、本発明はかかる実施形態に限定されるものではな
く、例えば、表面にポリイミド樹脂層を有し、内部に金
あるいはニッケル,銅,アルミニウム等の薄層を有する
フレキシブル基板を用いても良い。このフレキシブル基
板の表面のポリイミド樹脂層は絶縁性を有するため、例
えば、ベアチップ23の基板電位が接地電位以外の電圧
の場合にも、短絡させることなくベアチップを遮蔽する
ことができる。
蔽部材55の形成を熱圧着により行った例について述べ
たが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではな
く、例えば、第1の実施形態で述べたようにスパッタリ
ングにより行っても良い。なお、上述した第3の実施形
態では、遮蔽部材75の接地を、導電性の遮蔽部材用枠
73を介して行った例について述べたが、本発明はかか
る実施形態に限定されるものではなく、例えば、流れ止
め用枠53の下に接地パターンを形成し、導電性の流れ
止め用枠53を形成し、遮蔽部材75の接地を、流れ止
め用枠53を介して行っても良い。
蔽部材75の形成をディスペンサー79を用いて行った
例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定さ
れるものではなく、例えば、第1の実施形態で述べたよ
うにスパッタリングにより行っても良く、あるいは、第
2の実施形態で述べたように熱圧着により行っても良
い。
部材87の形成をスパッタリングにより行った例につい
て述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるもの
ではなく、例えば、第2の実施形態で述べたように熱圧
着により行っても良い。そして、上述した第5の実施形
態では、遮蔽部材75の形成をディスペンサー79を用
いて行った例について述べたが、本発明はかかる実施形
態に限定されるものではなく、例えば、第1の実施形態
で述べたようにスパッタリングにより行っても良く、あ
るいは、第2の実施形態で述べたように熱圧着により行
っても良い。
オン・ボード遮蔽構造では、遮蔽部材により、ベアチッ
プを完全に気密封止し、また、遮蔽部材を最小限の大き
さで形成したので、外来ノイズに対して十分な遮蔽効果
を得ることができ、チップ・オン・ボードの小型化を可
能にすることができる。
るための領域を最小限にできるので、ベアチップに隣接
する領域に部品を実装することができ、チップ・オン・
ボードの高密度実装化を可能にすることができる。ま
た、導電性の遮蔽部材を用いて、ベアチップを気密封止
したので、ベアチップへの水分の侵入を完全に防ぐこと
ができ、さらに、ベアチップから発生する熱を効果的に
放熱することができる。
ードを構成することができる。請求項2のチップ・オン
・ボード遮蔽構造では、流れ止め用枠を導電性材料で形
成し、この流れ止め用枠をプリント配線板の接地部に接
続したので、流れ止め用枠を、封止部材の流れ止めと遮
蔽部材の接地とに兼用することができ、チップ・オン・
ボードの小型化,高密度実装化を可能にすることができ
る。
では、流れ止め用枠の周囲に、プリント配線板の接地部
に接続した接地パターンを形成し、この接地パターンに
遮蔽部材を接続したので、流れ止め用枠と略同じ大きさ
で遮蔽部材を形成することができ、チップ・オン・ボー
ドの小型化,高密度実装化を可能にすることができる。
請求項4のチップ・オン・ボード遮蔽構造では、流れ止
め用枠の周囲に、プリント配線板の接地部に接続した接
地パターンを形成し、この接地パターン上に導電性の遮
蔽部材用枠を形成したので、流れ止め用枠と略同じ大き
さで遮蔽部材を形成でき、チップ・オン・ボードの小型
化,高密度実装化を可能にすることができる。
で、遮蔽部材の膜厚を変えることができるので、ベアチ
ップの特性に対応する最適な遮蔽部材を形成することが
できる。請求項5のチップ・オン・ボード遮蔽構造で
は、プリント配線板の接地部に接続した導線性の流れ止
め用枠を形成し、この流れ止め用枠の周囲に遮蔽部材用
枠を形成したので、流れ止め用枠と略同じ大きさで遮蔽
部材が形成でき、チップ・オン・ボードの小型化,高密
度実装化を可能にすることができる。
では、遮蔽部材をベアチップの周囲に形成した接地パタ
ーンに接続することで、ベアチップを完全に気密封止
し、また、遮蔽部材を略ベアチップと同一の大きさで形
成したので、十分な遮蔽効果を得ることができ、チップ
・オン・ボードのさらなる小型化,高密度実装化を可能
にすることができる。
法では、枠形成工程により、導電性の流れ止め用枠の形
成と、流れ止め用枠のプリント配線板への接地とを、同
時に行うことができるので、作業性良く遮蔽構造を備え
たチップ・オン・ボードを製造することができる。請求
項8のチップ・オン・ボードの製造方法では、従来と同
一の枠形成工程,ベアチップ固着工程,ボンディング工
程および封止工程を行い、この後に、遮蔽部材を形成す
る遮蔽工程を行ったので、既存の製造ラインをそのまま
活用して、遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボードを製
造することができる。
法では、遮蔽枠形成工程の後に、従来と同一の枠形成工
程,ベアチップ固着工程,ボンディング工程および封止
工程を行い、この後に、ベアチップを覆って、遮蔽部材
を形成する遮蔽工程を行ったので、既存の製造ラインを
そのまま活用して、遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボ
ードを製造することができる。
るので、遮蔽工程では、例えば、流動性のある熱硬化性
導電材料を塗布することで遮蔽部材を形成することがで
き、簡易な設備で遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボー
ドを製造することができる。請求項10のチップ・オン
・ボードの製造方法では、従来と同一のバンプ工程,接
着工程,充填工程を行い、この後に、ベアチップを覆っ
て、遮蔽部材を形成する遮蔽工程を行ったので、既存の
製造ラインをそのまま活用して、遮蔽構造を備えたチッ
プ・オン・ボードを製造することができる。
方法では、遮蔽枠形成工程の後に、従来と同一のバンプ
工程,接着工程,充填工程を行い、この後に、ベアチッ
プを覆って、遮蔽部材を形成する遮蔽工程を行ったの
で、既存の製造ラインをそのまま活用して、遮蔽構造を
備えたチップ・オン・ボードを製造することができる。
請求項12のチップ・オン・ボードの製造方法では、遮
蔽工程の遮蔽部材の形成を、スパッタリングにより行っ
たので、均一な膜質の遮蔽部材を形成することができ
る。
交換することで、様々な膜を形成することができるの
で、ベアチップの特性に対応する最適な材質の遮蔽部材
を形成することができる。
方法では、遮蔽工程の遮蔽部材の形成を、シート状の板
材を、熱圧着することにより行ったので、簡易な設備で
遮蔽構造を備えたチップ・オン・ボードを製造すること
ができる。請求項14のチップ・オン・ボードの製造方
法では、遮蔽部材の形成を、導電性樹脂材料を塗布する
ことにより行ったので、簡易な設備で遮蔽構造を備えた
チップ・オン・ボードを製造することができる。また、
容易に遮蔽部材の膜厚を調整できるので、ベアチップの
特性に対応する最適な遮蔽部材を形成することができ
る。
の実施形態を示す断面図である。
の実施形態における枠形成工程,ベアチップ固着工程を
示す説明図である。
の実施形態におけるボンディング工程,封止工程および
遮蔽工程を示す説明図である。
の実施形態における遮蔽工程を示す説明図である。
の実施形態を示す断面図である。
の実施形態における枠形成工程,ベアチップ固着工程,
ボンディング工程および封止工程を示す説明図である。
の実施形態における遮蔽工程を示す説明図である。
3の実施形態を示す断面図である。
3の実施形態における遮蔽枠形成工程および枠形成工程
を示す説明図である。
3の実施形態におけるベアチップ固着工程,ボンディン
グ工程,封止工程および遮蔽工程を示す説明図である。
4の実施形態を示す断面図である。
4の実施形態におけるバンプ工程およびベアチップ接着
工程を示す説明図である。
4の実施形態における充填工程および遮蔽工程を示す説
明図である。
5の実施形態を示す断面図である。
形成した状態を示す断面図である。
断面図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 プリント配線板上にベアチップを搭載す
るとともに、前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップ
を外来ノイズから保護する導電性の遮蔽部材を形成して
なるチップ・オン・ボード遮蔽構造において、 前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップを保護する封
止部材に対する流れ止め用枠を形成し、前記封止部材を
覆って前記遮蔽部材を形成し、前記遮蔽部材を前記プリ
ント配線板の接地部に電気的に接続してなることを特徴
とするチップ・オン・ボード遮蔽構造。 - 【請求項2】 請求項1記載のチップ・オン・ボード遮
蔽構造において、 前記流れ止め用枠を導電性材料で形成し、前記プリント
配線板の前記接地部に接続するとともに、前記遮蔽部材
を前記流れ止め用枠の内側に形成し、前記遮蔽部材を前
記流れ止め用枠に電気的に接続してなることを特徴とす
るチップ・オン・ボード遮蔽構造。 - 【請求項3】 請求項1記載のチップ・オン・ボード遮
蔽構造において、 前記プリント配線板上の前記流れ止め用枠の周囲に、前
記接地部に接続される接地パターンを形成し、前記遮蔽
部材を前記接地パターンの内側に形成し、前記遮蔽部材
を前記接地パターンに接続してなることを特徴とするチ
ップ・オン・ボード遮蔽構造。 - 【請求項4】 請求項1記載のチップ・オン・ボード遮
蔽構造において、 前記プリント配線板上の前記流れ止め用枠の周囲に、前
記遮蔽部材を接地するための遮蔽部材用枠を導電性材料
で形成し、前記プリント配線板の前記接地部に接続する
とともに、前記遮蔽部材を前記遮蔽部材用枠の内側に形
成し、前記遮蔽部材を前記遮蔽部材用枠に電気的に接続
してなることを特徴とするチップ・オン・ボード遮蔽構
造。 - 【請求項5】 請求項1記載のチップ・オン・ボード遮
蔽構造において、 前記流れ止め用枠を導電性材料で形成し、前記プリント
配線板の前記接地部に接続するとともに、前記流れ止め
用枠の周囲に、前記遮蔽部材の流れ止め用の遮蔽部材用
枠を形成し、前記遮蔽部材を前記遮蔽部材用枠の内側に
形成し、前記遮蔽部材を前記流れ止め用枠に電気的に接
続してなることを特徴とするチップ・オン・ボード遮蔽
構造。 - 【請求項6】 プリント配線板にベアチップのパッド部
を向けた状態で搭載するフリップチップ方式のチップ・
オン・ボード遮蔽構造において、 前記パッド部にバンプ電極を形成した前記ベアチップ
を、前記プリント配線板に接着し、前記ベアチップと前
記プリント配線板との間に形成する隙間に絶縁性の樹脂
を充填し、前記ベアチップを覆って、前記ベアチップに
接する状態で遮蔽部材を形成し、前記遮蔽部材を前記プ
リント配線板の接地部に電気的に接続してなることを特
徴とするチップ・オン・ボード遮蔽構造。 - 【請求項7】 プリント配線板上にベアチップを搭載す
るとともに、前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップ
を外来ノイズから保護する遮蔽部材を形成してなるチッ
プ・オン・ボードの製造方法において、 前記プリント配線板上に導電性の流れ止め用枠を形成
し、この流れ止め用枠を前記プリント配線板の接地部に
接続する枠形成工程と、 前記プリント配線板上に前記ベアチップを固着するベア
チップ固着工程と、 前記ベアチップに形成されるボンディングパッドと前記
ベアチップの周囲に形成される導体パターンとをボンデ
ィングワイヤで接続するボンディング工程と、 前記ベアチップを覆って前記流れ止め用枠の内側に封止
部材を供給し、前記ベアチップを封止する封止工程と、 前記封止部材を覆って、前記遮蔽部材を形成し、前記流
れ止め用枠に接続する遮蔽工程と、 を有することを特徴とするチップ・オン・ボードの製造
方法。 - 【請求項8】 プリント配線板上にベアチップを搭載す
るとともに、前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップ
を外来ノイズから保護する遮蔽部材を形成してなるチッ
プ・オン・ボードの製造方法において、 前記プリント配線板上に流れ止め用枠を形成する枠形成
工程と、 前記プリント配線板上に前記ベアチップを固着するベア
チップ固着工程と、 前記ベアチップに形成されるボンディングパッドと前記
ベアチップの周囲に形成される導体パターンとをボンデ
ィングワイヤで接続するボンディング工程と、 前記ベアチップを覆って前記流れ止め用枠の内側に封止
部材を供給し、前記ベアチップを封止する封止工程と、 前記封止部材を覆って、前記遮蔽部材を形成し、前記プ
リント配線板上の前記流れ止め用枠の周囲に形成した接
地パターンに接続する遮蔽工程と、 を有することを特徴とするチップ・オン・ボードの製造
方法。 - 【請求項9】 プリント配線板上にベアチップを搭載す
るとともに、前記ベアチップの周囲に、前記ベアチップ
を外来ノイズから保護する遮蔽部材を形成してなるチッ
プ・オン・ボードの製造方法において、 前記流れ止め用枠の周囲に、遮蔽部材用枠を形成する遮
蔽枠形成工程と、 前記プリント配線板上に流れ止め用枠を形成する枠形成
工程と、 前記プリント配線板上に前記ベアチップを固着するベア
チップ固着工程と、 前記ベアチップに形成されるボンディングパッドと前記
ベアチップの周囲に形成される導体パターンとをボンデ
ィングワイヤで接続するボンディング工程と、 前記ベアチップを覆って前記流れ止め用枠の内側に封止
部材を供給し、前記ベアチップを封止する封止工程と、 前記封止部材を覆って、前記遮蔽部材を形成し、前記プ
リント配線板上の接地部に電気的に接続する遮蔽工程
と、 を有することを特徴とするチップ・オン・ボードの製造
方法。 - 【請求項10】 ベアチップのパッド部をプリント配線
板に向けた状態で搭載するフリップチップ方式のチップ
・オン・ボードの製造方法において、 前記ベアチップの前記パッド部にバンプ電極を形成する
バンプ工程と、 前記ベアチップの前記パッド部を前記プリント配線板に
接着するベアチップ接着工程と、 前記ベアチップと前記プリント配線板との間に形成する
隙間に絶縁性の樹脂を充填する充填工程と、 前記ベアチップを覆って遮蔽部材を形成し、前記プリン
ト配線板上の前記ベアチップの周囲に形成した接地パタ
ーンに接続する遮蔽工程と、 を有することを特徴とするチップ・オン・ボードの製造
方法。 - 【請求項11】 ベアチップのパッド部をプリント配線
板に向けた状態で搭載するフリップチップ方式のチップ
・オン・ボードの製造方法において、 前記プリント配線板の前記ベアチップを搭載する領域の
周囲に、導電性の遮蔽部材用枠を形成し、この遮蔽部材
用枠を前記プリント配線板の接地部に接続するする遮蔽
枠形成工程と、 前記ベアチップの前記パッド部にバンプ電極を形成する
バンプ工程と、 前記ベアチップの前記パッド部を前記プリント配線板に
接着するベアチップ接着工程と、 前記ベアチップと前記プリント配線板との間に形成する
隙間に絶縁性の樹脂を充填する充填工程と、 前記ベアチップを覆って遮蔽部材を形成し、前記遮蔽部
材用枠に接続する遮蔽工程と、 を有することを特徴とするチップ・オン・ボードの製造
方法。 - 【請求項12】 請求項7ないし請求項11のいずれか
1項記載のチップ・オン・ボードの製造方法において、 前記遮蔽工程の前記遮蔽部材の形成は、スパッタリング
により行うことを特徴とするチップ・オン・ボードの製
造方法。 - 【請求項13】 請求項7ないし請求項11のいずれか
1項記載のチップ・オン・ボードの製造方法において、 前記遮蔽工程の前記遮蔽部材の形成は、シート状の板材
を、熱圧着することにより行うことを特徴とするチップ
・オン・ボードの製造方法。 - 【請求項14】 請求項9または請求項11記載のチッ
プ・オン・ボードの製造方法において、 前記遮蔽工程の前記遮蔽部材の形成は、導電性樹脂材料
を、塗布することにより行うことを特徴とするチップ・
オン・ボードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09014180A JP3082905B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09014180A JP3082905B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10214923A true JPH10214923A (ja) | 1998-08-11 |
JP3082905B2 JP3082905B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=11853951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09014180A Expired - Fee Related JP3082905B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3082905B2 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000013233A1 (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-09 | Amkor Technology, Inc. | Electromagnetic interference shield device and method |
US6448635B1 (en) | 1999-08-30 | 2002-09-10 | Amkor Technology, Inc. | Surface acoustical wave flip chip |
JP2002335094A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-11-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | 基板レベルのemiシールド |
JP2003502853A (ja) * | 1999-06-23 | 2003-01-21 | エリクソン インコーポレイテッド | マイクロエレクトロニクス組立体のemi遮蔽と熱制御の組合せのためのゲル構造体 |
WO2002096176A3 (de) * | 2001-05-21 | 2003-02-20 | Siemens Ag | Verfahren zur abschirmung einer auf einer leiterplatte realisierten elektrischen schaltung und eine entsprechende kombination einer leiterplatte mit einer abschirmung |
US6614102B1 (en) | 2001-05-04 | 2003-09-02 | Amkor Technology, Inc. | Shielded semiconductor leadframe package |
JP2004006973A (ja) * | 2003-08-01 | 2004-01-08 | Kitagawa Ind Co Ltd | 電磁波シールド構造及び電磁波シールド方法 |
WO2004010499A1 (ja) | 2002-07-19 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | モジュール部品 |
EP1450400A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-08-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Module part |
EP1160859A3 (en) * | 2000-05-30 | 2005-03-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Surface-mounting type electronic circuit unit suitable for miniaturization and easy to manufacture |
JP2007500441A (ja) * | 2003-07-30 | 2007-01-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ワイヤボンドボールグリッドアレイ用グランドアーチ |
JP2008288610A (ja) * | 2008-07-17 | 2008-11-27 | Taiyo Yuden Co Ltd | 回路モジュールの製造方法 |
JP2009111428A (ja) * | 2009-02-16 | 2009-05-21 | Kyocera Corp | 電子装置 |
JP2009188083A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Murata Mfg Co Ltd | 電磁遮蔽シート及び電磁遮蔽方法 |
JP2011091451A (ja) * | 2011-02-07 | 2011-05-06 | Kyocera Corp | 電子装置 |
JP2011254114A (ja) * | 2011-09-20 | 2011-12-15 | Kyocera Corp | 電子装置 |
US20130037923A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Jin O Yoo | Semiconductor package and method of manufacturing the same |
WO2013055700A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Flipchip International, Llc | Wafer level applied rf shields |
JP2016115825A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 株式会社村田製作所 | 被保護物の保護方法 |
CN105720042A (zh) * | 2016-02-03 | 2016-06-29 | 中电海康集团有限公司 | 一种对电子元器件进行抗干扰处理的方法 |
US9865518B2 (en) | 2014-11-07 | 2018-01-09 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Electromagnetic wave shielding support base-attached encapsulant, encapsulated substrate having semicondutor devices mounted thereon, encapsulated wafer having semiconductor devices formed thereon, and semiconductor apparatus |
JP2019145802A (ja) * | 2019-03-11 | 2019-08-29 | 株式会社村田製作所 | 被保護物の保護方法 |
US10943872B2 (en) | 2018-06-26 | 2021-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fabrication method of semiconductor package including shielding wall and cover |
US10964645B2 (en) | 2017-02-28 | 2021-03-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component with thin-film shield layer |
WO2023286748A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 富士フイルム株式会社 | 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 |
WO2023007987A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法 |
WO2023189291A1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 富士フイルム株式会社 | プリント回路板の製造方法 |
-
1997
- 1997-01-28 JP JP09014180A patent/JP3082905B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6601293B1 (en) | 1998-08-28 | 2003-08-05 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an electromagnetic interference shield device |
US6092281A (en) * | 1998-08-28 | 2000-07-25 | Amkor Technology, Inc. | Electromagnetic interference shield driver and method |
US6472598B1 (en) | 1998-08-28 | 2002-10-29 | Amkor Technology, Inc. | Electromagnetic interference shield device with conductive encapsulant and dam |
WO2000013233A1 (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-09 | Amkor Technology, Inc. | Electromagnetic interference shield device and method |
JP2003502853A (ja) * | 1999-06-23 | 2003-01-21 | エリクソン インコーポレイテッド | マイクロエレクトロニクス組立体のemi遮蔽と熱制御の組合せのためのゲル構造体 |
US6448635B1 (en) | 1999-08-30 | 2002-09-10 | Amkor Technology, Inc. | Surface acoustical wave flip chip |
EP1160859A3 (en) * | 2000-05-30 | 2005-03-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Surface-mounting type electronic circuit unit suitable for miniaturization and easy to manufacture |
JP2002335094A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-11-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | 基板レベルのemiシールド |
US6614102B1 (en) | 2001-05-04 | 2003-09-02 | Amkor Technology, Inc. | Shielded semiconductor leadframe package |
WO2002096176A3 (de) * | 2001-05-21 | 2003-02-20 | Siemens Ag | Verfahren zur abschirmung einer auf einer leiterplatte realisierten elektrischen schaltung und eine entsprechende kombination einer leiterplatte mit einer abschirmung |
WO2004010499A1 (ja) | 2002-07-19 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | モジュール部品 |
EP1416532A4 (en) * | 2002-07-19 | 2005-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | MODULE COMPONENT |
US7161252B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Module component |
EP1450400A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-08-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Module part |
EP1450400A4 (en) * | 2002-08-29 | 2005-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | MODULE PART |
US7180012B2 (en) | 2002-08-29 | 2007-02-20 | Mitsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Module part |
JP2007500441A (ja) * | 2003-07-30 | 2007-01-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ワイヤボンドボールグリッドアレイ用グランドアーチ |
JP2004006973A (ja) * | 2003-08-01 | 2004-01-08 | Kitagawa Ind Co Ltd | 電磁波シールド構造及び電磁波シールド方法 |
JP2009188083A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Murata Mfg Co Ltd | 電磁遮蔽シート及び電磁遮蔽方法 |
JP2008288610A (ja) * | 2008-07-17 | 2008-11-27 | Taiyo Yuden Co Ltd | 回路モジュールの製造方法 |
JP2009111428A (ja) * | 2009-02-16 | 2009-05-21 | Kyocera Corp | 電子装置 |
JP2011091451A (ja) * | 2011-02-07 | 2011-05-06 | Kyocera Corp | 電子装置 |
US20130037923A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Jin O Yoo | Semiconductor package and method of manufacturing the same |
KR101250737B1 (ko) * | 2011-08-08 | 2013-04-03 | 삼성전기주식회사 | 반도체 패키지 및 그의 제조 방법 |
JP2011254114A (ja) * | 2011-09-20 | 2011-12-15 | Kyocera Corp | 電子装置 |
WO2013055700A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Flipchip International, Llc | Wafer level applied rf shields |
US9865518B2 (en) | 2014-11-07 | 2018-01-09 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Electromagnetic wave shielding support base-attached encapsulant, encapsulated substrate having semicondutor devices mounted thereon, encapsulated wafer having semiconductor devices formed thereon, and semiconductor apparatus |
JP2016115825A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 株式会社村田製作所 | 被保護物の保護方法 |
CN105720042A (zh) * | 2016-02-03 | 2016-06-29 | 中电海康集团有限公司 | 一种对电子元器件进行抗干扰处理的方法 |
US10964645B2 (en) | 2017-02-28 | 2021-03-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component with thin-film shield layer |
US10943872B2 (en) | 2018-06-26 | 2021-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fabrication method of semiconductor package including shielding wall and cover |
US11923319B2 (en) | 2018-06-26 | 2024-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package including sheilding cover that covers molded body |
JP2019145802A (ja) * | 2019-03-11 | 2019-08-29 | 株式会社村田製作所 | 被保護物の保護方法 |
WO2023286748A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 富士フイルム株式会社 | 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 |
WO2023007987A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法 |
WO2023189291A1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 富士フイルム株式会社 | プリント回路板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3082905B2 (ja) | 2000-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3082905B2 (ja) | チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法 | |
TWI387070B (zh) | 晶片封裝體及其製作方法 | |
US5436203A (en) | Shielded liquid encapsulated semiconductor device and method for making the same | |
JP2679681B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置用パッケージ及びその製造方法 | |
JP2860646B2 (ja) | 半導体パッケージ及び製造方法 | |
JP4058642B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2592038B2 (ja) | 半導体チップ実装方法および基板構造体 | |
CN100485921C (zh) | 具有集成emi和rfi屏蔽的包覆成型半导体封装 | |
US5869886A (en) | Flip chip semiconductor mounting structure with electrically conductive resin | |
US7851894B1 (en) | System and method for shielding of package on package (PoP) assemblies | |
TW464996B (en) | Semiconductor device and its manufacturing process | |
US5939784A (en) | Shielded surface acoustical wave package | |
JP2565300B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20070020811A1 (en) | Method and apparatus for attaching microelectronic substrates and support members | |
KR101046250B1 (ko) | 반도체 패키지의 전자파 차폐장치 | |
CN100424866C (zh) | 带式电路基板及使用该带式电路基板的半导体芯片封装 | |
KR100194747B1 (ko) | 반도체장치 | |
JPH05211275A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005251889A (ja) | 立体的電子回路装置 | |
US7374969B2 (en) | Semiconductor package with conductive molding compound and manufacturing method thereof | |
CN101971486A (zh) | 半导体器件和具备该半导体器件的通信设备以及电子设备 | |
TW200805615A (en) | Semiconductor package having electromagnetic interference shielding and fabricating method thereof | |
KR101070799B1 (ko) | 반도체패키지 및 그 제조방법 | |
US6424541B1 (en) | Electronic device attachment methods and apparatus for forming an assembly | |
JP2734424B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |