[go: up one dir, main page]

JPH10214058A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH10214058A
JPH10214058A JP9031347A JP3134797A JPH10214058A JP H10214058 A JPH10214058 A JP H10214058A JP 9031347 A JP9031347 A JP 9031347A JP 3134797 A JP3134797 A JP 3134797A JP H10214058 A JPH10214058 A JP H10214058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row electrode
pixel
pulse
frame
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9031347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559135B2 (ja
Inventor
Kenichi Kobayashi
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP03134797A priority Critical patent/JP3559135B2/ja
Publication of JPH10214058A publication Critical patent/JPH10214058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559135B2 publication Critical patent/JP3559135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力を低減させたプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 複数の列電極と、列電極に交差して配列
され各交差部に画素を形成する複数の行電極対とを有
し、1フレームの画像を画素駆動データの各ビット桁に
対応した発光期間を有する複数のサブフレームに分割し
て階調表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動方
法であって、行電極対の内の少なくとも一方を複数の行
電極群に分け、画素駆動データに応じて各行電極群毎に
所定のサブフレームにおける点灯画素の有無を判別し、
所定のサブフレームにおいて点灯画素が全く無い行電極
群に対する駆動パルスの供給を停止することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス表示方
式の交流(AC)型のプラズマディスプレイパネル(P
DP)の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置の大型化に伴い、薄型の
表示装置が要求され、各種の薄型の表示装置が提供され
ている。その1つにACPDPが知られている。係るA
CPDPは、列電極及び列電極と直交し一対(行電極
X、Y)にて1行(1走査ライン)を構成する行電極対
を備えており、これら列電極及び行電極対各々は放電空
間に対して誘電体層で覆われており、列電極及び行電極
対の各交点に放電セルが形成されている。
【0003】係るPDPを階調表示させる方法の一つと
して1フレーム(1フィールド)の表示期間を、Nビッ
トの表示データの各ビット桁の重み付けに対応した時間
だけ発光するN個のサブフレーム(サブフィールド)に
分割して表示する方法(いわゆるサブフレーム法)があ
る。
【0004】このサブフレーム法とは、図4に示すよう
に、例えば画素駆動データが6ビットの場合、1フレー
ムの表示期間をSF1、SF2、……、SF6なる6個
のサブフレームに分割する。この際、各サブフレームS
F1〜SF6では、例えば、順に1回、2回、4回、8
回、16回、32回の維持放電発光が行われる。
【0005】各サブフレームは、例えば、一斉リセット
期間(図4中黒色部分)、アドレス期間、維持放電期間
(図4中斜線部分)及び壁電荷消去期間(図示しない)
とからなり、図5に示すように、各種駆動パルスが印加
される。
【0006】図5は、係るACPDPの従来の各種駆動
パルスの印加タイミングを示す図である。同図におい
て、まず、負極性のリセットパルスRPy を全ての行電
極Y1 〜Yn に印加すると同時に、正極性のリセットパ
ルスRPx を全ての行電極X1 〜Xn の各々に印加す
る。係るリセットパルスの印加により、全ての放電セル
に放電が生じ、荷電粒子が発生し、放電終了後各放電セ
ルに壁電荷が蓄積形成される(一斉リセット期間)。
【0007】次に、各行毎の画素データに対応した画素
データパルスDP1 〜DPn を、順次列電極D1 〜Dm
に印加する。この画素データパルスDP1 〜DPn 各々
の印加タイミングに同期して走査パルス(選択消去パル
ス)SPを行電極X1 〜Xn へ順次印加して行く。この
際、係る画素データパルスDP、及び走査パルスSPが
各々列電極及び行電極に同時に印加された放電セル(消
灯画素)にのみ放電が生じ上記一斉リセット期間にて形
成された壁電荷が消去される。
【0008】一方、走査パルスSPが印加されたものの
画素データパルスDPが印加されない放電セル(点灯画
素)では上記の如き放電は生じないので上記一斉リセッ
ト期間にて形成された壁電荷はそのまま残留する。この
ように各放電セルの壁電荷は、画素データに応じて選択
的に消去され、点灯画素及び消灯画素が選択される(ア
ドレス期間)。
【0009】次に、正極性の放電維持パルスIPy を行
電極Y1 〜Yn の各々に印加すると共に放電維持パルス
IPy の印加タイミングとはずれたタイミングにて正極
性の放電維持パルスIPx を行電極X1 〜Xn の各々に
印加する。このように放電維持パルスIPx 、IPy が
交互に行電極対に印加され、壁電荷が残留している放電
セル(点灯画素)は放電発光を繰り返す一方壁電荷が消
滅した放電セル(消灯画素)は放電発光しない(維持放
電期間)。
【0010】次に、全ての行電極X1 〜Xn に一斉に消
去パルスEPを印加して全放電セルの壁電荷を消去する
(壁電荷消去期間)。以上のように、一斉リセット期
間、アドレス期間、維持放電期間、壁電荷消去期間を1
つの表示サイクル(1サブフレーム)として、これを繰
り返し行うことにより、画像表示が行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のサブフレーム法
においては、各サブフレームの維持放電期間において放
電発光(表示)するか否かに関係なくリセットパルス、
走査パルス、放電維持パルス、消去パルス等の駆動パル
スを行電極対に印加していた。
【0012】しかしながら、映像の内容によっては1フ
レーム内のいずれかのサブフレームに対応する画面につ
いて放電発光(表示)を行わなくてもよい場合が有り得
る。また、1サブフレームに対応した画面全体ではな
く、1サブフレームに対応した画面を複数の領域に分割
した場合に、いずれかの領域について放電発光(表示)
を行わなくてもよい場合はさらにその可能性が高くな
る。従って、このような場合には駆動パルスの印加のた
めに無駄な電力を消費していることとなる。
【0013】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、消費電力を低減させたプラズマディ
スプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の列電極と、列電極に交差して配列され各交差部に
画素を形成する複数の行電極対とを有し、1フレームの
画像を画素駆動データの各ビット桁に対応した発光期間
を有する複数のサブフレームに分割して階調表示を行う
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、行電
極対の内の少なくとも一方を複数の行電極群に分け、画
素駆動データに応じて各行電極群毎に所定のサブフレー
ムにおける点灯画素の有無を判別し、所定のサブフレー
ムにおいて点灯画素が全く無い行電極群に対する駆動パ
ルスの供給を停止することを特徴とする。
【0015】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
所定のサブフレームは、重み付けの最も重いビット桁に
対応したサブフレームを含むことを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明は以上の駆動方法を用いたので、点灯画
素判別部は、各サブフレームに対応する行電極群に供給
されるビットデータ(画素駆動データ)によって、各行
電極群毎の点灯画素の有無を所定のサブフレームにおい
て判別し、所定のサブフレームの表示期間において点灯
画素が全く無い場合は、対応する行電極群に対する駆動
パルスの供給を停止させるための制御信号を発生してこ
れを制御回路に供給することにより、その表示期間にお
いて、制御回路が、点灯表示に不要な駆動パルス(リセ
ットパルス、走査パルス、維持パルス、消去パルス)を
該当するサブフレームの行電極群に供給するのを停止す
るので、プラズマディスプレイパネルの駆動時における
消費電力を低減することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態にお
けるプラズマディスプレイパネルの駆動方法で駆動され
る3電極構造の反射型ACPDPの構造を示す図であ
る。同図に示されるように、PDP11は、放電空間7
を介して対向配置された一対のガラス基板1、2の表示
面側のガラス基板1の内面に互いに平行に隣接配置され
た一対の行電極(維持電極)X、Y、行電極X、Yを覆
う壁電荷形成用の誘電体層5、誘電体層5を覆うMgO
からなる保護層6がそれぞれ設けられている。なお、行
電極X、Yは、それぞれ幅の広い帯状の透明導電膜から
なる透明電極4とその導電性を補うために積層された幅
の狭い帯状の金属膜からなるバス電極(金属電極)3と
から構成されている。
【0018】一方、背面側のガラス基板2の内面上に行
電極X、Yと交差する方向に設けられ、放電空間7を区
画する障壁10、各障壁10間のガラス基板2上に、行
電極X、Yと交差する方向に配列された列電極(アドレ
ス電極)D、及び各列電極、障壁10の側面を覆う所定
の発光色の蛍光体層8がそれぞれ設けられている。そし
て、放電空間7にはネオンに少量のキセノンを混合した
放電ガスが封入されている。上記の列電極及び行電極対
の各交点において放電セル(画素)が形成される。
【0019】次に、図1のPDP11を使用して行われ
る本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法
について説明する。図2は、本発明の駆動方法にてパネ
ル駆動を行う駆動装置の構成を示す図である。なお、こ
こでは、行電極対の一方(行電極X)を上下に2つの行
電極群に分割し、1フレームを2つのサブフレームで構
成する場合で示している。
【0020】図2において、A/D変換器21は、入力
された映像信号を制御回路22から供給されるクロック
信号に応じてサンプリングすることにより、1画素に対
応したNビットの画素データを得、これを順次画素デー
タ処理回路に供給する。
【0021】画像データ処理回路23は、制御回路22
から供給されるクロック信号、水平及び垂直同期信号、
及び選択信号等に応じてデータ処理を行うデイザ処理回
路、偽輪郭補正データ変換回路等から構成される。これ
らディザ処理回路、偽輪郭補正データ変換回路は、画素
データのビット数を減らして疑似中間調表示を実現し、
かつ、偽輪郭を補償した画素データを生成し、これをフ
レームメモリ24に供給する。
【0022】フレームメモリ24は、制御回路22から
供給される書込み制御信号に応じて画像データ処理回路
23から出力される画素データを順次書込む。さらにフ
レームメモリ24は、書込まれた画素データを制御回路
22から供給される読み出し制御信号に応じて読み出
し、これを列電極ドライバ26に供給する。ここで、フ
レームメモリ24から、サブフレームの表示順に従って
各サブフレームに対応するビット桁のビットデータが順
次読み出される。
【0023】制御回路22は、入力される水平及び垂直
同期信号に応じてリセットタイミング信号、走査タイミ
ング信号、維持タイミング信号、消去タイミング信号を
発生し、リセットタイミング信号、走査タイミング信
号、維持タイミング信号、消去タイミング信号を2つの
サブフレームに対応する行電極群X11〜X1n、X21〜X
2nをそれぞれ駆動する行電極ドライバ(行電極Xドライ
バ)25a、25bに、またリセットタイミング信号、
維持タイミング信号を行電極ドライバ(行電極Yドライ
バ)25cに供給する。
【0024】プラズマディスプレイパネル(PDP)1
1において、行電極X、Yの一方(行電極X)は、2つ
の行電極群X11〜X1n、X21〜X2nに分けられている。
この2つの行電極群X11〜X1n、X21〜X2nに対応して
行電極ドライバ(行電極Xドライバ)25a、25bが
設けられている。一方、行電極X、Yの他方(行電極
Y)に対応して行電極ドライバ25c(行電極Yドライ
バ)が設けられている。
【0025】行電極ドライバ(行電極Xドライバ)25
a、25bは、上記各種のタイミング信号に応じて、全
放電セルの壁電荷量を一斉に初期化するためのリセット
パルス、画素データに応じて壁電荷を選択的に形成又は
消去し点灯画素(セル)及び消灯画素(セル)を選択す
るための走査パルス(選択書込みパルス又は選択消去パ
ルス)、点灯画素及び消灯画素を維持する(すなわち、
放電発光状態を維持する)ための維持パルス、全放電セ
ルの壁電荷を消去するための消去パルスを発生し、これ
らを行電極群X11〜X1n、X21〜X2nに供給する。この
際、走査パルスは、行電極X11から行電極X2nへと順次
走査にて印加されて行く。
【0026】行電極ドライバ(行電極Yドライバ)25
cは、上記各種のタイミング信号に応じて、全放電セル
の壁電荷量を一斉に初期化するためのリセットパルス、
点灯画素及び消灯画素を維持する(すなわち、放電発光
状態を維持する)ための維持パルスを行電極Y11〜Y2n
に供給する。この際、行電極Y11〜Y2nには同一タイミ
ングでリセットパルス、維持パルスがそれぞれ印加され
る。
【0027】列電極ドライバ26は、上記フレームメモ
リ24から順次供給される各サブフレームに対応するビ
ット桁のビットデータ(画素駆動データ)の論理値
「1」及び「0」に対応した電圧値を有する画素データ
パルスを発生してPDP11の列電極D1 〜Dm に供給
する。
【0028】第1点灯画素判別部27aは、上記フレー
ムメモリ24から順次供給される各サブフレームに対応
するビット桁のビットデータ(画素駆動データ)に応じ
て、各サブフレームにおける行電極群X11〜X1nに対応
する表示領域(画面の上半分)Sa内の点灯画素の有無
を判別し、各サブフレームの表示期間において点灯画素
が全く無い場合は、行電極群X11〜X1nに対する駆動パ
ルス(リセットパルス、走査パルス、維持パルス、消去
パルス)の供給を停止させるための第1制御信号を発生
してこれを制御回路22に供給する。
【0029】同様に、第2点灯画素判別部27bは、上
記フレームメモリ24から順次供給される各サブフレー
ムに対応するビット桁のビットデータ(画素駆動デー
タ)に応じて、各サブフレームにおける行電極群X21〜
X2nに対応する表示領域(画面の下半分)Sb内の点灯
画素の有無を判別し、各サブフレームの表示期間におい
て点灯画素が全く無い場合は、行電極群X21〜X2nに対
する駆動パルス(リセットパルス、維持パルス)の供給
を停止させるための第2制御信号を発生してこれを制御
回路22に供給する。
【0030】制御回路22は、第1及び第2点灯画素判
別部27a、27bから供給される第1及び第2制御信
号に応答して、行電極ドライバ(行電極Xドライバ)2
5a、25bへの上記リセットタイミング信号、走査タ
イミング信号、維持タイミング信号、消去タイミング信
号の供給を停止(制御)する。
【0031】なお、各サブフレームの表示期間において
表示領域Sa、Sb内に点灯画素が1つ以上ある場合に
は、上記の制御信号は発生せず、結果として各行電極群
に対して駆動パルスが供給される。
【0032】次に、駆動装置の動作について説明する。
ここで、画素駆動データは4ビットとする。図2におい
て、第1点灯画素判別部27aは、上記フレームメモリ
24から順次供給されるライン11〜1n(行電極群X11〜
X1n)に対応する表示領域(画面の上半分)Sa内の画
素に対するビットデータ(画素駆動データ)をサブフレ
ーム毎に判別し、例えば、図3に示すように、ライン11
〜1n(行電極群X11〜X1n)に対応する表示領域(画面
の上半分)Sa内の全画素に対する重み付けが最も重い
ビット桁のビットデータが全て非発光論理値である場合
(すなわち、表示領域Sa内の全画素が全て消灯画素で
ある場合)は、重み付けが最も重いビット桁に対応する
サブフレーム(発光期間が最も長いサブフレームSF
4)の表示期間において行電極群X11〜X1nに対する駆
動パルスの供給を停止させるための第1制御信号を発生
してこれを制御回路22に供給する。図3は、本発明の
駆動方法を用いて駆動中のPDPの1フレームにおける
画素の点灯状態を、各表示領域に対応するサブフレーム
毎に表した図であり、図中斜線部分は表示期間において
点灯画素が1つ以上ある場合のサブフレームを示し、ブ
ランク部分は表示期間において点灯画素が全く無い場合
のサブフレームをそれぞれ示している。
【0033】また、図2において、第2点灯画素判別部
27bは、上記フレームメモリ24から順次供給される
ライン21〜2n(行電極群X21〜X2n)に対応する表示領
域(画面の下半分)Sb内の画素に対するビットデータ
(画素駆動データ)をサブフレーム毎に判別し、例え
ば、図3に示すように、ライン21〜2n(行電極群X21〜
X2n)に対応する表示領域(画面の下半分)Sb内の全
画素に対する重み付けが2番目に重いビット桁のビット
データが全て非発光論理値である場合、重み付けが2番
目に重いビット桁に対応するサブフレーム(発光期間が
2番目に長いサブフレームSF3)の表示期間において
行電極群X21〜X2nに対する駆動パルスの供給を停止さ
せるための第2制御信号を発生してこれを制御回路22
に供給する。
【0034】制御回路22は、第1点灯画素判別部27
aから供給される第1制御信号に応答して、重み付けが
最も重いビット桁に対応するサブフレーム(発光期間が
最も長いサブフレームSF4)の表示期間において行電
極群X11〜X1nに対する駆動パルスの供給を停止させる
ように行電極ドライバ(行電極Xドライバ)25aへの
リセットタイミング信号、走査タイミング信号、維持タ
イミング信号、消去タイミング信号の供給を停止(制
御)し、第2点灯画素判別部27bから供給される第2
制御信号に応答して、重み付けが2番目に重いビット桁
に対応するサブフレーム(発光期間が最も長いサブフレ
ームSF3)の表示期間において行電極群X21〜X2nに
対する駆動パルスの供給を停止させるように行電極ドラ
イバ(行電極Xドライバ)25bへリセットタイミング
信号、走査タイミング信号、維持タイミング信号、消去
タイミング信号の供給を停止(制御)する。
【0035】以上の構成により、PDPの駆動装置は、
駆動中のPDPの1フレームの表示期間中において、点
灯画素が全く無い場合のサブフレームに対応する行電極
群に対しては、その表示期間中は駆動パルスの供給を停
止するように駆動したので、放電に寄与しない駆動パル
スの発生が抑えられ、したがってPDP駆動時における
消費電力がその分低減する。
【0036】なお、図2では、行電極対の一方(行電極
X)を上下に2つの行電極群に分割する例を示したが、
これに限るものではなく、例えば行電極対の一方(行電
極X)を奇数ラインと偶数ラインとに分け2つの行電極
群に分割することもできる。
【0037】また、行電極対の一方(行電極X)を3つ
以上の行電極群に分割することもできる。このように行
電極群の分割数を増やした場合には、放電に寄与しない
駆動パルスの発生の抑制が一層効果的となる。
【0038】また、上記実施形態においては、行電極対
の他方(行電極Y)は、全ライン(行)で共通の駆動パ
ルスが印加されるため分割せず駆動パルスの供給制限も
行っていないが、行電極対の一方(行電極X)と同様に
分割して駆動パルスの供給制限を行うようにすることも
できる。
【0039】この場合、例えば行電極対の一方(行電極
X)を4つの行電極群に分けると共に行電極対の他方
(行電極Y)を2つの行電極群に分け、各サブフレーム
の表示期間において、4つの行電極群に対応する表示領
域毎に点灯画素の有無を判別して、各行電極群に対する
駆動パルスの供給を選択的に制限するようにしてもよ
い。
【0040】さらに、上記の駆動方法では、3電極構造
の反射型ACPDPを用いた例を示したが、これに限ら
ず、例えばDC(直流)型PDP等の他の形式のPDP
にも適用できる。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上の駆動方法を用いたため、
点灯画素判別部は、各サブフレームに対応する行電極群
に供給されるビットデータ(画素駆動データ)によっ
て、各行電極群毎の点灯画素の有無を所定のサブフレー
ムにおいて判別し、所定のサブフレームの表示期間にお
いて点灯画素が全く無い場合は、対応する行電極群に対
する駆動パルスの供給を停止させるための制御信号を発
生してこれを制御回路に供給することにより、その表示
期間において、制御回路が、点灯表示に不要な駆動パル
ス(リセットパルス、走査パルス、維持パルス、消去パ
ルス)を該当するサブフレームの行電極群に供給するの
を停止するので、プラズマディスプレイパネルの駆動時
における消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法で駆動される3電極構造の反射型
ACPDPの構造を示す図である。
【図2】本発明の駆動方法にてパネル駆動を行う駆動装
置の構成を示す図である。
【図3】本発明の駆動方法を用いて駆動中のPDPの1
フレームにおける画素の点灯状態を、各表示領域に対応
するサブフレーム毎に表した図である。
【図4】サブフレーム法を用いて駆動中のPDPの1フ
レームの表示期間において、各サブフレームに印加する
各種駆動パルスを表した図である。
【図5】ACPDPの従来の各種駆動パルスの印加タイ
ミングを示す図である。
【符号の説明】
1・・・・・ガラス基板 2・・・・・ガラス基板 3・・・・・バス電極(金属電極) 4・・・・・透明電極 5・・・・・誘電体層 6・・・・・保護層 7・・・・・放電空間 8・・・・・蛍光体層 10・・・・障壁 11・・・・PDP 21・・・・A/D変換器 22・・・・制御回路 23・・・・画像データ処理回路 24・・・・フレームメモリ 25a・・・行電極ドライバ(行電極Xドライバ) 25b・・・行電極ドライバ(行電極Xドライバ) 25c・・・行電極ドライバ(行電極Yドライバ) 26・・・・列電極ドライバ 27a・・・第1点灯画素判別部 27b・・・第2点灯画素判別部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の列電極と、前記列電極に交差して
    配列され各交差部に画素を形成する複数の行電極対とを
    有し、1フレームの画像を画素駆動データの各ビット桁
    に対応した発光期間を有する複数のサブフレームに分割
    して階調表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法であって、 前記行電極対の内の少なくとも一方を複数の行電極群に
    分け、前記画素駆動データに応じて前記各行電極群毎に
    所定のサブフレームにおける点灯画素の有無を判別し、
    前記所定のサブフレームにおいて点灯画素が全く無い行
    電極群に対する駆動パルスの供給を停止することを特徴
    とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記所定のサブフレームは、重み付けの
    最も重いビット桁に対応したサブフレームを含むことを
    特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
JP03134797A 1997-01-30 1997-01-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3559135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03134797A JP3559135B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03134797A JP3559135B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214058A true JPH10214058A (ja) 1998-08-11
JP3559135B2 JP3559135B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=12328704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03134797A Expired - Fee Related JP3559135B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559135B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396508B1 (en) * 1999-12-02 2002-05-28 Matsushita Electronics Corp. Dynamic low-level enhancement and reduction of moving picture disturbance for a digital display
WO2006080218A1 (ja) 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置およびその駆動方法
JP2006293181A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ表示装置及び駆動回路
JP2013134377A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置の点灯制御方法及び表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396508B1 (en) * 1999-12-02 2002-05-28 Matsushita Electronics Corp. Dynamic low-level enhancement and reduction of moving picture disturbance for a digital display
WO2006080218A1 (ja) 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置およびその駆動方法
JP2006293181A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ表示装置及び駆動回路
JP2013134377A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置の点灯制御方法及び表示装置
US9472164B2 (en) 2011-12-26 2016-10-18 Nichia Corporation Display apparatus light emission control method and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559135B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529241B2 (ja) ディスプレイパネルの中間調表示方法
US5541618A (en) Method and a circuit for gradationally driving a flat display device
KR100769787B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH07152341A (ja) 平面表示装置
JPH10247456A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001337646A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11352925A (ja) Pdpの駆動方法
JPH11242460A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3591623B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000356971A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6870521B2 (en) Method and device for driving plasma display panel
KR100553335B1 (ko) 디스플레이 패널 구동 방법
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3559135B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4731939B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR100643747B1 (ko) 표시장치 및 표시패널의 구동방법
KR100251154B1 (ko) 교류 플라즈마 표시장치 및 그 패널 구동방법
JPH09319330A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
JP3585090B2 (ja) ディスプレイパネルの中間調表示方法
EP1406237A2 (en) Plamsa display panel having double discharge cells and display panel driving method
JP2001306030A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3365614B2 (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置及びその駆動方法
JP2002132211A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
KR100287730B1 (ko) 3전극면방전플라즈마디스플레이패널의구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees