JPH1020910A - ロボットコントローラおよびロボットの制御方法 - Google Patents
ロボットコントローラおよびロボットの制御方法Info
- Publication number
- JPH1020910A JPH1020910A JP19535396A JP19535396A JPH1020910A JP H1020910 A JPH1020910 A JP H1020910A JP 19535396 A JP19535396 A JP 19535396A JP 19535396 A JP19535396 A JP 19535396A JP H1020910 A JPH1020910 A JP H1020910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- joint
- manipulator
- trajectory
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
ことが可能なロボットコントローラを提供すること。 【解決手段】 このロボットコントローラは、制御対象
ロボット30を指定しその作業手順を指示する複数のユ
ーザプログラムを実行し、制御対象ロボット毎に、ロボ
ットマニピュレータの各関節のアクチュエータの制御デ
ータを演算する主コントローラ10と、前記各ロボット
30毎に、前記主コントローラにインターフェイス14
を介し増設可能に接続されたサブコントローラ30とに
分離形成されている。前記主コントローラ10は、前記
複数のユーザプログラムを実行し、指定された各ロボッ
トの定義ファイルおよび作業手順に基づき各ロボットの
制御パラメータを求める手段と、前記各制御パラメータ
に基づき各制御対象ロボットの軌道を逐次生成する手段
とを含む。そして、サブコントローラ30は、前記各ロ
ボットの軌道を座標変換ルーチンに基づきロボットマニ
ピュレータの各関節のアクチュエータの制御データに変
換出力する。
Description
ラおよびロボットの制御方法、特に制御対象ロボットの
拡張、変更を容易に行うことができるロボットコントロ
ーラおよびロボットの制御方法に関する。
り、ロボットを制御するためのコントローラおよびその
制御方法は、例えば部品の組立、加工およびその他の用
途に幅広く用いられている。
モータやマニュピュレータとの関係が固定されていた。
このため、コントローラ購入後にユーザー側でマニュピ
ュレータ等を追加、変更することは困難であり、仮に追
加、変更が可能な場合でもコントローラ内のROM等に
固定的にインストールされているソフトウエアを変更す
る必要があるため、その作業が極めて困難であるという
問題があった。
制御手法が示されている。
2、S3、S4の4つの演算工程を含んでいる。
ュレータの適切な動作経路、動作速度、動作加速度等の
パラメータを決定する。
従って所定のサンプリングタイム毎(数msec間隔)
の軌道を演算する。
ュレータの軌道をモータの回転角度や移動距離に座標変
換する。
タイミング毎の軌道に従って、マニュピュレータの各関
節に設けられたモータに対するモータ駆動用サーボ演算
を行う。
から水平多関節型、垂直多関節型、直角座標型等の各種
タイプのものがある。そして、前記ステップS1、S3
の処理は、ロボットのタイプ毎に異なったものとなる。
各ロボット毎の専用機として形成され、ロボットタイプ
毎に異なる処理プログラムを実装して製造/出荷され
る。従って、コントローラを購入したユーザー側は、製
造ラインの拡張変更に伴い、使用する産業用ロボットを
拡張又は変更しようとする場合に、その都度全く新しい
ロボットコントローラを購入しなければならないという
問題があった。
6−35520号公報に係る制御装置が知られている。
この従来技術は、各作動装置毎に専用の接続装置を設け
ることにより、制御装置、作動装置を従来の構成のまま
で使用できることを特徴とするものである。
の一対一通信タイプのソフトウエア、ハードウエアをそ
のまま用いて、一対多の通信を行い複数の作動装置を制
御するものであるため、制御対象ロボットの拡張、変更
をし、例えば制御対象ロボットを異なるタイプのものに
切り換えたり、また複数の異なるタイプの制御対象ロボ
ットを同時に制御することはできないという問題があっ
た。
されたものであり、その目的は、制御対象ロボットの拡
張、変更を容易に行うことが可能なロボットコントロー
ラおよびロボットの制御方法を提供することにある。
め、請求項1の発明は、制御対象ロボットを指定しその
作業手順を指示するユーザプログラムを実行するロボッ
トコントローラであって、複数のロボット毎に、各ロボ
ットの特性を定義する定義ファイルが記憶された第1の
記憶手段と、前記ユーザプログラムを実行し、指定され
たロボットの定義ファイルおよび作業手順に基づきロボ
ットの制御パラメータを求めるプログラム実行手段と、
前記制御パラメータに基づき制御対象ロボットの軌道を
逐次生成する軌道生成手段と、前記各ロボット毎に、ロ
ボットの軌道をロボットマニピュレータの各関節のアク
チュエータ座標に変換する座標変換ルーチンが記憶され
た第2の記憶手段と、前記ロボットの軌道および指定さ
れたロボットの座標変換ルーチンに基づき、ロボットマ
ニピュレータの各関節のアクチュエータの制御データを
演算する制御データ演算手段と、を含むことを特徴とす
る。
ト毎に、各ロボットの特徴を定義する定義ファイルを記
憶する行程と、前記各ロボット毎に、ロボットの作業ポ
イントの軌道座標を、ロボットマニピュレータの各関節
を駆動する各アクチュエータ毎のアクチュエータ座標に
変換する座標変換ルーチンを記憶する行程と、制御対象
ロボットを指定しその作業手順を指示する少なくとも1
つのユーザプログラムを記憶手段にインストールする行
程と、指定された各ロボットの定義ファイルに基づき各
ロボットの制御パラメータを求め、前記各制御パラメー
タおよび前記各プログラムの作業手順に基づき各制御対
象ロボットの作業ポイントの軌道を演算するプログラム
実行工程と、前記作業ポイントの軌道および指定された
ロボットの座標変換ルーチンに基づき、各ロボット毎に
マニピュレータの各関節のアクチュエータの制御データ
を演算する制御データの演算工程とを含むことを特徴と
する。
ム実行手段がユーザープログラムを実行すると、各プロ
グラムにより指定される制御対象ロボットの作業手順
と、第1の記憶手段に記憶された指定ロボットの定義フ
ァイルとに基づき、ロボットの制御パラメータが求めら
れる。
複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義
ファイルが記憶されている。このため、ユーザープログ
ラムにより指定される制御対象ロボットが異なれば、異
なる制御パラメータが求めれることになる。
パラメータに基づき制御対象ロボットの軌道を逐次生成
していく。
にロボットの軌道をロボットマニュピュレータの各関節
のアクチュエータ座標に変換する複数の座標変換ルーチ
ンが記憶されている。
ットの軌道および指定されたロボットの座標変換ルーチ
ンに基づき、ロボットマニュピュレータの各関節のアク
チュエータの制御データを演算する。
手段および第2の記憶手段に、複数のロボットの定義フ
ァイルおよび座標変換ルーチンを記憶し、ユーザープロ
グラムにより指定される対象ロボットの定義ファイルお
よび座標変換ルーチンを用いる構成を採用する。これに
より、制御対象となるロボットの拡張や変更に対し、柔
軟に対応することが可能となる。
を実行し、制御パラメータを求めるための処理と、この
制御パラメータから軌道を生成し制御データを演算する
ための処理とを分離独立させ、プログラム実行手段から
軌道生成手段に、制御パラメータを引き渡すという単純
な構成を採用している。このような構成を採用すること
により、本発明は以下のような特有な作用効果を奏する
ことができる。
のための処理と、軌道生成のための処理とを分離独立さ
せ、それぞれの演算処理を独立したルーチンの形でまと
めることができる。従って、マルチタスクにより、ある
ロボットのパラメータを計算中に、他のロボットのパラ
メータを並行して求める場合、制御パラメータを求める
ための処理をサブルーチンの形で呼び出して行い、複数
のユーザープログラムから同時に複数のロボットの制御
パラメータを求めることができる。
道生成処理とを分離させない場合には、軌道生成処理ル
ーチンがロボットの定義を参照しながら、軌道を逐次生
成しなければならないため、処理のパフォーマンスを上
げることができない。これに対し、本発明は、前述した
ように、プログラム実行のための処理と、軌道生成のた
めの処理とを分離独立し、特有の計算部分である軌道生
成、制御データの演算のための処理は、一旦制御パラメ
ータを受け取った後は、プログラム実行のための処理と
全く別個独立に行われる。従って、ロボット制御のため
の高速処理が要求される軌道生成、制御データの演算処
理を、プログラムの実行とは全く別個独立に高速で行う
ことができ、良好なロボット制御を行うことが可能とな
る。
の処理や、軌道生成のための処理および制御データ演算
のための処理を独立させ、それぞれをルーチン化するこ
とにより、プログラム全体の見通しが良くなり、プログ
ラムの開発およびメンテナンスを良好に行うことが可能
となる。
能を有するオペレーティングシステムを用い、制御対象
ロボットを指定しその作業手順を指示する複数のユーザ
プログラムを実行するロボットコントローラであって、
複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義
ファイルが記憶された第1の記憶手段と、前記複数のユ
ーザプログラムを実行し、指定された各ロボットの定義
ファイルおよび作業手順に基づき各ロボットの制御パラ
メータを求めるプログラム実行手段と、前記各制御パラ
メータに基づき各制御対象ロボットの軌道を逐次生成す
る軌道生成手段と、前記各ロボット毎に、ロボットの軌
道をロボットマニピュレータの各関節のアクチュエータ
座標に変換する座標変換ルーチンが記憶された第2の記
憶手段と、前記各ロボットの軌道および指定されたロボ
ットの座標変換ルーチンに基づき、ロボット毎に、ロボ
ットマニピュレータの各関節のアクチュエータの制御デ
ータを演算する制御データ演算手段と、を含むことを特
徴とする。
ク機能を有するオペレーティングシステムを用い、複数
のユーザプログラムを同時に実行し、複数の制御対象ロ
ボットを制御することができる。このようにすることに
より、予め拡張又は変更の予定のあるロボットの定義フ
ァイルおよび座標変換ルーチンを第1、第2の記憶手段
へ記憶しておくことにより、これら複数のロボットを同
時に又は選択的に使用できるようシステムの拡張変更を
行うことが可能となる。
の都度、前記定義ファイルおよび変換ルーチンを作成
し、記憶手段へ記憶するように構成してもよい。
能を有するオペレーティングシステムを用い、制御対象
ロボットを指定しその作業手順を指示する複数のユーザ
プログラムを実行し、制御対象ロボット毎に、ロボット
マニピュレータの各関節のアクチュエータの制御データ
を演算する主コントローラと、前記各ロボット毎に、前
記主コントローラにインターフェイスを介し増設可能に
接続されたサブコントローラと、を含み、前記主コント
ローラは、複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定
義する定義ファイルが記憶された第1の記憶手段と、前
記複数のユーザプログラムを実行し、指定された各ロボ
ットの定義ファイルおよび作業手順に基づき各ロボット
の制御パラメータを求めるプログラム実行手段と、前記
各制御パラメータに基づき各制御対象ロボットの軌道を
逐次生成する軌道生成手段と、前記各ロボット毎に、ロ
ボットの軌道をロボットマニピュレータの各関節のアク
チュエータ座標に変換する座標変換ルーチンが記憶され
た第2の記憶手段と、前記各ロボットの軌道および指定
されたロボットの座標変換ルーチンに基づき、ロボット
毎に、ロボットマニピュレータの各関節のアクチュエー
タの制御データを演算する制御データ演算手段と、を含
み、前記サブコントローラは、対応ロボットのマニピュ
レータの各関節のアクチュエータ毎に設けられ、前記制
御データに基づき対応する各アクチュエータをサーボ制
御するサーボ制御手段を含むことを特徴とする。
マニュピュレータを増設する場合、新たに専用のコント
ロール部やこれと対をなす駆動手段を増設する必要があ
った。
ラは、各制御対象ロボットの制御データを演算する主コ
ントローラと、各ロボット毎に主コントローラにインタ
ーフェースを介し増設可能に接続されたサブコントロー
ラとに分離構成されている。そして、前記サブコントロ
ーラは、制御データに基づき対応ロボットの各アクチュ
エータをサーボ制御するサーボ制御手段を含むように構
成する。
ボットを増設する場合には、主コントローラの増設は必
要なく、単に対応するサブコントローラのみを増設すれ
ばよいため、システムの拡張変更に対し、簡単かつ安価
に対応することが可能となる。
いずれかにおいて、前記ユーザプログラムは、前記作業
手順が、制御対象ロボットの作業ポイントの複数の目標
位置を表すポイントデータファイルに基づき設定され、
前記プログラム実行手段は、制御対象ロボットの現在の
作業ポイントから次の目標位置までの移動距離と、指定
された各ロボットの定義ファイルに基づき、作業ポイン
トの移動条件を表す制御パラメータを求め、前記軌道生
成手段は、所定のサンプルタイム毎に、前記制御パラメ
ータに基づき作業ポイントの軌跡を逐次生成することを
特徴とする。
ロボットの作業ポイントの複数の目標位置を表すポイン
トデータファイルに基づいて設定されている。
ロボットの現在の作業ポイントの位置から次の目標位置
までの移動距離と、指定された各ロボットの定義ファイ
ルとに基づき、作業ポイントの移動条件を表す制御パラ
メータを求める。
タイム毎に、前記制御パラメータに基づき作業ポイント
の軌道を逐次生成する。
ロボットの作業のポイントを所定の目標ポイントから次
の目標ポイントまで移動させるCP動作(contin
uas path motion)を簡単な構成で正確
に行うことが可能となる。
なく、動作途中の経路も正確に指示することが可能な動
作で、特に、このようなCP動作によるロボット制御
は、ロボットの動作経路、速度を正確に指示制御できる
という利点があり、例えば塗装等の塗布作業等に極めて
好適なものとなる。
定しその作業手順を指示するユーザプログラムを実行す
るロボットコントローラであって、複数のロボット毎
に、各ロボットの特性を定義する定義ファイルが記憶さ
れた第1の記憶手段と、前記各ロボット毎に、ロボット
の軌道をロボットマニピュレータの各関節の角度移動量
に変換する座標変換ルーチンが記憶された第2の記憶手
段と、前記ユーザプログラムを実行し、指定されたロボ
ットの定義ファイル、作業手順および指定されたロボッ
トの座標変換ルーチンに基づきロボットマニピュレータ
の各関節の制御パラメータを求めるプログラム実行手段
と、前記制御パラメータに基づき制御対象ロボットのロ
ボットマニピュレータの各関節の目標角度を逐次生成す
る軌道生成手段と、前記各関節の目標角度に基づき、ロ
ボットマニピュレータの各関節のアクチュエータの制御
データを演算する制御データ演算手段と、を含むことを
特徴とする。
ト毎に、各ロボットの特徴を定義する定義ファイルを記
憶する行程と、前記各ロボット毎に、ロボットの軌道を
ロボットマニピュレータの各関節の角度移動量に変換す
る座標変換ルーチンを記憶する行程と、制御対象ロボッ
トを指定しその作業手順を指示する少なくとも1つのユ
ーザプログラムを記憶手段にインストールする行程と、
前記ユーザプログラムを実行し、指定されたロボットの
定義ファイル、作業手順および指定されたロボットの座
標変換ルーチンに基づきロボットマニピュレータの各関
節の制御パラメータを求める工程と、前記制御パラメー
タに基づき制御対象ロボットのロボットマニピュレータ
の各関節の目標角度を逐次生成する工程と、前記各関節
の目標角度に基づき、ロボットマニピュレータの各関節
のアクチュエータの制御データを演算する工程と、を含
むことを特徴とする。
請求項1、請求項13の発明と同様な作用効果を奏する
ことができる。両者の相違は、請求項1、請求項13の
発明はロボットをCP動作により制御を行うものであ
り、請求項5、請求項14の発明は、ロボットをPTP
(point to point motion)によ
り制御を行うものである点である。即ち、請求項1、請
求項13の発明は、プログラム実行手段が制御パラメー
タを軌道生成手段に渡した後に、座標変換処理を行って
いるが、請求項5、請求項14の発明は、プログラム実
行手段が制御パラメータを演算する際にすでに座標変換
処理を終了している。このように、前者と後者はその処
理手順において座標変換を行うタイミングが異なるのみ
であり、基本的な作用効果は同一である。
御は、ロボットの軌道生成のための計算が簡単でかつ高
速演算が可能となり、ロボットを高速制御する場合に、
極めて好適なものとなる。例えば、ロボットを用いて所
定のワークをつかんで所定位置まで移動するようなピッ
クアンドプレース作業に極めて好適なものとなる。
するオペレーティングシステムを用い、制御対象ロボッ
トを指定しその作業手順を指示する複数のユーザプログ
ラムを実行するロボットコントローラであって、複数の
ロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義ファイ
ルが記憶された第1の記憶手段と、前記各ロボット毎
に、ロボットの軌道をロボットマニピュレータの各関節
の角度移動量に変換する座標変換ルーチンが記憶された
第2の記憶手段と、前記ユーザプログラムを実行し、指
定されたロボットの定義ファイル、作業手順および指定
されたロボットの座標変換ルーチンに基づきロボットマ
ニピュレータの各関節の制御パラメータを求めるプログ
ラム実行手段と、前記制御パラメータに基づき制御対象
ロボットのロボットマニピュレータの各関節の目標角度
を逐次生成する軌道生成手段と、前記各関節の目標角度
に基づき、ロボットマニピュレータの各関節のアクチュ
エータの制御データを演算する制御データ演算手段と、
を含むことを特徴とする。
ト制御を行うもので、ある点を除き前記請求項2の発明
と同様な作用効果を奏することができる。
するオペレーティングシステムを用い、制御対象ロボッ
トを指定しその作業手順を指示する複数のユーザプログ
ラムを実行し、制御対象ロボット毎に、ロボットマニピ
ュレータの各関節のアクチュエータの制御データを演算
する主コントローラと、前記各ロボット毎に、前記主コ
ントローラにインターフェイスを介し増設可能に接続さ
れたサブコントローラと、を含み、前記主コントローラ
は、複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する
定義ファイルが記憶された第1の記憶手段と、前記各ロ
ボット毎に、ロボットの軌道をロボットマニピュレータ
の各関節の角度移動量に変換する座標変換ルーチンが記
憶された第2の記憶手段と、前記ユーザプログラムを実
行し、指定されたロボットの定義ファイル、作業手順お
よび指定されたロボットの座標変換ルーチンに基づきロ
ボットマニピュレータの各関節の制御パラメータを求め
るプログラム実行手段と、前記制御パラメータに基づき
制御対象ロボットのロボットマニピュレータの各関節の
目標角度を逐次生成する軌道生成手段と、前記各関節の
目標角度に基づき、ロボットマニピュレータの各関節の
アクチュエータの制御データを演算する制御データ演算
手段と、を含み、前記サブコントローラは、対応ロボッ
トのマニピュレータの各関節のアクチュエータ毎に設け
られ、前記制御データに基づき対応する各アクチュエー
タをサーボ制御するサーボ制御手段を含むことを特徴と
する。
ット制御を行っている点を除けば、前記請求項3の発明
と基本的に同様な作用効果を奏することができる。
かにおいて、前記ユーザプログラムは、前記作業手順
が、制御対象ロボットの作業ポイントの複数の目標位置
を表すポイントデータファイルに基づき設定され、前記
第2の記憶手段は、前記各ロボット毎に、次の目標位置
までの移動距離をロボットマニピュレータの各関節の角
度移動量に変換する座標変換ルーチンが記憶され、前記
プログラム実行手段は、制御対象ロボットの現在の作業
ポイントから次の目標位置までの移動距離と、指定され
た各ロボットの定義ファイルおよび座標変換ルーチンに
基づき、ロボットマニピュレータの各関節の角度移動条
件を表す制御パラメータを求め、前記軌道生成手段は、
所定のサンプルタイム毎に、前記制御パラメータに基づ
き制御対象ロボットのロボットマニピュレータの各関節
の目標角度を逐次生成することを特徴とする。
ット制御するための好適な形態である。
ロボットの作業手順が、作業ポイントの複数の目標位置
を表すポイントデータファイルとして設定されている。
の目標位置までの移動距離をロボットマニュピュレータ
の各関節の角度移動量に変換する座標変換ルーチンが記
憶されている。
ロボットの現在の作業ポイントから、次の目標位置まで
の移動距離と、指定された各ロボットの定義ファイルと
に基づき、ロボットマニュピュレータの各関節の角度移
動条件を表す制御パラメータを求め、軌道生成手段に渡
す。
情報が含まれているため、この制御パラメータを受け取
った軌道生成ファイルは、制御パラメータに基づき、制
御対象ロボットのロボットマニュピュレータの各関節の
目標角度を、所定のサンプルタイム毎に逐次生成でき
る。
をすること無しに、各関節の目標角度に基づき、ロボッ
トマニュピュレータの各関節のアクチュエータ制御デー
タを演算することができる。
いずれかにおいて、前記各ロボット毎に、前記各制御デ
ータと各アクチュエータとの対応付けを表す対応テーブ
ルが記憶された第3の記憶手段を含み、前記制御データ
演算手段は、指定されたロボットの対応テーブルに基づ
き、演算された前記制御データを各アクチュエータに対
応付けて出力する手段を含むことを特徴とする。
14のいずれかにおいて、前記各ロボット毎に、前記各
制御データと各アクチュエータとの対応付けを表す対応
テーブルを記憶する工程を含み、前記制御データの演算
工程は、指定されたロボットの対応テーブルに基づき、
演算された前記制御データを各アクチュエータに対応付
けて出力する工程を含むことを特徴とする。
タと、各アクチュエータとの対応付けを表す対応テーブ
ルを予め記憶しておくことにより、制御データ演算手段
は、指定されたロボットの対応テーブルに基づき、演算
された制御データを各アクチュエータに対応付けて出力
することができる。
の演算と、この制御パラメータに基づくアクチュエータ
の制御データの演算および演算された制御データの各ア
クチュエータに対応付けた出力と、を独立した処理とし
て行うことができるため、各種演算処理のためのプログ
ラムの見通しが良くなり、プログラム開発が容易なもの
となると共に、演算処理を高速化することができる。
のいずれかにおいて、前記各関節のアクチュエータはモ
ータとして形成されたことを特徴とする。
0のいずれかにおいて、前記第1の記憶手段、プログラ
ム実行手段、軌道生成手段、第2の記憶手段および制御
データ演算手段は、パーソナルコンピュータを用いて形
成されたことを特徴とする。
グラムから制御データを演算する部分をパーソナルコン
ピュータを用いて形成することにより、市販のコンピュ
ータを用いて、各種ロボットの制御を容易に行うことが
できる。
に従属する請求項の発明のようにコントローラを主コン
トローラとサブコントローラとに分離構成するものに適
用することが好ましい。この場合、主コントローラをパ
ーソナルコンピュータを用いて構成することにより、コ
ントローラの拡張性、汎用性をさらに高めることが可能
となる。
おいて、前記軌道生成手段、第2の記憶手段および制御
データ演算手段は、デバイスドライバとして形成された
ことを特徴とする。
ユーザープログラムを実行し、制御パラメータを求める
プログラム実行手段と、制御パラメータから制御対象ロ
ボットの軌道やロボットのマニュピュレータの各関節の
目標角度を逐次生成する軌道生成手段とを分離独立し、
プログラム実行手段からは単に制御パラメータを軌道生
成手段に渡し、それ以外の演算処理は、それぞれ独立に
行うという構成を採用した。そこで請求項12の発明
は、パーソナルコンピュータなどにおいて、高速処理が
難しいプログラムの実行手段と、ロボットに依存し、で
きるだけ速い処理が必要とされる軌道生成および制御デ
ータの演算処理のための手段とを分離し、後者を高速処
理が可能なデバイスドライバとして形成する。このよう
な構成を採用することにより、パーソナルコンピュータ
を使用しロボット制御を行う場合でも、ロボット制御の
ための高速性を充分に満足した演算処理が可能となる。
を、図面に基づき詳細に説明する。 第1の実施の形態 図2には、本発明が適用されたロボットコントローラの
好適な第1の実施の形態が示されている。
ーラ10と、サブコントローラ20とに分離形成され、
対応するロボットマニピュレータ30を制御する。
0−1は、4つの関節を有する多関節型ロボットであ
り、このロボットには、各関節を駆動するアクチュエー
タとして4個のモータ32−1,32−2,32−3,
32−4が設けられている。さらに各モータ32−1,
32−2,…32−4には、その回転位置を検出するた
めのロータリエンコーダ34−1,34−2…34−4
が設けられている。
ボットマニピュレータ30−1とは異なるタイプのロボ
ットとして形成されている。周知のように、ロボットに
は、その形態から例えば水平多関節型、垂直多関節型、
直角座標型などの各種タイプがあり、これら各タイプ毎
に異なった制御が必要となる。
1,30−2…を制御するために、本実施例において
は、前記主コントローラ10として、汎用のパーソナル
コンピュータが用いられる。このコンピュータは、マル
チタスク機能を有するオペレーティングシステムを用い
ている。そして制御対象ロボットを指定しその作業手順
を指示する複数のユーザプログラムを実行する。前記オ
ペレーティングシステムとしては、汎用のオペレーティ
ングシステムを用いることが好ましく、このようなもの
としては例えばマイクロソフト社製のウィンドウズ95
(登録商標)などがある。
ニピュレータ30−1,30−2をそれぞれ制御するた
めの複数のユーザプログラムを実行すると、このコンピ
ュータ10は、制御対象ロボットマニピュレータ30−
1,30−2毎に、ロボットマニピュレータの各関節の
アクチュエータであるモータ制御データを演算し、これ
をインタフェースボード14−1,14−2…を介して
対応するサブコントローラ20−1,20−2…へ出力
する。
…は、制御対象となるロボットマニピュレータ30専用
のドライブボックスとして構成されている。そして各サ
ブコントローラ20−1,20−2…は、インタフェー
スボード14−1,14−2…を介して主コントローラ
10に対し接続増設可能に形成されている。
対象が、最初はロボットマニピュレータ30−1のみで
あった場合には、主コントローラ10にはサブコントロ
ーラ20−1のみが接続されている。その後、制御対象
ロボットの拡張変更の必要性が生じ、例えばロボットマ
ニピュレータ30−2の制御も必要になった場合には、
このマニピュレータ30−2に対応した専用のサブコン
トローラ20−2が主コントローラ10に対し増設され
る。
0に対し、サブコントローラ20が増設可能に構成され
ているため、ロボットマニピュレータ30の増設にはサ
ブコントローラ20のみを増設してハードウエア的に対
応することができ、従来の一体型ロボットコントローラ
に比べ、システムの拡張変更に対し柔軟に対処すること
が可能となる。
22と、サブCPU24と、各モータ32−1,32−
2…32−4に対応した駆動手段である複数のモータド
ライバ26−1,26−2…26−4とを含んで構成さ
れる。
0から入力される各モータ32−1,32−2…32−
4の制御データを一時記憶すると共に、サブCPU24
のワーキングエリアとしても機能するように構成されて
いる。
御データに基づき、各モータドライバ26−1,26−
2…26−4にモータ制御指令を出力する。各モータド
ライバ26は、この制御指令に基づき対応するモータ3
2を駆動するように構成されている。このとき、各モー
タドライバ26には、駆動対象モータ32の回転位置検
出信号がロータリエンコーダ34からフィードバック入
力されている。このため、サブCPU24および各モー
タドライバ26は、制御対象となるモータ32をサーボ
制御するサーボ制御手段として機能することになる。
サブコントローラ20の機能ブロック図が示されてい
る。
汎用のオペレーティングシステムが動作するパーソナル
コンピュータを用いて構成されており、通常のアプリケ
ーション部100と、オペレーティングシステムのファ
イルデータを記憶するファイル部120と、デバイスド
ライバ部130とを含んで構成される。
インタ−フェース102、ユーザプログラムの解釈実行
部104および動作実行部106として機能するように
構成されている。
ァイル122と、ロボット対応テーブル124とを含ん
で構成される。
成部132、座標変換部134、マニピュレータモータ
対応部136として機能するように構成されると共に、
座標変換ルーチン138を含んで構成されている。
したようにサーボ制御部200として機能するように構
成されている。
対象となる各ロボット毎に設けられている。例えば、図
4に示すように、ロボットマニピュレータ30−1に
は、ロボット定義ファイル122−1、ロボットマニピ
ュレータ30−2に対してはロボット定義ファイル12
2−2がそれぞれ設けられている。これら各定義ファイ
ルは、対応するロボットの特性を定義するデータを含ん
で構成されており、このような定義データとしては、例
えばロボットのタイプ、構成(アームの長さ等)、動作
速度、動作加速度等がある。
制御対象となるロボットの動作をモニタリングすると共
に、ロボット定義ファイルの参照、変更などを行うよう
に構成されている。
は、動作実行部106と共にプログラム実行手段として
機能するものである。
行されるユーザプログラムは、予めコントローラ10内
のメモリに読み込まれており、制御対象ロボットを指定
しその作業手順を指示するように構成されている。これ
においてユーザプログラムによって指示される作業手順
は、制御対象ロボットの作業ポイント(手先)の複数の
目標位置を表すポイントデータファイルとして与えられ
ている。
ラムの解釈実行を行うと、動作実行部106は、ユーザ
プログラムによって指示されたロボットの定義ファイル
120および作業手順に基づきロボットの制御パラメー
タを求め、軌道生成部132へ渡すように構成されてい
る。ここでは、制御対象ロボットの現在の作業ポイント
から次の目標位置までの移動距離と、指定されたロボッ
トの定義ファイル122とに基づき、作業ポイントの移
動条件を表す制御パラメータを求め、軌道生成部132
へ引き渡している。
御パラメータに基づき、所定のサンプルタイム毎(数m
sec間隔毎)に作業ポイント(手先)の軌道を逐次生
成する演算処理を行い、求めた軌道データを座標変換部
134へ向け出力する。
ト毎に、ロボットの軌道をロボットマニピュレータの各
関節のモータ座標に変換する座標変換ルーチンとして構
成されている。ここでは、水平多関節型座標変換ルーチ
ン138−1、垂直多関節型座標変換ルーチン138−
2、直角座標型座標変換ルーチン138−3の3つの座
標変換ルーチンを含んで構成されている。
ュレータモータ対応部136は、制御データ演算手段と
して機能するものである。そして、前記座標変換部13
4は、指定されたロボットの座標変換ルーチン138に
基づき、軌道生成部132の求めたロボットの軌道をロ
ボットマニピュレータの各関節のモータ制御用の座標デ
ータに変換し、これを制御データとしてマニピュレータ
モータ対応部136へ向け出力する。
対象ロボット毎に設けられており、演算された各制御デ
ータと各アクチュエータとの対応付を表すテーブルとし
て形成されている。実施例では、図4に示すよう、第1
のロボットマニピュレータ30−1用の対応テーブル1
24−1と、第2のロボットマニピュレータ30−2用
の対応テーブル124−2とを含んで構成されてる。
136は、制御対象ロボットの対応テーブル124に基
づき、演算された前記各制御データを各モータ32へ対
応付けて出力する。例えば、制御対象ロボットが第1の
ロボットマニピュレータ30−1である場合には、対応
テーブル124−1に基づき、演算された各制御データ
(座標データ)を各モータ32−1,32−2…32−
4に対応付けてサブコントローラ20−1へ向け出力す
る。
の動作フローチャートが示されている。
ラムを実行すると、動作実行部106は、制御対象ロボ
ットの定義ファイル122を参照しながらロボット制御
用のパラメータを演算し、軌道生成部へ引き渡す処理を
行う(ステップS10)。
ラメータから、ロボットの軌道をサンプルタイム毎に求
める処理を行い、求めた軌道データを座標変換部134
へ引き渡す(ステップS12)。
138を用い、引き渡された転送データをロボットマニ
ピュレータの各関節の座標データに変換し、マニピュレ
ータモータ対応部136へ引き渡す(ステップS1
4)。
御対象ロボットのロボット対応テーブル124を参照し
ながら、引き渡された各座標データを各モータに対応付
けて、対象となるサブコントローラ20へ向けて制御デ
ータとして出力する。
コントローラ20は、制御データに基づき各ロボットマ
ニピュレータ30の各モータ32をサ−ボ制御する(ス
テップS18)。
コントローラによれば、ロボット定義ファイル122、
ロボット対応テーブル124および座標変換ルーチン1
38を、各ロボット毎に対応付けて複数用意する構成を
採用したことにより、制御対象となるロボットを、第1
のロボットマニピュレータ30−1から、第2のロボッ
トマニピュレータ30−2まで拡張する場合でも、また
は制御対象ロボットを第1のロボットマニピュレータ3
0−1から第2のロボットマニピュレータ30−2へ変
更するような場合でも、これに柔軟にかつ安価に対応す
ることが可能となる。
は、アプリケーション部100の処理と、デバイスドラ
イバ部130の処理とを分離独立させる構成を採用して
いる。そして、緻密、高速なリアルタイム性が要求され
ない処理は、OS用の通常アプリケーションとしてアプ
リケーション部100で実行し、リアルタイム性が要求
される処理はオペレーションシステムのデバイスドライ
バ部130で実行するように構成されている。
ョン部100では、複数のユーザプログラム102−
1,102−2を同時に解釈実行し(104−1,10
4−2)、各ロボットの制御パラメータを求める処理を
行い(106−1,106−2)、各制御パラメータを
デバイスドライバ部130へ引き渡すことができる。
する軌道生成部132、座標変換部134およびマニピ
ュレータモータ対応部136では、データの演算処理を
極めて高速に行うことができ、この結果、動作実行部1
06から引き渡された複数のロボットの制御パラメータ
に基づき、各ロボットの制御データを高速演算し、対応
するサブコントローラ20−1,20−2…へ出力する
ことができる。
ットマニピュレータ30固有のハードウエア部分を、サ
ブコントローラ20として、主コントローラ10に対し
て増設可能に形成している。従って、ロボットの増設、
変更に際しては、サブコントローラ20のみを制御対象
ロボットに合わせて設置すれば済むという利点がある。 第2の実施の形態 図6,図7には、本発明のロボットコントローラの第2
の実施形態が示されている。なお、前記第1の実施形態
と対応する部材には同一号付しその説明は省略する。
態との基本的な相違は、後述するようにロボットの動作
経路が違うことと(CP動作とPTP動作)、軌道生成
部102へ渡す制御パラメータの単位が異なることと、
処理手順で座標変換を行うタイミングが異なることにあ
る。以下その詳細を説明する。
8は、各制御対象ロボット固有の座標変換ルーチン13
8−1,138−2,138−3…として構成されてい
る。そして、各座標変換ルーチン138は、制御対象ロ
ボットの次の目標位置までの移動距離を、ロボットマニ
ピュレータの各関節の角度移動量に変換する座標変換ル
ーチンとして構成されている。
04が、所定のロボットコントローラのユーザプログラ
ムの解釈実行を行うと、動作実行部106は、対象ロボ
ットの現在の作業ポイントから次の目標位置までの移動
距離と、指定されたロボットの座標変換ルーチン138
および定義ファイル122に基づき、ロボットマニピュ
レータの各関節の角度移動条件を表す制御パラメータを
求め、これを軌道生成部132へ引き渡す(ステップS
10)。このとき引き渡される制御パラメータは、すで
に座標変換処理が成されているため、軌道生成部132
は、前記制御パラメータに基づき制御対象ロボットマニ
ピュレータ30の各関節の目標位置をそのまま逐次生成
することができる(ステップS12)。
6は、制御対象ロボットの対応テーブル124を参照し
ながら、前記各関節の目標位置に基づき、ロボットマニ
ピュレータの各関節のアクチュエータの目標角度を、各
関節のモータ32に対応付けて制御データとして出力す
る(ステップS16)。
制御データに基づきロボットマニュピュレータ30の各
モータ32をサーボ制御する(ステップS18)。 第1および第2の実施形態の具体的な処理動作 次に、前記第1および第2の実施形態のロボットコント
ローラの、具体的な制御動作について詳細に説明する。
ータ30−1の各関節の座標位置が概略的に示されてい
る。ここにおいて、Pはロボットマニピュレータ30の
作業ポイント(手先)の現在位置、P1は次の目標位置
を表している。
のロボット座標x,y,z,uは、 現在位置P =(480mm,270mm,−50m
m,40deg) 目標位置P1 =(−150mm,360mm,−30
mm,90deg) とする。なお、説明を簡単にするために、ここではxy
座標、第1、第2関節のみを考える。
度を θ11(deg),θ21(deg) 目標位置P1での第1,第2関節角度を θ21(deg),θ22(deg) とする。
作として PTP動作(point to pointmotion) CP動作(continuas path motion) の2通りの動作方式がある。
で、塗布作業によく使われる。
ラは、ロボットアクチュエータ30をCP動作させる制
御を行う場合に極めて好適なものであり、前記第2の実
施形態のロボットアクチュエータは、ロボットマニピュ
レータ30をPTP動作させる制御を行う場合に極めて
好適なものである。なお、必要に応じ1台のロボットコ
ントローラに、前記第1及び第2の実施形態の機能をあ
わせ持たせ、CP及びPTPの両動作の制御を行わせる
ように構成してもよい。
PTP動作の一例が示されている。同図(A)は、この
第1,第2関節角度の座標動作経路を表し、同図(B)
は、このときのロボットの作業ポイントの動作経路を表
している。同図に示すよう、PTP動作では、作業ポイ
ントの経路は直線にはならない。
P動作の一例が示されている。
回転中心を原点とした直角座標系)の動作経路を表し、
この場合にロボットアクチュエータ30の作業ポイント
(手先)の経路は同図(B)に示すように直線経路とな
る。
のロボットコントローラを用いて行うPTP動作制御の
一例と、前記第1の実施形態のロボットコントローラを
用いて行うCP動作制御の一例が示されている。
用のユーザプログラムの一例が示され、同図(B)には
CP動作制御用のユーザプログラムの一例が示されてい
る。
(A),(B)で示される各ユーザプログラムのロボッ
ト作業手順を示すポイントデータファイルの一例が示さ
れている。このポイントデータファイルは、ロボットの
作業ポイントが移動する複数の目標位置P1、P2の組合
せとして構成されるが、ここでは最初の目標位置P1の
みが示されている。
トの特性を定義する定義ファイルの一例が示され、同図
(E)はPTP動作用の定義ファイル、同図(F)はC
P動作用の定義ファイルである。
ロボットの関節最大加速度、関節最大速度を例示してい
るが、通常はこれ以外にも各種定義データを含んで構成
される。
TP動作用のユーザプログラムを実行した際の処理手順
の流れが示され、図12(B)には図11(B)に示す
CP動作用ユーザプログラムを実行した場合にも処理手
順の流れが示されている。
実行する場合を説明する。
ントデータファイルから次の目標位置P1の座標データ
の読み込みを行うと、次に座標変換ルーチンを呼び出
し、目標位置P1から関節角度の座標を求める。
節座標から、ロボットアクチュエータの各関節の角度移
動量を求める。
ータの計算を行う。
ているロボットアクチュエータの速度、加速度の読み込
みを行い、角速度、角加速度、角減速度をそれぞれ求め
る。
ら、関節毎に、その最大角速度、最大角加速度の読み込
みを行う。
基づき、各関節毎に、動作角速度、角加速度、角減速度
を決定すると共に、加速時間、等速時間、減速時間を求
める。
と、動作実行部106は、軌道生成部132へ向け、関
節角速度、関節角加速度、関節角減速度、加速時間、減
速時間、等速時間、関節各移動量を制御パラメータとし
て出力する。
うな制御パラメータの具体例が示されている。
成部132は、所定のサンプルタイム毎に、制御パラメ
ータからモータ角指令値を制御信号として出力する処理
を繰り返して行う。
角度移動量を求め、関節角指令値を求める。そして、各
関節角指令値を、モータ角度指令値に変換する。
照しながら、マニピュレータの各関節に対応したモータ
番号を調べ、サーボ制御部200へ向け対応するモータ
角度指令値を引き渡す。
き、CP動作用のユーザプログラム処理の説明を行う。
ムの動作命令を実行し、ポイントデータファイルから次
の目標位置P1の読み込みを行う。そして、現在位置P
および目標位置P1から、ロボットマニピュレータの作
業ポイントの移動距離を求める。
う。ここでの、制御パラメータの計算は、まずプログラ
ム中で指定されている速度、加速度の読み込みを行な
う。
がら、加速時間、等速時間、減速時間を決定する。
を、ロボットマニピュレータ30の作業ポイント(手
先)の移動条件を表す制御パラメータとして、軌道生成
部32へ向け出力する。
間、減速時間、等速時間、移動量などが制御パラメータ
として演算出力される。
34およびマニピュレータ対応部136は、図13
(B)に示すよう、所定のサンプルタイム毎に制御パラ
メータから各モータの角度指令値を演算出力する処理を
繰り返して行う。
ット作業ポイントの移動量を求め、ロボット座標位置指
令値を求める。
138を用いて座標変換し、各関節毎の関節角指令値を
求める。
度に変換する。その後、ロボット対応テーブル124を
参照し、マニピュレータの関節に対応したモータ番号を
調べ、サーボ制御部200にモータ角指令値を引き渡す
処理を行う。
ラメータとして各関節毎の制御パラメータを演算するた
め、軌道生成部では座標変換の必要がないが、CP動作
では、制御パラメータとしてロボットマニピュレータの
作業ポイントの移動条件を表す制御パラメータが演算さ
れるため、その後の処理で移動ポイントの移動量を、各
関節毎の座標に変化する座標変換処理が必要となるとい
う点で、両者は異なる。
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で各種の変形実施
が可能である。
ーチャート図である。
ローラの回路図である。
機能ブロック図である。
ローチャート図である。
ザプログラム処理動作の説明図である。
ローラの機能ブロック図である。
フローチャート図である。
プログラム、ポイントデータファイルおよびロボット定
義ファイルの説明図である。
図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 制御対象ロボットを指定しその作業手順
を指示するユーザプログラムを実行するロボットコント
ローラであって、 複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義
ファイルが記憶された第1の記憶手段と、 前記ユーザプログラムを実行し、指定されたロボットの
定義ファイルおよび作業手順に基づきロボットの制御パ
ラメータを求めるプログラム実行手段と、 前記制御パラメータに基づき制御対象ロボットの軌道を
逐次生成する軌道生成手段と、 前記各ロボット毎に、ロボットの軌道をロボットマニピ
ュレータの各関節のアクチュエータ座標に変換する座標
変換ルーチンが記憶された第2の記憶手段と、 前記ロボットの軌道および指定されたロボットの座標変
換ルーチンに基づき、ロボットマニピュレータの各関節
のアクチュエータの制御データを演算する制御データ演
算手段と、 を含むことを特徴とするロボットコントローラ。 - 【請求項2】 マルチタスク機能を有するオペレーティ
ングシステムを用い、制御対象ロボットを指定しその作
業手順を指示する複数のユーザプログラムを実行するロ
ボットコントローラであって、 複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義
ファイルが記憶された第1の記憶手段と、 前記複数のユーザプログラムを実行し、指定された各ロ
ボットの定義ファイルおよび作業手順に基づき各ロボッ
トの制御パラメータを求めるプログラム実行手段と、 前記各制御パラメータに基づき各制御対象ロボットの軌
道を逐次生成する軌道生成手段と、 前記各ロボット毎に、ロボットの軌道をロボットマニピ
ュレータの各関節のアクチュエータ座標に変換する座標
変換ルーチンが記憶された第2の記憶手段と、 前記各ロボットの軌道および指定されたロボットの座標
変換ルーチンに基づき、ロボット毎に、ロボットマニピ
ュレータの各関節のアクチュエータの制御データを演算
する制御データ演算手段と、 を含むことを特徴とするロボットコントローラ。 - 【請求項3】 マルチタスク機能を有するオペレーティ
ングシステムを用い、制御対象ロボットを指定しその作
業手順を指示する複数のユーザプログラムを実行し、制
御対象ロボット毎に、ロボットマニピュレータの各関節
のアクチュエータの制御データを演算する主コントロー
ラと、 前記各ロボット毎に、前記主コントローラにインターフ
ェイスを介し増設可能に接続されたサブコントローラ
と、 を含み、 前記主コントローラは、 複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義
ファイルが記憶された第1の記憶手段と、 前記複数のユーザプログラムを実行し、指定された各ロ
ボットの定義ファイルおよび作業手順に基づき各ロボッ
トの制御パラメータを求めるプログラム実行手段と、 前記各制御パラメータに基づき各制御対象ロボットの軌
道を逐次生成する軌道生成手段と、 前記各ロボット毎に、ロボットの軌道をロボットマニピ
ュレータの各関節のアクチュエータ座標に変換する座標
変換ルーチンが記憶された第2の記憶手段と、 前記各ロボットの軌道および指定されたロボットの座標
変換ルーチンに基づき、ロボット毎に、ロボットマニピ
ュレータの各関節のアクチュエータの制御データを演算
する制御データ演算手段と、 を含み、 前記サブコントローラは、 対応ロボットのマニピュレータの各関節のアクチュエー
タ毎に設けられ、前記制御データに基づき対応する各ア
クチュエータをサーボ制御するサーボ制御手段を含むこ
とを特徴とするロボットコントローラ。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記ユーザプログラムは、前記作業手順が、制御対象ロ
ボットの作業ポイントの複数の目標位置を表すポイント
データファイルに基づき設定され、 前記プログラム実行手段は、 制御対象ロボットの現在の作業ポイントから次の目標位
置までの移動距離と、指定された各ロボットの定義ファ
イルに基づき、作業ポイントの移動条件を表す制御パラ
メータを求め、 前記軌道生成手段は、 所定のサンプルタイム毎に、前記制御パラメータに基づ
き作業ポイントの軌跡を逐次生成することを特徴とする
ロボットコントローラ。 - 【請求項5】 制御対象ロボットを指定しその作業手順
を指示するユーザプログラムを実行するロボットコント
ローラであって、 複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義
ファイルが記憶された第1の記憶手段と、 前記各ロボット毎に、ロボットの軌道をロボットマニピ
ュレータの各関節の角度移動量に変換する座標変換ルー
チンが記憶された第2の記憶手段と、 前記ユーザプログラムを実行し、指定されたロボットの
定義ファイル、作業手順および指定されたロボットの座
標変換ルーチンに基づきロボットマニピュレータの各関
節の制御パラメータを求めるプログラム実行手段と、 前記制御パラメータに基づき制御対象ロボットのロボッ
トマニピュレータの各関節の目標角度を逐次生成する軌
道生成手段と、 前記各関節の目標角度に基づき、ロボットマニピュレー
タの各関節のアクチュエータの制御データを演算する制
御データ演算手段と、 を含むことを特徴とするロボットコントローラ。 - 【請求項6】 マルチタスク機能を有するオペレーティ
ングシステムを用い、制御対象ロボットを指定しその作
業手順を指示する複数のユーザプログラムを実行するロ
ボットコントローラであって、 複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義
ファイルが記憶された第1の記憶手段と、 前記各ロボット毎に、ロボットの軌道をロボットマニピ
ュレータの各関節の角度移動量に変換する座標変換ルー
チンが記憶された第2の記憶手段と、 前記ユーザプログラムを実行し、指定されたロボットの
定義ファイル、作業手順および指定されたロボットの座
標変換ルーチンに基づきロボットマニピュレータの各関
節の制御パラメータを求めるプログラム実行手段と、 前記制御パラメータに基づき制御対象ロボットのロボッ
トマニピュレータの各関節の目標角度を逐次生成する軌
道生成手段と、 前記各関節の目標角度に基づき、ロボットマニピュレー
タの各関節のアクチュエータの制御データを演算する制
御データ演算手段と、 を含むことを特徴とするロボットコントローラ。 - 【請求項7】 マルチタスク機能を有するオペレーティ
ングシステムを用い、制御対象ロボットを指定しその作
業手順を指示する複数のユーザプログラムを実行し、制
御対象ロボット毎に、ロボットマニピュレータの各関節
のアクチュエータの制御データを演算する主コントロー
ラと、 前記各ロボット毎に、前記主コントローラにインターフ
ェイスを介し増設可能に接続されたサブコントローラ
と、 を含み、 前記主コントローラは、 複数のロボット毎に、各ロボットの特性を定義する定義
ファイルが記憶された第1の記憶手段と、 前記各ロボット毎に、ロボットの軌道をロボットマニピ
ュレータの各関節の角度移動量に変換する座標変換ルー
チンが記憶された第2の記憶手段と、 前記ユーザプログラムを実行し、指定されたロボットの
定義ファイル、作業手順および指定されたロボットの座
標変換ルーチンに基づきロボットマニピュレータの各関
節の制御パラメータを求めるプログラム実行手段と、 前記制御パラメータに基づき制御対象ロボットのロボッ
トマニピュレータの各関節の目標角度を逐次生成する軌
道生成手段と、 前記各関節の目標角度に基づき、ロボットマニピュレー
タの各関節のアクチュエータの制御データを演算する制
御データ演算手段と、 を含み、 前記サブコントローラは、 対応ロボットのマニピュレータの各関節のアクチュエー
タ毎に設けられ、前記制御データに基づき対応する各ア
クチュエータをサーボ制御するサーボ制御手段を含むこ
とを特徴とするロボットコントローラ。 - 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかにおいて、 前記ユーザプログラムは、前記作業手順が、制御対象ロ
ボットの作業ポイントの複数の目標位置を表すポイント
データファイルに基づき設定され、 前記第2の記憶手段は、 前記各ロボット毎に、次の目標位置までの移動距離をロ
ボットマニピュレータの各関節の角度移動量に変換する
座標変換ルーチンが記憶され、 前記プログラム実行手段は、 制御対象ロボットの現在の作業ポイントから次の目標位
置までの移動距離と、指定された各ロボットの定義ファ
イルおよび座標変換ルーチンに基づき、ロボットマニピ
ュレータの各関節の角度移動条件を表す制御パラメータ
を求め、 前記軌道生成手段は、 所定のサンプルタイム毎に、前記制御パラメータに基づ
き制御対象ロボットのロボットマニピュレータの各関節
の目標角度を逐次生成することを特徴とするロボットコ
ントローラ。 - 【請求項9】請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記各ロボット毎に、前記各制御データと各アクチュエ
ータとの対応付けを表す対応テーブルが記憶された第3
の記憶手段を含み、 前記制御データ演算手段は、 指定されたロボットの対応テーブルに基づき、演算され
た前記制御データを各アクチュエータに対応付けて出力
する手段を含むことを特徴とするロボットコントロー
ラ。 - 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記各関節のアクチュエータはモータとして形成された
ことを特徴とするロボットコントローラ。 - 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかにおいて、 前記第1の記憶手段、プログラム実行手段、軌道生成手
段、第2の記憶手段および制御データ演算手段は、パー
ソナルコンピュータを用いて形成されたことを特徴とす
るロボットコントローラ。 - 【請求項12】 請求項11において、 前記軌道生成手段、第2の記憶手段および制御データ演
算手段は、デバイスドライバとして形成されたことを特
徴とするロボットコントローラ。 - 【請求項13】 複数のロボット毎に、各ロボットの特
徴を定義する定義ファイルを記憶する行程と、 前記各ロボット毎に、ロボットの作業ポイントの軌道座
標を、ロボットマニピュレータの各関節を駆動する各ア
クチュエータ毎のアクチュエータ座標に変換する座標変
換ルーチンを記憶する行程と、 制御対象ロボットを指定しその作業手順を指示する少な
くとも1つのユーザプログラムを記憶手段にインストー
ルする行程と、 指定された各ロボットの定義ファイルに基づき各ロボッ
トの制御パラメータを求め、前記各制御パラメータおよ
び前記各プログラムの作業手順に基づき各制御対象ロボ
ットの作業ポイントの軌道を演算するプログラム実行工
程と、 前記作業ポイントの軌道および指定されたロボットの座
標変換ルーチンに基づき、各ロボット毎にマニピュレー
タの各関節のアクチュエータの制御データを演算する制
御データの演算工程とを含むことを特徴とするロボット
制御方法。 - 【請求項14】 複数のロボット毎に、各ロボットの特
徴を定義する定義ファイルを記憶する行程と、 前記各ロボット毎に、ロボットの軌道をロボットマニピ
ュレータの各関節の角度移動量に変換する座標変換ルー
チンを記憶する行程と、 制御対象ロボットを指定しその作業手順を指示する少な
くとも1つのユーザプログラムを記憶手段にインストー
ルする行程と、 前記ユーザプログラムを実行し、指定されたロボットの
定義ファイル、作業手順および指定されたロボットの座
標変換ルーチンに基づきロボットマニピュレータの各関
節の制御パラメータを求める工程と、 前記制御パラメータに基づき制御対象ロボットのロボッ
トマニピュレータの各関節の目標角度を逐次生成する工
程と、 前記各関節の目標角度に基づき、ロボットマニピュレー
タの各関節のアクチュエータの制御データを演算する工
程と、を含むことを特徴とするロボット制御方法。 - 【請求項15】 請求項13,14のいずれかにおい
て、 前記各ロボット毎に、前記各制御データと各アクチュエ
ータとの対応付けを表す対応テーブルを記憶する工程を
含み、 前記制御データの演算工程は、 指定されたロボットの対応テーブルに基づき、演算され
た前記制御データを各アクチュエータに対応付けて出力
する工程を含むことを特徴とするロボット制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19535396A JP3668821B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | ロボットコントローラおよびロボット制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19535396A JP3668821B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | ロボットコントローラおよびロボット制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1020910A true JPH1020910A (ja) | 1998-01-23 |
JP3668821B2 JP3668821B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=16339765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19535396A Expired - Lifetime JP3668821B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | ロボットコントローラおよびロボット制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3668821B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7463002B2 (en) | 2005-11-29 | 2008-12-09 | Seiko Epson Corporation | Robot controller system |
JP2009140325A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2018153883A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 株式会社安川電機 | コントロールシステム、コントローラ及び制御方法 |
CN113795795A (zh) * | 2019-06-26 | 2021-12-14 | 深圳市晟视科技有限公司 | 智能相机控制移动平台的实现方法和系统 |
-
1996
- 1996-07-05 JP JP19535396A patent/JP3668821B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7463002B2 (en) | 2005-11-29 | 2008-12-09 | Seiko Epson Corporation | Robot controller system |
JP2009140325A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2018153883A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 株式会社安川電機 | コントロールシステム、コントローラ及び制御方法 |
CN108621152A (zh) * | 2017-03-16 | 2018-10-09 | 株式会社安川电机 | 控制系统、控制器以及控制方法 |
US11198219B2 (en) | 2017-03-16 | 2021-12-14 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Controller, control system, and control method |
CN108621152B (zh) * | 2017-03-16 | 2022-02-08 | 株式会社安川电机 | 控制系统、控制器以及控制方法 |
CN113795795A (zh) * | 2019-06-26 | 2021-12-14 | 深圳市晟视科技有限公司 | 智能相机控制移动平台的实现方法和系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3668821B2 (ja) | 2005-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2786225B2 (ja) | 工業用ロボットの制御方法及び装置 | |
JPH079606B2 (ja) | ロボット制御装置 | |
JPH0720941A (ja) | 作業座標上で柔らかさを指定可能な柔軟なサーボ制御方法 | |
JP3668821B2 (ja) | ロボットコントローラおよびロボット制御方法 | |
JPH0916241A (ja) | ロボットの加減速動作の設定方法 | |
JP2024177314A (ja) | ロボットシステム、プランニングシステム、ロボット制御方法、およびプランニングプログラム | |
CN116075400A (zh) | 数值控制系统以及机器人控制方法 | |
CN112894827A (zh) | 一种机械臂运动控制方法、系统、装置及可读存储介质 | |
JPH05345291A (ja) | ロボットの動作範囲制限方式 | |
JPH0693209B2 (ja) | ロボツトの円弧補間姿勢制御装置 | |
JPH10143218A (ja) | ロボットのサイクルタイム予測装置 | |
JP2610996B2 (ja) | 多関節ロボット制御装置 | |
CN114603552B (zh) | 一种机器人仿真方法、电子设备和存储介质 | |
JPH0797290B2 (ja) | 複数ア−ムの制御装置 | |
JPH11191005A (ja) | ロボット制御装置 | |
JPH10244481A (ja) | ロボットの動作プログラム作成方法および装置 | |
JPH0677910B2 (ja) | 産業用ロボツトの制御方法 | |
JP2787207B2 (ja) | 多軸位置サーボ装置 | |
JP7276359B2 (ja) | 動作指令生成装置、機構制御システム、コンピュータプログラム、動作指令生成方法及び機構制御方法 | |
JP3089027B2 (ja) | ロボット倣い制御装置 | |
JP2613475B2 (ja) | 共用外部軸を有するロボットシステム | |
JP2993708B2 (ja) | 工業用ロボット及びその軌道修正方法 | |
JPS62127905A (ja) | ロボツトア−ムの動作シミユレ−タ装置 | |
JPH03184786A (ja) | ロボットの軌道生成方式 | |
JPS60220408A (ja) | 関節形ロボツト用制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050328 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |