[go: up one dir, main page]

JPH1020536A - 電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法 - Google Patents

電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法

Info

Publication number
JPH1020536A
JPH1020536A JP17603196A JP17603196A JPH1020536A JP H1020536 A JPH1020536 A JP H1020536A JP 17603196 A JP17603196 A JP 17603196A JP 17603196 A JP17603196 A JP 17603196A JP H1020536 A JPH1020536 A JP H1020536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
protective layer
photoreceptor
magnetic material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17603196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kimura
高明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17603196A priority Critical patent/JPH1020536A/ja
Publication of JPH1020536A publication Critical patent/JPH1020536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿下において画像にじみ及び画像ぼけの発
生を抑制するとともに、低湿下においても残留電位が高
くならない低磨耗性の保護層を設けた電子写真用感光体
及びそれを用いる電子写真法を提供する。 【解決手段】 導電性基体上に感光層及び保護層を設け
た電子写真用感光体において、保護層が、少なくとも結
着樹脂中に磁性材料を含む微粒子を分散配向してなる電
子写真用感光体である。この保護層に用いる結着樹脂と
しては、アクリルポリオールとポリイソシアネートとの
反応で得られるポリウレタン樹脂が好ましく、また、磁
性材料を含む微粒子は、導電性基体と垂直方向に分散配
向していることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー及びファクシミリ等の装置に使用される電子写真用感
光体及びそれを用いる電子写真法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機系電子写真感光体の耐刷性を向上さ
せるために、従来より種々の方法が提案されている。そ
の中でも、感光層の上に耐磨耗層を積層させ、この耐磨
耗層に耐磨耗性能を持たせるという機能分離を行うこと
によって感光体に耐刷性の向上を図る方法が、特開昭6
0−3638号公報に記載されている。この公報に記載
の方法によれば、導電性微粉末を結着樹脂中に分散させ
た層を設けることにより耐久性を大幅に改善できるとい
う利点を有しているが、次のような問題点を内在してい
る。すなわち、その一つは、耐磨耗性が極めて良好であ
ることから、従来では磨耗と同時に除去されていた異物
が表面に残留することになり、そのため、この感光体を
長期間使用していると、帯電時に発生するオゾンととも
に導電性イオンと推定される異物が感光体表面に付着す
ることにより、高湿度条件下では画像にじみが発生する
という問題がある。また、その他の一つは、結着樹脂の
中に抵抗調整用の導電性微粉末を分散させていても、特
に低湿度条件下では、結着樹脂中に電荷が蓄積されて残
留電位が高くなるという問題がある。 上記した課題を
解決するため、特開平7−181705号には、保護層
の抵抗に異方性を持たせるように酸化チタンからなる針
状微粒子を用いることが提案されているが、この方法で
は、針状微粒子の配向の点で必ずしも十分に満足できる
ものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記した実情に鑑み、その問題点を解決するこ
とを目的としてなされたものである。すなわち、本発明
の目的は、高湿度条件下において画像にじみ及び画像ぼ
けの発生を抑制するとともに、低湿度条件下においても
残留電位が高くならない低磨耗性の保護層を設けた電子
写真用感光体及びそれを用いる電子写真法を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真用感光
体は、導電性基体上に感光層及び保護層を設けた電子写
真用感光体において、保護層が、少なくとも結着樹脂中
に磁性材料を含む微粒子を分散配向してなることを特徴
とする。保護層に用いる結着樹脂としては、アクリルポ
リオールとポリイソシアネートとの反応により得られる
ポリウレタン樹脂であることが好ましい。また、保護層
中の磁性材料を含む微粒子は、導電性基体と垂直方向に
分散配向していることが好ましい。本発明の電子写真法
は、電子写真感光体上に潜像を形成する工程、該感光体
上に現像剤を用いてトナー像を形成する工程、該トナー
像を転写体上に転写する工程、該感光体上の残留トナー
を除去するクリーニング工程を有する電子写真法に、上
記した電子写真用感光体を用いて複写画像を得ることを
特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の電子写真用感光体は、導電
性基体上に、少なくとも感光層及び保護層が順次形成さ
れてなるものであり、その保護層には、結着樹脂中に配
向した磁性材料を含む微粒子が分散しているものであ
る。図1は、本発明の電子写真用感光体の一例を示す概
略構成図である。図1において、1は導電性基体、2は
下引き層、3は電荷発生層、4は電荷輸送層、5は保護
層であり、保護層5は、結着樹脂中に配向した磁性材料
の微粒子を分散したものによって形成されている。
【0006】本発明の電子写真用感光体を構成する上記
した各層について説明する。導電性基体としては、電子
写真用感光体に使用されている公知のものはいずれも使
用できる。例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、
ステンレス鋼等の金属類、及び、アルミニウム、チタ
ン、ニッケル、クロム、ステンレス、金、バナジウム、
酸化錫、酸化インジウム、ITO等の薄膜を設けたプラ
スチックフィルム等、あるいは導電性付与剤を塗布また
は含浸させた紙、プラスチックフィルム等があげられ
る。これらの導電性支持体は、ドラム状、シート状、適
宜の形状のものとして使用されるが、これらに限定され
るものではない。導電性支持体の表面には、さらに必要
に応じて、画質に影響のない範囲で各種の処理を行うこ
とができる。例えば、表面の酸化処理や薬品処理および
着色処理等、または砂目立て等の乱反射処理等を行うこ
とができる。
【0007】次に、導電性基体の上には、所望に応じ
て、下引き層が形成されてもよい。下引き層を形成する
材料としては、ポリビニルブチラール、ポリビニルピリ
ジン、ポリビニルピロリドン、フェノール樹脂、ポリビ
ニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリ
エチレンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロー
ス、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリアミ
ド、カゼイン、ゼラチン、シランカップリング剤等の下
引き層形成材料として公知のものであれば、如何なるも
のでも使用することができる。下引き層の膜厚は、一般
に0.2〜2μmの範囲に設定される。
【0008】下引き層の上には、感光層が設けられる
が、感光層は単層構造の場合には、色素増感されたZn
O感光層、CdS感光層や電荷発生材料等を電荷輸送材
料またはそれを含む結着樹脂中に分散させた感光層等を
あげることができる。また、積層構造の場合には、電荷
発生層と電荷輸送層とに機能分離されたものがあげられ
る。導電性基体上の電荷発生層と電荷輸送層との積層順
序は、いずれが先であってもよい。
【0009】電荷発生層は、電荷発生材料を必要に応じ
て結着樹脂に分散させて形成される。電荷発生材料とし
ては、例えば、セレン及びセレン合金;CdS、CdS
e、CdSSe、ZnO及びZnS等の無機光導電体;
金属または無金属フタロシアニン顔料;ビスアゾ顔料、
トリスアゾ顔料等のアゾ顔料;スクエアリウム化合物;
アズレニウム化合物;ペリレン顔料;インジゴ顔料;キ
ナクリドン顔料;多環キノン顔料;シアニン色素;キサ
ンテン染料;ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニト
ロフルオレノン等からなる電荷移動錯体;ピリリウム塩
染料とポリカーボネート樹脂からなる共晶錯体等があげ
られる。結着樹脂としては、周知のもの、例えば、ポリ
カーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニ
ルブチラール、メタクリル酸エステル重合体または共重
合体、酢酸ビニル重合体または共重合体、セルロースエ
ステルまたはエーテル、ポリブタジエン、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂等が用いられる。電荷発生層の膜厚
は、0.01〜5μmの範囲で任意に設定されるが、好
ましくは、0.03〜2μm程度である。
【0010】電荷輸送層は、電荷輸送材料を主成分とし
て構成される。電荷輸送材料としては、可視光線に対し
て透明であり、かつ、電荷輸送能力を有するものであれ
ば、特に制限されるものではなく、具体的には、イミダ
ゾール、ビラゾリン、チアゾール、オキサジアゾール、
オキサゾール、ヒドラゾン、ケタジン、アジン、カルバ
ゾール、ポリビニルカルバゾール等及びそれらの誘導
体、トリフェニルアミン誘導体、スチルベン誘導体、ベ
ンジジン誘導体等があげられる。これらと必要に応じて
併用される結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリエステル、ポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、ポリスルホン、ポ
リメタクリル酸エステル、スチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体等があげられる。電荷輸送層の膜厚は10
〜30μmの範囲が好ましい。
【0011】本発明の電子写真用感光体は、上記した感
光層の上に保護層が設けられる。この保護層は、結着樹
脂中に配向した磁性材料を含む微粒子が分散しているこ
とが必要である。保護層に用いられる結着樹脂として
は、ポリウレタン樹脂、熱硬化性シリコーン樹脂、ポリ
アミド樹脂、高融点のポリエステル樹脂、フェノール樹
脂、ホスファゼン樹脂、ポリアリレート樹脂、エポキシ
樹脂等の一般的な樹脂が挙げられるが、ポリウレタン樹
脂が好ましく、特に、アクリルポリオールとポリイソシ
アネートとの反応により得られるポリウレタン樹脂がよ
り好ましい。本発明の保護層は、アクリルポリオールと
ポリイソシアネートとの反応により得られるポリウレタ
ン樹脂を含む結着樹脂中に、長軸を有する磁性材料の微
粒子が導電性基体に垂直方向に配向分散されていること
が好ましい。この配向方法としては、磁性材料の微粉末
を結着樹脂中に分散させ、得られた塗布液を感光体の表
面に塗布した直後、磁場を印加するとほぼ同時に乾燥さ
せることにより行われる。
【0012】本発明に使用するポリウレタン樹脂を形成
するアクリルポリオールとしては、例えば、下記一般式
で示されるものがあげられる。
【化1】 (式中、Rはアルキル基を表わし、nは10〜1000
の整数である。) 上記アクリルポリオールは、単量体成分として、特に、
ヒドロキシエチルメタクリレートを含有するアクリル共
重合体を用いることが好ましい。具体的には、スチレン
−メチルメタクリレート−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート共重合体、ヒドロキシエチルメタクリレートとアク
リル酸またはメタクリル酸の置換または未置換のアルキ
ルエステルまたはフェニルエステルとの共重合体等があ
げられる。これらの共重合に使用されるアクリル酸エス
テル及びメタクリル酸エステルの具体例としては、例え
ば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアク
リレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレー
ト、ブチルメタクリレート、ペンチルアクリレート、ペ
ンチルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシ
ルメタクリレート、ヘプチルアクリレート、ヘプチルメ
タクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタク
リレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレ
ート等があげられる。
【0013】また、ポリイソシアネートとしては、例え
ば、キシリレンジイソシアネート(XDI)、トリレン
ジイソシアネート(TDI)、下記式(2)で示される
ビウレット型のイソシアネート、下記式(3)で示され
るイソシアヌレート型のイソシアネート及び下記式
(4)で示されるアダクト型のイソシアネート等があげ
られる。
【化2】
【0014】本発明においては、保護層に磁性材料の微
粒子が用いられるが、この磁性材料としては、例えば、
Fe3 4 、CrO2 、CoPt、CoFe2 4 、C
rTe、FeCo、FeNi3 、Mn2 Sb等があげら
れる。これらの磁性材料の微粒子としては、導電率が1
〜1.5×108 Ω・cmの範囲であり、粒子径が0.
01〜0.3μmの範囲であり、また、アスペクト比が
1.0〜9.5の範囲の微粉末を用いることが好まし
い。磁性材料の微粉末の形状として、アスペクト比が
1.0未満の形状のものでは磁場による配向に充分な効
果が得られないから好ましくないし、一方、9.5以上
のものでは保護層に使用する結着樹脂の粘度のために磁
場による配向に充分な効果が得られないから好ましくな
い。
【0015】磁性材料が、Fe3 4 等のように、黒色
であって膜を形成する際に吸光が大きくなる場合には、
その表面にSnO2 をコートして白化させると、吸光量
を減少させることが可能である。これらの磁性材料の配
合量は、結着樹脂100重量部に対して20〜180重
量部の範囲が好ましい。その配合量が20重量部よりも
少なくなると、低温低湿条件下においては、残留電位が
上昇し、低濃度の画像となり、一方、180重量部より
も多くなると、高温高湿下において、白ぬけや画像にじ
みが発生する。
【0016】上記した保護層の形成は、次のようにして
行うことができる。先ず、上記したアクリルポリオール
を適当な溶剤に溶解させた溶液中に、磁性材料の微粉末
を添加し、ボールミルにより分散させた分散液に、ポリ
イソシアネートを硬化剤として添加し、得られた塗布液
を感光層上に、例えば、引き抜き、浸漬塗布等によって
塗布した直後に、図2に示すように、磁極に近接して設
置された赤外線を照射する加熱乾燥装置を用いて、磁性
材料の微粉末を配向させた状態で乾燥させることにより
保護層を形成させる。図2において、6は配向用電磁
石、7は反射鏡、8はクォーツランプ(赤外線灯)及び
9は電子写真感光体である。この配向用電磁石6として
は、支持具等を用いて、電子写真感光体表面と垂直方向
に配置し、また、クォーツランプ8としては、ハロゲン
ヒーター等を用いて遠赤外線を照射することにより、磁
性材料の微粉末を配向させた後に硬化を完了させる。
【0017】この方法によれば、アクリルポリオールと
ポリイソシアネートとの架橋反応が進行するに連れて、
導電性基体に垂直方向に磁性材料の微粒子が配向した保
護層が形成される。なお、配向するように印加される磁
場は、磁性材料の保持力Hcの2〜4倍程度が適当であ
る。その磁場が2倍以下では配向率が不充分であり、一
方、4倍を越えると磁極への付着が見られるようにな
る。保護層の膜厚は、0.5〜10μmの範囲であるこ
とが好ましい。膜厚が0.5μmよりも薄い場合には、
耐傷耐磨耗層としての機能が乏しくなり、また、膜面が
平滑でなくなる。また、10μmよりも厚くなると、塗
膜にだれが発生し、均一に塗布することができなくな
る。上記により得られた保護層は、低摩擦性であって、
耐磨耗性に優れたものであり、この保護層を有する本発
明の電子写真感光体を用いて画像を形成すると、高湿度
の下でも画像にじみの発生を抑制できるし、また、低湿
度の下においても残留電位が上昇しないという利点があ
る。このため、本発明の電子写真感光体は、特に、静電
複写システムに使用するのに適しているものである。
【0018】次に、本発明の電子写真法について説明す
る。本発明の電子写真法は、電子写真感光体上に潜像を
形成する工程、得られた潜像をトナーにより現像する工
程、得られたトナー画像を転写体に転写する工程、およ
び転写体上のトナー画像を熱定着する工程を有し、さら
に、感光体上の残留トナーを除去するクリーニング工程
を有する電子写真装置を用いて、繰り返し複写画像を得
るものであって、その感光体として上記した保護層を有
する電子写真感光体を使用するものである。
【0019】以下、図面を用いて説明する。図3は、本
発明の電子写真法に使用する電子写真複写装置の一例を
示す概略構成図である。電子写真感光体12の周囲に、
接触帯電器18、露光装置10、現像器11、転写装置
14、クリーニング装置16及び除電器17が配設され
ている。ただし、除電器17は、必要に応じて設けられ
るものである。電子写真感光体12は、矢印方向に回転
して、接触帯電器18により一様に帯電された後、露光
装置10によって像露光され、形成された静電潜像は、
現像器11でトナーによって顕像化される。次いで、顕
像化されたトナー画像は、コロナ帯電器等の転写装置1
4により転写紙13に転写され、定着装置15によって
トナー像が定着される。電子写真感光体12の表面に残
留するトナーは、ブレードクリーナー等を備えたクリー
ニング装置16によってクリーニングされ、除電器17
により除電される。除電された後の電子写真感光体12
は、次のサイクルにおいて、再び接触帯電器18によっ
て一様に帯電され、上記したようにして画像形成が繰り
返し行われる。本発明においては、感光体への帯電方式
は、感光体に当接する筒状帯電部材による接触帯電及び
コロトロンによる帯電のいずれであってもよい。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、「部」は、いずれも「重量部」を意味する。 実施例1 ポリビニルブチラール樹脂(エスレツクBM−S、積水
化学社製)4部を溶解したn−ブチルアルコール170
部に、有機ジルコニウム化合物(アセチルアセトンジル
コニウムブチレート)30部及び有機シラン化合物の混
合物(γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)3部を
混合攪拌し、下引き層形成用の塗布液を得た。この塗布
液を、ホーニング処理により粗面化された30mmφの
ED管アルミニウム基体の上に塗布し、室温で5分間風
乾した後、50℃で10分間基体の昇温を行い、その
後、50℃、85%RH(露点47℃)の恒温恒湿槽中
に入れ、20分間加湿硬化促進処理を行った後、170
℃の熱風乾燥機中で10分間乾燥させて、膜厚1.0μ
mの下引き層を形成した。次に、電荷発生材料として、
塩化ガリウムフタロシアニン15部、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニカー社製)1
0部及びn−ブチルアルコール300部からなる混合物
を、サンドミルを用いて4時間分散させた。得られた分
散液を、上記下引き層の上に浸漬塗布し、乾燥して膜厚
0.2μmの電荷発生層を形成した。次に、N,N′−
ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン4部と
ビスフェノールZ−ポリカーボネート樹脂(分子量4
0,000)6部とをクロルベンゼン80部に添加して
溶解させた。得られた溶液を用いて塗布乾燥することに
より、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0021】次に、組成比が約4:7:2(重量比)の
スチレン−メチルメタクリレート−ヒドロキシエチルメ
タクリレート共重合体からなるアクリルポリオール(G
R4026C、関西ペイント社製、加熱残分約38%)
170重量部に、表面にSnO2 をコートしたFe3
4 (MTA−740、戸田工業社製)の磁性体微粉末
(体積抵抗率:7×101 Ω・cm、平均粒子径5.8
ミクロン、アスペクト比約1:6)100重量部、キシ
レンを主剤としたシンナー(レタンシンナー、関西ペイ
ント社製)90重量部及び10mm直径のステンレス鋼
製球形メディア4000重量部を、直径約160mm、
高さ170mmのステンレス鋼製ボールミルポットに入
れて、60rpmにて24時間分散処理を行って混合し
た。その後、分散処理された混合物をフィルターに通
し、酸化錫をコートした磁性材料のFe3 4 を分散し
た結着樹脂を取出し、これに上記したシンナー400重
量部をさらに追加混合し、さらに硬化剤のヘキサメチレ
ンジイソシアネートを添加することにより、塗布液を得
た。得られた塗布液を、上記により形成した電荷輸送層
の上に、引き抜き塗布装置により膜厚約3μmの保護層
用の塗布層を設けた直後に、図2に示す装置を用いて、
磁場(保磁力Hc約370エルステッドの3倍に相当す
る1110エルステッド)を印加し、磁性材料の微粉末
が導電性基体に垂直方向に配向させながら乾燥させて保
護層を形成することにより、電子写真感光体を作製し
た。上記の磁性体微粉末は、Fe3 4 (MTA−74
0、戸田工業社製)に硼酸アルミニウムと錫化合物水溶
液とによってスラリーを調整し、次に、酸及びアルカリ
を作用させ、その後、濾過、洗浄、乾燥、解砕、焼成す
ることにより作成される。この微粉末の物性は、比表面
積:13.4m2 /g、真比重:3.4g/cc、タッ
プ密度:0.8、粒度分布D10=1.46、D50=5.
78、D90=19.26ミクロンであった。また、磁性
材料の表面に酸化錫をコートするには、磁性材料の微粉
末、ホウ酸アルミニウム及び錫化合物水溶液をスラリー
状に混合し、これに酸及びアルカリで順に洗浄し、さら
に水洗浄、濾過、乾燥、解砕、焼成することにより行わ
れる。酸化錫(SnO2 )微粉末の配合割合は、結着樹
脂100重量部に対し、155重量部であった。
【0022】上記で得た電子写真感光体を、接触帯電ロ
ール方式を採用したプリンター(PC−PR1000/
4R、日本電気社製)(Laser Write Se
lect61C、マッキントッシュ社製)に装着し、2
8℃,85%RHの高温高湿下において、1500枚/
日で連続して5日間にわたって約7500枚の複写操作
を行ったが、画像流れ及び画像ぼけは何ら観測されなか
ったし、その他の画質に関する問題も発生しなかった。
この複写操作の終了後、感光体表面の付着物を同定する
ためにKBr粉で感光体表面を研磨し、得られた表面付
着物を赤外吸収測定器にかけた。
【0023】比較例1 実施例1と同様にして、導電性支持体上に、下引き層、
電荷発生層及び電荷輸送層を順次形成した。次に、実施
例1に用いたスチレン−メチルメタクリレート−ヒドロ
キシエチルメタクリレート共重合体からなるアクリルポ
リオール47重量部に、酸化錫微粉末(S−1、三菱マ
テリアル社製)(粒径1,3μm以下が約90%、0.
15μm以下が約30%、0.15〜0.25μmが約
30%の粒度分布)58重量部を実施例1と同様に添加
し、これをボールミルを用いて分散させ、塗布液を得
た。この塗布液を実施例1と同じ引き抜き塗布装置によ
り、電荷輸送層の上に約4μmの膜厚に塗布し、硬化さ
せ、乾燥させることにより耐磨耗性を有する保護層を形
成した。得られた電子写真感光体をプリンター(PC−
PR1000/4R、日本電気社製)(Laser W
rite Select61C、マッキントッシュ社
製)に装着し、28℃,85%RHの高温高湿下におい
て、1500枚/日を5日間連続して約7500枚の複
写操作を行ったところ、7000枚位から解像度の低下
が認められ、それ以降は画像流れ、画像ぼけが顕著に現
れるようになった。この感光体の表面をアルコールで拭
き取ると、画像ぼけが見られなくなったため、表面付着
物が画像ぼけ等の原因になっているものと考えられる。
KBr粉を用いて、こすり取った表面付着物を赤外吸収
測定器で確認したところ、硝酸塩、アンモニウム塩に相
当する位置にピークが認められ、このピークは実施例1
で見られたものと一致した。このこすり取った表面付着
物の赤外吸収スペクトル図を、図4に示す。実施例1と
比較例1との対比から、実施例1の感光体を用いる場合
に、画像流れ及び画像ぼけが認められなかったのは、保
護層中に分散している微粒子の種類及び分散状態が比較
例1と相違していることによるものと考えられる。
【0024】
【発明の効果】本発明の電子写真用感光体は、感光体表
面に形成される保護層が結着樹脂中に磁性材料の微粉末
を配向分散して形成されているために、高温高湿下にお
いて放電生成物が表面に付着しても、画像流れ及び画像
ぼけの発生を抑制することができ、また、低温低湿下に
おいても残留電位を低く保持することができのものであ
り、さらに、耐磨耗性も向上するという優れた効果を有
するものである。この感光体を用いる電子写真法は、帯
電ロールまたはコロトロンのいずれの方式においても、
長期間にわたって良好な電子写真性能を発揮し、優れた
画質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真用感光体の層構成の一例を
示す概略構成図である。
【図2】 磁性材料の微粒子を配向させた保護層を形成
するために用いる装置の概念図である。
【図3】 本発明の電子写真法に用いる電子写真複写装
置の概略構成図である。
【図4】 比較例1で作製した感光体表面をこすり取っ
た表面付着物の赤外吸収スペクトル図である。
【符号の説明】
1…導電性基体、2…下引き層、3…電荷発生層、4…
電荷輸送層、5…保護層、6…配向用電磁石、7…反射
鏡、8…クォーツランプ(赤外線灯)、9,12…電子
写真感光体、10…露光装置、11…現像器、13…転
写紙、14…転写装置、15…定着装置、16…クリー
ニング装置、17…除電器、18…接触帯電器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に感光層及び保護層を設け
    た電子写真用感光体において、保護層が、少なくとも結
    着樹脂中に磁性材料を含む微粒子を分散配向してなるこ
    とを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 結着樹脂が、アクリルポリオールとポリ
    イソシアネートとの反応により得られるポリウレタン樹
    脂であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用
    感光体。
  3. 【請求項3】 磁性材料が、針状のものであることを特
    徴とする請求項1に記載の電子写真用感光体。
  4. 【請求項4】 磁性材料の表面が、SnO2 で被覆され
    ていることを特徴とする請求項1または3に記載の電子
    写真用感光体。
  5. 【請求項5】 磁性材料を含む微粒子が、導電性基体と
    垂直方向に分散配向してなることを特徴とする請求項
    1、3または4に記載の電子写真用感光体。
  6. 【請求項6】 電子写真感光体上に潜像を形成する工
    程、該感光体上に現像剤を用いてトナー像を形成する工
    程、該トナー像を転写体上に転写する工程、該感光体上
    の残留トナーを除去するクリーニング工程を有する電子
    写真法において、請求項1に記載の電子写真用感光体を
    用いて複写画像を得ることを特徴とする電子写真法。
JP17603196A 1996-07-05 1996-07-05 電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法 Pending JPH1020536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17603196A JPH1020536A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17603196A JPH1020536A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020536A true JPH1020536A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16006523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17603196A Pending JPH1020536A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020536A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229728B2 (en) 2003-01-10 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Positively-charged electrophotographic organic photoreceptor
JP2008146022A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 像担持体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008191338A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 像保持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008233378A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法及びそれを利用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7955768B2 (en) 2006-09-11 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and method for producing the same, image forming apparatus, and process cartridge
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229728B2 (en) 2003-01-10 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Positively-charged electrophotographic organic photoreceptor
US7955768B2 (en) 2006-09-11 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and method for producing the same, image forming apparatus, and process cartridge
JP2008146022A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 像担持体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
JP2008191338A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 像保持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008233378A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法及びそれを利用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798599B9 (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge including same
JPS61123850A (ja) 電子写真感光体及び画像形成法
JP3897522B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2798014B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPH1020536A (ja) 電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法
JP2014219430A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP0859286B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4076596B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2003186223A (ja) 電子写真装置
JPH10123855A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2004093802A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH11288121A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH10246997A (ja) 電子写真装置
JP3848153B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06295085A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JP2001235889A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに該電子写真感光体の製造方法
JP2003043721A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2002196522A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3277706B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真法
JP2004219924A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3677896B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成方法
JP3192550B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2859708B2 (ja) 帯電用部材
JPH0285863A (ja) 電子写真感光体
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置