[go: up one dir, main page]

JPH10204004A - アリール置換芳香族類の製造方法 - Google Patents

アリール置換芳香族類の製造方法

Info

Publication number
JPH10204004A
JPH10204004A JP9010607A JP1060797A JPH10204004A JP H10204004 A JPH10204004 A JP H10204004A JP 9010607 A JP9010607 A JP 9010607A JP 1060797 A JP1060797 A JP 1060797A JP H10204004 A JPH10204004 A JP H10204004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
atom
formula
pdcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9010607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928197B2 (ja
Inventor
Tamio Hayashi
民生 林
Taku Kamikawa
卓 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP01060797A priority Critical patent/JP3928197B2/ja
Publication of JPH10204004A publication Critical patent/JPH10204004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928197B2 publication Critical patent/JP3928197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アリールトリフラート類とアリールグリニヤ
ール試薬から効率的にアリール置換芳香族類を製造す
る。 【解決手段】 アリールトリフラート類とアリールグリ
ニヤール試薬とを反応させて、アリール置換芳香族類を
製造するに当たり、触媒として、式(I) (R1)2P-(CH2)n -P(R1)2 (I) (式中、nは2〜4を、R1は置換基を有することもある
フェニル基を表す。)で示されるジホスフィン系配位子
及び/又は式(II) R3R4N-CH(R5)CH2-P(R2)2 (II) (式中、R2は置換基を有することもあるフェニル基を、
R3,R4 は、それぞれ独立に低級アルキル基を表す。 R5
は、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基
又は置換基を有することもあるフェニル基を表す。)で
示されるアミノアルキルホスフィン系配位子を有するパ
ラジウム系触媒を用いることを特徴とするアリール置換
芳香族類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アリール置換芳香
族類の製造方法に関し、詳しくは、特定の配位子を有す
るパラジウム系触媒の存在下に、アリールトリフラート
類とアリールグリニヤール試薬とを反応させることを特
徴とするアリール置換芳香族類の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アリー
ル置換芳香族類は、医薬、農薬等の中間体として重要な
化合物であり、グリニヤール試薬を用いた製造方法とし
ては、例えばニッケル系触媒又はパラジウム系触媒の存
在下にアリールハライド類と反応させる方法(Synthesi
s,147,827(1990) 、 J.Am.Chem.Sos.,110 8153(198
8))、ニッケル系触媒の存在下にアリールトリフラート
類と反応させる方法(J.Org.Chem.,57 4066(1992) )等
が提案されている。一方、本発明者らは、グリニヤール
試薬とアリールトリフラート類とを、配位子として 1-
N,N- ジメチルアミノ-2- ジフェニルホスフィノエタン
を有するパラジウム系触媒の存在下に反応させる方法を
提案している(Tetrahedron Letters,37 3161(1996))
が、収率などの点で十分満足し得るものではなく、この
点の改良が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、パラジウ
ム系触媒の存在下に、グリニヤール試薬とアリールトリ
フラート類とを反応させて、アリール置換芳香族類を製
造する方法について、鋭意検討を重ねた結果、パラジウ
ム系触媒として、ジホスフィン系配位子及び/又はアミ
ノ基の結合する炭素が置換されたアミノアルキルホスフ
ィン系配位子を有するという特定のパラジウム系触媒を
使用すれば、目的とするアリール置換芳香族類が、高収
率でしかも効率的に製造し得ることを見出し、本発明を
完成した。
【0004】すなわち本発明は、アリールトリフラート
類と、アリールグリニヤール試薬とを反応させて、アリ
ール置換芳香族類を製造するに当たり、触媒として、式
(I) Ph2P-(CH2)n -P(R1)2 (I) (式中、nは2〜4を、R1は置換基を有することもある
フェニル基を表す。)で示されるジホスフィン系配位子
及び/又は式(II) R3R4N-CH(R5)CH2-P(R2)2 (II) (式中、R2は置換基を有することもあるフェニル基を、
R3,R4 は、それぞれ独立に低級アルキル基を表す。 R5
は、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基
又は置換基を有することもあるフェニル基を表す。)で
示されるアミノアルキルホスフィン系配位子を有するパ
ラジウム系触媒を用いることを特徴とする工業的に優れ
たアリール置換芳香族類の製造方法を提供するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明について、詳細に説明
する。本発明は、上記のようなジホスフィン系配位子
(I)及び/又はβ−アミノアルキルホスフィン系配位
子(II)を有するパラジウム系触媒を用いることを特徴と
するものであるが、ジホスフィン系配位子(I)におけ
るnは、2、3、4を、R1は、置換基を有することもあ
るフェニル基を表す。また、アミノアルキルホスフィン
系配位子(II)におけるR2は置換基を有することもあるフ
ェニル基を、R3,R4 は、それぞれ独立に低級アルキル基
を、R5は、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラル
キル基又は置換基を有することもあるフェニル基を表
す。
【0006】ここで、低級アルキル基としては、例えば
メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、
i-ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、ペンチル等が挙げら
れ、シクロアルキル基としては、例えばシクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
またアラルキル基としては、例えばフェニルメチル、フ
ェニルエチル、フェニルプロピル等が挙げられる。置換
基を有することもあるフェニル基としては、例えばフェ
ニル基、上記のような低級アルキル基が置換したフェニ
ル基、フッ素原子、塩素原子のようなハロゲン原子が置
換したフェニル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ、ペントキシのような低級アルコキシ基が置換
したフェニル基などが挙げられる。
【0007】ジホスフィン系配位子(I)の代表例とし
ては、例えば1、2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン
(以下dppeと略称する)、1、3-ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)プロパン(以下dpppと略称する)、1、4-ビス(ジ
フェニルホスフィノ)ブタン(以下dppbと略称する)等
が挙げられる。またアミノアルキルホスフィン系配位子
(II)の代表例としては、例えば、1-ジフェニルホスフィ
ノ-2-N,N- ジメチルアミノプロパン(以下alphosと略称
する)、1-ジフェニルホスフィノ-2-N,N- ジメチルアミ
ノ-3- メチルブタン(以下valphos と略称する)、1-ジ
フェニルホスフィノ-2-N,N- ジメチルアミノ-3- フェニ
ルプロパン(以下phephos と略称する)等が挙げられ
る。アミノホスフィン系配位子(II)は、例えばJ.Org.Ch
em.,48 2195(1983) に記載の方法に準拠して製造し得
る。配位子の中では、 dppp、dppb、alphos等が好まし
く、とりわけdpppが好ましく使用される。
【0008】本発明に使用されるパラジウム系触媒は、
上記のようなジホスフィン系配位子(I)及び/又はア
ミノアルキルホスフィン系配位子(II)とパラジウム化合
物から、例えば日本化学会編「 実験化学講座」18 393
(1991) に記載の方法に準拠して製造し得る。 パラジ
ュウム化合物としては、例えばトリス( ジベンジリデン
アセトン)パラジウム、アリルパラジウムジクロリド、
酢酸パラジウム等が挙げられる。パラジウム系触媒は、
予め調製されたものを用いても良いし、反応系中で調製
したものを用いても良い。
【0009】本発明は、かかるパラジウム系触媒の存在
下に、アリールトリフラート類と、アリールグリニヤー
ル試薬とを反応させるものであるが、アリールトリフラ
ート類としては、例えば式(III)で示されるトリフラー
ト類が挙げられる。
【0010】 (式中、Tfはトリフルオロスルフォニル基を、R6、R7
それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコ
キシ基又はアラルキルオキシ基を表す。R8,R9 はそれぞ
れ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基
若しくはアラルキルオキシ基を表すか又はフェニル基と
一緒になって置換基を有することもあるナフチル基を表
す。)
【0011】またアリールグリニヤール試薬としては、
例えば式(IV)で示されるグリニヤール試薬が挙げられ
る。 (式中、R10 、R11 はそれぞれ独立に水素原子、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、アルキル基、アリール基、
アラルキル基、アルコキシ基又はアラルキルオキシ基を
表す。R12,R13 はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルコキシ基若しくはアラルキルオキシ基
を表か又はフェニル基と一緒になって置換基を有するこ
ともあるナフチル基を表す。xは塩素原子又は臭素原子
を表す。)
【0012】ここで、式(III)で示されるトリフラート
類、式(IV)で示されるグリニヤール試薬における、ア
ルキル基としては、例えばメチル、エチル、n-プロピ
ル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、sec-ブチル、t-
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、ミ
リスチル、パルミチル、ステアリル等の鎖状アルキル
基、シクロペンチル、シクロヘキシル等の環状アルキル
基、トリフルオロメチル、2-クロロエチル、2-ブロモエ
チル等のハロゲン化アルキル基などが挙げられる。アル
コキシ基としては、例えばアルキル部分が上記のような
アルキル基等であるアルコキシ基などが挙げられる。
【0013】またアラルキル基としては、例えばベンジ
ル、フェニルエチル、ナフチルメチルの他に、これらの
フェニル、ナフチル部分にフッ素原子、塩素原子、臭素
原子、前記のようなアルキル基、前記のようなアルコキ
シ基等が置換したものなどが挙げられる。 アラルキル
オキシ基としては、例えばアラルキル部分が上記のよう
なアラルキル基等であるアラルキルオキシ基などが挙げ
られる。アリール基としては、例えばフェニル、ナフチ
ルの他に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、前記のよ
うなアルキル基、前記のようなアルコキシ基、前記のよ
うなアラルキル基等で置換されたフェニル及びナフチル
等が挙げられる。また、R10,R11 がフェニル基と一緒に
なった置換基を有することもあるナフチル基としては、
ナフチルの他に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、前
記のようなアルキル基、前記のようなアルコキシ基、前
記のようなアラルキル基等で置換されたナフチル等が挙
げられる。
【0014】トリフラート類の代表例としては、例えば
1-メトキシ- 2-トリフルオロメタンスルフォニルオキシ
ベンゼン、1-クロロ- 2-トリフルオロメタンスルフォニ
ルオキシベンゼン、1-メチル- 2-トリフルオロメタンス
ルフォニルオキシベンゼン、1,3-ジメチル- 2-トリフル
オロメタンスルフォニルオキシベンゼン、2-トリフルオ
ロメタンスルフォニルオキシ-1,1'-ビフェニル、2-トリ
フルオロメタンスルフォニルオキシ-1,1'-ビナフチル等
が挙げられる。またグリニヤール試薬の代表例として
は、例えばフェニルグリニヤール試薬、メチルフェニル
グリニヤール試薬、メトキシフェニルグリニヤール試
薬、クロルフェニルグリニヤール試薬、ナフチルグリニ
ヤール試薬、ビフェニルグリニヤール試薬等が挙げられ
る。
【0015】トリフラート類とグリニヤール試薬とを反
応させるに当たり、トリフラート類に対して、パラジウ
ム系触媒は、通常0.1 〜20モル%、好ましくは0.5 〜10
モル%使用され、グリニヤール試薬は、通常1〜5モル
倍、好ましくは1〜3モル倍使用される。 この反応においては、通常ジエチルエーテル等のエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族類などが使用さ
れ、反応はトリフラート類、パラジウム系触媒、溶媒か
らなる混合物に、-40 〜100 ℃、 好ましくは-20 〜80℃
でグリニヤール試薬と溶媒の混合物を加えることにより
通常実施される。
【0016】また本発明においては、無機塩類の共存下
に反応を行うことにより、反応を効率よく進行せしめる
ことができ、目的物の収率を向上し得る。この場合、無
機塩類はパラジウム系触媒などとともに予め加えておく
ことが好ましい。かかる無機塩類としては、例えば臭化
リチウム、沃化リチウム、臭化マグネシウム、塩化リチ
ウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化セシウム、
沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化セシウム、塩化マ
グネシウム、沃化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化
カルシウム、沃化カルシウム等のアルカリ金属ハライ
ド、アルカリ土類金属ハライド等が挙げられる。無機塩
類を用いる場合、トリフラート類に対して、通常0.1 〜
10当量倍、好ましくは、 1〜5当量倍である。
【0017】生成したアリール置換芳香族類は、例えば
反応マスに希塩酸、希硫酸等の鉱酸の水溶液などを加え
て、酸性にした後、必要に応じて有機溶媒で抽出、水
洗、乾燥した後、溶媒を留去することにより、反応マス
から取り出すことができる。得られたアリール置換芳香
族類は、必要に応じて蒸留、再結晶、各種クロマトグラ
フィー等の手段を施すことにより、更に精製することも
できる。
【0018】
【発明の効果】かくして本発明の目的物であるアリール
置換芳香族類が得られるが、本発明によれば、ジホスフ
ィン系配位子及び/又はアミノ基の結合する炭素が置換
されたアミノアルキルホスフィン系配位子という特定の
配位子を有するパラジウム系触媒を使用することによ
り、グリニヤール試薬とアリールトリフラート類から目
的とするアリール置換芳香族類を、高収率でしかも効率
的に製造し得る。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0020】参考例1( 触媒の調製例) 窒素雰囲気下、塩化パラジウム5.64mmol(1g)にアセトニ
トリル5ml を加えて室温で14時間攪拌した後、溶媒を2m
l 留去し、濾過した。 得られた固体を乾燥することに
より、塩化パラジウムビスアセトニトリル錯体1.39g を
得た( 収率95%)。 窒素雰囲気下、塩化パラジウムビ
スアセトニトリル錯体0.385mmol(100mg)をベンゼン3ml
に懸濁させ、alaphos 0.4mmol(109mg)のベンゼン溶液5
mlを加えて室温で14時間攪拌した。析出した固体を濾
過、ベンゼン洗浄、減圧乾燥することにより、PdCl2(al
aphos) 157mg を得た。収率91%。尚、他の配位子も同
様に調製し得る。
【0021】実施例1 窒素雰囲気下、エーテル4ml に乾燥させた臭化リチウム
1mmol(86mg) 、PdCl2(alaphos) 0.05mmol(22.4mg) 、2-
トリフルオロメタンスルフォニルオキシ-1,1'-ビフェニ
ル 1mmol(305mg) を加えて懸濁させた。次いで、氷冷攪
拌下、この懸濁液に1M- フェニルマグネシウムブロミド
エーテル溶液2mmol( 2ml) を加えた。30℃に昇温した
後、同温度で3時間攪拌し、少量のサンプルをガスクロ
マトグラフィーで分析したところ、2-トリフルオロメタ
ンスルフォニルオキシ-1,1'-ビフェニルは完全に消失し
ていた。1Nの塩酸で過剰のグリニヤール試薬を分解させ
た後、エーテル抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去、得られた粗生成物を
シリカゲルクロマトグラフィー( n-ヘキサン/ベンゼン
=20/1) で処理することにより、1,1':2',1"- テルフ
ェニル 219mgを得た。 収率 95 %
【0022】実施例2〜4、比較例1〜4 実施例1において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(dppp) 、PdCl2(dppb)、PdCl2(dppe) 、PdCl2(glypho
s)、PdCl2(PPh3)2、PdCl2(dppf) 、Pd(PPh3)4 をそれぞ
れ0.05mmol用い、攪拌を表1に示した時間行う以外は、
実施例1に準拠して実施した。結果を表1に示した。
【0023】
【表1】 触 媒 攪拌時間 収 率 実施例1 PdCl2(alaphos) 3h 95% 実施例2 PdCl2(dppp) 1 97 実施例3 PdCl2(dppb) 3 95 実施例4 PdCl2(dppe) 14 93 比較例1 PdCl2(glyphos) 20 54 比較例2 PdCl2(PPh3)2 24 25 比較例3 PdCl2(dppf) 24 10 比較例4 Pd(PPh3)4 24 2 glyphos : 1-N,N- ジメチルアミノ-2- ジフェニルホスフィノエタン PPh3 :トリフェニルフォスフィン dppf : 1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
【0024】実施例5 実施例1において、1M- フェニルマグネシウムブロミド
エーテル溶液の代わりに、1M- 4-クロロフェニルマグネ
シウムブロミドエーテル溶液2mmol を用い、2時間攪拌
する以外は、実施例1に準拠して実施し、4-クロロ-1,
1':2',1"-テルフェニルを得た。結果を表2に示した。1 H-NMR(CDCl3) : δ 7.03-7.43(13H,m,aromatic)
【0025】実施例6、比較例5 実施例5において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(dppp) 、NiBr2(PPh3)2を用いる以外は実施例5に準拠
して実施した。 結果を表2に示した。
【0026】
【表2】 触 媒 攪拌時間 収 率 実施例5 PdCl2(alaphos) 2h 92% 実施例6 PdCl2(dppp) 1 91 比較例5 NiBr2(PPh3)2 1 5
【0027】実施例7 実施例1において、2-トリフルオロメタンスルフォニル
オキシ-1,1'-ビフェニルの代わりに、1-メトキシー2- ト
リフルオロメタンスルフォニルオキシベンゼンを 1mmol
を用い、5時間攪拌する以外は、実施例1に準拠して実
施し、2-メトキシ-1,1'-ビフェニルを得た。結果を表3
に示した。1 H-NMR(CDCl3) : δ 6.97-7.54(9H,m,aromatic) 、3.80
(3H,s,CH3)
【0028】実施例8、比較例6 実施例7において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(dppp) 、PdCl2(PPh3)2を用いる以外は実施例5に準拠
して実施した。 結果を表3に示した。
【0029】
【表3】 触 媒 攪拌時間 収 率 実施例7 PdCl2(alaphos) 5h 95% 実施例8 PdCl2(dppp) 1 97 比較例6 PdCl2(PPh3)2 24 12
【0030】実施例9 実施例1において、2-トリフルオロメタンスルフォニル
オキシ-1,1'-ビフェニルの代わりに、1-クロロ-2- トリ
フルオロメタンスルフォニルオキシベンゼンを1mmolを
用い、1M- フェニルマグネシウムブロミドエーテル溶液
の代わりに、1M-2- メチルフェニルマグネシウムブロミ
ドエーテル溶液2mmol を用い、4時間攪拌する以外は、
実施例1に準拠して実施し、2-クロロ-2'-メチル-1,1'-
ビフェニルを得た。結果を表4に示した。
【0031】比較例7、8 実施例9において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(PPh3)2、Nibr2(PPh3)2を用いる以外は実施例9に準拠
して実施した。 結果を表4に示した。
【0032】
【表4】 触 媒 攪拌時間 収 率 実施例9 PdCl2(alaphos) 4h 84% 比較例7 PdCl2(PPh3) 24 66 比較例8 Nibr2(PPh3) 1 19
【0033】実施例10 実施例1において、1M- フェニルマグネシウムブロミド
エーテル溶液の代わりに、1M-2- メチルフェニルマグネ
シウムブロミドエーテル溶液2mmol を用い、3時間攪拌
する以外は、実施例1に準拠して実施し、2-メチル-1,
1':2',1"-テルフェニルを得た。結果を表5に示した。
【0034】実施例11 実施例10において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(dppp) を用いる以外は実施例10に準拠して実施し
た。 結果を表5に示した。
【0035】
【表5】 触 媒 攪拌時間 収 率 実施例10 PdCl2(alaphos) 3h 92% 実施例11 PdCl2(dppp) 1 93
【0036】実施例12 実施例1において、1M- フェニルマグネシウムブロミド
エーテル溶液の代わりに、1M-4- メチルフェニルマグネ
シウムブロミドエーテル溶液2mmol を用い、4時間攪拌
する以外は、実施例1に準拠して実施し、4-メチル-1,
1':2',1"-テルフェニルを得た。結果を表6に示した。
【0037】実施例13 実施例12において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(dppp) を用いる以外は実施例12に準拠して実施し
た。 結果を表6に示した。
【0038】
【表6】 触 媒 攪拌時間 収 率 実施例12 PdCl2(alaphos) 4h 93% 実施例13 PdCl2(dppp) 1 92
【0039】実施例14 実施例1において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(dppp) を用い、2-トリフルオロメタンスルフォニルオ
キシ-1,1'-ビフェニルの代わりに、1,3-ジメチル-2- ト
リフルオロメタンスルフォニルオキシベンゼンを 1mmol
を用い、1M- フェニルマグネシウムブロミドエーテル溶
液の代わりに、1M-2- メチルフェニルマグネシウムブロ
ミドエーテル溶液2mmol を用い、18時間攪拌する以外
は、実施例1に準拠して実施し、2,6,2'- トリメチル-
1,1'-ビフェニルを得た。収率は65%であった。
【0040】実施例15 実施例1において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(dppp) を用い、2-トリフルオロメタンスルフォニルオ
キシ-1,1'-ビフェニルの代わりに、1,3-ジメチル-2- ト
リフルオロメタンスルフォニルオキシベンゼンを 1mmol
を用い、14時間攪拌する以外は、実施例1に準拠して実
施し、2,6-ジメチル-1,1'-ビフェニルを得た。収率は94
%であった。
【0041】実施例16 実施例1において、PdCl2(alaphos)の代わりに、PdCl
2(dppp) を用い、2-トリフルオロメタンスルフォニルオ
キシ-1,1'-ビフェニルの代わりに、2-トリフルオロメタ
ンスルフォニルオキシ-1,1'-ビナフチルを 1mmolを用
い、14時間攪拌する以外は、実施例1に準拠して実施
し、2-フェニル-1,1'-ビナフチルを得た。収率は91%で
あった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アリールトリフラート類とアリールグリニ
    ヤール試薬とを反応させて、アリール置換芳香族類を製
    造するに当たり、触媒として、式(I) (R1)2P-(CH2)n -P(R1)2 (I) (式中、nは2〜4を、R1は置換基を有することもある
    フェニル基を表す。)で示されるジホスフィン系配位子
    及び/又は式(II) R3R4N-CH(R5)CH2-P(R2)2 (II) (式中、R2は置換基を有することもあるフェニル基を、
    R3,R4 は、それぞれ独立に低級アルキル基を表す。 R5
    は、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基
    又は置換基を有することもあるフェニル基を表す。)で
    示されるアミノアルキルホスフィン系配位子を有するパ
    ラジウム系触媒を用いることを特徴とするアリール置換
    芳香族類の製造方法。
  2. 【請求項2】アリールトリフラート類が式(III) (式中、Tfはトリフルオロメタンスルフォニル基を、
    R6、R7はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原
    子、臭素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
    基、アルコキシ基又はアラルキルオキシ基を表す。
    R8,R9 はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原
    子、臭素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
    基、アルコキシ基若しくはアラルキルオキシ基を表すか
    又はフェニル基と一緒になって置換基を有することもあ
    るナフチル基を表す。)で示される化合物であることを
    特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】アリールグリニヤール試薬が、式(IV) (式中、R10 、R11 はそれぞれ独立に水素原子、フッ素
    原子、塩素原子、臭素原子、アルキル基、アリール基、
    アラルキル基、アルコキシ基又はアラルキルオキシ基を
    表す。R12,R13 はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原
    子、塩素原子、臭素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基、アルコキシ基若しくはアラルキルオキシ基
    を表すか又はフェニル基と一緒になって置換基を有する
    こともあるナフチル基を表す。xは塩素原子又は臭素原
    子を表す。)で示される化合物であることを特徴とする
    請求項1〜2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】無機塩類の共存下に反応を行うことを特徴
    とする請求項1〜3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】無機塩類が、アルカリ金属ハライド、アル
    カリ土類金属ハライドから選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】無機塩類の使用量が、アリールトリフラー
    ト類に対して0.1 〜10当量倍であることを特徴とする請
    求項4〜5に記載の製造方法。
JP01060797A 1997-01-23 1997-01-23 アリール置換芳香族類の製造方法 Expired - Lifetime JP3928197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01060797A JP3928197B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 アリール置換芳香族類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01060797A JP3928197B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 アリール置換芳香族類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204004A true JPH10204004A (ja) 1998-08-04
JP3928197B2 JP3928197B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=11754938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01060797A Expired - Lifetime JP3928197B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 アリール置換芳香族類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928197B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056653A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Tosoh Corp ハロゲン化ビフェニル類の製造方法
US8476413B2 (en) 2006-09-29 2013-07-02 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Sulfanyl-tetrahydropyran-based compounds and methods of their use
JP2014024777A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Asahi Kasei Corp ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
JPWO2021054414A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056653A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Tosoh Corp ハロゲン化ビフェニル類の製造方法
US8476413B2 (en) 2006-09-29 2013-07-02 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Sulfanyl-tetrahydropyran-based compounds and methods of their use
US9365602B2 (en) 2006-09-29 2016-06-14 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Sodium glucose co-transporter inhibitors and methods of their use
JP2014024777A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Asahi Kasei Corp ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
JPWO2021054414A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25
WO2021054414A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 Agc株式会社 含フッ素化合物の製造方法
CN114423727A (zh) * 2019-09-20 2022-04-29 Agc株式会社 含氟化合物的制造方法
CN114423727B (zh) * 2019-09-20 2024-11-22 Agc株式会社 含氟化合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928197B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264418B2 (ja) メタセシス反応用(予備)触媒としてのルテニウム錯体
US9006491B2 (en) Structure and method for synthesizing and using dialkyl(2,4,6- or 2,6-alkoxyphenyl)phosphine and its tetrafluoroborate
JP2001514636A (ja) シクロプロピルアセチレンを製造するための改善法
Yatsumonji et al. Stereo-recognizing transformation of (E)-alkenyl halides into sulfides catalyzed by nickel (0) triethyl phosphite complex
NZ272704A (en) 2-iodobenzene sulphonylurea derivatives and analogues
CN114956924B (zh) 一种串联/偶联反应合成多氟代联芳烃的方法
JP3928197B2 (ja) アリール置換芳香族類の製造方法
Touchard New and efficient conditions for the Z-selective synthesis of unsaturated esters by the Horner-Wadsworth-Emmons olefination
CN109970789B (zh) 一种三芳基膦化合物的制备方法
Ohe et al. Palladium (II)-catalyzed Michael-type addition reactions using aryltin compounds
JP3663229B2 (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
CN113511970B (zh) 一种芳基取代的炔烃的合成方法
US20040143139A1 (en) Process for the production of aminodiphenylamines
US9272966B2 (en) Method for preparing optically active 1-bromo-1[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]ethane
JPH11343287A (ja) イソクロマン―3―オンの製造方法
JPH11228454A (ja) アルキニル置換アリールブロミド類の製造方法
JP6869614B2 (ja) ホスフィン化合物及びこれを配位子とするカップリング用触媒
US4670607A (en) Method for producing 2-(substituted aryl) propionaldehyde
EP1298129A2 (en) Process for producing 4-sustituted benzopyran derivatives
US6024897A (en) Process for the preparation of benzyl-metal compounds and process for the preparation of 4-phenyl-1-butenes by the use of the same
US4594467A (en) Preparation of 3,5-dichloro-α-methylstyrene
Ohe et al. Palladium (II)-and rhodium (III)-catalyzed carbonylation reaction of aryltin compounds
US6552239B1 (en) Synthesis of cyclopropaneacetylene by a one-pot process
JP3796964B2 (ja) 4−ニトロエステル化合物の製造方法
KR20140098464A (ko) 신규한 인아인 유도체와 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6