[go: up one dir, main page]

JPH10203205A - 切替え遮断器の位相制御システム - Google Patents

切替え遮断器の位相制御システム

Info

Publication number
JPH10203205A
JPH10203205A JP1044197A JP1044197A JPH10203205A JP H10203205 A JPH10203205 A JP H10203205A JP 1044197 A JP1044197 A JP 1044197A JP 1044197 A JP1044197 A JP 1044197A JP H10203205 A JPH10203205 A JP H10203205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
power supply
circuit breaker
switching circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767758B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Yorita
光政 寄田
Teruo Nakasu
暉雄 中須
Toshio Tsuneto
敏男 常藤
Yoshito Matsumura
嘉登 松村
Daijiro Kumano
大司郎 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
West Japan Railway Co
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, West Japan Railway Co filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP01044197A priority Critical patent/JP3767758B2/ja
Publication of JPH10203205A publication Critical patent/JPH10203205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767758B2 publication Critical patent/JP3767758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過電圧を制御するために第1あるいは第2の
切替え遮断器の開閉動作をこれら切替え遮断器に対応す
る電源電圧波形の位相と同期させる制御信号を出力する
ことで、電源電圧波形の零位置または各遮断器の極間電
圧最小値で各切替え遮断器を遮断あるいは投入すること
で、切替え遮断器の開閉の際に加わる過電圧を抑制す
る。 【解決手段】 き電線7a,7bおける中セクション7
cに第1の電源Aと第2の電源Bを交互に切り替えて電
力を供給する第1および第2の切替え遮断器6A,6B
と、中セクション7cに対する印加電源を前記第1の電
源Aと第2の電源Bの間で切り替えるとき、これら電源
A,Bの投入位置または遮断位置と各電源電圧波形とを
同期させて切替える様信号を前記第1および第2の切替
え遮断器6A,6Bに出力する位相制御装置40とを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電圧、周波数、
位相角の異なる複数の電源から電力が供給されるき電線
において、各電源間の切替えを電源切替え区間(中セク
ション)への列車の進入あるいは通過に合わせて所定の
電源電圧位相で行う切替え遮断器の位相制御システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8の(A)は例えば新版新幹線(社団
法人 日本鉄道運転協会、新幹線運転研究会編 昭和5
9年10月1日発行)に示された新幹線の電化設備のき
電用変電所主回路を示す図である。図において、1は図
示しない交流電源を受電用遮断器2の電源側に接続する
受電用断路器、3は受電用遮断器2の負荷側に一次巻線
が接続され、二次巻線が二次側遮断器4に接続された変
圧器である。
【0003】5A,5Bは二次側遮断器4を通して下り
線における上り方面、下り方面の各き電線7a,7b
(き電線7aを第1き電線、き線7bを第2き電線とす
る)に電源を接続するき電用遮断器、7cはセクション
8a,8bを挟む第1き電線7aと第2き電線7b間に
設けられた中セクション、6Aはセクション8aを挟む
第1き電線7aと中セクション7c間に接続された第1
の切替え遮断器、6Bはセクション8bを挟む第2き電
線7bと中セクション7c間に接続された第2の切替え
遮断器である。尚、上り線においても下り線と同様なき
電用変電所主回路が設けられている。
【0004】次に、列車Tが中セクション7cを通過時
における第1及び第2切替え遮断器6A,6Bの動作を
図9(A)、(B)および図10を用いて説明する。図
9(A)は列車Tが中セクション7cへ進入時の状態を
示す図8(A)の略式図である。また、図9(B)は列
車Tが中セクション7cを通過後の状態を示す図8
(A)の略式図である。
【0005】図10は第1き電線7aと第2き電線7b
のそれぞれに電力を供給する電源Aと電源Bにおける電
圧Va,Vbの位相関係と、切替え遮断器6A,6Bの
切替え時における中セクション電圧Vnの変化を示すオ
シログラフによる交流電圧形図である。
【0006】列車Tが上り線における下り方面で中セク
ション7cに進入していない時、第1の切替え遮断器6
Aの開閉素子は遮断、第2の切替え遮断器6Bの開閉素
子は投入の状態で列車Tを待ち受けている。そして、図
9の(A)に示すように列車Tが中セクション7cに進
入すると、図示しない列車検出装置により列車あり信号
が、図8の(B)に示すように制御盤20へ出力され
る。その結果、制御盤20は遮断信号を第2の切替え遮
断器6Bに出力する。その結果、第2の切替え遮断器6
Bは列車あり信号発生よりT1後に電源Bを遮断動作す
る。下り方面の電源Bを遮断した後、0.3秒(T2
後に制御盤20より投入信号が第1の切替え遮断器6A
に出力されると、上り方面の電源Aは投入される。
【0007】列車Tが中セクション7cを通過して上り
線上り方面に進み、中セクション7を抜けた後は、図9
の(B)のように同じく図示しない列車検出装置より列
車なし信号が制御盤20に出力されると、第1の切替え
遮断器6AはT1後に遮断動作し、上り方面の電源Aを
遮断する。上り方面の電源Aが遮断された後、0.3秒
(T2)後に制御盤20より投入信号が第2の切替え遮
断器6Bに出力されると下り方面の電源Bは投入され
る。そして、次の列車待ちの状態に復帰する。
【0008】制御盤20は、図10の(B)のブロック
図に示すように、列車Tが中セクション7cに入った時
に列車検出装置10よりスタ−ト信号として列車Tあり
信号が、そして列車Tが中セクション7cを通過した時
には列車なし信号が入力されると、盤内のリレ−やタイ
マ−を作動させて設定時間(T1,T2)後に第1、第2
の切替え遮断器6A,6Bに遮断/投入信号を出力す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の切替え遮断器の
制御装置は以上のように構成されているため、第1及び
第2の切替え遮断器間の開閉シーケンス動作は制御盤に
よる単純なタイマ制御のみであり、電源波形の1サイク
ルに対してはランダムの位相で第1及び第2の切替え遮
断器の投入、遮断を行っていた。
【0010】第1及び第2の切替え遮断器の投入、遮断
動作を図10に従って説明すると、電源A及び電源Bは
電圧Va,Vb間には位相差があり、この図10では位
相差90°で示している。この位相差状態で列車Tが中
セクション7cに進入すると、制御盤20に列車Tあり
信号が伝達され、制御盤20から第2の切替え遮断器6
Bを開放するための遮断信号が出力されてT1後に第2
の切替え遮断器6Bが開放して列車電流(モータの負荷
電流)を遮断する。
【0011】そして第1の切替え遮断器6AをT2(約
0.3秒)後に投入することになるが、電流遮断後も中
セクション7cには列車Tのモータが発電機となりき電
線に逆電圧を供給することになるため、第1の切替え遮
断器6Aの投入はこの残留電圧がある中で電源Aを投入
しなければならない。しかし第1の切替え遮断器6Aの
投入指令は電源Aの電圧位相に対してランダムに発せら
れると共に、列車Tから供給される残留電圧は列車Tの
運行状態により異なっている。従って、切替え遮断器6
Aの投入の際に発生する過電圧は大きくバラついて制御
することはできなかった。
【0012】一方、列車Tが中セクション7cを抜け
て、列車なし信号により復帰動作として第1の切替え遮
断器6AをT1後に遮断し、第2の切替え遮断器6Bを
2(0.3秒)後に投入を行う場合は、第1の切替え
遮断器6Aが遮断する電流は浮遊容量による微小電流
(I1=0.2A程度)である。そのため、第1の切替
え遮断器6Aの接点が開くと同時に電流が遮断され、中
セクション7cに残留する電圧は第1の切替え遮断器6
Aの開極位相で決定される。
【0013】しかし、制御盤20から出力される第1、
第2の切替え遮断器6A,6Bの遮断信号、投入信号の
出力制御は、電圧波形の位相に関係なくランダム制御で
ある。そのため、中セクション7cの残留電圧は第1の
切替え遮断器6Aの開極位相により、+最大から−最大
まで変化して残留していた。
【0014】そして第2の切替え遮断器6Bは、残留電
圧が+最大から−最大に変化して残留する電圧の中で、
しかもランダム位相で投入されるので列車Tが進入して
きた時と同じように、発生する過電圧は大きく変化して
制御することが困難であった。
【0015】このように第1、第2の切替え遮断器6
A,6Bが開閉した際に発生する過電圧は、列車Tに搭
載されている機器や地上の変電所に設置されている機器
の絶縁を脅かし好ましくない。例えば、第1の切替え遮
断器6Aの投入により、電源Aに接続される機器には中
セクション7cの残留電圧Vnと電源Aの電圧値で決定
された高周波のサ−ジ性の過電圧が印加される。
【0016】又、位相差の異なる電源を切り離している
切替え遮断器には、電源の差分差(第1の切替え遮断器
6Aが投入した時に第2の切替え遮断器6Bの極間には
Vb−Va、第2の切替え遮断器6Bが投入した時、第
1の切替え遮断器6Aの極間にはVa−Vb))と高周
波のサ−ジ性の電圧が印加される。このような過電圧の
発生レベルは、第1、第2の切替え遮断器6A、6Bが
ランダムに開閉しているため制御できず、非常に低い確
率であるが過電圧が発生する。その結果、使用している
機器の絶縁耐力が低下していた場合には機器の絶縁破壊
が生じ、機器の損傷につながる。
【0017】更に、切替え遮断器にとっては、電源を切
り離している側の切替え遮断器が過電圧により閃絡し短
絡事故を引き起こす可能性がある。そして、短絡事故が
発生した場合、列車の運行に支障がないか線路及び設備
の点検を行わなければならず、線路及び設備の保全業務
に人力と時間を費やす必要があった。
【0018】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、過電圧を制御するために第1、
第2の切替え遮断器の開閉動作を、これら切替え遮断器
に対応する電源電圧波形の位相と同期させる制御信号を
出力する切替え遮断器の位相制御システムを得ることを
目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る切
替え遮断器の位相制御システムは、電路における電源切
替え区間に第1の電源と第2の電源を交互に切替えて電
力を供給する第1および第2の電源切替え手段と、前記
電源切替え区間に対する印加電源を前記第1の電源と第
2の電源の間で切替えるとき、これら電源の投入位置ま
たは遮断位置と各電源電圧波形とを同期させて切替え信
号を前記第1および第2の電源切替え手段に出力する切
替え信号出力手段とを備えている。
【0020】請求項2の発明に係る切替え遮断器の位相
制御システムは、請求項1において切替え信号出力手段
は、第1あるいは第2の電源切替え手段における極間電
圧が最小の近傍位置で切替える様信号を出力するもので
ある。
【0021】請求項3の発明に係る切替え遮断器の位相
制御システムは、請求項1において切替え信号出力手段
は、電源投入側の第1あるいは第2の電源切替え手段の
投入位置を、電源遮断側の第2あるいは第1の電源切替
え手段に印加される極間電圧が最小値近傍となる位置で
投入する様信号を出力するものである。
【0022】請求項4の発明に係る切替え遮断器の位相
制御システムは、請求項1において切替え信号出力手段
は、電源電圧波形の最小値と最大値間の位相角のずれを
位相角幅としたとき、第1あるいは第2の電源切替え手
段の投入または遮断位置を前記位相角幅の±50%以内
に制御するものである。
【0023】請求項5の発明に係る切替え遮断器の位相
制御システムは、電路における電源切替え区間に第1の
電源と第2の電源を交互に切替えて供給する第1および
第2の電源切替え手段と、前記第1あるいは第2の電源
の電圧と電源切替え区間における電圧との電位差が零と
なる時点を検出する零電圧検出手段と、電位差零検出時
に切替える様信号を前記第1および第2の電源切替え手
段に出力する切替え信号出力手段とを備えたものであ
る。
【0024】請求項6の発明に係る切替え遮断器の位相
制御システムは、請求項1ないし5のいずれかにおいて
各電源電圧波形と非同期で切替え信号を出力する第2の
切替え信号出力手段を備え、この第2の切替え信号出力
手段よりの切替え信号を時間差をおいて切替え信号出力
手段よりの切替え信号と並列に第1および第2の電源切
替え手段に出力するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下この発明の一実施の形態を図につい
て説明する。図1は本実施の形態による切替え遮断器の
位相制御システムの構成図である。図において、10は
スタート信号発生部であり、このスタート信号発生部1
0は列車線路沿いに配置された図示しない列車検出装置
より中セクション7への列車進入信号、或いは列車通過
信号を受けて列車有り/なし信号をスタート信号として
出力する。
【0026】20はスタート信号を受けて従来装置と同
様に設定時間後に第1/第2の切替え遮断器6A,6B
に対する遮断信号、投入信号を出力する制御盤、30は
PT(計器用変圧器)等で検出した電源電圧Va,Vb
において電圧波形が例えばゼロクロス(電圧零)した時
に電圧信号を同期信号として出力する同期信号発生部、
40は位相制御装置であり、この位相制御装置40はス
タート信号と同期信号が入力されたならば、電圧零付近
で第1あるいは第2の切替え遮断器6A,6Bを遮断あ
るいは投入するように制御盤20からの遮断信号あるい
は投入信号を図示しない接点を通して出力制御する。
尚、スタート信号発生部10、同期信号発生部30によ
り切替え信号出力手段を、第1及び第2の切替え遮断器
6A,6Bにより第1及び第2の電源切替え手段を構成
する。
【0027】このように本システムは、位相制御装置4
0を制御盤10と第1、第2の切替え遮断器6A,6B
との間に直列に接続して構成されている。即ち、制御盤
10より出力された遮断信号あるいは投入信号は、位相
制御装置40による位相制御に基づく時間調整で第1あ
るいは第2の切替え遮断器6A,6Bに出力される。
【0028】図1は列車Tが中セクション7cから下り
線上り方面へ抜けていく状態を示す図であるが、この状
態における位相制御装置40の動作を図2を用いて説明
する。まず列車Tが中セクション7c抜けると、スター
ト信号発生部10よりスタ−ト信号として列車なし信号
が制御盤20及び位相制御装置40に入力される。そし
て制御盤20からは従来通り第1の切替え遮断器6Aへ
の遮断信号が出力される。しかし、この時点では位相制
御装置40が動作していないため、遮断信号は第1の切
替え遮断器6Aに入力されない。
【0029】位相制御装置40は、電源A及び電源Bの
電源電圧波形に基づいて常時入力されている同期信号か
ら、今後の制御の基準点となる同期ポイントの検出を各
同期信号毎に行う。同期ポイントの検出は、通常電圧波
形が負極性から正極性へ転換し零点を通過する点や、逆
方向の零点を通過する点のどちらかに固定するので、同
期ポイントの検出点は、スタ−ト信号が入力されても同
期信号出力は最悪1サイクル程度ずれる可能性がある。
【0030】位相制御装置40は,同期ポイント検出点
より0.1sec単位で時間設定が行なえ、その設定時
間と予め測定された開極時間あるいは投入時間後に制御
盤10から第1/第2の切替え遮断器6A/6Bに対す
る遮断、投入信号の出力制御が可能な装置である。その
ため50または60Hzの周波数の電源A/Bの1サイ
クル周期(60Hzでは1サイクルが16.6ms)か
ら見れば、1サイクル分を166分割した時間精度で遮
断、投入信号の出力制御が可能となる。即ち、切替え遮
断器によって開極、投入時間に差異があっても、その差
異は設定時間の調整により吸収され、電圧零で切替え遮
断器の遮断あるいは投入を実行できる。
【0031】位相制御装置40により電圧零で確実に第
1/第2の切替え遮断器6A/6Bの操作を行なうた
め、位相制御装置40から出力される第1/第2の切替
え遮断器6A/6Bの遮断、投入操作出力は、制御盤2
0から出力される遮断、投入信号出力より時間的に遅れ
て出力される。即ち、スタート信号により制御盤20よ
り出力されて遮断/投入信号は、位相制御装置40にお
いて遮断/投入操作出力によりオン動作した接点(位相
制御装置40に内蔵)を通して第1/第2の切替え遮断
器6A,6Bに出力される。
【0032】ここで、位相制御装置40は、スタート信
号を入力した後に同期ポイント検出したならば、切替え
遮断器の開極時間あるいは投入時間に合わせて遮断或い
は投入信号を切替え遮断器に導通させる閉接点の動作時
間を設定する。この結果、電源の電圧波形が零クロスす
る時点で切替え遮断器の開閉素子は開放または閉成し、
電圧零に同期して電源を遮断あるいは投入する。
【0033】第1/第2の切替え遮断器6A/6Bの動
作点は、基準とする同期ポイントから位相制御装置40
の設定時間と第1/第2の切替え遮断器6A/6Bの開
極時間又は投入時間を加えた時間位置となる。
【0034】図2では最初に遮断する第1の切替え遮断
器6Aの遮断位相を電源Aの電圧零とし(即ち中セクシ
ョン7c電圧零)、0.3秒後に投入する第2の切替え
遮断器6Bの投入位相を電源Bの電圧零で行ったもので
ある。この時、開放している第1の切替え遮断器6A極
間には電源Aと電源Bの差電圧として−Vaが印加され
切替遮断器6Bが投入する電圧は零である為周波数の高
いサ−ジ性の電圧は発生しないと考えられる。
【0035】第1の切替え遮断器6Aの遮断位相を電圧
零で固定し、投入側の第2の切替え遮断器6Bの投入位
相を変化させると、当然開放側の第1の切替え遮断器6
Aに加わる電圧も変化する。例えば図3に示す様にマル
1〜マル3の領域を投入位相とした場合には、電源位相
差による6A極間電圧は−Va2から+Vb2まで変化
すると考えられる。
【0036】もし電源電圧Va,Vb間の位相差が90
°の場合には、最悪の投入位相では開放側の第1の切替
え遮断器6Aに加わる電圧は電源電圧の1.4の倍まで
上昇する。しかし投入位相を制御すれば、開放側の第1
の切替え遮断器6Aに加わる電圧を零に抑制する事が出
来る。理論的にはこのように電圧を零にできると考えら
れる。しかし、第1あるいは第2の切替え遮断器6A,
6Bの開閉の際に生じる過電圧は、回路定数により変化
する周波数の非常に高いサ−ジ性の電圧も加わり複雑に
なることが考えられる。
【0037】そこで、実際に切替え遮断器を使用し位相
制御を行い効果を確認した結果を、図4に示す。開放側
の第1の切替え遮断器6Aに加わる電圧は、位相制御な
しに比べ位相制御を行った場合の方が低下する事が確認
された。図4に位相制御有り/無しの場合の開放側の第
1の切替え遮断器6Aの極間電圧の比較を示す。第1の
切替え遮断器6Aの遮断位相を電圧零付近とし、第2の
切替え遮断器6Bの投入位相を0付近とすると第1の切
替え遮断器6Aの極間電圧が1/2程度に低下する事が
確認された。
【0038】実施の形態2.上記実施の形態では、上り
線で列車Tが中セクション7cから抜けて行く動作を説
明したが、列車Tが中セクション7cに入ってくる場合
には、第2の切替え遮断器6Bが列車Tの電流を遮断し
ても列車Tに搭載された電動機から逆に電圧が供給され
るため、供給電源の位相だけでは第1の切替え遮断器6
Aを投入する最適な位相は捕捉できない。
【0039】そのため、図5のように投入側の第1の切
替え遮断器6Aに電圧を印加する電源Aと中セクション
7cの残留電圧の差分(Va−Vn)を検出する零電圧
検出手段としての差分検出装置50を設けて、差分が0
となる付近で第1の切替え遮断器6Aを投入すれば、中
セクション7c電圧が変化しても過電圧の抑制を行なう
ことが出来る。
【0040】この差分検出装置50による切替え遮断器
6Aの投入位相制御は第2の切替え遮断器6Bを投入す
る場合にも有効である。
【0041】又、上記実施の形態では電源Aと電源Bの
位相差が90°で説明したが、位相角が広がる程、第1
/第2の切替え遮断器6A,6Bの遮断位相及び投入位
相が変化すると過電圧の変化も大きくなる。例えば、図
6に示すように電源電圧の位相差180°であれば最大
2倍の差電圧が第1或いは第2の切替え遮断器6A,6
Bに印加されることになる。そのため、第1或いは第2
の切替え遮断器6A,6Bを位相制御して電圧零で遮
断、電圧零で投入をすれば、過電圧は0に抑制できる。
【0042】実施の形態3.上記実施の形態1、2に使
用した第1/第2の切替え遮断器6A/6Bは機械式開
閉器である真空遮断器を使用したため、遮断及び投入位
相に2ms程度のバラツキがあり、発生する過電圧も変
動した。だが、サイリスタ等の半導体スイッチング素子
を使用すれば遮断及び投入位相のバラツキがμ秒程度に
なるため発生する過電圧も抑制され安定した電源切替え
動作を実行できると考えられる。
【0043】実施の形態4.また、上記実施の形態1、
2では位相制御装置40を制御盤20と第1/第2の切
替え遮断器6A/6Bの間に直列に接続した。しかし、
この場合位相制御装置40の動作に不具合が生じ、位相
制御装置40に内蔵された接点が設定された時間通りに
閉成しないと制御盤20より遮断、投入信号が遮断時間
あるいは投入時間に第1/第2の切替え遮断器6A,6
Bに伝わらず、電源A,Bの切替えが不具合が生じるこ
とがある。
【0044】従って、本実施の形態では、図7のように
制御盤20と位相制御装置40の図示しない出力接点を
並列に接続し、通常は制御盤20よりの遮断、投入指令
に先立って、位相制御装置40より交流電圧波形に同期
して第1/第2の切替え遮断器6A,6Bに遮断、投入
指令を出力する。しかし、位相制御装置40の動作が不
能となり、遮断、投入指令の出力が停止しても、制御盤
20より遮断、投入信号が出力されるため最低限電源
A,Bの切替えを行うことができる。尚、本発明の主旨
を変更しない範囲で制御盤10に対する位相制御装置4
0の接続を変更しても同様の効果を示す。また上記実施
の形態では制御盤10と位相制御盤40を組み合わせた
例で説明したが、切替え遮断器への操作電源を常時位相
制御盤40に接続し、位相制御盤40のみの遮断、投入
信号で切替え遮断器の操作が可能である。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、電路における電源切
替え区間に第1の電源と第2の電源を交互に切替えて電
力を供給する第1および第2の電源切替え手段と、前記
電源切替え区間に対する印加電源を前記第1の電源と第
2の電源の間で切替えるとき、これら電源の投入位置ま
たは遮断位置と各電源電圧波形とを同期させて切替え信
号を前記第1および第2の電源切替え手段に出力する切
替え信号出力手段とを備えたので、電源電圧波形と同期
させ切替え遮断器6A及び6Bの遮断と投入動作を行う
ので過電圧の発生が最も少なくなり、切替え遮断器の短
絡事故を防止すると共に電源に接続される機器への過電
圧抑制になるので全体として絶縁破壊による事故を低減
することができるという効果がある。
【0046】この発明によれば、切替え信号出力手段
は、第1あるいは第2の電源切替え手段における極間電
圧が最小の近傍位置で切替える様信号を出力するように
したので、電源遮断側の第1あるいは第2の電源切替え
手段が過電圧により閃絡して発生する短絡事故を防止す
ることができるという効果がある。
【0047】この発明によれば、切替え信号出力手段
は、電源投入側の第1あるいは第2の電源切替え手段の
投入位置を、電源遮断側の第2あるいは第1の電源切替
え手段に印加される極間電圧が最小値近傍となる位置で
投入する様信号を出力するようにしたので、電源遮断側
の第1あるいは第2の電源切替え手段が過電圧により閃
絡して発生する短絡事故を防止することができるという
効果がある。
【0048】この発明によれば、切替え信号出力手段
は、電源電圧波形の最小値と最大値間の位相角のずれを
位相角幅としたとき、第1あるいは第2の電源切替え手
段の投入または遮断位置を前記位相角幅の±50%以内
に制御するようにしたので、開放側の電源切替え遮断器
に加わる電圧を0に抑制することができるという効果が
ある。
【0049】この発明によれば、電路における電源切替
え区間に第1の電源と第2の電源を交互に切替えて供給
する第1および第2の電源切替え手段と、前記第1ある
いは第2の電源の電圧と電源切替え区間における電圧と
の電位差が0となる時点を検出する0電圧検出手段と、
電位差0時に切替える様前記第1および第2の電源切替
え手段に出力する切替え信号出力手段とを備えたので、
電源切替え区間の電圧が変化しても過電圧の抑制を行う
ことができるという効果がある。
【0050】この発明によれば、各電源電圧と非同期で
切替え信号を出力する第2の切替え信号出力手段を備
え、この第2の切替え信号出力手段よりの切替え信号を
時間差をおいて切替え信号出力手段よりの切替え信号と
並列に第1および第2の電源切替え手段に出力するよう
にしたので、システムの信頼性を向上させ、且つ、過電
圧の発生を低減させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態による切替え遮断器
の位相制御システムの構成図である。
【図2】 この発明の一実施の形態の切替え遮断器の動
作を示すタイムチャ−トと電圧波形図である。
【図3】 この発明の一実施の形態の最適動作位置を示
す電圧波形図である。
【図4】 この発明の一実施の形態の効果を示すヒスト
グラムである。
【図5】 この発明の他の実施の形態による切替え遮断
器の位相制御システムの構成図である。
【図6】 この発明の他の実施の形態における最適動作
位置を示す電圧波形図である。
【図7】 この発明の他の実施の形態による切替え遮断
器の位相制御システムの接続図である。
【図8】 従来のき電用変電所の主回路及び切替え遮断
器と制御盤の接続図である。
【図9】 従来の切替え遮断器の回路を説明するための
電気系統図である。
【図10】 従来の切替え遮断器の動作を示すタイムチ
ャ−トと電圧波形図である。
【符号の説明】
6A 第1の切替え器、6B 第2の切替え器、7a
第1のき電線、7b第2のき電線、7c 中セクショ
ン、10 スタート信号発生部、20 制御盤、30
同期信号発生部、40 位相制御装置、50 差分検出
部。
フロントページの続き (72)発明者 常藤 敏男 大阪府大阪市北区芝田二丁目4番24号 西 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 松村 嘉登 大阪府大阪市北区芝田二丁目4番24号 西 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 熊野 大司郎 大阪府大阪市北区芝田二丁目4番24号 西 日本旅客鉄道株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電路における電源切替え区間に第1の電
    源と第2の電源を交互に切替えて電力を供給する第1お
    よび第2の電源切替え手段と、前記電源切替え区間に対
    する印加電源を前記第1の電源と第2の電源の間で切替
    えるとき、これら電源の投入位置または遮断位置と各電
    源電圧波形とを同期させて切替え信号を前記第1および
    第2の電源切替え手段に出力する切替え信号出力手段と
    を備えたことを特徴とする切替え遮断器の位相制御シス
    テム。
  2. 【請求項2】 切替え信号出力手段は、第1あるいは第
    2の電源切替え手段における極間電圧が最小値近傍で切
    替える様信号を出力することを特徴とする請求項1に記
    載の切替え遮断器の位相制御システム。
  3. 【請求項3】 切替え信号出力手段は、電源投入側の第
    1あるいは第2の電源切替え手段の投入位置を、電源遮
    断側の第2あるいは第1の電源切替え手段に印加される
    極間電圧が最小値近傍で投入する様信号を出力すること
    を特徴とする請求項1に記載の切替え遮断器の位相制御
    システム。
  4. 【請求項4】 切替え信号出力手段は、電源電圧波形の
    最小値と最大値間の位相角のずれを位相角幅としたと
    き、第1あるいは第2の電源切替え手段の投入または遮
    断位置を前記位相角幅の±50%以内に制御することを
    特徴とする請求項1に記載の切替え遮断器の位相制御シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 電路における電源切替え区間に第1の電
    源と第2の電源を交互に切替えて供給する第1および第
    2の電源切替え手段と、前記第1あるいは第2の電源の
    電圧と電源切替え区間における電圧との電位差が0とな
    る時点を検出する零電圧検出手段と、電位差零時に切替
    える様前記第1および第2の電源切替え手段に出力する
    切替え信号出力手段とを備えたことを特徴とする切替え
    遮断器の位相制御システム。
  6. 【請求項6】 各電源電圧波形と非同期で切替え信号を
    出力する第2の切替え信号出力手段を備え、この第2の
    切替え信号出力手段よりの切替え信号を時間差をおいて
    切替え信号出力手段よりの切替え信号と並列に第1およ
    び第2の電源切替え手段に出力することを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれかに記載の切替え遮断器の位相
    制御システム。
JP01044197A 1997-01-23 1997-01-23 切替え遮断器の位相制御システム Expired - Lifetime JP3767758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01044197A JP3767758B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 切替え遮断器の位相制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01044197A JP3767758B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 切替え遮断器の位相制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203205A true JPH10203205A (ja) 1998-08-04
JP3767758B2 JP3767758B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=11750252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01044197A Expired - Lifetime JP3767758B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 切替え遮断器の位相制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767758B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203316A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Central Japan Railway Co き電切替制御装置
JP2012523976A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 兆▲栄▼▲実▼▲業▼▲発▼展(上海)有限公司 電鉄における、2×27.5kVの室外モジュール化電気装置を搭載した新型のオートトランス式動力給電システム
CN104512278A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 哈尔滨帕特尔科技股份有限公司 一种新的地面式自动过分相装置
CN105015366A (zh) * 2015-07-16 2015-11-04 西南交通大学 一种实现逆变器参考电压相位快速调整的相位切换方法
JP2020032814A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 静止形開閉器
CN112172619A (zh) * 2020-10-20 2021-01-05 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种过分相控制方法及相关系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203316A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Central Japan Railway Co き電切替制御装置
JP2012523976A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 兆▲栄▼▲実▼▲業▼▲発▼展(上海)有限公司 電鉄における、2×27.5kVの室外モジュール化電気装置を搭載した新型のオートトランス式動力給電システム
CN104512278A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 哈尔滨帕特尔科技股份有限公司 一种新的地面式自动过分相装置
CN104512278B (zh) * 2013-09-29 2016-08-31 哈尔滨帕特尔科技股份有限公司 一种地面式自动过分相装置
CN105015366A (zh) * 2015-07-16 2015-11-04 西南交通大学 一种实现逆变器参考电压相位快速调整的相位切换方法
CN105015366B (zh) * 2015-07-16 2017-04-12 西南交通大学 一种实现逆变器参考电压相位快速调整的相位切换方法
JP2020032814A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 静止形開閉器
CN112172619A (zh) * 2020-10-20 2021-01-05 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种过分相控制方法及相关系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767758B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386147A (en) Aerospace power control system for monitoring and reliably transferring power buses
US5771161A (en) Uninterruptable capability for an active power line conditioner
JP4476980B2 (ja) 無瞬断切替装置
US6317346B1 (en) Redundant multiphase power supplies for common load device
US11710959B2 (en) Transformer rectifier unit power quality protection
EP1433188B1 (en) Three phase system with controlled switching of a load network to a three phase power supply
JP3767758B2 (ja) 切替え遮断器の位相制御システム
JP3629598B2 (ja) 鉄道き電系統におけるアーク抑制装置
US20030218839A1 (en) Control arrangement and isolated power supplies for power electronic system
AU769211B2 (en) Connection apparatus for electric conductors
CN112952760B (zh) 一种带缺相保护的转辙机驱动系统
JP3103262B2 (ja) 開閉器の合成遮断試験回路
JP3894360B2 (ja) 系統連系保護装置
JPH0652759A (ja) 非有効接地系開極位相制御装置
JPH10129307A (ja) 交流き電設備におけるセクション切替装置
JP2006260925A (ja) 直流高速真空遮断装置
JPH11289688A (ja) 交流電源切換装置
KR0160058B1 (ko) 에어 플라즈마 절단기의 주제어장치
JPH08310278A (ja) き電装置
SU600645A1 (ru) Устройство дл защиты электросети промышленных предпри тий от многофазных коротких замыканий
JP2762847B2 (ja) 電源系統切り替え方法
JPH0477560B2 (ja)
JP2000341858A (ja) 電源切換装置及び方法
SU1081737A1 (ru) Устройство дл бесперебойного электропитани потребителей
JP2025006740A (ja) 電力変換装置、系統連系電力変換システムおよびその地絡検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term