[go: up one dir, main page]

JPH10200310A - 非可逆回路素子及び送受信装置 - Google Patents

非可逆回路素子及び送受信装置

Info

Publication number
JPH10200310A
JPH10200310A JP9005254A JP525497A JPH10200310A JP H10200310 A JPH10200310 A JP H10200310A JP 9005254 A JP9005254 A JP 9005254A JP 525497 A JP525497 A JP 525497A JP H10200310 A JPH10200310 A JP H10200310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
coupling
transmission
dielectric substrate
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005254A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Makino
敏弘 牧野
Akito Masuda
昭人 増田
Takashi Hasegawa
長谷川  隆
Takashi Kawanami
崇 川浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9005254A priority Critical patent/JPH10200310A/ja
Publication of JPH10200310A publication Critical patent/JPH10200310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型化,高価格化を招くことなく結合回路を
内蔵できるとともに、特性のばらつきや挿入損失の増加
を抑制できる非可逆回路素子を提供する。 【解決手段】 送信信号の伝送方向には減衰が小さく、
逆方向へは減衰が大きい特性を有するアイソレータ(非
可逆回路素子)において、各中心電極26a〜26cに
接続される整合用容量C1〜C3が形成された誘電体基
板24に上記送信信号の電力を検出する結合電極35を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集中定数型非可逆
回路素子及び該非可逆回路素子を用いた送受信装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、携帯電話,自動車電話等の移動
通信機器に採用される送受信装置は、送信部と受信部と
を1つのアンテナの分岐部を介して共用するように構成
されている。この送受信装置の送信部では、PA(電力
増幅器)の利得は周波数帯域内で一定ではなく、温度や
電源電圧によっても変動する場合がある。
【0003】このため、従来、図8に示すように、PA
1の出力電圧の一部を方向性結合器2を介して検波器3
で検出し、該検出値に応じてAGCアンプ(利得制御増
幅器)4の利得を制御することにより、上記PA1から
の出力電圧を一定値に保持するようにしている。なお、
5はアイソレータ,6はアンテナである。
【0004】ところが、上記方向性結合器は部品サイズ
が大きく,しかも高価であることから、回路装置が大型
化するとともにコストが上昇するという問題があり、小
型化,低価格化の要請が強い携帯電話への採用は困難で
ある。
【0005】このような問題を改善するために、図7に
示すように、PA1とアイソレータ5との間に結合用コ
ンデンサ7を並列付加したものがある。これによれば1
つのチップ部品を追加するだけで済むことから小型化,
低価格化に対応できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記結合用
コンデンサの場合、方向性結合器に比べて小型化,低価
格化には対応できるものの、コンデンサを付加する分だ
け実装面積を確保する必要があり、かつ部品点数が増え
るという問題がある。このため携帯電話のさらなる小型
化,低価格化に対応するには、この点での改善が要請さ
れている。
【0007】また上記コンデンサの容量値(結合度と挿
入損失)を決める際の精度に配慮した設計が必要とな
り、さらには結合部からのラジエーション(不要輻射)
の発生やこれに起因する挿入損失の増加,あるいは結合
部の実装用パターンやランドの追加に伴う挿入損失の増
加等の不都合が生じ易いという問題がある。
【0008】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、小型化,低価格化の要請に対応できるとともに、特
性のばらつきや挿入損失の増加を抑制できる非可逆回路
素子及び送受信装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、送信
信号の伝送方向には減衰が小さく、逆方向へは減衰が大
きい特性を有する非可逆回路素子において、各中心電極
に接続される整合用容量が形成された誘電体基板に上記
送信信号の電力を検出する結合電極を形成したことを特
徴としている。
【0010】請求項2の発明は、1つのアンテナを送信
部と受信部とで共用し、該送信部に非可逆回路素子を介
設して増幅器を配設するとともに、該増幅器の送信電力
を検出する結合回路を配設した送受信装置において、上
記非可逆回路素子の各中心電極に接続される整合用容量
が形成された誘電体基板に上記送信電力を検出する結合
電極を形成したことを特徴としている。
【0011】請求項3の発明は、請求項1において、非
可逆回路素子が集中定数型のものであり、上記結合電極
が誘電体基板の入力ポート側の整合容量に結合するよう
に形成されていることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図4は、請求項
1,2の発明の一実施形態によるアイソレータ及び該ア
イソレータを用いた送受信装置を説明するための図であ
り、図1は集中定数型アイソレータの分解斜視図、図2
は誘電体基板の斜視図、図3はアイソレータの等価回路
図、図4は送受信装置の回路構成図である。
【0013】本実施形態の送受信装置10は、1つのア
ンテナ11を分岐部Aを介して送信部と受信部とで共用
するもので、該送信部は上記分岐部Aに集中定数型アイ
ソレータ12を介設してPA(電力増幅器)13,AG
Cアンプ(利得制御増幅器)14を配設してなり、基本
的な回路構成は従来と略同様である。上記アイソレータ
12は送信信号の伝送方向には減衰量が極めて小さく、
逆方向へは減衰が大きい特性を有している。これにより
上記アンテナ11からの反射波によるIMの発生や負荷
変動によるPA13の損傷を防止している。なお、最近
の携帯電話等に採用されるPAにはモノシック,あるい
はハイブリッド構造のGaAs−IC又はGaAs−F
ETが一般に用いられている。
【0014】上記送信部にはPA13からの出力電力を
後述する結合器を介して検出し、該検出値を上記AGC
アンプ14に出力する検波器15が配設されている。こ
のAGCアンプ14は検波器15からの出力値に応じて
利得を制御する。即ち、検波器15からの出力値が減じ
ると、この減少分だけ出力値をアップさせ、これにより
PA13からの出力電力を常時一定に保持するように構
成されている。なお、上記検波器15には半導体整流器
(ダイオード)が一般に用いられている。
【0015】上記アイソレータ12は、図1,図2に示
すように、主として上ヨーク20と下ヨーク21とで形
成される磁気閉回路内に永久磁石22,磁性組立体2
3,誘電体基板24,及びアース板25を配設し、該永
久磁石22により上記磁性組立体23に直流磁界Hex
を印加して構成されている。このアース板25は上記下
ヨーク21の底面に当接しており、これに一体形成され
たアース端子25a,25aは下ヨーク21の開口21
aから外方に突出している。
【0016】上記磁性組立体23は、第1〜第3中心導
体26a〜26cが一体形成されたアース部26dに円
板状のフィライト27を配置し、該フェライト27の上
面に上記各中心導体26a〜26cを絶縁シート(不図
示)を介在させて互いに120度の角度をなすように交
差させて折り曲げ配置した構造のもので、上記アース部
26dの下面は上記アース板25に当接している。また
上記第1,第2各中心導体26a,26bには入力端子
28,出力端子29が一体に突出形成されており、該各
端子28,29は上記開口21aから外方に突出してい
る。
【0017】上記誘電体基板24は、セラミックス基
板,高周波用プリント基板,あるいはフェライト基板等
からなり、該誘電体基板24の中央には孔24aが形成
されており、該孔24a内に上記組立体23のフェライ
ト27が挿入配置されている。また誘電体基板24の上
面にはそれぞれ第1〜第3整合用容量電極C1〜C3が
パターン形成されており、該各容量電極C1〜C3は厚
膜電極,薄膜電極,あるいは金属箔電極からなるもので
ある。
【0018】上記第1〜第3容量電極C1〜C3にはそ
れぞれ上記第1〜第3中心導体26a〜26cが接続さ
れている。また上記第3容量電極C3には終端抵抗膜3
0が接続されており、この抵抗膜30はスルーホール電
極31を介して上記誘電体基板24の下面全面に形成さ
れたアース電極32を介して上記アース板25に接続さ
れている。
【0019】そして上記誘電体基板24の第1容量電極
C1の近傍には結合電極35がパターン形成されてお
り、この結合電極35は上記容量電極C1〜C3と同一
材料でかつ同時に形成されたものである。上記結合電極
35には結合端子36が接続されており、該結合端子3
6は上述の検波器15に接続されている。
【0020】上記結合電極35の端面35aと第1容量
電極C1の端面C1aとは所定のギャップ,及び対向面
長さを設けて対向している。これにより上記PA13か
らの送信電力は入力端子28から第1容量電極C1を介
して静電容量で結合し、該結合出力を結合電極35によ
り取り出すこととなる。
【0021】ここで、上記結合度は、上記両電極35,
C1のギャップ,対向面長さを設定することにより調整
してもよく、あるいは結合電極35の上面に誘電体を配
置し、該誘電体の配置位置,あるいは誘電体の大きさを
変化させることにより結合度を調整してもよい。
【0022】本実施形態によれば、アイソレータ12の
構成部品である誘電体基板24に結合電極35を一体形
成し、該結合電極35と入力ポートの整合用容量電極C
1とを静電容量で結合させてPA13からの送信電力を
検出するようにしたので、既存のアイソレータ12に結
合回路を内蔵でき、別部品による回路構成を不要にでき
る。その結果、実装面積を縮小できるとともに部品点数
を削減でき、送受信装置全体の小型化,低価格化に対応
できる。
【0023】また上記結合電極35と容量電極C14と
の対向部で結合出力を取り出すので、従来の容量値の精
度設計を不要にでき、特性のばらつきを解消できるとと
もに、ラジエーションの発生や実装用パターン等の追加
に伴う挿入損失の増大を回避でき、高性能化に貢献でき
る。
【0024】なお、上記実施形態では、結合電極35と
容量電極C1とを互いに平行に対向させて結合度を設定
した場合を説明したが、本発明はこれに限られるもので
はなく、各種の結合パターンが考えられる。
【0025】例えば、図5は、インタディジタル型の電
極パターンを採用した例であり、結合電極40に凹部4
0aを凹設し、容量電極C1に上記凹部40a内に延び
る凸部C1bを形成して構成されている。この場合に
は、両者の対向面長さを長くできる分だけ上記実施形態
より大きな結合度を得ることができる。
【0026】また、図6は、高結合度が得られる結合電
極41と、低結合度が得られる結合電極42の両方をパ
ターン形成し、この何れかの電極41,42を選定する
ようにした例である。
【0027】さらに上記実施形態では、集中定数型アイ
ソレータを例に説明したが、本発明はこれに限られるも
のではなく、サーキュレータ等の非可逆特性を有する高
周波部品にも適用できる。このサーキュレータでは、誘
電体基板の1つ,もしくは複数のポートに結合電極を設
け、各ポートから入射電力を検出するように構成しても
よい。
【0028】上記実施形態では、集中定数型アイソレー
タ12を1つのアンテナを共用する送受信装置10に適
用した場合を説明したが、本発明のアイソレータ,サー
キュレータの用途はこれに限られるものではなく、例え
ば2つのアンテナを用いた送受信装置,あるいは送信回
路みので構成される送信機等の無線通信機器全般に適用
できる。
【0029】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係る非可
逆回路素子によれば、整合用容量が形成された誘電体基
板に送信電力を検出する結合電極を形成したので、部品
の大型化及び高価格を招くことなく非可逆回路素子本来
の機能に併せて、送信電力安定化のための結合回路を内
蔵でき、送受信装置に採用した場合の小型化,低価格化
に貢献できる効果があり、また特性のばらつき,及び挿
入損失の増大を回避して高性能化に貢献できる効果があ
る。
【0030】請求項2の発明では、上記非可逆回路素子
を送受信装置に用いたので、別部品による結合回路を不
要にでき、装置全体の小型化,低価格化に対応できる効
果がある。また別部品への接続に伴う配線,伝送線路の
引き回しによる挿入損失や漏洩電力の増大を防止できる
効果がある。
【0031】請求項3の発明では、誘電体基板の入力ポ
ート側の整合容量に結合電極を結合させたので、静電容
量で結合させることにより送信電力を検出でき、従来の
容量値の精度設計を不要にでき、特性のばらつき及び挿
入損失の増大を回避できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による送受信装置を構成す
るアイソレータの分解斜視図である。
【図2】上記アイソレータの誘電体基板の斜視図であ
る。
【図3】上記アイソレータの等価回路図である。
【図4】上記送受信装置の回路構成図である。
【図5】上記実施形態の結合電極の変形例を示す斜視図
である。
【図6】上記実施形態の結合電極の他の変形例を示す斜
視図である。
【図7】従来の送受信装置を示す回路構成図である。
【図8】従来の他の送受信装置を示す回路構成図であ
る。
【符号の説明】
10 送受信装置 11 アンテナ 12 集中定数型アイソレータ(非可逆
回路素子) 13 PA(増幅器) 24 誘電体基板 26a〜26c 中心電極 35,40〜42 結合電極 C1〜C3 整合用容量電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川浪 崇 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信信号の伝送方向には減衰が小さく、
    逆方向へは減衰が大きい特性を有する非可逆回路素子に
    おいて、各中心電極に接続される整合用容量が形成され
    た誘電体基板に上記送信信号の電力を検出する結合電極
    を形成したことを特徴とする非可逆回路素子。
  2. 【請求項2】 1つのアンテナを送信部と受信部とで共
    用し、該送信部に非可逆回路素子を介設して増幅器を配
    設するとともに、該増幅器の送信電力を検出する結合回
    路を配設した送受信装置において、上記非可逆回路素子
    の各中心電極に接続される整合用容量が形成された誘電
    体基板に上記送信電力を検出する結合電極を形成したこ
    とを特徴とする送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、非可逆回路素子が集
    中定数型のものであり、上記結合電極が誘電体基板の入
    力ポート側の整合容量に結合するように形成されている
    ことを特徴とする非可逆回路素子。
JP9005254A 1997-01-16 1997-01-16 非可逆回路素子及び送受信装置 Pending JPH10200310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005254A JPH10200310A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 非可逆回路素子及び送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005254A JPH10200310A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 非可逆回路素子及び送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200310A true JPH10200310A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11606094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005254A Pending JPH10200310A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 非可逆回路素子及び送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078187A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Hitachi Metals, Ltd. Module de circuit irreversible
JP2002280808A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子部材及びこれを用いた送信受信装置
US6462628B2 (en) 1999-07-29 2002-10-08 Tdk Corporation Isolator device with built-in power amplifier and embedded substrate capacitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462628B2 (en) 1999-07-29 2002-10-08 Tdk Corporation Isolator device with built-in power amplifier and embedded substrate capacitor
WO2001078187A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Hitachi Metals, Ltd. Module de circuit irreversible
US6894578B1 (en) 2000-04-06 2005-05-17 Hitachi Metals, Ltd. Irreversible circuit module including a directional coupler
JP4711038B2 (ja) * 2000-04-06 2011-06-29 日立金属株式会社 非可逆回路モジュール
JP2002280808A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子部材及びこれを用いた送信受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657511B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus including the same
US8319576B2 (en) Magnetic resonance isolator
US6646517B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication device having only two ports
JPH10200310A (ja) 非可逆回路素子及び送受信装置
EP0757402B1 (en) Nonreciprocal circuit element
US6642831B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication device using same
US6583681B1 (en) Nonreciprocal circuit device with vertical capacitors above half thickness of the ferrite
JPH10200308A (ja) 非可逆回路素子及び送受信装置
JPH11239009A (ja) 非可逆回路素子の広帯域化構造
JPH09270608A (ja) 送信受信装置
JP3891437B2 (ja) 3端子対非可逆素子及びこれを用いた通信装置
US6597253B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus including the same
US7429901B2 (en) Non-reciprocal circuit element, composite electronic component, and communication apparatus
US20230103827A1 (en) Non-reciprocal circuit element and communication apparatus
JP3331702B2 (ja) 非可逆回路素子
EP4175060A1 (en) Non-reciprocal circuit element and communication apparatus having the same
JP3331701B2 (ja) 非可逆回路素子
US8319575B2 (en) Magnetic resonance type isolator
JP3267010B2 (ja) 非可逆回路素子
KR0164095B1 (ko) 마이크로파용 스트립라인 서큘레이터
JPH06343004A (ja) 非可逆回路素子
JP2002064309A (ja) 非可逆回路素子
JPH09289403A (ja) サーキュレータ
JP2003124710A (ja) 非可逆回路モジュール
KR20100128765A (ko) 써큘레이터/아이솔레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517