JPH10199532A - リチウム二次電池用正極材料 - Google Patents
リチウム二次電池用正極材料Info
- Publication number
- JPH10199532A JPH10199532A JP9014684A JP1468497A JPH10199532A JP H10199532 A JPH10199532 A JP H10199532A JP 9014684 A JP9014684 A JP 9014684A JP 1468497 A JP1468497 A JP 1468497A JP H10199532 A JPH10199532 A JP H10199532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- site
- lithium
- charge
- discharge
- substitution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 初期充放電容量が確保され、かつ充放電サイ
クル特性にも優れたリチウム二次電池用正極材料を提供
すること。 【解決手段】 スピネル型結晶構造をなすリチウム・マ
ンガン複合酸化物のマンガンサイトにリチウムを置換導
入すると共にリチウムサイトには亜鉛、ガリウム、イン
ジウムなどの2価又は3価の原子価を有する金属元素を
置換導入し、組成式(Li1-xMx)8a[LiyMn2-y]
16cO4(M:Zn、Ga、Inなど)で表わされる組成
物とした。
クル特性にも優れたリチウム二次電池用正極材料を提供
すること。 【解決手段】 スピネル型結晶構造をなすリチウム・マ
ンガン複合酸化物のマンガンサイトにリチウムを置換導
入すると共にリチウムサイトには亜鉛、ガリウム、イン
ジウムなどの2価又は3価の原子価を有する金属元素を
置換導入し、組成式(Li1-xMx)8a[LiyMn2-y]
16cO4(M:Zn、Ga、Inなど)で表わされる組成
物とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用正極材料に関し、さらに詳しくは、スピネル型結晶構
造を持つリチウム・マンガン複合酸化物からなるリチウ
ム二次電池用正極材料に関するものである。
用正極材料に関し、さらに詳しくは、スピネル型結晶構
造を持つリチウム・マンガン複合酸化物からなるリチウ
ム二次電池用正極材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池の正極材料とし
ては、コバルト酸リチウム(LiCoO2) が一般的な
材料として用いられてきたが、コスト・資源等の問題か
らこれに代わる材料として、スピネル型結晶構造を持つ
リチウム・マンガン複合酸化物(LiMn2O4)系材料
が注目されている。このLiMn2O4系材料は現在まで
のところ、資源・コスト等の問題がないばかりか、放電
電圧がLiCoO2 材料と較べても遜色のない約4Vを
維持できることが評価されたものである。
ては、コバルト酸リチウム(LiCoO2) が一般的な
材料として用いられてきたが、コスト・資源等の問題か
らこれに代わる材料として、スピネル型結晶構造を持つ
リチウム・マンガン複合酸化物(LiMn2O4)系材料
が注目されている。このLiMn2O4系材料は現在まで
のところ、資源・コスト等の問題がないばかりか、放電
電圧がLiCoO2 材料と較べても遜色のない約4Vを
維持できることが評価されたものである。
【0003】しかし一方でこのLiMn2O4系材料は、
初期放電容量はほぼ十分であるものの、充放電の繰り返
しによる放電容量の低下が大きく、充放電サイクル特性
が劣るという問題がある。これは、充放電の繰り返しに
伴う結晶構造中のリチウムイオンのインターカレーショ
ン(挿入)、デインターカレーション(脱離)挙動によ
って結晶格子が伸縮し、結晶の体積変化によって格子破
壊が生じるためであると考えられている。
初期放電容量はほぼ十分であるものの、充放電の繰り返
しによる放電容量の低下が大きく、充放電サイクル特性
が劣るという問題がある。これは、充放電の繰り返しに
伴う結晶構造中のリチウムイオンのインターカレーショ
ン(挿入)、デインターカレーション(脱離)挙動によ
って結晶格子が伸縮し、結晶の体積変化によって格子破
壊が生じるためであると考えられている。
【0004】そこでこの充放電の繰り返しによる放電容
量の低下を抑制し、充放電サイクル特性を向上させる材
料の開発も行われ、その例として例えば、 スピネル型結晶構造を持つLiMn2O4材料のMnサ
イトにリチウムを置換導入する (Y. Gao and J.K.Dah
n, J.Electrochem. Soc., 143, 100 (1996))、あるい
は LiMn2O4材料のLiサイトに2価以上の原子価の
金属を置換導入する(特開平6−215772号公報参
照)、等が既に提案されている。
量の低下を抑制し、充放電サイクル特性を向上させる材
料の開発も行われ、その例として例えば、 スピネル型結晶構造を持つLiMn2O4材料のMnサ
イトにリチウムを置換導入する (Y. Gao and J.K.Dah
n, J.Electrochem. Soc., 143, 100 (1996))、あるい
は LiMn2O4材料のLiサイトに2価以上の原子価の
金属を置換導入する(特開平6−215772号公報参
照)、等が既に提案されている。
【0005】前者Mnサイトにリチウムを置換導入する
例では、組成式 (Li)8a[LixMn2-x]16cO4 で
表されるように、これは結晶格子中の8個の四面体サイ
ト(8aサイト)にLiイオンが位置し、16個の八面
体サイト(16cサイト)にMn2+イオンと部分的に置
換されたLiイオンとが位置する結晶構造をなしてい
る。
例では、組成式 (Li)8a[LixMn2-x]16cO4 で
表されるように、これは結晶格子中の8個の四面体サイ
ト(8aサイト)にLiイオンが位置し、16個の八面
体サイト(16cサイト)にMn2+イオンと部分的に置
換されたLiイオンとが位置する結晶構造をなしてい
る。
【0006】そしてこの材料は、充放電の繰り返しによ
って結晶構造中のLiイオンが結晶からデインターカレ
ート(脱離)し、あるいは結晶中へインターカレート
(挿入)されるが、そのようなインターカレーション、
デインターカレーションの挙動によっても16cサイト
に位置しているLiが結晶構造を安定化させ、充放電サ
イクル特性、すなわちサイクル耐久性が向上するとされ
ている。
って結晶構造中のLiイオンが結晶からデインターカレ
ート(脱離)し、あるいは結晶中へインターカレート
(挿入)されるが、そのようなインターカレーション、
デインターカレーションの挙動によっても16cサイト
に位置しているLiが結晶構造を安定化させ、充放電サ
イクル特性、すなわちサイクル耐久性が向上するとされ
ている。
【0007】一方後者のLiサイトに他の金属を置換導
入する例では、組成式Li1-xMxMn2O4(Mは2価の
原子価を有するアルカリ土類金属、例えば、マグネシウ
ム)で表されるものであるが、この材料によれば、充放
電の繰り返しによる結晶構造中のLiイオンのインター
カレーション・デインターカレーション挙動によっても
Liサイトの置換金属元素Mが結晶格子の伸縮を抑制
し、結晶構造の安定によって充放電サイクル特性、すな
わちサイクル耐久性が改善されるとするものである。
入する例では、組成式Li1-xMxMn2O4(Mは2価の
原子価を有するアルカリ土類金属、例えば、マグネシウ
ム)で表されるものであるが、この材料によれば、充放
電の繰り返しによる結晶構造中のLiイオンのインター
カレーション・デインターカレーション挙動によっても
Liサイトの置換金属元素Mが結晶格子の伸縮を抑制
し、結晶構造の安定によって充放電サイクル特性、すな
わちサイクル耐久性が改善されるとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
Mnサイトにリチウムを置換導入する例では、結晶構造
中に過剰のLiが導入されることにより放電容量が低下
するという重大な問題がある。この過剰のLiは16c
サイトに位置するので、Mnイオンの平均価数が3.5
以上に増加し、このMnイオンの平均価数の増加によっ
て3価/4価の酸化還元反応を起電反応とする本正極活
物質の充放電容量が低下し、特に初期充放電容量が低下
してしまうのである。
Mnサイトにリチウムを置換導入する例では、結晶構造
中に過剰のLiが導入されることにより放電容量が低下
するという重大な問題がある。この過剰のLiは16c
サイトに位置するので、Mnイオンの平均価数が3.5
以上に増加し、このMnイオンの平均価数の増加によっ
て3価/4価の酸化還元反応を起電反応とする本正極活
物質の充放電容量が低下し、特に初期充放電容量が低下
してしまうのである。
【0009】一方後者のLiサイトに他の金属を置換す
る例では、この置換金属元素が2価以上の原子価を有す
るものであるためその置換金属元素Mの置換量xの増加
に伴なってMnの価数が減少し、このため、結晶構造が
不安定となってLi負極に対する約4Vの充放電領域の
容量が低下してしまう。この場合でも、やはり、充放電
容量が低下する。
る例では、この置換金属元素が2価以上の原子価を有す
るものであるためその置換金属元素Mの置換量xの増加
に伴なってMnの価数が減少し、このため、結晶構造が
不安定となってLi負極に対する約4Vの充放電領域の
容量が低下してしまう。この場合でも、やはり、充放電
容量が低下する。
【0010】本発明の解決しようとする課題は、スピネ
ル型結晶構造のリチウム・マンガン複合酸化物のMnサ
イトにLiを導入して充放電サイクル特性を改善し、そ
のLi導入に伴う放電容量の低下を回避するためLiサ
イトに他の金属元素を導入して結晶構造を安定化させる
と同時にMnイオンの平均価数の上昇を抑制し、放電容
量の低下を抑えようとするものである。すなわち本発明
は、初期放電容量の低下を抑制すると共に、充放電サイ
クル特性も改善されたリチウム二次電池用正極材料を提
供することにある。即ち、本発明者らはMnの価数の変
化に着目し、サイクル特性の改善のみならず、Mnサ
イトのリチウム置換、及び、Liサイトの金属置換と
いうそれぞれの技術ではなしえなかった放電容量の低下
抑制を、両者を補間的に用いることによって実現したの
である。
ル型結晶構造のリチウム・マンガン複合酸化物のMnサ
イトにLiを導入して充放電サイクル特性を改善し、そ
のLi導入に伴う放電容量の低下を回避するためLiサ
イトに他の金属元素を導入して結晶構造を安定化させる
と同時にMnイオンの平均価数の上昇を抑制し、放電容
量の低下を抑えようとするものである。すなわち本発明
は、初期放電容量の低下を抑制すると共に、充放電サイ
クル特性も改善されたリチウム二次電池用正極材料を提
供することにある。即ち、本発明者らはMnの価数の変
化に着目し、サイクル特性の改善のみならず、Mnサ
イトのリチウム置換、及び、Liサイトの金属置換と
いうそれぞれの技術ではなしえなかった放電容量の低下
抑制を、両者を補間的に用いることによって実現したの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のリチウム二次電池用正極材料は、スピネル型
結晶構造のリチウム・マンガン複合酸化物のリチウムサ
イトの一部に2価以上の原子価の金属元素を置換導入す
ると共にマンガンサイトの一部にはリチウムを置換導入
し、組成式(Li1-xMx)8a[LiyMn2-y]16cO
4(M:亜鉛、ガリウム、インジウムのうちいずれか選
択された一種又は二種以上の金属元素)で表される組成
物からなることを要旨とするものである。
に本発明のリチウム二次電池用正極材料は、スピネル型
結晶構造のリチウム・マンガン複合酸化物のリチウムサ
イトの一部に2価以上の原子価の金属元素を置換導入す
ると共にマンガンサイトの一部にはリチウムを置換導入
し、組成式(Li1-xMx)8a[LiyMn2-y]16cO
4(M:亜鉛、ガリウム、インジウムのうちいずれか選
択された一種又は二種以上の金属元素)で表される組成
物からなることを要旨とするものである。
【0012】この場合にLiサイトに置換導入する金属
元素Mとして、1価の原子価を有する金属元素ではLi
サイトと価数が変わらないので置換の効果がなく、4価
以上の原子価の金属元素ではLiイオンとの原子価の違
いが大き過ぎてLiサイトへの置換導入が困難であった
り、結晶構造を不安定にして好ましくない。したがって
2価又は3価の原子価を有する金属元素が好ましい。
元素Mとして、1価の原子価を有する金属元素ではLi
サイトと価数が変わらないので置換の効果がなく、4価
以上の原子価の金属元素ではLiイオンとの原子価の違
いが大き過ぎてLiサイトへの置換導入が困難であった
り、結晶構造を不安定にして好ましくない。したがって
2価又は3価の原子価を有する金属元素が好ましい。
【0013】そしてLiサイトに置換導入される金属元
素Mとして好適なものとしては、亜鉛(Zn)、ガリウ
ム(Ga)、インジウム(In)などが挙げられる。こ
れらの金属元素はLiイオンとイオン半径があまり違わ
ないので結晶格子の四面体サイトへ入りやすく、またこ
れらの金属元素Mが結晶格子中に置換導入された際に、
結晶格子をほとんど歪ませることがなく、これにより結
晶構造が安定する。そしてこれにより充放電を繰り返し
ても結晶格子の伸縮が抑制され、格子破壊が回避される
ことにより充放電サイクル特性が改善されるものであ
る。
素Mとして好適なものとしては、亜鉛(Zn)、ガリウ
ム(Ga)、インジウム(In)などが挙げられる。こ
れらの金属元素はLiイオンとイオン半径があまり違わ
ないので結晶格子の四面体サイトへ入りやすく、またこ
れらの金属元素Mが結晶格子中に置換導入された際に、
結晶格子をほとんど歪ませることがなく、これにより結
晶構造が安定する。そしてこれにより充放電を繰り返し
ても結晶格子の伸縮が抑制され、格子破壊が回避される
ことにより充放電サイクル特性が改善されるものであ
る。
【0014】この金属元素Mの置換導入量xとしては、
0.010<x<0.333の範囲にあることが望まし
い。金属元素Mの置換導入量xが0.010以下である
とLiイオンのインターカレーション・デインターカレ
ーション挙動に伴う結晶格子の伸縮抑制にそれ程寄与し
ない。また金属元素Mの置換導入量xを0.333以上
としても過剰に導入されるのみで、却ってLiサイト中
のLi量が減ることになって好ましくない。
0.010<x<0.333の範囲にあることが望まし
い。金属元素Mの置換導入量xが0.010以下である
とLiイオンのインターカレーション・デインターカレ
ーション挙動に伴う結晶格子の伸縮抑制にそれ程寄与し
ない。また金属元素Mの置換導入量xを0.333以上
としても過剰に導入されるのみで、却ってLiサイト中
のLi量が減ることになって好ましくない。
【0015】一方Mnサイトへの置換導入量yは、0.
010<y<0.333の範囲にあることが望ましい。
Liの置換導入量yが0.010 以下であると充放電サ
イクル特性の改善にそれ程寄与しない。またMnサイト
へのLiの置換導入量yの上限については、y=0.3
33 でMnイオンの全てが+4価となり、これ以上過
剰のLiを置換導入した組成物を合成することは実質的
に不可能である。
010<y<0.333の範囲にあることが望ましい。
Liの置換導入量yが0.010 以下であると充放電サ
イクル特性の改善にそれ程寄与しない。またMnサイト
へのLiの置換導入量yの上限については、y=0.3
33 でMnイオンの全てが+4価となり、これ以上過
剰のLiを置換導入した組成物を合成することは実質的
に不可能である。
【0016】ただ、MnサイトへのLiの置換導入量y
が、y=0.1 のあたりで充放電サイクル1回当たりの
容量保持率がほぼ安定し、それ以上にLiの置換導入量
yを増やしても容量保持率がそれ程上昇せず、Mnサイ
トへのLiの置換導入量yを増す程初期放電容量が低下
する。そのようなことを考慮すれば、MnサイトへのL
iの置換導入量yは、0.01<y≦0.10の範囲にあ
ることがより望ましいことになる。
が、y=0.1 のあたりで充放電サイクル1回当たりの
容量保持率がほぼ安定し、それ以上にLiの置換導入量
yを増やしても容量保持率がそれ程上昇せず、Mnサイ
トへのLiの置換導入量yを増す程初期放電容量が低下
する。そのようなことを考慮すれば、MnサイトへのL
iの置換導入量yは、0.01<y≦0.10の範囲にあ
ることがより望ましいことになる。
【0017】そしてまたLiサイトへの金属元素Mの置
換導入量xとMnサイトへのLiの置換導入量yとの関
係であるが、本発明がMnサイトにLiを置換導入して
充放電サイクル特性を改善する一方で、導入されたLi
が放電容量の低下の原因となるのでこれを回避したいと
する趣旨からすれば、MnサイトへのLiの置換導入量
yとLiサイトへの金属元素の置換導入量xとは同量で
あることが望ましい。
換導入量xとMnサイトへのLiの置換導入量yとの関
係であるが、本発明がMnサイトにLiを置換導入して
充放電サイクル特性を改善する一方で、導入されたLi
が放電容量の低下の原因となるのでこれを回避したいと
する趣旨からすれば、MnサイトへのLiの置換導入量
yとLiサイトへの金属元素の置換導入量xとは同量で
あることが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。初めに本発明に係るリチウム二次電池用
正極材料の調製方法としては、固相法、液相法等各種の
方法があるが、以下の実施例では液相法により正極材料
の調製を行ったのでそれについて説明する。
的に説明する。初めに本発明に係るリチウム二次電池用
正極材料の調製方法としては、固相法、液相法等各種の
方法があるが、以下の実施例では液相法により正極材料
の調製を行ったのでそれについて説明する。
【0019】(実施例1)400ccのイオン交換水に
酢酸リチウム・二水和物 (LiCH3COO・2H
2O)13.263g、酢酸マンガン・四水和物(Mn
(CH3COO)2・4H2O)62.768g、酢酸亜鉛・
二水和物(Zn(CH3COO)2・2H2O)1.090
g、及び無水クエン酸(C3H4(OH)(COOH)3) 4
5.791gを溶かした。 そしてこの水溶液をロータ
リーエバポレータにより減圧しながら250℃で加熱
し、バフ状の前駆体を得た。次いでこの前駆体を大気中
で400℃×4時間仮焼し、粉砕後さらに大気中で70
0℃で焼成した。そしてこれを酸素雰囲気中で650℃
×8時間熱処理した後に1℃/minの降温速度で徐冷
することにより正極活物質を得た。この正極活物質の組
成式は、(Li0.97Zn0.03)8a[Li0.03Mn1.97]
16 cO4で表わされ、これを「本実施例試料1」と称す
る。
酢酸リチウム・二水和物 (LiCH3COO・2H
2O)13.263g、酢酸マンガン・四水和物(Mn
(CH3COO)2・4H2O)62.768g、酢酸亜鉛・
二水和物(Zn(CH3COO)2・2H2O)1.090
g、及び無水クエン酸(C3H4(OH)(COOH)3) 4
5.791gを溶かした。 そしてこの水溶液をロータ
リーエバポレータにより減圧しながら250℃で加熱
し、バフ状の前駆体を得た。次いでこの前駆体を大気中
で400℃×4時間仮焼し、粉砕後さらに大気中で70
0℃で焼成した。そしてこれを酸素雰囲気中で650℃
×8時間熱処理した後に1℃/minの降温速度で徐冷
することにより正極活物質を得た。この正極活物質の組
成式は、(Li0.97Zn0.03)8a[Li0.03Mn1.97]
16 cO4で表わされ、これを「本実施例試料1」と称す
る。
【0020】(実施例2)実施例2は、実施例1の酢酸
亜鉛に代えて硝酸インジウムを用いている。400cc
のイオン交換水に酢酸リチウム・二水和物(LiCH3
COO・2H2O)13.263g、酢酸マンガン・四水
和物(Mn(CH3COO)2・4H2O)62.768g、
硝酸インジウム・5.7水和物(In(NO3)2・5.7H
2O) 1.574g及び無水クエン酸(C3H4(OH)(C
OOH)3)45.791gを溶かし、この水溶液を実施
例1の場合と同様に、ロータリーエバポレータにより減
圧しながら250℃で加熱し、バフ状の前駆体を得た。
次いでこの前駆体を大気中で400℃×4時間仮焼し、
粉砕後さらに大気中で700℃で焼成し、これをさらに
酸素雰囲気中で650℃×8時間熱処理した後に1℃/
minの降温速度で徐冷した。この正極活物質の組成式
は、(Li0.97In0.03)8a[Li0.03Mn1.97]16 c
O4で表わされ、これを「本実施例試料2」と称する。
亜鉛に代えて硝酸インジウムを用いている。400cc
のイオン交換水に酢酸リチウム・二水和物(LiCH3
COO・2H2O)13.263g、酢酸マンガン・四水
和物(Mn(CH3COO)2・4H2O)62.768g、
硝酸インジウム・5.7水和物(In(NO3)2・5.7H
2O) 1.574g及び無水クエン酸(C3H4(OH)(C
OOH)3)45.791gを溶かし、この水溶液を実施
例1の場合と同様に、ロータリーエバポレータにより減
圧しながら250℃で加熱し、バフ状の前駆体を得た。
次いでこの前駆体を大気中で400℃×4時間仮焼し、
粉砕後さらに大気中で700℃で焼成し、これをさらに
酸素雰囲気中で650℃×8時間熱処理した後に1℃/
minの降温速度で徐冷した。この正極活物質の組成式
は、(Li0.97In0.03)8a[Li0.03Mn1.97]16 c
O4で表わされ、これを「本実施例試料2」と称する。
【0021】(実施例3)実施例3は、実施例1の酢酸
亜鉛に代えて硝酸ガリウムを用いている。400ccの
イオン交換水に酢酸リチウム・二水和物(LiCH3C
OO・2H2O)13.263g、酢酸マンガン・四水和
物(Mn(CH3COO)2・4H2O)62.768g、
硝酸ガリウム・5.7水和物(Ga(NO3)2・5.7H
2O)1.468g及び無水クエン酸(C3H4(OH)
(COOH)3)45.791gを溶かした水溶液を用い
て、実施例1の場合と同様の調製方法により組成式(L
i0.97Ga0.03)8a[Li0.03Mn1.97]16cO4を得
た。これを「本実施例試料3」と称する。
亜鉛に代えて硝酸ガリウムを用いている。400ccの
イオン交換水に酢酸リチウム・二水和物(LiCH3C
OO・2H2O)13.263g、酢酸マンガン・四水和
物(Mn(CH3COO)2・4H2O)62.768g、
硝酸ガリウム・5.7水和物(Ga(NO3)2・5.7H
2O)1.468g及び無水クエン酸(C3H4(OH)
(COOH)3)45.791gを溶かした水溶液を用い
て、実施例1の場合と同様の調製方法により組成式(L
i0.97Ga0.03)8a[Li0.03Mn1.97]16cO4を得
た。これを「本実施例試料3」と称する。
【0022】(標準試料S1の調製)400ccのイオ
ン交換水に酢酸リチウム・二水和物 (LiCH3COO
・2H2O)13.263g、酢酸マンガン・四水和物
(Mn(CH3COO)2・4H2O)62.768g、及び
無水クエン酸 (C3H4(OH)(COOH)3)45.79
1gを溶かした水溶液を用いて、実施例1、2及び3の
場合と同様の調製手法により組成式LiMn2O4の正極
活物質を得た。これを「標準試料S1」と称する。この
標準試料S1の調製方法は必ずしも公知ではない。従来
一般的に用いられる調製方法は、いわゆる固相反応法と
称されるもので、炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸マ
ンガン(MnCO3) の混合粉末を焼成することにより
調製されている。
ン交換水に酢酸リチウム・二水和物 (LiCH3COO
・2H2O)13.263g、酢酸マンガン・四水和物
(Mn(CH3COO)2・4H2O)62.768g、及び
無水クエン酸 (C3H4(OH)(COOH)3)45.79
1gを溶かした水溶液を用いて、実施例1、2及び3の
場合と同様の調製手法により組成式LiMn2O4の正極
活物質を得た。これを「標準試料S1」と称する。この
標準試料S1の調製方法は必ずしも公知ではない。従来
一般的に用いられる調製方法は、いわゆる固相反応法と
称されるもので、炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸マ
ンガン(MnCO3) の混合粉末を焼成することにより
調製されている。
【0023】(比較試料C1の調製)400ccのイオ
ン交換水に酢酸リチウム・二水和物 (LiCH3COO
・2H2O )13.660g、酢酸マンガン・四水和物
(Mn(CH3COO)2・4H2O)62.768g、及び
無水クエン酸(C3H4(OH)(COOH)3)45.791
gを溶かした水溶液を用いて、標準試料S1の場合と同
様の調製手法によりMnサイトの一部にLiを置換導入
した、組成式(Li)8a[Li0.03Mn1.97]16cO4の
正極活物質を得た。これを「比較試料C1」と称する。
この比較試料C1の調製方法も必ずしも公知ではなく、
従来は一般的にやはり固相反応法が用いられている。
ン交換水に酢酸リチウム・二水和物 (LiCH3COO
・2H2O )13.660g、酢酸マンガン・四水和物
(Mn(CH3COO)2・4H2O)62.768g、及び
無水クエン酸(C3H4(OH)(COOH)3)45.791
gを溶かした水溶液を用いて、標準試料S1の場合と同
様の調製手法によりMnサイトの一部にLiを置換導入
した、組成式(Li)8a[Li0.03Mn1.97]16cO4の
正極活物質を得た。これを「比較試料C1」と称する。
この比較試料C1の調製方法も必ずしも公知ではなく、
従来は一般的にやはり固相反応法が用いられている。
【0024】(リチウム二次電池の試作)次に上記した
本実施例試料1、2及び3、標準試料S1、及び比較試
料C1の正極活物質をそれぞれ用いたリチウム二次電池
の試験用セルを組み立てて、そのリチウム二次電池の特
性を評価したのでそれについて説明する。
本実施例試料1、2及び3、標準試料S1、及び比較試
料C1の正極活物質をそれぞれ用いたリチウム二次電池
の試験用セルを組み立てて、そのリチウム二次電池の特
性を評価したのでそれについて説明する。
【0025】まずリチウム二次電池の構成につき説明す
る。このリチウム二次電池の正極は、いずれも上記のよ
うにして得られた活物質90wt%と導電性結着剤10
wt%とを配合したものを用いた。導電性結着剤は導電
材料であるカーボン粉末を結着材料であるフッ素ゴム材
料中に等重量比で混ぜたものである。
る。このリチウム二次電池の正極は、いずれも上記のよ
うにして得られた活物質90wt%と導電性結着剤10
wt%とを配合したものを用いた。導電性結着剤は導電
材料であるカーボン粉末を結着材料であるフッ素ゴム材
料中に等重量比で混ぜたものである。
【0026】また負極には厚さ0.4mm の金属Li箔
を1枚用いた。正極と負極のと間に設けたセパレータに
はポリプロピレン不織布を用いた。さらに上記リチウム
二次電池における電解液は1規定のリンフッ化リチウム
(LiPF6) 溶液で、その溶媒はポリカーボネート
(PC)とジメトキシエタン(DME)の1:1混合液
とした。
を1枚用いた。正極と負極のと間に設けたセパレータに
はポリプロピレン不織布を用いた。さらに上記リチウム
二次電池における電解液は1規定のリンフッ化リチウム
(LiPF6) 溶液で、その溶媒はポリカーボネート
(PC)とジメトキシエタン(DME)の1:1混合液
とした。
【0027】(リチウム二次電池の充放電試験方法)こ
のリチウム二次電池の初期放電特性及びサイクル特性の
測定における充放電条件について説明する。まずそれぞ
れのリチウム二次電池を、4.5 Vまで1mA/cm2
の定電流で充電する。そして電圧が4.5Vに到達後
は、この電圧で定電圧充電を行う。この定電流及び定電
圧の充電時間の合計は2時間とした。次いでこの充電完
了直後に放電を開始する。放電条件は1mA/cm2 の
定電流で放電を行い3.5 Vに到達した時点で放電を終
了する。そしてその直後に再度充電を開始するもので、
充放電を1サイクルとして、これを繰り返すものであ
る。
のリチウム二次電池の初期放電特性及びサイクル特性の
測定における充放電条件について説明する。まずそれぞ
れのリチウム二次電池を、4.5 Vまで1mA/cm2
の定電流で充電する。そして電圧が4.5Vに到達後
は、この電圧で定電圧充電を行う。この定電流及び定電
圧の充電時間の合計は2時間とした。次いでこの充電完
了直後に放電を開始する。放電条件は1mA/cm2 の
定電流で放電を行い3.5 Vに到達した時点で放電を終
了する。そしてその直後に再度充電を開始するもので、
充放電を1サイクルとして、これを繰り返すものであ
る。
【0028】(試験結果の説明)次に試験結果について
説明する。まず理論的なことから説明すると、LiMn
2O4材料のMnサイトにLiイオンを置換導入した比較
品:組成式(Li)8a[LixMn2-x]16cO4と、これ
にさらにLiサイトの一部を3価の原子価の金属イオン
で置換した本発明品に相当する材料:組成式 (Li1-x
M3+ x)8a[LixMn2-x]16cO4 の理論容量C
theo(mAh/g)は、その置換導入量xの関数として
次の数1のように表わされる。ここで、mw(x)は試
料の分子量、Fはファラデー定数(9.6485×104
C/mol)を示している。
説明する。まず理論的なことから説明すると、LiMn
2O4材料のMnサイトにLiイオンを置換導入した比較
品:組成式(Li)8a[LixMn2-x]16cO4と、これ
にさらにLiサイトの一部を3価の原子価の金属イオン
で置換した本発明品に相当する材料:組成式 (Li1-x
M3+ x)8a[LixMn2-x]16cO4 の理論容量C
theo(mAh/g)は、その置換導入量xの関数として
次の数1のように表わされる。ここで、mw(x)は試
料の分子量、Fはファラデー定数(9.6485×104
C/mol)を示している。
【0029】
【数1】
【0030】そしてこの数1に基づいて、本発明品に相
当する材料であって組成式が(Li1-xMx)8a[Lix
Mn2-x]16cO4で表される材料、及び比較品に相当す
る材料であって組成式がLi1+xMn2-xO4 で表される
材料それぞれの置換導入量xに対する理論容量Ctheoを
算出して作成したグラフを図1に示す。
当する材料であって組成式が(Li1-xMx)8a[Lix
Mn2-x]16cO4で表される材料、及び比較品に相当す
る材料であって組成式がLi1+xMn2-xO4 で表される
材料それぞれの置換導入量xに対する理論容量Ctheoを
算出して作成したグラフを図1に示す。
【0031】この数1及び図1より理論的に言及できる
ことは、比較品及び本発明品のいずれの場合もLi置換
導入量xが増すにつれて理論容量Ctheoは直線的に低下
する傾向を示すが、その低下傾向が比較品の方が大き
く、本発明品の方が小さいということである。ちなみに
本発明品の場合理論容量Ctheoの低下は、比較品に較べ
て1/3に抑えることができる。
ことは、比較品及び本発明品のいずれの場合もLi置換
導入量xが増すにつれて理論容量Ctheoは直線的に低下
する傾向を示すが、その低下傾向が比較品の方が大き
く、本発明品の方が小さいということである。ちなみに
本発明品の場合理論容量Ctheoの低下は、比較品に較べ
て1/3に抑えることができる。
【0032】次に実際の試験結果について説明する。図
2は、本発明品の実施例試料1、2及び3、標準試料S
1及び比較試料C1についてリチウム二次電池の充放電
サイクル特性を示す。横軸に充放電の繰返し回数すなわ
ち充放電サイクル数(回)を採り、縦軸に放電容量(m
Ah/g)を採っている。
2は、本発明品の実施例試料1、2及び3、標準試料S
1及び比較試料C1についてリチウム二次電池の充放電
サイクル特性を示す。横軸に充放電の繰返し回数すなわ
ち充放電サイクル数(回)を採り、縦軸に放電容量(m
Ah/g)を採っている。
【0033】初めにこの図2よりわかるように、組成式
LiMn2O4の標準試料S1は、初期放電容量が最も高
いものの、充放電サイクルを繰り返すと放電容量が急激
に減少し、サイクル数15回以上になると最も放電容量
が低下する。またMnサイトにLiを置換導入した組成
式(Li)8a[Li0.03Mn1.97]16cO4の比較試料C
1は、もともと初期放電容量が低いため充放電の繰返し
による放電容量の低下は少ないものの実用的ではない。
LiMn2O4の標準試料S1は、初期放電容量が最も高
いものの、充放電サイクルを繰り返すと放電容量が急激
に減少し、サイクル数15回以上になると最も放電容量
が低下する。またMnサイトにLiを置換導入した組成
式(Li)8a[Li0.03Mn1.97]16cO4の比較試料C
1は、もともと初期放電容量が低いため充放電の繰返し
による放電容量の低下は少ないものの実用的ではない。
【0034】これに対して本実施例試料1:組成式(L
i0.97Zn0.03)8a[Li0.03Mn1.97]16cO4は、初
期放電容量が比較的高く、標準試料S1に近い値を示し
た。しかも充放電を繰り返したときの放電容量の低下は
小さく、サイクル数5〜10回当たりで標準試料S1よ
りも高い放電容量を示した。
i0.97Zn0.03)8a[Li0.03Mn1.97]16cO4は、初
期放電容量が比較的高く、標準試料S1に近い値を示し
た。しかも充放電を繰り返したときの放電容量の低下は
小さく、サイクル数5〜10回当たりで標準試料S1よ
りも高い放電容量を示した。
【0035】また本実施例試料2:組成式(Li0.97I
n0.03)8a[Li0.03Mn1.97]16 cO4及び本実施例試
料3:組成式(Li0.97Ga0.03)8a[Li0.03Mn
1.97]16cO4も、本実施例試料1と同様に、初期放電容
量が標準試料S1に近い高い値を示した。しかも充放電
を繰り返したときの放電容量の低下も小さく、サイクル
数3〜5回当たりで標準試料S1よりも高い放電容量を
示した。
n0.03)8a[Li0.03Mn1.97]16 cO4及び本実施例試
料3:組成式(Li0.97Ga0.03)8a[Li0.03Mn
1.97]16cO4も、本実施例試料1と同様に、初期放電容
量が標準試料S1に近い高い値を示した。しかも充放電
を繰り返したときの放電容量の低下も小さく、サイクル
数3〜5回当たりで標準試料S1よりも高い放電容量を
示した。
【0036】尚、本実施例試料1と、本実施例試料2、
3との比較では、本実施例試料2:Liサイトへの置換
金属元素としてInを用いたもの、あるいは本実施例試
料3:Liサイトへの置換金属元素としてGaを用いた
ものの方が、本実施例試料1:Liサイトへの置換金属
元素としてZnを用いたものに較べて初期放電容量が若
干高く、しかも充放電を繰返したときの放電容量の値が
常に高い値となっている。
3との比較では、本実施例試料2:Liサイトへの置換
金属元素としてInを用いたもの、あるいは本実施例試
料3:Liサイトへの置換金属元素としてGaを用いた
ものの方が、本実施例試料1:Liサイトへの置換金属
元素としてZnを用いたものに較べて初期放電容量が若
干高く、しかも充放電を繰返したときの放電容量の値が
常に高い値となっている。
【0037】次に置換量xを変化させた実験結果を表1
及び図3に示す。尚、異なる置換量xの試料は実施例の
試量と同様の合成法で作製した。表1は組成と初期放電
容量との関係を示す。図3は置換量xとサイクル特性
(充放電1サイクル当たりの容量保持率α)との関係を
示す。尚、金属元素の置換導入量xとLiの置換導入量
yは同量である。
及び図3に示す。尚、異なる置換量xの試料は実施例の
試量と同様の合成法で作製した。表1は組成と初期放電
容量との関係を示す。図3は置換量xとサイクル特性
(充放電1サイクル当たりの容量保持率α)との関係を
示す。尚、金属元素の置換導入量xとLiの置換導入量
yは同量である。
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果をみてもわかるように、本発明
品は置換量x=0.03と0.10のいずれの場合におい
ても高い初期放電容量特性を示し、比較品より優れてい
ることが確認された。特に置換量x=0.10 において
はサイクル特性は比較品と同等(図3より)で、初期容
量が最大17%向上(表1より)している。
品は置換量x=0.03と0.10のいずれの場合におい
ても高い初期放電容量特性を示し、比較品より優れてい
ることが確認された。特に置換量x=0.10 において
はサイクル特性は比較品と同等(図3より)で、初期容
量が最大17%向上(表1より)している。
【0040】以上の結果をまとめると、スピネル型結晶
構造のリチウム・マンガン複合酸化物:組成式LiMn
2O4のMnサイトにLiを置換導入し、その分Liサイ
トにZn、In、Gaなどの他の金属元素を置換導入す
ることにより、初期放電容量の低下が回避され、しかも
充放電を繰返したときの放電容量の低下も少なく、充放
電サイクル特性にも優れている材料が得られることが確
認された。
構造のリチウム・マンガン複合酸化物:組成式LiMn
2O4のMnサイトにLiを置換導入し、その分Liサイ
トにZn、In、Gaなどの他の金属元素を置換導入す
ることにより、初期放電容量の低下が回避され、しかも
充放電を繰返したときの放電容量の低下も少なく、充放
電サイクル特性にも優れている材料が得られることが確
認された。
【0041】本発明は上記した実施例に何ら限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の
組成変更が可能である。例えば上記実施例では、Liサ
イトにZn、In、Gaを置換導入した例を示したが、
その置換導入元素としては、Liのイオン半径に近いイ
オン半径を有し、しかも四面体サイトへ入り易いもので
あれば、他の金属元素も好ましい材料と言える。
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の
組成変更が可能である。例えば上記実施例では、Liサ
イトにZn、In、Gaを置換導入した例を示したが、
その置換導入元素としては、Liのイオン半径に近いイ
オン半径を有し、しかも四面体サイトへ入り易いもので
あれば、他の金属元素も好ましい材料と言える。
【0042】また上記実施例ではMnサイトへのLiの
置換導入量とLiサイトへのZn、In、Ga等の金属
元素の置換導入量を同じとしたが、これはMnサイトに
Liを導入することによるLi量の増加を回避するため
Liサイトを他の金属元素で置換するという趣旨から、
同量であることが最も望ましく、また前述した試料の調
製方法によれば当然同量となるものであって、別にこれ
に把われるものではない。MnサイトへのLi導入量と
LiサイトへのZn、In、Ga等の金属元素の導入量
を別個に調製するものであってもよい。
置換導入量とLiサイトへのZn、In、Ga等の金属
元素の置換導入量を同じとしたが、これはMnサイトに
Liを導入することによるLi量の増加を回避するため
Liサイトを他の金属元素で置換するという趣旨から、
同量であることが最も望ましく、また前述した試料の調
製方法によれば当然同量となるものであって、別にこれ
に把われるものではない。MnサイトへのLi導入量と
LiサイトへのZn、In、Ga等の金属元素の導入量
を別個に調製するものであってもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池用正極材料
は、スピネル型結晶構造を持つリチウム・マンガン複合
酸化物のマンガンサイトにリチウムイオンを導入するこ
とにより充放電サイクル特性を改善し、そのリチウムイ
オンの導入に伴って初期放電容量が低下することの欠点
をLiサイトにZn、In、Ga等の金属元素を導入す
ることにより解消したものである。
は、スピネル型結晶構造を持つリチウム・マンガン複合
酸化物のマンガンサイトにリチウムイオンを導入するこ
とにより充放電サイクル特性を改善し、そのリチウムイ
オンの導入に伴って初期放電容量が低下することの欠点
をLiサイトにZn、In、Ga等の金属元素を導入す
ることにより解消したものである。
【0044】したがって本発明のリチウム二次電池用正
極材料によれば、高い初期充放電容量が確保され、しか
も充放電サイクル特性にも優れるものであるから、今後
の普及が期待されるパソコンや携帯電話などの通信事務
用機器用、あるいは近い将来の需要が期待される電気自
動車電源用として、エネルギー密度が高く、かつ長寿命
であることの要求(ニーズ)に十分に応え得るものであ
る。
極材料によれば、高い初期充放電容量が確保され、しか
も充放電サイクル特性にも優れるものであるから、今後
の普及が期待されるパソコンや携帯電話などの通信事務
用機器用、あるいは近い将来の需要が期待される電気自
動車電源用として、エネルギー密度が高く、かつ長寿命
であることの要求(ニーズ)に十分に応え得るものであ
る。
【図1】本発明品である本実施例試料1、2及び3に相
当する材料であって組成式が(Li1-xMx)8a[Lix
Mn2-x]16cO4(M:Zn,In,Ga)で表される
材料、及び比較品である比較試料C1に相当する材料で
あって組成式が Li1+xMn2-xO4で表される材料の置
換導入量xに対する理論容量を比較して示した図であ
る。
当する材料であって組成式が(Li1-xMx)8a[Lix
Mn2-x]16cO4(M:Zn,In,Ga)で表される
材料、及び比較品である比較試料C1に相当する材料で
あって組成式が Li1+xMn2-xO4で表される材料の置
換導入量xに対する理論容量を比較して示した図であ
る。
【図2】本発明品である本実施例試料1、2及び3、標
準試料S1及び比較試料C1を正極材料として用いたリ
チウム二次電池のサイクル特性を比較して示した図であ
る。
準試料S1及び比較試料C1を正極材料として用いたリ
チウム二次電池のサイクル特性を比較して示した図であ
る。
【図3】本発明品である本実施例試料1、2及び3に相
当する材料であって組成式が(Li1-xMx)8a[Lix
Mn2-x]16cO4で表される材料、及び比較品である比
較試料C1に相当する材料であって組成式がLi1+xM
n2-xO4 で表される材料の置換導入量xに対するサイ
クル特性を比較して示した図である。
当する材料であって組成式が(Li1-xMx)8a[Lix
Mn2-x]16cO4で表される材料、及び比較品である比
較試料C1に相当する材料であって組成式がLi1+xM
n2-xO4 で表される材料の置換導入量xに対するサイ
クル特性を比較して示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑中 達也 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 日置 辰視 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 スピネル型結晶構造のリチウム・マンガ
ン複合酸化物のリチウムサイトの一部に2価以上の原子
価の金属元素を置換導入すると共にマンガンサイトの一
部にはリチウムを置換導入し、組成式(Li1-xMx)8a
[LiyMn2 -y]16cO4(M:亜鉛、ガリウム、インジ
ウムのうちいずれか選択された一種又は二種以上の金属
元素)で表される組成物からなることを特徴とするリチ
ウム二次電池用正極材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9014684A JPH10199532A (ja) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | リチウム二次電池用正極材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9014684A JPH10199532A (ja) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | リチウム二次電池用正極材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10199532A true JPH10199532A (ja) | 1998-07-31 |
Family
ID=11868044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9014684A Pending JPH10199532A (ja) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | リチウム二次電池用正極材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10199532A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001066468A1 (fr) * | 2000-03-09 | 2001-09-13 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Procede de production d'un oxyde de composite lithium/manganese et pile au lithium utilisant ledit oxyde de composite lithium/manganese |
JP2005063846A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 電極層形成用材料 |
CN100431208C (zh) * | 2003-12-18 | 2008-11-05 | 原子能委员会 | 兼有高电位和高的锂嵌入容量的锂蓄电池 |
-
1997
- 1997-01-10 JP JP9014684A patent/JPH10199532A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001066468A1 (fr) * | 2000-03-09 | 2001-09-13 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Procede de production d'un oxyde de composite lithium/manganese et pile au lithium utilisant ledit oxyde de composite lithium/manganese |
JP2005063846A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 電極層形成用材料 |
JP4543634B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2010-09-15 | 日本ゼオン株式会社 | 電極層形成用材料 |
CN100431208C (zh) * | 2003-12-18 | 2008-11-05 | 原子能委员会 | 兼有高电位和高的锂嵌入容量的锂蓄电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4022937B2 (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池 | |
JP4061668B2 (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池 | |
JP4794893B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4070585B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池 | |
JP5846482B2 (ja) | ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池 | |
JP4271448B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JPH08213052A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2006278341A (ja) | リチウムイオン非水電解質二次電池 | |
WO2012035648A1 (ja) | 非水電解液二次電池用活物質および非水電解液二次電池 | |
JP2003142101A (ja) | 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池 | |
CN103337617A (zh) | 正极活性材料以及包括其的正极和锂离子二次电池 | |
JP2002063940A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000277148A (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP2002151070A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002298846A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP3301931B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4530822B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその充電方法 | |
JP5880928B2 (ja) | リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池 | |
JP5051770B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2006236762A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2006236830A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3650548B2 (ja) | 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池 | |
JP2002270181A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3793054B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10199532A (ja) | リチウム二次電池用正極材料 |