[go: up one dir, main page]

JPH10198743A - オペレータ入力位置を識別表示する方法及び装置、オペレータ入力位置を識別表示するプログラムを格納する記憶媒体 - Google Patents

オペレータ入力位置を識別表示する方法及び装置、オペレータ入力位置を識別表示するプログラムを格納する記憶媒体

Info

Publication number
JPH10198743A
JPH10198743A JP9000585A JP58597A JPH10198743A JP H10198743 A JPH10198743 A JP H10198743A JP 9000585 A JP9000585 A JP 9000585A JP 58597 A JP58597 A JP 58597A JP H10198743 A JPH10198743 A JP H10198743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
input
image
input field
palette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9000585A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Oyama
哲 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP9000585A priority Critical patent/JPH10198743A/ja
Priority to US09/003,978 priority patent/US20020002565A1/en
Publication of JPH10198743A publication Critical patent/JPH10198743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータに現在入力を行っているフィール
ドの位置を明確に表示し、オペレータがカーソルを見失
うのを防止する。 【解決手段】オペレータは、編集モードにおいて、イメ
ージ・ウインドウ500におけるポイント&ドラッグ操
作により、入力フィールド401等を特定する。また、
編集モードから入力モードに切り換えると、第1の入力
フィールド401にカーソルがセットされる。このと
き、イメージウインドウ500には、全体を灰色がかっ
た色にする変換されたカラーパレットが適用され、入力
フィールド401にはエディタのプログラム部品が適用
される。このプログラム部品の背景は白であるため、入
力フィールド401だけがクローズアップされたように
表示される。タブキー等が押されると、入力フィールド
401へのプログラム部品の適用を解除し、次の入力フ
ィールド403にプログラム部品が適用されるようにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、データの表示方法に
関するものであり、より詳しくは、現在オペレータ入力
を行うフィールドを明確に表示する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハードコピーに印刷された帳
票のイメージを入力し、これにパーソナルコンピュータ
(PC)から入力した文字等を組合せて印刷するフォー
ム印刷ソフトが存在している。かかる従来のフォーム印
刷ソフトにおいては、取り込んだ帳票イメージをディス
プレイ上に表示し、そのイメージに組合せる入力データ
をエントリするための入力フィールドを、そのイメージ
上の所望の位置にマウスのポイント&ドラッグで矩形を
指定することによって定義している。そして、入力フィ
ールドの設定後に、表示画面上に定義された各入力フィ
ールドに文字等の入力を行う操作によって、イメージと
PCから入力した文字等組合せている。
【0003】しかし、帳票イメージに定義される入力フ
ィールドは、帳票の種類によっては、あちこちに分散し
て定義される場合がある。また、ブラインド・タッチに
よるキーボード入力に不慣れなオペレータは、 1)画面を見て、カーソルが入力を行うべきフィールド
に存在するか否か確認する。 2)入力すべきデータの記載された書類を見る。 3)キーボードを見てキー入力する。 4)タブキー等、次の入力フィールドに制御を移すため
の操作を行う。 といった作業を繰り返し行う必要がある。
【0004】かかる場合、キーボードを使用した作業
(3、4)終了後、再び画面を見ると、次の入力フィー
ルドに移動したカーソルの位置を見失うことも少なくな
く、作業効率の低下の原因となっていた。特に、帳票の
一部分を拡大してウインドウに表示しているとき、次の
入力フィールドが現在表示されているウインドウ内に存
在しない場合には、この問題はさらに深刻になる。これ
は、次の入力フィールドに制御を移すための操作が行わ
れた場合、次のフィールドを表示するために、表示部分
の変更(スクロール)が行われ、オペレータがカーソル
の位置を把握する困難性が増すためである。また、前述
のフォーム印刷ソフトの場合、入力されたビットマップ
の帳票イメージ上にフィールドを定義するために、入力
フィールドと帳票イメージ上の矩形を混同する場合もあ
り、オペレータは、今どこのフィールドに入力している
か把握できなくなるといった事態が発生していた。
【0005】このような従来技術の問題点を解決するた
めに、現在いくつかの技術が提案されている。例えば、
ビジネス・ワン社の「写楽々」(「写楽々」はビジネス
・ワン社の商標)では、現在入力しているフィールドの
矩形枠の色を変化させることにより、識別表示を行って
いる。しかし、この方法は、画面上で、表示の変化が発
生する領域は、入力フィールドの一部分のみであり、オ
ペレータが画面上の他の個所に注目している場合には、
入力フィールドを識別表示を即座に把握できない場合が
ある。また、入力した帳票イメージが、いわゆる「白
黒」でなくカラーのイメージであった場合には、識別表
示された入力フィールドと帳票イメージに存在する矩形
とを混同する場合もある。
【0006】さらに、本願発明に関連する技術として、
特開平8−6740号公報が存在する。この公報には、
既に印刷されている印刷内容示す規定印刷フォームデー
タと、印刷位置を指定されて入力された編集データとを
識別可能に表示し、これを印刷する技術が開示されてい
る。しかし、この技術は、オペレータによって、すでに
入力されたデータをフォームデータと識別可能に表示す
る技術に関するものであるため、オペレータがこれから
入力しようと欲する入力フィールドの位置を明確に示す
ことはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、より
使いやすい入力操作を実現するデータ表示システムを提
供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、オペレータに現在入
力を行っているフィールドの位置を明確に表示し、オペ
レータがカーソルを見失うのを防止するデータ表示シス
テムを提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、オペレータが現在操
作を行っているモードが入力モードであるか否かを明確
に把握できるデータ表示システムを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の典型的な一態様
において、オペレータは、編集モードのイメージ上でポ
イント&ドラッグ操作を行うことにより、入力フィール
ドを特定する。また、編集モードから入力モードに切り
換えると、定義された入力フィールドの1つにカーソル
がセットされる。このとき、イメージには、全体を灰色
がかった色にする変換されたカラーパレットが適用さ
れ、カーソルのセットされた入力フィールドにはエディ
タのプログラム部品が適用される。このプログラム部品
の背景は白であるため、この入力フィールドだけがクロ
ーズアップされたように表示される。タブキー等が押さ
れると、この入力フィールドへのプログラム部品の適用
を解除し、次の入力フィールドにプログラム部品が適用
されるようになる。このため、オペレータは現在入力し
ているフィールドを明確に把握することができる。
【0011】本発明の他の一態様においては、入力モー
ドを指定するオペレータ入力を検出する段階と、複数の
入力フィールドのうちの1つの入力フィールドを選択す
る段階と、表示画面に、第1のパレットと異なる第2の
パレットを使用してイメージを表示する段階と、1つの
入力フィールドに対応する位置情報を入力フィールド・
エディット・コントロールを適用する段階と、第1のパ
レットを用いて表示されたイメージと異なる色で入力フ
ィールド・エディット・コントロールを表示する段階と
を含む表示画面に第1のパレットを用いて表示されたイ
メージ上に存在し、各々が前記フィールド上の位置を特
定する位置情報に対応付けられている複数の入力フィー
ルドのうちの1つの入力フィールドを識別表示する方法
が提供される。
【0012】本願明細書の特許請求の範囲において、
「イメージ」とは、入力されたビット・マップ・イメー
ジのみならず、ウインドウの背景イメージ(無地のもの
も含む)や、種々のアプリケーションに使用されている
「地」を構成するイメージをも包括する概念である。ま
た、本願明細書の特許請求の範囲において、「パレッ
ト」とはイメージの色彩(カラーだけではなく白黒等も
含む)を決定する際に用いられる種々のデータやテーブ
ル等を含む概念であり、カラー・ルックアップ・テーブ
ルやグレイスケールを包括する概念である。さらに、本
願明細書の特許請求の範囲において、「入力フィール
ド」は、文字や数字を入力するフィールドに限定され
ず、図形情報等の種々の情報をエントリできるフィール
ドを含む概念である。
【0013】本発明の他の一態様においては、表示画面
に、第1のパレットと異なる第2のパレットを使用して
イメージを表示する段階と、1つの入力フィールドを第
1のパレットを用いて表示されたイメージと異なる色に
よって表示する段階とを含む表示画面に第1のパレット
を用いて表示されたイメージ上に存在し、各々がフィー
ルド上の位置を特定する位置情報に対応付けられている
複数の入力フィールドのうちの1つの入力フィールドを
識別表示する方法が提供される。
【0014】本発明の他の一態様においては、入力フィ
ールドの存在する近傍のイメージの色を変化させて表示
する段階と、入力フィールドを変化したイメージの色と
異なる色によって表示する段階とを含む表示画面に表示
されたイメージ上に存在する入力フィールドを識別表示
する方法が提供される。
【0015】本発明の他の一態様においては、表示画面
に、第1のパレットと異なる第2のパレットを使用して
イメージを表示するイメージ表示部と、1つの入力フィ
ールドを第1のパレットを用いて表示されたイメージと
異なる色によって表示する入力フィールド・エディット
・コントロールとを含む表示画面に第1のパレットを用
いて表示されたイメージ上に存在し、各々がフィールド
上の位置を特定する位置情報に対応付けられている複数
の入力フィールドのうちの1つの入力フィールドを識別
表示するデータ表示システムが提供される。
【0016】本発明の他の一態様においては、入力フィ
ールドの存在する近傍のイメージの色を変化させて表示
する手段と、入力フィールドを変化したイメージの色と
異なる色によって表示する手段とを含む表示画面に表示
されたイメージ上に存在する入力フィールドを識別表示
するデータ処理システムが提供される。
【0017】本発明の他の一態様においては、複数の入
力フィールドのうちの1つの入力フィールドを選択する
ことをコンピュータに指示するプログラムコード手段
と、表示画面に、第1のパレットと異なる第2のパレッ
トを使用してイメージを表示することをコンピュータに
指示するプログラムコード手段と、1つの入力フィール
ドに対応する位置情報を入力フィールド・エディット・
コントロールを適用することをコンピュータに指示する
プログラムコード手段と、第1のパレットを用いて表示
されたイメージと異なる色で入力フィールド・エディッ
ト・コントロールを表示することをコンピュータに指示
するプログラムコード手段とを含む表示画面に第1のパ
レットを用いて表示されたイメージ上に存在し、各々が
フィールド上の位置を特定する位置情報に対応付けられ
ている複数の入力フィールドのうちの1つの入力フィー
ルドを識別表示するプログラムを格納するコンピュータ
によって読み取り可能な記憶媒体が提供される。本願明
細書の特許請求の範囲における「プログラムコード手
段」には、コンピュータが直接認識できるオブジェクト
コードのみならずソースコード等の何らかの変換を加え
た後、コンピュータが認識できる命令群等も含む概念で
ある。
【0018】本発明の他の一態様においては、表示画面
に、第1のパレットと異なる第2のパレットを使用して
イメージを表示することをコンピュータに指示するプロ
グラムコード手段と、1つの入力フィールドを第1のパ
レットを用いて表示されたイメージと異なる色によって
表示することをコンピュータに指示するプログラムコー
ド手段とを含む表示画面に第1のパレットを用いて表示
されたイメージ上に存在し、各々がフィールド上の位置
を特定する位置情報に対応付けられている複数の入力フ
ィールドのうちの1つの入力フィールドを識別表示する
プログラムを格納するコンピュータによって読み取り可
能な記憶媒体が提供される。
【0019】本発明の他の一態様においては、入力フィ
ールドの存在する近傍のイメージの色を変化させて表示
することをコンピュータに指示するプログラムコード手
段と、入力フィールドを変化したイメージの色と異なる
色によって表示することをコンピュータに指示するプロ
グラムコード手段とを含む表示画面に表示されたイメー
ジ上に存在する入力フィールドを識別表示するプログラ
ムを格納するコンピュータによって読み取り可能な記憶
媒体が提供される。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1を参照すると、本発明のデータ処理システム
を実施するためのハードウェア構成の概観図が示されて
いる。データ処理システム100は、中央処理装置(C
PU)1とメモリ4とを含んでいる。CPU1とメモリ
4は、バス2を介して、補助記憶装置としてのハードデ
ィスク装置13とを接続してある。フロッピーディスク
装置(またはMO、CD−ROM等の媒体駆動装置)2
0はフロッピーディスクコントローラ19を介してバス
2へ接続されている。
【0021】フロッピーディスク装置(またはMO、C
D−ROM等の媒体駆動装置)20には、フロッピーデ
ィスク24(またはMO、CD−ROM等の媒体)が挿
入され、このフロッピーディスク等やハードディスク装
置13、ROM14には、オペレーティングシステムと
協働してCPU等に命令を与え、本発明を実施するため
のコンピュータ・プログラムのコードを記録することが
でき、メモリ4にロードされることによって実行され
る。このコンピュータ・プログラムのコードは圧縮し、
または、複数に分割して、複数の媒体にまたがって記録
することもできる。
【0022】データ処理システム100は更に、ユーザ
・インターフェース・ハードウェアを備えたシステムと
することができ、ユーザ・インターフェース・ハードウ
ェアとしては、例えば、画面位置情報を入力をするため
のポインティング・デバイス(マウス、ジョイスティッ
ク、トラックボール等)7またはキーボード6や、画像
データをユーザに提示するためのディスプレイ12があ
る。また、スピーカ23は、オーディオ・コントローラ
21から音声信号を、アンプ22を介して受領し、音声
として出力する。
【0023】本発明のデータ処理システム100の入力
となる画像データは、好適にはスキャナ26によって作
成され、パラレルポート16を介して本データ処理シス
テム100に入力される。ただし、スキャナ101によ
って作成された画像データは、パラレルポート16では
なくSCSIインターフェースや他のインターフェース
を介して本データ処理システム100に入力されてもよ
い。また、シリアルポート15およびモデムまたは、ト
ークンリングや通信アダプタ18等を介して他のコンピ
ュータ等と通信を行い、画像データを受領することや、
フロッピーディスク装置等の他の入力手段からも可能で
ある。
【0024】このように、本発明は、通常のパーソナル
コンピュータ(PC)やワークステーション、携帯情報
端末(PDA)、ネットワークコンピュータ(NC)や
OCR、又はこれらの組合せによって実施可能であるこ
とを容易に理解できるであろう。ただし、これらの構成
要素は例示であり、その全ての構成成要素が本発明の必
須の構成要素となるわけではない。特に、本発明は、オ
ペレータを視覚的にサポートするものであるため、シリ
アルポート15、通信アダプタカード18、オーディオ
・コントローラ21、アンプ22、スピーカ23等の構
成要素は必須ではない。
【0025】オペレーティング・システムとしては、W
indowsNT(マイクロソフトの商標)、Wind
ows95(マイクロソフトの商標)、Windows
3.x(マイクロソフトの商標)、WindowsCE
(マイクロソフトの商標)、OS/2(IBMの商
標)、AIX(IBMの商標)上のX−WINDOWシ
ステム(MITの商標)などの、標準でGUIマルチウ
インドウ環境をサポートするものが望ましいが、本発明
は、単一のウインドウによっても実施可能であり、ま
た、GUI環境に限定されるものではないため、PC−
DOS(IBMの商標)、MS−DOS(マイクロソフ
トの商標)などのキャラクタ・ベース環境のものでも実
現可能である。さらに、OS/Open(IBMの商
標)、VxWorks(Wind River Sys
tems, Inc.の商標)等のリアルタイムOSで
も実現可能であり、特定のオペレーティング・システム
環境に限定されるものではない。
【0026】また、図1は、スタンド・アロン環境のシ
ステムを示しているが、クライアント/サーバ・システ
ムとして本発明を実現し、クライアント・マシンは、サ
ーバ・マシンに対して、イーサネット、トークン・リン
グなどでLAN接続し、クライアント・マシン側には、
後述するユーザ入力部と、イメージ表示部と、入力フィ
ールド・エディット・コントロールのみを配置し、その
他の機能をサーバ・マシン側に配置してもよい。このよ
うに、サーバ・マシン側とクライアント・マシン側にど
のような機能を配置するかは設計に際し自由に変更でき
る事項であり、複数のマシンを組合せ、それらにどのよ
うな機能を配分し、実施するか等の種々の変更は本発明
の思想に包含される概念である。
【0027】次に、図2のブロック図を参照して、本発
明のシステム構成について説明する。本発明の好適な実
施例においては、データ処理システム100は、スキャ
ナ装置処理部105、イメージファイル処理部107、
ユーザ入力部109、制御部111、画像表示部11
3、入力フィールド・エディット・コントロール11
5、フィールド定義部125、フィールドデータ格納部
127、及び印刷処理部131によって構成される。
【0028】本発明の好適な実施例において、入力とな
る帳票のイメージデータは、スキャナ101からまた
は、直接イメージファイル103から入力される。スキ
ャナ101から入力された帳票イメージのデータもイメ
ージファイル103から入力された帳票イメージのデー
タも、スキャナ処理部105、イメージファイル処理部
107によって制御部111が両者を区別なく扱うこと
ができるフォーマットに変換を行う。本発明の好適な実
施例においては、イメージファイル処理部107は、圧
縮された画像データを伸長する機能を有している。スキ
ャナ処理部105、イメージファイル処理部107で処
理されたイメージデータは、イメージデータ格納部10
8に格納される。
【0029】ユーザ入力部109は、処理の開始・終了
の命令の入力や、ポインティングデバイスを使用した画
面上の座標値の入力等のオペレータからの入力信号を受
領し、制御部111へ伝達する機能を有する。制御部1
11は、図2に示す各種機能ブロックを制御し、データ
の受渡しの制御等を行う。画像表示部113は、イメー
ジデータ格納部108に格納された帳票のイメージデー
タと、フィールドデータ格納部127に格納されたフィ
ールド情報を合成して、表示装置11に表示する。ま
た、画像表示部113は、読み込まれたテンプレートフ
ァイル129に含まれる帳票のイメージデータと、フィ
ールド情報を合成して、表示装置11に表示することも
できる。
【0030】入力フィールド・エディット・コントロー
ル115は、大きさを持つテキスト・エディタのプログ
ラム部品である。このプログラム部品は、デフォルトで
「白」の背景色を有している。
【0031】本発明の好適な実施例においてフィールド
定義部125は、スキャナ処理部105、イメージファ
イル処理部107によって変換されたイメージデータを
一旦表示装置11に表示し、この表示された帳票イメー
ジの中でオペレータによって指定された矩形枠に含まれ
る直線をスキャンし、フィールドの検出を行う。そし
て、フィールドの存在する上下左右の位置関係を解析
し、後述するフィールドのリスト構造体を作成し、フィ
ールド情報格納部127に格納する。
【0032】テンプレートファイル129は、一旦表示
装置11に表示された帳票イメージと、この帳票イメー
ジに対応付けられたフィールドの位置情報を格納したフ
ァイルである。この具体的内容は後に詳述する。印刷処
理部131は、イメージデータ格納部108に格納され
た帳票イメージとフィールド情報格納部127に格納さ
れたフィールドのデータを受領し、印刷出力に適したデ
ータに変換し、印刷部133に渡す。以上説明した各機
能ブロックの詳しい機能については後に詳述する。
【0033】図2に示す各機能ブロックを説明したが、
これらの機能ブロックは、論理的機能ブロックであり、
各々1つのまとまりを持ったハードウエアやソフトウエ
アによって実現されることを意味するのではなく、複合
し、または共通したハードウエアやソフトウエアによっ
て実現可能である。特に、制御部111は、複数の機能
ブロックを制御するので、別々のブロックとしてインプ
リメントすることも可能である。
【0034】図3は、本発明の好適な実施例におけるフ
ィールドのリスト構造の概念図である。本発明の好適な
実施例において、フィールドのリスト構造は、複数のフ
ィールド・データ構造301、303、305、307
によって構成されている。各フィールド・データ構造は
次のフィールド・データ構造をポイントするポインタ3
11、313、315、317を有している。
【0035】図4は、各フィールド・データ構造の概念
図である。図5に示すように、各フィールド・データ構
造は、表フィールドに含まれるセル・フィールド単位に
作成され、ID201、矩形枠の座標情報203、矩形
枠の線の種類205、矩形枠の線色207、矩形枠の背
景色209、文字列211、文字の色213、表フィー
ルドID215、表フィールドのセル座標217、その
他属性219、次のフィールドデータへのポインタ22
1によって構成されている。
【0036】ID201は、システムによって自動的に
割りふられるそのフィールド・データ構造に固有の数字
である。矩形枠の座標情報203は、ユーザが帳票イメ
ージ上に定義したフィールドに含まれるセル・フィール
ドを構成する矩形枠の位置を特定するための情報であ
る。
【0037】文字列211は、このフィールドに入力さ
れる文字列である。表フィールドID215は、表フィ
ールド単位に割りふられる数字である。表フィールドに
は、複数のセル・フィールドによって形成される複数セ
ル表フィールドと1つのセル・フィールドから形成され
る単数セル表フィールドが存在する。
【0038】表フィールドのセル座標217はそのセル
の存在する表フィールド内の位置を示すものであり、行
番号と列番号の情報を管理している。次のフィールドデ
ータへのポインタ221は、次のフィールドデータの先
頭をポイントするアドレス値を管理している。新たなフ
ィールドデータが追加されるときに、現在最終のフィー
ルドデータの次のフィールドデータへのポインタ221
のエントリにシステムが自動的に次のフィールドデータ
の先頭をポイントするアドレス値をセットする。新たに
追加されたフィールドデータの次のフィールドデータへ
のポインタ221には、次のフィールドデータが存在し
ないことを示す情報がセットされる。
【0039】その他、各フィールド・データ構造は、矩
形枠の線色207、矩形枠の背景色209、文字の色2
13、その他属性219(フォント、センタリング情報
等)等の各種属性を管理することも可能である。
【0040】以上、本発明の好適な実施例におけるフィ
ールドのデータ構造の管理項目を説明したが、これは単
なる一実施例にすぎず、この全ての項目が本発明の必須
の構成要素となるわけではなく、フィールドを構成する
セル・フィールドの位置を特定するための情報と、その
セル・フィールドにリンクする表セルの情報が管理され
ていればよい。また、本発明の好適な実施例では、線形
リストを用いてフィールドのデータ構造を管理している
が、テーブルによる管理等種々の手法を用いてこれらの
情報を管理することも可能であり、それらは、本発明の
思想に包含される概念である。
【0041】図5乃至図8は、本発明のユーザインター
フェースの一実施例を示す図である。図5において、表
示画面700上のウインドウ500には、スキャナ装置
処理部105又はイメージファイル処理部107から出
力された帳票イメージを表示している。
【0042】図6を参照すると、ウインドウ500に表
示されている帳票イメージに含まれる表の部分(表フィ
ールド)510を定義するため、まず、プルダウンメニ
ューにおいて、編集モード(入力フィールドの定義等を
行うことのできるモード)の指定を行う。このような編
集モードへの切り換えの設定は、プルダウンメニューに
限らず、編集モードを示すアイコンをクリックしたり、
キーボードからのコマンド入力によって行うことも可能
である。
【0043】次に、オペレータがマウスポインタでポイ
ント&ドラッグで、矩形枠の左上と右下を指定すること
により、フィールド401、403、405、407を
定義する。また、オペレータがマウスポインタで点59
1をクリックし、そのまま点593までマウスポインタ
をドラッグすることによりこの表を囲む矩形枠を指定す
る。オペレータによって矩形枠が指定されると、フィー
ルド定義部125によって、直線の走査が行われ、各セ
ル・フィールドの位置情報が検出される。
【0044】具体的には、直線走査プログラムにより、
垂直方向、水平方向の直線の方程式(x座標値またはy
座標値)が検出され、これにより、各セル・フィールド
を構成する矩形枠の頂点の座標値(垂直方向の直線と水
平方向の直線の交点の座標値)を算出することが可能で
あり、これにより、データ処理システム100(フィー
ルド定義部125)は、各セル・フィールドの位置情報
を把握することができる。このようなオペレータの指定
した矩形枠に含まれるフィールドを認識する手法は当業
者において広く知られた手法であるため、詳細な説明は
省略する。
【0045】このような、表示された帳票イメージの位
置に対応したフィールドやセル・フィールドを定義する
手法は種々存在し、当業者は自由にその手法を選択する
ことができる。例えば、セル・フィールド511とセル
・フィールド575の内部をマウスでクリックし、クリ
ックされた2点から左右上下にイメージを走査し黒枠内
壁を検出し、さらに2つの文字枠間に長方形を設定して
ヒストグラムをとり、フィールド内の文字枠数や文字枠
間の黒線の太さ等を自動検出することによりフィールド
及びセル・フィールドを定義する方法も存在する。
【0046】フィールド(複数セル表フィールドまたは
単数セル表フィールドに含まれる1つのセル・フィール
ド)が認識されると、フィールド定義部125は、各セ
ル・フィールドに対応したフィールドのデータ構造体2
00の位置情報を作成する。図6に示す例においては、
16個(単数セル表フィールドの4つのフィールドと1
つの複数セル表フィールドに含まれる12個のフィール
ド)の構造体が作成される。例えば、セル・フィールド
553の場合、ID201には、「11」(この例で
は、上段側から左から右にID番号が振られる)が、矩
形枠の座標情報203には、「02900508033
00528」(左上頂点のx座標値及びy座標値と、右
下頂点のx座標値及びy座標値のdot数、共に4
桁)、表フィールドID215には「01」(オペレー
タの定義した最初の表フィールドを示す)、表フィール
ドのセル座標217に「0203」(表フィールド中に
おけるセルの存在する行及び列、共に2桁)、次のフィ
ールドデータへのポインタ221に「0000080
0」(セル583をポイントするためのアドレス値)が
セットされる。
【0047】本発明の好適な実施例において、ID20
1は、作成された順に、ID201の番号が振られてい
く、また、複数表フィールドの場合は、上段側から左か
ら右にID201の番号が振られる。このID201は
ユーティリティによって、オペレータの所望の順番に変
更することも可能である。かかるユーティリティは当業
者に広く知られているものであるため、詳細名説明は省
略する。また、上述の矩形を定義する情報は、左上頂点
のx座標値及びy座標値と、右下頂点のx座標値及びy
座標値ではなく、左上頂点のx座標値及びy座標値と、
セル・フィールド幅と高さの情報等であってもよい。
【0048】また、矩形枠の線の種類205、矩形枠の
線色207、矩形枠の背景色209、文字列211、文
字の色213、その他属性219の値が初期設定され
る。図3に示すようなフィールドのリスト構造体が作成
されると、その情報は、フィールド情報格納部127に
格納される。
【0049】次に、オペレータは、図7において、編集
モードから入力モードへの変更を行う。本発明の好適な
実施例においては、入力モードへの切り換えの設定は、
編集モードの場合と同様、プルダウンメニューにおいて
指定される。このような入力モードへの切り換えの設定
は、プルダウンメニューに限らず、入力モードを示すア
イコンをクリックしたり、キーボードからのコマンド入
力によって行うことも可能である。
【0050】ユーザ入力部109から、入力モードの設
定を指示する情報が制御部111に入力されると、制御
部111はこれを検出し、イメージ表示部113に、カ
ラーパレット変換を指示する。本発明の好適な実施例に
おいては、0−255の幅を有するグレイスケールを1
5−240の幅に変更することによって、イメージ全体
にわたって、「白」を「白に近い灰色」に「黒」を「黒
に近い灰色」に変化させるている。
【0051】本発明の好適な実施例においては、入力フ
ィールドの内部にフォーカスを当てるために、入力フィ
ールド内部を「白」に、その他の部分を「灰色」に設定
しているが、使用するカラーパレットの種類を種々選択
することによって「赤みがかった色」や「黄色がかった
色」等所望のイメージを表示することもできる。また、
入力フィールドの内部もプログラム部品の設定によって
自由にその色を変更することができる。このように、イ
メージ側と入力フィールド側をどのような色に設定し、
どのように組合せるかは当業者において自由に選択でき
る事項であり、これらは本発明の思想に包括される概念
である。
【0052】さらに、1つのウインドウに複数の領域を
定義し、その各々の領域に異なるカラーパレットを適用
する技術が当業者において広く知られているが、この技
術を本発明に応用することにより、現在カーソルのセッ
トされている入力フィールドを中心とした一定領域(例
えば半径5cmの円)等にのみ「灰色」の効果を適用す
ることも可能である。
【0053】次に、制御部111は、どの入力フィール
ドにカーソルをセットするかの決定を行う。本発明の好
適な実施例において、カーソルは、ID201が「1」
の値を有している入力フィールドにカーソルをセットす
るようにデフォルトで設定されている。ただし、入力モ
ードに切り換える直前に、編集モードにおいて例えばI
D=5の入力フィールドの設定操作を行っていた場合、
このIDの番号が保持され、ID201が「5」の値を
有している入力フィールドにカーソルをセットするよう
に設定を行う。
【0054】ここで決定されたID番号を有する入力フ
ィールドの構造体200にアクセスし、入力フィールド
の座標値203を取得する。そして、プログラム部品で
ある入力フィールド・エディット・コントロール115
にこの値をセットし、入力フィールド・エディット・コ
ントロール115を表示する。入力フィールド・エディ
ット・コントロール115は背景(矩形枠の内部)が白
に設定されているため、入力フィールド・エディット・
コントロール115の内部は、全体的に灰色の画面から
浮き出たように感じられる。
【0055】次にオペレータが、入力フィールド401
に数字を入力し改行キーを押すと、その情報がユーザ入
力部109を経由して制御部111に伝達され、図8に
示すように次のフィールドにフォーカスが当てられる。
この手順は、制御部111がエキジット条件に適合する
入力を検出することによって開始される。エキジット条
件は、前述の改行キーの検出他、タブキーの検出や入力
フィールドに予め決められた数の文字等が入力されたこ
とを検出することや、マウスポインタによって他の入力
フィールドかクリックされた等であってもよい。
【0056】このエキジット条件に適合する入力が検出
されると、制御部111は、次にフォーカスを当てる入
力エントリを決定する。改行キーやタブキー等が押され
た場合には、現在のID番号+1を次の入力フィールド
とする。本発明の好適な実施例においては、現在の入力
フィールドが最後の入力フィールドで、ID番号+1の
値を有する入力フィールドが存在しない場合には、ID
番号=「1」の入力フィールドが次の入力フィールドと
している。
【0057】マウスポインタによって他の入力フィール
ドがクリックされた場合は、クリックされた座標値と、
矩形の座標情報203を比較し、 bottom < クリックされた点のy座標 < t
op、及び、 left < クリックされた点のx座標 < rig
ht の条件を満たす入力フィールドを次の入力フィールドと
する。
【0058】次の入力フィールドが決定されると、現在
表示されている入力フィールド・エディット・コントロ
ール115を消去し、次の入力フィールドの座標情報2
03をセットした新たな入力フィールド・エディット・
コントロール115を表示する。これにより、図8に示
すように入力フィールド401は、灰色で表示され、入
力フィールド403だけにフォーカスが当たっているよ
うに感じることができる。この灰色がかったイメージは
画面(ウインドウ)全体にわたって表示されるため、あ
る入力フィールドと次の入力フィールドが多少離れた位
置にあってもオペレータは、次の入力フィールドの位置
を容易に発見することができる。また、イメージ上の矩
形411、413等と入力フィールドを明確に区別する
ことができる。
【0059】本発明の追加の機能として、イメージデー
タと、これに対応付けられたフィールド情報をテンプレ
ートとして保存しておくことができる。図10は、表示
画面に表示されたイメージ・ウインドウ500の概観図
である。図において、イメージ861に対し複数のフィ
ールド863、865、867が対応付けられている。
【0060】オペレータは、このイメージとフィールド
を関連付けて保存することをプルダウンメニューによっ
て指示し、テンプレート名称を付けてテンプレート・フ
ァイル格納部129に保存することができる。そして次
回利用するときに、テンプレートの名称を指定して呼び
出すことができる。オペレータによるイメージとフィー
ルドを関連付けて保存する指示は、システムがコマンド
と認識し得る態様であれば、種々変更して実施可能であ
る。例えば、テンプレート保存用のアイコン用意し、こ
れがクリックされることによって、コマンドを生成し、
現在表示されているイメージとフィールドを関連付けて
保存することや、オペレータによるキーボード入力を可
能にするコマンド入力エントリからテンプレートの保存
を指示するオペレータ入力を受付ける等が存在する。
【0061】図9は、本発明の好適な他の実施例を示す
図である。図に示すように、本発明の好適な他の実施例
においては、現在カーソルがセットされている入力フィ
ールドのみならず、全ての入力フィールドにフォーカス
が当てられている。これは全ての入力フィールドの矩形
枠に囲まれる部分に予め設定された色を指定して表示
し、現在カーソルがセットされている入力フィールドの
みに入力フィールド・エディット・コントロール115
がセットされ、他の入力フィールドの色と異なる色で表
示している。この実施例においては、全体的にどの場所
に入力フィールドが存在するかを、イメージ上の矩形4
11等と混同することなく把握することができるという
メリットがある。
【0062】図11は、本発明の好適な実施例における
テンプレートのデータ構造の概念図である。図に示すよ
うに、本発明の好適な実施例におけるテンプレート85
0は、イメージデータへのポインタ851とともに図4
に説明したフィールドのリストにアクセスするためのポ
インタ853を管理している。このため、テンプレート
を呼び出した後、即座に入力モードとなり、特定の入力
フィールドにフォーカスを当てることもできる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オペレータに現在入力を行っているフィールドの位置を
明確に表示し、オペレータがカーソルを見失うのを防止
するデータ表示システムを提供することができる。ま
た、オペレータが現在操作を行っているモードが入力モ
ードであるか否かを直感的に把握できるデータ表示シス
テムを提供することができる。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施例におけるハードウェア
構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の好適な実施例における処理要素(構
成要素)のブロック図である。
【図3】 本発明の好適な実施例におけるフィールドの
リスト構造の概念図である。
【図4】 本発明の好適な実施例におけるフィールド・
データ構造の概念図である。
【図5】 本発明のユーザインターフェースの一実施例
を示す図である。
【図6】 本発明のユーザインターフェースの一実施例
を示す図である。
【図7】 本発明のユーザインターフェースの一実施例
を示す図である。
【図8】 本発明のユーザインターフェースの一実施例
を示す図である。
【図9】 本発明のユーザインターフェースの一実施例
を示す図である。
【図10】 本発明の好適な実施例におけるテンプレー
トの概観図である。
【図11】 本発明の好適な実施例におけるテンプレー
トのデータ構造の概念図である。
【0065】
【符号の説明】
100 データ処理システム 101 スキャナ 103 イメージファイル 105 スキャナ処理部 107 イメージファイル処理部 109 ユーザ入力部 111 制御部 113 イメージ表示部 115 入力フィールド・エディット・コントロール 125 フィールド定義部 127 フィールド情報格納部 129 テンプレートファイル 131 印刷処理部 133 印刷部 200 フィールド・データの構造体 300 フィールドのリスト構造体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示画面に第1のパレットを用いて表示さ
    れたイメージ上に存在し、各々が前記フィールド上の位
    置を特定する位置情報に対応付けられている複数の入力
    フィールドのうちの1つの入力フィールドを識別表示す
    る方法であって、 (a)入力モードを指定するオペレータ入力を検出する
    段階と、 (b)前記複数の入力フィールドのうちの1つの入力フ
    ィールドを選択する段階と、 (c)前記表示画面に、前記第1のパレットと異なる第
    2のパレットを使用して前記イメージを表示する段階
    と、 (d)前記1つの入力フィールドに対応する位置情報を
    入力フィールド・エディット・コントロールを適用する
    段階と、 (e)前記第1のパレットを用いて表示されたイメージ
    と異なる色で前記入力フィールド・エディット・コント
    ロールを表示する段階と、 を含む方法。
  2. 【請求項2】表示画面に第1のパレットを用いて表示さ
    れたイメージ上に存在し、各々が前記フィールド上の位
    置を特定する位置情報に対応付けられている複数の入力
    フィールドのうちの1つの入力フィールドを識別表示す
    る方法であって、 (a)前記表示画面に、前記第1のパレットと異なる第
    2のパレットを使用して前記イメージを表示する段階
    と、 (b)前記1つの入力フィールドを前記第1のパレット
    を用いて表示されたイメージと異なる色によって表示す
    る段階と、 を含む方法。
  3. 【請求項3】表示画面に表示されたイメージ上に存在す
    る入力フィールドを識別表示する方法であって、 (a)前記入力フィールドの存在する近傍のイメージの
    色を変化させて表示する段階と、 (b)前記入力フィールドを前記変化したイメージの色
    と異なる色によって表示する段階と、 を含む方法。
  4. 【請求項4】表示画面に第1のパレットを用いて表示さ
    れたイメージ上に存在し、各々が前記フィールド上の位
    置を特定する位置情報に対応付けられている複数の入力
    フィールドのうちの1つの入力フィールドを識別表示す
    るデータ表示システムであって、 (a)前記表示画面に、前記第1のパレットと異なる第
    2のパレットを使用して前記イメージを表示するイメー
    ジ表示部と、 (b)前記1つの入力フィールドを前記第1のパレット
    を用いて表示されたイメージと異なる色によって表示す
    る入力フィールド・エディット・コントロールと、 を含むシステム。
  5. 【請求項5】表示画面に表示されたイメージ上に存在す
    る入力フィールドを識別表示するデータ処理システムで
    あって、 (a)前記入力フィールドの存在する近傍のイメージの
    色を変化させて表示する手段と、 (b)前記入力フィールドを前記変化したイメージの色
    と異なる色によって表示する手段と、 を含むシステム。
  6. 【請求項6】表示画面に第1のパレットを用いて表示さ
    れたイメージ上に存在し、各々が前記フィールド上の位
    置を特定する位置情報に対応付けられている複数の入力
    フィールドのうちの1つの入力フィールドを識別表示す
    るプログラムを格納するコンピュータによって読み取り
    可能な記憶媒体であって、 該プログラムは、 (a)前記複数の入力フィールドのうちの1つの入力フ
    ィールドを選択することを前記コンピュータに指示する
    プログラムコード手段と、 (b)前記表示画面に、前記第1のパレットと異なる第
    2のパレットを使用して前記イメージを表示することを
    前記コンピュータに指示するプログラムコード手段と、 (c)前記1つの入力フィールドに対応する位置情報を
    入力フィールド・エディット・コントロールを適用する
    ことを前記コンピュータに指示するプログラムコード手
    段と、 (d)前記第1のパレットを用いて表示されたイメージ
    と異なる色で前記入力フィールド・エディット・コント
    ロールを表示することを前記コンピュータに指示するプ
    ログラムコード手段と、 を含む記憶媒体。
  7. 【請求項7】表示画面に第1のパレットを用いて表示さ
    れたイメージ上に存在し、各々が前記フィールド上の位
    置を特定する位置情報に対応付けられている複数の入力
    フィールドのうちの1つの入力フィールドを識別表示す
    るプログラムを格納するコンピュータによって読み取り
    可能な記憶媒体であって、 該プログラムは、 (a)前記表示画面に、前記第1のパレットと異なる第
    2のパレットを使用して前記イメージを表示することを
    前記コンピュータに指示するプログラムコード手段と、 (b)前記1つの入力フィールドを前記第1のパレット
    を用いて表示されたイメージと異なる色によって表示す
    ることを前記コンピュータに指示するプログラムコード
    手段と、 を含む記憶媒体。
  8. 【請求項8】表示画面に表示されたイメージ上に存在す
    る入力フィールドを識別表示するプログラムを格納する
    コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体であっ
    て、該プログラムは、 (a)前記入力フィールドの存在する近傍のイメージの
    色を変化させて表示することを前記コンピュータに指示
    するプログラムコード手段と、 (b)前記入力フィールドを前記変化したイメージの色
    と異なる色によって表示することを前記コンピュータに
    指示するプログラムコード手段と、 を含む記憶媒体。
JP9000585A 1997-01-07 1997-01-07 オペレータ入力位置を識別表示する方法及び装置、オペレータ入力位置を識別表示するプログラムを格納する記憶媒体 Pending JPH10198743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000585A JPH10198743A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 オペレータ入力位置を識別表示する方法及び装置、オペレータ入力位置を識別表示するプログラムを格納する記憶媒体
US09/003,978 US20020002565A1 (en) 1997-01-07 1998-01-07 Method and apparatus for displaying an operator input in an image using a palette different from the image palette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000585A JPH10198743A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 オペレータ入力位置を識別表示する方法及び装置、オペレータ入力位置を識別表示するプログラムを格納する記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10198743A true JPH10198743A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11477807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9000585A Pending JPH10198743A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 オペレータ入力位置を識別表示する方法及び装置、オペレータ入力位置を識別表示するプログラムを格納する記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020002565A1 (ja)
JP (1) JPH10198743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9208138B2 (en) 2012-11-14 2015-12-08 International Business Machines Corporation Range adjustment for text editing

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100412860C (zh) * 2003-02-14 2008-08-20 株式会社爱可信 用于执行表格布局的方法和终端设备
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US12167216B2 (en) 2006-09-12 2024-12-10 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
CN102693123B (zh) * 2011-03-24 2017-09-22 微软技术许可有限责任公司 提示信息的控制方法及控制装置
US9344292B2 (en) 2011-12-30 2016-05-17 Sonos, Inc. Systems and methods for player setup room names
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
TWI493433B (zh) * 2013-08-28 2015-07-21 Acer Inc 被遮蔽畫面投影方法及應用該方法之可攜式電子裝置
KR20150082824A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 삼성전자주식회사 장치 제어 방법 및 제어 장치
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10303422B1 (en) 2016-01-05 2019-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
JP6889524B2 (ja) 2016-05-20 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
US10270934B2 (en) * 2016-12-01 2019-04-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus and image forming apparatus
JP7322407B2 (ja) * 2019-01-11 2023-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197124A (en) * 1990-01-17 1993-03-23 International Business Machines Corporation Method for constructing selection cursors on dependent workstations
US5737726A (en) * 1995-12-12 1998-04-07 Anderson Consulting Llp Customer contact mangement system
US6167441A (en) * 1997-11-21 2000-12-26 International Business Machines Corporation Customization of web pages based on requester type

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9208138B2 (en) 2012-11-14 2015-12-08 International Business Machines Corporation Range adjustment for text editing
US10031900B2 (en) 2012-11-14 2018-07-24 International Business Machines Corporation Range adjustment for text editing

Also Published As

Publication number Publication date
US20020002565A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10198743A (ja) オペレータ入力位置を識別表示する方法及び装置、オペレータ入力位置を識別表示するプログラムを格納する記憶媒体
JP4637455B2 (ja) ユーザインタフェースの利用方法並びにコンピュータで使用可能な媒体を含む製品
US6683600B1 (en) Adaptive input pen mode selection
EP1764999B1 (en) Image display device image display method, and computer product
US8026928B2 (en) Method, program and apparatus for generating image data
JP3113827B2 (ja) 矩形オブジェクトの認識方法及び認識装置
JPH07200822A (ja) 画像データ解析方法
US20010025326A1 (en) System, device, and method for inputting image, and storage medium therefor
EP0451485A2 (en) A form authoring toolkit
JP7547666B2 (ja) 文書を電子化する画像処理システム、その制御方法及びプログラム
JP3036007B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JP3153863B2 (ja) フィールドにデータ・オブジェクトをリンクさせる方法及びシステム
JP3189182B2 (ja) 情報処理装置
JPH07220109A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2007052491A (ja) システム、方法及びコンピュータ・プログラム
US6456739B1 (en) Apparatus for recognizing characters and a method therefor
JP2003167870A (ja) 文書処理装置、およびプログラム
JPH11144027A (ja) ファイル管理システム、方法および記録媒体
JP2585537B2 (ja) グラフィックデータ処理装置およびその方法
JPH0728801A (ja) イメージデータ処理方法及びその装置
JPH11224344A (ja) 出力制御装置及び記憶媒体
JPH1185948A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPH05233611A (ja) 文書処理装置
JPH07295778A (ja) 文書格納システム