[go: up one dir, main page]

JPH10197910A - 防振制御装置 - Google Patents

防振制御装置

Info

Publication number
JPH10197910A
JPH10197910A JP35670296A JP35670296A JPH10197910A JP H10197910 A JPH10197910 A JP H10197910A JP 35670296 A JP35670296 A JP 35670296A JP 35670296 A JP35670296 A JP 35670296A JP H10197910 A JPH10197910 A JP H10197910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
output
sensor
image
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35670296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Shiomi
泰彦 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35670296A priority Critical patent/JPH10197910A/ja
Publication of JPH10197910A publication Critical patent/JPH10197910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振れ量の検出精度を向上させ、常に安定した
像振れ補正を可能にする。 【解決手段】 機械的構成より成るセンサを用い、その
出力より振れ量を検出する第1の振れ検出手段の出力の
取り込みタイミングで、結像される物体像の光電変換デ
ータを出力するセンサを用い、その出力の時間的変化の
ずれ量から振れ量を検出する第2の振れ検出手段の出力
をそれ以前の出力データから予測演算し、前記第1の振
れ検出手段の出力と合成して、振れ量を検出する構成
(#147→#148→#149→#150)にしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチルカメラ等に
使用される防振制御装置に関し、特に振れセンサとし
て、機械的構成より成るセンサと光電変換データを出力
するセンサとを用い、その合成値から振れ量を検出し、
像振れ補正の制御を行う防振制御装置の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図17に、従来の防振装置を具備したカ
メラの全体構成を示す。同図において、カメラ本体30
0内には、カメラ全体のシーケンスやフォーカス制御,
防振制御を司るCPU301が具備されている。
【0003】通常、フォーカス制御の場合、フォーカス
レンズ306,主撮影レンズ305,振れ補正レンズ3
04を介する被写体のある領域から入射する入射光が、
メインミラー307,AFサブミラー308,フィール
ドレンズ309を通してイメージセンサ303上に結像
する。このイメージセンサ303上に結ばれた像は、い
わゆる瞳分割方式によって上記光学系304〜306の
異なる光路を通過する一対の光束から成り、この光束に
よるイメージセンサ303上の2像の相対的な位置ずれ
量から、フィルム面311を基準としたデフォーカス量
を算出する。CPU301はこの算出されたデフォーカ
ス量を基に、フォーカスレンズ306を光軸方向に駆動
し、フィルム面311上での像が合焦状態となる様に制
御を行っている。
【0004】一方、振れ検出及び振れ補正制御を行う場
合は、所定の軸回りの角加速度,角速度等を検出する角
加速度センサや振動ジャイロ等の角速度センサで構成さ
れる機械的センサ(以下、メカニカルセンサと記す)3
02からの出力、及び、前述した各光学系を通してイメ
ージセンサ303上に結像する像データの、異なる時間
どうしの相関量から算出される動きベクトル量からの像
面上での振れ出力との合成によって、つまり異なる原理
より成る2種類の振れセンサの出力に基づいてCPU3
01は最適な像振れ補正量を算出する。そして、この算
出補正量に基づき、CPU301は実際に補正レンズ3
04を図中に示した矢印の方向に駆動(実際には2軸方
向の制御を行う為に、上記矢印と垂直な方向にも駆動)
する事で、フィルム面311上での像(実際の露光中
は、メインミラー307,AFサブミラー308等が退
避する)の振れを防止する事になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の場合、イメージセンサ303上での像データを得
る為には、被写体等の輝度条件にもよるが、ある程度の
像蓄積時間を必要とする為、像データをCPU301内
に取り込んで処理し、前記メカニカルセンサからの出力
と合成して補正光学系を駆動する場合の、データサンプ
リング周期並びにデータ演算周期もおのずとイメージセ
ンサ303の蓄積時間によって制限されてしまうといっ
た問題点があった。
【0006】また、イメージセンサとメカニカルセンサ
からの各出力を合成する場合、サンプリング周期の長い
方、つまり蓄積に時間を要するイメージセンサのサンプ
リング周期を基準にして、メカニカルセンサの出力を取
り込み、各出力を合成することが一般に考えられるが、
このような場合、折角短い周期で応答性の良好な振れ量
を検出することのできるメカニカルセンサの出力を有効
に活用することができず、結果的に合成値より得られる
振れ検出精度が落ち、適正な像振れ補正を行えないとい
った問題点を有していた。
【0007】(発明の目的)本発明の目的は、振れ量の
検出精度を向上させ、常に安定した像振れ補正を行うこ
とのできる防振制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1及び2記載の本発明は、機械的構成より成
るセンサを用い、その出力より振れ量を検出する第1の
振れ検出手段と、結像される物体像の光電変換データを
出力するセンサを用い、その出力の時間的変化のずれ量
から振れ量を検出する第2の振れ検出手段と、前記第1
の振れ検出手段と前記第2の振れ検出手段の出力をそれ
ぞれ取り込み、各々の出力の合成値に基づいて像振れ補
正を行う像振れ補正手段とを備えた防振制御装置におい
て、前記第1の振れ検出手段の出力の取り込み周期と前
記第2の振れ検出手段の出力の取り込み周期を異ならせ
た防振制御装置とするものである。
【0009】更に詳述すると、異なる種類の第1及び第
2の振れ検出手段の各出力を合成して振れ量を検出する
場合、各振れ検出手段の構成要素である各センサの構成
等によって適正な振れ量を取り込むことのできる周期は
異なるが、この様な場合、従来では特に言及したものは
開示されていないが、取り込み周期の長い第2の振れ検
出手段の取り込みタイミングで各出力の合成することが
考えられる(取り込み周期の短い方を基準にすると、未
だ取り込み周期の長くなる方の出力は得られていない
為)。しかしこの様にした場合、刻々と変化する振れ量
をリアルタイムに検出可能な第1の振れ検出手段の出力
有効に利用することができない。そこで、各振れ検出手
段に適した出力の取り込み周期をそれぞれ定め、このよ
うに異なる取り込み周期にて得られた最適な出力データ
を基に、以後の信号処理を最適に行えるようにしようと
するものである。
【0010】同じく上記目的を達成するために、請求項
3〜5記載の本発明は、機械的構成より成るセンサを用
い、その出力より振れ量を検出する第1の振れ検出手段
と、結像される物体像の光電変換データを出力するセン
サを用い、その出力の時間的変化のずれ量から振れ量を
検出する第2の振れ検出手段と、前記第1の振れ検出手
段と前記第2の振れ検出手段の出力をそれぞれ取り込
み、各々の出力の合成値に基づいて像振れ補正を行う像
振れ補正手段とを備えた防振制御装置において、前記像
振れ補正手段は、前記第1の振れ検出手段の出力の取り
込みタイミングで、前記第2の振れ検出手段の出力をそ
れ以前の出力データから予測演算し、前記第1の振れセ
ンサの出力と合成する防振制御装置とするものである。
【0011】更に詳述すると、異なる種類の第1及び第
2の振れ検出手段はその構成等によって適正な振れ量を
取り込むことのできる周期は異なり、第2の振れ検出手
段に比べて第1の振れ検出手段はリアルタイムで振れ量
を検出可能である。この事に着目し、第1の振れ検出手
段の出力の取り込みタイミングで、第2の振れ検出手段
の出力をそれ以前の出力データから予測演算し、この演
算結果値を第2の振れ検出手段の出力データとして、こ
の際得られる第1の振れ検出手段の出力と合成し、最終
的な振れ量を算出するようにしている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施の第1の形態に係る防
振装置を具備したカメラの制御回路系の構成を示すブロ
ック図である。
【0014】図1において、1は全体のシーケンス及び
フォーカス制御,振れ補正制御を司る全体制御回路であ
る。振動ジャイロ等のメカニカルセンサから成る振れセ
ンサ4(ピッチ方向の検出)の振れ出力はフィルタ回路
5を通してA/Dコンバータ2に入力され、ここでデジ
タルデータに変換されて、全体制御回路1に取り込まれ
る。同様に、振れセンサ6(ヨー方向の検出)の出力は
フィルタ回路7を通してA/Dコンバータ2に入力さ
れ、デジタルデータとして全体制御回路1に取り込まれ
る。全体制御回路1内には、一定時間毎にA/Dコンバ
ータ2からのデータを取り込んで振れ補正演算を行う為
のタイミング設定用の第1サンプリングタイマ8を有し
ており、このタイミングに基づいて、振れ補正演算した
結果をD/Aコンバータ3に出力する。D/Aコンバー
タ3は入力データに比例したアナログ電圧を出力するも
のであり、この出力電圧が振れ補正系駆動回路13へ出
力され、補正系アクチューエータコイル14へ所定の電
流通電が行われて補正レンズ23が矢印で示した方向に
駆動される事になる。
【0015】尚、振れ補正系の現在位置は補正系位置回
路37で検出され、その出力はA/Dコンバータ2を通
して全体制御回路1に取り込まれる。
【0016】一方、被写体からの入射光は、フォーカス
レンズ21,主撮影レンズ22,補正レンズ23を通し
てメインミラー24に入射し、このハーフミラー部分を
通過する入射光の一部はAFサブミラー25で反射し
て、フィールドレンズ26を通してイメージセンサ16
に最終的に入射する構成となっている。イメージセンサ
16は全体制御回路1からセンサ駆動回路15を介して
駆動され、その出力信号は順々にビデオ信号処理回路1
7へ入力される。このビデオ信号処理回路17からの信
号出力はA/Dコンバータ18でデジタルデータに変換
され、その出力は全体制御回路1,フレームメモリ1
9、及び、動きベクトル検出回路20へ入力される。
【0017】従って、後述する様にフォーカス制御の場
合は、A/Dコンバータ18からの像データを直接全体
制御回路1により取り込んで、撮影光学系中の異なる2
つの経路を通過する光束による2像のずれ量からデフォ
ーカス量を算出し、このデフォーカス量に基づいてモー
タ駆動回路11によりフォーカスモータ12に通電を行
い、フォーカスレンズ21を駆動してピント調整を行
う。
【0018】また、振れ検出の場合は、後述する様に全
体制御回路2に内蔵する第2サンプリングタイマ9に基
づいて一定周期間隔でA/Dコンバータ18からの出力
とフレームメモリ19との出力の関係、つまり異なる時
間タイミングでの像データの相関関係から動きベクトル
検出回路20にて振れベクトルを算出する。この振れベ
クトルを前述した振れセンサ出力と組み合わせてD/A
コンバータ3に出力し、同様に振れ補正レンズ23を駆
動する。
【0019】また、全体制御回路1からの制御信号によ
ってシャッタ駆動回路35を介してシャッタ幕33(先
幕/後幕で構成される)のタイミング制御を行い、更に
全体制御回路1からの制御信号によってモータ駆動回路
29を介してモータ30への通電を行って、メインミラ
ー24,サブミラー25の駆動及びフィルム給送等を実
行する。又、メインミラー24で全反射した被写体から
の入射光は、プリズム27,接眼レンズ28で構成され
るファインダ光学系を通して、撮影者へと導かれる。
【0020】その他、該カメラには、撮影モード等を設
定する為のモード設定手段10、カメラのレリーズ釦操
作に伴うスイッチ31(SW1),32(SW2)、主
撮影レンズ22の焦点距離を検出する為の焦点距離検出
回路34、及び、フォーカスレンズ21の現在位置を示
すフォーカス位置検出回路36が備わっている。
【0021】次に、実際のカメラの動作について、図2
及び図3に示すメインのフローチャートを中心に説明し
ていく。
【0022】図2において、まずステップ#100で
は、図1の31で示すところのカメラのスイッチSW1
がONしているか否かの判定を行い、ONしている場合
にはステップ#101へ移行し、メカニカル構成の振れ
センサ4,6の起動を開始する。
【0023】ここで、図1の振れセンサ4及びフィルタ
回路5(若しくは、振れセンサ6及びフィルタ回路7)
の具体的構成を図4の回路図を用いて説明する。
【0024】図4は、振れセンサとして公知の振動ジャ
イロを使用した場合のもので、振動子40は同期検波回
路41及び駆動回路42を通して、その共振周波数付近
で共振している。その共振周波数で変調されたコリオリ
力に比例する振れ角速度信号を同期検波回路41で検波
する事で、通常の角速度信号のみを取り出すものであ
る。通常、この同期検波後の出力には、角速度0の状態
でも一定の電圧(ヌル電圧)が存在し、この不要DC電
圧成分を取り除く為に、OPアンプ43,コンデンサ4
4,抵抗45〜47から成るアナログのハイパスフィル
タ回路でもって所定周波数(コンデンサ44,抵抗45
で決まるカットオフ周波数)以下の成分をカットし、残
った信号成分のみを、図1のA/Dコンバータ2に入力
するようにしている。
【0025】図2に戻って、ステップ#102では、図
1の13,14で示した振れ補正系への通電を行って補
正レンズ23の駆動を開始するが、この具体的構成を図
5の機械的構成に基づいて説明する。
【0026】図5に於て、50は図1の補正レンズ23
に相当し、後述する様な方法で光軸に対して垂直な平面
上を自在に移動出来る補正レンズ系を表したものであ
る。この補正レンズ系50は、図5に示したx軸方向へ
の移動に対しては、マグネット及びヨーク部から成る磁
気部材51と巻線コイル52で構成される磁気回路ユニ
ット中の、巻線コイル52へ流す電流量及び方向によっ
て自在に動作し、同様に、y軸方向への移動に対して
は、マグネット及びヨーク部から成る磁気部材53と巻
線コイル54で構成される磁気回路ユニットとの組み合
わせによって動作する。
【0027】一方、こうした補正レンズ系50の鏡筒支
持枠に対する相対的な動き量は、補正レンズ系50と一
体となって動くIRED56及び57と、鏡筒支持枠に
固定的に取り付けてあるPSD58及び59との組み合
わせにより、非接触で検出する構成となっている。60
は上記補正系の動きをメカニカルに係止する為のメカロ
ック機構であり、付随するマグネットへの電流通電方向
によってメカロック部材の突起部61が補正レンズ系5
0と一体となって動くくぼみ部62に飛び込み、あるい
は、飛び出す事で、ロック/アンロックを行っている。
【0028】尚、63はシフト補正レンズ系50の倒れ
方向の動きを規制する為のあおり止めとしての支持球を
表している。
【0029】再び図2に戻って、図2のステップ#10
3では、上述した振れセンサ出力に基づき補正系を一定
時間間隔毎にサンプリング制御する為に、図1の全体制
御回路1内部にある第1サンプリングタイマ8の計時動
作を開始する。後で図6のフローチャートにおいて、第
1サンプリングタイマ8の割込み処理について説明する
が、図6の割込み処理は第1のサンプリングタイマ8が
所定時間T1を計時する毎に、図2及び図3のメインフ
ローチャートのステップ#103以降の処理動作途中
で、その処理を一時的に中断して、図6のフローチャー
トの内容を優先的に処理実行するものである。
【0030】次のステップ#104では、前述したイメ
ージセンサ16で像面上での被写体の移動量により振れ
量を一定時間毎に検出する為の第2サンプリングタイマ
9の計時動作を開始する。後でこの第2サンプリングタ
イマ9の割込み処理動作について説明を行うが、この第
2サンプリングタイマ9は所定時間T2(>T1)を処
理する毎に、図2及び図3のメインフローチャートのス
テップ#104以降の処理動作途中で、その処理を一時
的に中断して、図14及び図15のフローチャートに示
す内容の動作を実行する。
【0031】次のステップ#105では、不図示の測光
回路にて被写体輝度を測定し、この測光値からAE演算
にて実際のシャッタ速度と絞りの値を決定する。続くス
テップ#106〜#108では、図1のイメージセンサ
16にて被写体のピント調整を行う為のデフォーカス量
検出を実行するもので、ステップ#106でイメージセ
ンサ16に対する蓄積制御を行い、ステップ#107で
センサ像を取り込み、ステップ#108で実際のデフォ
ーカス量演算を行っている。
【0032】ここで、具体的なデフォーカス検出の為の
光学系及びセンサ構成について、図10及び図11を用
いて説明する。
【0033】図10は、主被写体からの入射光が撮影レ
ンズ系の異なる領域を通過する光束のセンサA,Bでの
相対ずれ量を利用した瞳分割方式のデフォーカス検出を
行う為の光学系であり、横方向のパターンのデフォーカ
ス状態は、図11(b)及び(c)で示したセンサ群a
(a0 、・・・、an の各画素で構成),センサ群b
(b0 、・・・、bn の各画素で構成)の各輝度情報に
対する相関量(相対的に各センサ画素をずらしていった
時のaとbの相対関係)の値から算出し、縦方向のパタ
ーンのデフォーカス状態は、図11(d)及び(e)で
示したセンサ群c(c0 、・・・、cn の各画素で構
成),センサ群d(d0 、・・・、dn の各画素で構
成)の各輝度情報に対する相関量の値から算出する。
【0034】次に、上記ステップ#106〜#108で
示したデフォーカス検出の詳細な方法を、図12及び図
13のフローチャートを用いて説明していく。
【0035】まずステップ#180では、センサ駆動回
路15を通してメージセンサ16(図10のセンサ群a
〜dに相当)に対する蓄積動作を開始する。次のステッ
プ#181では、上記センサの蓄積が完了したか否かの
判定を行い、蓄積が完了した時点でステップ#182へ
進み、蓄積動作を停止する。次のステップ#183〜#
186では、センサ群aの各画素データに対する像取り
込みを行う。つまり、ステップ#183で、各画素番号
を示す為のカウンタiを0にリセットし、次のステップ
#184で、実際にビデオ信号処理回路17を通した各
画素の輝度データをA/Dコンバータ18を通してデジ
タルデータに変換し、内部メモリAiに記憶する。続く
ステップ#185で、カウンタiの値がnに等しいか否
かの判定を行い、等しい場合にはセンサ群の全画素の読
み取りが終了したものと判断するが、等しくない場合に
はステップ#186へ移行し、上記カウンタiの値を1
カウントアップして、再びステップ#184へ移行して
次のセンサ画素データのA/D変換動作を行う。
【0036】以上の様に、センサ群aの像取り込み動作
を行うが、センサ群bに対してもステップ#187〜#
190の動作において、全く同様に像データの取り込み
動作を行う。
【0037】続けて、上記センサ群a,bの各画素デー
タの相関演算からデフォーカス量を算出する方法を、図
13のステップ#191〜#199にて説明する。
【0038】まずステップ#191では、実際にセンサ
群a,bの相対的像ずらし量を設定する為の内部カウン
タKに初期値として−m(m>0)を設定し、次のステ
ップ#192では、相関演算結果の比較データとしての
Udに対し所定の初期値を代入する。ステップ#193
では、センサ群a,bの各画素データを記憶しているメ
モリAi,Biに対し、AのデータをBのデータに対し
相対的にKだけずらした上で、対応する各画素毎の差分
絶対値をAに対してはAα+KからAβ+K、Bに対しては
BαからBβまでそれぞれ演算を行い、その結果をU
(K)として記憶する。
【0039】次に、ステップ#194では、このU
(K)の値を比較データUdと比較し、U(K)の値が
小さい場合には、次のステップ#195でKの値を内部
メモリdに記憶し、続くステップ#196で、このU
(K)の値を比較データUdの中に代入する。そして、
ステップ#197で、カウンタKの値が+mに等しいか
否かの判定を行い、まだ等しくなっていない場合にはス
テップ#198でカウンタKの値を1カウントアップ
し、再びステップ#192へ移行し、新たなKの値に基
づく相関演算を実行する。
【0040】最終的には、ステップ#197でKの値が
+mに等しくなった時点で、上記相関演算を終了し、相
関度が1番大きい(U(K)の値が最小となる)場合の
Kの値を記憶しているdの値を基に、関数DR (d)か
ら算出されるデフォーカス量DR を出力して、この検出
動作を終了する。
【0041】再び図2に戻って、上記の様にデフォーカ
ス検出動作を終了すると、次のステップ#109では、
合焦か否かの判定を行い、合焦になっていない場合はス
テップ#110へ移行し、図1のフォーカスモータ駆動
回路11を通してフォーカスモータ12への通電を行
い、フォーカスレンズ21を上記デフォーカス量DR
け駆動する。その後、前述したステップ#106〜#1
09のデフォーカス検出を再び行って、ステップ#10
9で合焦状態を確認すると、ステップ#111でフォー
カス駆動を停止する事でフォーカス制御は終了する。
【0042】次の図3に示すステップ#112では、図
1のスイッチSW2がONしているか否かの判定を行
い、これが未だOFFの場合には、ステップ#113で
スイッチSW1がONしているか否かの判定を行い、ス
イッチSW1のみONしている状態の場合は、再びステ
ップ#112に戻って上記動作を繰り返すことになる。
この動作継続中に前述した方法で計時を開始した、第1
サンプリングタイマ8及び第2サンプリングタイマ9が
それぞれ所定時間T1,T2(詳細は後述するが、T1
とT2は図16の関係にある)をカウントすると、その
時点で所定の割り込み動作を開始する。
【0043】まず、第1サンプリングタイマ8が所定時
間T1をカウントすると、図6に示した第1サンプリン
グタイマ割込み処理を実行する。
【0044】この場合、ステップ#140で初めて第1
サンプリングタイマ8の値を初期リセットし、次のサン
プリングタイミング(再びT1時間後に割込み処理を実
行させる為)を設定した後、ステップ#141で、図4
に示した構成の振動ジャイロ等のメカニカルな検出原理
に基づく振れセンサ出力に対するA/D変換動作を行
う。続くステップ#142では、このA/D変換後の結
果を、一旦内部Aレジスタに転送する。
【0045】更にステップ#143では、この振れセン
サ出力に相当するデータのうち、図4に示したアナログ
のハイパスフィルタでは取り切れないDC分を、デジタ
ル演算的に除去する為のハイパス演算を実行する。
【0046】この演算の様子を図7のフローチャートを
用いて説明すると、まずステップ#170では、入力デ
ータとしてのAレジスタの値を一旦Kレジスタに転送
し、次にステップ#171〜#173において、図8
(a)で示した様に、アナログの一次ハイパスフィルタ
の各定数から公知のS−Z変換にて決まる各係数値b
1 ,a0 ,a1 の値を内部のB1,A0,A1の各レジ
スタに設定する。更にステップ#174では、1回前の
サンプリングタイミングにて値の設定されているワーク
データの値をWレジスタに転送し、続くステップ#17
5では、上記入力データ値の設定されているKレジスタ
の値から、B1レジスタとW1レジスタの乗算した結果
を減算し、その結果をW0レジスタに設定する。
【0047】次のステップ#176では、このW0レジ
スタとA0レジスタの乗算値、及びW1レジスタとA1
レジスタの乗算値をそれぞれ加算し、その結果をUレジ
スタに設定し、続くステップ#177にて、このUレジ
スタの値を最終的なハイパス演算結果として出力する。
最後にステップ#178にて、次回のサンプリングタイ
ミング時のワークデータとしてW0の値を内部メモリに
記憶してこの演算サブルーチンを終了する。
【0048】こうしてハイパス演算を実行した結果は、
図6のステップ#144で一旦Aレジスタに設定し、今
度はステップ#145にて、角速度信号を角変位信号に
変換する為の積分演算を行う。積分演算の具体的方法
は、上述した図7のフローチャートと全く同様である。
但し、図7のステップ#171〜#173で設定する各
係数が図8(b)に示したアナログのローパスフィルタ
からS−Z変換にて求まる値となっている。従って、細
かい説明はここでは省略し、積分演算後の最終出力を再
び図6のステップ#146にてAレジスタに設定する。
【0049】続いて、ステップ#147では、図1の全
体制御回路1内の第2サンプリングタイマ9の現在値を
参照する為に、その値を内部Tレジスタに設定する。次
に、ステップ#148では、図11に示したイメージセ
ンサ中のセンサ群a(若しくはb,c,d)自身の異な
る時間差をおいて検出される像ずれ量の時間的変化から
求めた像移動速度相当の値が設定してあるVレジスタの
値と、前記第2サンプリングタイマ9の値の乗算結果を
内部Xレジスタに記憶する。
【0050】ここで、図14及び図15のフローチャー
トを用いて、第2サンプリングタイマ割込み処理動作に
よるイメージセンサを使った像振れ検出の方法について
説明する。
【0051】第2サンプリングタイマ9は、図2のステ
ップ#104でタイマをスタートさせてから所定時間T
2(>T1)を経過する毎に、メインのカメラシーケン
ス動作を一時的に停止した後、ステップ#200で第2
サンプリングタイマ9の値をリセットしてから蓄積電荷
量を次のステップ#202でセンサメモリ部に一挙に転
送し、この転送完了後、ステップ#203で次回の像デ
ータ取り込みに備えて、センサの像蓄積を初めから開始
する。
【0052】まず、ステップ#204では、各画素番号
を示す為のカウンタiを0にリセットし、次のステップ
#205で、実際にビデオ信号処理回路17を通した各
画素の輝度データをA/Dコンバータ18を通してデジ
タルデータに変換し、内部メモリSiに記憶する。続く
ステップ#206では、カウンタiの値がnに等しいか
否かの判定を行い、等しくない場合にはステップ#20
7へ移行してカウンタiの値を1カウントアップし、再
びステップ#205で次のセンサ画素データの取り込み
を行う。また、ステップ#206でiの値がnに等しく
なった時点でセンサ群aの全画素データの取り込み(デ
ジタルデータへの変換)が終了したものとして、今度は
ステップ#208へ移行し、フレームメモリ19から前
回サンプリング時の像データを内部メモリTiに転送す
る。ステップ#209〜#211では、iの値が0から
n迄変化し、全画素データの転送を行う。
【0053】次に、上記センサ群aの所定時間を隔てた
2つの像データの相関関係から実際の被写体像の動きを
検出する方法についての説明に移る。
【0054】まず、図15のステップ#212では、実
際に今回サンプリングで取り込んだセンサ群の像データ
Siと前回のサンプリングで取り込んだセンサ群bの像
データTiとの相対的像ずらし量を設定する為の内部カ
ウンタKに初期値として、−m(m>0)を設定し、次
のステップ#213では、相関演算結果の比較データと
してのMsに対し、所定の初期値を代入する。続くステ
ップ#214では、センサ群aの今回サンプリングと前
回サンプリングの各画素データを記憶しているメモリS
i,Tiとの間で、SのデータをTのデータに対し相対
的にKだけずらした上で、対応する各画素毎の差分絶対
値和をSに対してはSα+KからSβ+K、Tに対してはT
αからTβまで、それぞれ演算を行い、その結果をM
(K)として記憶する。
【0055】次にステップ#215では、このM(K)
の値を比較データMsと比較し、M(K)の値が小さい
場合には、次のステップ#216でKの値を内部メモリ
Sに記憶し、続くステップ#217でこのM(K)の値
を比較データMsの中に代入する。次のステップ#21
8では、カウンタKの値が+mに等しいか否かの判定を
行い、まだ等しくない場合にはステップ#219でカウ
ンタKの値を1カウントアップし、再びステップ#21
3へ移行して新たなKの値に基づく相関演算を行う。
【0056】最終的には、ステップ#218でKの値が
+mに等しくなった時点で、上記相関演算を終了し、相
関度が1番大きい(M(K)の値が最小となる)場合の
Kの値を記憶しているSの値が判明する。
【0057】ここで、このSの値は、イメージセンサ出
力のサンプリング時間間隔をおいた場合の、センサ群a
での被写体像移動量を表したものであるから、次のステ
ップ#220で、図1の焦点距離検出回路34を介して
撮影光学系のズームポジションを内部Zレジスタに、ス
テップ#221でフォーカス位置検出回路36を通して
撮影光学系のフォーカスポジションを内部Fレジスタに
セットした後、ステップ#222にて、上記像移動量の
値S,ズームポジションの値Z,フォーカスポジション
の値Fから関数r(実際には、S,Z,Fのパラメータ
に応じたROMテーブルを全体制御回路1内部に持つ)
に従って前回サンプリングタイミングからの移動角度量
Rを求める。更にステップ#223では、このRの値を
サンプリング時間間隔T2で割ることで、相対移動速度
を求め、その結果をVレジスタに設定する。最後にステ
ップ#224〜#226では、今回のサンプリングタイ
ミングで検出した各画素データの値を次回のサンプリン
グタイミングでの参照データとして使用する為に、カウ
ンタiの値を順次に0〜nまで変化させ、ステップ#2
25で各画素データ毎にフレームメモリに記憶する。
【0058】以上、全ての画素データを各フレームメモ
リ内に記憶し終わった時点で、この第2サンプリングタ
イマ9による割込み動作は終了する。
【0059】ここで、図16は、前述の方法で検出する
メカニカル構成の振れセンサ出力とイメージセンサ出力
のタイミング構成、及び、補正系駆動出力の各タイミン
グを示したものである。
【0060】図16(a)はメカニカル構成振れセンサ
4,6の出力を表したものであり、図16(b)に示し
たセンササンプリングタイミング、すなわち第1サンプ
リングタイマ割込み処理のタイミングに同期して、各時
点でのセンサ出力を取り込んだことになる。
【0061】一方、図16(c)は、イメージセンサ1
6の像蓄積の様子を示したものであり、第2サンプリン
グタイマ9の設定時間T2毎に像の蓄積動作を繰り返
し、図16(d)で示した様に、T2時間毎に求まる前
回タイミングとの相対ずれ量を求めることで、それを所
定時間T2の変化量として像面上の振れ速度Vに相当す
る値となる。
【0062】従って、このタイミングチャートに示した
様に、メカニカル構成の振れセンサ出力のサンプリング
間隔T1に比較して、イメージセンサ出力のサンプリン
グ間隔T2が広い(時間が長い)条件下では、前述した
第1サンプリングタイミング処理動作の中で、イメージ
センサ16からの像出力データからの像振れ量を合成す
る場合は、第2サンプリングタイマ9の割込み処理時点
で求まる振れ速度と、第1サンプリングタイマ8の割込
み動作時点での、その時の第2サンプリングタイマ9の
値を基に、一次関数的な近似によって振れ変位量を求め
るようにしている。
【0063】従って、図6のフローチャートの中で、ス
テップ#147,#148に示した様に、第2サンプリ
ングタイマ9の値T,振れ速度Vより相対変位量を求
め、次のステップ#149にてこの値を累積加算してB
レジスタに加算していく事で、イメージセンサ16の検
出結果による振れ変位角度量を算出する。更に、ステッ
プ#150では、前述した方法で算出したメカニカル構
成の振れセンサの振れデータ出力に相当するAレジスタ
値と、上記イメージセンサ16の振れデータ出力に相当
するBレジスタの値を加算して、その結果をAレジスタ
を再設定する。続くステップ#151,#152では、
焦点距離検出回路34を介してズームポジションデータ
を内部Zレジスタに、フォーカス位置検出回路36を介
してフォーカスポジションデータを内部Fレジスタに、
それぞれ取り込む。
【0064】ステップ#153では、上記A,Z,Fの
各レジスタの値に基づき、所定関数d(A,Z,F)に
従って補正系駆動量Dを求め、撮影光学系の各敏感度に
応じた目標補正量を算出している。更に、ステップ#1
54では、図1の補正系位置検出回路37を通して検出
される現時点出の補正レンズ23の絶対位置を、A/D
コンバータ2を通して取り込み、その結果を内部Cレジ
スタに設定する。次に、ステップ#156では、上記補
正系の目標駆動量Dと現時点での補正レンズ23の位置
量Cとの差分を再び内部Dレジスタに設定し、続くステ
ップ#157では、この内部Dレジスタの値に所定の定
数LPG(補正系全体のフィードバックゲインを設定す
る為)を乗算し、この結果をAレジスタに再設定する。
【0065】更にステップ#158では、このフィード
バック系全体の安定性を確保する為に、位相補正演算を
実行するが、これを図9に示した様な、抵抗R3 ,R
4 、コンデンサC3 で構成される位相進み補償回路に相
当する各定数を公知のS−Z変換によって、a0 ,a
1 ,b1 として算出し、この定数を図7に示すステップ
#170〜#178の演算サブルーチンにて当てはめる
事で、最終的な駆動量を求めている。ステップ#159
では、この演算結果をAレジスタに転送し、最後にステ
ップ#160でこの値をD/Aコンバータ3へ転送する
事で、実際の補正駆動量に相当する電流をコイル14へ
通電し、補正レンズ23を所定方向へ駆動する事にな
る。
【0066】以上説明した様に、本発明によれば、異な
る原理に基づく複数のセンサに対して、それぞれ異なる
周期でデータを取り込む事で、システム全体としての最
適化(例えば、CPUの演算負荷等)を図ることがで
き、より高精度の防振システムが実現できる。
【0067】(発明と実施の形態の対応)上記実施の各
形態において、振れセンサ4,6、フィルタ回路5,
7、全体制御回路1が本発明の第1の振れ検出手段に相
当し、イメージセンサ16、ビデオ信号処理回路17、
A/Dコンバータ18、フレームメモリ19、動きベク
トル検出回路20、全体制御回路1が本発明の第2の振
れ検出手段に相当し、第1サンプリングタイマ8,9、
全体制御回路1が本発明の像振れ補正手段に相当する。
【0068】以上が実施の形態の各構成と本発明の各構
成の対応関係であるが、本発明は、これら実施の形態の
構成に限定されるものではなく、請求項で示した機能、
又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればど
のようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0069】(変形例)上記実施の形態においては、メ
カニカルセンサの出力のサンプリング周期T1とイメー
ジセンサの出力のサンプリング周期T2はその構成等か
ら異ならせているが、その時の輝度の高い場所や高性能
のイメージセンサの使用を考えた場合、イメージセンサ
の出力のサンプリング周期を短くする事が可能であり、
よって、それぞれのサンプリング周期を同一にすること
も可能である。このような場合であっても、必ずしも各
出力のサンプリングタイミングは一致するとは限らない
ために(固体差等によってそれぞれのサンプリング周期
に一定時間ずれが生じたり、一致させる為の調整が困難
等により)、上記の実施の形態のように、一方の振れセ
ンサの出力タイミングで、他方の振れセンサの出力をそ
れ以前のデータより予測演算し、得られる演算結果値と
前記一方の振れセンサの出力を合成するようにしても、
精度の良い振れ量の検出がリアルタイムで行えることに
なる。
【0070】上記の実施の形態においては、一眼レフカ
メラに適用した例を述べているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、例えばレンズシャッタカメラや電
子スチルカメラ等への適用であっても、その効果は絶大
である。更には、その他の光学機器や他の装置、更には
構成ユニットとしても適用することができるものであ
る。
【0071】また、メカニカルセンサとしては、角加速
度計、加速度計、角速度計、速度計、角変位計、変位計
等、振れが検出できるものであればどの様なものであっ
ても良い。
【0072】また、像振れ補正系としては、上記図1に
示した様な光軸に垂直な面内で光学部材を動かすシスト
光学系に限らず、可変頂角プリズム等の光束変更手段
や、光軸に垂直な画面内で撮影面を動かすものであって
も良い。
【0073】更に、本発明は、以上の実施の各形態、又
はそれらの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよ
い。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機械的構成より成るセンサを用い、その出力より振れ量
を検出する第1の振れ検出手段と、結像される物体像の
光電変換データを出力するセンサを用い、その出力の時
間的変化のずれ量から振れ量を検出する第2の振れ検出
手段の、それぞれの出力の取り込み周期を異ならせるよ
うにしている為、振れ量の検出精度の向上を図ることが
可能になる。
【0075】また、取り込み周期の短い第1の振れ検出
手段の出力の取り込みタイミングで、第2の振れ検出手
段の出力をそれ以前の出力データから予測演算し、第1
の振れセンサの出力と合成し、振れ量を得るようにして
いる為、振れ量の検出精度を向上させ、常に安定した像
振れ補正を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るカメラの要部構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係るカメラの一連の動
作を示すフローチャートである。
【図3】図2の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
【図4】図1に示す振れセンサの一例として振動ジャイ
ロを用いた時のその後段に配置されるフィルタ回路を示
す回路図である。
【図5】本発明の実施の一形態に係る振れ補正系の構成
例を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の一形態において第1サンプリン
グタイマ割込み処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の一形態においてハイパス演算時
の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の一形態においてハイパス演算時
と積分演算時の演算方法を説明する為の図である。
【図9】本発明の実施の一形態において第2サンプリン
グタイマ割込み処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の一形態において瞳分割方式に
よるデフォーカス検知を行う為の光学系を示す図であ
る。
【図11】図10の光学系を使用した際に得られる各方
向のデフォーカス状態を示す図である。
【図12】図2に示したデフォーカス検出時の詳細な動
作を示すフローチャートである。
【図13】図12の動作の続きを示すフローチャートで
ある。
【図14】本発明の実施の一形態において第2サンプリ
ングタイマ割込み処理を示すフローチャートである。
【図15】図14の動作の続きを示すフローチャートで
ある。
【図16】時1の振れセンサ出力とイメージセンサ出力
のタイミング構成、及び、補正系駆動出力の各タイミン
グを示す図である。
【図17】従来の防振システムを具備したカメラの要部
構成を示す図である。
【符号の説明】 1 全体制御回路 4,6 振れセンサ 5,7 フィルタ回路 8 第1サンプリングタイマ 9 第2サンプリングタイマ 13 振れ補正系駆動回路 14 補正系アクチュエータコイル 15 センサ駆動回路 16 イメージセンサ 17 ビデオ信号処理回路 18 A/Dコンバータ 19 フレームメモリ 20 動きベクトル検出回路 23 振れ補正レンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械的構成より成るセンサを用い、その
    出力より振れ量を検出する第1の振れ検出手段と、結像
    される物体像の光電変換データを出力するセンサを用
    い、その出力の時間的変化のずれ量から振れ量を検出す
    る第2の振れ検出手段と、前記第1の振れ検出手段と前
    記第2の振れ検出手段の出力をそれぞれ取り込み、各々
    の出力の合成値に基づいて像振れ補正を行う像振れ補正
    手段とを備えた防振制御装置において、前記第1の振れ
    検出手段の出力の取り込み周期と前記第2の振れ検出手
    段の出力の取り込み周期を異ならせたことを特徴とする
    防振制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の振れ検出手段の出力の取り込
    み周期は、前記第2の振れ検出手段の出力の取り込み周
    期より短いことを特徴とする請求項1記載の防振制御装
    置。
  3. 【請求項3】 機械的構成より成るセンサを用い、その
    出力より振れ量を検出する第1の振れ検出手段と、結像
    される物体像の光電変換データを出力するセンサを用
    い、その出力の時間的変化のずれ量から振れ量を検出す
    る第2の振れ検出手段と、前記第1の振れ検出手段と前
    記第2の振れ検出手段の出力をそれぞれ取り込み、各々
    の出力の合成値に基づいて像振れ補正を行う像振れ補正
    手段とを備えた防振制御装置において、前記像振れ補正
    手段は、前記第1の振れ検出手段の出力の取り込みタイ
    ミングで、前記第2の振れ検出手段の出力をそれ以前の
    出力データから予測演算し、前記第1の振れ検出手段の
    出力と合成することを特徴とする防振制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の振れ検出手段の出力の取り込
    み周期と前記第2の振れ検出手段の出力の取り込み周期
    は異なることを特徴とする請求項3記載の防振制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1の振れ検出手段の出力の取り込
    み周期は、前記第2の振れ検出手段の出力の取り込み周
    期より短いことを特徴とする請求項4記載の防振制御装
    置。
JP35670296A 1996-12-27 1996-12-27 防振制御装置 Pending JPH10197910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35670296A JPH10197910A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 防振制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35670296A JPH10197910A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 防振制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197910A true JPH10197910A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18450355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35670296A Pending JPH10197910A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 防振制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064776A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Canon Inc 光学機器
JP2016009455A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 システム、センサ監視装置、センサ監視方法、監視対象通知方法およびプログラム
JP2016206656A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 キヤノン株式会社 防振制御装置、光学機器および防振制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064776A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Canon Inc 光学機器
JP2016009455A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 システム、センサ監視装置、センサ監視方法、監視対象通知方法およびプログラム
JP2016206656A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 キヤノン株式会社 防振制御装置、光学機器および防振制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887061B2 (ja) 像ぶれ防止のための装置
KR100712085B1 (ko) 광학기기
KR100735762B1 (ko) 촬상장치 및 그의 카메라 본체 그리고 교환렌즈
US6344876B2 (en) Image blur preventing apparatus
US5978600A (en) Motion compensation device to compensate for motion of an optical system without using motion sensors
JP2003172961A (ja) ブレ補正装置及び撮影装置
JP4356282B2 (ja) ブレ補正撮影装置
US6035133A (en) Image blur prevention device
JP3897592B2 (ja) カメラシステム
JP3406953B2 (ja) 防振装置及びカメラ
JP2001054005A (ja) 動き検出装置および画像動き補正装置
JPH086086A (ja) カメラまたは光学機器のための制御装置
JPH0980556A (ja) ブレ補正装置
US6067419A (en) Image blur prevention apparatus
JPH10197910A (ja) 防振制御装置
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JPH0651384A (ja) カメラのぶれ防止装置
JP2003043544A (ja) 防振システム
JP2001305597A (ja) 光学装置及びカメラ
JPH10148753A (ja) 光学装置
JPH0682889A (ja) カメラ
JPH11148860A (ja) ブレ検出装置及びブレ補正カメラ
US6229960B1 (en) Control device for image blur correction
JP7475872B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2010145500A (ja) 光学機器