JPH10193847A - 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール - Google Patents
回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュールInfo
- Publication number
- JPH10193847A JPH10193847A JP35135996A JP35135996A JPH10193847A JP H10193847 A JPH10193847 A JP H10193847A JP 35135996 A JP35135996 A JP 35135996A JP 35135996 A JP35135996 A JP 35135996A JP H10193847 A JPH10193847 A JP H10193847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- circuit chip
- chip
- reinforcing member
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 68
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 8
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000008358 core component Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
- G06K19/07747—Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07728—Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/0775—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07777—Antenna details the antenna being of the inductive type
- G06K19/07779—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07777—Antenna details the antenna being of the inductive type
- G06K19/07779—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
- G06K19/07783—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
チップ搭載カード等を提供する。 【解決手段】 コア部材34で形成された層の中に、高
剛性のセラミックフレーム38が埋設されている。内部
38aには、弾力材40を介してICチップ42が保持
されている。ICカード30に強い曲げ力や捩り力や押
力が加えられても、内部38aに配置されたICチップ
42が大きく変形することはない。ICカード30に衝
撃が加えられても、衝撃がICチップ42に直接伝達さ
れることはない。セラミックフレーム38の上端面38
bに印刷等により形成されたコイル44が設けられてい
る。コイル44は、ワイヤ46によりICチップ42に
接続されている。ICチップ42、セラミックフレーム
38およびコイル44を一体化して予め用意しておくこ
とで、製造時の作業性が向上する。
Description
したカードおよび回路チップモジュールに関し、特に、
回路チップを搭載したカード等の信頼性の向上、製造コ
ストの低減等に関する。
物の自動仕分け等に、非接触型のICカードが用いられ
る。従来の非接触型のICカードの一例を図7に示す。
図7に示すICカード2は、1コイル型のICカードで
あり、アンテナとして用いられるコイル4、コンデンサ
C1,C2、ICチップ8を備えている。
フィルム状の合成樹脂基板に実装されている。コンデン
サC1,C2、ICチップ8を実装した基板を、タブ
(tab:tape automated bonding)10という。
合成樹脂のコア部材12が一対の表層材14、16に挟
まれている。コア部材12に設けられた空洞部18内に
露出した表層材14に、コンデンサC1,C2、ICチ
ップ8を実装したタブ10が固定されている。タブ10
とICチップ8との接合部は、エポキシ樹脂などの封止
材9で被覆されている。
の間に配置されている。コイル4とタブ10とは、ワイ
ヤ20により接続されている。
ICカード2は、リーダー/ライター(書込み/読出装
置、図示せず)から送られる電磁波を、コイル4および
コンデンサC1により構成される共振回路22で受け、
これを電力源とする。なお、コンデンサC2は、電力平
滑用のコンデンサである。
ICチップ8に設けられた制御部(図示せず)が解読
し、返答を行なう。返答は、共振回路22のインピーダ
ンスを変化させることにより行なう。リーダー/ライタ
ーは、ICカード2側の共振回路22のインピーダンス
変化に伴う自己の共振回路(図示せず)のインピーダン
スの変化(インピーダンス反射)を検出することによ
り、返答内容を知る。
ード内に電源を必要とせずかつ非接触で情報の授受を行
なうことができる。
ような従来のICカードには、次のような問題点があっ
た。ICカード2は、財布やズボンのポケットなどに入
れられることが多く、かなり強い曲げ力や捩り力や押力
を受けることがある。
tは規格寸法であり、それほど厚くない。したがって、
曲げや捩りや押しに対する剛性はそれほど大きくない。
このため、ICカード2が強い曲げ力等を受けた場合、
その撓みはかなり大きくなる。これにともない、ICチ
ップ8も大きく変形することとなる。このような変形に
より、ICチップ8に割れが生じ、ICカードとしての
機能が損われる。
と、その衝撃がICチップ8に伝達され、ICチップ8
が破損することがある。このように、従来のICカード
は、取扱いが難しく、信頼性に欠けるという問題があっ
た。
により接続しなければならないため、組み立てに手間が
かかり、製造コストを上昇させていた。
性が高く、また、製造コストの低い回路チップ搭載カー
ド等を提供することを目的とする。
載カードは、回路チップを搭載したカードであって、回
路チップ近傍におけるカードの剛性を高める補強体を、
カードに設けたことを特徴とする。
項1の回路チップ搭載カードにおいて、前記補強体は、
カードの厚さ方向に直交する方向である面方向に回路チ
ップを囲うように配置された枠体を備えたことを特徴と
する。
項2の回路チップ搭載カードにおいて、前記補強体は、
前記枠体に囲われた空間の厚さ方向の少なくとも一方を
覆う板状体を備えるとともに、回路チップは、当該板状
体と枠体とにより形成される略凹状空間内に配置された
ことを特徴とする。
項2ないし請求項3のいずれかの回路チップ搭載カード
において、回路チップは、衝撃を緩和する緩衝部材を介
してカード内に支持されたこと、を特徴とする。
項4の回路チップ搭載カードにおいて、回路チップは、
前記緩衝部材を介してカード内に宙づり状態で支持され
たこと、を特徴とする。
項1ないし請求項5のいずれかの回路チップ搭載カード
において、当該カードは、電気的に接触して通信を行な
う接触型の回路チップ搭載カードであることを特徴とす
る。
項1ないし請求項5のいずれかの回路チップ搭載カード
において、当該カードは、電気的に非接触に通信を行な
う非接触型の回路チップ搭載カードであることを特徴と
する。
項7の回路チップ搭載カードにおいて、電磁波を利用し
て通信を行なうアンテナを前記補強体または前記緩衝部
材に設けるよう構成したことを特徴とする。
項8の回路チップ搭載カードにおいて、前記アンテナ
は、前記補強体または前記緩衝部材に定着させたループ
状の金属線であることを特徴とする。
路チップを搭載したカードであって、第1の基材、第1
の基材の上に配置され、カードの厚さ方向に貫通孔を有
する補強体、補強体の上に配置された第2の基材、前記
貫通孔内において、第1の基材の上に配置された緩衝部
材、前記貫通孔内において、緩衝部材の上に配置された
回路チップ、補強体の外部であって、第1の基材と第2
の基材との間に配置されたコア部材、を備えたことを特
徴とする。
路チップを搭載したカードであって、第1の基材、第1
の基材の上に配置され、カードの厚さ方向上方に開いた
凹部を有する補強体、補強体の上に配置された第2の基
材、前記凹部内において、凹部の底面の上に配置された
回路チップ、補強体の外部であって、第1の基材と第2
の基材との間に配置されたコア部材、を備えたことを特
徴とする。
路チップを搭載したカードであって、第1の基材、第1
の基材の上に配置され、カードの厚さ方向に貫通孔を有
する補強体、補強体の上に配置された第2の基材、前記
貫通孔内において、宙づり状態で補強体に支持された緩
衝部材、前記貫通孔内において、宙づり状態で緩衝部材
に支持された回路チップ、補強体の外部であって、第1
の基材と第2の基材との間に配置されたコア部材、を備
えたことを特徴とする。
求項10ないし請求項12のいずれかの回路チップ搭載
カードにおいて、前記補強体に定着させたループ状の金
属線により構成され、回路チップと電気的に接続された
アンテナを備えたことを特徴とする。
求項12の回路チップ搭載カードにおいて、前記緩衝部
材に定着させたループ状の金属線により構成され、回路
チップと電気的に接続されたアンテナを備えたことを特
徴とする。
求項1ないし請求項14のいずれかの回路チップ搭載カ
ードにおいて、前記補強体をセラミックにより形成した
ことを特徴とする。
求項1ないし請求項15のいずれかの請求項に記載され
た回路チップおよび補強体を一体に結合したことを特徴
とする。
求項7の回路チップ搭載カードは、回路チップ近傍にお
けるカードの剛性を高める補強体を、カードに設けたこ
とを特徴とする。
や押力が加えられたとしても、回路チップ近傍において
カードが大きく変形することはないため、回路チップ自
体も大きく変形することはない。このため、曲げ力や捩
り力や押力が加えられたとしても、回路チップが破損し
て機能が損われる事態をある程度防止することができ
る。すなわち、回路チップ搭載カードの信頼性を向上さ
せることができる。
回路チップ搭載カードは、補強体が、面方向に回路チッ
プを囲うように配置された枠体を備えたことを特徴とす
る。したがって、回路チップを収納する空間を確保しつ
つ、回路チップ近傍におけるカードの剛性を効果的に高
めることができる。
載カードは、補強体が、枠体に囲われた空間の厚さ方向
の少なくとも一方を覆う板状体を備えるとともに、回路
チップは、板状体と枠体とにより形成される略凹状空間
内に配置されたことを特徴とする。
ドの剛性を、いっそう高めることができる。このため、
補強体の面方向の寸法をある程度大きくしても、所望の
剛性を確保することができる。そのため、たとえば、ア
ンテナを補強体に設けるよう構成する場合には、より大
きいアンテナを設けることが可能となる。
カードは、回路チップが、緩衝部材を介してカード内に
支持されたことを特徴とする。したがって、カードに衝
撃が加えられたとしても、その衝撃が回路チップに伝達
されるのを軽減することができる。このため、衝撃によ
る回路チップの破損をある程度防止することができる。
テナを、補強体または緩衝部材に設けるよう構成したこ
とを特徴とする。したがって、回路チップ、アンテナ等
を接続して一体化することが容易である。このため、製
造時の作業性の向上による製造コストの低減が可能とな
る。
ワイヤの位置が、剛性の高い補強体の範囲内におさまる
ため、カードの曲げによるワイヤの切断、外れが生じに
くくなる。このため、アンテナを備えた非接触型の回路
チップ搭載カードの信頼性を向上させることができる。
回路チップ搭載カードは、アンテナが、補強体または緩
衝部材に定着させたループ状の金属線であることを特徴
とする。したがって、印刷やエッチングにより、より簡
単にアンテナを形成することができる。このため、製造
コストをいっそう低減することができる。
強体をセラミックにより形成したことを特徴とする。し
たがって、補強体の剛性をさらに高めることができ、回
路チップ近傍におけるカードの剛性をよりいっそう高め
ることができる。
ンテナを補強体に設ける場合に絶縁体を介在させる必要
がない。このため、印刷などにより直接補強体にアンテ
ナを設けることができ、製造コストの低減を図ることが
できる。
路チップおよび補強体を一体に結合したことを特徴とす
る。このため、製造時の作業性の向上による製造コスト
の低減が可能となる。
よる回路チップ搭載カードである、非接触型のICカー
ド30の外観構成を示す。ICカード30は、1コイル
型のICカードであり、スキー場のリフトや鉄道の自動
改札、荷物の自動仕分け等に用いることができる。
す。ICカード30は、第1の基材である表層材32、
コア部材34、第2の基材である表層材36をこの順に
積層した構造を有している。表層材32、36として、
塩化ビニル、PET(ポリエチレンテレフタレート)等
の合成樹脂を用いている。また、コア部材34は、合成
樹脂により構成されている。
ックフレーム38が埋設されている。セラミックフレー
ム38は、セラミックで構成され、円筒形状に形成され
ている。セラミックフレーム38は補強体の枠体に該当
する。つまり、この実施形態においては、補強体は枠体
のみで構成されている。
空洞となっている。セラミックフレーム38の内部38
aの下端部には、表層材32に接して、緩衝部材である
弾力材40が敷かれている。弾力材40として、接着性
のあるシリコンゴムを用いている。弾力材40の上に、
回路チップであるICチップ42が保持されている。な
お、この実施形態においては、ICチップ42の内部に
共振回路用のコンデンサおよび電源平滑用のコンデンサ
を内蔵するよう構成している。
の中にセラミックフレーム38を埋設することで、セラ
ミックフレーム38近傍におけるICカード30の曲げ
剛性、捩り剛性、押圧剛性を、格段に高めることができ
る。
捩り力や押力が加えられたとしても、セラミックフレー
ムの内部38aに配置されたICチップ42が大きく変
形することはない。このため、曲げ力や捩り力や押力が
加えられたとしても、ICチップ42が破損することは
ほとんどない。すなわち、ICカード30の信頼性を向
上させることができる。
を固定することで、ICカード30に衝撃が加えられた
としても、その衝撃がICチップ42に直接伝達される
ことはない。このため、衝撃によるICチップ42の破
損を軽減することができる。
2、36の厚さはともに0.1mmであり、ICカード
30全体の厚さは0.768mmである。また、ICチ
ップ42は、一辺3mmの正方形であり、厚さは0.2
5mmである。弾力材40の厚さは0.118mmであ
る。セラミックフレーム38の高さは、上端面38bに
印刷された(後述)コイル44を含めて0.568mm
である。セラミックフレーム38の内径は、内蔵された
ICチップ42とのクリアランスが0.2〜0.3mm
程度になるように設定されている。また、セラミックフ
レーム38の外径は約23mmである。ただし、この発
明は、これらの寸法や材質に限定されるものではない。
テナであるコイル44が形成されている。図3は、表層
材36を取除いた状態で、図2のV1方向からICカー
ド30をみた図である。コイル44は、円筒状のセラミ
ックフレーム38の上端面38bに印刷またはエッチン
グにより形成されたループ状の金属線で構成されてい
る。コイル44の端末は、ワイヤ46によりICチップ
42に接続されている。
上端面38bに設けることにより、ICチップ42、セ
ラミックフレーム38およびコイル44を接続したもの
を一体化して予め用意しておくことが可能となる。この
ため、製造時の作業性の向上による製造コストの低減が
可能となる。
続するワイヤ46の位置が、剛性の高いセラミックフレ
ーム38の範囲内におさまるため、ICカード30の曲
げによるワイヤ46の切断、外れが生じにくくなる。こ
のため、コイル44を備えた非接触型のICカード30
の信頼性を向上させることができる。
より、高剛性を得ることができる。また、セラミックは
絶縁性が高いため、コイル44をセラミックフレーム3
8に設ける際、絶縁体を介在させる必要がない。このた
め、印刷などにより直接セラミックフレーム38にコイ
ル44を設けることができ、製造コストを低減すること
ができる。
ド2と同様である。すなわち、リーダー/ライター(書
込み/読出装置、図示せず)から送られる電磁波を、コ
イル44およびICチップ42に内蔵されたコンデンサ
(図示せず)により構成される共振回路(図示せず)で
受け、これを電力源とする。なお、ICチップ42に
は、電力平滑用のコンデンサ(図示せず)も内蔵されて
いる。
ICチップ42に設けられた制御部(図示せず)が解読
し、返答を行なう。返答は、共振回路のインピーダンス
を変化させることにより行なう。リーダー/ライター
は、ICカード30側の共振回路のインピーダンス変化
に伴う自己の共振回路(図示せず)のインピーダンスの
変化を検出することにより、返答内容を知る。
となく、かつ非接触で情報の授受を行なうことができ
る。
示すように、弾力材40を介してICチップ42を表層
材32に固定するよう構成したが、弾力材40を介する
ことなく、ICチップ42を直接、表層材32に固定す
るよう構成することもできる。
による回路チップ搭載カードである、非接触型のICカ
ード50の断面構成を示す。ICカード50の外観構成
は、ICカード30と同様である(図1参照)。図4に
おけるV1からみた図も、ICカード30の場合とほぼ
同様である(図3参照)。
0においては、セラミックフレーム52の形状が、IC
カード30におけるセラミックフレーム38(図2参
照)と異なる。つまり、セラミックフレーム52は、枠
体である円筒部52aと、円筒部52aの下端に連続し
て一体的に設けられた板状体である底部52bとを備え
ている点で、円筒状の枠体のみから構成されるセラミッ
クフレーム38と異なる。
は、セラミックフレーム52の円筒部52aと底部52
bとにより形成された凹状空間52cの底部52bに直
接固定するよう構成されている。
て一体的に底部52bを設けることで、セラミックフレ
ーム52の剛性を、いっそう高めることができる。この
ため、セラミックフレーム52の面方向(図1のX方向
およびY方向)の寸法をある程度大きくしても、所望の
剛性を確保することができる。したがって、コイル44
の直径をより大きくすることができる。
ーム52、セラミックフレーム52に固定されたICチ
ップ42、セラミックフレーム52に印刷またはエッチ
ングにより形成されたコイル44、コイル44とICチ
ップ42とを接続するワイヤ46とで、回路チップモジ
ュールであるICチップモジュール54を構成してい
る。このようにモジュール化することで、製造時の作業
性が向上し、製造コストが低減する。
プ42は、セラミックフレーム52の底部52bに直接
固定するよう構成したが、ICチップ42と、セラミッ
クフレーム52の底部52bとの間に、図2に示すよう
な弾力材40を介在するよう構成することもできる。こ
のように構成すれば、カードに加えられた衝撃を緩和す
ることができ、好都合である。
ル44をセラミックフレーム38または52の上端面に
形成するよう構成したが、たとえば、コイルをセラミッ
クフレーム38または52の下端面、側面、両端面等に
設けるよう構成することもできる。さらに、セラミック
フレーム38または52を厚さ方向に、2以上に分割
し、分割したセラミックフレームの間にコイルを挟むよ
う構成することもできる。
グによりセラミックフレーム38または52に直接形成
したが、合成樹脂フィルムにエッチングなどによりコイ
ルを形成し、コイルを形成した当該フィルムを、セラミ
ックフレーム38または52に接着するよう構成しても
よい。さらに、セラミックフレーム38または52にコ
イルを巻きつけるよう構成することもできる。
による回路チップ搭載カードである、非接触型のICカ
ード170の断面構成を示す。ICカード170の外観
構成は、ICカード30と同様である(図1参照)。
70においては、枠体であるセラミックフレーム172
の形状が、ICカード30におけるセラミックフレーム
38(図2参照)と異なる。つまり、セラミックフレー
ム172は、外側はセラミックフレーム38同様、単一
円筒状に形成されているが、内側は、段付き円筒状に形
成されている点で、セラミックフレーム38と異なる。
ーム172の段部172aには、アンテナであるコイル
44が形成されている。コイル44の上に、緩衝部材で
ある支持フィルム174が配置されている。支持フィル
ム174は中空円板状に形成された合成樹脂のフィルム
であり、プリント配線(図示せず)が施されている。支
持フィルム174のプリント配線とコイル44の端部に
設けられた端子44aとは、ハンダ付けや、バンプ技術
(端子接合技術)等を用いて接合されている。したがっ
て、支持フィルム174は、セラミックフレーム172
の内部空間172bにおいて、コイル44を介して、セ
ラミックフレーム172の段部172aに支持され、宙
づり状態となっている。
ップ42が設けられている。支持フィルム174のプリ
ント配線とICチップ42の端子42aとは、ハンダ付
けや、バンプ技術等を用いて接合されている。したがっ
て、ICチップ42は、セラミックフレーム172の内
部空間172bにおいて、支持フィルム174に支持さ
れ、宙づり状態となっている。
リント配線を介して、コイル44の端子44aとICチ
ップ42の端子42aとが、電気的に接続されている。
られた衝撃をより確実に緩和することができ、好都合で
ある。また、コイル44とICチップ42とを、電気的
に接続する際、ワイヤを必要としない。このため、ワイ
ヤの切断や外れ等の事故が発生することはない。また、
図5に示すように、セラミックフレーム172、コイル
44、支持フィルム174、ICチップ42で、回路チ
ップモジュールであるICチップモジュール176を構
成している。このようにモジュール化することで、製造
時の作業性が向上し、製造コストが低減する。
ルム174のプリント配線とICチップ42の端子42
aとは、ハンダ付けや、バンプ技術等を用いて接合する
よう構成したが、支持フィルム174とICチップ42
とを、異方性導電体(図示せず)を介して接合するよう
構成することもできる。異方性導電体は、一方向にのみ
導電性を有する導電体で、接着性を有している。異方性
導電体として、たとえば熱硬化性の接着剤であるアニソ
ルム(日立化成)を用いることができる。
より、支持フィルム174に設けられたプリント配線
と、ICチップ42の端子42aとを電気的に接続する
ことができる。また、支持フィルム174とICチップ
42との隙間を塞ぐように、異方性導電体が充填される
ため、支持フィルム174とICチップ42との接合強
度を極めて大きくすることができる。また、異方性導電
体によりICチップ42の上端面42b全体を覆うよう
に形成することで、ICチップ42内部への湿気の侵入
を防止することができる。このため、ICチップ42内
部のアルミニウム配線(図示せず)等の腐食を防止する
ことができる。
ルム174にプリント配線を設け、該プリント配線を介
して、コイル44とICチップ42とを電気的に接続す
るよう構成したが、図2および図4に示す実施形態のよ
うに、ワイヤを介して、コイル44とICチップ42と
を電気的に接続するよう構成することもできる。また、
緩衝部材として中空円板状の合成樹脂フィルムを用いた
が、緩衝部材の形状、材質は、これに限定されるもので
はない。
4をセラミックフレーム172の段部172aに形成し
たが、例えば、コイル44を、セラミックフレーム17
2の上端面、下端面、側面、両端面等に設けるよう構成
することもできる。さらに、セラミックフレーム172
を厚さ方向に、2以上に分割し、分割したセラミックフ
レームの間にコイルを挟むよう構成することもできる。
グによりセラミックフレーム172に形成したが、支持
フィルム174に、プリント配線などによりコイルを直
接、形成するよう構成してもよい。また、別の合成樹脂
フィルムにエッチングなどによりコイルを形成し、コイ
ルを形成した当該フィルムを、セラミックフレーム17
2に接着するよう構成してもよい。さらに、セラミック
フレーム172にコイルを巻きつけるよう構成すること
もできる。
に、コイル64を、セラミックフレーム62の外部に設
けるよう構成することもできる。このように構成すれ
ば、セラミックフレーム62の寸法を大きくすることな
く、コイル64を大きくすることができる。したがっ
て、リーダー/ライターとの距離が大きい場合であって
も、情報の授受が可能となる。
体として貫通円筒状または有底円筒状の筒体を用いた
が、筒の外側の形状、内側の形状は円筒形状に限定され
るものではない。たとえば、補強体として、四角筒状の
もの等を用いることもできる。さらに、補強体は、筒状
のものに限定されるものではなく、たとえば平板状のも
のを用いることもできる。また、補強体を複数設けるこ
ともできる。たとえば、回路チップを挟むように、回路
チップの上下に補強体を設けることもできる。
体をセラミックにより構成したが、剛性の大きい材料で
あれば、セラミック以外のものであってもよい。たとえ
ば、ステンレススチール等の金属材料や、硬質の合成樹
脂などを用いることができる。
回路用のコンデンサおよび電力平滑用のコンデンサをI
Cチップ42に内蔵するよう構成したが、これらのコン
デンサをICチップ42に内蔵しないよう構成すること
もできる。この場合、図8Aの場合のように、ICチッ
プ42およびコンデンサをタブ(tab)に実装し、該
タブを、セラミックフレーム38または52内に載置す
ればよい。また、図5に示す実施形態においては、支持
フィルム174に、コンデンサを実装することもでき
る。
イル型の非接触型のICカードに、この発明を適用した
場合を例に説明したが、この発明は、いわゆる複数コイ
ル型の非接触型のICカードにも適用することができ
る。また、非接触型のICカード以外に、接触型のIC
カードにも適用することができる。さらに、ICカード
のみならず、回路チップを搭載したモジュール全般およ
びカード全般に適用することができる。ここでいうカー
ドとは、略板状の部材をいい、クレジットカード、鉄道
の定期券、鉄道の切符等が、該当する。
ードである、非接触型のICカード30の外観構成を示
す図面である。
る。
からICカード30をみた図面である。
カードである、非接触型のICカード50の断面構成を
示す図面である。
プ搭載カードである、非接触型のICカード170の断
面構成を示す図面である。
プ搭載カードである、非接触型のICカード60の外観
構成を示す図面である。
である。
図面である。図8Bは、ICカード2の回路図である。
Claims (16)
- 【請求項1】回路チップを搭載したカードであって、 回路チップ近傍におけるカードの剛性を高める補強体
を、カードに設けたことを特徴とする回路チップ搭載カ
ード。 - 【請求項2】請求項1の回路チップ搭載カードにおい
て、 前記補強体は、カードの厚さ方向に直交する方向である
面方向に回路チップを囲うように配置された枠体を備え
たことを特徴とするもの。 - 【請求項3】請求項2の回路チップ搭載カードにおい
て、 前記補強体は、前記枠体に囲われた空間の厚さ方向の少
なくとも一方を覆う板状体を備えるとともに、 回路チップは、当該板状体と枠体とにより形成される略
凹状空間内に配置されたことを特徴とするもの。 - 【請求項4】請求項2ないし請求項3のいずれかの回路
チップ搭載カードにおいて、 回路チップは、衝撃を緩和する緩衝部材を介してカード
内に支持されたこと、 を特徴とするもの。 - 【請求項5】請求項4の回路チップ搭載カードにおい
て、 回路チップは、前記緩衝部材を介してカード内に宙づり
状態で支持されたこと、 を特徴とするもの。 - 【請求項6】請求項1ないし請求項5のいずれかの回路
チップ搭載カードにおいて、 当該カードは、電気的に接触して通信を行なう接触型の
回路チップ搭載カードであることを特徴とするもの。 - 【請求項7】請求項1ないし請求項5のいずれかの回路
チップ搭載カードにおいて、 当該カードは、電気的に非接触に通信を行なう非接触型
の回路チップ搭載カードであることを特徴とするもの。 - 【請求項8】請求項7の回路チップ搭載カードにおい
て、 電磁波を利用して通信を行なうアンテナを前記補強体ま
たは前記緩衝部材に設けるよう構成したことを特徴とす
るもの。 - 【請求項9】請求項8の回路チップ搭載カードにおい
て、 前記アンテナは、前記補強体または前記緩衝部材に定着
させたループ状の金属線であることを特徴とするもの。 - 【請求項10】回路チップを搭載したカードであって、 第1の基材、 第1の基材の上に配置され、カードの厚さ方向に貫通孔
を有する補強体、 補強体の上に配置された第2の基材、 前記貫通孔内において、第1の基材の上に配置された緩
衝部材、 前記貫通孔内において、緩衝部材の上に配置された回路
チップ、 補強体の外部であって、第1の基材と第2の基材との間
に配置されたコア部材、 を備えたことを特徴とする回路チップ搭載カード。 - 【請求項11】回路チップを搭載したカードであって、 第1の基材、 第1の基材の上に配置され、カードの厚さ方向上方に開
いた凹部を有する補強体、 補強体の上に配置された第2の基材、 前記凹部内において、凹部の底面の上に配置された回路
チップ、 補強体の外部であって、第1の基材と第2の基材との間
に配置されたコア部材、 を備えたことを特徴とする回路チップ搭載カード。 - 【請求項12】回路チップを搭載したカードであって、 第1の基材、 第1の基材の上に配置され、カードの厚さ方向に貫通孔
を有する補強体、 補強体の上に配置された第2の基材、 前記貫通孔内において、宙づり状態で補強体に支持され
た緩衝部材、 前記貫通孔内において、宙づり状態で緩衝部材に支持さ
れた回路チップ、 補強体の外部であって、第1の基材と第2の基材との間
に配置されたコア部材、 を備えたことを特徴とする回路チップ搭載カード。 - 【請求項13】請求項10ないし請求項12のいずれか
の回路チップ搭載カードにおいて、 前記補強体に定着させたループ状の金属線により構成さ
れ、回路チップと電気的に接続されたアンテナを備えた
ことを特徴とするもの。 - 【請求項14】請求項12の回路チップ搭載カードにお
いて、 前記緩衝部材に定着させたループ状の金属線により構成
され、回路チップと電気的に接続されたアンテナを備え
たことを特徴とするもの。 - 【請求項15】請求項1ないし請求項14のいずれかの
回路チップ搭載カードにおいて、 前記補強体をセラミックにより形成したことを特徴とす
るもの。 - 【請求項16】請求項1ないし請求項15のいずれかの
請求項に記載された回路チップおよび補強体を一体に結
合したことを特徴とする回路チップモジュール。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35135996A JP4108779B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール |
DE69732719T DE69732719T2 (de) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | Chipkarte und chipkartenmodul |
DE69738891T DE69738891D1 (de) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | Chipkarte und -modul |
CA002277181A CA2277181A1 (en) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | Card mounted with circuit chip and circuit chip module |
US09/331,190 US6478228B1 (en) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | Card mounted with circuit chip and circuit chip module |
PCT/JP1997/004771 WO1998029262A1 (fr) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | Carte a puce et module de puce |
AU78894/98A AU742524B2 (en) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | Card mounted with circuit chip and circuit chip module |
EP04028035A EP1514698B1 (en) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | Card mounted with circuit chip and circuit chip module |
EP97949217A EP1013472B1 (en) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | Card mounted with circuit chip and circuit chip module |
CN97181047A CN1086346C (zh) | 1996-12-27 | 1997-12-22 | 安装电路芯片和电路芯片模块的卡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35135996A JP4108779B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10193847A true JPH10193847A (ja) | 1998-07-28 |
JP4108779B2 JP4108779B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=18416769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35135996A Expired - Fee Related JP4108779B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6478228B1 (ja) |
EP (2) | EP1013472B1 (ja) |
JP (1) | JP4108779B2 (ja) |
CN (1) | CN1086346C (ja) |
AU (1) | AU742524B2 (ja) |
CA (1) | CA2277181A1 (ja) |
DE (2) | DE69738891D1 (ja) |
WO (1) | WO1998029262A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002278451A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Jr East Mechatronics Co Ltd | ラベル状鉄道用icカード |
KR100467634B1 (ko) * | 2002-07-16 | 2005-01-24 | 삼성에스디에스 주식회사 | 스마트 카드 및 그의 제조방법 |
JP2016062496A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 日立マクセル株式会社 | Icモジュール |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001084343A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 非接触icカード及びicカード通信システム |
EP1174821A1 (de) * | 2000-07-20 | 2002-01-23 | Sokymat S.A. | Transponder mit Versteifungselement |
JP2002074298A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Fujitsu Ltd | 非接触型icカード |
US6923378B2 (en) * | 2000-12-22 | 2005-08-02 | Digimarc Id Systems | Identification card |
KR100411811B1 (ko) * | 2001-04-02 | 2003-12-24 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
JP2002342731A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合icカード |
US7063264B2 (en) | 2001-12-24 | 2006-06-20 | Digimarc Corporation | Covert variable information on identification documents and methods of making same |
AU2002366244A1 (en) | 2001-12-18 | 2003-06-30 | Digimarc Id System, Llc | Multiple image security features for identification documents and methods of making same |
ATE555911T1 (de) | 2001-12-24 | 2012-05-15 | L 1 Secure Credentialing Inc | Verfahren zur vollfarb-markierung von id- dokumenten |
US7207494B2 (en) | 2001-12-24 | 2007-04-24 | Digimarc Corporation | Laser etched security features for identification documents and methods of making same |
US7728048B2 (en) | 2002-12-20 | 2010-06-01 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions |
US7694887B2 (en) | 2001-12-24 | 2010-04-13 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Optically variable personalized indicia for identification documents |
AU2003221894A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-10-27 | Digimarc Id Systems, Llc | Image processing techniques for printing identification cards and documents |
US7824029B2 (en) | 2002-05-10 | 2010-11-02 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Identification card printer-assembler for over the counter card issuing |
DE10232569A1 (de) * | 2002-07-18 | 2004-02-05 | Agfa-Gevaert Ag | Identitätskarte |
USD480727S1 (en) | 2002-08-21 | 2003-10-14 | General Instrument Corporation | External sleeve design for integrated circuit chip card |
AU2003298731A1 (en) | 2002-11-26 | 2004-06-18 | Digimarc Id Systems | Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents |
US7712673B2 (en) | 2002-12-18 | 2010-05-11 | L-L Secure Credentialing, Inc. | Identification document with three dimensional image of bearer |
DE102004008841A1 (de) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Bundesdruckerei Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Buchdeckeneinlage und eines buchartigen Wertdokuments sowie eine Buchdeckeneinlage und ein buchartiges Wertdokument |
DE602004030434D1 (de) | 2003-04-16 | 2011-01-20 | L 1 Secure Credentialing Inc | Dreidimensionale datenspeicherung |
JP4567988B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2010-10-27 | 株式会社日立製作所 | 紙状rfidタグおよびその製造方法 |
JP4077442B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2008-04-16 | 東芝テック株式会社 | 無線タグの保持構造 |
EP1677232A1 (de) * | 2004-12-22 | 2006-07-05 | Trüb AG | Datenträger und Verfahren zur Herstellung eines Datenträgers |
JP4536552B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-09-01 | ケイ・アール・ディコーポレーション株式会社 | Icタグ |
NL1029985C2 (nl) * | 2005-09-20 | 2007-03-21 | Sdu Identification Bv | Identiteitsdocument met chip. |
US8232621B2 (en) * | 2006-07-28 | 2012-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7838976B2 (en) * | 2006-07-28 | 2010-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a semiconductor chip enclosed by a body structure and a base |
US7714535B2 (en) | 2006-07-28 | 2010-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device |
DE202008010294U1 (de) | 2008-08-01 | 2008-10-16 | Flexo-Print Bedienfelder Gmbh | Transponder |
CN102332102A (zh) * | 2010-07-13 | 2012-01-25 | 凸版印刷(上海)有限公司 | 一种运用有金属薄板的非接触卡及其实现方法 |
CN203279336U (zh) * | 2013-04-27 | 2013-11-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种内散热的终端 |
NZ743934A (en) | 2014-05-22 | 2021-12-24 | Composecure Llc | Transaction and id cards having selected texture and coloring |
US10783422B2 (en) | 2014-11-03 | 2020-09-22 | Composecure, Llc | Ceramic-containing and ceramic composite transaction cards |
SG10201900245UA (en) * | 2014-11-03 | 2019-02-27 | Composecure Llc | Ceramic-containing and ceramic composite transaction cards |
DE102017122052A1 (de) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | RFID-Etikett mit Schutz der RFID-Funktion |
FR3073307B1 (fr) * | 2017-11-08 | 2021-05-28 | Oberthur Technologies | Dispositif de securite tel qu'une carte a puce |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62236793A (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-16 | 松下電子工業株式会社 | Icカ−ド |
JPS6440397A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Portable electronic device |
US4921160A (en) | 1988-02-29 | 1990-05-01 | American Telephone And Telegraph Company | Personal data card and method of constructing the same |
JP2709223B2 (ja) | 1992-01-30 | 1998-02-04 | 三菱電機株式会社 | 非接触形携帯記憶装置 |
JP3259499B2 (ja) | 1993-12-28 | 2002-02-25 | オムロン株式会社 | 電子カード |
US5581445A (en) * | 1994-02-14 | 1996-12-03 | Us3, Inc. | Plastic integrated circuit card with reinforcement structure for protecting integrated circuit module |
CN1054573C (zh) * | 1994-09-22 | 2000-07-19 | 罗姆股份有限公司 | 非接触型ic卡及其制造方法 |
JPH08282167A (ja) * | 1995-04-13 | 1996-10-29 | Rohm Co Ltd | Icカード |
DE4437844C2 (de) * | 1994-10-22 | 2001-03-08 | Cubit Electronics Gmbh | Kontaktloser Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung |
US5955723A (en) * | 1995-05-03 | 1999-09-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Contactless chip card |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP35135996A patent/JP4108779B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-12-22 CN CN97181047A patent/CN1086346C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-22 AU AU78894/98A patent/AU742524B2/en not_active Ceased
- 1997-12-22 DE DE69738891T patent/DE69738891D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-22 CA CA002277181A patent/CA2277181A1/en not_active Abandoned
- 1997-12-22 DE DE69732719T patent/DE69732719T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-22 WO PCT/JP1997/004771 patent/WO1998029262A1/ja active IP Right Grant
- 1997-12-22 US US09/331,190 patent/US6478228B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-22 EP EP97949217A patent/EP1013472B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-22 EP EP04028035A patent/EP1514698B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002278451A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Jr East Mechatronics Co Ltd | ラベル状鉄道用icカード |
KR100467634B1 (ko) * | 2002-07-16 | 2005-01-24 | 삼성에스디에스 주식회사 | 스마트 카드 및 그의 제조방법 |
JP2016062496A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 日立マクセル株式会社 | Icモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69738891D1 (de) | 2008-09-18 |
DE69732719D1 (de) | 2005-04-14 |
CN1086346C (zh) | 2002-06-19 |
EP1514698B1 (en) | 2008-08-06 |
AU742524B2 (en) | 2002-01-03 |
EP1013472A4 (en) | 2000-08-30 |
JP4108779B2 (ja) | 2008-06-25 |
EP1514698A3 (en) | 2005-03-30 |
AU7889498A (en) | 1998-07-31 |
WO1998029262A1 (fr) | 1998-07-09 |
EP1013472B1 (en) | 2005-03-09 |
CN1241969A (zh) | 2000-01-19 |
DE69732719T2 (de) | 2006-04-13 |
US6478228B1 (en) | 2002-11-12 |
EP1514698A2 (en) | 2005-03-16 |
CA2277181A1 (en) | 1998-07-09 |
EP1013472A1 (en) | 2000-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4108779B2 (ja) | 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール | |
JP3960645B2 (ja) | 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール | |
US6568600B1 (en) | Chip card equipped with a loop antenna, and associated micromodule | |
KR100371816B1 (ko) | 회로칩 탑재 카드 및 회로칩모듈 | |
US6786419B2 (en) | Contactless smart card with an antenna support and a chip support made of fibrous material | |
KR100927881B1 (ko) | 향상된 전자적 모듈 강도를 구비한 비접촉식 또는 복합접촉-비접촉 스마트 카드 | |
US20110011939A1 (en) | Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same | |
US20060139901A1 (en) | Double-sided electronic module for hybrid smart card | |
CN110472721B (zh) | 一种嵌入式rfid标签 | |
EP1498843A2 (en) | Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same | |
JPH11328341A (ja) | 複合icカード | |
JPH11161763A (ja) | アンテナ回路を具備した非接触型カード媒体および製造方法 | |
KR20000062306A (ko) | 회로칩 탑재 카드 및 회로칩모듈 | |
JP2004046634A (ja) | 非接触型icカード | |
JPH11316811A (ja) | データキャリア装置 | |
JP4518921B2 (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JPH04166395A (ja) | Icモジユール | |
JP2000293650A (ja) | 非接触式icカード用モジュール及び非接触式icカード | |
HK1116919B (en) | Double-sided electronic module for hybrid smart card and hybrid smart card | |
KR20000062336A (ko) | 회로칩 탑재 카드 및 회로칩모듈 | |
JP2004185225A (ja) | 非接触型icカード及びその製造方法 | |
JP2000036023A (ja) | 無線カード用インレットおよび無線カード | |
JPH1199778A (ja) | 薄型icカード及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |