JPH10192693A - モノリスの並流反応器又は向流反応器用の反応器ヘッド - Google Patents
モノリスの並流反応器又は向流反応器用の反応器ヘッドInfo
- Publication number
- JPH10192693A JPH10192693A JP9349522A JP34952297A JPH10192693A JP H10192693 A JPH10192693 A JP H10192693A JP 9349522 A JP9349522 A JP 9349522A JP 34952297 A JP34952297 A JP 34952297A JP H10192693 A JPH10192693 A JP H10192693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- ducts
- reaction
- medium
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 abstract description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 abstract 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 4
- LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N hydrogen cyanide Chemical compound N#C LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01C—AMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
- C01C3/00—Cyanogen; Compounds thereof
- C01C3/02—Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
- C01C3/0208—Preparation in gaseous phase
- C01C3/0229—Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the absence of oxygen, e.g. HMA-process
- C01C3/0233—Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the absence of oxygen, e.g. HMA-process making use of fluidised beds, e.g. the Shawinigan-process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J12/00—Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
- B01J12/007—Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/2425—Tubular reactors in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/248—Reactors comprising multiple separated flow channels
- B01J19/2485—Monolithic reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J4/00—Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
- B01J4/001—Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00309—Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/02—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
- B01J2208/021—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles comprising a plurality of beds with flow of reactants in parallel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 モノリス反応器の任意に配置された加熱ダク
ト及び反応ダクト内へ燃焼ガス/空気−混合物及び原料
ガス混合物を供給及び排出するための反応器ヘッド。 【解決手段】 反応器ヘッドが案内管を備え、この案内
管がガス混合物を任意に配置されたダクト内へガスを供
給し、ガス混合物をこのダクトから排出する構造の反応
器ヘッド。
ト及び反応ダクト内へ燃焼ガス/空気−混合物及び原料
ガス混合物を供給及び排出するための反応器ヘッド。 【解決手段】 反応器ヘッドが案内管を備え、この案内
管がガス混合物を任意に配置されたダクト内へガスを供
給し、ガス混合物をこのダクトから排出する構造の反応
器ヘッド。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモノリスの並流反応
器又は向流反応器用の反応ヘッドに関する。
器又は向流反応器用の反応ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】並流反応器又は向流反応器は未公開の欧
州特許出願(EP−A1)第0752390号明細書に
記載されている。
州特許出願(EP−A1)第0752390号明細書に
記載されている。
【0003】並流反応器又は向流反応器は任意の横断面
の円筒形を有し、平行の流動ダクトが貫通しており、こ
の流動ダクトは反応器の両端面で相互に連結されてい
る。このような装置は通常ハネカム成形体として表され
る。この流動ダクトは三角形、正方形、長方形、六角形
または他の断面形を有する。横断面に関する流動ダクト
の数はセル密度として表される。
の円筒形を有し、平行の流動ダクトが貫通しており、こ
の流動ダクトは反応器の両端面で相互に連結されてい
る。このような装置は通常ハネカム成形体として表され
る。この流動ダクトは三角形、正方形、長方形、六角形
または他の断面形を有する。横断面に関する流動ダクト
の数はセル密度として表される。
【0004】欧州特許出願(EP−A1)第07523
91号明細書には、適当な触媒の存在でのメタン及びア
ンモニアの反応による青酸の製造のためのこのようなハ
ネカム成形体が記載されている。メタン及びアンモニア
の反応は吸熱反応であり、1000〜1350℃の温度
で実施される。
91号明細書には、適当な触媒の存在でのメタン及びア
ンモニアの反応による青酸の製造のためのこのようなハ
ネカム成形体が記載されている。メタン及びアンモニア
の反応は吸熱反応であり、1000〜1350℃の温度
で実施される。
【0005】欧州特許出願(EP)第9610838
5.4号明細書により、ハネカム成形体の流動ダクトは
加熱ダクト及び反応ダクトに区分されている。加熱ダク
ト及び反応ダクトはハネカム成形体の横断面にわたり相
補的な模様で分布している。ダクトの分布模様は原則と
して任意に選択することができる。しかしながら、交互
に層状又は列状に配置された加熱ダクト及び反応ダクト
が有利である。
5.4号明細書により、ハネカム成形体の流動ダクトは
加熱ダクト及び反応ダクトに区分されている。加熱ダク
ト及び反応ダクトはハネカム成形体の横断面にわたり相
補的な模様で分布している。ダクトの分布模様は原則と
して任意に選択することができる。しかしながら、交互
に層状又は列状に配置された加熱ダクト及び反応ダクト
が有利である。
【0006】メタン及びアンモニアからなる反応混合物
は反応ダクトに導通される。この反応混合物に対して並
流で又は向流で燃焼ガス/空気−混合物が加熱ダクトに
導通され、ダクト中で燃焼させられる。加熱ダクトと反
応ダクトとが直接隣接することにより燃焼の際に放出さ
れた熱は高い効率で反応体に伝達される。触媒反応の実
施のために、反応ダクトの内壁は触媒反応のための触媒
で被覆されている。
は反応ダクトに導通される。この反応混合物に対して並
流で又は向流で燃焼ガス/空気−混合物が加熱ダクトに
導通され、ダクト中で燃焼させられる。加熱ダクトと反
応ダクトとが直接隣接することにより燃焼の際に放出さ
れた熱は高い効率で反応体に伝達される。触媒反応の実
施のために、反応ダクトの内壁は触媒反応のための触媒
で被覆されている。
【0007】加熱ダクト中の燃焼はダクト内へ挿入され
た加熱ワイヤにより点火される。しかしながら加熱ダク
ト中での燃焼の点火は、触媒によって行うこともでき
る。このために加熱ダクトの内壁面は触媒燃焼のための
触媒で被覆される。
た加熱ワイヤにより点火される。しかしながら加熱ダク
ト中での燃焼の点火は、触媒によって行うこともでき
る。このために加熱ダクトの内壁面は触媒燃焼のための
触媒で被覆される。
【0008】前記した反応器コンセプトの重要な問題
は、それぞれ配置されたダクト内への反応ガス並びに燃
焼ガスの供給にある。ハネカム状の間接的熱交換器の場
合の1つの供給方法は米国特許(US)第427111
0号明細書に開示されている。加熱ダクト及び反応ダク
トが交互に層状にもしくは列状に配置されていると仮定
して、ガスの導入及び排出はこの米国特許明細書に従っ
て次のように行うことができる:燃焼ガス/空気−混合
物は、反応器の端面上に設置された円錐形の管片を用い
て反応器の端面に供給される。反応ガスは同様にして第
2の端面に供給される。これらの流動ダクトは、両方の
ガス流の混合を避けるために軸方向に向かってそれぞれ
の供給端面とは反対の端面で封鎖されている。ガス流の
排出は反応器の側面を介して行われる。このために、側
面から出発して反応器内へ開口部が設置されており、こ
の開口部が1つの層の全てのダクトを相互に連結してい
る。反応器の側面にガス管片を設置することにより、個
々の層から出るガス流をまとめることができる。
は、それぞれ配置されたダクト内への反応ガス並びに燃
焼ガスの供給にある。ハネカム状の間接的熱交換器の場
合の1つの供給方法は米国特許(US)第427111
0号明細書に開示されている。加熱ダクト及び反応ダク
トが交互に層状にもしくは列状に配置されていると仮定
して、ガスの導入及び排出はこの米国特許明細書に従っ
て次のように行うことができる:燃焼ガス/空気−混合
物は、反応器の端面上に設置された円錐形の管片を用い
て反応器の端面に供給される。反応ガスは同様にして第
2の端面に供給される。これらの流動ダクトは、両方の
ガス流の混合を避けるために軸方向に向かってそれぞれ
の供給端面とは反対の端面で封鎖されている。ガス流の
排出は反応器の側面を介して行われる。このために、側
面から出発して反応器内へ開口部が設置されており、こ
の開口部が1つの層の全てのダクトを相互に連結してい
る。反応器の側面にガス管片を設置することにより、個
々の層から出るガス流をまとめることができる。
【0009】ガス供給の問題のこのような解決策はその
僅かな柔軟性から不充分である、それというのもこの解
決策は層状に配置された加熱ダクト及び反応ダクトを備
えた反応器に適用できるにすぎないためである。さら
に、ダクト内の燃焼の安定性は不充分であることが示さ
れている。
僅かな柔軟性から不充分である、それというのもこの解
決策は層状に配置された加熱ダクト及び反応ダクトを備
えた反応器に適用できるにすぎないためである。さら
に、ダクト内の燃焼の安定性は不充分であることが示さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、反応器の横断面にわたり任意の模様で加熱ダクト及
び反応ダクトが配置されていても、加熱ガス及び反応ガ
スを並流反応器又は向流反応器の相応するダクト内へ供
給することができる装置を提供することであった。
は、反応器の横断面にわたり任意の模様で加熱ダクト及
び反応ダクトが配置されていても、加熱ガス及び反応ガ
スを並流反応器又は向流反応器の相応するダクト内へ供
給することができる装置を提供することであった。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、モノリス
の並流反応器又は向流反応器の平行の流動ダクト内を流
通する2つの液体媒体I及びIIの供給及び排出のため
の反応器ヘッドにおいて、反応器が長さLの円筒形を有
し、かつ平行の流動ダクトは反応器の両端面を相互に連
結し、媒体Iは第1のセットの流動ダクト(7)内を流
動し、媒体IIは第2のセットの流動ダクト(9)内を
流動することにより解決される。本発明による反応器ヘ
ッドは1つの共通の隔壁を備えた2つの相互に重なって
配置された室(1,2もしくは1′,2′)を有する。
この室(1もしくは1′)は共通の隔壁の反対側にある
外壁(3もしくは3′)によって反応器(4)の端面上
に気密に設置されている。反応器には案内管(8,6も
しくは8′,6′)が備えられており、この案内管は反
応器(4)の流動ダクト内へ反応器の長さLの最大半分
まで挿入されており、その際、第1のセットの流動ダク
ト(7)の案内管(6もしくは6′)は室(1もしくは
1′)内に終端があり、第2のセットの流動ダクト
(9)の案内管(8もしくは8′)は室(2もしくは
2′)内に終端がある。室(1,2もしくは1′,
2′)はさらに媒体I及び媒体IIの供給及び排出のた
めの接続管(10,11もしくは10′,11′)を有
している。
の並流反応器又は向流反応器の平行の流動ダクト内を流
通する2つの液体媒体I及びIIの供給及び排出のため
の反応器ヘッドにおいて、反応器が長さLの円筒形を有
し、かつ平行の流動ダクトは反応器の両端面を相互に連
結し、媒体Iは第1のセットの流動ダクト(7)内を流
動し、媒体IIは第2のセットの流動ダクト(9)内を
流動することにより解決される。本発明による反応器ヘ
ッドは1つの共通の隔壁を備えた2つの相互に重なって
配置された室(1,2もしくは1′,2′)を有する。
この室(1もしくは1′)は共通の隔壁の反対側にある
外壁(3もしくは3′)によって反応器(4)の端面上
に気密に設置されている。反応器には案内管(8,6も
しくは8′,6′)が備えられており、この案内管は反
応器(4)の流動ダクト内へ反応器の長さLの最大半分
まで挿入されており、その際、第1のセットの流動ダク
ト(7)の案内管(6もしくは6′)は室(1もしくは
1′)内に終端があり、第2のセットの流動ダクト
(9)の案内管(8もしくは8′)は室(2もしくは
2′)内に終端がある。室(1,2もしくは1′,
2′)はさらに媒体I及び媒体IIの供給及び排出のた
めの接続管(10,11もしくは10′,11′)を有
している。
【0012】本発明による反応器ヘッドは、一般に2種
の液体媒体をモノリスのハネカム成形体の配置された流
動ダクト中へ供給するために用いることができる。両方
の液体媒体にはハネカム成形体中に2つのセットの流動
ダクトが配置されており、これらの流動ダクトはハネカ
ム成形体の断面にわたり任意の模様で配置することがで
きる。ダクトの層状の配置の制限は生じない。両方の媒
体の供給のために、2つの反応器ヘッドが必要であり、
この反応器ヘッドは反応器の反対側にある端面に気密に
設置される。
の液体媒体をモノリスのハネカム成形体の配置された流
動ダクト中へ供給するために用いることができる。両方
の液体媒体にはハネカム成形体中に2つのセットの流動
ダクトが配置されており、これらの流動ダクトはハネカ
ム成形体の断面にわたり任意の模様で配置することがで
きる。ダクトの層状の配置の制限は生じない。両方の媒
体の供給のために、2つの反応器ヘッドが必要であり、
この反応器ヘッドは反応器の反対側にある端面に気密に
設置される。
【0013】案内管はそれぞれのダクト内へ液体媒体を
確実に供給するために用いられる。この案内管のダクト
内への侵入長さは必要に応じて広い範囲内で自由に選択
することができる。吸熱触媒反応のための向流反応器と
してハネカム成形体を使用する場合、侵入長さの適当な
選択により、反応器の内部の深いところで臨界のプロセ
スが進行し、反応ヘッドとハネカム成形体との間の場合
による封止を破壊しないことを保障することができる。
他の保護手段として反応器ヘッドはその周囲を二重ジャ
ケットにより保護することができ、この二重ジャケット
内を通して冷却液がポンプ供給される。
確実に供給するために用いられる。この案内管のダクト
内への侵入長さは必要に応じて広い範囲内で自由に選択
することができる。吸熱触媒反応のための向流反応器と
してハネカム成形体を使用する場合、侵入長さの適当な
選択により、反応器の内部の深いところで臨界のプロセ
スが進行し、反応ヘッドとハネカム成形体との間の場合
による封止を破壊しないことを保障することができる。
他の保護手段として反応器ヘッドはその周囲を二重ジャ
ケットにより保護することができ、この二重ジャケット
内を通して冷却液がポンプ供給される。
【0014】反応ガスのための案内管の侵入長さは、反
応器の長さの0〜10%の間の範囲で有利に選択され
る。燃焼ガス/空気−混合物のための案内管は、付加的
に火炎保持管(flame-supporting pipe)の機能を果た
し、従って安定な燃焼を保障する。さらに侵入長さによ
り燃焼が開始する箇所をあらかじめ決めることができ
る。侵入長さの有利な変更範囲は、この場合反応器の長
さLの0〜50%である。
応器の長さの0〜10%の間の範囲で有利に選択され
る。燃焼ガス/空気−混合物のための案内管は、付加的
に火炎保持管(flame-supporting pipe)の機能を果た
し、従って安定な燃焼を保障する。さらに侵入長さによ
り燃焼が開始する箇所をあらかじめ決めることができ
る。侵入長さの有利な変更範囲は、この場合反応器の長
さLの0〜50%である。
【0015】本発明による反応器ヘッドは、センサを反
応器の個々のダクト内へ挿入しておくことも可能であ
る。このために該当する案内管だけが両方の室を通過し
て外側へ導かれなければならない。この反応器ヘッドの
特別な利点は、この反応器ヘッドが両方の液体媒体を反
応器の横断面にわたり任意に分布するダクト内へ供給で
きることである。
応器の個々のダクト内へ挿入しておくことも可能であ
る。このために該当する案内管だけが両方の室を通過し
て外側へ導かれなければならない。この反応器ヘッドの
特別な利点は、この反応器ヘッドが両方の液体媒体を反
応器の横断面にわたり任意に分布するダクト内へ供給で
きることである。
【0016】この反応器ヘッドは多様な材料から製造さ
れていてもよい。実際の材料の選択は計画された使用に
依存する。選択にとって取り扱うべき媒体、運転の間に
生じる温度及び圧力が重要である。青酸の合成のために
腐食しない特殊鋼からなる反応器ヘッドが有利である。
案内管、特に火炎保持管は、特に著しい熱的負荷にさら
される。腐食しない特殊鋼からなる火炎保持管の他に、
セラミック材料からなる火炎保持管も有利に使用され
る。熱的に損傷された火炎保持管の迅速でかつ簡単な交
換のために、この管は差込接続部を備えた2つの部分か
ら構成されるのが有利である。反応器内へ侵入している
火炎保持管の末端部分は次いで必要な場合に容易に交換
することができる。
れていてもよい。実際の材料の選択は計画された使用に
依存する。選択にとって取り扱うべき媒体、運転の間に
生じる温度及び圧力が重要である。青酸の合成のために
腐食しない特殊鋼からなる反応器ヘッドが有利である。
案内管、特に火炎保持管は、特に著しい熱的負荷にさら
される。腐食しない特殊鋼からなる火炎保持管の他に、
セラミック材料からなる火炎保持管も有利に使用され
る。熱的に損傷された火炎保持管の迅速でかつ簡単な交
換のために、この管は差込接続部を備えた2つの部分か
ら構成されるのが有利である。反応器内へ侵入している
火炎保持管の末端部分は次いで必要な場合に容易に交換
することができる。
【0017】本発明は次に図面により詳説される。
【0018】
【実施例】図1は、端面に設置された反応器ヘッドRK
及びRK′を備えたモノリスの向流反応器4を示す。
及びRK′を備えたモノリスの向流反応器4を示す。
【0019】燃焼ガス/空気−混合物は反応器ヘッドR
Kの室2へ管片10を介して供給される。室2から燃焼
ガス/空気−混合物は火炎保持管8を介してモノリスの
反応器の加熱ダクト9内へ達する。そこでこの混合物
は、加熱ダクトの内壁上に被覆として存在する燃焼触媒
により燃焼される。廃ガスは案内管8′を介して第2の
反応ヘッドRK′の室2′へ達し、管片10′を介して
外へ排出される。
Kの室2へ管片10を介して供給される。室2から燃焼
ガス/空気−混合物は火炎保持管8を介してモノリスの
反応器の加熱ダクト9内へ達する。そこでこの混合物
は、加熱ダクトの内壁上に被覆として存在する燃焼触媒
により燃焼される。廃ガスは案内管8′を介して第2の
反応ヘッドRK′の室2′へ達し、管片10′を介して
外へ排出される。
【0020】原料流は燃焼ガス/空気−混合物に対して
向流で反応器内へ導通される。このため、原料流は管片
11′を介して室1′内へ導入され、案内管6′を用い
て反応器の反応ダクト7内へ供給される。この反応ダク
トの内壁は所望の触媒反応のための触媒で被覆されてい
る。この触媒は原料流を生成物流へ反応させ、生成物流
は案内管6を介して室1及び管片11から排出される。
向流で反応器内へ導通される。このため、原料流は管片
11′を介して室1′内へ導入され、案内管6′を用い
て反応器の反応ダクト7内へ供給される。この反応ダク
トの内壁は所望の触媒反応のための触媒で被覆されてい
る。この触媒は原料流を生成物流へ反応させ、生成物流
は案内管6を介して室1及び管片11から排出される。
【0021】両方の反応器ヘッドは冷却ジャケット12
もしくは12′を備えている。冷却水は管片14,1
4′を介して冷却ジャケット12,12′に供給され、
管片13,13′を介して排出される。この反応器ヘッ
ドは室1もしくは1′の外壁3もしくは3′を用いて反
応器4の端面上に気密に設置されている。5もしくは
5′は封止材料を表す。この封止材料は、最大200℃
の温度になる端面に対して耐性であるシリコーン接着剤
であることができる。
もしくは12′を備えている。冷却水は管片14,1
4′を介して冷却ジャケット12,12′に供給され、
管片13,13′を介して排出される。この反応器ヘッ
ドは室1もしくは1′の外壁3もしくは3′を用いて反
応器4の端面上に気密に設置されている。5もしくは
5′は封止材料を表す。この封止材料は、最大200℃
の温度になる端面に対して耐性であるシリコーン接着剤
であることができる。
【0022】図2は層状に配置された加熱ダクト9及び
反応ダクト7を備えたモノリスの向流反応器4の断面図
である。この反応器は気密な酸化アルミニウムセラミッ
クから製造されている。
反応ダクト7を備えたモノリスの向流反応器4の断面図
である。この反応器は気密な酸化アルミニウムセラミッ
クから製造されている。
【図1】本発明による反応器ヘッドの略図。
【図2】層状に配置された加熱ダクト及び反応ダクトを
備えたモノリスの向流反応器の横断面図。
備えたモノリスの向流反応器の横断面図。
1,1′,2,2′ 室、 3,3′ 外壁、 4 反
応器、 5,5′ 封止材料、 6,6′,8,8′
案内管、 9 流動ダクト、 10,10′,11,1
1′ 管片、 12,12′ ジャケット、 13,1
3′,14,14′ 管片、 RK,RK′ 反応器ヘ
ッド
応器、 5,5′ 封止材料、 6,6′,8,8′
案内管、 9 流動ダクト、 10,10′,11,1
1′ 管片、 12,12′ ジャケット、 13,1
3′,14,14′ 管片、 RK,RK′ 反応器ヘ
ッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イェルク フラウハマー ドイツ連邦共和国 ゲムリヒハイム ブッ サルトヴェーク 15 (72)発明者 ゲルハルト アイゲンベルガー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ダイ デスハイマー シュトラーセ 21 (72)発明者 ゲルハルト フリートリッヒ ドイツ連邦共和国 イリンゲン コペルニ クスシュトラーセ 21
Claims (2)
- 【請求項1】 モノリスの並流反応器又は向流反応器の
平行の流動ダクトを流通する2種の液状媒体I及びII
の供給及び排出のための反応器ヘッドであって、反応器
が長さLの円筒形を有し、かつ平行の流動ダクトが反応
器の両端面を相互に連結しており、媒体Iは第1のセッ
トの流動ダクト(7)を流通し、媒体IIは第2のセッ
トの流動ダクト(9)を流通する形式のものにおいて、
前記反応器ヘッドは共通の隔壁を備えた相互に重なった
2つの室(1,2もしくは1′,2′)を有し、室(1
もしくは1′)は共通の隔壁の反対側にある外壁(3も
しくは3′)によって反応器(4)の端面上に気密に設
置されており、かつ案内管(8,6もしくは8′,
6′)を備えており、この案内管は反応器(4)の流動
ダクト内へ反応器の長さLの最大半分まで挿入されてお
り、この場合、第1のセットの流動ダクト(7)の案内
管(6もしくは6′)は室(1もしくは1′)内に終端
があり、かつ第2のセットの流動ダクト(9)の案内管
(8もしくは8′)は室(1もしくは1′)及び共通の
隔壁を貫通し、室(2もしくは2′)内に終端があり、
室(1,2もしくは1′,2)は媒体I及び媒体IIの
供給及び排出のための接続管(10,11もしくは1
0′,11′)を有することを特徴とするモノリスの並
流反応器又は向流反応器用の反応器ヘッド。 - 【請求項2】 反応器ヘッド(RKもしくはRK′)の
ジャケット面が二重ジャケット(12もしくは12′)
として構成されており、この二重ジャケットは冷却媒体
用の供給管(14もしくは14′)及び排出管(13も
しくは13′)を有する、請求項1記載の反応器ヘッ
ド。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19653989A DE19653989C2 (de) | 1996-12-21 | 1996-12-21 | Reaktorkopf für einen monolithischen Gleich- oder Genstromreaktor |
DE19653989.7 | 1996-12-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10192693A true JPH10192693A (ja) | 1998-07-28 |
Family
ID=7815989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9349522A Pending JPH10192693A (ja) | 1996-12-21 | 1997-12-18 | モノリスの並流反応器又は向流反応器用の反応器ヘッド |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5980838A (ja) |
EP (1) | EP0848989B1 (ja) |
JP (1) | JPH10192693A (ja) |
DE (2) | DE19653989C2 (ja) |
ZA (1) | ZA9711398B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532244A (ja) * | 2007-03-31 | 2010-10-07 | コーニング インコーポレイテッド | 押出体および流体処理方法 |
JP2011507699A (ja) * | 2007-12-31 | 2011-03-10 | コーニング インコーポレイテッド | ハニカム連続流動反応装置および方法 |
JP2017512133A (ja) * | 2014-02-10 | 2017-05-18 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 液相フッ素化のための反応器デザイン |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10119083C1 (de) | 2001-04-19 | 2002-11-28 | Joachim Alfred Wuenning | Kompakt-Dampf-Reformer |
NO321805B1 (no) | 2001-10-19 | 2006-07-03 | Norsk Hydro As | Fremgangsmate og anordning for a lede to gasser inn og ut av kanalene i en flerkanals monolittenhet. |
US20030086845A1 (en) * | 2001-11-05 | 2003-05-08 | Adusei George Y. | Catalytic reactor |
US7032894B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-04-25 | Corning Incorporated | Flow distributor for monolith reactors |
US7147833B2 (en) * | 2002-03-25 | 2006-12-12 | Huckins Harold A | Method for producing hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen |
NO328777B1 (no) * | 2005-07-01 | 2010-05-10 | Norsk Hydro As | Metode og anordning for a blande og reagere to eller flere fluider samt overforing av varme mellom disse. |
GB0620512D0 (en) * | 2006-10-16 | 2006-11-22 | Sustainable Engine Systems Ltd | Heat exchanger |
DE102008020038B4 (de) * | 2008-04-21 | 2016-01-07 | Rwg Ruhr-Wasserwirtschafts-Gesellschaft Mbh | Wärmetauscher |
US20100055518A1 (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device |
US9017436B2 (en) | 2008-08-26 | 2015-04-28 | Dcns | Fuel processing systems with thermally integrated componentry |
US8051902B2 (en) * | 2009-11-24 | 2011-11-08 | Kappes, Cassiday & Associates | Solid matrix tube-to-tube heat exchanger |
CN102600787A (zh) * | 2012-03-30 | 2012-07-25 | 凯莱英医药集团(天津)股份有限公司 | 臭氧化连续反应装置及其工作方法 |
DE102014004264A1 (de) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | Universität Stuttgart | Wärmeintegrierte Hochtemperatur-Reaktoren für die autotherme partielle Oxidation |
US10143995B2 (en) * | 2015-06-03 | 2018-12-04 | University Of Alaska Fairbanks | Flow-through reaction containment apparatus embodied as a monolithic block of material |
US10809007B2 (en) | 2017-11-17 | 2020-10-20 | General Electric Company | Contoured wall heat exchanger |
US11662150B2 (en) | 2020-08-13 | 2023-05-30 | General Electric Company | Heat exchanger having curved fluid passages for a gas turbine engine |
US12006870B2 (en) | 2020-12-10 | 2024-06-11 | General Electric Company | Heat exchanger for an aircraft |
US12228355B2 (en) * | 2022-02-04 | 2025-02-18 | Kappes, Cassiday & Associates | Modular tube-to-tube solid-matrix heat exchanger |
WO2025003855A1 (en) * | 2023-06-28 | 2025-01-02 | Fluorinnovation L.L.C-Fz | Improved process for the synthesis of 1,1,1,3-tetrafluoropropene (1234ze) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2382255A (en) * | 1941-09-29 | 1945-08-14 | Universal Oil Prod Co | Heat exchange apparatus |
US2638407A (en) * | 1949-12-31 | 1953-05-12 | Standard Oil Dev Co | Apparatus for close temperature control of catalyzed gas reactions |
US3860535A (en) * | 1973-01-04 | 1975-01-14 | Minnesota Mining & Mfg | Dual cross-flow catalyst system |
US4221763A (en) * | 1978-08-29 | 1980-09-09 | Cities Service Company | Multi tube high pressure, high temperature reactor |
FR2436958A2 (fr) * | 1978-09-22 | 1980-04-18 | Ceraver | Procede de fabrication d'un element d'echange indirect de chaleur en matiere ceramique, et element obtenu par ce procede |
JPH01261201A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-18 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 炭化水素改質反応器 |
US5032365A (en) * | 1988-06-14 | 1991-07-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Reaction apparatus |
US5106590A (en) * | 1990-05-11 | 1992-04-21 | Davy Mckee (London) Limited | Gas mixer and distributor with heat exchange between incoming gases |
-
1996
- 1996-12-21 DE DE19653989A patent/DE19653989C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-12-02 DE DE59709488T patent/DE59709488D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-02 EP EP97121154A patent/EP0848989B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-10 US US08/988,427 patent/US5980838A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-18 ZA ZA9711398A patent/ZA9711398B/xx unknown
- 1997-12-18 JP JP9349522A patent/JPH10192693A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532244A (ja) * | 2007-03-31 | 2010-10-07 | コーニング インコーポレイテッド | 押出体および流体処理方法 |
JP2011507699A (ja) * | 2007-12-31 | 2011-03-10 | コーニング インコーポレイテッド | ハニカム連続流動反応装置および方法 |
JP2017512133A (ja) * | 2014-02-10 | 2017-05-18 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 液相フッ素化のための反応器デザイン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19653989A1 (de) | 1998-06-25 |
EP0848989A2 (de) | 1998-06-24 |
US5980838A (en) | 1999-11-09 |
EP0848989B1 (de) | 2003-03-12 |
ZA9711398B (en) | 1998-06-24 |
EP0848989A3 (de) | 1998-07-29 |
DE59709488D1 (de) | 2003-04-17 |
DE19653989C2 (de) | 1998-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10192693A (ja) | モノリスの並流反応器又は向流反応器用の反応器ヘッド | |
US6056932A (en) | Reactor for performing endothermic catalytic reactions | |
US4909808A (en) | Steam reformer with catalytic combustor | |
JP3583780B2 (ja) | 吸熱反応装置および方法 | |
US5106590A (en) | Gas mixer and distributor with heat exchange between incoming gases | |
US20100133474A1 (en) | Thermally coupled monolith reactor | |
US5254318A (en) | Lined reformer tubes for high pressure reformer reactors | |
JPS62210047A (ja) | 反応用装置 | |
US7297169B2 (en) | Apparatus and method for hydrocarbon reforming process | |
CA2396191A1 (en) | Catalytic reactor | |
FI83628C (fi) | Foerfarande och anordning foer framstaellning av syntesgas genom foerbraenning. | |
JP2003525115A (ja) | 吸熱反応工程およびその装置 | |
ES2954324T3 (es) | Reactor de conversión y guía de procedimiento | |
SK280841B6 (sk) | Zariadenie na výrobu kyseliny kyanovodíkovej | |
JP2006522678A (ja) | マルチチャネルモノリシック構造のチャネルに出入りするよう2つの流体を分配する方法及び装置、並びにそれらの使用 | |
MX2007008365A (es) | Reactor catalitico. | |
JP2004531371A (ja) | 吸熱反応を行なうための反応槽 | |
US20100086477A1 (en) | Reaction chamber promoting heat exchange between the reagents and the gases that are produced | |
RU2010126636A (ru) | Новый реактор, позволяющий осуществлять реакции при сверхвысокой температуре и высоком давлении | |
JPH03127A (ja) | 吸熱反応用の反応室における間接的加熱方法およびそれを実施する装置 | |
JPH0271834A (ja) | 水蒸気改質装置 | |
JP2008544846A (ja) | 2つ以上の流体を混合及び反応させると共に当該流体間で熱を移動させる反応器、及び当該反応器を操作する方法 | |
JP2004028556A (ja) | 熱交換器の管束を内蔵した触媒燃焼反応器、触媒構造体及びこれらを用いた触媒燃焼反応方法 | |
JP2577037B2 (ja) | 二段触媒燃焼式改質器 | |
JP3555703B2 (ja) | 中空円筒形プレート型改質器 |