[go: up one dir, main page]

JPH10191439A - ディジタル移動通信システムの動的過負荷制御装置及び方法 - Google Patents

ディジタル移動通信システムの動的過負荷制御装置及び方法

Info

Publication number
JPH10191439A
JPH10191439A JP9321692A JP32169297A JPH10191439A JP H10191439 A JPH10191439 A JP H10191439A JP 9321692 A JP9321692 A JP 9321692A JP 32169297 A JP32169297 A JP 32169297A JP H10191439 A JPH10191439 A JP H10191439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overload
point
mobile communication
call
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9321692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyonsobu Sai
▲キョン▼ ▲ソブ▼ 催
Shunshoku Chin
俊 植 沈
Genbu Kin
源 武 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH10191439A publication Critical patent/JPH10191439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/09Management thereof
    • H04W28/0925Management thereof using policies
    • H04W28/0942Management thereof using policies based on measured or predicted load of entities- or links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/36Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
    • H04M3/365Load metering of control unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局と制御局におけるプロセッサ過負荷及
び資源使用比率を動的に制御するディジタル移動通信シ
ステムの動的過負荷制御装置及び方法を得る。 【解決手段】 過負荷を判断するために取得した各地点
の臨界値を貯蔵するデータベースと、基地局及び制御局
のプロセッサに内蔵され、前記データベースに貯蔵され
た各地点の臨界値によって各地点プロセッサの過負荷臨
界値を割り当て、過負荷制御プロセッサを起動させる駆
動手段と、前記基地局及び制御局プロセッサの使用率と
基地局呼資源占有率を周期的に感知し、その過負荷感知
値と前記駆動手段から得られる各地点の過負荷臨界値と
を比較して過負荷可否を判断する過負荷感知手段と、前
記過負荷感知手段によって過負荷が感知されると、呼割
り当て及び割り当て拒否動作を選択的に行って前記感知
された過負荷を処理する過負荷処理手段とで構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル移動通
信システムの動的過負荷制御に係り、特に、基地局と制
御局におけるプロセッサ過負荷及び資源の使用比率を動
的に制御してシステムの停止現象及び通話中断現象を未
然に防止するようにしたディジタル移動通信システムの
動的過負荷制御装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、符号分割多元接続(CDMA:
Code Division Multiple Access)方式を適用した移動
通信システムは拡散スペクトラム通信(Spread Spectru
m Communication)方式に基づいており、移動通信需要
に対する容量問題を解決し、長期的には経済的、効率
的、携帯に簡便な移動通信方式を提供するためのもので
ある。
【0003】このような一般的なCDMA移動通信シス
テムは、移動電話交換機(MSC:Mobile Switching C
enter)と、基地局制御器(BSC:Base Station Cont
roller)と、基地局(BTS:Base Tranceiver Statio
n)と、移動局(MS:Mobile Station)とに大別さ
れ、添付図3は前記要素からなるCDMA移動通信シス
テムの概略的な構成を示す。
【0004】ここで、移動電話交換機(MSC)はハー
ドウエアやソフトウエアの機能追加及び変更が容易にな
るようにモジュール化されたり、性能改善や容量増設に
よる修正、拡張がたやすく、多様な網接続が容易になる
ように開放構造が採用される。
【0005】また、基地局制御器(BSC)は、基地局
(BTS)と移動電話交換機(MSC)との間に位置
し、12個までの基地局整合モジュール(BSCG:Ba
se Station Control Group)で構成可能であり、基地局
(BTS)とは有線を通じて音声パケット形態で通信
し、移動電話交換機と音声及び信号を伝達、音声圧縮ト
ランスコーディング、運用者整合のためのマン−マシン
(Man-Machine)インタフェース、運用管理、構成管理
機能などを有する。
【0006】そして、基地局(BTS)は、前記基地局
制御器と、有線インタフェースを通じて移動局の情報を
送受信し、呼処理機能、無線資源管理機能、移動局と基
地局との時刻情報管理、誤り感知及び統計情報収集及び
通報、パケットルーチング機能、電力制御機能などを担
当する。
【0007】一方、図3に示すように、前記移動電話交
換機(MSC)内には、ホーム位置登録器(HLR:Ho
me Location Register)が備えられ、これは加入者に適
切な移動通信サービスを提供するために、データとパラ
メータを貯蔵且つ管理すると共に、加入者の認証、暗号
化、ルーチング情報提供及び付加サービス情報提供のた
めの加入者管理を管掌する役割を果たす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な構成でなるディジタル移動通信システムにおける過負
荷制御方法は、単純にプロセッサ性能と通話資源の使用
率をもって一律的な割り当て及び割り当て拒否を制御し
た。即ち、CDMA(符号分割多元接続)移動通信シス
テムで、呼類型である発信号、着信号、そしてハンドオ
フ要求呼に対して呼資源占有及び信号流れを考慮して一
律的に呼割り当て及び割り当て拒否を行った。従って、
このような一般的なディジタル移動通信システムは呼資
源占有及び信号流れによって呼割り当て及び割り当て拒
否を一律的に行うことにより、ハンドオフ呼の保護が不
可能になって通話断現象を誘発させるという問題点があ
った。
【0009】本発明はかかる従来の一般的なディジタル
移動通信システムの諸般問題点を解決するためのもの
で、その目的は、基地局と制御局におけるプロセッサ過
負荷及び資源使用比率を動的に制御するようにしたディ
ジタル移動通信システムの動的過負荷制御装置及び方法
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、基
地局と制御局におけるプロセッサ過負荷及び資源の使用
比率を動的に制御してシステムの停止現象を未然に防止
するようにしたディジタル移動通信システムの動的過負
荷制御装置及び方法を提供することにある。さらに、本
発明のまた他の目的は、基地局と制御局におけるプロセ
ッサ過負荷及び資源使用比率を動的に制御して通話中の
断絶現象を未然に防止するようにしたディジタル移動通
信システムの動的過負荷制御装置及び方法を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るディジタル移動通信システムの過負荷
処理装置は、過負荷を判断するために取得した各地点の
臨界値を貯蔵するデータベースと、基地局及び制御局の
プロセッサに内蔵され、前記データベースに貯蔵された
各地点の臨界値によって各地点プロセッサの過負荷臨界
値を割り当て、過負荷制御プロセッサを起動させる駆動
手段と、前記基地局及び制御局プロセッサの使用率と基
地局呼資源占有率を周期的に感知し、その過負荷感知値
と前記駆動手段から得られる各地点の過負荷臨界値とを
比較して過負荷可否を判断する過負荷感知手段と、前記
過負荷感知手段によって過負荷が感知されると、呼割り
当て及び割り当て拒否動作を選択的に行って前記感知さ
れた過負荷を処理する過負荷処理手段とを含んで構成さ
れることを特徴とするものである。
【0011】また、前記駆動手段は、システムの初期化
遂行後、直ぐ各地点の過負荷臨界値を取得して前記デー
タベースに貯蔵することを特徴とするものである。
【0012】また、前記過負荷感知手段は、前記各地点
の過負荷感知値と前記各地点の過負荷臨界値とを対応比
較して、前記各地点の過負荷感知値が前記各地点の過負
荷臨界値より大きい場合にだけ過負荷と判断することを
特徴とするものである。
【0013】また、本発明に係るディジタル移動通信シ
ステムの過負荷処理方法は、初期化過程後、過負荷を判
断するための各地点の過負荷臨界値を取得してデータベ
ースに貯蔵し、その貯蔵された各地点の臨界値によって
過負荷制御プロセッサを割り当てた後、過負荷制御プロ
セッサを起動させる臨界値割り当て過程と、前記過負荷
制御プロセッサが起動すると、各地点の過負荷値を検出
し、その検出した過負荷検出値と前記割り当てられた臨
界値とを比較して過負荷可否を判別する過負荷判別過程
と、前記過負荷判別過程で過負荷と判断されると、呼割
り当て及び割り当て拒否動作を選択的に行って発生され
た過負荷を処理する過負荷処理過程とを順次遂行するこ
とを特徴とするものである。
【0014】また、前記過負荷判別過程は、周期的に各
地点の過負荷を感知する段階と、前記過負荷感知値(Y
1)とハンドオフ要求呼拒否点とを比較する段階と、前
記過負荷感知値(Y1)と発/着信号拒否点とを比較す
る段階と、前記過負荷感知値(Y1)と発信号拒否点と
を比較する段階と、前記過負荷感知値Y1と過負荷警告
点とを比較する段階と、過負荷遂行周期と設定された時
間の経過可否とを比較する段階とからなることを特徴と
するものである。
【0015】また、前記過負荷処理過程は、ハンドオフ
要求呼過負荷と感知されると、すべての通話要求呼に対
する割り当て拒否を遂行し、発信或いは着信通話要求時
に過負荷状況なので発/着信号を拒否し、発信通話要求
時に発信号を拒否し、該当システムが過負荷状況に近接
したことを隣接システム及び運用者に通報することによ
り、過負荷を処理することを特徴とするものである。
【0016】また、前記過負荷処理過程は、発/着信号
過負荷と感知されると、発信或いは着信通話要求時に過
負荷状況なので発/着信号を拒否し、発信通話要求時に
発信号を拒否し、該当システムが過負荷状況に近接した
ことを隣接システム及び運用者に通報することにより、
過負荷を処理することを特徴とするものである。
【0017】また、前記過負荷処理過程は、発信号過負
荷と感知されると、発信号を拒否し、該当システムが過
負荷状況に近接したことを隣接システム及び運用者に通
報することにより、過負荷を処理することを特徴とする
ものである。
【0018】また、前記過負荷処理過程は、過負荷警告
点と感知されると、該当システムが過負荷状況に近接し
たことを隣接システム及び運用者に通報することによ
り、過負荷を処理することを特徴とするものである。
【0019】また、前記過負荷処理過程は、各地点別過
負荷を統計して、自システムから発生した過負荷である
場合には、隣接システムに過負荷状況を伝播させること
により、過負荷を処理することを特徴とするものであ
る。
【0020】さらに、前記過負荷処理過程は、隣接シス
テムから過負荷状況が受信されると、全ての通話要求に
対する割り当て拒否を遂行し、発信或いは着信通話要求
時に発/着信号を拒否し、発信通話要求時に発信号を拒
否し、該当システムが過負荷状況に近接したことを隣接
システム及び運用者に通報することにより、過負荷を処
理することを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明
によるディジタル移動通信システムの動的過負荷制御装
置を示すブロック構成図である。ここで、参照番号10
は、各地点から取得した過負荷臨界値が貯蔵されるデー
タベースであり、参照番号20は、基地局プロセッサ
(BCP:Base Control Processor)及び制御局プロセ
ッサ(CCP:Central Control Processor)に内蔵さ
れ、前記データベース10から各地点の臨界値を引き出
して取得した後、過負荷制御プロセッサを割り当てると
共に過負荷制御プロセッサを起動させる駆動部である。
【0022】そして、参照番号30は、前記基地局及び
制御局プロセッサの使用率と基地局呼資源占有率を周期
的に感知し、その過負荷感知値と前記駆動部20から得
られる臨界値とを比較して過負荷可否を判断する過負荷
感知部であり、参照番号40は、前記過負荷感知部30
によって過負荷が感知されると、呼割り当て及び割り当
て拒否動作を選択的に行って前記感知された過負荷を処
理する過負荷処理部40である。
【0023】図2は本発明によるディジタル移動通信シ
ステムの動的過負荷制御方法の流れ図である。図2に示
すように、初期化過程後に過負荷を判断するための各地
点の臨界値を取得してデータベースに貯蔵し、その貯蔵
した各地点の臨界値によって過負荷制御プロセッサを割
り当てた後に過負荷制御プロセッサを起動させる過程
(ST1−ST2)と、前記過負荷制御プロセッサが起
動すると、各地点の過負荷値を検出し、その過負荷検出
値と前記割り当てられた臨界値とを比較して過負荷可否
を判別する過程(ST3−ST8)と、前記過程(ST
3−ST8)で過負荷と判断されるか、或いは引接シス
テムから過負荷状況が受信されると、呼割り当て及び割
り当て拒否動作を選択的に行って前記感知された過負荷
を処理する過程(ST9−ST16)とからなされる。
【0024】次に、本発明による過負荷の処理方法を図
2にしたがって詳細に説明する。まず、駆動部20は、
基地局及び制御局のプロセッサに内蔵されて初期化過程
を遂行した後(ST1)、該当過負荷制御プロセッサの
起動時に各地点の臨界値をデータベース10から読み出
して基準値として設定する。ここで、データベース10
には、それぞれの過負荷(ハンドオフ要求呼拒否点、発
/着信号拒否点、発信号拒否点、過負荷警告点)を判断
するための臨界値が過負荷制御の始め以前に予め取得さ
れて貯蔵される。
【0025】前記において、過負荷警告点とは、過負荷
状況に近接したことをシステム運用者に警告するための
値のことであり、発信号拒否点とは、発信号の進行を拒
否するための値のことであり、発/着信号拒否点とは、
発/着信号の進行を拒否するための値のことであり、ハ
ンドオフ拒否点とは、ハンドオフ要求呼を拒否するため
の値のことである。そして、前記過負荷警告点、発信号
拒否点、発/着信号拒否点、ハンドオフ要求呼拒否点は
任意に設定されず、現在運用中のシステムのサービス容
量に応じて可変的に設定される。
【0026】一方、駆動部20は、各地点の臨界値を取
得して前記データベース10に貯蔵すると、次の段階で
その取得して貯蔵した各地点の臨界値によって過負荷制
御プロセッサを割り当て、過負荷制御プロセッサを起動
させる(ST2)。過負荷制御プロセッサが起動する
と、過負荷感知部30は、基地局プロセッサ使用率と基
地局呼資源占有率と制御局プロセッサ使用率と制御局呼
資源占有率を周期的に感知し、その感知値と前記駆動部
20から割り当てられる各地点の臨界値とを選択的に比
較して過負荷であるか否かを判断する。
【0027】即ち、周期的に過負荷を感知して(ST
3)、獲得される過負荷感知値(Y1)と前記駆動部2
0から割り当てられたハンドオフ要求呼拒否点とを最初
比較する(ST4)。この比較結果、過負荷感知値Y1
が前記ハンドオフ要求呼拒否点より大きい場合には過負
荷と判断し、この比較結果、過負荷感知値Y1が前記ハ
ンドオフ要求呼拒否点より小さい場合には再び過負荷感
知値Y1と発/着信号拒否点とを比較する(ST5)。
【0028】同様に、過負荷感知値Y1が前記発/着信
号拒否点より大きい場合には過負荷と判断し、これとは
異なり、過負荷感知値Y1が前記発/着信号拒否点より
小さい場合には再び過負荷感知値Y1と発信号拒否点と
を比較する(ST6)。この比較結果、過負荷感知値Y
1が前記発信号拒否点より大きい場合には過負荷と判断
し、この比較結果、過負荷感知値Y1が前記発信号拒否
点より小さい場合には再び過負荷感知値Y1と過負荷警
告点とを比較する(ST7)。
【0029】そして、この比較結果、過負荷感知値Y1
が前記過負荷警告点より大きい場合には過負荷と判断
し、この比較結果、過負荷感知値Y1が前記過負荷警告
点より小さい場合には、過負荷遂行周期と設定された時
間とを比較して、過負荷遂行周期と設定された時間が同
じであると、初めの段階にリターンをし、これと異なっ
て過負荷遂行周期と設定された時間が同一でないと、続
けて前記過負荷感知値Y1とそれぞれの拒否点との比較
過程を繰り返して遂行する(ST8)。
【0030】一方、前記のように過負荷感知部30で過
負荷感知値Y1とそれぞれの拒否点とを比較した結果に
よって過負荷と判断されると、過負荷感知部30はどの
地点が過負荷であるかを過負荷処理部40に知らせ、こ
れによって、過負荷処理部40はその感知される地点の
過負荷に対して過負荷処理過程を遂行する。
【0031】即ち、過負荷処理部40は、ハンドオフ要
求呼過負荷と感知されると、全ての通話要求呼に対する
割り当て拒否を遂行し、共に発信及び着信通話要求時に
過負荷状況なので発/着信号を拒否し、発信通話要求時
に過負荷状況なので発信号を拒否し、同時に該当システ
ムが過負荷状況に近接したとを隣接システム(交換機、
制御局、基地局)及び運用者に通報する(ST9−ST
12)。
【0032】そして、過負荷処理部40は、前記発/着
信号過負荷と感知されると、発信及び着信通話要求時に
過負荷状況なので発/着信号を拒否し、該当システムが
過負荷状況に近接したとを隣接システム(交換機、制御
局、基地局)及び運用者に通報する(ST10−ST1
2)。
【0033】また、発信号過負荷と感知される場合に
も、前述したように、発信通話要求時に発信号を拒否
し、該当システムが過負荷状況に近接したとを隣接シス
テム(交換機、制御局、基地局)及び運用者に通報する
(ST11,ST12)。同様に、過負荷警告点と感知
されると、該当システムが過負荷状況に近接したとを隣
接システム(交換機、制御局、基地局)及び運用者に通
報する(ST12)。
【0034】このような過程によってそれぞれの過負荷
状況を処理すると、過負荷処理部40は、各地点別過負
荷を統計し(ST13)、自システムから発生した過負
荷であるかを判断して(ST14)、自システムから発
生した過負荷でない場合には初めの段階にリターンし、
これと異なって自システムから発生した過負荷である場
合には隣接システムに過負荷状況を通報する(ST1
5)。
【0035】そして、過負荷処理部40は、隣接システ
ムから過負荷状況が受信されると(ST16)、前述し
たような過負荷処理動作によってそれぞれの過負荷を処
理する。この時、隣接システムから過負荷発生が通報さ
れると、該当システムに呼割り当て要求をしないように
なり、拒否された呼の状況を貯蔵した後、感知点変化を
運用者に通報する。
【0036】前述した本発明を要約すると次のとおりで
ある。本発明の技術的な手段は、過負荷を判断するため
に取得した各地点の臨界値を貯蔵するデータベースと、
基地局及び制御局のプロセッサに内蔵され、前記データ
ベースに貯蔵された各地点の臨界値によって各地点プロ
セッサの過負荷臨界値を割り当て、過負荷制御プロセッ
サを起動させる駆動手段と、前記基地局及び制御局プロ
セッサの使用率と基地局呼資源占有率を周期的に感知
し、その過負荷感知値と前記駆動手段から得られる各地
点の過負荷臨界値とを比較して過負荷可否を判断する過
負荷感知手段と、前記過負荷感知手段によって過負荷が
感知されると、呼割り当て及び割り当て拒否動作を選択
的に行って前記感知された過負荷を処理する過負荷処理
手段とを含む。
【0037】また、本発明の方法は、初期化過程後、過
負荷を判断するための各地点の過負荷臨界値を取得して
データベースに貯蔵し、その貯蔵された各地点の臨界値
によって過負荷制御プロセッサを割り当てた後、過負荷
制御プロセッサを起動させる臨界値割り当て過程と、前
記過負荷制御プロセッサが起動すると、各地点の過負荷
値を検出し、その検出した過負荷検出値と前記割り当て
られた臨界値とを比較して過負荷可否を判別する過負荷
判別過程と、前記過負荷判別過程で過負荷と判断される
と、呼割り当て及び割り当て拒否動作を選択的に行って
発生された過負荷を処理する過負荷処理過程とを含む。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、要求呼
類型別分析を通じて過負荷可否を判断し、過負荷時にそ
れに適して選択的に過負荷を処理することにより、過負
荷制御時に発生する通話断絶現象を防止し、より安定的
な通話サービスを提供することのできる効果がある。ま
た、任意の過負荷発生時にその地点の呼割り当て及び割
り当て拒否動作を通じて該当呼だけを制御することによ
り、既存のように一つの過負荷によって全体システムが
障害を起こしてシステムが停止される問題点も解消させ
ることのできる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるディジタル移動通信システムの
動的過負荷制御装置のブロック構成図である。
【図2】 本発明によるディジタル移動通信システムの
動的過負荷制御方法を示す流れ図である。
【図3】 一般的なCDMA移動通信システムの概略的
な構成図である。
【符号の説明】
10 データベース、20 駆動部、30 過負荷感知
部、40 過負荷処理部。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル移動通信システムの過負荷処
    理装置において、 過負荷を判断するために取得した各地点の臨界値を貯蔵
    するデータベースと、 基地局及び制御局のプロセッサに内蔵され、前記データ
    ベースに貯蔵された各地点の臨界値によって各地点プロ
    セッサの過負荷臨界値を割り当て、過負荷制御プロセッ
    サを起動させる駆動手段と、 前記基地局及び制御局プロセッサの使用率と基地局呼資
    源占有率を周期的に感知し、その過負荷感知値と前記駆
    動手段から得られる各地点の過負荷臨界値とを比較して
    過負荷可否を判断する過負荷感知手段と、 前記過負荷感知手段によって過負荷が感知されると、呼
    割り当て及び割り当て拒否動作を選択的に行って前記感
    知された過負荷を処理する過負荷処理手段とを含んで構
    成されることを特徴とするディジタル移動通信システム
    の動的過負荷制御装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、システムの初期化遂行
    後、直ぐ各地点の過負荷臨界値を取得して前記データベ
    ースに貯蔵することを特徴とする請求項1記載のディジ
    タル移動通信システムの動的過負荷制御装置。
  3. 【請求項3】 前記過負荷感知手段は、前記各地点の過
    負荷感知値と前記各地点の過負荷臨界値とを対応比較し
    て、前記各地点の過負荷感知値が前記各地点の過負荷臨
    界値より大きい場合にだけ過負荷と判断することを特徴
    とする請求項1記載のディジタル移動通信システムの動
    的過負荷制御装置。
  4. 【請求項4】 ディジタル移動通信システムの過負荷処
    理方法において、 初期化過程後、過負荷を判断するための各地点の過負荷
    臨界値を取得してデータベースに貯蔵し、その貯蔵され
    た各地点の臨界値によって過負荷制御プロセッサを割り
    当てた後、過負荷制御プロセッサを起動させる臨界値割
    り当て過程と、 前記過負荷制御プロセッサが起動すると、各地点の過負
    荷値を検出し、その検出した過負荷検出値と前記割り当
    てられた臨界値とを比較して過負荷可否を判別する過負
    荷判別過程と、 前記過負荷判別過程で過負荷と判断されると、呼割り当
    て及び割り当て拒否動作を選択的に行って発生された過
    負荷を処理する過負荷処理過程とを順次遂行することを
    特徴とするディジタル移動通信システムの動的過負荷制
    御方法。
  5. 【請求項5】 前記過負荷判別過程は、周期的に各地点
    の過負荷を感知する段階と、前記過負荷感知値(Y1)
    とハンドオフ要求呼拒否点とを比較する段階と、前記過
    負荷感知値(Y1)と発/着信号拒否点とを比較する段
    階と、前記過負荷感知値(Y1)と発信号拒否点とを比
    較する段階と、前記過負荷感知値Y1と過負荷警告点と
    を比較する段階と、過負荷遂行周期と設定された時間の
    経過可否とを比較する段階とからなることを特徴とする
    請求項4記載のディジタル移動通信システムの動的過負
    荷制御方法。
  6. 【請求項6】 前記過負荷処理過程は、ハンドオフ要求
    呼過負荷と感知されると、すべての通話要求呼に対する
    割り当て拒否を遂行し、発信或いは着信通話要求時に過
    負荷状況なので発/着信号を拒否し、発信通話要求時に
    発信号を拒否し、該当システムが過負荷状況に近接した
    ことを隣接システム及び運用者に通報することにより、
    過負荷を処理することを特徴とする請求項4記載のディ
    ジタル移動通信システムの動的過負荷制御方法。
  7. 【請求項7】 前記過負荷処理過程は、発/着信号過負
    荷と感知されると、発信或いは着信通話要求時に過負荷
    状況なので発/着信号を拒否し、発信通話要求時に発信
    号を拒否し、該当システムが過負荷状況に近接したこと
    を隣接システム及び運用者に通報することにより、過負
    荷を処理することを特徴とする請求項4記載のディジタ
    ル移動通信システムの動的過負荷制御方法。
  8. 【請求項8】 前記過負荷処理過程は、発信号過負荷と
    感知されると、発信号を拒否し、該当システムが過負荷
    状況に近接したことを隣接システム及び運用者に通報す
    ることにより、過負荷を処理することを特徴とする請求
    項4記載のディジタル移動通信システムの動的過負荷制
    御方法。
  9. 【請求項9】 前記過負荷処理過程は、過負荷警告点と
    感知されると、該当システムが過負荷状況に近接したこ
    とを隣接システム及び運用者に通報することにより、過
    負荷を処理することを特徴とする請求項4記載のディジ
    タル移動通信システムの動的過負荷制御方法。
  10. 【請求項10】 前記過負荷処理過程は、各地点別過負
    荷を統計して、自システムから発生した過負荷である場
    合には、隣接システムに過負荷状況を伝播させることに
    より、過負荷を処理することを特徴とする請求項4記載
    のディジタル移動通信システムの動的過負荷制御方法。
  11. 【請求項11】 前記過負荷処理過程は、隣接システム
    から過負荷状況が受信されると、全ての通話要求に対す
    る割り当て拒否を遂行し、発信或いは着信通話要求時に
    発/着信号を拒否し、発信通話要求時に発信号を拒否
    し、該当システムが過負荷状況に近接したことを隣接シ
    ステム及び運用者に通報することにより、過負荷を処理
    することを特徴とする請求項4記載のディジタル移動通
    信システムの動的過負荷制御方法。
JP9321692A 1996-11-30 1997-11-21 ディジタル移動通信システムの動的過負荷制御装置及び方法 Pending JPH10191439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-60247 1996-11-30
KR1019960060247A KR100209464B1 (ko) 1996-11-30 1996-11-30 디지탈 이동통신 시스템의 동적 과부하 제어 장치 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191439A true JPH10191439A (ja) 1998-07-21

Family

ID=19484937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321692A Pending JPH10191439A (ja) 1996-11-30 1997-11-21 ディジタル移動通信システムの動的過負荷制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6405045B1 (ja)
JP (1) JPH10191439A (ja)
KR (1) KR100209464B1 (ja)
CN (1) CN1107426C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091857A (ja) * 2001-05-17 2011-05-06 Nokia Corp 輻輳制御のためのIurでのRRM最適化

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491659B1 (ko) * 1998-05-30 2005-08-01 유티스타콤코리아 유한회사 디지털 이동통신 시스템의 시스템 과부하 방지방법
US6707792B1 (en) * 1998-06-30 2004-03-16 Cisco Technology, Inc. Overload reduction in a communication system
KR100297555B1 (ko) * 1999-03-16 2001-09-26 박종섭 이동통신 시스템에서의 다이나믹 기능을 이용한 기지국의 채널자원 관리방법
KR100321081B1 (ko) * 1999-03-24 2002-02-04 이계철 이동통신 교환기의 기지국 제어기 부하상태 처리방법
US6718170B1 (en) * 1999-07-01 2004-04-06 Qualcomm Incorporated Dynamic allocation of microprocessor resources in a wireless communication device
KR100429191B1 (ko) * 1999-09-21 2004-04-28 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 셀내 과부하 방지장치 및 방법
KR100367093B1 (ko) * 1999-12-14 2003-01-06 한국전자통신연구원 액세스망의 브이5.2 시스템의 폭주제어방법
US7200408B1 (en) * 1999-12-15 2007-04-03 Lucent Technologies Inc. Selective blocking in a communication network
KR20010086539A (ko) * 2000-03-02 2001-09-13 박종섭 코드 분할 다중 접속방식의 디지탈 이동통신 시스템에서과부하제어방법
US6690939B1 (en) * 2000-09-18 2004-02-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Increased radio communication capacity using transmit power balancing
US20020086679A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Bo Li Method and apparatus for increasing cell use in a dedicated network
GB2366891B (en) * 2001-12-06 2002-11-20 Appsense Ltd Improvements in and relating to computer apparatus terminal server apparatus & performance management methods therefor
KR100438183B1 (ko) * 2002-07-26 2004-07-01 엘지전자 주식회사 고속 데이터 통신 시스템에서의 과부하 제어 방법
AU2003279207A1 (en) * 2002-10-09 2004-05-04 Interdigital Technology Corporation Information storage for radio resource management
KR100512362B1 (ko) * 2002-12-04 2005-09-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 과부하 제어 장치 및 방법
US7106708B2 (en) * 2003-02-19 2006-09-12 Interdigital Technology Corp. Method for implementing fast dynamic channel allocation (F-DCA) call admission control in radio resource management
GB2404114B (en) * 2003-07-12 2005-08-10 Motorola Inc Communication system, communication unit and method of power saving therein
US8463282B2 (en) * 2003-12-03 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Overload detection in a wireless communication system
US7784054B2 (en) * 2004-04-14 2010-08-24 Wm Software Inc. Systems and methods for CPU throttling utilizing processes
CN1301626C (zh) * 2004-05-10 2007-02-21 中兴通讯股份有限公司 一种对移动交换中心进行系统负荷控制的方法
US7912032B2 (en) * 2004-12-17 2011-03-22 Motorola, Inc. System and method for communicating within a wireless communication network
KR100967746B1 (ko) * 2004-12-17 2010-07-05 메시네트웍스, 인코포레이티드 멀티호핑 무선 네트워크에서 정체를 제어하기 위한 시스템및 방법
US8010672B2 (en) * 2005-07-29 2011-08-30 Alcatel Lucent Methods and systems for controlling utilization of resources of contention
US8559514B2 (en) * 2006-07-27 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Efficient fetching for motion compensation video decoding process
KR100812390B1 (ko) * 2006-08-22 2008-03-11 주식회사 케이티프리텔 착신 전환 서비스 과부하 제어 방법 및 장치
CN101146316B (zh) * 2006-09-13 2010-05-12 华为技术有限公司 一种实现负载重分配的方法
JP4272225B2 (ja) * 2006-10-10 2009-06-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法、移動局及び交換機
JP5654769B2 (ja) * 2010-04-23 2015-01-14 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
JP2012029268A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Ntt Docomo Inc ネットワーク装置
CN102004803A (zh) * 2010-12-30 2011-04-06 用友软件股份有限公司 数据库资源的调度方法和装置
CN104408110B (zh) * 2014-11-24 2018-11-09 北京奇安信科技有限公司 数据请求的方法、装置及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631363A (en) * 1981-06-01 1986-12-23 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for incremental load simulation
SE465198B (sv) * 1990-02-02 1991-08-05 Televerket Foerfarande och anordning foer att utoeka kapaciteten i ett mobiltelefonsystem
US5787357A (en) * 1991-10-17 1998-07-28 Nokia Telecommunications Oy Short message processing in a mobile exchange
US5548533A (en) 1994-10-07 1996-08-20 Northern Telecom Limited Overload control for a central processor in the switching network of a mobile communications system
US5623532A (en) * 1995-01-12 1997-04-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Hardware and data redundant architecture for nodes in a communications system
US5867787A (en) * 1995-07-31 1999-02-02 Northern Telecom Limited Overload control for an integrated MSC/HLR switch
US5783969A (en) * 1996-09-04 1998-07-21 Motorola, Inc. Method and system for preventing an amplifier overload condition in a hybrid matrix amplifier array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091857A (ja) * 2001-05-17 2011-05-06 Nokia Corp 輻輳制御のためのIurでのRRM最適化
JP2014060740A (ja) * 2001-05-17 2014-04-03 Core Wireless Licensing S A R L 輻輳制御のためのIurでのRRM最適化

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184399A (zh) 1998-06-10
KR19980040990A (ko) 1998-08-17
CN1107426C (zh) 2003-04-30
KR100209464B1 (ko) 1999-07-15
US6405045B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10191439A (ja) ディジタル移動通信システムの動的過負荷制御装置及び方法
EP1188335B1 (en) System and method for reducing dropped calls in a wireless communications network
JP4031054B2 (ja) システム間ソフト・ハンドオフを実施するセルラー電話システム及び方法
US5966662A (en) Subscriber paging control in a mobile communication system
US6075990A (en) Handoff control method and communication system in a multiple frequency environment
CN1117497C (zh) 码分多址移动无线通信系统基站中的呼叫控制方法
KR100510651B1 (ko) 이동통신 시스템의 자원 관리 방법
JPH11513869A (ja) パケット交換無線チャネル輻湊制御
EP1638221A1 (en) Wcdma mobile communication system
US20060116123A1 (en) Method and apparatus to optimize paging in a flexible multi-carrier system
US6064892A (en) Traffic management system with overload control functions for use in a telecommunications system
EP1589773B1 (en) Centralized cell homing and load balancing in a base station controller
CN1505907A (zh) 用于控制连接转换的方法和网络单元
JPH11513868A (ja) パケット交換無線チャネルトラフィック監視
JP2003526252A (ja) ワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法および装置
JPH11512593A (ja) セルラー通信システムのパケット交換無線チャンネルへの進入制御
KR19990045774A (ko) 셀룰러 통신 시스템의 패킷 교환 트래픽 관리
US6173182B1 (en) Method for processing of location registration of a mobile phone using connection-oriented method within a call control processor in a personal communication services (PCS) system
JP2002524922A (ja) テレコミュニケーションシステムの負荷制御方法
US7209750B2 (en) Communication system, communication unit and method of power saving therein
KR100318914B1 (ko) 이동교환시스템의 부하 분담방법
KR100312319B1 (ko) 교환국과 기지국간의 링크자원 할당방법
US20040111236A1 (en) Method of gathering statistics of channel resource occupancy in mobile communication systems
JP3686187B2 (ja) トラヒック制御方式
US10057826B2 (en) Method of controlling a communication control entity

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318