JPH10189885A - 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents
強誘電体メモリ素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10189885A JPH10189885A JP8344982A JP34498296A JPH10189885A JP H10189885 A JPH10189885 A JP H10189885A JP 8344982 A JP8344982 A JP 8344982A JP 34498296 A JP34498296 A JP 34498296A JP H10189885 A JPH10189885 A JP H10189885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferroelectric
- layer
- thin film
- manufacturing
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
- H10D1/688—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures comprising barrier layers to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
強誘電体薄膜キャパシタをメモリキャパシタとして用い
る強誘電体メモリ素子において、上部保護電極、上部電
極8上の劣化防止層、強誘電体層7/電極6、8の界面
劣化防止層の一つあるいは複数を設置し、あるいは強誘
電体層7/上部電極8界面の変性層を低減する工程を設
置することにより、強誘電体特性劣化の小さい強誘電体
薄膜キャパシタを供給し、超寿命の強誘電体メモリ素子
を実現する。 【効果】膜疲労及び刷り込みの生じにくい長寿命の強誘
電体薄膜キャパシタを提供する。
る強誘電体メモリ素子において、上部保護電極、上部電
極8上の劣化防止層、強誘電体層7/電極6、8の界面
劣化防止層の一つあるいは複数を設置し、あるいは強誘
電体層7/上部電極8界面の変性層を低減する工程を設
置することにより、強誘電体特性劣化の小さい強誘電体
薄膜キャパシタを供給し、超寿命の強誘電体メモリ素子
を実現する。 【効果】膜疲労及び刷り込みの生じにくい長寿命の強誘
電体薄膜キャパシタを提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強誘電体薄膜を用い
たキャパシタ、及びそれを用いたメモリ素子、及びCP
U不要電磁輻射防止用のキャパシタ、又は回路実装基板
用のオンチップコンデンサに係り、特に不揮発メモリに
最適な強誘電体メモリ素子及びその製造方法に関する。
たキャパシタ、及びそれを用いたメモリ素子、及びCP
U不要電磁輻射防止用のキャパシタ、又は回路実装基板
用のオンチップコンデンサに係り、特に不揮発メモリに
最適な強誘電体メモリ素子及びその製造方法に関する。
【0002】
(1)従来の強誘電体薄膜キャパシタでは、例えば「強
誘電体薄膜メモリ」(サイエンスフォーラム刊,199
5年)227頁に記載されているように、Pt上部電極
/強誘電体層(PZT)/Pt下部電極の積層構造を持
っていた。 (2)また例えば特開平7−142600号公報に記載
された「薄膜の形成方法」では、BaTiO3の化合物
をPt薄膜上に形成し、Pt薄膜の結晶配向をそのまま
受け継ぐことにより、強誘電性薄膜の配向性を容易に制
御可能として、残留分極の大きさを制御可能としてい
た。 (3)また例えば特開平7−57535号公報に記載さ
れた「強誘電体薄膜製造方法」においては、基板上にペ
ロブスカイト型強誘電体組成の薄膜を形成し、その上に
ペロブスカイト型強誘電体組成の薄膜と固容可能なペロ
ブスカイト型酸化物組成の薄膜を形成し、強誘電体組成
の薄膜とペロブスカイト型酸化物組成の薄膜との2層か
らなる薄膜を熱処理し、固容結晶化することにより、ペ
ロブスカイト相以外の異相が形成されず、結晶粒径が均
一な強誘電体薄膜製造方法を得ていた。
誘電体薄膜メモリ」(サイエンスフォーラム刊,199
5年)227頁に記載されているように、Pt上部電極
/強誘電体層(PZT)/Pt下部電極の積層構造を持
っていた。 (2)また例えば特開平7−142600号公報に記載
された「薄膜の形成方法」では、BaTiO3の化合物
をPt薄膜上に形成し、Pt薄膜の結晶配向をそのまま
受け継ぐことにより、強誘電性薄膜の配向性を容易に制
御可能として、残留分極の大きさを制御可能としてい
た。 (3)また例えば特開平7−57535号公報に記載さ
れた「強誘電体薄膜製造方法」においては、基板上にペ
ロブスカイト型強誘電体組成の薄膜を形成し、その上に
ペロブスカイト型強誘電体組成の薄膜と固容可能なペロ
ブスカイト型酸化物組成の薄膜を形成し、強誘電体組成
の薄膜とペロブスカイト型酸化物組成の薄膜との2層か
らなる薄膜を熱処理し、固容結晶化することにより、ペ
ロブスカイト相以外の異相が形成されず、結晶粒径が均
一な強誘電体薄膜製造方法を得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術(1)で
は、強誘電性に膜厚依存性があり、200nm以下の膜
厚において十分な特性が得られないという問題があっ
た。さらに、強誘電体薄膜キャパシタ特有の問題とし
て、分極反転を多数回繰り返すと分極特性が劣化し、書
き込みを行えなくなるという膜疲労(Fatigue)
現象があり、また長時間書き換えを行わず単一方向に分
極させておくと、刷り込み(Imprint)という現
象があった。また上記従来技術(2)及び(3)におい
ては、2種類の全く異なる組成のペロブスカイト型結晶
薄膜を成膜する必要があり、成膜装置が複雑化するとい
う問題があった。本発明の目的は、膜疲労及び刷り込み
の生じにくい長寿命の強誘電体メモリ素子及びその製造
方法を提供することにある。
は、強誘電性に膜厚依存性があり、200nm以下の膜
厚において十分な特性が得られないという問題があっ
た。さらに、強誘電体薄膜キャパシタ特有の問題とし
て、分極反転を多数回繰り返すと分極特性が劣化し、書
き込みを行えなくなるという膜疲労(Fatigue)
現象があり、また長時間書き換えを行わず単一方向に分
極させておくと、刷り込み(Imprint)という現
象があった。また上記従来技術(2)及び(3)におい
ては、2種類の全く異なる組成のペロブスカイト型結晶
薄膜を成膜する必要があり、成膜装置が複雑化するとい
う問題があった。本発明の目的は、膜疲労及び刷り込み
の生じにくい長寿命の強誘電体メモリ素子及びその製造
方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、強
誘電体薄膜キャパシタ上部電極としてPt電極を使用
し、さらにPt電極上部にPt乃至Ir乃至Ruを含有
する金属乃至金属酸化物電極を配置して上部保護電極と
成すことにより達成される。上部電極乃至上部保護電極
上に形成した絶縁層乃至配線層等を含み封止樹脂内に存
在する物質から発生する分解ガスは、上記電極粒界の酸
化物あるいは表面酸化層により吸収あるいは遮断するこ
とにより、該強誘電体の還元乃至分解乃至非晶質化等に
よる結晶構造劣化を防止し、上記残留分極値Prの低下
を防止することにより達成される。これにより、強誘電
体メモリ素子の少なくとも配線層及び保護層を製造後
に、またはそれに加えて封止樹脂を用いてパッケージに
封止後に、信頼性を検査するための加速試験として例え
ば85℃以上に加熱し、90分以上保持した後に室温に
降温後、該キャパシタ上部電極及び下部電極間へ1.0
V以上3.5V未満のバイアス電圧を印加し、バイアス
電圧を0Vとした時に該電極間に残存する残留分極値P
rが1E−6C/cm2以上あるような高品質な強誘電
体メモリ素子を得ることができる。
誘電体薄膜キャパシタ上部電極としてPt電極を使用
し、さらにPt電極上部にPt乃至Ir乃至Ruを含有
する金属乃至金属酸化物電極を配置して上部保護電極と
成すことにより達成される。上部電極乃至上部保護電極
上に形成した絶縁層乃至配線層等を含み封止樹脂内に存
在する物質から発生する分解ガスは、上記電極粒界の酸
化物あるいは表面酸化層により吸収あるいは遮断するこ
とにより、該強誘電体の還元乃至分解乃至非晶質化等に
よる結晶構造劣化を防止し、上記残留分極値Prの低下
を防止することにより達成される。これにより、強誘電
体メモリ素子の少なくとも配線層及び保護層を製造後
に、またはそれに加えて封止樹脂を用いてパッケージに
封止後に、信頼性を検査するための加速試験として例え
ば85℃以上に加熱し、90分以上保持した後に室温に
降温後、該キャパシタ上部電極及び下部電極間へ1.0
V以上3.5V未満のバイアス電圧を印加し、バイアス
電圧を0Vとした時に該電極間に残存する残留分極値P
rが1E−6C/cm2以上あるような高品質な強誘電
体メモリ素子を得ることができる。
【0005】さらに、強誘電体薄膜キャパシタ上部電極
乃至上部保護電極の上部にSiO2乃至Si3N4より
なるバリア層を形成し、さらに上記バリア層に結合した
炭化水素化合物に含有される水素原子を2.5E17個
以下とすることにより、工程中に上記バリア層中から発
生する水素を減少させ、さらに上部電極上に形成した保
護層乃至配線層等を含み封止樹脂内に存在する物質から
発生する分解ガスを化学的に吸収あるいは物理的に遮断
することにより、該強誘電体の還元乃至分解乃至非晶質
化等による結晶構造劣化を防止し、上記残留分極値Pr
の低下を防止することにより達成される。
乃至上部保護電極の上部にSiO2乃至Si3N4より
なるバリア層を形成し、さらに上記バリア層に結合した
炭化水素化合物に含有される水素原子を2.5E17個
以下とすることにより、工程中に上記バリア層中から発
生する水素を減少させ、さらに上部電極上に形成した保
護層乃至配線層等を含み封止樹脂内に存在する物質から
発生する分解ガスを化学的に吸収あるいは物理的に遮断
することにより、該強誘電体の還元乃至分解乃至非晶質
化等による結晶構造劣化を防止し、上記残留分極値Pr
の低下を防止することにより達成される。
【0006】さらに、上記バリア層をスパッタリング法
乃至レーザアブレーション法により形成し、バリア層成
膜の際の成膜室雰囲気中に存在する水素分圧を減じ、さ
らにバリア層に含有される不純物水素を減ずることによ
り、製造プロセス中乃至製造後における強誘電体の還
元、分解、非晶質化等による結晶構造劣化を防止し、上
記残留分極値Prの低下を防止することにより達成され
る。
乃至レーザアブレーション法により形成し、バリア層成
膜の際の成膜室雰囲気中に存在する水素分圧を減じ、さ
らにバリア層に含有される不純物水素を減ずることによ
り、製造プロセス中乃至製造後における強誘電体の還
元、分解、非晶質化等による結晶構造劣化を防止し、上
記残留分極値Prの低下を防止することにより達成され
る。
【0007】さらに、誘電体薄膜キャパシタの強誘電体
薄膜の製造工程として非晶質薄膜成膜工程及び酸素中熱
処理による結晶化工程を有し、上記結晶化工程の後イオ
ンエッチング法を用い上記強誘電体薄膜表面層を少なく
とも5nm削除した後、該強誘電体膜を大気にさらすこ
となく真空中に保持したまま上部電極成膜を行うことに
より、該強誘電体膜と上部電極界面の変性層を減じ、残
留分極値Prの低下を防止することにより達成される。
薄膜の製造工程として非晶質薄膜成膜工程及び酸素中熱
処理による結晶化工程を有し、上記結晶化工程の後イオ
ンエッチング法を用い上記強誘電体薄膜表面層を少なく
とも5nm削除した後、該強誘電体膜を大気にさらすこ
となく真空中に保持したまま上部電極成膜を行うことに
より、該強誘電体膜と上部電極界面の変性層を減じ、残
留分極値Prの低下を防止することにより達成される。
【0008】さらに、基板上の、少なくとも下部電極、
Pb(Zr,Ti)O3薄膜及び上部電極の積層構造よ
りなる強誘電体薄膜キャパシタにおいて、該下部電極と
該強誘電体薄膜の界面に、Pb過剰強誘電体層を配置
し、該Pb過剰強誘電体層の組成モル比がPb:Zr:
Ti:O=(1+y):(1−x):x:(3−z)
(0<y<0.3,0.3<x<0.7,−0.1<z
<0.1)0.3<y<0.5とすることにより、電極
界面における強誘電体中のPbが電極へ拡散あるいは電
極と反応する際に失われる量を、あらかじめ補償するこ
とにより達成される。
Pb(Zr,Ti)O3薄膜及び上部電極の積層構造よ
りなる強誘電体薄膜キャパシタにおいて、該下部電極と
該強誘電体薄膜の界面に、Pb過剰強誘電体層を配置
し、該Pb過剰強誘電体層の組成モル比がPb:Zr:
Ti:O=(1+y):(1−x):x:(3−z)
(0<y<0.3,0.3<x<0.7,−0.1<z
<0.1)0.3<y<0.5とすることにより、電極
界面における強誘電体中のPbが電極へ拡散あるいは電
極と反応する際に失われる量を、あらかじめ補償するこ
とにより達成される。
【0009】さらに、上記強誘電体薄膜キャパシタ製造
工程において、真空槽中で基板上に下部電極薄膜を形成
する下部電極形成工程の後、上記基板を大気にさらすこ
となく、強誘電体薄膜層を形成することにより達成され
る。
工程において、真空槽中で基板上に下部電極薄膜を形成
する下部電極形成工程の後、上記基板を大気にさらすこ
となく、強誘電体薄膜層を形成することにより達成され
る。
【0010】さらに、上記強誘電体薄膜キャパシタ製造
工程において、下部電極形成工程と強誘電体薄膜形成工
程の間に、酸素雰囲気中で紫外光を照射することによ
り、下部電極表面の有機汚染物を除去することにより、
達成される。
工程において、下部電極形成工程と強誘電体薄膜形成工
程の間に、酸素雰囲気中で紫外光を照射することによ
り、下部電極表面の有機汚染物を除去することにより、
達成される。
【0011】さらに、上記強誘電体薄膜キャパシタ製造
工程において、上記強誘電体薄膜を真空中で成膜する工
程を有し、上記成膜工程における基板温度を制御するこ
とにより、該強誘電体のPb組成を制御することにより
Pb過剰強誘電体層を形成することにより達成される。
工程において、上記強誘電体薄膜を真空中で成膜する工
程を有し、上記成膜工程における基板温度を制御するこ
とにより、該強誘電体のPb組成を制御することにより
Pb過剰強誘電体層を形成することにより達成される。
【0012】さらに、上記強誘電体薄膜キャパシタ製造
工程において、上記強誘電体薄膜をスパッタリング法に
より製造する工程を有し、上記成膜工程におけるガス圧
力乃至、印加電力を制御することにより、該強誘電体の
Pb組成を制御することによりPb過剰強誘電体層を形
成することことにより達成される。
工程において、上記強誘電体薄膜をスパッタリング法に
より製造する工程を有し、上記成膜工程におけるガス圧
力乃至、印加電力を制御することにより、該強誘電体の
Pb組成を制御することによりPb過剰強誘電体層を形
成することことにより達成される。
【0013】さらに、上記強誘電体薄膜キャパシタ製造
工程において、上記強誘電体薄膜をスパッタリング法に
より製造する工程を有し、上記成膜工程におけるターゲ
ットとして該強誘電体及び鉛酸化物のみの混合物焼結体
を用い、さらに上記ターゲットの平均結晶粒径が100
nm以上とすることにより達成される。
工程において、上記強誘電体薄膜をスパッタリング法に
より製造する工程を有し、上記成膜工程におけるターゲ
ットとして該強誘電体及び鉛酸化物のみの混合物焼結体
を用い、さらに上記ターゲットの平均結晶粒径が100
nm以上とすることにより達成される。
【0014】さらに、上記強誘電体薄膜キャパシタ製造
工程において、上記強誘電体薄膜をマルチカソード型ス
パッタリング法により製造する工程を有し、上記成膜工
程における第1のターゲットとして該強誘電体の焼結体
を用い、さらに第2のターゲットとして鉛酸化物の焼結
体を用い、上記成膜工程における印加電力をターゲット
毎に独立に変化させることにより、該強誘電体のPb組
成を制御し、Pb過剰強誘電体層を形成することにより
達成される。
工程において、上記強誘電体薄膜をマルチカソード型ス
パッタリング法により製造する工程を有し、上記成膜工
程における第1のターゲットとして該強誘電体の焼結体
を用い、さらに第2のターゲットとして鉛酸化物の焼結
体を用い、上記成膜工程における印加電力をターゲット
毎に独立に変化させることにより、該強誘電体のPb組
成を制御し、Pb過剰強誘電体層を形成することにより
達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
用いて具体的に説明する。図1は本発明装置の一実施例
となる強誘電体メモリ素子の概要を示す断面図である。
Si基板1上の下地LSI層2、絶縁層3(300n
m)、接着層5(20nm)、下部電極6(200n
m)、強誘電体Pb(1+y)(Zr1−x、Tix)
O3層7(260nm)、上部電極8(10nm)の積
層構造よりなる強誘電体キャパシタを配置してある。キ
ャパシタ上には、層間絶縁層28及び配線層9を積層
し、キャパシタ電極6、8と下地LSI2中のトランジ
スタとの配線を行っている。さらに上部にはSiO2等
よりなる保護層29を成膜し、封止樹脂30でパッケー
ジングを行っている。このような形態に製造後に信頼性
を検査するための加速試験として、少なくとも85℃以
上に加熱し、90分以上保持し室温に降温した後に検査
を行う。本実施例はメモリ素子であるが、一枚のウエハ
中にメモリ素子チップ部分と検査のためのTEG(テス
ト用に設計したチップ)を混在してある。TEG中の上
部電極8と下部電極6よりそれぞれ検査用の電極に配線
しておき、検査できるようにしてある。この電極間に電
圧を印加し、例えば従来技術1に記載された方法で残留
分極値Prを測定し、1E−6C/cm2以上あること
を確認する。
用いて具体的に説明する。図1は本発明装置の一実施例
となる強誘電体メモリ素子の概要を示す断面図である。
Si基板1上の下地LSI層2、絶縁層3(300n
m)、接着層5(20nm)、下部電極6(200n
m)、強誘電体Pb(1+y)(Zr1−x、Tix)
O3層7(260nm)、上部電極8(10nm)の積
層構造よりなる強誘電体キャパシタを配置してある。キ
ャパシタ上には、層間絶縁層28及び配線層9を積層
し、キャパシタ電極6、8と下地LSI2中のトランジ
スタとの配線を行っている。さらに上部にはSiO2等
よりなる保護層29を成膜し、封止樹脂30でパッケー
ジングを行っている。このような形態に製造後に信頼性
を検査するための加速試験として、少なくとも85℃以
上に加熱し、90分以上保持し室温に降温した後に検査
を行う。本実施例はメモリ素子であるが、一枚のウエハ
中にメモリ素子チップ部分と検査のためのTEG(テス
ト用に設計したチップ)を混在してある。TEG中の上
部電極8と下部電極6よりそれぞれ検査用の電極に配線
しておき、検査できるようにしてある。この電極間に電
圧を印加し、例えば従来技術1に記載された方法で残留
分極値Prを測定し、1E−6C/cm2以上あること
を確認する。
【0016】図2は、本発明の他の実施例となる強誘電
体メモリ素子中の強誘電体キャパシタ中の上部保護電極
の概要を示す断面図である。図1に示した上部電極8の
上に上部保護電極22を成膜してある。上部電極8とし
てPt電極を使用し、上部保護電極22としてIr0.
1Pt0.9合金を使用している。上部保護電極22と
してはIr及びRu金属またはIrとRuの合金として
も良い。さらに上記合金にPtを含有していてもよく、
また上記電極の酸化物でも良い。これにより、上部保護
電極上22の上に形成した層間絶縁層28や保護層29
から工程中に放出される水素等が吸収され、強誘電体層
の還元、分解、非晶質化等による劣化を防止する。さら
に、樹脂封止工程中に発生する分解ガスを吸収あるいは
遮断することにより、強誘電体の結晶構造劣化を防止
し、上記残留分極値Prの低下を防止する。
体メモリ素子中の強誘電体キャパシタ中の上部保護電極
の概要を示す断面図である。図1に示した上部電極8の
上に上部保護電極22を成膜してある。上部電極8とし
てPt電極を使用し、上部保護電極22としてIr0.
1Pt0.9合金を使用している。上部保護電極22と
してはIr及びRu金属またはIrとRuの合金として
も良い。さらに上記合金にPtを含有していてもよく、
また上記電極の酸化物でも良い。これにより、上部保護
電極上22の上に形成した層間絶縁層28や保護層29
から工程中に放出される水素等が吸収され、強誘電体層
の還元、分解、非晶質化等による劣化を防止する。さら
に、樹脂封止工程中に発生する分解ガスを吸収あるいは
遮断することにより、強誘電体の結晶構造劣化を防止
し、上記残留分極値Prの低下を防止する。
【0017】図3は、本発明の他の実施例となる強誘電
体メモリ素子中の強誘電体キャパシタ及びバリア層の概
要の概要を示す断面図である。上部電極8または上部保
護電極22の上部にSiO2、Si3N4等よりなるバ
リア層23を形成してある。これにより、上部電極上に
形成した保護層29、層間絶縁層28等を含み封止樹脂
30内に存在する物質から発生する分解ガスを化学的に
吸収あるいは物理的に遮断することにより、強誘電体層
7の還元、分解、非晶質化等による結晶構造劣化を防止
し、残留分極値Prの低下を防止する。
体メモリ素子中の強誘電体キャパシタ及びバリア層の概
要の概要を示す断面図である。上部電極8または上部保
護電極22の上部にSiO2、Si3N4等よりなるバ
リア層23を形成してある。これにより、上部電極上に
形成した保護層29、層間絶縁層28等を含み封止樹脂
30内に存在する物質から発生する分解ガスを化学的に
吸収あるいは物理的に遮断することにより、強誘電体層
7の還元、分解、非晶質化等による結晶構造劣化を防止
し、残留分極値Prの低下を防止する。
【0018】図4は、本発明の他の実施例となる強誘電
体メモリ素子中の強誘電体キャパシタ部分中の劣化防止
層の概要を示す断面図である。下部電極6と強誘電体層
7の界面に下部劣化防止層20を、強誘電体層7と上部
電極8との界面に、上部劣化防止層21を配置してあ
る。劣化防止層としてはPb過剰強誘電体層(10n
m)を使用している。5は、絶縁層(SiO2)層3と
下部電極6の接着層である。ここでは、y=0.1、x
=0.5としたが、所望の分極特性等に応じ変化させる
ことができる。また疲労特性等を改善するために、複数
の微量成分を添加することもできる。また、本実施例で
は強誘電体層7と上部電極8の界面に上部劣化防止層2
1を設けたが、後行程のアニール温度等のプロセス条件
によっては、省略可能な場合もある。なお本実施例で
は、上部電極8及び下部電極6にPtを用いたが、Ir
またはRu、あるいはこれらの金属の合金、さらにこれ
ら合金あるいは単一成分の酸化物薄膜を用いても良い。
体メモリ素子中の強誘電体キャパシタ部分中の劣化防止
層の概要を示す断面図である。下部電極6と強誘電体層
7の界面に下部劣化防止層20を、強誘電体層7と上部
電極8との界面に、上部劣化防止層21を配置してあ
る。劣化防止層としてはPb過剰強誘電体層(10n
m)を使用している。5は、絶縁層(SiO2)層3と
下部電極6の接着層である。ここでは、y=0.1、x
=0.5としたが、所望の分極特性等に応じ変化させる
ことができる。また疲労特性等を改善するために、複数
の微量成分を添加することもできる。また、本実施例で
は強誘電体層7と上部電極8の界面に上部劣化防止層2
1を設けたが、後行程のアニール温度等のプロセス条件
によっては、省略可能な場合もある。なお本実施例で
は、上部電極8及び下部電極6にPtを用いたが、Ir
またはRu、あるいはこれらの金属の合金、さらにこれ
ら合金あるいは単一成分の酸化物薄膜を用いても良い。
【0019】図5には、本発明の強誘電体薄膜キャパシ
タを製造するための成膜装置の一例を示す。基板搬入室
10より搬入した基板1は、基板交換室14を経て、高
真空雰囲気の中で成膜室(1)11、成膜室(2)1
2、成膜室(3)13の間を、基板交換用アーム17に
より搬送される。ここで成膜室(1)11にはマルチカ
ソード型を、成膜室(2)12及び(3)13にはシン
グルカソード型の高周波マグネトロンスパッタ方式を使
用している。
タを製造するための成膜装置の一例を示す。基板搬入室
10より搬入した基板1は、基板交換室14を経て、高
真空雰囲気の中で成膜室(1)11、成膜室(2)1
2、成膜室(3)13の間を、基板交換用アーム17に
より搬送される。ここで成膜室(1)11にはマルチカ
ソード型を、成膜室(2)12及び(3)13にはシン
グルカソード型の高周波マグネトロンスパッタ方式を使
用している。
【0020】本実施例では、成膜室(2)12及び
(3)13において、それぞれTi層2及びPt下部電
極6を成膜し、さらに成膜室(1)においてPb過剰層
20、21及び強誘電体層7を成膜する。それぞれの成
膜室において成膜した後、膜表面を大気にさらすことな
く連続的に他の成膜室で薄膜を形成することにより、界
面汚染の少ない良質な成膜が達成される。
(3)13において、それぞれTi層2及びPt下部電
極6を成膜し、さらに成膜室(1)においてPb過剰層
20、21及び強誘電体層7を成膜する。それぞれの成
膜室において成膜した後、膜表面を大気にさらすことな
く連続的に他の成膜室で薄膜を形成することにより、界
面汚染の少ない良質な成膜が達成される。
【0021】上記強誘電体層7の成膜工程において、第
1のターゲットとして強誘電体PZTの焼結体を用い、
さらに第2のターゲットとして鉛酸化物PbOの焼結体
を用い、印加電力をターゲット毎に独立に変化させるこ
とにより、成膜される強誘電体のPb組成を制御するこ
とが可能であり、界面において下部、上部劣化防止層2
0、21を形成できる。本実施例では、Pb過剰層の組
成をy=0.4としている。
1のターゲットとして強誘電体PZTの焼結体を用い、
さらに第2のターゲットとして鉛酸化物PbOの焼結体
を用い、印加電力をターゲット毎に独立に変化させるこ
とにより、成膜される強誘電体のPb組成を制御するこ
とが可能であり、界面において下部、上部劣化防止層2
0、21を形成できる。本実施例では、Pb過剰層の組
成をy=0.4としている。
【0022】なお、本実施例では強誘電体層7及び下
部、上部劣化防止層20、21の成膜に、マルチカソー
ド型スパッタリング装置を用いたが、シングルカソード
型でも可能である。その場合には、ターゲットとして、
強誘電体PZT及び鉛酸化物PbOのみの混合物焼結体
を用いればよい。
部、上部劣化防止層20、21の成膜に、マルチカソー
ド型スパッタリング装置を用いたが、シングルカソード
型でも可能である。その場合には、ターゲットとして、
強誘電体PZT及び鉛酸化物PbOのみの混合物焼結体
を用いればよい。
【0023】図6は、本実施例の成膜装置を用いて成膜
したPZT強誘電体層7のPb組成とスパッタリング投
入電力の関係を示す図である。このように印加電力を制
御することにより、強誘電体層7のPb組成を制御する
ことができる。同様に、基板温度またはガス圧力を制御
することにより、強誘電体層7のPb組成を制御するこ
ともできる。これらの方法により、界面に上部劣化防止
層21を形成することが可能である。
したPZT強誘電体層7のPb組成とスパッタリング投
入電力の関係を示す図である。このように印加電力を制
御することにより、強誘電体層7のPb組成を制御する
ことができる。同様に、基板温度またはガス圧力を制御
することにより、強誘電体層7のPb組成を制御するこ
ともできる。これらの方法により、界面に上部劣化防止
層21を形成することが可能である。
【0024】図7は、本発明の一実施例となる強誘電体
薄膜キャパシタの断面における組成分布をSIMSによ
り測定した例である。実線は本発明の上部劣化防止層2
1を設けた場合の組成分布であり、破線は無い場合であ
る。強誘電体層7の成膜後の高温熱処理行程において、
Pbが電極界面より電極へ拡散し、あるいは電極と反応
するためPbが失われるが、あらかじめ上部劣化防止層
21を設けることにより、失われるPbを補償すること
ができる。
薄膜キャパシタの断面における組成分布をSIMSによ
り測定した例である。実線は本発明の上部劣化防止層2
1を設けた場合の組成分布であり、破線は無い場合であ
る。強誘電体層7の成膜後の高温熱処理行程において、
Pbが電極界面より電極へ拡散し、あるいは電極と反応
するためPbが失われるが、あらかじめ上部劣化防止層
21を設けることにより、失われるPbを補償すること
ができる。
【0025】また、上記ターゲットとして、平均結晶粒
径が100nm以上の多結晶ターゲットを用いることに
より、結晶配向性の良い強誘電体層7を得ることができ
る。
径が100nm以上の多結晶ターゲットを用いることに
より、結晶配向性の良い強誘電体層7を得ることができ
る。
【0026】図8は,本発明の一実施例となる強誘電体
薄膜キャパシタのX線回折図である。本実施例の成膜方
法により,(111)配向性の高い,分極特性の良好な
強誘電体薄膜キャパシタを製作可能であることを示して
いる。
薄膜キャパシタのX線回折図である。本実施例の成膜方
法により,(111)配向性の高い,分極特性の良好な
強誘電体薄膜キャパシタを製作可能であることを示して
いる。
【0027】以上のように、本実施例では複数の成膜室
を連結し、各膜の表面を大気に晒すことなく、良質な強
誘電体薄膜キャパシタを製造可能である。なお、各膜の
成膜を別個の成膜装置で行う場合には、下部電極6形成
工程と強誘電体層7の形成工程の間に、酸素雰囲気中で
紫外光を照射することにより、下部電極6の表面に堆積
した有機汚染物を除去することにより、強誘電体層7の
特性を改善することが可能である。
を連結し、各膜の表面を大気に晒すことなく、良質な強
誘電体薄膜キャパシタを製造可能である。なお、各膜の
成膜を別個の成膜装置で行う場合には、下部電極6形成
工程と強誘電体層7の形成工程の間に、酸素雰囲気中で
紫外光を照射することにより、下部電極6の表面に堆積
した有機汚染物を除去することにより、強誘電体層7の
特性を改善することが可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明により工程中の劣化及びユーザ使
用時の劣化の少ない強誘電体キャパシタを実現し、超寿
命強誘電体メモリ素子を得ることができる。
用時の劣化の少ない強誘電体キャパシタを実現し、超寿
命強誘電体メモリ素子を得ることができる。
【図1】本発明の一実施例となる強誘電体メモリ素子中
の強誘電体キャパシタ部分の概要を示す断面図である。
の強誘電体キャパシタ部分の概要を示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施例となる強誘電体メモリ素子
中の強誘電体キャパシタ中の上部保護電極の概要を示す
断面図である。
中の強誘電体キャパシタ中の上部保護電極の概要を示す
断面図である。
【図3】本発明の他の実施例となる強誘電体メモリ素子
中の強誘電体キャパシタ及びバリア層の概要の概要を示
す断面図である。
中の強誘電体キャパシタ及びバリア層の概要の概要を示
す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例となる強誘電体メモリ素子
中の強誘電体キャパシタ部分中の劣化防止層の概要を示
す断面図である。
中の強誘電体キャパシタ部分中の劣化防止層の概要を示
す断面図である。
【図5】本発明の強誘電体メモリ素子中の強誘電体キャ
パシタを製造するための成膜装置の例を示すブロック図
である。
パシタを製造するための成膜装置の例を示すブロック図
である。
【図6】PZT強誘電体のPb組成とスパッタリング投
入電力の関係の一例を示す図である。
入電力の関係の一例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例となる強誘電体メモリ素子中
の強誘電体キャパシタの断面組成分布の測定例を示す図
である。
の強誘電体キャパシタの断面組成分布の測定例を示す図
である。
【図8】本発明の一実施例となる強誘電体メモリ素子中
の強誘電体キャパシタのX線回折図である。
の強誘電体キャパシタのX線回折図である。
1…Si基板, 2…下地LSI,3
…絶縁層, 5…接着層,6…下部
電極, 7…強誘電体層,8…上部電
極, 9…配線層,10…基板搬入
室, 11…成膜室(1),12…成膜室
(2), 13…成膜室(3),14…基板
交換室, 15…ゲートバルブ,16…平
板型カソード, 17…基板交換用アーム,2
0…下部劣化防止層, 21…上部劣化防止
層,22…上部保護電極, 23…バリア
層,28…層間絶縁膜, 29…保護層,
30…封止樹脂
…絶縁層, 5…接着層,6…下部
電極, 7…強誘電体層,8…上部電
極, 9…配線層,10…基板搬入
室, 11…成膜室(1),12…成膜室
(2), 13…成膜室(3),14…基板
交換室, 15…ゲートバルブ,16…平
板型カソード, 17…基板交換用アーム,2
0…下部劣化防止層, 21…上部劣化防止
層,22…上部保護電極, 23…バリア
層,28…層間絶縁膜, 29…保護層,
30…封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8247 29/788 29/792 (72)発明者 加藤 久幸 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 吉住 圭一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 山崎 正日登 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内
Claims (12)
- 【請求項1】少なくとも下部電極、強誘電体薄膜及び上
部電極の積層構造よりなる強誘電体薄膜キャパシタ上
に、少なくとも配線層及び絶縁層備えた強誘電体メモリ
素子において、上記キャパシタの上部電極をPt電極と
なし、該Pt電極上部にPt乃至Ir乃至Ruを含有す
る合金電極となした上部保護電極を配置し、上記上部電
極乃至上部保護電極上の配線層・絶縁層側に存在する物
質から発生する分解ガスを吸収あるいは遮断するように
構成したことを特徴とする強誘電体メモリ素子。 - 【請求項2】上記上部保護電極上にバリア層を設けたこ
とを特徴とする請求項1記載の強誘電体メモリ素子。 - 【請求項3】請求項2記載の強誘電体メモリ素子におい
て、上記バリア層はSiO2乃至Si3N4よりなり、
該バリア層に結合した炭化水素化合物に含有される水素
原子を2.5E17個以下としたことを特徴とする強誘
電体メモリ素子。 - 【請求項4】請求項2記載の強誘電体メモリ素子の製造
方法であって、上記バリア層をスパッタリング法乃至レ
ーザアブレーション法により形成するとともに、該バリ
ア層成膜の際の成膜室雰囲気中に存在する水素分圧を減
じて成膜し、バリア層に含有される不純物炭化水素を減
ずるようになしたことを特徴とする強誘電体メモリ素子
の製造方法。 - 【請求項5】請求項1記載の強誘電体メモリ素子の製造
方法であって、強誘電体薄膜キャパシタの強誘電体薄膜
の製造工程として非晶質薄膜成膜工程及び酸素中熱処理
による結晶化工程を有し、該結晶化工程の後イオンエッ
チング法を用いて上記強誘電体薄膜表面層を少なくとも
5nm削除し、該強誘電体膜を大気にさらすことなく真
空中に保持したまま上部電極成膜を行い、強誘電体膜と
上部電極界面の変性層を減ずるようになしたことを特徴
とする強誘電体メモリ素子の製造方法。 - 【請求項6】請求項1又は2記載の強誘電体メモリ素子
において、上記強誘電体薄膜の基本組成として少なくと
もPb,Zr,Ti及びOを含み、組成モル比がPb:
Zr:Ti:O=(1+y):(1−x):x:(3−
z)(0<y<0.3,0.3<x<0.7,−0.1
<z<0.1)と表されるペロブスカイト構造強誘電体
よりなり、上記下部電極と該強誘電体薄膜の界面に、膜
厚1乃至20nmのPb過剰強誘電体層を配置し、該P
b過剰強誘電体層の組成を0.3<y<0.5としたこ
とを特徴とする請求項1又は2記載の強誘電体メモリ素
子。 - 【請求項7】請求項1又は2記載の強誘電体メモリ素子
の製造方法であって、真空槽中で基板上に下部電極薄膜
を形成する下部電極形成工程の後、該下部電極表面を大
気にさらすことなく真空中に保持したまま、強誘電体薄
膜層を形成することを特徴とする強誘電体メモリ素子の
製造方法。 - 【請求項8】請求項7記載の強誘電体メモリ素子の製造
方法において、下部電極形成工程と強誘電体薄膜形成工
程の間に、酸素雰囲気中で紫外光を照射することにより
下部電極表面の有機汚染物を除去する工程を有すること
を特徴とする強誘電体メモリ素子の製造方法。 - 【請求項9】請求項1又は2記載の強誘電体メモリ素子
の製造方法であって、強誘電体薄膜を真空中で成膜する
成膜工程において基板温度を制御することにより、強誘
電体のPb組成を制御しPb過剰層を形成することを特
徴とする強誘電体メモリ素子の製造方法。 - 【請求項10】請求項1又は2記載の強誘電体メモリ素
子の製造方法であって、強誘電体薄膜をスパッタリング
法により製造する成膜工程を有し、該成膜工程における
ガス圧力又は印加電力を制御することにより、強誘電体
のPb組成を制御しPb過剰層を形成することを特徴と
する強誘電体メモリ素子の製造方法。 - 【請求項11】請求項1又は2記載の強誘電体メモリ素
子の製造方法であって、強誘電体薄膜をスパッタリング
法により製造する成膜工程を有し、該成膜工程における
ターゲットとして強誘電体及び鉛酸化物の混合物焼結体
を用い、さらにターゲットの平均結晶粒径が100nm
以上であることを特徴とする強誘電体メモリ素子の製造
方法。 - 【請求項12】請求項1又は2記載の強誘電体メモリ素
子の製造方法であって、強誘電体薄膜をマルチカソード
型スパッタリング法により製造する成膜工程を有し、該
成膜工程における第1のターゲットとして該強誘電体の
焼結体を用い、さらに第2のターゲットとして鉛酸化物
の焼結体を用い、上記成膜工程における印加電力をター
ゲット毎に独立に変化させることにより強誘電体のPb
組成を制御し、Pb過剰層を形成することを特徴とする
強誘電体メモリ素子の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34498296A JP3385889B2 (ja) | 1996-12-25 | 1996-12-25 | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 |
TW086119012A TW517347B (en) | 1996-12-25 | 1997-12-16 | Ferroelectric memory element and manufacture thereof |
US09/331,670 US6316798B1 (en) | 1996-12-25 | 1997-12-24 | Ferroelectric memory device and method for manufacturing the same |
PCT/JP1997/004778 WO1998029908A1 (en) | 1996-12-25 | 1997-12-24 | Ferroelectric memory device and method for manufacturing the same |
US09/984,609 US6906365B2 (en) | 1996-12-25 | 2001-10-30 | Ferroelectric memory device including an upper protection electrode |
US09/984,465 US6623986B2 (en) | 1996-12-25 | 2001-10-30 | Method of manufacturing a ferroelectric memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34498296A JP3385889B2 (ja) | 1996-12-25 | 1996-12-25 | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10189885A true JPH10189885A (ja) | 1998-07-21 |
JP3385889B2 JP3385889B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=18373480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34498296A Expired - Fee Related JP3385889B2 (ja) | 1996-12-25 | 1996-12-25 | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6316798B1 (ja) |
JP (1) | JP3385889B2 (ja) |
TW (1) | TW517347B (ja) |
WO (1) | WO1998029908A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6414344B1 (en) | 1999-06-28 | 2002-07-02 | Hyundai Electronics Industries Ci., Ltd. | Semiconductor device for use in a memory cell and method for the manufacture thereof |
JP2002531943A (ja) * | 1998-11-30 | 2002-09-24 | アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ | 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法 |
JP2004207304A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Seiko Epson Corp | セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置 |
WO2005106956A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100706001B1 (ko) | 2003-10-31 | 2007-04-11 | 각코호진 와세다다이가쿠 | 박막 콘덴서, 박막 콘덴서 내장형 고밀도 실장 기판, 및박막 콘덴서의 제조 방법 |
KR100863117B1 (ko) * | 2002-08-29 | 2008-10-14 | 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 기억 장치의 제조 방법 |
US7459736B2 (en) | 2004-07-28 | 2008-12-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ferroelectric capacitor and ferroelectric memory with Ir-Ru alloy electrode and method of manufacturing the same |
KR100878866B1 (ko) | 2006-09-22 | 2009-01-15 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385889B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2003-03-10 | 株式会社日立製作所 | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 |
US6586790B2 (en) * | 1998-07-24 | 2003-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP3977997B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2007-09-19 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100450669B1 (ko) | 2002-01-30 | 2004-10-01 | 삼성전자주식회사 | 산소 침투 경로 및 캡슐화 장벽막을 구비하는 강유전체메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP2003347512A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7230316B2 (en) * | 2002-12-27 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having transferred integrated circuit |
JP4674606B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2011-04-20 | 株式会社村田製作所 | 薄膜キャパシタ |
US11665909B2 (en) * | 2020-07-23 | 2023-05-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | FeRAM with laminated ferroelectric film and method forming same |
TWI775427B (zh) | 2021-05-07 | 2022-08-21 | 財團法人工業技術研究院 | 鐵電記憶體 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0563205A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Sharp Corp | 半導体装置 |
JPH0681138A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Mitsubishi Materials Corp | Pb系強誘電体スパッタリング用ターゲット |
JPH06200366A (ja) * | 1993-01-05 | 1994-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜装置および薄膜装置の形成方法 |
JPH07111318A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | 強誘電体メモリ |
JPH07321046A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Hitachi Ltd | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JPH08153707A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3131982B2 (ja) * | 1990-08-21 | 2001-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法 |
KR100266046B1 (ko) * | 1990-09-28 | 2000-09-15 | 야스카와 히데아키 | 반도체장치 |
US5164808A (en) * | 1991-08-09 | 1992-11-17 | Radiant Technologies | Platinum electrode structure for use in conjunction with ferroelectric materials |
EP0630422B1 (en) * | 1992-03-13 | 1996-05-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for producing thin films of inorganic oxides of controlled stoichiometry |
US5191510A (en) * | 1992-04-29 | 1993-03-02 | Ramtron International Corporation | Use of palladium as an adhesion layer and as an electrode in ferroelectric memory devices |
US5350705A (en) * | 1992-08-25 | 1994-09-27 | National Semiconductor Corporation | Ferroelectric memory cell arrangement having a split capacitor plate structure |
JPH06290983A (ja) * | 1993-04-06 | 1994-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘電体薄膜及びその製造方法 |
JP3339599B2 (ja) * | 1994-03-28 | 2002-10-28 | オリンパス光学工業株式会社 | 強誘電体メモリ |
US5622893A (en) * | 1994-08-01 | 1997-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes |
MX9602406A (es) * | 1994-10-04 | 1997-03-29 | Philips Electronics Nv | Mecanismo semiconductor que comprende un elemento de memoria ferroelectrica con un electrodo inferior provisto de una barrera de oxigeno. |
US5541807A (en) * | 1995-03-17 | 1996-07-30 | Evans, Jr.; Joseph T. | Ferroelectric based capacitor for use in memory systems and method for fabricating the same |
US6194751B1 (en) * | 1994-11-15 | 2001-02-27 | Radiant Technologies, Inc | Ferroelectric based memory devices utilizing low Curie point ferroelectrics and encapsulation |
US5739563A (en) * | 1995-03-15 | 1998-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ferroelectric type semiconductor device having a barium titanate type dielectric film and method for manufacturing the same |
JP3076507B2 (ja) * | 1995-06-13 | 2000-08-14 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置、半導体集積回路装置及びその製造方法 |
KR100292012B1 (ko) * | 1995-06-28 | 2001-11-15 | 엔, 마이클 그로브 | 실리콘에집적된강유전체커패시터를위한장벽층 |
US5798903A (en) * | 1995-12-26 | 1998-08-25 | Bell Communications Research, Inc. | Electrode structure for ferroelectric capacitor integrated on silicon |
US5920453A (en) * | 1996-08-20 | 1999-07-06 | Ramtron International Corporation | Completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor |
JP3385889B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2003-03-10 | 株式会社日立製作所 | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 |
TW396602B (en) * | 1997-06-30 | 2000-07-01 | Hyundai Electronics Ind | Highly integrated memory cell and method of manufacturing thereof |
JP3542704B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2004-07-14 | シャープ株式会社 | 半導体メモリ素子 |
KR100275726B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2000-12-15 | 윤종용 | 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
JPH11297942A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Nec Corp | 強誘電体メモリ装置およびその製造方法 |
US6174735B1 (en) * | 1998-10-23 | 2001-01-16 | Ramtron International Corporation | Method of manufacturing ferroelectric memory device useful for preventing hydrogen line degradation |
-
1996
- 1996-12-25 JP JP34498296A patent/JP3385889B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-12-16 TW TW086119012A patent/TW517347B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-12-24 WO PCT/JP1997/004778 patent/WO1998029908A1/ja active Application Filing
- 1997-12-24 US US09/331,670 patent/US6316798B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-30 US US09/984,465 patent/US6623986B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-30 US US09/984,609 patent/US6906365B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0563205A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Sharp Corp | 半導体装置 |
JPH0681138A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Mitsubishi Materials Corp | Pb系強誘電体スパッタリング用ターゲット |
JPH06200366A (ja) * | 1993-01-05 | 1994-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜装置および薄膜装置の形成方法 |
JPH07111318A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | 強誘電体メモリ |
JPH07321046A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Hitachi Ltd | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JPH08153707A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002531943A (ja) * | 1998-11-30 | 2002-09-24 | アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ | 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法 |
JP4772188B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2011-09-14 | アイメック | 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法 |
US6414344B1 (en) | 1999-06-28 | 2002-07-02 | Hyundai Electronics Industries Ci., Ltd. | Semiconductor device for use in a memory cell and method for the manufacture thereof |
KR100863117B1 (ko) * | 2002-08-29 | 2008-10-14 | 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 기억 장치의 제조 방법 |
JP2004207304A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Seiko Epson Corp | セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置 |
KR100706001B1 (ko) | 2003-10-31 | 2007-04-11 | 각코호진 와세다다이가쿠 | 박막 콘덴서, 박막 콘덴서 내장형 고밀도 실장 기판, 및박막 콘덴서의 제조 방법 |
WO2005106956A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
US7521745B2 (en) | 2004-04-28 | 2009-04-21 | Fujitsu Limited | Semiconductor device reducing leakage across a ferroelectric layer |
JP4616830B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-01-19 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPWO2005106956A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2008-03-21 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7459736B2 (en) | 2004-07-28 | 2008-12-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ferroelectric capacitor and ferroelectric memory with Ir-Ru alloy electrode and method of manufacturing the same |
US7745233B2 (en) | 2004-07-28 | 2010-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ferroelectric capacitor and ferroelectric memory with Ir-Ru alloy electrode and method of manufacturing the same |
KR100878866B1 (ko) | 2006-09-22 | 2009-01-15 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1998029908A1 (en) | 1998-07-09 |
US6906365B2 (en) | 2005-06-14 |
US6316798B1 (en) | 2001-11-13 |
TW517347B (en) | 2003-01-11 |
US20020022279A1 (en) | 2002-02-21 |
US6623986B2 (en) | 2003-09-23 |
US20020047146A1 (en) | 2002-04-25 |
JP3385889B2 (ja) | 2003-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6225656B1 (en) | Ferroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same | |
KR100334353B1 (ko) | 수소의 저감을 억제하고 회복하기 위해 산소를 사용한 강유전체집적회로의 제조방법 | |
JPH10189885A (ja) | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 | |
US6225156B1 (en) | Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same | |
CN1169193C (zh) | 工序被破坏的铁电膜的电压循环恢复 | |
US6322849B2 (en) | Recovery of electronic properties in hydrogen-damaged ferroelectrics by low-temperature annealing in an inert gas | |
JPH1154721A (ja) | 半導体装置の製造方法および製造装置 | |
JP4058231B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002535838A (ja) | 強誘電体薄膜を有する強誘電体メモリおよび製造方法 | |
US6130103A (en) | Method for fabricating ferroelectric integrated circuits | |
JP2002541661A (ja) | 単結晶半導体ディスクの加工方法及び部分的に加工された半導体ディスク | |
JPH11307733A (ja) | 強誘電体集積回路の製造方法 | |
JP4330113B2 (ja) | 集積回路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |