[go: up one dir, main page]

JPH10186234A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10186234A
JPH10186234A JP35627296A JP35627296A JPH10186234A JP H10186234 A JPH10186234 A JP H10186234A JP 35627296 A JP35627296 A JP 35627296A JP 35627296 A JP35627296 A JP 35627296A JP H10186234 A JPH10186234 A JP H10186234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
unit
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35627296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hayakawa
慎吾 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35627296A priority Critical patent/JPH10186234A/ja
Priority to US08/957,162 priority patent/US6061180A/en
Publication of JPH10186234A publication Critical patent/JPH10186234A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の屈折力の6つのレンズ群より成り、変
倍比4.5と高変倍比のズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
第4群、負の屈折力の第5群そして正の屈折力の第6群
の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に
際しては、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠端
での空気間隔DiW,DiTを適切に設定すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一眼レフカメラ等に
用いるズームレンズに関し、特に広画角域から中望遠域
までの焦点距離領域を包含する平倍比5倍程度の全体と
して6つのレンズ群を有した35mmフィルムカメラ、
ビデオカメラそして電子スチルカメラ等に好適なズーム
レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
には高変倍で高い光学性能を有したズームレンズが要求
されている。このうち撮影画面の対角長と略等しくなる
焦点距離を挟んで変倍を行う所謂標準ズームレンズが数
多く提案されている。標準ズームレンズのズームタイプ
として変倍を行う為のレンズ群の構成を着目すると、2
群構成から3,4,5群構成と様々なものがある。
【0003】これらのうち、2群構成或いは3群構成の
ズームレンズは、レンズ系の小型化には向くものの、高
い変倍比を実現するのが困難である。又4群構成のズー
ムレンズは高い光学性能を維持しながら高い変倍比を実
現するのに有利であるが、各レンズ群の移動量を十分に
大きくすることやレンズ枚数をある程度多くすることが
必要となってくる。
【0004】又5群構成のズームレンズは広画角域から
中望遠域までの焦点距離領域を包含しつつ、高い変倍比
を持ち、かつコンパクトな構成で高い光学性能が比較的
容易に得られる。このような5つのレンズ群より成る5
群構成のズームレンズが、例えば特開昭63−1898
19号公報や特開昭60−39613号公報等で提案さ
れている。5群ズームレンズでは、変倍に伴う移動レン
ズ群の数を増加させて各レンズ群の間隔を適宜変化させ
ており、これによって変倍の際に発生する諸収差の補正
を容易として高変倍化を実現している。
【0005】特開昭63−189819号公報では、物
体側から順に正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を
有する第2群、正の屈折力を有する第3群、正の屈折力
を有する第4群、そして負の屈折力を有する第5群の全
体として5群構成とすることによって、主として変倍比
が4倍弱程度のズームレンズを提案している。
【0006】特開昭60−39613号公報では、物体
側から順に正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有
する第2群、正の屈折力を有する第3群、負の屈折力を
有する第4群、そして正の屈折力を有する第5群の全体
として5群構成とすることによって、主として変倍比が
5倍弱程度のズームレンズを提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開昭63−1898
19号公報ではコンパクトなレンズ構成で約4倍弱程度
の高い変倍比を持ったズームレンズを実現しているが、
広角端の焦点距離を十分に短くすることが難しいという
問題や、その場合に変倍比が4倍以上と更なる高変倍化
を実現するのはなかなか難しいという問題があった。
【0008】又、特開昭60−39613号公報では変
倍比が5倍程度という高い変倍比を持ったズームレンズ
を実現しているものの、コンパクトなレンズ構成を維持
しつつ、全変倍域にわたって高い光学性能を発揮させる
ことはなかなか難しいという問題があった。又各レンズ
群の残存収差量が多くなる傾向にあって、各レンズ群の
位置の変化に伴って全系の焦点位置や諸収差の変化が多
くなって製造上好ましくないという問題もあった。
【0009】一般にズームレンズの高変倍化を図るに
は、変倍に寄与するレンズ群の数を増やしたり、又各レ
ンズ群の屈折力を強くして変倍作用を強くしたり、又変
倍に寄与するレンズ群の移動量を多くする必要がある。
しかしながら、例えばレンズ群の屈折力を強める方法で
は変倍に伴う諸収差の変動を良好に補正するために各レ
ンズ群のレンズ構成枚数を多くすることが必要となって
きて、レンズ系全体のコンパクト化が困難になるという
問題が生じてくる。
【0010】又レンズ群の移動量を多くする方法では、
変倍に伴うレンズ群の移動のためのスペースを多く確保
しなければならなく、レンズ全長が長くなり、特にレン
ズ群の移動形態が複雑な場合には移動レンズ群の鏡筒内
の支持が難しくなってきて、レンズ系全体のコンパクト
化が困難になってくるという問題点が生じてくる。
【0011】本発明はズームレンズを全体として所定の
屈折力を有する6つのレンズ群より構成し、各レンズ群
の屈折力や変倍を行うための各レンズ群の移動条件等を
適切に設定することにより、レンズ枚数を少なくし、レ
ンズ全長の短縮化を図りつつ、全変倍範囲にわたり高い
光学性能を有した変倍比4.5程度のズームレンズの提
供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の
第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群、負
の屈折力の第5群そして正の屈折力の第6群の6つのレ
ンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際しては、
該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠端での空気間
隔を各々DiW,DiTとしたとき、
【0013】
【数2】 なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の数値実施例
1〜4のレンズ断面図である。図5〜図7は本発明の数
値実施例1の広角端、中間、望遠端の収差図、図8〜図
10は本発明の数値実施例2の広角端、中間、望遠端の
収差図、図11〜図13は本発明の数値実施例3の広角
端、中間、望遠端の収差図、図14〜図16は本発明の
数値実施例4の広角端、中間、望遠端の収差図である。
図17〜図20に本発明の数値実施例1〜4の各レンズ
群の移動軌跡を示す。
【0015】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は負の屈折力の第4群、L5は負の屈折力の第5群、L
6は正の屈折力の第6群、SPは絞り、IPは像面であ
る。矢印は広角端から望遠端への変倍に際して各レンズ
群の移動軌跡を示している。
【0016】本実施例では広角端から望遠端への変倍に
際しては、前述の条件式(1)を満足するように所定の
レンズ群を移動させている。即ち、第1群と第2群の間
隔が増大し、第2群と第3群の間隔が減少し、第3群と
第4群の間隔が増大し、第4群と第5群の間隔が増大
し、第5群と第6群の間隔が減少するように、所定のレ
ンズ群を移動させている。
【0017】条件式(1)は広角端から望遠端への変倍
に際しての各レンズ群間の空気間隔の変化を規定する条
件式であって、各レンズ群の屈折力の符号がこのように
構成されているときに比較的少ないレンズ群の移動量で
効果的に変倍を行い、かつ全変倍域にわたって良好な光
学性能を維持している。
【0018】本実施形態では、前述の如く各レンズ群の
屈折力配置を適切に設定し、変倍の際の各レンズ群の間
の空気間隔をこのように変化させることによって、変倍
の際の諸収差の変動、主として球面収差やコマ収差の変
動を良好に補正している。これによって広角域から中望
遠域までを包含する5倍程度の変倍比を有する高性能の
ズームレンズを実現している。
【0019】尚、本発明において更に全変倍範囲にわた
り収差変動が少なく、画面全体にわたり高い光学性能を
得るには、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各
々fW,fT、前記第i群の焦点距離をfiとしたと
き、
【0020】
【数3】 なる条件を満足することである。
【0021】条件式(2)及び条件式(3)は、第3群
及び第4群の焦点距離を光学系全系の広角端と望遠端に
おける焦点距離に対して規定したものであり、第3群及
び第4群を構成するレンズの枚数をあまり多くすること
なく、良好な光学性能を維持しながらも光学系全体を小
型なものにするための条件式である。
【0022】そして、更にこのとき第3群と第4群の焦
点距離の大小関係を規定するのが条件式(4)である。
【0023】条件式(2)の下限値を越えて第3群の焦
点距離が短くなると、第3群で発生する球面収差が大き
くなる傾向を持ち、第3群を構成するレンズの枚数を増
やしてこれを補正する等の対策が必要となる。又この際
には第3群の許容倒れ量等が厳しくなって製造上問題と
なる。一方、条件式(2)の上限値を越えて第3群の焦
点距離が長くなると光学系の広角端における全長が長く
なる傾向を持ち、コンパクト化に向かない。
【0024】条件式(3)の下限値を越えて第4群の焦
点距離の絶対値が短くなると、これより後方に配置され
る第5群及び第6群の合成焦点距離を短く設定しなけれ
ばならなくなって、レンズの構成枚数を増やすこと等が
必要となってコンパクト化に向かない。このとき第5群
及び第6群のレンズの構成枚数を少なくしようとする
と、主としてこれらのレンズ群で発生するコマ収差等の
補正が難しくなる。
【0025】条件式(4)は、このように球面収差やコ
マ収差を残存させる第3群と第4群の焦点距離の大小関
係を規定する条件式であって、条件式(2)及び条件式
(3)を満足した上で条件式(4)を満足することによ
り、これらのレンズ群の位置の変化に伴う焦点位置や収
差の変化を少なくしながら、諸収差を良好に補正してい
る。
【0026】尚、本発明において、特に条件式(2),
(3)を
【0027】
【数4】 の如く特定するのが、良好なる光学性能を得る為に好ま
しい。
【0028】本発明は高変倍比で高性能のズームレンズ
を実現するために、上記のように全体として6つのレン
ズ群を光軸上を移動させるように構成している。これら
のレンズ群を全て移動させる機構を小型のレンズ鏡筒内
に配置し、作動可能に構成するのを効果的に行い、レン
ズの保持と作動のための機構の簡略化を図っている。
【0029】具体的には6つのレンズ群のうちの少なく
とも1対のレンズ群を、広角端から望遠端への変倍に際
して一体的に移動する構成として、より良好な実施形態
を実現している。
【0030】また6つのレンズ群のうちの少なくとも1
つのレンズ群を広角端から望遠端への変倍に際して光軸
上で固定とする構成としても良く、これにより良好な実
施形態を実現している。
【0031】この他に光学系の構成枚数を大幅に増やす
ことなく諸収差を良好に補正するために、いくつかのレ
ンズ面を非球面としている。本発明のズームレンズのレ
ンズ構成において、第3群或いは第4群の少なくとも1
面に非球面を用いるのが良い。これによれば主として球
面収差を良好に補正することができる。また第2群或い
は第5群の少なくとも1面に非球面を用いるのが良い。
これによれば主として広角端の非点収差や歪曲収差を良
好に補正することが容易となる。
【0032】尚、本発明のズームレンズにおいては、無
限遠物体から近距離物体への焦点調節の際には第2群を
物体側に移動させる構成とするのが望ましいが、この他
に第1群を物体側に移動させても良い。又、第1群と第
2群を一体的に物体側に移動させる構成や、第2群と第
5群を互いの移動量を変化させながら移動させる構成を
実施すると近接撮影時にも特に良好な画像を得ることが
できる。
【0033】本実施形態では変倍の際に第3群L3と第
6群L6を一体的に移動させる構成として、移動機構の
簡略化も図っている。また本実施形態では第6群L6の
うちの1つのレンズ面に非球面を用いて諸収差を良好に
補正している。
【0034】本実施形態のズームレンズは、広角端の画
角が75°程度、望遠端の画角が18°程度であって、
変倍比が5倍弱程度に及ぶ高変倍比を実現しながらも全
変倍範囲にわたり諸収差を良好に補正している。又、物
体距離が無限遠方のときの収差図のみを示しているが、
本実施形態では第2群L2を物体側に移動させて無限遠
物体から近距離物体への焦点調節を行っており、近接撮
影も良好に行っている。
【0035】尚、本実施形態において全変倍範囲にわた
り高い光学性能を得るには、第2群を像面側に凹面を向
けたメニスカス状の負レンズ、両レンズ面が凹面の負レ
ンズ、両レンズ面が凸面の正レンズそして像面側に凹面
を向けた負レンズより構成するのが良い。又は像面側に
凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、正レンズと負レ
ンズとの貼合わせレンズ、そして物体側に凸面を向けた
メニスカス状の正レンズより構成するのが良い。
【0036】第3群、第4群、そして第5群はいずれも
正レンズと負レンズとの貼合わせレンズより構成するの
が良い。第6群は両レンズ面が凸面の正レンズ、正レン
ズ、そして像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レン
ズより構成するのが良い。又は両レンズ面が凸面の正レ
ンズと像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズよ
り構成するのが良い。
【0037】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又前述の各条
件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示
す。 (数値実施例1) F=28.8〜131.93 FNO= 1:3.6〜5.6 2ω= 73.8°〜18.6° R 1= 121.808 D 1= 2.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 52.442 D 2= 9.10 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 3= 801.035 D 3= 0.20 R 4= 49.438 D 4= 6.20 N 3=1.71300 ν 3= 53.8 R 5= 137.568 D 5=可変 R 6= 102.819 D 6= 1.20 N 4=1.83481 ν 4= 42.7 R 7= 14.866 D 7= 6.50 R 8= -58.176 D 8= 1.10 N 5=1.80400 ν 5= 46.6 R 9= 64.334 D 9= 0.20 R10= 28.590 D10= 4.80 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -38.797 D11= 0.50 R12= -32.027 D12= 1.10 N 7=1.83481 ν 7= 42.7 R13= 93.312 D13=可変 R14= 絞り D14= 0.50 R15= 25.310 D15= 1.00 N 8=1.83400 ν 8= 37.2 R16= 16.451 D16= 5.20 N 9=1.58313 ν 9= 59.4 R17= -34.043 D17=可変 R18= 28.451 D18= 3.80 N10=1.48749 ν10= 70.2 R19= -22.563 D19= 1.00 N11=1.83400 ν11= 37.2 R20= 269.968 D20=可変 R21= -60.629 D21= 2.80 N12=1.83400 ν12= 37.2 R22= -20.123 D22= 1.00 N13=1.71300 ν13= 53.8 R23= 52.558 D23=可変 R24= 65.802 D24= 6.70 N14=1.77250 ν14= 49.6 R25= -31.379 D25= 0.20 R26= 553.542 D26= 2.50 N15=1.48749 ν15= 70.2 R27= -97.279 D27= 3.50 R28= -24.536 D28= 2.00 N16=1.84666 ν16= 23.8 R29= -73.115
【0038】
【表1】 非球面係数 第25面 B=2.47251D-06 C=3.28752D-09 D=-1.64652D-11 E=1.48001D-14 (数値実施例2) F=28.89〜131.94 FNO= 1:3.6〜5.7 2ω=73.6°〜18.6° R 1= 151.951 D 1= 2.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 53.697 D 2=10.50 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 3= -803.847 D 3= 0.20 R 4= 44.709 D 4= 6.40 N 3=1.71300 ν 3= 53.8 R 5= 119.803 D 5=可変 R 6= 99.801 D 6= 1.20 N 4=1.80400 ν 4= 46.6 R 7= 14.059 D 7= 5.40 R 8= -77.595 D 8= 4.80 N 5=1.80518 ν 5= 25.4 R 9= -13.978 D 9= 1.10 N 6=1.88300 ν 6= 40.8 R10= 68.567 D10= 0.20 R11= 29.045 D11= 2.40 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R12= 68.892 D12=可変 R13= 絞り D13= 1.00 R14= 22.799 D14= 1.00 N 8=1.83400 ν 8= 37.2 R15= 13.953 D15= 4.80 N 9=1.58313 ν 9= 59.4 R16= -42.539 D16=可変 R17= 27.755 D17= 3.50 N10=1.48749 ν10= 70.2 R18= -26.819 D18= 1.00 N11=1.83400 ν11= 37.2 R19= 113.291 D19=可変 R20= -72.900 D20= 2.80 N12=1.83400 ν12= 37.2 R21= -17.376 D21= 1.00 N13=1.71300 ν13= 53.8 R22= 42.619 D22=可変 R23= 45.913 D23= 8.40 N14=1.67790 ν14= 55.3 R24= -31.886 D24= 0.20 R25= 47.606 D25= 3.40 N15=1.60311 ν15= 60.7 R26= 205.550 D26= 4.60 R27= -31.133 D27= 2.00 N16=1.84666 ν16= 23.8 R28= -350.969
【0039】
【表2】 非球面係数 第16面 B=8.22122D-07 C=3.22173D-09 D=-1.83017D-10 E=6.07218D-13 第24面 B=4.57122D-06 C=7.68462D-09 D=-1.86727D-11 E=2.48319D-14 (数値実施例3) F=28.87〜131.94 FNO= 1:3.6〜5.5 2ω=73.6°〜18.6° R 1= 120.296 D 1= 2.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 49.918 D 2= 9.50 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 3= 1941.636 D 3= 0.20 R 4= 47.211 D 4= 6.20 N 3=1.71300 ν 3= 53.8 R 5= 129.698 D 5=可変 R 6= 95.591 D 6= 1.20 N 4=1.83481 ν 4= 42.7 R 7= 13.960 D 7= 6.00 R 8= -42.557 D 8= 1.10 N 5=1.80400 ν 5= 46.6 R 9= 58.139 D 9= 0.20 R10= 29.092 D10= 4.40 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -30.489 D11= 0.60 R12= -24.444 D12= 1.10 N 7=1.83481 ν 7= 42.7 R13= 301.716 D13=可変 R14= 絞り D14= 1.00 R15= 21.944 D15= 1.00 N 8=1.83400 ν 8= 37.2 R16= 13.493 D16= 5.50 N 9=1.58313 ν 9= 59.4 R17= -30.326 D17=可変 R18= 32.932 D18= 3.80 N10=1.48749 ν10= 70.2 R19= -22.873 D19= 1.00 N11=1.83400 ν11= 37.2 R20= 811.355 D20=可変 R21= -45.754 D21= 2.50 N12=1.83400 ν12= 37.2 R22= -21.435 D22= 1.00 N13=1.69680 ν13= 55.5 R23= 62.478 D23=可変 R24= 46.360 D24= 8.20 N14=1.67790 ν14= 55.3 R25= -24.945 D25= 5.20 R26= -21.927 D26= 2.00 N15=1.84666 ν15= 23.8 R27= -51.716
【0040】
【表3】 非球面係数 第17面 B=3.70111D-06 C=-2.13676D-08 D= 8.88519D-11 E=-1.07141D-12 第25面 B=8.60798D-06 C= 1.86716D-08 D=-6.45018D-11 E= 1.13224D-13 (数値実施例4 F=28.86〜131.9 FNO= 1:3.6〜5.2 2ω=73.8°〜18.6° R 1= 121.291 D 1= 2.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 53.171 D 2=10.00 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 3= 1523.742 D 3= 0.20 R 4= 47.600 D 4= 6.80 N 3=1.71300 ν 3= 53.8 R 5= 130.456 D 5=可変 R 6= 98.163 D 6= 1.20 N 4=1.83481 ν 4= 42.7 R 7= 13.993 D 7= 5.90 R 8= -44.331 D 8= 1.10 N 5=1.80400 ν 5= 46.6 R 9= 45.290 D 9= 0.20 R10= 27.739 D10= 4.40 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -32.383 D11= 0.60 R12= -25.029 D12= 1.10 N 7=1.83481 ν 7= 42.7 R13=-2106.474 D13=可変 R14= 絞り D14= 1.00 R15= 24.077 D15= 1.00 N 8=1.83400 ν 8= 37.2 R16= 15.158 D16= 5.00 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R17= -31.892 D17=可変 R18= 35.950 D18= 3.80 N10=1.48749 ν10= 70.2 R19= -18.576 D19= 1.00 N11=1.83400 ν11= 37.2 R20= 279.240 D20=可変 R21= -42.747 D21= 2.50 N12=1.83400 ν12= 37.2 R22= -18.105 D22= 1.00 N13=1.69680 ν13= 55.5 R23= 171.448 D23=可変 R24= 52.960 D24= 7.30 N14=1.67790 ν14= 55.3 R25= -24.156 D25= 5.40 R26= -20.920 D26= 2.00 N15=1.84666 ν15= 23.8 R27= -42.987
【0041】
【表4】 非球面係数 第25面 B=8.60798D-06 C=1.86716D-08 D=-6.45018D-11 E=1.13224D-13
【0042】
【表5】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、ズームレ
ンズを全体として所定の屈折力を有する6つのレンズ群
より構成し、各レンズ群の屈折力や変倍を行うための各
レンズ群の移動条件等を適切に設定することにより、レ
ンズ枚数を少なくし、レンズ全長の短縮化を図りつつ、
全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した変倍比4.5
程度のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図10】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図13】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図17】 本発明の数値実施例1の変倍に伴う移動軌
跡の説明図
【図18】 本発明の数値実施例2の変倍に伴う移動軌
跡の説明図
【図19】 本発明の数値実施例3の変倍に伴う移動軌
跡の説明図
【図20】 本発明の数値実施例4の変倍に伴う移動軌
跡の説明図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 L6 第6群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群、負の屈折力の第5群そして正の屈折力の第6群
    の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に
    際しては、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠端
    での空気間隔を各々DiW,DiTとしたとき、 D1W < D1T D2W > D2T D3W < D3T D4W < D4T D5W > D5T なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端と望遠端における全系の焦点距離
    を各々fW,fT、前記第i群の焦点距離をfiとした
    とき、 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
JP35627296A 1996-10-29 1996-12-25 ズームレンズ Withdrawn JPH10186234A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35627296A JPH10186234A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ズームレンズ
US08/957,162 US6061180A (en) 1996-10-29 1997-10-24 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35627296A JPH10186234A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186234A true JPH10186234A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18448202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35627296A Withdrawn JPH10186234A (ja) 1996-10-29 1996-12-25 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039271A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系
WO2013129490A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2016122221A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039271A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系
WO2013129490A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013182022A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN104136956A (zh) * 2012-02-29 2014-11-05 株式会社尼康 变焦光学系统、光学装置和制造变焦光学系统的方法
US9684154B2 (en) 2012-02-29 2017-06-20 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus and method for manufacturing zooming optical system
CN107621690A (zh) * 2012-02-29 2018-01-23 株式会社尼康 变焦光学系统
CN108490592A (zh) * 2012-02-29 2018-09-04 株式会社尼康 变焦光学系统
CN107621690B (zh) * 2012-02-29 2020-06-09 株式会社尼康 变焦光学系统
CN108490592B (zh) * 2012-02-29 2021-01-29 株式会社尼康 变焦光学系统
JP2016122221A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2808915B2 (ja) ズームレンズ
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10206736A (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JP4880940B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JP3352248B2 (ja) ズームレンズ
JP3097395B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JP2917567B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006184430A (ja) ズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JPH11174327A (ja) ズームレンズ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3376142B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060427