JP2808915B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JP2808915B2 JP2808915B2 JP8180991A JP8180991A JP2808915B2 JP 2808915 B2 JP2808915 B2 JP 2808915B2 JP 8180991 A JP8180991 A JP 8180991A JP 8180991 A JP8180991 A JP 8180991A JP 2808915 B2 JP2808915 B2 JP 2808915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- negative
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
カメラそして電子スチルカメラ等に好適な長焦点距離を
含む望遠型のズームレンズに関し、特に全体として5つ
のレンズ群を有し、そのうち所定の複数のレンズ群を移
動させて変倍を行い変倍比4程度と高変倍率で全変倍範
囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズに関する
ものである。
成り、変倍に際して3つ以上のレンズ群を移動させたズ
ームレンズが例えば特開昭60−175020号公報や
特開昭63−189819号公報そして特開平2−16
8214号公報等で提案されている。
的長い焦点距離を含む望遠型のズームレンズを提案して
いる。同公報では所定の屈折力を有した5つのレンズ群
の全てを移動させて又は第1,第3,第4,第5群の4
つのレンズ群を例えば物体側へ移動させて広角端から望
遠端への変倍を行い、変倍比3、Fナンバー3.6〜
5.6程度のズームレンズを提案している。
比較的広画角を含む標準系のズームレンズを提案してい
る。同公報では所定の屈折力を有した5つのレンズ群の
うち広角端から望遠端への変倍を第1群を物体側へ、第
3,第4,第5群を一体化して又は相互の群間隔を変化
させながら全体として物体側へ移動させて行っている。
物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群そして負
の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角端から
望遠端への変倍に際して、第4群を固定とし、該第1群
と第2群との空気間隔が単調増加し、該第2群と第3群
との空気間隔が単調減少するように該第1群を物体側
へ、該第3群と第5群を一体化させて物体側へ移動させ
た望遠型のズームレンズを提案している。
成り、このうち3つ以上の複数のレンズ群を一定の関係
を維持しつつ、移動させて変倍を行うズームタイプは所
定の変倍比を確保しつつ、レンズ系全体の小型化が容易
である為、35mmカメラ、ビデオカメラ等のズームレ
ンズに用いられている。
おいてはレンズ系全体のコンパクト化と同時に高倍率化
(高変倍化)が望まれている。ズームレンズを高倍率化
するためには、変倍に寄与するレンズ群の屈折力を強く
して変倍作用を強くしたり、変倍に寄与するレンズ群の
移動量を多くすること等が必要となってくる。
に補正するためにレンズ構成枚数を多くすることが必要
となってきて、レンズ系全体のコンパクト化が困難にな
るという問題点が生じてくる。
のスペースを多く確保しなければならなくレンズ全長が
長くなり、特にレンズ群の移動形態が複雑な場合には、
移動レンズ群の鏡筒内の支持が難しくなってきてレンズ
系全体のコンパクト化が困難になってくるという問題点
が生じてくる。
屈折力を有する5つのレンズ群より構成し、各レンズ群
の屈折力や変倍を行う為の各レンズ群の移動条件等を適
切に設定することにより、レンズ全長の短縮化を図りつ
つ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した変倍比4
と高変倍率で長焦点距離を含む望遠系のズームレンズの
提供を目的とする。
ズは、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力
の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群そ
して負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角
端から望遠端への変倍に際して、該第1群と第3群そし
て第5群を共に物体側へ移動させ、該第2群と第4群を
固定とし、広角端における該第1群と第2群の合成の焦
点距離をf12W、第i群の焦点距離をfi、広角端に
おける全系の焦点距離をfW、変倍に伴う該第1群と第
5群の移動量を各々ST1,ST5、広角端における最
も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距
離をTDWとしたとき 0.35< ST1/TDW < 0.6 ‥‥‥(1) 0.15< ST5/TDW < 0.2 ‥‥‥(2) −3.5 <f12W/fW <−1.3 ‥‥‥(3) 0.35< f3/f4 < 2.5 ‥‥‥(4) なる条件を満足することを特徴としている。
ンズ断面図である。図中、1は正の屈折力の第1群、2
は負の屈折力の第2群、3は正の屈折力の第3群、4は
正の屈折力の第4群、5は負の屈折力の第5群、SPは
絞りである。矢印は広角端から望遠端への変倍に際し
て、各レンズ群の移動軌跡を示している。
際して第2群と第4群を固定とし、第1,第3,第5群
を物体側へ移動させて変倍効果を各レンズ群にバランス
良く分担させ、これによりレンズ全長の短縮化を図りつ
つ高変倍化を容易にしている。尚、絞りSPは第3群と
一体的に移動させている。
に少なくとも1つのレンズ群が非線型に移動して変倍に
伴なう像面変動(ピント移動)を補正する機械補正式を
用いている。このときのレンズ群を支持しつつ、非線型
に移動させるためにレンズ鏡筒内にカム筒を配置し、こ
のカム筒に非線型の支持溝(カム溝)を設けている。前
述のように高い光学性能を持ち、かつレンズ系全体がコ
ンパクトな高倍率のズームレンズを達成するためには、
各レンズ群の屈折力を比較的弱くしつつ、変倍に寄与す
る各レンズ群の移動のためのスペースをレンズ系中に効
果的に確保する必要がある。
特にその収納時、即ちレンズ全長が最短となる場合に最
もコンパクトになるようにしている。
ズ鏡筒内のカム筒に設けた支持溝に従って移動する。し
かしながらこのときレンズ群の移動形態が複雑な場合に
は限られたカム筒上に長い支持溝を設けることが困難に
なってくる。この為、本発明の如くレンズ収納時にレン
ズ全長が最短となるようにすることは、従来の全てのタ
イプのズームレンズで実施可能となるものではない。
ましいのは図13に示したように複数のレンズ群の移動
方向が一様となる場合である。
を支持するカム筒の展開図を示しており、図中70がカ
ム筒、溝71が第1群、溝72が第3群、溝73が第5
群の移動形態を示している。
る。複数のレンズ群が変倍に際して物体側、あるいは像
側へ入り乱れて移動する場合には、カム筒上の複数の支
持溝のうちには略垂直方向の支持溝も発生してくる。又
変倍に際してレンズ群の移動量を大きくした場合には、
カム筒自体を小型なものとすることが困難となってきて
コンパクトな撮影系を達成するのが困難となってくる。
ンズ群の数を少なくすることは支持溝の数も少なくする
ことになるため、レンズ鏡筒の構成上望ましい。
いて前述の如く各要素を構成することにより、高い光学
性能を持ち、特にレンズ収納時にレンズ系全体がコンパ
クトとなる高倍率の望遠系のズームレンズを達成してい
る。
説明する。
状態におけるレンズ系の最も物体側のレンズ面から最も
像側のレンズ面までの距離、即ち最短のレンズ全長に対
する変倍の際の第1群の移動量の範囲を規定するもので
ある。特にレンズ収納時のレンズ系のコンパクト化と、
高変倍化を容易に実現するための条件式である。
う第1群の移動量が大きくなりすぎると、望遠端である
最長焦点距離状態におけるカム筒とレンズ鏡筒本体との
嵌合部の長さが不十分となってレンズ系の高精度な保持
が困難になってくる。又条件式(1)の下限値を越えて
変倍に伴なう第1群の移動量が小さくなりすぎると、第
1群と第2群の間隔変化に基づく変倍作用を十分に大き
くするために第1群及び第2群の屈折力をある程度以上
強くすることが必要となり、この結果、変倍に伴なう諸
収差の変動、特に球面収差、コマ収差の変動が大きくな
ってくる。又変倍作用と他のレンズ群に分配する構成に
すると、レンズ系全体のコンパクト化が困難になってく
る。
状態におけるレンズ系の最も物体側のレンズ面から最も
像側のレンズ面までの距離、即ち最短のレンズ全長に対
する変倍の際の第5群の移動量の範囲を規定するもので
ある。特に変倍比を約4倍という高変倍比を達成しつつ
変倍に伴なう諸収差の変動を十分に小さく補正するため
の条件式である。
う第5群の移動量が大きくなりすぎると、変倍作用が大
きくなって高変倍化には有利となって第1群の屈折力又
は移動量を小さくすることができるが、軸外諸収差の変
動が大きくなり、又収納時のコンパクト性を保つことも
難しくなってくる。又条件式(2)の下限値を越えて変
倍に伴なう第5群の移動量が小さくなりすぎると、変倍
作用が小さくなるため、所定の変倍比を得るために第1
群の変倍作用を大きくすることが必要となり、この結
果、変倍に伴なう諸収差の変動、特に球面収差の変動を
良好に補正することが難しくなってくる。
距離に対する広角端における第1群と第2群の合成焦点
距離との比を規定するものであり、主に変倍による収差
変動を良好に押えつつ、特にバックフォーカスを最適な
長さにしてレンズ系全体のコンパクト化を図るための条
件式である。
2群の合成の負の屈折力が弱くなりすぎると、第3群以
降のレンズ群のレンズ外径の小型化及び絞りSPを第2
群よりも像面側に配置した場合の絞り径の小型化による
鏡筒外径の縮小化には有利となる。しかしながら必要と
するバックフォーカスを確保してレンズ系全体をコンパ
クトに保とうとすると第5群の負の屈折力を強くする必
要があり、この結果糸まき型の歪曲が大きくなってくる
ので良くない。又条件式(3)の下限値を越えて第1群
と第2群の合成の負の屈折力が強くなりすぎると、バッ
クフォーカスが長くなりすぎてレンズ系がコンパクトに
ならないばかりでなく、諸収差の変動、特に球面収差と
像面湾曲の変動が大きくなってくる。又 必要なFナン
バーを確保するために絞り径を増大させねばならず鏡筒
外径が大きくなってくるので良くない。
第3群の焦点距離の比を規定するものである。
の屈折力が弱くなりすぎると、所定の変倍比を得るため
に広角端における第4群と第5群の間隔を大きくとる必
要があり、この結果レンズ系のコンパクト化が難しくな
ってくる。又レンズ系のコンパクト性を保つためには第
2群又は第5群の屈折力を強めなければならず収差変動
が増大し、良好なる収差補正が難しくなってくる。又条
件式(4)の下限値を越えて第3群の屈折力が強くなり
すぎると、第3群で発生する収差、特に球面収差が大き
くなり、これを他のレンズ群で良好に補正することが困
難となってくる。
差変動を少なくし、画面全体にわたり良好なる光学性能
を得るには第1群を負レンズと正レンズの貼り合わせレ
ンズと正レンズより構成し、第2群を両レンズ面が凹面
の負レンズと正レンズの2枚のレンズより構成し、第3
群を負レンズと正レンズの貼り合わせレンズより構成
し、第4群を両レンズ面が凸面の正レンズと負レンズの
貼り合わせレンズと両レンズ面が凸面の正レンズの3つ
のレンズより構成し、第5群を負レンズそして負レンズ
と正レンズの貼り合わせレンズの3つのレンズより又は
物体側に凸面を向けたメニスカス状の単一の負レンズよ
り構成するのが良い。
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
諸数値との関係を表−1に示す。 数値実施例 1 F= 77 〜292.5 FNO=1:4.14〜5.75 2ω= 31.4°〜 8.4° R 1= 120.89 D 1= 2.6 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 74.56 D 2= 6.4 N 2=1.51633 ν 2= 64.1 R 3=-1146.43 D 3= 0.2 R 4= 83.96 D 4= 4.5 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 5= 464.02 D 5= 可変 R 6= -167.64 D 6= 1.5 N 4=1.83481 ν 4= 42.7 R 7= 29.60 D 7= 6.4 R 8= 44.16 D 8= 3.0 N 5=1.84666 ν 5= 23.9 R 9= 257.97 D 9= 可変 R10= (絞り) D10= 12.0 R11= -335.07 D11= 1.5 N 6=1.80518 ν 6= 25.4 R12= 83.68 D12= 5.0 N 7=1.57099 ν 7= 50.8 R13= -38.19 D13= 可変 R14= 89.14 D14= 5.2 N 8=1.48749 ν 8= 70.2 R15= -32.66 D15= 1.5 N 9=1.83400 ν 9= 37.2 R16= -165.67 D16= 0.2 R17= 50.71 D17= 3.8 N10=1.51742 ν10= 52.4 R18= -97.22 D18= 可変 R19= 660.33 D19= 1.3 N11=1.77250 ν11= 49.6 R20= 34.42 D20= 2.4 R21= -95.53 D21= 1.3 N12=1.77250 ν12= 49.6 R22= 39.82 D22= 3.0 N13=1.76182 ν13= 26.5 R23= -372.61
て所定の屈折力を有した5つのレンズ群より構成し、変
倍に伴う各レンズ群の移動条件及び各レンズ群のレンズ
構成を前述の如く設定することにより、レンズ全長の短
縮化を図りつつ、全変倍範囲にわたり収差変動の少ない
高い光学性能を有した変倍比4、Fナンバー4程度のコ
ンパクトなズームレンズを達成することができる。
ズームタイプを応用し、各レンズ群の屈折力を弱くして
移動レンズ群の移動量が大きくなっても、その支持を可
能とするズーム構成とし、収納時、即ちレンズ全長が最
短となる場合のコンパクト化を効果的に図ったズームレ
ンズを達成している。
Claims (3)
- 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
第4群そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有
し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1群と第
3群そして第5群を共に物体側へ移動させ、該第2群と
第4群を固定とし、広角端における該第1群と第2群の
合成の焦点距離をf12W、第i群の焦点距離をfi、
広角端における全系の焦点距離をfW、変倍に伴う該第
1群と第5群の移動量を各々ST1,ST5、広角端に
おける最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面
までの距離をTDWとしたとき なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項2】 前記第1群は負レンズと正レンズの貼り
合わせレンズそして正レンズより成り、前記第2群は両
レンズ面が凹面の負レンズと正レンズより成り、前記第
3群は負レンズと正レンズの貼り合わせレンズより成
り、前記第4群は両レンズ面が凸面の正レンズと負レン
ズの貼り合わせレンズそして両レンズ面が凸面の正レン
ズより成り、前記第5群は負レンズそして負レンズと正
レンズの貼り合わせレンズより成っていることを特徴と
する請求項1のズームレンズ。 - 【請求項3】 前記第1群は負レンズと正レンズの貼り
合わせレンズそして正レンズより成り、前記第2群は両
レンズ面が凹面の負レンズと正レンズより成り、前記第
3群は負レンズと正レンズの貼り合わせレンズより成
り、前記第4群は両レンズ面が凸面の正レンズと負レン
ズの貼り合わせレンズそして両レンズ面が凸面の正レン
ズより成り、前記第5群は物体側に凸面を向けたメニス
カス状の単一レンズより成っていることを特徴とする請
求項1のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8180991A JP2808915B2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8180991A JP2808915B2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04293007A JPH04293007A (ja) | 1992-10-16 |
JP2808915B2 true JP2808915B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=13756823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8180991A Expired - Lifetime JP2808915B2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2808915B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3357930B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2002-12-16 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
US6124972A (en) * | 1994-03-18 | 2000-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens having an image stabilizing function |
JPH0980309A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Nikon Corp | 変倍光学系 |
JPH1039215A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Sigma Corp | リアフォーカスの望遠ズームレンズ |
JP6230267B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN107209352B (zh) * | 2014-12-26 | 2019-10-25 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学装置 |
JP6584089B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US10732393B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-08-04 | Nikon Corporation | Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system |
WO2017047759A1 (ja) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JP6693526B2 (ja) | 2015-09-18 | 2020-05-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、撮像装置 |
WO2017047757A1 (ja) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
CN108292029B (zh) | 2015-11-30 | 2020-11-06 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学设备 |
US10761306B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-09-01 | Nikon Corporation | Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system |
JP6702337B2 (ja) | 2015-11-30 | 2020-06-03 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
US10877240B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-12-29 | Nikon Corporation | Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system |
JP6702336B2 (ja) | 2015-11-30 | 2020-06-03 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
WO2017094663A1 (ja) | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
JP6813029B2 (ja) | 2016-10-26 | 2021-01-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、撮像機器 |
CN109906397B (zh) | 2016-10-26 | 2021-04-23 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学设备以及拍摄设备 |
WO2018092295A1 (ja) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法 |
WO2018092296A1 (ja) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法 |
CN109952523B (zh) | 2016-11-21 | 2021-10-29 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及使用了该变倍光学系统的光学设备和摄像设备 |
CN115826210A (zh) | 2016-11-21 | 2023-03-21 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学设备以及摄像设备 |
JP6729717B2 (ja) | 2016-11-21 | 2020-07-22 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 |
JP6743904B2 (ja) | 2016-11-21 | 2020-08-19 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 |
-
1991
- 1991-03-20 JP JP8180991A patent/JP2808915B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04293007A (ja) | 1992-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2808915B2 (ja) | ズームレンズ | |
US5253113A (en) | Wide-angle zoom lens having five lens units | |
US5042927A (en) | Compact zoom lens | |
US6084721A (en) | Zoom lens | |
JP4146977B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2988164B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP4928165B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3067481B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3102200B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000089110A (ja) | ズームレンズ | |
JP3144191B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05241073A (ja) | ズームレンズ | |
JP3144193B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3018742B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2001042217A (ja) | ズームレンズ | |
JP4533437B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3134611B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11352400A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3387687B2 (ja) | ズームレンズ | |
US6661584B2 (en) | Zoom lens and camera having the zoom lens | |
JP3144059B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH05313066A (ja) | ズームレンズ | |
JP3097395B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH0651203A (ja) | 近距離収差変動の小さいズームレンズ | |
JPH04358108A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |