[go: up one dir, main page]

JPH10185126A - 表面燃焼バーナ用バーナエレメント - Google Patents

表面燃焼バーナ用バーナエレメント

Info

Publication number
JPH10185126A
JPH10185126A JP34377396A JP34377396A JPH10185126A JP H10185126 A JPH10185126 A JP H10185126A JP 34377396 A JP34377396 A JP 34377396A JP 34377396 A JP34377396 A JP 34377396A JP H10185126 A JPH10185126 A JP H10185126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
plate
metal
flame
pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34377396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Ihara
寛彦 井原
Akira Okamoto
曉 岡本
Masaaki Honda
正明 本多
Hiroyuki Mizuno
裕之 水野
Shigeo Nishimori
茂男 西森
Takeshi Noguchi
雄 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sunray Reinetsu Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sunray Reinetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sunray Reinetsu Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP34377396A priority Critical patent/JPH10185126A/ja
Publication of JPH10185126A publication Critical patent/JPH10185126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料の供給圧を高めるなどの特殊な方法を用
いなくても火炎の安定性に優れ、NOX の発生も少な
く、耐熱性や耐久性も十分な表面燃焼バーナ用バーナエ
レメントを提供することである。 【解決手段】 耐熱合金化された金属発泡体の板に0.
5〜2mm径の炎孔7aを複数個あけた材料でバーナエレ
メント7を作る。これは気孔径、気孔形状、気孔分布の
ばらつきが少なく、気孔径の調整等もし易い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷温水器、貫流
ボイラ、塗装乾燥機などに利用される表面燃焼バーナ、
詳しくは、そのバーナの焚口部につけるバーナエレメン
トに関する。
【0002】
【従来の技術】表面燃焼バーナのバーナエレメントに
は、既に多種の材料が使われている。中でも多用されて
いるものは、燃焼温度に耐え得るセラミックを基材と
し、炎孔を一面にあけた板状のエレメントである。これ
は、セラミック自身が灼熱して赤外線を放出し、ガス炎
の輻射熱とともに、セラミック板全体が輻射熱を発する
ことで、面状の発熱部が得られる。
【0003】また、セラミック製のバーナエレメント
は、ヒートサイクルによるクラック等が生じ易く、耐久
性に問題があることから、最近では、金属ファイバの不
織布シートを用い、そのシートを透過させてガスを燃焼
させ、不織布全体が面状発熱体になるバーナエレメント
も用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】表面燃焼バーナ用バー
ナエレメントの必要不可欠の特性は、表面全体に安定し
て火炎が生じることであるが、金属不織布で作られたバ
ーナエレメントは、炎の強弱コントロールが難しく、場
合によっては全面にきれいに火炎が発生せず、失火状態
の部分ができる可能性があるほか、金属ファイバの耐熱
限界を越える異常温度上昇も懸念される。この問題に対
しては、金属不織布シートに炎孔を設け、強燃焼になっ
ても失火せずに炎が残るようにして安定した着火状態を
保ち、異常温度上昇も防止する技術が示されているが、
これによる火炎の安定化には限界がある。
【0005】金属不織布は、金属短繊維の重なり部にで
きる隙間(気孔)が必ずしも均一ではない。その製造工
程上、気孔の分布や気孔形状にもばらつきが出る。ガス
は、この気孔を通って表面に送り出されるので、より安
定した火炎を必要とする場合には、燃料ガス、燃焼用空
気の供給圧を上げるなどの工夫が必要になり、コストや
バーナサイズ等に影響が出てくる。また、金属不織布
は、NOX の低減効果ももの足りない面がある。
【0006】そこで、この発明は、金属不織布のバーナ
エレメントに比べて火炎の安定化、NOX の低減に関す
る性能が優れ、耐熱性、耐久性の面でもひけをとらない
表面燃焼バーナ用のバーナエレメントを実現して提供す
ることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の表面燃焼バー
ナ用バーナエレメントは、耐熱合金化された金属発泡体
の板に0.5〜2mm径の炎孔を複数個あけた材料で作ら
れており、ここに、この発明の特徴がある。
【0008】金属発泡体は、金属不織布に比べて気孔径
が平均化されており、気孔分布や、気孔形状も安定して
いる。また、この金属発泡体は耐熱合金化処理されてい
るので耐熱性にも優れる。
【0009】なお、この発明で用いる金属発泡体が、樹
脂発泡体の骨格表面に金属メッキした後、焼成し、その
焼成で樹脂を焼却して得られるものであると、気孔径が
均一であり、気孔分布や気孔形状もより安定していて好
ましい。
【0010】また、その金属発泡体は、加圧圧縮するこ
とができる。その圧縮によってより強固な板となるほ
か、圧縮による気孔径の調整も可能である。従って、バ
ーナエレメントの必要強度を確保し易く、炎の強弱コン
トロール等も容易である。
【0011】金属発泡体の板厚は、バーナの使用目的に
もよるが、1.5〜8.0mm程度がよく、また、失火防
止用炎孔の設置ピッチは、2.5〜10.0mmが適当で
ある。
【0012】素材は、用途がバーナであるので耐熱性の
良い金属を選ぶが、中でも、Fe−Cr−Al系金属や
Ni−Cr−Al系金属が適している。また、Alを含
むと金属は展延性が悪化するので、樹脂発泡体に対する
金属メッキの後、焼成してNi又はFeから成る骨格を
先ず作り、その後、熱拡散浸透法によってCr、Alを
添加し、所定の組成の合金となすのがよい。
【0013】この発明では、合金化前の材料としてNi
の発泡体を用いた場合に特に良い結果を得ている。
【0014】なお、合金化後の最終組成は、Cr:15
〜40wt%、Al:0.5〜10wt%、残部:Ni
又はFeであると耐久性に優れる。より好ましくはC
r:20〜35wt%、Al:2〜7wt%、残部:N
i又はFeであるものがよい。
【0015】このほか、金属発泡体の厚みと合金化後の
嵩比重を掛け合わせた値、即ち、単位面積当りの重量が
0.5g/cm2 以上あると保炎の安定性が良くて好ま
しい。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に、この発明のバーナエレメ
ントを用いた表面燃焼バーナの一例を示す。
【0017】図の1は、バーナ本体、2はミキシングフ
ァン、3は燃料ガス導入口、4は空気導入口、5は着火
用の電極棒、6は取付板、7はバーナエレメント、8は
エレメント押さえである。この表面燃焼バーナは、導入
口3、4から導入した燃料ガスと空気をミキシングファ
ンによって混合圧送し、バーナエレメント本体1の内室
出口部に配置されたバーナエレメント7を透過させてこ
のエレメントの表層部で燃焼させる。表面燃焼用バーナ
のバーナエレメントは筒状のものもあるが、この発明
は、図のような板状エレメントにして用いるのに特に適
している。バーナエレメント7は、金属発泡体の板に炎
孔7aを設け、その後に(その前でもよい)、耐熱合金
化処理(熱拡散浸透によるCr、Alの添加)した材料
で作られている。
【0018】ここでは、出発材料(合金化する前の材
料)に、住友電気工業(株)製のNi基金属発泡体の板
{商品名:セルメット#7(#7は品番であり、1イン
チ長さの横切るセル数が50〜70個であることを示
す)}を用いた。この金属発泡体は、樹脂発泡体を導電
化処理した後、その発泡体の骨格表面にNiメッキを施
し、焼成(この段階で樹脂は焼却される)と還元を行っ
てNiの発泡体とするもので、原形である樹脂発泡体の
孔径が均一に近い状態であり、ばらつきが少ないため、
出来上がった金属発泡体も非常に孔径分布の偏りが少な
いものになる。この金属発泡体を数枚重ね合わせて加圧
し、所定の厚みにする。セルメット#7は元の厚みが
1.6mmである。従って、必要厚みを確保するために数
枚重ね、これを元の厚みの3/4〜1/3に圧縮して適
当な強度と嵩密度を得る。
【0019】また、この板をそのまま使用すると、エレ
メントの表面全体をまんべんなく包む火炎が得られない
ので、この板に0.5〜2.0mm径の炎孔を2.5〜1
0.0mmの間隔であけ、この板を必要な形、サイズに切
断してバーナエレメント7となす。
【0020】なお、炎孔7aは、大小2種類を組み合わ
せたり、エレメントの周囲と中央部の孔径を変えると言
ったことも考えられるが、各部の機能の均一化を考える
と、同一径の炎孔を等ピッチであける方が作業も楽で有
利である。炎孔のピッチや配列は、エレメントの使い方
にもよるが、枡目状に並ぶように孔開けしておけば特に
問題はない。
【0021】このように構成したバーナエレメントは、
気孔径、気孔分布が均一であることにより、非常に安定
した火炎を形成し、ガス通過時に入口と出口間で生じる
差圧を低く抑えることができる。また、NOX 発生量も
少ないバーナとなる。
【0022】
【実施例】上述した板厚1.6mmのセルメット#7を用
いて表1に示すNo.1〜No.12の試料(発明品)
を作った。これ等の試料のセルメットの重ね枚数、圧縮
後の全体板厚は表1に示す通りである。
【0023】各試料は、圧縮後の板に、1.0mm径の炎
孔をピッチ5.0mmで等間隔にあけ、その後、熱拡散浸
透法による合金化処理でCrとAlを加えて、Cr:2
5wt−Al:5wt%−残部Niの組成にしている。
【0024】そして、これ等の試料で板状のバーナエレ
メントを作り、そのエレメントを図1の構造の表面燃焼
バーナの焚口に取付けて性能評価試験を実施した。
【0025】評価試験は、都市ガス13Aと空気の混合
ガスをミキシングファンで押し込んで焚口部で燃焼さ
せ、着火後の燃焼状態、保炎性、燃焼後のガスに含まれ
る成分をチェックした。その結果を表1に示す。
【0026】各試料とも試験での燃焼中、異常音や振動
は発生せず、安定して燃焼した。また、エレメント内温
度は700℃以下に保たれ、逆火の発生もなかった。
【0027】なお、表1中の比較例のメタルファイバと
しては、ACOTEC社製のメタルファイバ(MFB)
マットを用いた。
【0028】
【表1】
【0029】この表1から判るように、保炎性に関して
は、単位面積当り重量が0.5g/cm2 以上のものが
良い結果が得られている。
【0030】次に、表1の試料No.1〜7と比較例を
用いてバーナ面負荷とバーナ差圧の関係を調べた。その
結果を図3に示す。
【0031】この図3から、この発明のバーナエレメン
トは、比較例と比べて同一の面負荷でも低いバーナ差圧
を維持することが判る。この結果は、燃料ガス及び燃焼
用空気の供給圧が低くても安定した燃焼が進むことを示
しており、従って、実用バーナの設計では燃料配管が細
くて済み、また、ガス、空気圧送用のファンも小さくて
済み、設置スペースやコスト面で有利になる。
【0032】図4は、バーナ面負荷とNOX 値の関係の
調査結果である。このように、この発明のバーナエレメ
ントは、比較例と対比して、同一の面負荷条件下で、N
X値が20〜40%も減少している。中でも、試料N
o.4は、NOX 値が20〜30ppmであり、比較例
との対比で、最大50%のNOX 低減効果を生じてい
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のバーナ
エレメントは、耐熱合金化された金属発泡体に0.5mm
〜2mm径の炎孔をあけた材料で作られており、金属不織
布に比べて気孔径、気孔形状、気孔分布のばらつきが少
ないため、ガス、空気の供給圧を高めるなどの手法を用
いなくても燃焼が安定し、NOX の発生量も減少する。
【0034】従って、このバーナエレメントを採用する
ことにより、低公害かつコンパクトで使い易く、コスト
的にも有利な表面燃焼用バーナを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この発明のバーナエレメントを採用した
表面燃焼バーナの一例の側面図 (b)同上のバーナの正面図 (c)同上のバーナの平面図
【図2】この発明のバーナエレメントの一部を切欠いて
示す斜視図
【図3】バーナ面負荷とバーナ差圧の関係を示す図表
【図4】バーナ面負荷とNOX 値の関係を示す図表
【符号の説明】 1 バーナ本体 2 ミキシングファン 3 燃料ガス導入口 4 空気導入口 5 電極棒 6 取付板 7 バーナエレメント 7a 炎孔 8 エレメント押さえ
フロントページの続き (72)発明者 本多 正明 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 水野 裕之 大阪府枚方市招提田近3丁目25番地 サン レー冷熱株式会社内 (72)発明者 西森 茂男 大阪府枚方市招提田近3丁目25番地 サン レー冷熱株式会社内 (72)発明者 野口 雄 大阪府枚方市招提田近3丁目25番地 サン レー冷熱株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃性ガスを透過させて表面層で燃焼さ
    せるバーナエレメントであって、耐熱合金化された金属
    発泡体の板に0.5〜2mm径の炎孔を複数個あけた材料
    で作られていることを特徴とする表面燃焼バーナ用バー
    ナエレメント。
  2. 【請求項2】 前記金属発泡体が、樹脂発泡体の骨格表
    面に金属メッキした後、焼成し、その焼成で樹脂を焼却
    して得られるものである請求項1記載の表面燃焼バーナ
    用バーナエレメント。
JP34377396A 1996-12-24 1996-12-24 表面燃焼バーナ用バーナエレメント Pending JPH10185126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34377396A JPH10185126A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 表面燃焼バーナ用バーナエレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34377396A JPH10185126A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 表面燃焼バーナ用バーナエレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10185126A true JPH10185126A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18364134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34377396A Pending JPH10185126A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 表面燃焼バーナ用バーナエレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10185126A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046613A3 (en) * 2002-11-15 2004-10-28 Utc Fuel Cells Llc Burner for combusting the anode exhaust gas stream in a pem fuel cell power plant
WO2007027379A1 (en) 2005-08-05 2007-03-08 Cascade Designs, Inc. High efficiency radiant burner
WO2015130058A1 (ko) * 2014-02-25 2015-09-03 주식회사 경동나비엔 기공이 형성된 염공부재를 구비한 버너

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046613A3 (en) * 2002-11-15 2004-10-28 Utc Fuel Cells Llc Burner for combusting the anode exhaust gas stream in a pem fuel cell power plant
WO2007027379A1 (en) 2005-08-05 2007-03-08 Cascade Designs, Inc. High efficiency radiant burner
WO2015130058A1 (ko) * 2014-02-25 2015-09-03 주식회사 경동나비엔 기공이 형성된 염공부재를 구비한 버너
CN106030209A (zh) * 2014-02-25 2016-10-12 庆东纳碧安株式会社 配备形成有气孔的焰孔部件的燃烧器
EP3112752A4 (en) * 2014-02-25 2017-10-04 Kyungdong Navien Co., Ltd. Burner provided with flame hole member having air holes
CN106030209B (zh) * 2014-02-25 2018-03-20 庆东纳碧安株式会社 配备形成有气孔的焰孔部件的燃烧器
US10151478B2 (en) 2014-02-25 2018-12-11 Kyungdong Navien Co., Ltd. Burner provided with flame hole member having air holes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896512B2 (en) Radiator element
US5439372A (en) Multiple firing rate zone burner and method
US4900245A (en) Infrared heater for fluid immersion apparatus
US6755644B2 (en) Method and apparatus for operating gaseous fuel fired heater
US6918759B2 (en) Premixed combustion gas burner having separated fire hole units
JPH10185126A (ja) 表面燃焼バーナ用バーナエレメント
CN212566321U (zh) 一种燃烧器及应用其的燃气热水器
US20060035190A1 (en) Pore-type burner with silicon-carbide porous body
EP0778442B1 (de) Gasstrahlungsbrenner mit einer Brennerplatte aus Fasermaterial und reduzierter Geräuschentwicklung
EP0605645B1 (en) Method and installation for the combustion of a gas mixture
JP2937807B2 (ja) 予混合方式の高負荷・低公害家庭用ガスバーナー
JP2000130715A (ja) バーナ
JP3499174B2 (ja) 多孔性の金属繊維織造で組織された多孔体板を利用した家庭用低公害・高効率リッチ・リーン燃焼ガスバーナー
JP3098382B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JP2000018525A (ja) 水素表面燃焼バーナ
KR960013113B1 (ko) 다공성 금속맷트를 이용한 가스연료용 연소기
KR0148089B1 (ko) 예혼합방식의 고부하.저공해 가정용 가스버너
JP2711371B2 (ja) 筒型表面燃焼バーナのガス拡散機構
JP2977448B2 (ja) 表面燃焼バーナ
CN116428589A (zh) 一种燃烧器
KR100314280B1 (ko) 다공성인 금속섬유직조 조직의 다공체판을 이용한 가정용 저공해·고효율 리치·린 연소 가스버너
JP3319796B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JP4040831B2 (ja) 液体燃料用バーナマット
CN116928668A (zh) 一种多孔介质燃烧器
JP5549915B2 (ja) バーナ装置