JPH10182797A - ベンジル基含有ピラジニウム塩を含有する高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
ベンジル基含有ピラジニウム塩を含有する高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH10182797A JPH10182797A JP9298905A JP29890597A JPH10182797A JP H10182797 A JPH10182797 A JP H10182797A JP 9298905 A JP9298905 A JP 9298905A JP 29890597 A JP29890597 A JP 29890597A JP H10182797 A JPH10182797 A JP H10182797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- curing agent
- pyrazinium
- benzyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/686—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0326—Organic insulating material consisting of one material containing O
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
絶縁性および高接着性を有する熱硬化性エポキシ樹脂組
成物およびそれと類似の構造を有する樹脂組成物の製造
方法を提供すること。 【解決手段】 触媒硬化剤としてベンジル基を有するピ
ラジニウム塩を二官能性および多官能性エポキシ樹脂お
よびそれと類似の構造を有する熱硬化性樹脂に添加する
工程を包含する、高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方
法。
Description
樹脂組成物の製造方法に関する。より詳細には、良好な
加工性が得られる条件下で短時間に硬化が可能な潜在的
触媒硬化剤として、ベンジル基を有するピラジニウム塩
を使用し、エポキシの硬化時にエポキシモノマーの熱的
特性の低下を防止し、高温においても使用可能なエポキ
シ樹脂組成物の製造方法に関する。
脂は、耐熱性、機械的特性、電気絶縁性、接着性および
耐候性等が優れた高分子物質であり、そして塗料、電気
絶縁材料、塩化ビニルの安定化剤、コーティング用、そ
して繊維強化複合材料のマトリックス樹脂として使用さ
れることは周知である。上述のような広い用途を有する
エポキシ樹脂の工業的発展は、その硬化技術の開発と共
に達成されたと言っても言い過ぎではない程、硬化剤の
エポキシ樹脂に及ぼす影響は大きい。
するために硬化剤の使用を必要とし、そのためこの硬化
剤の特性によってエポキシ樹脂の耐熱性および最終機械
的特性が異なってくる。このような硬化剤として、多く
の場合、アミン化合物のような人体に有害な成分を有す
る硬化剤が頻繁に使用されており、そのため多くの間題
が生じる。このような硬化剤の、促進剤、可塑剤、充填
剤、離型剤、難燃剤、希釈剤、染料等の添加剤と組み合
わせた使用は、エポキシ樹脂の物理的特性を大きく劣化
させる。
−ジアミノジフェニルスルホン)のような硬化剤の使用
時、その粘度が高いために加工性が低下し得、そのため
成形品の製造が非常に困難になる。
および電子産業界ならびに自動車産業界等では、80−
120℃の比較的低い温度にて短時間で硬化が可能であ
り、30−120分内で完全に硬化可能であり、室温で
6か月以上長時間保管が可能であり、180℃以上の高
温でもその物理的特性を保持し、ビスマレイミドトリア
ジン樹脂またはボリイミド樹脂のような他の高耐熱性樹
脂と比較して価格の競争力があるエポキシ樹脂の開発が
期待される。しかし、このような樹脂が開発されたとい
う報告はない。
解決を課題とするものであり、その目的とするところ
は、エポキシ樹脂組成物の製造時、低温硬化のような上
述の条件を満足し、極く少量の触媒硬化剤を使用して、
エポキシ樹脂自体の物理的特性を増進し、必要に応じて
既存の高耐熱性硬化剤の添加によりさらに向上した高耐
熱性を保証するか、あるいは他の熱硬化性および熱可塑
性マトリックス樹脂に添加して耐熱性等の物理的特性を
増進させるエポキシ樹脂組成物の製造方法を提供するこ
とである。
載から当業者には明らかである。
してベンジル基を有するピラジニウム塩を二官能性およ
び多官能性エポキシ樹脂およびそれと類似の構造を有す
る熱硬化性樹脂に添加する工程を包含する、高耐熱性エ
ポキシ樹脂組成物の製造方法である。そのことにより上
記目的が達成される。
基を有するピラジニウム塩はN−ベンジル−ピラジニウ
ムである。
ジルピラジニウム塩は以下の式で表されるN−ベンジル
−ピラジニウム−ヘキサフルオロアンチモネートであ
る:
ニウム塩と共に硬化剤を添加する工程を包含する、高耐
熱性、高耐衝撃性、高耐薬品性、高電気絶縁性および高
接着性を有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれ
と類似の構造を有する樹脂組成物の製造方法である。
アミンである。
能性および多官能性エポキシ樹脂およびそれと類似の構
造の熱硬化性樹脂に添加すると、まず三次元網目構造体
の前駆物質を形成して硬化温度の上昇時に熱安定性を示
し、その結果得られた硬化性組成物は既存の熱硬化性樹
脂の耐熱性より20%〜400%高い耐熱性を示すこと
が見出された。
することなく、本発明により調製される硬化剤自体だけ
を使用して硬化する際、樹脂は110〜190℃で水の
ように非常に低い粘度を有し、その樹脂の含浸性および
加工性が優れていることも見出された。
化性樹脂の硬化技術において、本発明により調製される
触媒硬化剤を使用すると、アミン類硬化剤の使用によ
る、人体および環境に対する有害性を大幅に減少させる
ことができる。
ラジニウム塩を、既存のアミン類硬化剤と共に使用する
と、高耐熱性、高耐衝撃性、高耐薬品性、高電気絶縁
性、高接着性を有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物およ
びそれと類似の構造を有する樹脂組成物を得ることがで
きる。
によるベンジル基を有するピラジニウム塩0.01%〜
50.5%を添加すると、エポキシ樹脂およびそれと類
似の構造を有する樹脂の自己触媒化反応が促進され得
る。
ウム塩の添加によって、エポキシ樹脂およびそれと類似
の構造を有する樹脂が60℃〜360℃で一定な線膨張
係数を有し、その温度において熱安定性を示し、従って
樹脂の機械的特性が維持される。
ラジニウム塩の添加により、樹脂が二官能性であるか、
または多官能性であるかによって、熱分解温度が250
℃以上の温度で始まる。
し、固体状物質を形成する。しかし、この温度での反応
期間中、既存のエポキシ樹脂およびそれと類似の構造を
有する樹脂に見られた樹脂の収縮現象は起こらない。こ
れに反して、0.01〜15%の体積増加が起こり、加
工製造時に良好な寸法安定性を与える満足し得る成形条
件を提供する。
ベンジル基を有するピラジニウム塩、すなわち、現在ま
で活性が高いと知られているN−ベンジルピラジニウム
塩、好ましくはN−ベンジル−ピラジニウム−ヘキサフ
ルオロアンチモネートである。
フルオロアンチモネートは、ベンジルブロマイドとピラ
ジンとを室温で反応させ、生成した不溶性ベンジルピラ
ジニウム塩を濾過し、水溶液に溶解し、この溶液にNa
SbF6を添加し、そして生成した白色の固体を濾去
し、再結晶し、精製し、そして乾燥することによって製
造される。得られる化合物は、以下の式で表わされる:
−ヘキサフルオロアンチモネートは以下の物理的特性を
有する: 融点:138.1〜142.2℃;1 H NMR(アセトン−d6): δ9.33−9.38(d,2H,Py) 9.65−9.70(d,2H,Py) 7.70−7.47(m,5H,Ph) 6.18(s,2H、−CH2−); IR(KBr):ν1514、1358、1223、1
073、1015、767、726、662cm-1; C11H11N2SbF6:理論値 C,32.45%;H,
2.70%;N,6.88%;測定値 C,32.90
%;H,2.74%;N,6.91%。
類の硬化剤を使用して製造されたエポキシ樹脂よりも、
エポキシ樹脂に対してより長い保存効果を有し、短時間
内に硬化反応を開始し、耐熱性が優れ、吸湿性が低く、
耐水性と耐薬品性に優れている。
のみを使用して、アミンのような人体に有害なガスが硬
化反応中に発生することなく、硬化反応を行うことが可
能であるので、本発明の硬化剤は、既存の電気電子部品
の封止剤、印刷基板原料、絶縁材料、接着剤、繊維補強
プレプレグ等の製品製造時、環境にクリーンな添加剤と
しての代替役割も期待される。そして場合によっては、
本発明の触媒硬化剤は、難燃剤、増量剤、帯電防止剤、
界面活性剤、顔料、塗料、染料等の用途に使用される樹
脂配合物中に硬化促進剤として混合使用が可能である。
より詳細に説明する。次の実施例は本発明を例示するた
めのもので、本発明の範囲を限定するものではない。
eigy AG製)に本発明の触媒硬化剤を1重量%添加し、
170℃にて1時間維持し、弾性のある重合体を得た。
重量変化測定のための分析を、熱重量分析(TGA)に
よって、昇温速度を10℃/分に維持しながら50cm
3/分の量の窒素雰囲気下で行った。361℃で熱分解
が始まった。二官能性エポキシ樹脂の耐熱性が90〜1
50℃であることを考慮すると、2〜3倍またはそれ以
上の耐熱性の増加を示した。
実施例で使用された樹脂(LY556)に本発明の触媒
硬化剤を添加し、そして130℃で10分間維持して得
られた試料を、NMRおよびFTIR分析器機を利用し
て分析した結果、元の組成物から出発して新しい物質が
形成したことを見出した。
脂(LY556)から得られた最終硬化生成物を形成す
る「前駆物質」とよぶ。それによる結果は、硬化反応途
中で高温での熱的安定性を有する硬化生成物である前駆
物質をあらかじめ形成し、それにより、より高い温度で
の最終硬化条件を満足し、その結果熱分解開始温度を大
幅に向上させた点である。
082(Ciba-Geigy AG製)に、本発明の触媒硬化剤を
1重量%添加し、170℃にて1時間保持し、弾性のあ
る重合体を得た。この重合体の熱分解は、実施例1と同
じ方法で測定した結果、268℃で始まった。二官能性
エポキシ樹脂の耐熱性が90〜150℃であることを考
慮すると、2〜3倍またはそれ以上の耐熱性の増加を示
した。
実施例で使用された樹脂(LY5082)に本発明の触
媒硬化剤を添加し、そして130℃で10分間維持して
得られた試料を、NMRおよびFTIR分析器機を利用
して分析した結果、元の組成物から出発して新しい物質
が形成したことを見出した。
脂(LY5082)から得られた最終硬化生成物を形成
する「前駆物質」とよぶ。それによる結果は、硬化反応
途中で高温での熱的安定性を有する硬化生成物である前
駆物質をあらかじめ形成し、それにより、より高い温度
での最終硬化条件を満足し、その結果熱分解開始温度を
大幅に向上させた点である。
56(Ciba-Geigy AG製)に、本発明の触媒硬化剤1重
量%を添加し、得られた生成物を、昇温速度を5℃/分
に維持しながら、温度による粘度変化および線膨張係数
を分析し得るRDA(レオロジー動力学分析器)に供し
た。その結果、140℃前後で樹脂の粘度が水のレベル
まで低下した。従って、本発明によって調製された前駆
体は非常に低い粘度を有し、よって高い含浸加工性を有
することを見出した。温度を連続的に上昇させると、1
90℃前後で粘度が急激に上昇し、それによって弾性率
の高い固体物質を得た。一般的なエポキシ樹脂の硬化反
応時に発生する体積収縮は見られず、むしろ若干の体積
増加現象を示したことの記載は特に価値がある。
082(Ciba-Geigy AG製)に、本発明の触媒硬化剤を
1重量%添加し、粘度を実施例3と同一の方法で測定し
た。その結果、得られた前駆体樹脂は非常に低い粘度を
有し、それゆえ高い含浸加工性を有することを見出し
た。190℃前後で樹脂の粘度が急激に上昇し、それに
よって弾性率の高い固体物質を得た。一般的なエポキシ
樹脂の硬化反応時に発生する体積収縮は見られず、むし
ろ若干の体積増加現象が示した。
56(Ciba-Geigy AG製)に、本発明の触媒硬化剤を1
重量%添加した。熱容量およびエンタルピー変化を測定
するための分析を、示差走査熱量分析(DSC)によ
り、昇温速度を10℃/分で維持しながら50cm3/
分の量の窒素雰囲気下で行った。203℃の熱分解開始
温度前後で三次元網目構造が形成した。典型的なエポキ
シ樹脂の熱硬化反応を観察すると、温度上昇に伴い三次
元網目構造が形成したのち、完全な硬化が進行するが、
熱分解反応は、温度が連続的に上昇するにつれて起こっ
たことに注目した。この観察結果は、実施例1で観察さ
れた結果と同様に、エポキシ樹脂の耐熱性がかなり向上
したことを示している。
56(Ciba-Geigy AG製)に、本発明の触媒硬化剤を1
重量%添加し、170℃で1時間維持して重合体を得
た。温度による線膨張係数を、昇温速度を10℃/分に
維持しながら、50cm3/分の量の窒素雰囲気下で機
械的特性の変化を測定する熱機械分析(TMA)を使用
して測定した。この係数は、130℃から250℃まで
一定の値1.648x10-4K-1を示した。この事実
は、エポキシ樹脂が250℃までの熱安定性を有し、そ
の区別し得る分解温度がその温度よりずっと高い温度で
あることを示し、これは実施例1および3のデータ結果
を比較することにより確認された。
082(Ciba-Geigy AG製)に、本発明の触媒硬化剤を
1重量%添加し、170℃で1時間維持して重合体を得
た。比較例2と同一の測定方法の結果として、この係数
は、125℃から250℃まで一定の値1.850x1
0-4K-1を示した。この事実は、エポキシ樹脂が250
℃までの熱安定性を有し、その区別し得る分解温度がそ
の温度よりずっと高い温度であることを示し、これは実
施例2および4のデータ結果を比較することにより確認
された。
性、高耐薬品性、高電気絶縁性および高接着性を有する
熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれと類似の構造を
有する樹脂組成物が得られる。
Claims (5)
- 【請求項1】 触媒硬化剤としてベンジル基を有するピ
ラジニウム塩を二官能性および多官能性エポキシ樹脂お
よびそれと類似の構造を有する熱硬化性樹脂に添加する
工程を包含する、高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方
法。 - 【請求項2】 前記ベンジル基を有するピラジニウム塩
がN−ベンジル−ピラジニウムである、請求項1に記載
の高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項3】 前記N−ベンジルピラジニウム塩が以下
の式で表されるN−ベンジル−ピラジニウム−ヘキサフ
ルオロアンチモネートである、請求項2に記載の高耐熱
性エポキシ樹脂組成物の製造方法: 【化1】 - 【請求項4】 ベンジル基を有するピラジニウム塩と共
に硬化剤を添加する工程を包含する、高耐熱性、高耐衝
撃性、高耐薬品性、高電気絶縁性および高接着性を有す
る熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれと類似の構造
を有する樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項5】 前記硬化剤がアミンである、請求項4に
記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれと類似の
構造を有する樹脂組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1996-51719 | 1996-10-30 | ||
KR1019960051719A KR100230575B1 (ko) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | 열잠재성 촉매령 경화제인 n-벤질-피라지늄-헥사폴루오로 안티모네이트에 의해 경화된 열잠재성 및 내열성의 이관능성 에폭시 수지 경화물 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10182797A true JPH10182797A (ja) | 1998-07-07 |
JP3036691B2 JP3036691B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=19480643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9298905A Expired - Fee Related JP3036691B2 (ja) | 1996-10-30 | 1997-10-30 | ベンジル基含有ピラジニウム塩を含有する高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6121405A (ja) |
JP (1) | JP3036691B2 (ja) |
KR (1) | KR100230575B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977274B2 (en) | 1999-01-30 | 2005-12-20 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Epoxy resin curing system containing latent catalytic curing agent causing the expansion of volume |
KR20160007580A (ko) * | 2013-05-14 | 2016-01-20 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 피라진-함유 화합물을 포함하는 에폭시 수지 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100317169B1 (ko) | 1998-10-28 | 2002-10-25 | 한국화학연구원 | 열과자외선개시형에폭시수지의잠재성경화제와그것을함유한에폭시수지조성물및에폭시경화물 |
KR100334848B1 (ko) * | 1999-07-03 | 2002-05-04 | 김충섭 | 저 함량으로 높은 부피 팽창 반응을 수반하는 잠재성 촉매형경화제를 함유하는 에폭시 수지 경화계 |
KR20030021540A (ko) * | 2001-09-06 | 2003-03-15 | 주식회사 엠엔비그린어스 | 열 잠재성 촉매, 그 제조 방법, 및 상기의 촉매에 의하여제조되는 수지 |
US20080012124A1 (en) * | 2006-05-16 | 2008-01-17 | Stapleton Russell A | Curable protectant for electronic assemblies |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4393185A (en) * | 1981-06-02 | 1983-07-12 | Ciba-Geigy Corporation | Thermally polymerizable mixtures and processes for the thermally-initiated polymerization of cationically polymerizable compounds |
JP3285053B2 (ja) * | 1993-05-11 | 2002-05-27 | 日本曹達株式会社 | 新規ピラジニウム塩化合物および重合開始剤 |
US5541000A (en) * | 1993-08-17 | 1996-07-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Latent, thermal cure accelerators for epoxy-aromatic amine resins having lowered peak exotherms |
-
1996
- 1996-10-30 KR KR1019960051719A patent/KR100230575B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-10-29 US US08/959,889 patent/US6121405A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-30 JP JP9298905A patent/JP3036691B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977274B2 (en) | 1999-01-30 | 2005-12-20 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Epoxy resin curing system containing latent catalytic curing agent causing the expansion of volume |
KR20160007580A (ko) * | 2013-05-14 | 2016-01-20 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 피라진-함유 화합물을 포함하는 에폭시 수지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6121405A (en) | 2000-09-19 |
JP3036691B2 (ja) | 2000-04-24 |
KR100230575B1 (ko) | 1999-11-15 |
KR19980031950A (ko) | 1998-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sethuraman et al. | Thermo-mechanical and surface properties of POSS reinforced structurally different diamine cured epoxy nanocomposites | |
JP3036691B2 (ja) | ベンジル基含有ピラジニウム塩を含有する高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JP4767931B2 (ja) | 難燃性ポリイミドシリコーン樹脂組成物 | |
EP0225802A2 (en) | Adhesion structures and method of producing the same | |
JP2950299B2 (ja) | ベンジル基含有キノキサリニウム塩を含有する高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
TW200409799A (en) | Halogen-free, phosphorus-free flame-retardant advanced epoxy resin and an epoxy composition containing the same | |
JPS60142973A (ja) | アミノフエノールのトリグリシジル化合物 | |
KR100210237B1 (ko) | 열안정성 에폭시 수지의 제조 방법 | |
JP4428505B2 (ja) | 芳香族ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPS63199228A (ja) | 熱硬化性樹脂原料組成物 | |
JP2791357B2 (ja) | 含フッ素フェノール樹脂前駆体 | |
JPH1025401A (ja) | 難燃性ポリエステルエラストマー組成物 | |
JP5918425B1 (ja) | イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途 | |
JP3995244B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3423401B2 (ja) | 芳香族ポリアミド組成物 | |
CN111234462B (zh) | 一种乙二胺四亚甲基膦酸金属盐/环氧树脂复合物、其制备方法和应用 | |
JP2945915B2 (ja) | プリプレグ | |
JPS6140317A (ja) | プリプレグの製法 | |
JPH08259781A (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JPH10330583A (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
KR20240097272A (ko) | 에폭시 수지 기반 난연 방열소재 및 이의 제조 방법 | |
JPH02135227A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
Tudgey | The effects of oxidative and hygrothermal ageing on carbon fibre composites comprising hydrophobically enhanced epoxy matrices | |
JPS629250B2 (ja) | ||
JPH06263842A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000125 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |