[go: up one dir, main page]

JPH10179835A - スノーボード - Google Patents

スノーボード

Info

Publication number
JPH10179835A
JPH10179835A JP9351258A JP35125897A JPH10179835A JP H10179835 A JPH10179835 A JP H10179835A JP 9351258 A JP9351258 A JP 9351258A JP 35125897 A JP35125897 A JP 35125897A JP H10179835 A JPH10179835 A JP H10179835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snowboard
strips
support
support strips
intermediate zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351258A
Other languages
English (en)
Inventor
Ruedi Hauser
ハウザー リュディ
Kaake Shaw
ショー カーケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marker Deutschland GmbH
Original Assignee
Marker Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marker Deutschland GmbH filed Critical Marker Deutschland GmbH
Publication of JPH10179835A publication Critical patent/JPH10179835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C5/00Skis or snowboards
    • A63C5/03Mono skis; Snowboards

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スノーボードのフレキシブル性が種々異なる
滑走状態に特に良好に適合されているか、もしくは構造
的に適合可能となるようにする。 【解決手段】 スノーボードの滑走面と長手方向エッジ
とを支持する支持構造体が、スノーボードの各長手方向
エッジに対応する2つの支持帯材5,6と、その間に残
った中間帯域とにより形成されており、該中間帯域が、
少なくともスノーボードの長手方向両端部で極めてフレ
キシブルに形成されていて、一方の支持帯材の長手方向
端部が他方の支持帯材の長手方向端部とは十分に分離さ
れてスノーボードの上方もしくは下方に向かって撓むよ
うになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スノーボード(広
幅のモノスキーを含む)であって、該スノーボードの滑
走面と長手方向エッジとを支持する支持構造体が設けら
れており、該支持構造体が、横方向では高い剛性を有
し、高さ方向では比較的高いフレキシブル性を有してい
る形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】スノーボードの高さ方向に関するフレキ
シブル性、つまりスノーボードの長手方向端部の上方へ
の撓みもしくは下方への撓みに対してスノーボードが発
揮するばね弾性的な抵抗は、滑走特性に対してかなりの
影響を与える。
【0003】スノーボードが雪面に面接触して長手方向
に滑走する場合、適正に設定されたフレキシブル性に基
づいて次のことが保証されていなければならない。すな
わち、雪面にできたくぼみではスノーボードの長手方向
両端部がスノーボードの中央範囲に対して上方への撓み
を実施できること、そして雪面のこぶもしくは隆起部に
おいてはスノーボードの長手方向両端部が、ある程度の
下方への撓みを実施できることが保証されていなければ
ならない。
【0004】カーブ滑走時におけるスノーボードの特性
は、一方ではスノーボードのウエスト幅(スノーボード
の中央領域は一般にスノーボードのショベルと呼ばれる
長手方向端部よりも小さな幅を有しており、この小さな
幅の部分はウエストと呼ばれる)によって決定され、他
方ではそれぞれカーブ内側の長手方向エッジのフレキシ
ブル性によって決定される。カーブ滑走時ではスノーボ
ードは傾けられる、つまり側方へ傾倒させられるので、
実際にはスノーボードのカーブ内側の長手方向エッジし
か雪面と接触しておらず、カーブ外側の長手方向エッジ
は多かれ少なかれ雪面から持ち上げられる。その場合、
傾斜の程度、ウエスト幅ならびにカーブ内側の長手方向
エッジのフレキシブル性に基づき、カーブ内側の長手方
向エッジのその都度の湾曲が決定される。理想的な場合
では、この湾曲の曲率が、実際に滑走して行くトラック
の曲率に十分に一致するので、スノーボードの極めて僅
かなサイドドリフトしか生じず、スノーボードはそのカ
ーブ内側の長手方向エッジで小幅の円弧状トラックを雪
面に刻み込む。このような円弧状のトラックを描く滑走
は「カービング」とも呼ばれる。
【0005】念のために付言しておくと、スノーボード
の専ら片側だけの負荷が生じるような別の滑走スタイル
も存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式のスノーボードを改良して、そのフレキシ
ブル性が種々異なる滑走状態に特に良好に適合されてい
るか、もしくは構造的に適合可能となるようなスノーボ
ードを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明の構成では、長手方向で分割された支
持構造体が設けられており、該支持構造体が、各長手方
向エッジに対応する2つの支持帯材と、中間帯域とを有
しており、該中間帯域が、両支持帯材を少なくともスノ
ーボードの長手方向両端部範囲で互いに分離していて、
かつ/または両支持帯材の各長手方向端部の互いに相対
的に異なる、上方もしくは下方への撓みを可能にしてい
るようにした。
【0008】
【発明の効果】本発明は、スノーボードの両長手方向エ
ッジにそれぞれ専用の支持構造体を対応させ、しかも一
方の支持帯材の長手方向端部の上方もしくは下方への撓
みが、他方の支持帯材の対応する撓みをもたらさない
か、もしくは他方の支持帯材の減じられた撓みしかもた
らさないように支持構造体を互いに分離するという一般
的な構想に基づいている。
【0009】こうして、スノーボードが雪面に面接触し
た状態でスノーボード長手方向で滑走が行われる場合
に、雪面のくぼみを通過する際もしくはこぶを乗り越え
る際のスノーボードのフレキシブル性が両支持帯材によ
って一緒に決定されることが保証される。
【0010】連続するくぼみとこぶが、互いに異なる側
方傾斜を有しているか、またはそれどころか逆向きの側
方傾斜を有している場合には、スノーボードの長手方向
両端部もしくは端側の両ショベルがスノーボード長手方
向軸線に対して互いに比較的容易に自動的にねじれるよ
うになっているので、スノーボードは雪面輪郭に密着す
ることができる。
【0011】スノーボードが側方に傾倒された、つまり
「傾けられた」状態で行われるカーブ滑走時において、
カーブ内側のスノーボード長手方向エッジだけが雪面に
グリップしている場合には、このエッジのフレキシブル
性が主として、エッジに対応する支持帯材によって決定
され、他方の長手方向エッジに対応する支持帯材はフレ
キシブル性にほとんど影響を与えない。
【0012】その結果、スノーボードが専ら片側でしか
負荷されない場合、もしくは側方に傾倒された位置で片
側の長手方向エッジだけが雪面にグリップする場合に
は、スノーボードの、その都度の滑走スタイルのために
働く有効剛性が減じられる。スノーボードに対して直交
する横方向の傾斜が交番する場合には、両長手方向エッ
ジが雪面への接触を維持し得る。
【0013】本発明の有利な構成では、両支持帯材の間
のスノーボードの中間帯域が、特にスノーボードの長手
方向両端部で、スノーボードの高さ方向において両支持
帯材に比べて少ない厚さしか有していないので、この中
間帯域は両支持帯材よりも著しくフレキシブルに形成さ
れていて、両支持帯材の間でスノーボードの上面に際立
った凹部を形成しており、これにより両支持帯材の互い
に十分に分離された運動が可能となる。
【0014】さらに、このような凹部は次のような利点
をもたらす。すなわち、いわゆるTバーリフトにおける
走行時にスノーボード滑走者の片足を対応するビンディ
ングからリリースさせておきたい場合に、この「自由
な」片足を載せておくための凹設された足載せ面が提供
されており、しかもこの場合、両支持帯材によって形成
された凸部により、この自由な足の横滑りが阻止され
る。
【0015】スノーボードのビンディングのためのスタ
ンド面もしくは支持面の範囲では、両支持帯材の間に、
ビンディング用の固定点を取り付けるためための横方向
ビーム材が設けられていてよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0017】本発明によるスノーボードはフレキシブル
な滑走ソール1を有している。この滑走ソール1は主と
して、スノーボードの実際の滑走面を形成する被覆層2
と、この被覆層2を支持する、高負荷可能でかつ特に抗
張性の下層3とから成っている。この下層3はグラスフ
ァイバおよび/またはカーボンファイバ等で強化されて
いてよい。下層3の長手方向縁部はスチールエッジ4に
固く結合されており、このスチールエッジ4の、下方に
向かって折り曲げられたエッジは、被覆層2の側方縁部
を形成している。
【0018】両スチールエッジ4に隣接して、滑走ソー
ル1の長手方向側縁部の上面には2つの安定的な支持帯
材5,6が配置されている。両支持帯材5,6は、貼り
合わされた複数のフレキシブルな木材層から成っている
か、もしくは扁平帯状の木材部分として形成されていて
もよい。
【0019】しかし支持帯材5,6のためには、原則的
に別の材料、例えばプラスチック材料も適している。こ
の場合、支持帯材5,6は原理的には、慣用のスキー板
のために知られている構造、例えばトーションボックス
構造を備えたようなスキー板に類似した構造を有してい
てよい。
【0020】両支持帯材5,6の間に残った中間帯域に
は、下層3の上方で上層7が配置されている。この上層
3はプラスチック材料、例えばアイソコアから成ってい
るか、もしくは卓越した自己減衰性を有していてよい。
この上層7はスノーボードの高さ方向において、両支持
帯材5,6よりも著しく薄く形成されているので、上層
7の上面は、両支持帯材5,6の上面よりも相応して低
く位置している。
【0021】単に固定点9の範囲においてのみ、上層7
が厚肉化されて形成されているか、もしくは上層7に高
負荷可能なインサート部材もしくは横方向ビーム材が埋
め込まれているので、両支持帯材5,6は、この範囲に
おいて比較的剛性的にスノーボード横方向で互いに支持
されており、固定点9ではスノーボードビンディングの
確実でかつ高負荷可能な固定が可能となる。
【0022】場合によっては、インサート部材もしくは
横方向ビーム材によって両支持帯材5,6の間に枠状の
複合体を保証することができる。
【0023】この複合体は、スノーボード長手方向軸線
に関して、スノーボード長手方向で見て前側の固定点9
と後側の固定点9との間に位置するスノーボードの中央
区分のある程度のねじれが可能となるように形成されて
いると有利である。その場合、スノーボード滑走者によ
って相応する足力が加えられると、場合によってはスノ
ーボードのねじれをアクティブに、つまり積極的に生ぜ
しめることができる。
【0024】スノーボードの上面は、有利にはラミネー
トとして形成されたトップ層10によって形成される。
このトップ層10は場合によっては、グラスファイバも
しくはカーボンファイバ等により強化された下側の層を
有していてよい。このトップ層10は、穏やかでスムー
ズな移行部によって上層7と両支持帯材5,6とを上側
でカバーして、しかも下層3もしくはスチールエッジ4
の長手方向側縁部に続くように予め成形されている。
【0025】本発明によるスノーボードでは、両支持帯
材5,6の間の中間帯域が、特にスノーボードの、一般
にショベル形に形成された長手方向両端部において、両
支持帯材5,6に比べて「ダイヤフラム状にフレキシブ
ルに」形成されている。つまり言い換えれば、一方の支
持帯材5;6の長手方向両端部は、それぞれ他方の支持
帯材6;5の長手方向両端部とは十分に分離されてスノ
ーボードの上方もしくは下方に向かって自由に運動する
ことができるわけである。これにより、冒頭で説明した
特別なフレキシブル性が得られる。
【0026】スノーボード滑走者の両足はスノーボード
長手方向に対して斜めにスノーボードに載っているの
で、大抵の場合、両支持帯材5,6が互いに異なる可撓
性を有するように形成されていることが望ましい。特に
両支持帯材は互いに異なる厚さと、くさび形の横断面を
有していてよく、この場合、例えば厚い方の支持帯材5
または6のくさび形横断面が、他方の支持帯材6または
5のくさび形横断面に直接に移行するような横断面を有
していてよい。
【0027】図3に示した別の実施例は、次の点で図2
に示した実施例とは異なっている。すなわち、図3に示
した実施例では、両支持帯材5,6の間の中間帯域にお
いて下層3の上に扁平帯状の補強帯材11が配置されて
おり、この補強帯材11は両支持帯材5,6と同じ材料
から成っているか、もしくは原則的に両支持帯材5,6
と同様の構造を有していてよいが、ただしスノーボード
の高さ方向において両支持帯材5,6に比べて著しく減
じられた厚さを有していると有利である。
【0028】補強帯材11と両支持帯材5,6との間に
は、有利には比較的広幅の長手方向接合部が残されてい
る。この長手方向接合部はプラスチック材料12、例え
ばアイソコアで充填されており、この場合、この材料は
補強帯材11の上面と、両支持帯材5,6の上面との間
に傾斜面状の移行部を形成することができる。
【0029】図示の全ての実施例においては、スノーボ
ードの高さ方向における両支持帯材5,6の厚さが、ス
ノーボードの慣用的な構造部分の通常の厚さに相当して
いてよい。それに対して、両支持帯材5,6の間の中間
帯域は慣用的なスノーボードに比べて著しくフレキシブ
ルに形成されているか、もしくは少なくとも両支持帯材
5,6の十分な相互分離を保証している。
【0030】場合によっては、中間帯域の範囲において
スノーボードの上面を凹部状に形成する代わりに、ほぼ
平坦な上面を設けることもできる。例えば、図2および
図3に示した凹部をフレキシブルなプラスチック発泡材
料によって埋めることができるので、その場合、上層7
は一貫して延びる平面を形成する。重要となるのは、両
支持帯材5,6が互いに分離されるように中間帯域を形
成するか、もしくは構造化することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスノーボードの平面図である。
【図2】図1に示したスノーボードをII−II線に沿
って断面して示す斜視図である。
【図3】本発明の別の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 滑走ソール、 2 被覆層、 3 下層、 4 ス
チールエッジ、 5,6 支持帯材、 7 上層、 9
固定点、 10 トップ層、 11 補強帯材、 1
2 プラスチック材料

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スノーボードであって、該スノーボード
    の滑走面と長手方向エッジとを支持する支持構造体が設
    けられており、該支持構造体が、横方向では高い剛性を
    有し、高さ方向では比較的高いフレキシブル性を有して
    いる形式のものにおいて、 長手方向で分割された支持構造体が設けられており、該
    支持構造体が、各長手方向エッジに対応する2つの支持
    帯材(5,6)と、中間帯域とを有しており、該中間帯
    域が、両支持帯材(5,6)を少なくともスノーボード
    の長手方向両端部範囲で互いに分離していて、かつ/ま
    たは両支持帯材(5,6)の各長手方向端部の互いに相
    対的に異なる、上方もしくは下方への撓みを可能にして
    いることを特徴とする、スノーボード。
  2. 【請求項2】 両支持帯材(5,6)の間の中間帯域
    が、両支持帯材(5,6)に比べてフレキシブルに形成
    されている、請求項1記載のスノーボード。
  3. 【請求項3】 スノーボードの上面が、両支持帯材
    (5,6)の間で凹部状に形成されている、請求項1ま
    たは2記載のスノーボード。
  4. 【請求項4】 スノーボードの高さ方向における両支持
    帯材(5,6)の厚さが、互いに異なるように設定され
    ている、請求項1から3までのいずれか1項記載のスノ
    ーボード。
  5. 【請求項5】 両支持帯材(5,6)が、側方に向かっ
    て開かれたくさび角度を有するくさび状の横断面を有し
    ている、請求項4記載のスノーボード。
  6. 【請求項6】 前記両横断面のくさび角度が、同一の側
    方に向かって開かれている、請求項5記載のスノーボー
    ド。
  7. 【請求項7】 両支持帯材(5,6)の間の中間帯域
    が、スノーボードのビンディングのための固定点(9)
    の範囲で肉厚化されて形成されており、両支持帯材
    (5,6)の上面と同じ平面に延びる上面を有してい
    る、請求項1から6までのいずれか1項記載のスノーボ
    ード。
  8. 【請求項8】 両支持帯材(5,6)が、扁平帯状の条
    片として形成されていて、スノーボードの下面を形成す
    る、場合によっては多層の滑走ソール(1)の長手方向
    の側方範囲に配置されている、請求項1から7までのい
    ずれか1項記載のスノーボード。
  9. 【請求項9】 両支持帯材(5,6)の間の滑走ソール
    (1)の中間帯域に、両支持帯材(5,6)に比べてフ
    レキシブルなプラスチック被覆体が配置されている、請
    求項1から8までのいずれか1項記載のスノーボード。
  10. 【請求項10】 両支持帯材(5,6)の間の中間帯域
    に扁平帯状の補強帯材(11)が形成されており、該補
    強帯材(11)と両支持帯材(5,6)との間に接合部
    が形成されている、請求項1から9までのいずれか1項
    記載のスノーボード。
  11. 【請求項11】 前記接合部が、両支持帯材もしくは前
    記補強帯材に比べてフレキシブルな材料、殊にプラスチ
    ックで充填されている、請求項10記載のスノーボー
    ド。
  12. 【請求項12】 前記補強帯材が、スノーボードの高さ
    方向で両支持帯材よりも小さな厚さを有している、請求
    項10または11記載のスノーボード。
  13. 【請求項13】 両支持帯材および/または前記補強帯
    材が、木材部分、特に複数の層および/または複数の条
    片から構成された、貼り合わされた木材複合部分として
    形成されている、請求項1から12までのいずれか1項
    記載のスノーボード。
JP9351258A 1996-12-19 1997-12-19 スノーボード Pending JPH10179835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19652779.1 1996-12-19
DE19652779A DE19652779A1 (de) 1996-12-19 1996-12-19 Snowboard

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10179835A true JPH10179835A (ja) 1998-07-07

Family

ID=7815206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351258A Pending JPH10179835A (ja) 1996-12-19 1997-12-19 スノーボード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6217041B1 (ja)
EP (1) EP0848968A3 (ja)
JP (1) JPH10179835A (ja)
DE (1) DE19652779A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108380A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Junzo Ota 滑走遊技具及びブレード
JP2011115447A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Japana Co Ltd スノーボード及びその製造方法
JP2011115435A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Japana Co Ltd スノーボード

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE242025T1 (de) * 1998-02-24 2003-06-15 K 2 Corp Snowboard mit geometrischer kontrolle der torsion und der biegsamkeit
US6102428A (en) * 1998-12-04 2000-08-15 Skis Rossignol, S.A. Assembly for gliding on snow
FR2786704B1 (fr) * 1998-12-04 2001-01-26 Rossignol Sa Planche large de glisse sur neige
WO2000038801A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-06 Nidecker S.A. Planche de glisse
DE19926204C2 (de) * 1999-06-09 2003-02-06 Iq Carving Board Kg Wintersportgerät
US6612605B2 (en) * 1999-09-29 2003-09-02 K-2 Corporation Integrated modular glide board
FR2800622B1 (fr) * 1999-11-05 2002-02-08 Salomon Sa Planche de glisse destinee a la pratique du surf sur neige
AT411734B (de) * 1999-12-22 2004-05-25 Atomic Austria Gmbh Brettartiges gleitgerät, insbesondere schi oder snowboard
FR2804335B1 (fr) 2000-01-28 2002-04-19 Salomon Sa Planche de glisse destinee a la pratique du surf sur neige
WO2001066203A1 (de) 2000-03-08 2001-09-13 Iq Carving Board Kg Gleitbrettanordnung
DE10010802C2 (de) * 2000-03-08 2002-06-13 Iq Carving Board Kg Gleitbrett
ATE276806T1 (de) * 2000-06-09 2004-10-15 Voelkl Sports Gmbh & Co Kg Gleitbrett, insbesondere ski sowie profilschienen-system für ein solches gleitbrett
FR2850292B1 (fr) * 2003-01-27 2006-09-01 Salomon Sa Planche de glisse ou de roulage
JP2007512925A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ケイ‐ツー、コーポレーション 振動吸収層を有する滑走用板
FR2869811B1 (fr) * 2004-05-05 2006-06-02 Skis Rossignol Sa Sa Planche de glisse
SI22083B (sl) * 2005-07-18 2009-12-31 Elan, D.O.O. Smučka ali snežna deska z izboljšano torzijsko togostjo
DE102005054985A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Marker Völkl International GmbH Schneegleitbrett sowie Schalenbauteil für ein Schneegleitbrett
US20070278753A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Candler Robert A Snowboard
WO2007146664A2 (en) * 2006-06-06 2007-12-21 Candler Robert A Snowboard
FR2926735B1 (fr) * 2008-01-25 2010-03-26 Salomon Sa Ski alpin avec moyens de reglage
CN102665833B (zh) * 2009-09-25 2014-08-06 伯顿公司 邻近固定器安装区域具有改进的弯曲特性的滑板
US8820770B2 (en) * 2011-10-12 2014-09-02 Paul Speirer Ski, snowboard, or monoboard with depth indicator
FR3016528B1 (fr) * 2014-01-23 2018-03-30 Skis Rossignol Planche de glisse sur neige, et ensemble comportant une telle planche de glisse et une bande de materiau anti-recul
US10576357B2 (en) * 2017-04-18 2020-03-03 Christopher Donald Pembridge Bindingless snowboard
US11406889B1 (en) * 2020-07-07 2022-08-09 Jason Mounier Cupholder for snowboard

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861698A (en) 1973-07-11 1975-01-21 James W Greig Combination snowshoe and ski
US4211433A (en) * 1978-07-21 1980-07-08 Pedersen Industries Ltd. Twin ski
US4706985A (en) * 1984-02-22 1987-11-17 Tristar Sports Inc. Alpine ski with selective reinforcement
AT388874B (de) * 1985-12-12 1989-09-11 Kaestle Gmbh Ski
CH681061A5 (en) 1989-10-19 1993-01-15 Haldemann Ag Ski with progressively asymmetric torsion rigidity - having upper plate whose centre part is same width as ski's base and whose outer edges are angled inwards towards ends
AT398380B (de) 1989-12-22 1994-11-25 Kaestle Ag Ski, insbesondere alpinski, und verfahren zu seiner herstellung
US5141243A (en) 1990-01-22 1992-08-25 Pacific Coast Composites, Inc. Alpine ski with a simplified construction
AT400676B (de) 1991-02-22 1996-02-26 Head Sport Ag Ski
US5320378A (en) * 1991-09-05 1994-06-14 Wiig Jeffrey R Snowboard
FR2692158B1 (fr) * 1992-06-11 1994-12-16 Rossignol Sa Ski à profil perfectionné.
FR2703257B1 (fr) * 1993-04-01 1995-05-05 Rossignol Sa Surf de neige à profil perfectionné.
US5624551A (en) 1993-04-28 1997-04-29 Fresenius Ag Hydraulic safety circuit for a hemodialysis apparatus
FR2704440B1 (fr) * 1993-04-30 1995-07-28 Salomon Sa Planche de glisse, notamment surf de neige.
US5580078A (en) * 1993-11-12 1996-12-03 Vance; Mark D. Double-edged snowboard
AT422U1 (de) * 1994-10-20 1995-10-25 Kaestle Ag Snowboard und verfahren zu seiner herstellung
DE19504464C1 (de) * 1995-02-10 1996-05-15 Alexander Lavecchia Sportgerät
US5782482A (en) * 1996-01-30 1998-07-21 K-2 Corporation Snowboard and method of construction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108380A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Junzo Ota 滑走遊技具及びブレード
JP2011115447A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Japana Co Ltd スノーボード及びその製造方法
JP2011115435A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Japana Co Ltd スノーボード

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848968A2 (de) 1998-06-24
US6217041B1 (en) 2001-04-17
EP0848968A3 (de) 1999-03-03
DE19652779A1 (de) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10179835A (ja) スノーボード
US5397150A (en) Ribbed ski provided with a support
US6631918B2 (en) Gliding board, such as a ski, and a gliding board equipped with a boot-retaining assembly
US6382658B1 (en) Method of making a snowboard having improved turning performance
US5580078A (en) Double-edged snowboard
US9327180B2 (en) Gliding or rolling board
US6502850B1 (en) Core for a gliding board
US5988668A (en) Snowboard
JPH04292182A (ja) 底板と補剛材から成るスキー板
JPH0558176U (ja) 非矩形断面形状を有するスキー板
JP2826266B2 (ja) 側部および上部シェルを備えたスキー
US5280943A (en) Ski with a ribbed upper surface
US20010052679A1 (en) Snowboard body
US7396036B2 (en) Gliding board with varying bending properties
JP2001513411A (ja) スノーボード
JPH04317676A (ja) 締め具取付台を含むスキー板
JP3050760U (ja) スノーサーフィン用の滑走ボード
US20080238040A1 (en) Ski or Snowboard Having Improved Torsional Rigidity
US20110248457A1 (en) Snowboard
JP3065950U (ja) アルペンスキ―あるいはスノ―サ―フィンの実施に用いる滑走板
JPS63272368A (ja) スキー板
US4340241A (en) Ski
JPH0558177U (ja) 非矩形断面形状を有するスキー板
US6783145B2 (en) Raising platform for a binding of a board for gliding, and board for gliding equipped with such a platform
US6224085B1 (en) Tunnelboard snowboard