[go: up one dir, main page]

JPH10178018A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10178018A
JPH10178018A JP33785796A JP33785796A JPH10178018A JP H10178018 A JPH10178018 A JP H10178018A JP 33785796 A JP33785796 A JP 33785796A JP 33785796 A JP33785796 A JP 33785796A JP H10178018 A JPH10178018 A JP H10178018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
metal
semiconductor substrate
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33785796A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuda
亮 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Asahi Kasei Microdevices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Microsystems Co Ltd, Asahi Kasei Microdevices Corp filed Critical Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority to JP33785796A priority Critical patent/JPH10178018A/ja
Publication of JPH10178018A publication Critical patent/JPH10178018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体基板の上に金属膜を堆積し、この金属
膜の上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジス
ト膜をフォトマスクにより選択的に露光してフォトレジ
スト膜に配線パターンを形成し、このパターン化フォト
レジスト膜をマスクとして前記金属膜をエッチングし
て、金属配線を形成する半導体装置の製造方法におい
て、工程を複雑にすることなく、安定した寸法の金属配
線パターンを得る。 【解決手段】 金属膜2を半導体基板1上に形成した
後、該半導体基板をプラズマ処理することにより前記金
属膜の表面を20Åから100Åの膜厚だけ酸化3し、
その後、前記フォトレジスト膜4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】半導体装置の製造方法におい
て、該半導体装置におけるAl等の金属配線をフォトリ
ソグラフィー技術による選択エッチングによって形成す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造方法において、フォト
リソグラフィー技術を用いて金属配線を選択エッチング
して形成する方法は、広く実施されている。つまり、半
導体基板の上に金属配線とする金属膜を堆積し、この金
属膜の上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジ
スト膜をフォトマスクにより選択的に露光してフォトレ
ジスト膜に配線パターンを形成し、このパターン化フォ
トレジスト膜をマスクとして配線として不要な部分の金
属膜をエッチングにより除去し、金属配線を形成してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
金属配線の金属表面の反射度が高いため、ハレーション
によってホトマスク通りの寸法の金属配線が得られない
という問題があった。ここでいうハレーションとは、露
光時に下地膜からの反射によって、狙いよりもパターン
が細かくなる現象である。このような反射により露光が
過剰となり、この過剰な露光が原因となって、フォトマ
スクの実際に硬化する部分の寸法が不正確になり、その
結果、形成される金属配線の寸法にずれが生じていた。
また、金属膜形成装置の状態などにより金属の表面の状
態が変動し、安定した寸法の金属配線が得られないとい
う問題もあった。その対策として、金属配線を構成する
金属膜の表面に、例えば、MoSi等の別の膜を形成
し、これを反射防止膜として用いる方法の検討が行われ
てきた。しかし、この方法においては、反射防止膜を構
成する金属の電気抵抗値が高いため、ボンディング時に
抵抗値の高い反射防止膜を除去する必要が生じ、この反
射防止膜の除去のために、工程が複雑化するという大き
な欠点があった。
【0004】したがって、本発明の課題は、工程を複雑
にすることなく、安定した寸法の金属配線パターンを得
ることのできる半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、鋭意、実験、検討を重ねたところ、半
導体基板上に堆積した金属膜の上にフォトレジスト膜を
形成する前に、半導体基板をプラズマ処理に曝すと、金
属膜の表面に光の反射度の小さな酸化膜が形成できるこ
とを知見するに至った。そして、このように、金属膜を
堆積した半導体基板をプラズマ処理することによって金
属膜上に光の反射度の小さな酸化膜を形成すれば、この
酸化膜が反射防止膜となって、レジストへの露光時の金
属膜によるハレーションを防止することができ、それに
より金属配線の寸法の細りを大幅に低減化することが可
能になることが判明した。さらに、形成された酸化膜
は、ワイヤボンディング時、ボンディング特性への影響
が問題にならない程に薄いことも知り得た。そして、こ
の時の効果的な酸化膜厚は、20Åから100Åの範囲
内であることも判明した。本発明は、これらの知見に基
づいて成されたものである。
【0006】すなわち、本発明の請求項1の半導体装置
の製造方法は、半導体基板の上に金属膜を堆積し、この
金属膜の上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレ
ジスト膜をフォトマスクにより選択的に露光してフォト
レジスト膜に配線パターンを形成し、このパターン化フ
ォトレジスト膜をマスクとして前記金属膜をエッチング
して、金属配線を形成する半導体装置の製造方法におい
て、前記金属膜を半導体基板上に形成した後、該半導体
基板をプラズマ処理することにより前記金属膜の表面を
20Åから100Åの膜厚だけ酸化し、その後、前記フ
ォトレジスト膜を形成することを特徴とする。
【0007】また、本発明の請求項2の半導体装置の製
造方法は、前記請求項1の半導体装置の製造方法におい
て、前記プラズマ処理が酸化プラズマの条件であること
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、本発明は以下の実施の形態例に限定されるもの
ではない。本発明の具体的な実施の形態として、以下
に、図1から図5を参照して説明する。
【0009】半導体基板1の上に金属膜2が堆積されて
おり、この金属膜2を選択的にエッチングする場合を考
える。
【0010】図1は、半導体基板1の上に金属膜2が蒸
着された状態を示す図である。半導体基板1は、Si基
板でも、GaAs基板でも、その他の半導体基板でもよ
い。また、この基板に酸化膜があってもよい。金属膜2
は、Alでも、Al−Siでも、Al−Si−Cuで
も、その他の金属膜でもよい。この図1の半導体基板1
にプラズマ処理を施す。プラズマ処理のガスは酸化性の
ガスであればよい。酸化性のガスとしては、例えば、酸
素ガス、オゾンガス、N2 Oガス等がある。酸素プラズ
マ処理の装置は、酸化性のプラズマを発生させることの
できるものであれば、何でもよい。また、方法も特に限
定されない。
【0011】酸素プラズマ処理により、図2に示すよう
に、金属膜2の表面に薄い酸化膜層3が形成される。こ
の時の酸化膜層3は、金属膜2の反射度が低減し、露光
時のハレーション防止に有効な20Åの膜厚からボンデ
ィングに支障のない100Åの範囲であることが望まし
い。酸素プラズマ処理を行った後、洗浄を行ってもよ
い。洗浄液、方法等は、特に限定されない。
【0012】図3に示すように、前記酸化膜層3の上に
フォトレジスト層4を塗布により形成する。フォトレジ
スト層4に用いるレジスト材はネガ型またはポジ型いず
れでもよい。また、フォトレジスト層4を形成する前に
酸化膜層3に前処理を施してもよい。
【0013】図4に示すように、前記フォトレジスト層
4に対して、フォトマスクを用いて、選択的に露光し、
これを現像して、フォトレジスト層4に配線パターンを
形成する。
【0014】最後に、図5に示すように、前記パターン
化したフォトレジスト層4をマスクとして、前記金属膜
2の選択的エッチングを行う。エッチングはドライエッ
チングまたはウェットエッチングのいずれでもよい。方
法も特に限定しない。エッチングの後、前記パターン化
フォトレジスト層4を除去するが、その除去方法も特に
限定しない。
【0015】図2の工程で形成した薄い酸化膜層3によ
り、金属膜2の表面での反射度が低減し、図4の工程で
行われる露光において、ハレーションが大幅に低減さ
れ、それに伴い、エッチングされて残る金属配線の細り
が少なくなり、フォトマスクの寸法に、より近い寸法の
金属配線を得ることができる。
【0016】
【実施例】続いて、本発明の実施例を示す。以下の実施
例は、本発明を具体的に説明する例にすぎず、本発明を
限定するものではない。
【0017】(実施例1)まず、スパッタリング法によ
り形成したAl−1%Si膜をつけたSi基板を、フォ
トレジスト灰化装置(東京応化社製OPM−EM−10
00)にて、酸素ガス圧0.8Torr、基板温度は常
温、出力600Wの条件で得られる酸素プラズマに、5
分間曝した。その結果、20Å程度の膜厚の酸化膜が生
じた。
【0018】次に、レジストと基板との密着性を上げて
現像時のレジストパターンのはがれを防止する公知のH
MDS(Hexamethyldisilazane)による前処理を、前記酸
化膜に施し、その上にフォトレジストを2.3μmの厚
さで塗布した。
【0019】その後、このフォトレジストをフォトマス
クを用いて選択的に露光し、これを現像して、フォトレ
ジストを配線パターン化した。この配線パターン化フォ
トレジストをマスクとして、Cl2 、CF4 、BCl3
の混合ガスにより、前記Al−1%Si膜を選択的にエ
ッチングし、金属配線パターンを形成した。
【0020】金属配線パターンの寸法測定は、走査型電
子顕微鏡を用いて行った。図6に、比較例として酸素プ
ラズマ処理を施さなかった場合と、酸素プラズマ処理を
5分間行った場合、酸素プラズマ処理を30分間行った
場合、45分間、60分間、そして、100分間行った
場合での、それぞれの金属配線パターンの寸法を示し
た。フォトマスクの寸法が3.8μmであるのに対し、
酸素プラズマ処理を施さなかったものでは、金属配線パ
ターンの寸法は約3.25μmであり、5分間以上酸素
プラズマ処理したものでは、約3.4μmとなり、酸素
プラズマ処理を施した方が明らかにフォトマスクに近い
寸法が得られることが確認された。この時の酸化膜厚
は、5分間で20Åであり、100分間で約50Åであ
った。
【0021】(実施例2)金属膜にAl−1%Si−
0.5%Cuを用い、同様にして金属配線パターンを形
成した場合の結果を、図7に示した。フォトマスクの寸
法が3.8μmであるのに対し、酸素プラズマ処理を施
さなかったものでは、金属配線パターンの寸法は約3.
0μmであり、5分間行ったものは約3.1μm、30
分間行ったものは約3.2μmとなり、実施例1の場合
と同様、酸素プラズマ処理を施した方が明らかにフォト
マスクに近い寸法の金属配線パターンが得られた。この
時の酸化膜厚は、5分間で20Åであり、30分間で約
50Åであった。
【0022】(比較例1)実施例2と同様な金属膜に同
様な酸素プラズマ処理を200分間施し、酸化膜厚を約
200Åとした場合のボンディング性は、酸化膜厚が2
0Åの場合と比較してボンディングパワーを上げなけれ
ばならず、ボンディング特性が明らかに低下した。
【0023】
【発明の効果】金属配線とする金属膜上にフォトレジス
トを塗布する前に、金属膜を堆積した基板に酸素プラズ
マ処理を施すことにより、金属膜の表面に薄い酸化膜が
形成され、それが反射防止膜として働くことにより、フ
ォトレジストを露光する際のハレーションによる影響を
小さくし、フォトマスクと金属配線パターンとの寸法差
を小さくすることができる。また、別個の膜を反射防止
膜として堆積することなく、金属膜表面に反射防止膜を
形成でき、ワイヤボンディング強度の低下もないことか
ら、プロセスを複雑化する必要がない。さらに、酸素プ
ラズマ処理には、例えば、通常のフォトレジスト灰化装
置が使用できるため、新たな設備投資を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の製造方法の工程を説明するためのもの
で、製造過程にある半導体装置の断面構成図である。
【図2】発明の製造方法の工程を説明するためのもの
で、製造過程にある半導体装置の断面構成図である。
【図3】発明の製造方法の工程を説明するためのもの
で、製造過程にある半導体装置の断面構成図である。
【図4】発明の製造方法の工程を説明するためのもの
で、製造過程にある半導体装置の断面構成図である。
【図5】発明の製造方法の工程を説明するためのもの
で、製造の完了した半導体装置の断面構成図である。
【図6】本発明の第1の実施例を説明するためのもの
で、金属膜にAl−1%Siを用いた場合の金属配線パ
ターン寸法と酸素プラズマ処理時間の相関を示すグラフ
である。
【図7】本発明の第2の実施例を説明するためのもの
で、金属膜にAl−1%Si−0.5%Cuを用いた場
合の金属配線パターン寸法と酸素プラズマ処理時間の相
関を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 金属膜 3 金属膜表面の酸化膜 4 フォトレジスト層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に金属膜を堆積し、この
    金属膜の上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレ
    ジスト膜をフォトマスクにより選択的に露光してフォト
    レジスト膜に配線パターンを形成し、このパターン化フ
    ォトレジスト膜をマスクとして前記金属膜をエッチング
    して、金属配線を形成する半導体装置の製造方法におい
    て、 前記金属膜を半導体基板上に形成した後、該半導体基板
    をプラズマ処理することにより前記金属膜の表面を20
    Åから100Åの膜厚だけ酸化し、その後、前記フォト
    レジスト膜を形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ処理が酸化プラズマの条件
    下で行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP33785796A 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH10178018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33785796A JPH10178018A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33785796A JPH10178018A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178018A true JPH10178018A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18312644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33785796A Pending JPH10178018A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107676A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hoya Corp マスクブランク及びその製造方法、並びにマスクの製造方法
US7649582B2 (en) 2001-12-28 2010-01-19 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for a liquid crystal display device having multi-layered metal line and fabricating method thereof
JP2018056577A (ja) * 2017-11-15 2018-04-05 大日本印刷株式会社 成膜処理装置、インプリント装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107676A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hoya Corp マスクブランク及びその製造方法、並びにマスクの製造方法
US7649582B2 (en) 2001-12-28 2010-01-19 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for a liquid crystal display device having multi-layered metal line and fabricating method thereof
US7995154B2 (en) 2001-12-28 2011-08-09 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for a liquid crystal display device having multi-layered metal line and fabricating method thereof
JP2018056577A (ja) * 2017-11-15 2018-04-05 大日本印刷株式会社 成膜処理装置、インプリント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383952B1 (en) RELACS process to double the frequency or pitch of small feature formation
US6114255A (en) Method of using an alloy of germanium and silicon as an antireflective coating
US7358111B2 (en) Imageable bottom anti-reflective coating for high resolution lithography
JP2000091318A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321023A (ja) 金属配線の形成方法
JPH10178018A (ja) 半導体装置の製造方法
US6627387B2 (en) Method of photolithography
JPH0466345B2 (ja)
JPH05283970A (ja) 高周波帯弾性表面波素子
JPH06110198A (ja) 基板表面の反射率低減方法
KR100431991B1 (ko) 레티클 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2580681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162161A (ja) 金属パターンの製造方法
JP2001230189A (ja) レジストパターン、および配線形成方法
JP2854748B2 (ja) レジストパターン形成方法
US5888908A (en) Method for reducing reflectivity of a metal layer
JP2737256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121312A (ja) パタン形成法
KR19980048845A (ko) 반도체소자의 패턴형성방법
JPH04157723A (ja) アルミニウム膜のドライエッチング方法
JPH02148838A (ja) 金属配線パターン形成方法
KR0130386B1 (ko) 포토레지스트 패턴 형성방법
JPH0669169A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030044694A1 (en) Method of fabricating an exposure mask for semiconductor manufacture
JPS6063934A (ja) 微細パタ−ンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050304