[go: up one dir, main page]

JPH10177830A - 多方向スイッチ - Google Patents

多方向スイッチ

Info

Publication number
JPH10177830A
JPH10177830A JP35401796A JP35401796A JPH10177830A JP H10177830 A JPH10177830 A JP H10177830A JP 35401796 A JP35401796 A JP 35401796A JP 35401796 A JP35401796 A JP 35401796A JP H10177830 A JPH10177830 A JP H10177830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
movable contact
pressing
operation lever
insulating case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35401796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Sakai
要介 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP35401796A priority Critical patent/JPH10177830A/ja
Publication of JPH10177830A publication Critical patent/JPH10177830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性を良好にし、部品点数を減らしてスイ
ッチ全体を小型化する。 【解決手段】 絶縁ケース2の内底面に固定接片4を形
成し、絶縁ケース2内部の固定接片4と対向する位置
に、一方に膨出した略皿型の金属板で形成した可動接片
8を複数配置する。又、可動接片8の上側には押圧板7
が配置されている。押圧板7には、押圧腕部40が複数
形成されており、複数の押圧腕部40は各々独立に可動
接片8を押圧できるようになっている。押圧腕部40
は、アクチュエータ6の傾動または操作捍3の押圧によ
って、操作捍3の傾動方向または押圧方向に配置した可
動接片8を押圧し、可動接片8を反転させて固定接片4
に接触させる。操作捍3は、中立位置では複数の可動接
片8によって支持されているので、操作捍3の中立位置
を保持する別部材が不要になり、部品点数が減少してス
イッチ全体が小型化できる。又、可動接片8を金属板で
形成したので明瞭なクリック感が生じ、操作性が良好に
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作レバーの傾動
によりスイッチの切り替えを行う、多方向スイッチに関
する。
【0002】
【従来の技術】第12図は、従来の多方向スイッチ10
0を示すものである。多方向スイッチ100は、ケース
103に傾動自在に固定された状態で外部に露出した操
作ボタン102と、ケース103内に収納固定される回
路基板104に半田付けされたメカニカルタクトスイッ
チ(以下MTスイッチと記す)105からなる。操作ボ
タン102には、支点部107が形成されており、支点
部107を支点として、操作ボタン102は4方向に傾
動する。又、操作ボタン102には、押圧突起106が
4つ形成されており、各押圧突起106の下側にはMT
スイッチ105がそれぞれ配置されている。従って、操
作ボタン102を傾動することによって、MTスイッチ
105が押圧突起106によって押圧され、傾動方向に
応じたMTスイッチ105がオンとなる。
【0003】しかし、このような多方向スイッチ100
においては、すでにスイッチユニットとして完成してい
るMTスイッチ105を使用しているため、MTスイッ
チ105自体にある程度の高さと幅があり、MTスイッ
チ105を複数使用した場合にあっては、MTスイッチ
105によって多方向スイッチ100の小型化に限界が
あるという問題があった。
【0004】そこで、MTスイッチを使わずに、全体的
に小型化できる多方向スイッチが開発された。第13図
乃至第14図は、この小型化された多方向スイッチ20
0を示すものである。201は絶縁ハウジングであり、
この絶縁ハウジング201の内底面には、内底面の中心
から略同一円周上に複数の固定接片(図示省略)がイン
サート成形によって一体に形成されている。
【0005】又、絶縁ハウジング201の内底面の中央
の下側には、押釦スイッチ収容部203が形成されてお
り、その中にMTスイッチ204が収容され、その操作
釦205が底壁中心の貫通孔206内に挿入されてい
る。
【0006】絶縁ハウジング201内にはアクチュエー
タ207が収容されている。アクチュエータ207の上
部には操作レバー208が一体に突設されているととも
に、下面には円形リング状をした可動接触片209が下
向に突出して支持されている。この可動接触片209
は、可撓性の導電ゴムをもって形成され、前述した固定
接片と対向する配置に支持されており、アクチュエータ
207が傾けられることにより固定接片に押し付けら
れ、可撓性のため、撓んで傾けられた側の2つもしくは
3つの固定接片に接触し、これらを互いに導通させるよ
うにしている。
【0007】アクチュエータ207の中心位置には、中
立位置復帰機構と押釦スイッチ動作機構が組み込まれて
いる。中立位置復帰機構は、アクチュエータ207の底
面に開口したガイド穴210内に出入自在に篏合された
復帰動作用駒211と、これをガイド穴210内から突
出方向に付勢する復帰動作用バネ212とから構成さ
れ、復帰動作用駒211は下向きの先端面が出入方向に
対して直角の平坦面213となっており、復帰動作用バ
ネ212によって押し出されることにより、平坦面21
3が絶縁ハウジング201の底壁上面と平行になろうと
する作用により中立位置に復帰されるようになってい
る。
【0008】一方、押釦スイッチ動作機構は、アクチュ
エータ207の中心及び復帰動作用駒211の中心を上
下に貫通した操作レバー208と、操作レバー208を
上向きに付勢する復帰動作用バネ212とから構成され
ている。そして、アクチュエータ207が中立位置にあ
るとき、操作レバー208の上端を押すことにより操作
レバー208が押し下げられ、操作レバー208の下端
にてMTスイッチ204の操作釦205が動作されるよ
うになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多方向スイッチ200は、可動接触片209を導電ゴム
で形成したので、クリック感がなく、使用者が操作レバ
ー208を傾けた時に、可動接触片209と固定接片と
が接触しているのかどうか分からず、操作性が悪いとい
う問題があった。
【0010】又、復帰動作用駒211は、操作レバー2
08を中立位置に復帰させるためだけに用いられるもの
であり、又、その配置も絶縁ハウジング201の内底面
中央であるため、センタースイッチが必要な場合にあっ
ては、センタースイッチを絶縁ハウジング201の内底
面以外の例えば下側に配置しなければならず、スイッチ
全体の小型化を妨げるという問題があった。
【0011】本発明の目的は、使用者の操作性を向上さ
せるとともに、スイッチ全体も小型化できる多方向スイ
ッチを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、箱型の絶縁ハ
ウジングと、前記絶縁ハウジングに固定されて一部が前
記絶縁ハウジング内底面に露出する固定接片と、前記絶
縁ハウジング内の前記固定接片と対向する位置に組み込
まれる複数の可動接片と、前記絶縁ハウジングに保持さ
れる操作レバーとを備え、前記操作レバーの傾動操作に
よりその傾動方向にある前記可動接片が前記操作レバー
に押圧されて可動して前記可動接片と前記固定接片が導
通する多方向スイッチにおいて、前記可動接片は略皿型
の金属板で形成するとともに前記操作レバーの押圧によ
り反転して前記固定接片と導通することを特徴とする。
【0013】更に、前記操作レバーは、前記可動接片に
支持されて中立位置に静止することを特徴とする。
【0014】更に、前記可動接片は、前記絶縁ハウジン
グ内底面の中心から同一円周上であって等角度間隔に配
置することを特徴とする。
【0015】更に、前記可動接片は、連結片によって一
体にしたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して詳細に説明する。第1図乃至第10図は、本発
明の第1の実施の形態を示すものであり、第1図は多方
向スイッチ1の正面図、第2図は多方向スイッチ1の平
面図、第3図は第2図のX−X線断面図である。第1図
中、2は絶縁ケース、3は操作レバー、4は固定接片、
5はカバー、8は可動接片である金属板である。又、絶
縁ケース2内部には、第3図に示すように、アクチュエ
ータ6と押圧板7が収納される。
【0017】絶縁ケース2は、第4図に示すように、全
体として8角形の箱型である。絶縁ケース2の内底面に
は、内底面より少し高さが高い支持部10が4か所形成
されているとともに、支持部10が形成されている位置
に、内側壁を円弧状に凹ませた位置決め壁12が4か所
形成されている。又、絶縁ケース2の内底面には、位置
決めリブ11が内底面中心に対して対象に、内底面より
突出して一対形成されている。又、位置決め突起15が
同様に内底面中心に対して対象に、内底面より突出して
一対形成されている。位置決め突起15と位置決めリブ
11は、支持部10よりも高さが高くなるように形成さ
れており、位置決め突起15と位置決めリブ11と位置
決め壁12とによって、後述する金属板8の大まかな位
置決めができる。又、絶縁ケース2の外壁にはカバ−5
を係止するための係止突起16が4か所形成されてい
る。
【0018】固定接片4は金属板材をプレス加工によっ
て形成したものであり、インサート成型によって絶縁ケ
ース2に固定している。固定接片4は、絶縁ケース2の
内底面に一部が露出しており、その露出した部分が、そ
れぞれコモン端子23と中央端子24となっている。コ
モン端子23と中央端子24には、接触部20と中央接
触部21がそれぞれ突出形成されており、後述する金属
板8と確実に接触するようになっている。コモン端子2
3は、一体に形成されており、接触部20と金属板8と
は常に接触している。一方、中央端子24は、各々独立
しており、金属板8が押されて反転していない状態では
金属板8と接触しておらず、金属板8が押されて反転し
た時に金属板8と中央接触部21とが接触して、金属板
8によって中央端子24とコモン端子23が導通する。
尚、支持部10は、金属板8を絶縁ケース2に組み込ん
だときに、金属板8と中央端子24とを絶縁する役割を
している。1つの中央接触部21と中央接触部21の両
側に配置される2つの接触部20とを1つの組として、
絶縁ケース2内底面の中央とその周囲の4か所に、それ
ぞれ1組ずつ形成されている。又、固定接片4の一端が
絶縁ケース2より外部に突出して脚部22となってい
る。脚部22は、回路基板(図示省略)の導電回路パタ
ーンに半田付けされ、導電回路パターンと導通する。
【0019】金属板8は、金属薄板材をプレス加工によ
って形成したものであり、一方側に膨出した略皿型に形
成される。そして、この膨出した側から押圧力を加える
と、逆側に反転するとともに、その時にいわゆるクリッ
ク感を生じる。又、押圧力を取り除いた時には、自動的
に最初の状態に復帰する。
【0020】カバー5には、係止片30が4か所下方に
延長形成されており、係止片30には係止孔32が形成
されている。そして、絶縁ケース2の係止突起16に係
止片30が係止することによって、絶縁ケース2にカバ
ー5が固定される。又、カバー5には操作レバー3が貫
通する挿通孔31が形成されている。
【0021】アクチュエータ6は、第8図に示すよう
に、全体的に略帽子型であり、真ん中に操作桿3が貫通
する貫通孔53が形成されており、貫通孔53に連続し
て回り止め部54が形成されている。回り止め部54
は、操作レバー3に形成されているストッパー部60と
凹凸係合するような形状になっており、第7図に示すよ
うに底面側から見て略四角形状になっている。尚、スト
ッパー部60は、回り止め部54よりも僅かに小さく形
成されており、回り止め部54とストッパー部60との
係合によって、操作レバー3のアクチュエータ6に対す
る回り止めとなっている。又、底面側には、押圧突起5
1が4か所突出形成されている。アクチュエータ6の上
面は曲面であるガイド面55である。ガイド面55はカ
バー5の挿通孔31の縁部と当接し、操作レバー3の傾
動時には操作レバー3の傾動動作のガイドとなる。又、
ガイド突起52が、側方に突出形成されている。ガイド
突起52は、絶縁ケース2にアクチュエータ6を組み込
む際の位置決めガイドになるとともに、アクチュエータ
6の絶縁ケース2に対する回り止めにもなっている。
【0022】押圧板7は、第5図に示すように、絶縁ケ
ース2の内壁によって囲まれた形状と略同一形状であっ
て、絶縁ケース2の内部に収納できる大きさに形成され
ている。押圧板7は、5か所に片持ち状の押圧腕部40
を有し、連結部41が弾性変形することによって押圧腕
部40が上下(第3図中上下の方向)に動く。又、押圧
板7の上面(第3図中上側の面)には、中心より同一円
周上にリブ44を4つほぼ等間隔に立設する。又、押圧
腕部40の周囲には、スリット43が形成されており、
押圧腕部40がスムーズに動くようになっている。
【0023】次に、この多方向スイッチ1の組み立て方
法について説明する。まず最初に、第9図に示すよう
に、絶縁ケース2の上方開放側より金属板8を5つ組み
込む。組み込む際には、絶縁ケース2に形成した位置決
めリブ11と位置決め壁12と位置決め突起15によっ
て、それぞれ金属板8を位置決めすることができる。
【0024】次に、第10図に示すように、絶縁ケース
2の上方開放側より押圧板7を組み込む。組み込みに際
して、押圧板7の形状は絶縁ケース2の形状と略同一形
状であるので、組み込んだだけで位置決めされる。押圧
板7を組み込むと、5つの押圧腕部40が5つの金属板
8の上部にほぼ当接した状態となる。
【0025】次に、絶縁ケース2の上方開放側よりスプ
リング9を組み込む。この時に、押圧板7の4つのリブ
44がスプリング9の下端に当接して、スプリング9を
位置決めする。
【0026】次に、アクチュエータ6に操作レバー3を
組み込む。組み込みに際して、操作レバー3をアクチュ
エータ6の貫通孔53に挿通し、さらに回り止め部54
と操作レバー3のストッパー部60の形状を合わせて係
合する。
【0027】次に、アクチュエータ6と操作レバー3を
係合した状態で、絶縁ケース2の上方開放側より組み込
む。組み込みに際して、アクチュエータ6のガイド突起
52を絶縁ケース2の位置決め凹部17に係合してアク
チュエータ6を位置決めするとともに、コイルスプリン
グ9の上端に、操作レバー3の下端を係合する。スプリ
ング9の上端部は、操作レバー3のストッパー部60の
下端に当接する。
【0028】次に、絶縁ケース2の上方開放側を塞ぐよ
うに、カバー5を被せる。カバー5を被せる際には、カ
バー5の挿通孔31に操作捍3を挿通した後、係止片3
0を絶縁ケース2の係止突起16に係止して、絶縁ケー
ス2とカバー5を固定する。この状態で、操作レバー3
の下端が中央の押圧腕部40に当接するとともに、操作
レバー3とアクチュエータ6は、いずれの金属板8をも
押圧しない中立位置に保持される。又、アクチュエータ
6の押圧突起51は、中央の押圧板7の押圧腕部40を
除いた他の4つの押圧腕部40に当接する。
【0029】次に、このように組み立てられた多方向ス
イッチ1の動作について説明する。まず最初に、操作レ
バー3を傾ける操作を行った場合について説明する。中
立位置にある操作レバー3を所定の方向に傾けると、操
作レバー3の傾きに連動してアクチュエータ6が操作レ
バー3と同一方向に傾く。この時、操作レバー3は、ガ
イド面55がカバ−5の挿通孔31の縁部に当接しなが
ら傾くので、傾き動作がスムーズである。そして、アク
チュエータ6の押圧突起51によって押圧板7の押圧腕
部40が押される。この時に、押圧腕部40は、スリッ
ト43によって他の4つの押圧腕部40とは独立して動
く。従って、この押された押圧腕部40と当接している
金属板8のみが押されて反転し、固定接片4と導通す
る。
【0030】操作レバー3の押圧力を取り除くと、まず
反転していた金属板8が復帰して通常の状態に戻り、そ
の復帰力で押圧板7の押圧腕部40が初期位置に戻り、
さらにアクチュエータ6も中立位置に戻り、従って、操
作レバー3が中立位置に戻る。
【0031】次に、操作レバー3を押し込む操作を行っ
た場合について説明する。操作レバー3を押し込むと操
作レバー3の下端部が押圧板7の中央の押圧腕部40を
押圧し、さらに押圧腕部40によって中央の金属板8が
押圧されて反転し、固定接片4と接触する。
【0032】操作レバー3の押圧力を取り除くと、まず
反転していた金属板8が復帰して通常の状態に戻り、そ
の復帰力で押圧板7の押圧腕部40が初期位置に戻り、
さらに操作レバー3の下端部が上方へ押されて、操作レ
バー3が初期位置に戻る。
【0033】このような多方向スイッチ1は、金属板8
を用いているので、操作レバー3を傾けるか若しくは押
し込む操作をすると明瞭なクリック感が得られ、使用者
の操作性は良好である。
【0034】又、5つの金属板8によって、操作レバー
3の中立位置への復帰と中立位置での支持を行うので、
中立位置復帰と支持用の別部材が不要であり、部品点数
が減ってスイッチ全体の小型化が可能となり、さらに固
定接片4の配置も制約を受けることがなく、製造容易と
なる。
【0035】第7図は本発明の第2の実施の形態に係る
金属板80を示すものであり、これによれば、5つの金
属板80を連結片70で連鎖状にプレス加工によって一
体に成型し、一括して絶縁ケース2に組み込むものであ
る。その他の構成は、第1の実施の形態と同一であるの
で、その説明を省略する。
【0036】この第2の実施の形態によれば、金属板8
0の絶縁ケース2への組み込みが一括でできるため、組
立性が良い。
【0037】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で種々の変形が考えられ
る。例えば、本発明は、中央に金属板を配置して操作レ
バー3を押し込んだときにも固定接片4と導通するよう
にしたが、中央の金属板8はなくても良い。又、本発明
は、絶縁ケース内底面の中心より同一円周上に、等角度
間隔で金属板8を配置したが、必ずしも等角度間隔にす
る必要はなく、それぞれ角度を違えて配置しても良い。
又、金属板8も、本発明は1つ1つばらばらの場合及び
5つ全てが繋がった状態にしたが、2つ若しくは3つだ
け一体に繋げても良く、任意の数だけ繋げることができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明の多方向スイ
ッチは、可動接片に金属板を用いたので、押圧した時、
若しくは押圧を解除した時にクリック感を有し、使用者
の操作性が良好になる。
【0039】又、可動接片によって、操作レバーの中立
位置への復帰と中立位置での支持を行うので、操作レバ
ーの中立位置への復帰と中立位置での支持を行うための
別部材が不要となるとともに、固定接片の配置に制約が
ないため、部品点数が減少して、スイッチ全体が小型化
できるとともに、製造容易となって製造コストが低減で
きる。
【0040】又、可動接片を、絶縁ケース内底面の中心
より同一円周上であって、等角度間隔になるように配置
したので、操作レバーの支持が安定するとともに、操作
レバーの復帰がスムーズに行われる。
【0041】又、金属板を連鎖状に一体に形成した場合
にあっては、絶縁ケースへの組み込みが容易であり、組
立性が良い。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多方向スイッチ1の側面図
【図2】本発明に係る多方向スイッチ1の平面図
【図3】図2のX−X線断面図
【図4】絶縁ケース2の平面図
【図5】押圧板7の平面図
【図6】アクチュエータ6の平面図
【図7】アクチュエータ6の底面図
【図8】図6のY−Y線断面図
【図9】絶縁ケース2に金属板8を組み込んだ状態の絶
縁ケース2の平面図
【図10】絶縁ケース2に金属板8と押圧板7を組み込
んだ状態の絶縁ケース2の平面図
【図11】金属板8を連鎖状に繋いだ状態の、第2の実
施の形態に係る金属板8の平面図
【図12】従来の多方向スイッチ100の断面図
【図13】従来の多方向スイッチ200において、レバ
ー208を中立位置に保持した状態の断面図
【図14】従来の多方向スイッチ200において、レバ
ー208を傾けた状態の断面図
【符号の説明】
1 多方向スイッチ 2 絶縁ケース 3 操作レバー 4 固定接片 5 カバー 6 アクチュエータ 7 押圧板 8,80 金属板 70 連結片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱型の絶縁ハウジングと、前記絶縁ハウ
    ジングに固定されて一部が前記絶縁ハウジング内底面に
    露出する固定接片と、前記絶縁ハウジング内の前記固定
    接片と対向する位置に組み込まれる複数の可動接片と、
    前記絶縁ハウジングに保持される操作レバーとを備え、
    前記操作悍の傾動操作によりその傾動方向にある前記可
    動接片が前記操作レバーに押圧されて可動して前記可動
    接片と前記固定接片が導通する多方向スイッチにおい
    て、前記可動接片は略皿型の金属板で形成するとともに
    前記操作悍の押圧により反転して前記固定接片と導通す
    ることを特徴とする多方向スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記操作レバーは、前記可動接片に支持
    されて中立位置に静止することを特徴とする請求項1記
    載の多方向スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記可動接片は、前記絶縁ハウジング内
    底面の中心から同一円周上であって等角度間隔に配置す
    ることを特徴とする請求項1又は、2記載の多方向スイ
    ッチ。
  4. 【請求項4】 前記可動接片は、連結片によって一体に
    したことを特徴とする請求項1、2又は、3記載の多方
    向スイッチ。
JP35401796A 1996-12-18 1996-12-18 多方向スイッチ Pending JPH10177830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35401796A JPH10177830A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 多方向スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35401796A JPH10177830A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 多方向スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10177830A true JPH10177830A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18434756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35401796A Pending JPH10177830A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 多方向スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10177830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318653A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Smk Corp 多方向スイッチング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318653A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Smk Corp 多方向スイッチング装置
JP4538827B2 (ja) * 2001-04-20 2010-09-08 Smk株式会社 多方向スイッチング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198054B1 (en) Multiple electric switch with single actuating lever
US6348664B2 (en) Multidirectional switch whose stem can be tilted and pushed
JP2002025394A (ja) 複合操作スイッチ
CA2147518C (en) Electrical rocker switch
KR100340481B1 (ko) 복합조작형 전기부품
US20050000783A1 (en) Multi-directional slide switch
US5836443A (en) Electrical rocker switch
KR100279397B1 (ko) 다방향 스위치
JP3890863B2 (ja) 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP3816664B2 (ja) 多方向スイッチおよびこの多方向スイッチを用いた電子機器
JP2001345031A (ja) 複合操作型電子部品
JP4247029B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH10177830A (ja) 多方向スイッチ
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JP3097504B2 (ja) レバースイッチ
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP4105432B2 (ja) 多方向入力装置
JP2022043622A (ja) プッシュスイッチ
JP3959900B2 (ja) スイッチおよびこれを用いた電子機器
JPH09326218A (ja) タクトスイッチ
JP2000067701A (ja) 多方向スイッチ
JP3183866B2 (ja) 多方向入力スイッチ
JP3875476B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2000082365A (ja) 電子機器の押釦取付構造
JP3023825B2 (ja) スライドスイッチ